商品数:3559件
ページ数:100
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お出かけ、お食事、ご旅行、お買い物など ◆あわせるお着物 小紋、御召、紬など 絹100% 長さ3.6m ‐3.7m本場筑前博多織工業組合の証紙がついております。
黒木織物 謹製 【仕入担当 竹中より】カジュアルシーンに!締めやすくきゅっとしまるお洒落な博多織八寸帯のご紹介でございます。
本品はどなたかお客様の元にわたり未仕立てで保管されていたものを 仕入させて頂いた二次流通品です【お色柄】薄墨色のかわり網代地紋の帯地に織り出された雲霞のモダンなデザイン。
黄土やレンガ朱 オフホワイトなど落ち着きのある彩で織り出された一品その内には青海や 七宝 祝菱などがさりげなくちりばめられていますキュッと身体に馴染むことで好まれる博多織。
ちょっとしたお出かけの時にお気軽にお使いください。
コレクションのお一つにと、お値打ちにご提供させていただきます。
どうぞお見逃しなく! 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お出かけ、お食事、ご旅行、お買い物など ◆あわせるお着物 小紋、御召、紬など 絹100% 長さ3.6m ‐3.7m本場筑前博多織工業組合の証紙がついております。
黒木織物 謹製 【仕入担当 竹中より】カジュアルシーンに!締めやすくきゅっとしまるお洒落な博多織八寸帯のご紹介でございます。
本品はどなたかお客様の元にわたり未仕立てで保管されていたものを 仕入させて頂いた二次流通品です【お色柄】薄墨色のかわり網代地紋の帯地に織り出された雲霞のモダンなデザイン。
黄土やレンガ朱 オフホワイトなど落ち着きのある彩で織り出された一品その内には青海や 七宝 祝菱などがさりげなくちりばめられていますキュッと身体に馴染むことで好まれる博多織。
ちょっとしたお出かけの時にお気軽にお使いください。
コレクションのお一つにと、お値打ちにご提供させていただきます。
どうぞお見逃しなく! 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー等 各種フォーマル・セミフォーマルなお席に◆あわせる着物 黒・色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ4.4m 耳の縫製:袋縫い 柄:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】金色の箔糸をふんだんに織り込んだ気品とエレガンスを演出する、 フォーマル袋帯のご紹介です!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】淡いベージュの地に七宝を基調とし、松竹梅や菱文を織り重ねた袋帯。
吉祥文様が重なり合い、豊かで雅やかな趣を放ちます。
本品は、ふっくらとした立体感を生み出す輪奈織の技法によって織り上げられたもの。
浮き立つように表された文様は、まるで刺繍のように陰影を帯び、金糸や太箔のきらめきと響き合って、格調高い華やぎを演出します。
菱形の中には白梅や竹葉、松などをあしらい、四季折々の瑞兆を象徴。
その周囲を囲む七宝文様は「円満」「調和」を意味し、慶びの席にふさわしい意匠となっております。
ベージュを基調とした落ち着きのある地色に、紅や紫、水色の彩りが柔らかに映え、上品さと華やぎを兼ね備えています。
訪問着や付下げ、色無地に合わせれば、式典や祝席にふさわしい晴れの日の装いを完成させてくれる一本です。
是非お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー等 各種フォーマル・セミフォーマルなお席に◆あわせる着物 黒・色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ4.4m 耳の縫製:袋縫い 柄:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】金色の箔糸をふんだんに織り込んだ気品とエレガンスを演出する、 フォーマル袋帯のご紹介です!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】淡いベージュの地に七宝を基調とし、松竹梅や菱文を織り重ねた袋帯。
吉祥文様が重なり合い、豊かで雅やかな趣を放ちます。
本品は、ふっくらとした立体感を生み出す輪奈織の技法によって織り上げられたもの。
浮き立つように表された文様は、まるで刺繍のように陰影を帯び、金糸や太箔のきらめきと響き合って、格調高い華やぎを演出します。
菱形の中には白梅や竹葉、松などをあしらい、四季折々の瑞兆を象徴。
その周囲を囲む七宝文様は「円満」「調和」を意味し、慶びの席にふさわしい意匠となっております。
ベージュを基調とした落ち着きのある地色に、紅や紫、水色の彩りが柔らかに映え、上品さと華やぎを兼ね備えています。
訪問着や付下げ、色無地に合わせれば、式典や祝席にふさわしい晴れの日の装いを完成させてくれる一本です。
是非お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、御召、紬、織のお着物など 絹100% 金銀糸のぞく 長さ4.45m太鼓柄 【仕入担当 竹中より】証紙はございませんが、織の技術、風合い、素材から西陣都さんのお品と思われます目利きの方は お値打にどうぞ!【商品の状態】リサクル仕立て上がり品として仕入れましたふたつおりの締め跡が無地場にございますが柄箇所はおおむね美品でございます【お色柄】その風情、その存在感… 実に味わい深い表情を醸し出す、創作性の高いお品です。
