商品数:5644件
ページ数:100
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、式典、会食、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】きもの雑誌などでも掲載の多い西陣の名門。
あらゆるシリーズの製織は、着物通の中でも定評ある機屋さんでございます。
ご紹介のお品は、青銅箔を使用した一条。
お仕立てあがっておりますので、お値打ちにお届けいたします!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりました為、着用跡やたたみジワがございます。
また耳に一部スレがございます。
ご着用の際に気になる汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】鈍く重厚感ある印象の輝きを放つ、金色を基調とした帯地。
そこに正統派の格調高い表情にて織り出されましたのは、確かな織り技に裏打ちされた風格をまとい、堂々たる優雅さをたたえた花鳥に獅子狩文様。
青銅箔の不思議な魅力をお楽しみくださいませ。
その気品ある雰囲気は、何気ない和装を後姿から一格上げてくれることでしょう。
上質さと品格を持ち合わせた、本物の帯…訪問着、色無地、付下げなどの帯姿に。
大人の余裕と品格を最大限に引き出し、慶事のお席に、一層の華やぎを添えてくれることでしょう。
どのようなお色めのおきものとも合わせやすく、必ずやフォーマルな装いに重宝することと存じます。
どうぞお見逃しございませんようお願いいたします!【 高島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.353大正4年(1915年)創業古典美を基調にしながら、現代的な感性を吹き込んだ「着る人を彩る」帯を追求し、ものづくりを続けている。
ローマングラスの輝きを引箔で表現した「青銅箔」のシリーズが有名。
【 沿革 】1915年 初代・島茂七が京都・西陣にて織物業を始める1940年 島茂七没 1948年 二代目・高島シズ子により西陣にて織物業を再開1958年 島織物株式会社を設立1966年 引箔の八寸を手掛け、製造販売開始 引箔袋帯の製造開始1974年 業界に先駆けてデザイン室を開設 意匠、組織、素材の開発に尽力1980年 新しい引箔の開発を目指し古代のガラス工芸 ローマングラスに着目、研究に着手1982年 ローマングラスの神秘の輝きを引箔の技法を 駆使して再現した「青銅箔」を発表 帯のたかしまの代表的ブランドとして定着1983年 引箔の表面加工に漆を使用した「本金彩漆箔」を発表1984年 西陣の中でも振袖用袋帯に力を入れた 島織物が、全通袋帯「優」を発表 金箔、銀箔をレーザーで焼き付けたハイテク技術 「四次元箔」を発表1985年 900 ジャガードを導入 1200 ジャガードを導入 細い緯糸を使った「繻珍織」を発表1986年 従来の3~4倍の太さに裁断した引箔を用いた 創業70周年記念作品 「絢錦」 実用新案登録1991年 「天象青銅箔」「螺鈿青銅箔」「福寿」等 意欲的に新商品の開発に取り組む2000年 振袖用袋帯「花こよみ」を発表2001年 振袖用袋帯「七彩織」を発表2003年 振袖用袋帯「上品錦」を発表2005年 振袖用袋帯「花ロマン」を発表2015年 創業百周年を迎える 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、式典、会食、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】きもの雑誌などでも掲載の多い西陣の名門。
あらゆるシリーズの製織は、着物通の中でも定評ある機屋さんでございます。
ご紹介のお品は、青銅箔を使用した一条。
お仕立てあがっておりますので、お値打ちにお届けいたします!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりました為、着用跡やたたみジワがございます。
また耳に一部スレがございます。
ご着用の際に気になる汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】鈍く重厚感ある印象の輝きを放つ、金色を基調とした帯地。
そこに正統派の格調高い表情にて織り出されましたのは、確かな織り技に裏打ちされた風格をまとい、堂々たる優雅さをたたえた花鳥に獅子狩文様。
青銅箔の不思議な魅力をお楽しみくださいませ。
その気品ある雰囲気は、何気ない和装を後姿から一格上げてくれることでしょう。
上質さと品格を持ち合わせた、本物の帯…訪問着、色無地、付下げなどの帯姿に。
大人の余裕と品格を最大限に引き出し、慶事のお席に、一層の華やぎを添えてくれることでしょう。
どのようなお色めのおきものとも合わせやすく、必ずやフォーマルな装いに重宝することと存じます。
どうぞお見逃しございませんようお願いいたします!【 高島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.353大正4年(1915年)創業古典美を基調にしながら、現代的な感性を吹き込んだ「着る人を彩る」帯を追求し、ものづくりを続けている。
ローマングラスの輝きを引箔で表現した「青銅箔」のシリーズが有名。
