商品数:3609件
ページ数:100
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.45m今河織物謹製『木屋太』◇六通柄 【仕入担当 竹中より】さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締めあともわずかなおおむね美品です【お色柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
シックな茶色を基調とした絹地に、赤との市松紋を織り出しその中に鱗や笹蔓 つぼつぼ 宝紋 祝菱 七宝などの名物裂や有職紋をちりばめました丁寧な織と落ち着きのある配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.45m今河織物謹製『木屋太』◇六通柄 【仕入担当 竹中より】さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締めあともわずかなおおむね美品です【お色柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
シックな茶色を基調とした絹地に、赤との市松紋を織り出しその中に鱗や笹蔓 つぼつぼ 宝紋 祝菱 七宝などの名物裂や有職紋をちりばめました丁寧な織と落ち着きのある配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約3.5m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】清らかに、優雅に、金の花ひらく…深いグラデーションと銀彩のきらめきが揺れる創作友禅全通九寸名古屋帯をご紹介いたします。
シンプルながら、存在感はあり日常使いがしやすくどんなお着物にも大変合わせやすく結びやすい全通帯!帯自体が纏う人の魅力を引き立てる装いです。
【 お色柄 】帯地は程よい張りとしなやかな落ち感があり、結ぶと形が美しく決まり着る人の所作に寄り添って優雅な陰影を描きます。
透明感すら感じる白鼠色の帯地に広がる幻想的な更紗文様。
深い色彩が段文のように込められて、異国の街角に差し込む光や、香り立つスパイスの気配を思わせる意匠。
銀彩で縁取られた文様は、光の角度で浮き上がり、幻想的な影を帯に落とします。
歩くたびに陰影が微かに動き、旅先の路地裏をそっと歩くような、奥行きのある情景が纏う人の周りに広がる着姿。
また、お着物初心者さんにも玄人さんにも嬉しい贅沢な全通柄ですので帯結びも安心!異国の風景を閉じ込めたような色彩と光の陰影が、象牙色の柔らかな地に浮かび上がり見る者の心に静かで幻想的な華やぎを宿す一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約3.5m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】清らかに、優雅に、金の花ひらく…深いグラデーションと銀彩のきらめきが揺れる創作友禅全通九寸名古屋帯をご紹介いたします。
シンプルながら、存在感はあり日常使いがしやすくどんなお着物にも大変合わせやすく結びやすい全通帯!帯自体が纏う人の魅力を引き立てる装いです。
【 お色柄 】帯地は程よい張りとしなやかな落ち感があり、結ぶと形が美しく決まり着る人の所作に寄り添って優雅な陰影を描きます。
透明感すら感じる白鼠色の帯地に広がる幻想的な更紗文様。
深い色彩が段文のように込められて、異国の街角に差し込む光や、香り立つスパイスの気配を思わせる意匠。
銀彩で縁取られた文様は、光の角度で浮き上がり、幻想的な影を帯に落とします。
歩くたびに陰影が微かに動き、旅先の路地裏をそっと歩くような、奥行きのある情景が纏う人の周りに広がる着姿。
また、お着物初心者さんにも玄人さんにも嬉しい贅沢な全通柄ですので帯結びも安心!異国の風景を閉じ込めたような色彩と光の陰影が、象牙色の柔らかな地に浮かび上がり見る者の心に静かで幻想的な華やぎを宿す一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 40代〜◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 共色 精華 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】新潟県十日町 柏田屋の友禅作家 田村哲彦の本加工訪問着です。
「彦」という落款も入っております。
現在は物作りをされておりませんので年々希少になるお品ですファンの方はぜひ!【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用跡もほとんど見受けらない美品です【お色柄】風合い豊かなさらりとした紬地を枯茶をベースにかわり横段にぼかしあげ。
。
その濃淡の彩に白残しで刀の鍔(つば)紋を並べましたさりげなくも創作性溢れるひと品に仕上がっております。
ほんのり、ふわり…その優しさがありつつも、 しっかりとした品格ある着姿を演出します。
田村哲彦ファンの方にお届けしたいと思います。
この機会をぜひ お見逃しなく! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 40代〜◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 共色 精華 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】新潟県十日町 柏田屋の友禅作家 田村哲彦の本加工訪問着です。
「彦」という落款も入っております。
