商品数:3646件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】類稀なる存在感を持った、草野一騎氏の世界…歌手や芸能人、TVCMなどの御着物をプロデュースされておられますので、一般にその作品が出ることのほうが少ないかもしれません。
人気作家の手掛けた特選訪問着をご紹介いたします。
洒落感たっぷりの面持ちをご堪能くださいませ。
【 お色柄 】しっとりとしなやかな風合いの絹地。
うっすらと唐草の地模様が浮かぶその地を黄土色に染めて、お裾にかけて暈し染めあげました。
そこに大胆に描かれた花意匠。
力強さと繊細さがあわさったような表情で、まるで一枚の絵画を見るような心地がいたします。
探そうにもなかなか出会えないお品ですので、ご友人とのお着物トークも弾むこと間違いなし。
ひと目見たら忘れられない、唯一無二の着姿をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 草野一騎について 】1946年 北海道伊達市に生まれる1970年 立命館大学卒業後、伝統工芸家天野木仙氏に師事1976年 独立。
『一騎デザイン事務所』を創設1986年 『(株)一騎』設立1995年 日比友好親善会きものショー出展1997年 フランスエヴィアン市にてきものショー出展 エヴィアン市長より感謝状を受ける他、アトランタ、北京など、多数の文化交流きものショーに出展現在N.Y.のギャラリーにてテキスタイルアートプロジェクト進行中深田恭子(成人式振袖完全特別オーダー)、岩下志麻(映画『極道の妻達赤い絆』衣装)、坂本冬美(10周年記念リサイタル衣装、NHK紅白歌合戦出場時衣装、CDジャケット用衣装ほか多数)、香西かおり(NHK紅白歌合戦出場時衣装、有線大賞受賞地衣装、CDジャケット用衣装 ほか多数)など、多くの芸能人に愛用される。
現在は演歌歌手川神あいの衣装をプロデュース。
日清食品『ラ王』『こうどん』、ミツカン『はい!おすし』、フジカラー『写ルンです 』などのTVCM、NTTドコモ、コダック、ロッテリア、プリンスホテルなどの雑誌広告などにも多数起用される。
現在、きものブランド『草野一騎』、『かれさんすい』、『たまゆら』、『工房一騎』などを手掛ける。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】類稀なる存在感を持った、草野一騎氏の世界…歌手や芸能人、TVCMなどの御着物をプロデュースされておられますので、一般にその作品が出ることのほうが少ないかもしれません。
人気作家の手掛けた特選訪問着をご紹介いたします。
洒落感たっぷりの面持ちをご堪能くださいませ。
【 お色柄 】しっとりとしなやかな風合いの絹地。
うっすらと唐草の地模様が浮かぶその地を黄土色に染めて、お裾にかけて暈し染めあげました。
そこに大胆に描かれた花意匠。
力強さと繊細さがあわさったような表情で、まるで一枚の絵画を見るような心地がいたします。
探そうにもなかなか出会えないお品ですので、ご友人とのお着物トークも弾むこと間違いなし。
ひと目見たら忘れられない、唯一無二の着姿をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 草野一騎について 】1946年 北海道伊達市に生まれる1970年 立命館大学卒業後、伝統工芸家天野木仙氏に師事1976年 独立。
『一騎デザイン事務所』を創設1986年 『(株)一騎』設立1995年 日比友好親善会きものショー出展1997年 フランスエヴィアン市にてきものショー出展 エヴィアン市長より感謝状を受ける他、アトランタ、北京など、多数の文化交流きものショーに出展現在N.Y.のギャラリーにてテキスタイルアートプロジェクト進行中深田恭子(成人式振袖完全特別オーダー)、岩下志麻(映画『極道の妻達赤い絆』衣装)、坂本冬美(10周年記念リサイタル衣装、NHK紅白歌合戦出場時衣装、CDジャケット用衣装ほか多数)、香西かおり(NHK紅白歌合戦出場時衣装、有線大賞受賞地衣装、CDジャケット用衣装 ほか多数)など、多くの芸能人に愛用される。
現在は演歌歌手川神あいの衣装をプロデュース。
日清食品『ラ王』『こうどん』、ミツカン『はい!おすし』、フジカラー『写ルンです 』などのTVCM、NTTドコモ、コダック、ロッテリア、プリンスホテルなどの雑誌広告などにも多数起用される。
現在、きものブランド『草野一騎』、『かれさんすい』、『たまゆら』、『工房一騎』などを手掛ける。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 袷の季節を通じて(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事会、女子会、芸術鑑賞、観劇、お茶席、お稽古事など ◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 八掛の色:暗紅色 無地 身丈162.8cm(適応身長157.8cm〜167.8cm)(4尺3寸0分)裄丈66.3cm(1尺7寸5分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.7cm(6寸8分)後巾30.7cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】おきものファンの憧れ三大紬のおひとつ【大島紬】のご紹介です。
独特の風合いとしゃれ感溢れる着姿を存分にご堪能くださいませ。
御仕立て上がりのお品ですので、 お急ぎのご予定にも、ぜひどうぞ! 証紙がございませんので、特別価格で中紹介いたします! 同じお品を新しく誂えようと思えばいくらになるでしょう... どうか、この機会お見逃しのなきようお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れましたが 仕付けもついており美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】今回ご紹介するお品は、本場大島紬の7マルキカタス式絣。