【 沿革 】1915年 初代・島茂七が京都・西陣にて織物業を始める1940年 島茂七没 1948年 二代目・高島シズ子により西陣にて織物業を再開1958年 島織物株式会社を設立1966年 引箔の八寸を手掛け、製造販売開始 引箔袋帯の製造開始1974年 業界に先駆けてデザイン室を開設 意匠、組織、素材の開発に尽力1980年 新しい引箔の開発を目指し古代のガラス工芸 ローマングラスに着目、研究に着手1982年 ローマングラスの神秘の輝きを引箔の技法を 駆使して再現した「青銅箔」を発表 帯のたかしまの代表的ブランドとして定着1983年 引箔の表面加工に漆を使用した「本金彩漆箔」を発表1984年 西陣の中でも振袖用袋帯に力を入れた 島織物が、全通袋帯「優」を発表 金箔、銀箔をレーザーで焼き付けたハイテク技術 「四次元箔」を発表1985年 900 ジャガードを導入 1200 ジャガードを導入 細い緯糸を使った「繻珍織」を発表1986年 従来の3~4倍の太さに裁断した引箔を用いた 創業70周年記念作品 「絢錦」 実用新案登録1991年 「天象青銅箔」「螺鈿青銅箔」「福寿」等 意欲的に新商品の開発に取り組む2000年 振袖用袋帯「花こよみ」を発表2001年 振袖用袋帯「七彩織」を発表2003年 振袖用袋帯「上品錦」を発表2005年 振袖用袋帯「花ロマン」を発表2015年 創業百周年を迎える 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
振袖 帯 袋帯 アウトレット 中古 フォーマルサイズ 446cm x 31cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 黒色 多色 金 若干糸のほつれがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
帯芯の入っていないお品物になります。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
サイズ 446cm x 31cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 黒色 多色 金 若干糸のほつれがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
帯芯の入っていないお品物になります。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
振袖 帯 袋帯 アウトレット 中古 フォーマル
サイズ 446cm x 31cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 黒色 多色 金 若干糸のほつれがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
帯芯の入っていないお品物になります。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
サイズ 446cm x 31cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 黒色 多色 金 若干糸のほつれがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
帯芯の入っていないお品物になります。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
◆季節 春・秋・冬◆用途 フォーマル〜カジュアルまで幅広くお使い下さい。
素材/絹100% 長さ/約170cm 幅/約29cm 移ろう色合いと舞う雪輪。
立体感のある唐草の地模様に、二色のぼかし染めと雪輪の刺繍を組み合わせた、実に贅沢で上品な仕上がりの一枚。
地模様には、古来より繁栄や長寿を意味する吉祥文様「唐草」。
繊細な織りで表現された唐草が光を受けて陰影を生み出し、奥行きのある表情を演出します。
その上に重ねられたぼかし染めは、若緑色からベージュへとやさしく移ろい、まるで季節の移り変わりを映し出したかのよう。
胸元に取り入れると、柔らかなグラデーションが装いを華やかに引き立てます。
アクセントとして施された「雪輪」の刺繍。
雪輪は雪の結晶を意匠化した日本の伝統柄で、「五穀豊穣」や「吉祥」を象徴する文様として古くから親しまれてきました。
繊細な刺繍糸がきらめき、控えめでありながら、刺繍ならではの立体感が特別な一枚に仕上げています。
フォーマルなシーンにもふさわしい格調を備えており、訪問着や付下げ、色無地と合わせて結婚式や入学式・卒業式、七五三などのお祝いの席にも安心してお使いいただけます。
また、控えめながら華のあるデザインは、お茶席や観劇、季節の集まりなどセミフォーマルな場面にもぴったり。
もちろん、小紋や洒落感のある着物に合わせて普段のお出かけに取り入れれば、胸元に気品を添えるアクセントとして活躍します。
唐草、雪輪、そしてぼかし染め——日本の美意識が重なり合い、現代の着こなしにも映える帯揚げです。
伝統文様の持つ意味合いをさりげなく胸元に忍ばせることで、着る人の品格と季節感を自然に引き立ててくれるでしょう。
シンプルでありながら、奥行きのある美しさを胸元に。
是非お見逃しなく!【 襟の衿秀について 】京都にある和装小物メーカー1961年(昭和36年)設立創業からこれまで、衿元の美しさを追求。
