商品数:1114件
ページ数:56
絵画 日本画 露草 上大迫博○ショップコメント 京都で友禅の図案家の父を持つ日本画家のミニアチュール作品です。
10センチに満たない小さな世界に描かれた情感あふれる世界を楽しいください。
参考価格5万円 作品名 晨 作家名 上大迫博 ○作品詳細 作品の種類 日本画 作品サイズ ミニアチュール5X5センチ 作品の詳細 落款風印・額裏にタイトル・作家のシール 額縁サイズ 21X21センチ 額縁の状態 木製デザイン額ゴールド・ガラス付・作家特製箱・黄袋 ○作家プロフィール 上大迫博(かみおおさこひろし) 1947年 長野県まれ1946年 京都市生まれ。
1965年 図案家の父充夫の画塾に入塾 1968~77年 日展・日本画家竹杖会所属・中田晃陽氏に師事 京都中心に日本画はもとより、着物や帯などの図案の個展を開催 テレビ、ラジオや新聞コラムなどでも活躍
絵画 日本画 露草 上大迫博
○ショップコメント 京都で友禅の図案家の父を持つ日本画家のミニアチュール作品です。
10センチに満たない小さな世界に描かれた情感あふれる世界を楽しいください。
参考価格5万円 作品名 晨 作家名 上大迫博 ○作品詳細 作品の種類 日本画 作品サイズ ミニアチュール5X5センチ 作品の詳細 落款風印・額裏にタイトル・作家のシール 額縁サイズ 21X21センチ 額縁の状態 木製デザイン額ゴールド・ガラス付・作家特製箱・黄袋 ○作家プロフィール 上大迫博(かみおおさこひろし) 1947年 長野県まれ1946年 京都市生まれ。
1965年 図案家の父充夫の画塾に入塾 1968~77年 日展・日本画家竹杖会所属・中田晃陽氏に師事 京都中心に日本画はもとより、着物や帯などの図案の個展を開催 テレビ、ラジオや新聞コラムなどでも活躍
絵 版画 リトグラフ 絵本作家 堀川理万子○ショップコメント 東京藝大卒で絵本画家のリトグラフ作品です。
やわらかな色彩が絵本の世界を感じさせます。
作品名 椅子と鳥 作家名 堀川理万子 ○作品詳細 作品の種類 リトグラフ 作品サイズ 22.5X29.5センチ 作品の詳細 ED48/77 額縁サイズ 37.5X45.0センチ 額縁の状態 樹脂製ホワイトデザイン額縁・マット額装・アクリルガラス付 ○作家プロフィール 堀川理万子(ほりかわりまこ) 1965年 東京生まれ。
1989年 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業 1991年 同学大学院視覚デザイン専攻修了 修了制作作品がサロン・ド・プランタン賞を受賞 2021年 海のアトリエでBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞 2022年 第53回講談社絵本賞、第71回小学館児童出版文化賞受賞銀座・和光、相模屋美術店などでタブローによる個展開催多数
絵 版画 リトグラフ 絵本作家 堀川理万子
○ショップコメント 東京藝大卒で絵本画家のリトグラフ作品です。
やわらかな色彩が絵本の世界を感じさせます。
作品名 椅子と鳥 作家名 堀川理万子 ○作品詳細 作品の種類 リトグラフ 作品サイズ 22.5X29.5センチ 作品の詳細 ED48/77 額縁サイズ 37.5X45.0センチ 額縁の状態 樹脂製ホワイトデザイン額縁・マット額装・アクリルガラス付 ○作家プロフィール 堀川理万子(ほりかわりまこ) 1965年 東京生まれ。
1989年 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業 1991年 同学大学院視覚デザイン専攻修了 修了制作作品がサロン・ド・プランタン賞を受賞 2021年 海のアトリエでBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞 2022年 第53回講談社絵本賞、第71回小学館児童出版文化賞受賞銀座・和光、相模屋美術店などでタブローによる個展開催多数
絵画 油絵 尾崎良二 静物画○ショップコメント 独立美術協会会員で名古屋を中心に活躍した洋画家のカタバミと蛙を描いた小品油絵です。
作品名 カタバミと殿様蛙 作家名 尾崎良二(故人) ○作品詳細 作品の種類 SM油彩画 作品サイズ 22.7X15.8センチ 作品の詳細 作品右下にサイン・作品裏にタイトルシール 額縁サイズ 40.0X33.0センチ 額縁の状態 木製額縁・アクリルガラス・紙さし箱 ○作家プロフィール 尾崎良二(おざき りょうじ) 1934年 三重県生まれ。
1954年 愛知学芸大学(現・愛知教育大学)入学(のち中退)。
1958年 独立美術協会展〈独立賞〉59年連続受賞。
1959年 独立美術協会会員(71年、退会)。
1062年 滞欧。
パリで荻須高徳と親しく交流する。
1964年 名古屋を中心に個展での制作発表を始める。
