商品数:3732件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.74m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目でわかる、織の誠実…ざっくりとした金銀糸が織りの深みと柔らかさを生んでいる創作九寸帯をご紹介いたします。
優し気な表情と箔糸のコントラストが上品な着姿を演出…同系色でまとめるとしっとり上品に、反対に鮮やかな地色の着物と合わせれば帯のやさしさが引き立ちます。
【 お色柄 】しっとりと落ち着いた生成りの地に、格子状に浮かび上がる多彩な文様。
そのどれもが、決して華やかすぎず、抑えられた色と金銀の光で、織の奥行きを語ります。
お柄にはざっくりとした太さと光沢をもった箔糸を用いており、この帯の気品ある空気感を生んでいます。
きらびやかさを求めるのではなく「織そのものの質と、色の調和で勝負する」そんな姿勢が、にじむように伝わってくるような一条…茶道や観劇、お稽古ごと、親しい方との会食など「きちんと感を残しつつ肩の力を抜いたいでたち」におすすめです!この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.74m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目でわかる、織の誠実…ざっくりとした金銀糸が織りの深みと柔らかさを生んでいる創作九寸帯をご紹介いたします。
優し気な表情と箔糸のコントラストが上品な着姿を演出…同系色でまとめるとしっとり上品に、反対に鮮やかな地色の着物と合わせれば帯のやさしさが引き立ちます。
【 お色柄 】しっとりと落ち着いた生成りの地に、格子状に浮かび上がる多彩な文様。
そのどれもが、決して華やかすぎず、抑えられた色と金銀の光で、織の奥行きを語ります。
お柄にはざっくりとした太さと光沢をもった箔糸を用いており、この帯の気品ある空気感を生んでいます。
きらびやかさを求めるのではなく「織そのものの質と、色の調和で勝負する」そんな姿勢が、にじむように伝わってくるような一条…茶道や観劇、お稽古ごと、親しい方との会食など「きちんと感を残しつつ肩の力を抜いたいでたち」におすすめです!この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、御召、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】織が奏でる、静かな存在感…静かで奥深い紫味の地に、流れるような花唐草の文様が全体に広がる気品ある創作袋帯をご紹介いたします。
和と洋の美意識、両方に敏感な方はぜひ着物に合わせてしっとりと、洋風バックに合わせてクラシカルモダンに秋冬は濃色コーデでドラマティックに春先は白やグレーの帯揚げで柔らかく着こなしてくださいませ!【 お色柄 】静かな黒紫の地に、風のように広がる唐草と可憐な草花。
その文様はどこか中東の絨毯や、西洋の壁紙を思わせるような繊細さと配置で和と異国のあわいを感じさせてくれる、美しい創作友禅の袋帯です。
全体にはほんのりと箔糸が織り込まれており、動くたびに細やかな光をはじくまさに「見る帯」というより「纏うアート」。
その輝きはきらびやかというより、光の粒を閉じ込めたような儚い美しさ。
まとう人の動きとともに、ごく控えめに、でも確かに、品のある華を添えます。
草花の配色も印象的で、色彩同士が上品に重なり、華やかさよりも物語性を感じさせる仕上がり。
帯全体をキャンバスに見立てたかのような構図は、どこか絵画的でもあります。
和と異国のエッセンスが静かに交差する、創作友禅の美。
細やかな花唐草とほのかな箔が、日常に一匙の異国情緒を添えます!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、御召、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】織が奏でる、静かな存在感…静かで奥深い紫味の地に、流れるような花唐草の文様が全体に広がる気品ある創作袋帯をご紹介いたします。
和と洋の美意識、両方に敏感な方はぜひ着物に合わせてしっとりと、洋風バックに合わせてクラシカルモダンに秋冬は濃色コーデでドラマティックに春先は白やグレーの帯揚げで柔らかく着こなしてくださいませ!【 お色柄 】静かな黒紫の地に、風のように広がる唐草と可憐な草花。
その文様はどこか中東の絨毯や、西洋の壁紙を思わせるような繊細さと配置で和と異国のあわいを感じさせてくれる、美しい創作友禅の袋帯です。
全体にはほんのりと箔糸が織り込まれており、動くたびに細やかな光をはじくまさに「見る帯」というより「纏うアート」。
その輝きはきらびやかというより、光の粒を閉じ込めたような儚い美しさ。
まとう人の動きとともに、ごく控えめに、でも確かに、品のある華を添えます。
草花の配色も印象的で、色彩同士が上品に重なり、華やかさよりも物語性を感じさせる仕上がり。
帯全体をキャンバスに見立てたかのような構図は、どこか絵画的でもあります。
和と異国のエッセンスが静かに交差する、創作友禅の美。