さらりと肌をすべる大島独特の風合い... 地色はすっきりと落ち着いた漆黒地に藤紫のT字絣を綾なしながら違長格子を背景に大胆な斜めのラインにて麻の葉のような意匠を重ねましたお気に入りの名古屋帯、博多帯、染め帯、紬帯などと合わせて 幅広いシーンでお召しくださいませ。
末永くご愛用いただけるひと品として、自信を持っておすすめいたします! ぜひとも、ご検討くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 袷の季節を通じて(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事会、女子会、芸術鑑賞、観劇、お茶席、お稽古事など ◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 八掛の色:暗紅色 無地 身丈162.8cm(適応身長157.8cm〜167.8cm)(4尺3寸0分)裄丈66.3cm(1尺7寸5分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.7cm(6寸8分)後巾30.7cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】おきものファンの憧れ三大紬のおひとつ【大島紬】のご紹介です。
独特の風合いとしゃれ感溢れる着姿を存分にご堪能くださいませ。
御仕立て上がりのお品ですので、 お急ぎのご予定にも、ぜひどうぞ! 証紙がございませんので、特別価格で中紹介いたします! 同じお品を新しく誂えようと思えばいくらになるでしょう... どうか、この機会お見逃しのなきようお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れましたが 仕付けもついており美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】今回ご紹介するお品は、本場大島紬の7マルキカタス式絣。
さらりと肌をすべる大島独特の風合い... 地色はすっきりと落ち着いた漆黒地に藤紫のT字絣を綾なしながら違長格子を背景に大胆な斜めのラインにて麻の葉のような意匠を重ねましたお気に入りの名古屋帯、博多帯、染め帯、紬帯などと合わせて 幅広いシーンでお召しくださいませ。
末永くご愛用いただけるひと品として、自信を持っておすすめいたします! ぜひとも、ご検討くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まり等 ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛の色:黒色 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈64.2cm(1尺6寸9分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.4cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】お着物好きなら誰もが一度は憧れ、 そして、よくお着物をお召しになられる方から絶大な支持を受ける大島紬。
すでにお手元に持ちの大島ファンの方、 これから上質な一枚をとお考えの方のために、 お柄行きに創作性感じる大変素敵な一品をご紹介いたします! それも今ではほとんど織られなくなった一元絣の7マルキものです残念ながら証紙が紛失してしまっておりますため、 その分お値打ちにお届けいたします!お見逃しなく! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】シュッと響く絹鳴りの音に、独特の滑らかな地風が、 抜群の着心地を叶えてくれる大島紬地。
一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。
キリッとした黒のお色をベースに、 白色の十字の絣糸を用いて、松や笹、楓、針葉樹や広葉樹が表され森林の意匠を一面に施しました。
モノトーン調の仕上がりはコディネートもしやすく、お持ちの洒落帯を合せて、 通のセンスが光る和姿をご堪能くださいませ! お母様からお嬢様へと末永くお召しいただきたきたく存じます。
もちろん現品限り!ご寸法の合う方ぜひ! お見逃しございませんようお願いいたします。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まり等 ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛の色:黒色 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈64.2cm(1尺6寸9分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.4cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】お着物好きなら誰もが一度は憧れ、 そして、よくお着物をお召しになられる方から絶大な支持を受ける大島紬。
すでにお手元に持ちの大島ファンの方、 これから上質な一枚をとお考えの方のために、 お柄行きに創作性感じる大変素敵な一品をご紹介いたします! それも今ではほとんど織られなくなった一元絣の7マルキものです残念ながら証紙が紛失してしまっておりますため、 その分お値打ちにお届けいたします!お見逃しなく! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】シュッと響く絹鳴りの音に、独特の滑らかな地風が、 抜群の着心地を叶えてくれる大島紬地。
一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。
キリッとした黒のお色をベースに、 白色の十字の絣糸を用いて、松や笹、楓、針葉樹や広葉樹が表され森林の意匠を一面に施しました。