自社開発でもの創りをしており、屋号の由来である半衿のみならず、スリップから草履まで多種多様な和装小物を展開。
その強みを活かした他にはないオリジナル商品で既存品では満足いかない専門店より好評を得ている。
[文責:岡田 和也]
◆季節 春・秋・冬◆用途 フォーマル〜カジュアルまで幅広くお使い下さい。
素材/絹100% 長さ/約170cm 幅/約29cm 移ろう色合いと舞う雪輪。
立体感のある唐草の地模様に、二色のぼかし染めと雪輪の刺繍を組み合わせた、実に贅沢で上品な仕上がりの一枚。
地模様には、古来より繁栄や長寿を意味する吉祥文様「唐草」。
繊細な織りで表現された唐草が光を受けて陰影を生み出し、奥行きのある表情を演出します。
その上に重ねられたぼかし染めは、若緑色からベージュへとやさしく移ろい、まるで季節の移り変わりを映し出したかのよう。
胸元に取り入れると、柔らかなグラデーションが装いを華やかに引き立てます。
アクセントとして施された「雪輪」の刺繍。
雪輪は雪の結晶を意匠化した日本の伝統柄で、「五穀豊穣」や「吉祥」を象徴する文様として古くから親しまれてきました。
繊細な刺繍糸がきらめき、控えめでありながら、刺繍ならではの立体感が特別な一枚に仕上げています。
フォーマルなシーンにもふさわしい格調を備えており、訪問着や付下げ、色無地と合わせて結婚式や入学式・卒業式、七五三などのお祝いの席にも安心してお使いいただけます。
また、控えめながら華のあるデザインは、お茶席や観劇、季節の集まりなどセミフォーマルな場面にもぴったり。
もちろん、小紋や洒落感のある着物に合わせて普段のお出かけに取り入れれば、胸元に気品を添えるアクセントとして活躍します。
唐草、雪輪、そしてぼかし染め——日本の美意識が重なり合い、現代の着こなしにも映える帯揚げです。
伝統文様の持つ意味合いをさりげなく胸元に忍ばせることで、着る人の品格と季節感を自然に引き立ててくれるでしょう。
シンプルでありながら、奥行きのある美しさを胸元に。
是非お見逃しなく!【 襟の衿秀について 】京都にある和装小物メーカー1961年(昭和36年)設立創業からこれまで、衿元の美しさを追求。
自社開発でもの創りをしており、屋号の由来である半衿のみならず、スリップから草履まで多種多様な和装小物を展開。
その強みを活かした他にはないオリジナル商品で既存品では満足いかない専門店より好評を得ている。
[文責:岡田 和也]
APUNTOB アプントビーは2006年ローマでスタートした。
デザイナーのバルバラガラファーロは、帽子デザイナーであった祖母の美的感覚、独創的な表現やテクニカルな 知識に触れながら育ち、ブランドのa.bは、 影響を 強く受けた祖母の イニシャルに 由来している。
彼女の独創性は、オーバーサイズなシルエット、高品質な天然素材、本物の 上質な 製品から見て取れる。
ベーシックな形やボリュームを重ねたり再構築し新たなピースに変え、 モダンで カジュアル、そして時代に流されないスタイルを追求している。
又、研究と開発に時間を注ぎ、イタリア製で丁寧な仕立てという 強い ブランドアイデンティティーを守り続けている現在アプントビーは 25か国の世界有数の都市で展開している。
APUNTOBアプントビーからボトムスのご紹介です。
清涼感の高いコットン×リネンを用いられたクロップドパンツです。
大き目なピッチのウィンドウペンチェックでウェストにはゴムシャーリングが配され リラックスした気分でお楽しみいただけます。
商品詳細 ■品番:AMT540TS779 ■col:539/DENIM . 81/NATURAL ■原産国:イタリア ■ 素材:コットン75% リネン25% ■サイズ 0:ウェスト33cm ヒップ55cm 裾幅20cm ワタリ32cm 股上33cm 股下57cm 1:ウェスト34cm ヒップ56cm 裾幅21cm ワタリ33cm 股上34cm 股下58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
APUNTOB アプントビーは2006年ローマでスタートした。
デザイナーのバルバラガラファーロは、帽子デザイナーであった祖母の美的感覚、独創的な表現やテクニカルな 知識に触れながら育ち、ブランドのa.bは、 影響を 強く受けた祖母の イニシャルに 由来している。
彼女の独創性は、オーバーサイズなシルエット、高品質な天然素材、本物の 上質な 製品から見て取れる。
ベーシックな形やボリュームを重ねたり再構築し新たなピースに変え、 モダンで カジュアル、そして時代に流されないスタイルを追求している。
又、研究と開発に時間を注ぎ、イタリア製で丁寧な仕立てという 強い ブランドアイデンティティーを守り続けている現在アプントビーは 25か国の世界有数の都市で展開している。
APUNTOBアプントビーからボトムスのご紹介です。
清涼感の高いコットン×リネンを用いられたクロップドパンツです。
大き目なピッチのウィンドウペンチェックでウェストにはゴムシャーリングが配され リラックスした気分でお楽しみいただけます。