細やかな花唐草とほのかな箔が、日常に一匙の異国情緒を添えます!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約3.4mお太鼓柄 【仕入担当 竹中より】作品数自体が相当少ないために弊社でのご紹介も数えるほど。
中でも夏物はまだ二点目のご紹介となります!染色作家・高久空木(たかくくうぼく)氏による上質な絽九寸帯をご紹介致します。
滅多とご覧いただけない繊細な染めの美しさを是非ともご堪能くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました関西巻前腹箇所に画像のような淡い汚れがございますが関東巻でかくれますその他おおむね美品ですが短尺ですので 細身の方におすすめです※矢印の巾は1cmです【お色柄】染色は工芸であり、工芸は使ってこそ、と考えていた空木は、鑑賞の対象作品である日展への出展に飽き足らず、日展を脱退。
和装服飾の帯を作ることに専念するようになりました。
ろうけつ染めで表現された意匠は、ぎりぎりまで簡略化されたことで本質的な美しさを際立たせ、非常に洗練された表情を見せています。
さらり涼風通す、繊細な絽地。
清楚なその白のキャンバスにお太鼓には爽やかにはなやぐ紫陽花と枝葉模様瑞々しいタッチで描かれたお洒落な意匠は、味わい豊かで印象に残る帯姿を演出してくれることかと存じ上げます。
お茶席からお稽古に、観劇、お食事、きっと重宝いただけるおすすめ品です。
素敵な和姿にご活用頂ければ幸いです!≪高久空木プロフィール≫1908年 下解賀群に生まれる1934年 日本美術学校図案科を卒業、広川松五郎のに師事1936年 文展に初入選1942年 第5回新文展で特選受賞1958年 日展会員となる1962年 日展を退会1993年 逝去 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約3.4mお太鼓柄 【仕入担当 竹中より】作品数自体が相当少ないために弊社でのご紹介も数えるほど。
中でも夏物はまだ二点目のご紹介となります!染色作家・高久空木(たかくくうぼく)氏による上質な絽九寸帯をご紹介致します。
滅多とご覧いただけない繊細な染めの美しさを是非ともご堪能くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました関西巻前腹箇所に画像のような淡い汚れがございますが関東巻でかくれますその他おおむね美品ですが短尺ですので 細身の方におすすめです※矢印の巾は1cmです【お色柄】染色は工芸であり、工芸は使ってこそ、と考えていた空木は、鑑賞の対象作品である日展への出展に飽き足らず、日展を脱退。
和装服飾の帯を作ることに専念するようになりました。
ろうけつ染めで表現された意匠は、ぎりぎりまで簡略化されたことで本質的な美しさを際立たせ、非常に洗練された表情を見せています。
さらり涼風通す、繊細な絽地。
清楚なその白のキャンバスにお太鼓には爽やかにはなやぐ紫陽花と枝葉模様瑞々しいタッチで描かれたお洒落な意匠は、味わい豊かで印象に残る帯姿を演出してくれることかと存じ上げます。
お茶席からお稽古に、観劇、お食事、きっと重宝いただけるおすすめ品です。
素敵な和姿にご活用頂ければ幸いです!≪高久空木プロフィール≫1908年 下解賀群に生まれる1934年 日本美術学校図案科を卒業、広川松五郎のに師事1936年 文展に初入選1942年 第5回新文展で特選受賞1958年 日展会員となる1962年 日展を退会1993年 逝去 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】繊細な織の成せる技…緻密に表現された古典を踏襲する意匠。
西陣の名門『加納幸』による古典のデザインを落ち着いた彩りの絵緯糸で表現した特選袋帯のご紹介でございます。
帯端に織り込まれた「幸」の文字は、しっかりとしたものづくりの証。
さすがは加納幸、織技のすばらしさが伝わってくる仕上がりのお品です。
くっきりと際立つ…卓抜した意匠デザイン。
この上ない作品かと存じます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】重厚な趣きたっぷりに渋みの風情が映える、繊細でしっかりとした打ち込み。
ギュッと密でしっかりとした重さのある帯地。
濃淡のある金箔糸と色糸を用いて匠に表現された意匠は桐文、菊に梅など古くから人気のお柄が込められた文箱を高雅に織り描いた格調ある一条でございます。
フォーマルな場にはピッタリの一条でございますのでどんな場にも決して見劣りしないことでしょう。
高雅な華やぎにて着姿を一層惹き立たせる一条…全体的に色彩が統一されており色糸も落ち着きのあるお色でございますので暗いお色のお着物でも明るいお色のお着物にも合わせやすく長く重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】繊細な織の成せる技…緻密に表現された古典を踏襲する意匠。
西陣の名門『加納幸』による古典のデザインを落ち着いた彩りの絵緯糸で表現した特選袋帯のご紹介でございます。
帯端に織り込まれた「幸」の文字は、しっかりとしたものづくりの証。
さすがは加納幸、織技のすばらしさが伝わってくる仕上がりのお品です。
くっきりと際立つ…卓抜した意匠デザイン。