現在は物作りをされておりませんので年々希少になるお品ですファンの方はぜひ!【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用跡もほとんど見受けらない美品です【お色柄】風合い豊かなさらりとした紬地を枯茶をベースにかわり横段にぼかしあげ。
。
その濃淡の彩に白残しで刀の鍔(つば)紋を並べましたさりげなくも創作性溢れるひと品に仕上がっております。
ほんのり、ふわり…その優しさがありつつも、 しっかりとした品格ある着姿を演出します。
田村哲彦ファンの方にお届けしたいと思います。
この機会をぜひ お見逃しなく! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】優しい彩り、清雅な輝き…西陣の名門・まいづるより、エレガントな表情の特選袋帯をご紹介いたします!シックな地色に箔糸が輝く艷やかな面持ちの袋帯ですので、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで洋装の多い場面にも馴染むような、ドレッシーな装いをお楽しみいただけます。
見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
まずはお手元にてご覧ください。
【 お色柄 】艷やかに輝く、黒地にたっぷりと銀糸を織り込んだ帯地。
お柄には銀糸を基調にシャンパンゴールドの金糸を添えて、ティアラのような装飾的に富んだ華文を織り上げております。
結婚式はもちろん、パーティーやお付き添い、観劇などの華やかなシーンでお召いただけます。
大人の女性としての確かな品格をしっかりと身に付けさせてくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】優しい彩り、清雅な輝き…西陣の名門・まいづるより、エレガントな表情の特選袋帯をご紹介いたします!シックな地色に箔糸が輝く艷やかな面持ちの袋帯ですので、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで洋装の多い場面にも馴染むような、ドレッシーな装いをお楽しみいただけます。
見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
まずはお手元にてご覧ください。
【 お色柄 】艷やかに輝く、黒地にたっぷりと銀糸を織り込んだ帯地。
お柄には銀糸を基調にシャンパンゴールドの金糸を添えて、ティアラのような装飾的に富んだ華文を織り上げております。
結婚式はもちろん、パーティーやお付き添い、観劇などの華やかなシーンでお召いただけます。
大人の女性としての確かな品格をしっかりと身に付けさせてくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】新潟県十日町に工房を置く絞り染め友禅作家【 樋熊哲也 】氏による、ユニークなデザインの特選染袋帯のご紹介です。
代表的な絞り染、辻ヶ花紋ではございませんが、絶妙な色使い、カチンの墨の彩りが絶妙に調和したお品で、洒落訪問着から、小紋、御召などのお着物にあわせて、他にはない個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
あまりご紹介の機会のない作品ですのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】繊細な桐竹鳳凰の地紋と細い金糸が織り込まれた金通しの紋意匠地を墨黒に染め上げ、お太鼓には薄灰水色を背景にカチン染にて、茶屋辻の意匠が細緻にあしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 樋熊哲也について 】樋熊哲也工房主宰新潟県十日町に工房を置く絞り染工芸作家。
伝統の技を生かしつつ、新しいものを常に追い求め、辻ヶ花と日本百景に取材した作品を創作している。
【 略歴 】1952年 新潟県十日町市に生まれる1972年 染色及び日本画を学ぶ1975年 植物染料草木ローケツ染めの研究を積む1978年 辻が花染めの端緒をつかみ制作に専念1985年 日本画を基調とした新しい作風 日本百景の制作研究1991年 きものサロン冬号にて幻想辻が花作家 樋熊哲也 「日本百景を素描きと辻が花染めに」と紹介される1992年 創作活動20周年を記念し銀座東武ホテルにて個展開催1996年 演歌歌手 中村美津子さんの依頼により衣装制作 以後、紅白歌合戦の衣装やカレンダー掲載等を制作1998年 横綱若乃花の結婚式 新婦 三恵子さんの衣装を制作 女優三田佳子さんの舞台衣装「竹の道」を制作2002年 地元 十日町にて30周年記念個展を開催2007年 石川県 加賀屋にて創作活動35周年記念個展を開催2010年 小林麻央さんの御結婚にあたり、結納衣装を制作 姉の小林麻耶さんの着物振り袖制作 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】新潟県十日町に工房を置く絞り染め友禅作家【 樋熊哲也 】氏による、ユニークなデザインの特選染袋帯のご紹介です。
代表的な絞り染、辻ヶ花紋ではございませんが、絶妙な色使い、カチンの墨の彩りが絶妙に調和したお品で、洒落訪問着から、小紋、御召などのお着物にあわせて、他にはない個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
あまりご紹介の機会のない作品ですのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】繊細な桐竹鳳凰の地紋と細い金糸が織り込まれた金通しの紋意匠地を墨黒に染め上げ、お太鼓には薄灰水色を背景にカチン染にて、茶屋辻の意匠が細緻にあしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 樋熊哲也について 】樋熊哲也工房主宰新潟県十日町に工房を置く絞り染工芸作家。