1971年 ニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド取材。
1975年 石版画集「海十瞬」刊行。
1980年代~2000年代に日本各地のおもに海岸を取材。
1916年 逝去81歳
絵画 油絵 尾崎良二 静物画
○ショップコメント 独立美術協会会員で名古屋を中心に活躍した洋画家のカタバミと蛙を描いた小品油絵です。
作品名 カタバミと殿様蛙 作家名 尾崎良二(故人) ○作品詳細 作品の種類 SM油彩画 作品サイズ 22.7X15.8センチ 作品の詳細 作品右下にサイン・作品裏にタイトルシール 額縁サイズ 40.0X33.0センチ 額縁の状態 木製額縁・アクリルガラス・紙さし箱 ○作家プロフィール 尾崎良二(おざき りょうじ) 1934年 三重県生まれ。
1954年 愛知学芸大学(現・愛知教育大学)入学(のち中退)。
1958年 独立美術協会展〈独立賞〉59年連続受賞。
1959年 独立美術協会会員(71年、退会)。
1062年 滞欧。
パリで荻須高徳と親しく交流する。
1964年 名古屋を中心に個展での制作発表を始める。
1971年 ニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド取材。
1975年 石版画集「海十瞬」刊行。
1980年代~2000年代に日本各地のおもに海岸を取材。
1916年 逝去81歳
絵 版画 リトグラフ 麻田鷹司 八坂塔 法観寺 五重塔○ショップコメント 京都画壇の重鎮、創画会設立会員として活躍したた日本画家の銅版版画作品です。
作品名 八坂塔(法観寺五重塔) 作家名 麻田鷹司(故人) ○作品詳細 作品の種類 銅版画 作品サイズ 34.0X49.0センチ 作品の詳細 ED79/120部 印譜 額縁サイズ 53.0X67.0センチ 額縁の状態 高級ゴールド・ブラック額・アクリルガラス付・布たとう箱・発行書 ○作家プロフィール 麻田鷹司(あさだたかし) 1928年 京都市に生れる。
父は日本画家の麻田辨次 1949年 京都市立絵画専門学校日本画科卒業 1948年 第1回創造美術展に「鷹司」の画号で入選 1951年 新制作協会日本画部会員となる。
1954年 第1回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に選抜出品 1960年 第1回個展を東京画廊(東京・銀座)で開催 1967年 法隆寺金堂再現模写事業に従事 1970年 武蔵野美術大学教授をつとめる。
1974年 創画会結成とともに会員となる。
1979年 麻田鷹司-今日と明日-展を東京銀座・松屋で開催 1986年 洛中洛外-麻田鷹司展を何必館・京都現代美術館で開催 1987年 死去。
享年58才
絵 版画 リトグラフ 麻田鷹司 八坂塔 法観寺 五重塔
○ショップコメント 京都画壇の重鎮、創画会設立会員として活躍したた日本画家の銅版版画作品です。
作品名 八坂塔(法観寺五重塔) 作家名 麻田鷹司(故人) ○作品詳細 作品の種類 銅版画 作品サイズ 34.0X49.0センチ 作品の詳細 ED79/120部 印譜 額縁サイズ 53.0X67.0センチ 額縁の状態 高級ゴールド・ブラック額・アクリルガラス付・布たとう箱・発行書 ○作家プロフィール 麻田鷹司(あさだたかし) 1928年 京都市に生れる。
父は日本画家の麻田辨次 1949年 京都市立絵画専門学校日本画科卒業 1948年 第1回創造美術展に「鷹司」の画号で入選 1951年 新制作協会日本画部会員となる。
1954年 第1回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に選抜出品 1960年 第1回個展を東京画廊(東京・銀座)で開催 1967年 法隆寺金堂再現模写事業に従事 1970年 武蔵野美術大学教授をつとめる。
1974年 創画会結成とともに会員となる。
1979年 麻田鷹司-今日と明日-展を東京銀座・松屋で開催 1986年 洛中洛外-麻田鷹司展を何必館・京都現代美術館で開催 1987年 死去。
享年58才
絵画 日本画 掛軸 水墨画 富士山○ショップコメント 山水画で人気を博した日本画家(故人)の松に富士掛軸です。
作品名 松林富士 作家名 分部春鈴 ○作品詳細 作品の種類 彩色山水画 作品サイズ 尺八横大50.5X43.0センチ 作品の詳細 作家肉筆・落款印・箱書共箱 掛軸サイズ 65X134センチ 掛軸の詳細 大和三段表装・象牙風軸・桐箱 ○作家略歴 分部春鈴(わけべしゅんれい) 1919年(大正8年) 三重県生まれ。
本名・清太郎 別号:九華山人 九関翁 五鈴 初め西村五雲に学び、のち今井景樹に師事 山水 花鳥画を得意とした日本画家 1989年(平成元年) 逝去
絵画 日本画 掛軸 水墨画 富士山
○ショップコメント 山水画で人気を博した日本画家(故人)の松に富士掛軸です。