この上ない作品かと存じます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】重厚な趣きたっぷりに渋みの風情が映える、繊細でしっかりとした打ち込み。
ギュッと密でしっかりとした重さのある帯地。
濃淡のある金箔糸と色糸を用いて匠に表現された意匠は桐文、菊に梅など古くから人気のお柄が込められた文箱を高雅に織り描いた格調ある一条でございます。
フォーマルな場にはピッタリの一条でございますのでどんな場にも決して見劣りしないことでしょう。
高雅な華やぎにて着姿を一層惹き立たせる一条…全体的に色彩が統一されており色糸も落ち着きのあるお色でございますので暗いお色のお着物でも明るいお色のお着物にも合わせやすく長く重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入れ担当 渡辺より 】優雅で、やわらかく、美しく。
フォーマルの和姿に気品と風格を。
長い歴史に研磨されたその技術…西陣の名門『篠屋』による、エレガントで煌びやかで織り出した西陣袋帯のご紹介でございます!『西陣証紙No.4』。
その証紙ナンバーが証明するとおり、西陣でも老舗中の老舗であり、しっかりとした仕事ぶり、確かな織技で、お着物通の方にも定評のある品々を創作されております。
今回ご紹介のお品は、西陣の匠ならでは、伝統を守りながらも現代のシーン、TPOにあわせた豊かな表情の袋帯となっております。
リユース品でのご紹介は決して多くございませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】穏やかな藤鼠色の帯地には密に銀糸が織り込まれており、光を受けて煌めく仕上がりに。
お柄には地色に調和したシャンパンゴールドや銀糸をたっぷりと用いて、ティアラのような装飾性に富んだ花意匠を織り上げております。
雅に表現された美意匠はさすがのセンス。
高級感に満ち満ちた、風格ある一品。
どこに出られても恥ずかしくない素晴らしい出来栄えです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入れ担当 渡辺より 】優雅で、やわらかく、美しく。
フォーマルの和姿に気品と風格を。
長い歴史に研磨されたその技術…西陣の名門『篠屋』による、エレガントで煌びやかで織り出した西陣袋帯のご紹介でございます!『西陣証紙No.4』。
その証紙ナンバーが証明するとおり、西陣でも老舗中の老舗であり、しっかりとした仕事ぶり、確かな織技で、お着物通の方にも定評のある品々を創作されております。
今回ご紹介のお品は、西陣の匠ならでは、伝統を守りながらも現代のシーン、TPOにあわせた豊かな表情の袋帯となっております。
リユース品でのご紹介は決して多くございませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】穏やかな藤鼠色の帯地には密に銀糸が織り込まれており、光を受けて煌めく仕上がりに。
お柄には地色に調和したシャンパンゴールドや銀糸をたっぷりと用いて、ティアラのような装飾性に富んだ花意匠を織り上げております。
雅に表現された美意匠はさすがのセンス。
高級感に満ち満ちた、風格ある一品。
どこに出られても恥ずかしくない素晴らしい出来栄えです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い関西仕立て 【 仕入れ担当 中村より 】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!!証紙などはございませんが柄や織風だけで織楽浅野とわかるお品。
しかもこのお色柄!お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
特に本品は現行ラインの新しいお品。
目利きのかたはぜひお仕立て上がりならではのお値打ち価格でご検討下さいませ!【 色柄 】シックな黒茶色をベースにして、意匠には唐花地に螺旋模様をシンプルな構図で織りなしました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
繊細かつ清雅に、それでいてたっぷりとした気品を感じさせる逸品。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い関西仕立て 【 仕入れ担当 中村より 】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!!証紙などはございませんが柄や織風だけで織楽浅野とわかるお品。
しかもこのお色柄!お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
特に本品は現行ラインの新しいお品。
目利きのかたはぜひお仕立て上がりならではのお値打ち価格でご検討下さいませ!【 色柄 】シックな黒茶色をベースにして、意匠には唐花地に螺旋模様をシンプルな構図で織りなしました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
繊細かつ清雅に、それでいてたっぷりとした気品を感じさせる逸品。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細