ざっくりとした、独特の織味を感じさせる帯地は、落ち着いたからし色ベース。
その地に金濃淡のさまざまな太箔を緯糸に織りこみ、お太鼓柄にて鳥?魚?のような味わいたっぷりの意匠を浮かべました 和紙特有のわずかなしわ、撚ることでふっくらとしたボリュームがうまれ、手にされるとさらりとしているのに立体感のあるやらわかな表情が感じられます。
奥行きを感じさせる絶妙な風合いはまさに和紙ならでは… 無地感覚のお着物にあわせて帯で遊ぶ着こなしにも、 お着物を主役に着こなす和姿のアクセントとしても、 さりげなく個性やこだわりを主張してくれることでしょう。
訪問着、付下げ、色無地、高級な織のおきものまで合わせていただけます。
西陣の名門が手織にて仕上げた趣味性をお楽しみください! 中々出回らないお品です! 素敵な和姿のアイテムとしてご愛用頂けましたら幸いです! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、御召、紬、織のお着物など 絹100% 金銀糸のぞく 長さ4.45m太鼓柄 【仕入担当 竹中より】証紙はございませんが、織の技術、風合い、素材から西陣都さんのお品と思われます目利きの方は お値打にどうぞ!【商品の状態】リサクル仕立て上がり品として仕入れましたふたつおりの締め跡が無地場にございますが柄箇所はおおむね美品でございます【お色柄】その風情、その存在感… 実に味わい深い表情を醸し出す、創作性の高いお品です。
ざっくりとした、独特の織味を感じさせる帯地は、落ち着いたからし色ベース。
その地に金濃淡のさまざまな太箔を緯糸に織りこみ、お太鼓柄にて鳥?魚?のような味わいたっぷりの意匠を浮かべました 和紙特有のわずかなしわ、撚ることでふっくらとしたボリュームがうまれ、手にされるとさらりとしているのに立体感のあるやらわかな表情が感じられます。
奥行きを感じさせる絶妙な風合いはまさに和紙ならでは… 無地感覚のお着物にあわせて帯で遊ぶ着こなしにも、 お着物を主役に着こなす和姿のアクセントとしても、 さりげなく個性やこだわりを主張してくれることでしょう。
訪問着、付下げ、色無地、高級な織のおきものまで合わせていただけます。
西陣の名門が手織にて仕上げた趣味性をお楽しみください! 中々出回らないお品です! 素敵な和姿のアイテムとしてご愛用頂けましたら幸いです! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.9m 内巾39cm 蕪重織物謹製 【仕入担当 竹中より】1872年(明治5年) の創業以来、 150年以上の歴史を誇る十日町の老舗・蕪重織物より… シンプルなデザインが素敵な、創作紬着尺をご紹介いたします。
【お色柄】しっとりとしなやかに、そして軽やかに織り上げられた柿渋染糸を綾なした紬地。
程よいしゃり感を持つ格子が配された涅色の地に、規則的に織り上げられ、うっすらと光沢感をもつ、花織の様な意匠を一面に配してシンプルなお柄付けながら気品あふれるお一品でございます。
本当にシンプルなお柄づけでございますので、 帯合わせや小物のコーディネートによって、 雰囲気や印象をがらりと変化させていただけます。
ご自身の感性にのせて、素敵な和装ライフをお楽しみくださいませ。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.9m 内巾39cm 蕪重織物謹製 【仕入担当 竹中より】1872年(明治5年) の創業以来、 150年以上の歴史を誇る十日町の老舗・蕪重織物より… シンプルなデザインが素敵な、創作紬着尺をご紹介いたします。
【お色柄】しっとりとしなやかに、そして軽やかに織り上げられた柿渋染糸を綾なした紬地。
程よいしゃり感を持つ格子が配された涅色の地に、規則的に織り上げられ、うっすらと光沢感をもつ、花織の様な意匠を一面に配してシンプルなお柄付けながら気品あふれるお一品でございます。
本当にシンプルなお柄づけでございますので、 帯合わせや小物のコーディネートによって、 雰囲気や印象をがらりと変化させていただけます。
ご自身の感性にのせて、素敵な和装ライフをお楽しみくださいませ。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜11月の袷頃(秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、大島紬など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入担当 竹中より 】今回ご紹介致しますのは、藍染糸を用いた希少な袋帯。
大切にお締めいただきたい、気品あるひと品でございます。
お見逃しなく…【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】すっきりと清雅な淡い白茶色の帯地には、シックに艶めく本藍染の糸を用いて、洋風の建物などにあるような装飾された鉄柵を献上取りにて織りなしました。
品よく金糸をあしらい上品に輝きます。
また地色に本藍染の青の濃淡の糸とのコントラストが美しく映えます。
ジャパンブルーとも呼ばれる藍の彩りは、それだけでも日本人の心に響くような存在感がございます。
気品ある和姿に、美しい意匠デザイン。
日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。
軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
ちょっとしたパーティーなどでエレガントさが華やかに目を魅く一条。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートで、 様々なお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。
末永くご愛用いただければ幸いです。
どうぞお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜11月の袷頃(秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、大島紬など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入担当 竹中より 】今回ご紹介致しますのは、藍染糸を用いた希少な袋帯。
大切にお締めいただきたい、気品あるひと品でございます。
お見逃しなく…【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】すっきりと清雅な淡い白茶色の帯地には、シックに艶めく本藍染の糸を用いて、洋風の建物などにあるような装飾された鉄柵を献上取りにて織りなしました。
品よく金糸をあしらい上品に輝きます。
また地色に本藍染の青の濃淡の糸とのコントラストが美しく映えます。
ジャパンブルーとも呼ばれる藍の彩りは、それだけでも日本人の心に響くような存在感がございます。
気品ある和姿に、美しい意匠デザイン。
日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。
軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
ちょっとしたパーティーなどでエレガントさが華やかに目を魅く一条。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートで、 様々なお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。
末永くご愛用いただければ幸いです。
どうぞお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄※帯芯無し 【 仕入れ担当 田渕より 】目にした瞬間に…ひんやりと感じるほどの、清涼感。
上質な作品を多く創作されている西陣・姫野織物より、熱い夏に、格調高く涼を伝える袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】やさしい透け感ながらも、しっかりとした織り口。
落ち着きある灰青色の地には、葡萄と草花が立涌のラインを描くように織り出されました。
ふんだんに用いられた銀糸の輝きが清涼感あふれる仕上がりです。
古典でありながらも現代の趣向に合った意匠とこだわり深いお色の表情は、きっと満足して頂ける事と思います。
フォーマルシーンに趣味性薫る後姿をお楽しみください。
お手元でご愛用頂ける、お気に入りの一品となれば幸いです。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄※帯芯無し 【 仕入れ担当 田渕より 】目にした瞬間に…ひんやりと感じるほどの、清涼感。
上質な作品を多く創作されている西陣・姫野織物より、熱い夏に、格調高く涼を伝える袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】やさしい透け感ながらも、しっかりとした織り口。
落ち着きある灰青色の地には、葡萄と草花が立涌のラインを描くように織り出されました。
ふんだんに用いられた銀糸の輝きが清涼感あふれる仕上がりです。
古典でありながらも現代の趣向に合った意匠とこだわり深いお色の表情は、きっと満足して頂ける事と思います。
フォーマルシーンに趣味性薫る後姿をお楽しみください。
お手元でご愛用頂ける、お気に入りの一品となれば幸いです。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、趣味のお集まり、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】人気ブランド、松田聖子氏監修のSEIKO MATSUDAより、優美な印象の袋帯のご紹介です。
まるでドレスのような面持ち…お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ややハリのあるオフホワイト地には煌めく銀糸を交えて織りなして。
お柄には花々がリズミカルに配されています。
西洋のチューリップを思わせる花の姿は、異国情緒を漂わせながらも帯全体に雅やかさを与え、現代的で洗練された表情を見せています。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、趣味のお集まり、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】人気ブランド、松田聖子氏監修のSEIKO MATSUDAより、優美な印象の袋帯のご紹介です。
まるでドレスのような面持ち…お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ややハリのあるオフホワイト地には煌めく銀糸を交えて織りなして。
お柄には花々がリズミカルに配されています。
