商品数:2042件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】月明かりに浮かぶ、儚き花…散り始めた桜の花びらがかすかに漂い、月光に照らされて淡く浮かび上がる幻想的な春の一夜を閉じ込めた『高橋峰陵』氏の本手加工友禅附下をご紹介いたします。
『高橋峰陵』(ほうりょう)氏は、日本画家であり特に濡れ描き友禅(ぬれがきゆうぜん)を得意とする作家です。
桜のモチーフを多く手掛け、その表現力は「彼に右に出るものはいない」と言われるほど…今回はその「桜」の儚げな姿を贅沢にも映しだした意匠。
地模様すらも意匠の一部となった見事な立体的はお手にしていただけましたら感動して下さることと存じます。
形よりも瞬間を、輪郭よりも余白を、静かな祈りをその布に宿した作品をお楽しみ下さいませ。
【 お色柄 】しっかりとしたシボ感が生きる絹の生地は、光を受けるたびに微細な陰影を描き出す…柔らかくも程よい張りを持ち、纏うと体に自然に沿い、所作に上品な動きを添えて絹ならではの滑らかな肌触りは、指先に伝わる触感だけでも心を満たします。
シボの凹凸が生地に奥行きを生み、淡い色彩や濡れ描きの美しさを引き立て光の角度で微かに揺れる地紋は着物の奥で舞う桜の花びら…意匠は散り際の儚い瞬きを抱いて咲き、花びらは月光に溶けるようにふわりと浮かび上がる。
散り際こそ美しい、花の最期。
舞う花びらは桜の涙のようにも思えます…淡い色彩が、黒の深淵からかすかに滲み出し、夜の闇にたゆたう金彩がアクセントに。
それは、春の夜に吹く風に誘われて、舞い落ちる花びらの記憶のような意匠となりました…『高橋峰陵』氏の濡れ描きが紡ぐ夜桜は、ただの花模様ではなく黒色の静寂と淡彩色の揺らぎが、女性の内にある繊細な強さと、儚くも美しい輝きを映し出します。
纏うとき、あなた自身が月の光に照らされた夜桜となるでしょう…【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】月明かりに浮かぶ、儚き花…散り始めた桜の花びらがかすかに漂い、月光に照らされて淡く浮かび上がる幻想的な春の一夜を閉じ込めた『高橋峰陵』氏の本手加工友禅附下をご紹介いたします。
『高橋峰陵』(ほうりょう)氏は、日本画家であり特に濡れ描き友禅(ぬれがきゆうぜん)を得意とする作家です。
桜のモチーフを多く手掛け、その表現力は「彼に右に出るものはいない」と言われるほど…今回はその「桜」の儚げな姿を贅沢にも映しだした意匠。
地模様すらも意匠の一部となった見事な立体的はお手にしていただけましたら感動して下さることと存じます。
形よりも瞬間を、輪郭よりも余白を、静かな祈りをその布に宿した作品をお楽しみ下さいませ。
【 お色柄 】しっかりとしたシボ感が生きる絹の生地は、光を受けるたびに微細な陰影を描き出す…柔らかくも程よい張りを持ち、纏うと体に自然に沿い、所作に上品な動きを添えて絹ならではの滑らかな肌触りは、指先に伝わる触感だけでも心を満たします。
シボの凹凸が生地に奥行きを生み、淡い色彩や濡れ描きの美しさを引き立て光の角度で微かに揺れる地紋は着物の奥で舞う桜の花びら…意匠は散り際の儚い瞬きを抱いて咲き、花びらは月光に溶けるようにふわりと浮かび上がる。
散り際こそ美しい、花の最期。
舞う花びらは桜の涙のようにも思えます…淡い色彩が、黒の深淵からかすかに滲み出し、夜の闇にたゆたう金彩がアクセントに。
それは、春の夜に吹く風に誘われて、舞い落ちる花びらの記憶のような意匠となりました…『高橋峰陵』氏の濡れ描きが紡ぐ夜桜は、ただの花模様ではなく黒色の静寂と淡彩色の揺らぎが、女性の内にある繊細な強さと、儚くも美しい輝きを映し出します。
纏うとき、あなた自身が月の光に照らされた夜桜となるでしょう…【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.6m耳の縫製:袋縫い柄付け:六通柄※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 中村より 】日本工藝界の第一任者、藤林徳扇氏による作品。
滅多と無い、味わいある紬地を用いた一条を仕入れて参りました。
この風情、元はかなりの高額で販売されていたものと思われます…こういった出逢いもお仕立て上がりならではのもの。
お目に留まりましたらこの機会にご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】所々に節が浮かび上がる、しなやかな帯地。
渋みある灰汁色のその地に、仄かに煌めきをみせる箔糸を用いて宝相華模様を織りなして。
燻されたような彩り、澄みわたる空間性。
なんともエレガントな仕上がりです。
徳扇氏の作品をご存知の方ならわかる、氏の感性。
フォーマルのお品は数あれど、こういった表情の作品は稀でございます。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.6m耳の縫製:袋縫い柄付け:六通柄※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 中村より 】日本工藝界の第一任者、藤林徳扇氏による作品。