伝統の技を生かしつつ、新しいものを常に追い求め、辻ヶ花と日本百景に取材した作品を創作している。
【 略歴 】1952年 新潟県十日町市に生まれる1972年 染色及び日本画を学ぶ1975年 植物染料草木ローケツ染めの研究を積む1978年 辻が花染めの端緒をつかみ制作に専念1985年 日本画を基調とした新しい作風 日本百景の制作研究1991年 きものサロン冬号にて幻想辻が花作家 樋熊哲也 「日本百景を素描きと辻が花染めに」と紹介される1992年 創作活動20周年を記念し銀座東武ホテルにて個展開催1996年 演歌歌手 中村美津子さんの依頼により衣装制作 以後、紅白歌合戦の衣装やカレンダー掲載等を制作1998年 横綱若乃花の結婚式 新婦 三恵子さんの衣装を制作 女優三田佳子さんの舞台衣装「竹の道」を制作2002年 地元 十日町にて30周年記念個展を開催2007年 石川県 加賀屋にて創作活動35周年記念個展を開催2010年 小林麻央さんの御結婚にあたり、結納衣装を制作 姉の小林麻耶さんの着物振り袖制作 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まり、カジュアルパーティー、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、小紋、紬 絹100% (金属糸風繊維を除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】シンプルでありながら織りの技が光る一条。
ご存知名門・渡文より、手織りすくい織りの逸品をご紹介致します。
お洒落上級者向けの特選の洒落袋帯。
コレクションのおひとつに西陣伝統の本物の織り味をお加えくださいませ。
【 お色柄 】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかなひと品です。
金糸が細やかに織り込まれた深い赤墨色の帯地。
お柄には斜段に市松と唐花のデザインが表されました。
また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は軽くてシャリ感があり、袷だけでなく単衣にも幅広くお締めいただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まり、カジュアルパーティー、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、小紋、紬 絹100% (金属糸風繊維を除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】シンプルでありながら織りの技が光る一条。
ご存知名門・渡文より、手織りすくい織りの逸品をご紹介致します。
お洒落上級者向けの特選の洒落袋帯。
コレクションのおひとつに西陣伝統の本物の織り味をお加えくださいませ。
【 お色柄 】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかなひと品です。
金糸が細やかに織り込まれた深い赤墨色の帯地。
お柄には斜段に市松と唐花のデザインが表されました。
また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は軽くてシャリ感があり、袷だけでなく単衣にも幅広くお締めいただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.28m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】幽幻に輝く螺鈿の煌…西陣の名門『川島織物』より、高額ライン、本金箔に螺鈿箔を用いた引箔の特選本袋帯のご紹介です。
重厚な箔と螺鈿に、宝飾品のようなデザインで華やぎあふれる帯姿を演出してくれることでしょう。
お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧ください。
【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな帯地。
仄かに金箔が浮かび上がる黒鳶色の引箔地に、金を基調とした桜や松、唐花の意匠が大胆に織り出され、一部には幽玄な表情の螺鈿箔のアクセントが添えられております。
本袋帯らしい確かな品格がありながらも、現代感覚風に洋風の場にも馴染みやすい優秀な一条でございます。
時に陰となり、時にふわりと光を放って…この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.28m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】幽幻に輝く螺鈿の煌…西陣の名門『川島織物』より、高額ライン、本金箔に螺鈿箔を用いた引箔の特選本袋帯のご紹介です。
重厚な箔と螺鈿に、宝飾品のようなデザインで華やぎあふれる帯姿を演出してくれることでしょう。
お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧ください。
【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな帯地。
仄かに金箔が浮かび上がる黒鳶色の引箔地に、金を基調とした桜や松、唐花の意匠が大胆に織り出され、一部には幽玄な表情の螺鈿箔のアクセントが添えられております。
本袋帯らしい確かな品格がありながらも、現代感覚風に洋風の場にも馴染みやすい優秀な一条でございます。
時に陰となり、時にふわりと光を放って…この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
この商品の詳細