西洋のチューリップを思わせる花の姿は、異国情緒を漂わせながらも帯全体に雅やかさを与え、現代的で洗練された表情を見せています。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 ※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】劣らぬ美しいそのムード…匠の技を受け継いできた西陣織元の一条は息を呑む美しさを放ちます。
安永5年(1776年)の創業から、230年以上の匠の技を受け継いできた西陣織元知る人ぞ知る名機屋『澤屋重兵衛』さんの作品をご紹介致します。
流通少ないお品を、お仕立て上がりにて掘り出して参りました。
ご存知の方は本当にお値打ちに感じて頂けるでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に…ごくしなやかな手触りの帯地。
こっくりとした墨色の地には金色を基調とした引箔にて名物裂のお柄を込めた市松文様を織りなしました。
時に陰となり、時にふわりと光を放って、帯地だけでもって、幽玄でいて奥深い表情を放ってございます。
シンプルでありながら確かな存在感…大人女性としての確かな佇まい、そして他に差を付けるお洒落さを、存分にご堪能いただけることでしょう。
この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 澤屋重兵衛について 】安永5年(1776年)創業、240年以上にわたり織物業を継承する名門。
西陣の証紙番号は68で、西陣でも最も古い機屋のひとつである。
澤屋の原点の帯、古代錦を中心に着物をトータルで提案する『重兵衛コレクション』を1990年に立ち上げる。
独創的な「きもの」の世界を展開し日本各地で魅力ある個展を開催、岩笛や琵琶奏者、民族音楽家、華道家などとコラボレートするなど他のジャンルの芸術家とのジョイントも多く、「伝統の中に、いままでにない新しい作風と作品の表現方法がある」と高く評価されている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 ※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】劣らぬ美しいそのムード…匠の技を受け継いできた西陣織元の一条は息を呑む美しさを放ちます。
安永5年(1776年)の創業から、230年以上の匠の技を受け継いできた西陣織元知る人ぞ知る名機屋『澤屋重兵衛』さんの作品をご紹介致します。
流通少ないお品を、お仕立て上がりにて掘り出して参りました。
ご存知の方は本当にお値打ちに感じて頂けるでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に…ごくしなやかな手触りの帯地。
こっくりとした墨色の地には金色を基調とした引箔にて名物裂のお柄を込めた市松文様を織りなしました。
時に陰となり、時にふわりと光を放って、帯地だけでもって、幽玄でいて奥深い表情を放ってございます。
シンプルでありながら確かな存在感…大人女性としての確かな佇まい、そして他に差を付けるお洒落さを、存分にご堪能いただけることでしょう。
この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 澤屋重兵衛について 】安永5年(1776年)創業、240年以上にわたり織物業を継承する名門。
西陣の証紙番号は68で、西陣でも最も古い機屋のひとつである。
澤屋の原点の帯、古代錦を中心に着物をトータルで提案する『重兵衛コレクション』を1990年に立ち上げる。
独創的な「きもの」の世界を展開し日本各地で魅力ある個展を開催、岩笛や琵琶奏者、民族音楽家、華道家などとコラボレートするなど他のジャンルの芸術家とのジョイントも多く、「伝統の中に、いままでにない新しい作風と作品の表現方法がある」と高く評価されている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10〜翌5月の袷の季節の頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】通から絶大な支持。
おしゃれ帯で有名な一流ブランド、『木屋太』より数ある作品の中から抜群の良色を見つけて参りました。
その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせ洗練された構成美が伺えるからこそ…日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
愛らしくもどこか品のある宍色を基調とした帯地に、異国情緒を感じる壁画のような意匠が織表されたモダンなお柄。
丁寧な織と細やかに織り上げた配色が見事に調和しシワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた木屋太独自の創作性豊かな作品です。
シンプルでありながらハイセンスな着姿を演出いたします。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10〜翌5月の袷の季節の頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】通から絶大な支持。
おしゃれ帯で有名な一流ブランド、『木屋太』より数ある作品の中から抜群の良色を見つけて参りました。