商品詳細 ■品番:AMT540TS779 ■col:539/DENIM . 81/NATURAL ■原産国:イタリア ■ 素材:コットン75% リネン25% ■サイズ 0:ウェスト33cm ヒップ55cm 裾幅20cm ワタリ32cm 股上33cm 股下57cm 1:ウェスト34cm ヒップ56cm 裾幅21cm ワタリ33cm 股上34cm 股下58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、パーティー、お付き添い など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物 など 絹80%ナイロン10%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りで知られる西陣織の名門【 志都香(しづか) 】から、お茶席でも重宝する名古屋帯をご紹介します。
シックで落ち着いた色合いを基調とし、伝統的な名物裂(めいぶつぎれ)が印象的に施されています。
普段のお出掛けにも、お茶席などの少し格式のある場面でもお着物に合わせやすく、端正で洗練された帯姿を演出し、装いに一層の大人らしい上品さを添えてくれることでしょう。
【 お色柄 】少し暗めの茶色を基調とした帯地には、2つの異なる文様があしらわれています。
白で織られた荒磯文様は、波打つ磯の荒々しさが表現され、一方、黄色と薄く黄がかった緑で優雅に描かれた葡萄の模様。
力強さと華やかさが美しく調和し、コーディネートの一助となることでしょう。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、パーティー、お付き添い など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物 など 絹80%ナイロン10%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りで知られる西陣織の名門【 志都香(しづか) 】から、お茶席でも重宝する名古屋帯をご紹介します。
シックで落ち着いた色合いを基調とし、伝統的な名物裂(めいぶつぎれ)が印象的に施されています。
普段のお出掛けにも、お茶席などの少し格式のある場面でもお着物に合わせやすく、端正で洗練された帯姿を演出し、装いに一層の大人らしい上品さを添えてくれることでしょう。
【 お色柄 】少し暗めの茶色を基調とした帯地には、2つの異なる文様があしらわれています。
白で織られた荒磯文様は、波打つ磯の荒々しさが表現され、一方、黄色と薄く黄がかった緑で優雅に描かれた葡萄の模様。
力強さと華やかさが美しく調和し、コーディネートの一助となることでしょう。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】洒落帯の名門【 渡文 (わたぶん)】よりお仕立て上がり袋帯のご紹介でございます。
落ち着いた色彩に、味わい深いデザインで洒落みたっぷりの帯姿をお楽しみいただけます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますのでぜひお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな松葉色の帯地。
見た目の重厚感からは信じられないほど軽く、しなやかな風合いです。
意匠には梅花藻に蝶の模様を込めました。
もう一面にはモダンな横段模様を織りなして。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】洒落帯の名門【 渡文 (わたぶん)】よりお仕立て上がり袋帯のご紹介でございます。
落ち着いた色彩に、味わい深いデザインで洒落みたっぷりの帯姿をお楽しみいただけます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますのでぜひお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな松葉色の帯地。
見た目の重厚感からは信じられないほど軽く、しなやかな風合いです。
意匠には梅花藻に蝶の模様を込めました。
もう一面にはモダンな横段模様を織りなして。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】洒落帯の名門【 渡文 (わたぶん)】よりお仕立て上がり袋帯のご紹介でございます。
落ち着いた色彩に、味わい深いデザインで洒落みたっぷりの帯姿をお楽しみいただけます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますのでぜひお見逃しなく!【 お色柄 】金糸や箔糸をふんだんに用いた、風合い豊かな黄茶色の帯地。
見た目の重厚感からは信じられないほど軽く、しなやかな風合いです。
お柄には斜段の構図に、エキゾチックな唐華文様を込めました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】洒落帯の名門【 渡文 (わたぶん)】よりお仕立て上がり袋帯のご紹介でございます。
落ち着いた色彩に、味わい深いデザインで洒落みたっぷりの帯姿をお楽しみいただけます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますのでぜひお見逃しなく!【 お色柄 】金糸や箔糸をふんだんに用いた、風合い豊かな黄茶色の帯地。
見た目の重厚感からは信じられないほど軽く、しなやかな風合いです。
お柄には斜段の構図に、エキゾチックな唐華文様を込めました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細