モノトーン調の仕上がりはコディネートもしやすく、お持ちの洒落帯を合せて、 通のセンスが光る和姿をご堪能くださいませ! お母様からお嬢様へと末永くお召しいただきたきたく存じます。
もちろん現品限り!ご寸法の合う方ぜひ! お見逃しございませんようお願いいたします。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ショッピング、ご友人との気軽なお食事、街着 など◆あわせる着物 小紋、織りのお着物 など 絹100%長さ約3.74m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 岡田より 】素朴な紬地に上品なデザインでお柄を染め上げた九寸名古屋帯をご紹介いたします。
淡色系で統一された落ち着いた印象ながら、細かいところに意匠のこだわりを感じる繊細なデザインのお品でございます。
小紋や織りのお着物などに合わせて、お出かけやご気軽なお食事などに御召しいただけます。
【 お色柄 】節感の豊かなグレイの紬地を基調に、お太鼓部分に片間道で花模様を染め上げ、やや重ねて唐花を込めた鏡裏紋をあしらいました。
淡いブルーを基調とした透明感のある色使いで、縁のデザインから背景までこだわってデザインされた優雅なお色柄でございます。
前柄の部分は半月状にデザインされており後ろ姿との違いもお楽しみ頂けます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ショッピング、ご友人との気軽なお食事、街着 など◆あわせる着物 小紋、織りのお着物 など 絹100%長さ約3.74m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 岡田より 】素朴な紬地に上品なデザインでお柄を染め上げた九寸名古屋帯をご紹介いたします。
淡色系で統一された落ち着いた印象ながら、細かいところに意匠のこだわりを感じる繊細なデザインのお品でございます。
小紋や織りのお着物などに合わせて、お出かけやご気軽なお食事などに御召しいただけます。
【 お色柄 】節感の豊かなグレイの紬地を基調に、お太鼓部分に片間道で花模様を染め上げ、やや重ねて唐花を込めた鏡裏紋をあしらいました。
淡いブルーを基調とした透明感のある色使いで、縁のデザインから背景までこだわってデザインされた優雅なお色柄でございます。
前柄の部分は半月状にデザインされており後ろ姿との違いもお楽しみ頂けます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出掛け、街着、お食事会◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.72m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 岡田より 】人間国宝【故・芹沢けい介】氏の一番弟子で染色作家【下平清人】氏の型絵染にてお柄をそめあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
着姿に品良いアクセントを添える彩りに控えめな柄嵩のお柄をあしらわれておりすっきりとした印象で御召し頂けるお品です。
【 お色柄 】やわらかい上品な藤色の縮緬地に、丸に紅葉と流水のお柄を込めた竜田川の意匠を描きました。
丁寧に染め上げられたお柄が、小付けながらも味わい深く、型絵染ならではの印象的なお柄を活かした意匠構成でございます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出掛け、街着、お食事会◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.72m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 岡田より 】人間国宝【故・芹沢けい介】氏の一番弟子で染色作家【下平清人】氏の型絵染にてお柄をそめあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
着姿に品良いアクセントを添える彩りに控えめな柄嵩のお柄をあしらわれておりすっきりとした印象で御召し頂けるお品です。
【 お色柄 】やわらかい上品な藤色の縮緬地に、丸に紅葉と流水のお柄を込めた竜田川の意匠を描きました。
丁寧に染め上げられたお柄が、小付けながらも味わい深く、型絵染ならではの印象的なお柄を活かした意匠構成でございます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い※居敷当てなし・背伏せあり 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】単衣といえばやはりこの風合い!独特のシボ感が人気のお仕立て上がり塩沢御召のご紹介でございます。
シックな地色にシンプルなデザインが織りなされた粋な着姿をお楽しみいただける一枚。
単衣の流通量は年々減少しており、特に人気のある塩沢はあまりご紹介の機会がございません。
ご寸法の合う方はぜひお見逃しなく!【 お色柄 】独特のシボ感ある黒色の塩沢地。
その地に白の縞模様を一面に浮かべ、無地場を活かした鈴に丸模様を表現しました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い※居敷当てなし・背伏せあり 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】単衣といえばやはりこの風合い!独特のシボ感が人気のお仕立て上がり塩沢御召のご紹介でございます。
シックな地色にシンプルなデザインが織りなされた粋な着姿をお楽しみいただける一枚。
単衣の流通量は年々減少しており、特に人気のある塩沢はあまりご紹介の機会がございません。
ご寸法の合う方はぜひお見逃しなく!【 お色柄 】独特のシボ感ある黒色の塩沢地。