その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせ洗練された構成美が伺えるからこそ…日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
愛らしくもどこか品のある宍色を基調とした帯地に、異国情緒を感じる壁画のような意匠が織表されたモダンなお柄。
丁寧な織と細やかに織り上げた配色が見事に調和しシワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた木屋太独自の創作性豊かな作品です。
シンプルでありながらハイセンスな着姿を演出いたします。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 カジュアル訪問着、色無地、小紋、織の着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄 耳の縫製:本袋 【 仕入れ担当 中村より 】帯にきものに代々、皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工藝 北出与三郎氏。
その類まれな意匠力は、他の追随を許さない高雅な世界を演出してくれます。
そんな北出工房の帯から滅多とご紹介出来ない紬袋帯のご紹介です!フォーマル帯は幾度もご紹介がございましたが、カジュアル帯のご紹介は弊社で初めてでございます。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】密な打ち込みながら、しなやかで柔らかく…落ち着いた黄土色を基調に、絶妙な輝きを放つの金糸を織り混ぜ、意匠には薄っすらと横段が細緻に織り描きだされております。
一見シンプル、ですが最小限の彩りが生み出す神々しさ。
装いをおのずとグレードアップさせてくれる風格に満ち溢れております。
さらには北出工房こだわりの本袋帯。
耳を縫い合わせておりませんので耳付きが薄く、お太鼓姿もすっきりと。
縫い袋では得られないしなやかな締め心地を感じていただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 カジュアル訪問着、色無地、小紋、織の着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄 耳の縫製:本袋 【 仕入れ担当 中村より 】帯にきものに代々、皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工藝 北出与三郎氏。
その類まれな意匠力は、他の追随を許さない高雅な世界を演出してくれます。
そんな北出工房の帯から滅多とご紹介出来ない紬袋帯のご紹介です!フォーマル帯は幾度もご紹介がございましたが、カジュアル帯のご紹介は弊社で初めてでございます。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】密な打ち込みながら、しなやかで柔らかく…落ち着いた黄土色を基調に、絶妙な輝きを放つの金糸を織り混ぜ、意匠には薄っすらと横段が細緻に織り描きだされております。
一見シンプル、ですが最小限の彩りが生み出す神々しさ。
装いをおのずとグレードアップさせてくれる風格に満ち溢れております。
さらには北出工房こだわりの本袋帯。
耳を縫い合わせておりませんので耳付きが薄く、お太鼓姿もすっきりと。
縫い袋では得られないしなやかな締め心地を感じていただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史。
そこに確実にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎。
すばらしい作品を数多く残し、昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
亡くなられた後も、その素晴らしい型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
今回ご紹介いたしますのは、その稀少な型紙を用いて氏の代表的な図案である献上古代菊を帯にあらわした特選の一条。
美しきデザインをどうぞ帯姿でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】高級なレースのような見た目…しっかりと密に織りだされた帯地はしなやかな風合い。
気品あふれる薄葡萄色をベースに清雅な銀糸が織り込まれ、そこに古代菊のお柄が織り出されました。
遠目には無地感覚で、近づくと細やかな織りのデザインが品良き輝きとともにふわりと浮かび上がる…コーディネートもしやすく重宝していただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 中村勇二郎について 】1902年(明治35年) 9月20日生。
1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定。
1985年(昭和60年)10月20日没。
享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史。
そこに確実にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎。
すばらしい作品を数多く残し、昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
亡くなられた後も、その素晴らしい型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