作品名 松林富士 作家名 分部春鈴 ○作品詳細 作品の種類 彩色山水画 作品サイズ 尺八横大50.5X43.0センチ 作品の詳細 作家肉筆・落款印・箱書共箱 掛軸サイズ 65X134センチ 掛軸の詳細 大和三段表装・象牙風軸・桐箱 ○作家略歴 分部春鈴(わけべしゅんれい) 1919年(大正8年) 三重県生まれ。
本名・清太郎 別号:九華山人 九関翁 五鈴 初め西村五雲に学び、のち今井景樹に師事 山水 花鳥画を得意とした日本画家 1989年(平成元年) 逝去
絵 油絵 風景画 中島大三○ショップコメント 40年以上フランス在住の画家によるナビ派の巨匠・ドニの庭を描いた8号油絵作品です。
作品名 モーリス・ドニの庭 作家名 中島大三 ○作品詳細 作品の種類 F8油彩画 作品サイズ 45.5X38.0センチ 作品の詳細 作品左サイン・作品裏にタイトル・サイン 額縁サイズ 61.5X54.0センチ 額縁の状態 銀箔仕上げ高級額縁・アクリルガラス付き・布たとう箱 ○作家プロフィール 中島大三(なかじま だいぞう) 1948年愛知県名古屋生まれ。
1965年 高野三三男に師事、一水会会員。
山下新太郎奨励賞、会員佳作賞、1973年 渡仏、ル・サロン入、ドートンヌ入、 個展多数、愛知県美術館買上
絵 油絵 風景画 中島大三
○ショップコメント 40年以上フランス在住の画家によるナビ派の巨匠・ドニの庭を描いた8号油絵作品です。
作品名 モーリス・ドニの庭 作家名 中島大三 ○作品詳細 作品の種類 F8油彩画 作品サイズ 45.5X38.0センチ 作品の詳細 作品左サイン・作品裏にタイトル・サイン 額縁サイズ 61.5X54.0センチ 額縁の状態 銀箔仕上げ高級額縁・アクリルガラス付き・布たとう箱 ○作家プロフィール 中島大三(なかじま だいぞう) 1948年愛知県名古屋生まれ。
1965年 高野三三男に師事、一水会会員。
山下新太郎奨励賞、会員佳作賞、1973年 渡仏、ル・サロン入、ドートンヌ入、 個展多数、愛知県美術館買上
絵 版画 木版画 小倉遊亀 花菖蒲○ショップコメント 現代日本画の人気女性画家・小倉遊亀の花菖蒲の木版画作品です。
額縁の布面に経年による数ヶ所薄いシミがあります。
ご理解の上、ご検討ください。
作品名 花菖蒲 作家名 小倉遊亀(故人) ○作品詳細 作品の種類 木版画 作品サイズ 44.0X19.0センチ 作品の詳細 ED202/300部 ※※作品中側面と額裏面に木版画詳細があります。
額縁サイズ 68.5X39.5センチ 額縁の状態 高級日本画金塗仕上げ額・アクリルガラス付・布たとう箱 ※額布面に数ヶ所薄いシミあり。
○作家プロフィール 小倉遊亀(おぐらゆき)1895年 滋賀県大津市に生まれる。
1917年 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)を総代で卒業する。
1926年 第13回院展「胡瓜」初入選 1932年 奥村土牛と共に日本美術院の同人に推挙、女性初の同人となる。
1962年 日本芸術院賞受賞。
1973年 勲三等瑞宝章受章。
1976年 日本芸術院会員に任命される。
1978年 日本美術院理事に就任。
文化功労者として顕彰される。
1980年 文化勲章受章。
1996年 日本美術院名誉理事長となる。
1999年 104歳。
パリ・三越エトワールにて海外ではじめての個展 2000年 逝去。
享年105歳
絵 版画 木版画 小倉遊亀 花菖蒲
○ショップコメント 現代日本画の人気女性画家・小倉遊亀の花菖蒲の木版画作品です。
額縁の布面に経年による数ヶ所薄いシミがあります。
ご理解の上、ご検討ください。
作品名 花菖蒲 作家名 小倉遊亀(故人) ○作品詳細 作品の種類 木版画 作品サイズ 44.0X19.0センチ 作品の詳細 ED202/300部 ※※作品中側面と額裏面に木版画詳細があります。
額縁サイズ 68.5X39.5センチ 額縁の状態 高級日本画金塗仕上げ額・アクリルガラス付・布たとう箱 ※額布面に数ヶ所薄いシミあり。
○作家プロフィール 小倉遊亀(おぐらゆき)1895年 滋賀県大津市に生まれる。
1917年 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)を総代で卒業する。
1926年 第13回院展「胡瓜」初入選 1932年 奥村土牛と共に日本美術院の同人に推挙、女性初の同人となる。
1962年 日本芸術院賞受賞。
1973年 勲三等瑞宝章受章。
1976年 日本芸術院会員に任命される。
1978年 日本美術院理事に就任。
文化功労者として顕彰される。
1980年 文化勲章受章。
1996年 日本美術院名誉理事長となる。
1999年 104歳。
パリ・三越エトワールにて海外ではじめての個展 2000年 逝去。
享年105歳
この商品の詳細