その地に白の縞模様を一面に浮かべ、無地場を活かした鈴に丸模様を表現しました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.2m(短尺・以前の規格の長さです)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】着物のスタイル雑誌でも度々掲載されている、おしゃれ帯の一流ブランド【 工芸帯地 木屋太 】の異国の裂をモチーフにしたデザインの洒落袋帯のご紹介です。
木屋太らしい構図と配色のお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物などにあわせて、個性を感じさせる帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】しなやかで密な織り味の礪茶色地をベースに、アースカラーで、唐花やデフォルメされた鳥などが込められた市松文様が織りだされております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますがおおむね美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.2m(短尺・以前の規格の長さです)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】着物のスタイル雑誌でも度々掲載されている、おしゃれ帯の一流ブランド【 工芸帯地 木屋太 】の異国の裂をモチーフにしたデザインの洒落袋帯のご紹介です。
木屋太らしい構図と配色のお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物などにあわせて、個性を感じさせる帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】しなやかで密な織り味の礪茶色地をベースに、アースカラーで、唐花やデフォルメされた鳥などが込められた市松文様が織りだされております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますがおおむね美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.6m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリとした紋意匠地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリとした手触りに豊かな凹凸で花鳥更紗の地紋が浮かぶ紋意匠地。
地色はシックな黒緑色を基調に染めて、摺り友禅の小袖草花の模様に合わせてお太鼓と前柄には艷やかな金駒刺繍や平糸刺繍を加え味わい深い表情に仕上げております。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.6m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリとした紋意匠地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリとした手触りに豊かな凹凸で花鳥更紗の地紋が浮かぶ紋意匠地。
地色はシックな黒緑色を基調に染めて、摺り友禅の小袖草花の模様に合わせてお太鼓と前柄には艷やかな金駒刺繍や平糸刺繍を加え味わい深い表情に仕上げております。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着・付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.33m耳の縫製:袋縫い六通柄 ※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の名門【加納幸】より、洗練された意匠美の映えるフォーマル袋帯のご紹介です。
歴史に裏打ちされた織りの技術をしっかりと感じていただける重厚な織口…シンプルな古典文様一つにも名門ならではの感性が細やかなところに見てとれます。
慶事を彩る装いに相応しい格式と美しさと兼ね備えた逸品です。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】密度高くしなやかに織りなされた黒の絹地。
お柄には金銀の葡萄唐草を絡み合うように織りなしました。
力強く混ざり合い主張する箔糸が、深い黒の帯地に格調高く映ります。
洗練された彩りに、深みを加える織の奥行きと立体感が実に美しく…葉の一枚一枚がしっかりとした陰影感を持って表現されており、色数以上の豊かな景色が帯地に表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着・付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.33m耳の縫製:袋縫い六通柄 ※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の名門【加納幸】より、洗練された意匠美の映えるフォーマル袋帯のご紹介です。
歴史に裏打ちされた織りの技術をしっかりと感じていただける重厚な織口…シンプルな古典文様一つにも名門ならではの感性が細やかなところに見てとれます。
慶事を彩る装いに相応しい格式と美しさと兼ね備えた逸品です。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】密度高くしなやかに織りなされた黒の絹地。
お柄には金銀の葡萄唐草を絡み合うように織りなしました。
力強く混ざり合い主張する箔糸が、深い黒の帯地に格調高く映ります。
洗練された彩りに、深みを加える織の奥行きと立体感が実に美しく…葉の一枚一枚がしっかりとした陰影感を持って表現されており、色数以上の豊かな景色が帯地に表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
この商品の詳細