今回ご紹介いたしますのは、その稀少な型紙を用いて氏の代表的な図案である献上古代菊を帯にあらわした特選の一条。
美しきデザインをどうぞ帯姿でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】高級なレースのような見た目…しっかりと密に織りだされた帯地はしなやかな風合い。
気品あふれる薄葡萄色をベースに清雅な銀糸が織り込まれ、そこに古代菊のお柄が織り出されました。
遠目には無地感覚で、近づくと細やかな織りのデザインが品良き輝きとともにふわりと浮かび上がる…コーディネートもしやすく重宝していただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 中村勇二郎について 】1902年(明治35年) 9月20日生。
1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定。
1985年(昭和60年)10月20日没。
享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】格調に満ち溢れたこの面持ち…川島織物製の風格溢れる、金銀糸をふんだんに使用し重厚感あふれる意匠が施された本袋帯のご紹介です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】桜のやわらかな気配と、松の堂々たる風格が響き合う、格調高き一本。
金銀糸を贅沢に織り込み、川島織物ならではの緻密な技術で描き出されたのは、まるで絵巻のように広がる日本の美しい情景。
松は変わらぬ力強さを、桜は儚くも美しい春の喜びを象徴し、見るたびに心を和ませてくれます。
柔らかな光沢をたたえた地色には奥行きがあり、訪問着や付下げに合わせて、晴れやかな場にふさわしい存在感を放ちます。
慶事やフォーマルな場面に、気品と華やぎを添えてくれる逸品です。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】格調に満ち溢れたこの面持ち…川島織物製の風格溢れる、金銀糸をふんだんに使用し重厚感あふれる意匠が施された本袋帯のご紹介です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】桜のやわらかな気配と、松の堂々たる風格が響き合う、格調高き一本。
金銀糸を贅沢に織り込み、川島織物ならではの緻密な技術で描き出されたのは、まるで絵巻のように広がる日本の美しい情景。
松は変わらぬ力強さを、桜は儚くも美しい春の喜びを象徴し、見るたびに心を和ませてくれます。
柔らかな光沢をたたえた地色には奥行きがあり、訪問着や付下げに合わせて、晴れやかな場にふさわしい存在感を放ちます。
慶事やフォーマルな場面に、気品と華やぎを添えてくれる逸品です。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】白き峰は、遥かなる神域…しなやかさと強靭さを兼ね備えた希少な玉繭糸に友禅の繊細な筆致を重ねた本手加工友禅全通袋帯のご紹介でございます!織元は白山の清らかな水と豊かな自然のもと、糸づくりから染め織りまで一貫した丁寧な手仕事を貫いている『白山工房』しんしんと降る雪は、空と大地の境を溶かしてかすかな緑は、春を待つ森の吐息…白山工房の繊細な手仕事が古より続く山の気配を伝えます。
【 お色柄 】白山の山里で、千年の時を超えて受け継がれる手仕事。
「釘抜き紬」と呼ばれるほど強靭で、絹ならではの柔らかさと張りを併せ持つ牛首紬は纏うだけで心が凛と澄むような特別な存在です。
肌に寄り添うその風合いは、しなやかさの中に芯の強さを秘め、大人の女性にこそふさわしい気品を漂わせます。
意匠には虫襖色と白緑色にて神秘的な自然と季節の境を表しました。
音を吸い込むように静まり返った山の風景…お柄はお着物初心者さんにも玄人さんにも嬉しい全通柄。
帯全体に柄が広がる全通柄は、結び方を気にせずどこから見ても美しい景色を纏える贅沢ををお楽しみいただけます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 小紋、御召、織の着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】白き峰は、遥かなる神域…しなやかさと強靭さを兼ね備えた希少な玉繭糸に友禅の繊細な筆致を重ねた本手加工友禅全通袋帯のご紹介でございます!織元は白山の清らかな水と豊かな自然のもと、糸づくりから染め織りまで一貫した丁寧な手仕事を貫いている『白山工房』しんしんと降る雪は、空と大地の境を溶かしてかすかな緑は、春を待つ森の吐息…白山工房の繊細な手仕事が古より続く山の気配を伝えます。
【 お色柄 】白山の山里で、千年の時を超えて受け継がれる手仕事。
「釘抜き紬」と呼ばれるほど強靭で、絹ならではの柔らかさと張りを併せ持つ牛首紬は纏うだけで心が凛と澄むような特別な存在です。
肌に寄り添うその風合いは、しなやかさの中に芯の強さを秘め、大人の女性にこそふさわしい気品を漂わせます。
意匠には虫襖色と白緑色にて神秘的な自然と季節の境を表しました。
音を吸い込むように静まり返った山の風景…お柄はお着物初心者さんにも玄人さんにも嬉しい全通柄。
帯全体に柄が広がる全通柄は、結び方を気にせずどこから見ても美しい景色を纏える贅沢ををお楽しみいただけます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
この商品の詳細