滅多と無い、味わいある紬地を用いた一条を仕入れて参りました。
この風情、元はかなりの高額で販売されていたものと思われます…こういった出逢いもお仕立て上がりならではのもの。
お目に留まりましたらこの機会にご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】所々に節が浮かび上がる、しなやかな帯地。
渋みある灰汁色のその地に、仄かに煌めきをみせる箔糸を用いて宝相華模様を織りなして。
燻されたような彩り、澄みわたる空間性。
なんともエレガントな仕上がりです。
徳扇氏の作品をご存知の方ならわかる、氏の感性。
フォーマルのお品は数あれど、こういった表情の作品は稀でございます。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お茶席、お正月の集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.65m六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】数少ない九寸帯の中でも重宝の一条。
名門・川島織物より見る者の目を惹きつける魅力溢れる特選九寸帯をご紹介致します。
プロも見惚れる一流のお品。
しっかりとした九寸帯をお探しの方はぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
お値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】しっかりとした打ち込みで織り上げられた帯地。
銀通しの入った青紫色を基調として波横段に紫陽花の意匠が表現されました。
少し見ただけでも、安っぽい帯などとは比べ物にならない品の良さがございます。
お茶席から少しあらたまったお呼ばれまで、まず間違いのない確かな使い勝手。
名門「川島」ならではの素材の確かさとしっかりとした織りあじは、お手にとっていただければすぐにご納得いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お茶席、お正月の集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.65m六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】数少ない九寸帯の中でも重宝の一条。
名門・川島織物より見る者の目を惹きつける魅力溢れる特選九寸帯をご紹介致します。
プロも見惚れる一流のお品。
しっかりとした九寸帯をお探しの方はぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
お値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】しっかりとした打ち込みで織り上げられた帯地。
銀通しの入った青紫色を基調として波横段に紫陽花の意匠が表現されました。
少し見ただけでも、安っぽい帯などとは比べ物にならない品の良さがございます。
お茶席から少しあらたまったお呼ばれまで、まず間違いのない確かな使い勝手。
名門「川島」ならではの素材の確かさとしっかりとした織りあじは、お手にとっていただければすぐにご納得いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.69m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】日本工芸会正会員【 故:市瀬史郎 】氏による絞り染が味わい深い塩瀬九寸名古屋帯のご紹介でございます。
市瀬氏らしい写実的な絵模様を絞りで表現したお品で、草花のお柄にポイントで蛙があしらわれたユニークなお柄でございます。
また、染の台となりましたのは塩瀬地で、締め心地もよく、9月から翌年の5月いっぱいまで、9ヶ月間はお締めいただけますので重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】さらりと手に滑らかな塩瀬地を、落ち着いたグレーに染め上げ、絞り染による八手の葉にカチン染による蛙がすっきりとあしらわれております。
【 商品の状態 】画像のようにお太鼓や三角などの無地場にシミが点在、うっすらとヤケがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 市瀬史郎について 】染色作家日本伝統工芸会正会員辻が花の大家・故小倉建亮に師事。
友禅と辻が花の技術を取り入れた独特の作品を創作されていた。
主題を自然の風物に求め、各種の絞りを併用しながら、明るい色調で写実的な絵模様を絞りだすところに特徴がある。
淡色で表された優美な柄の作品が多く、伝統の技を守りつつも先人の意匠に固守しない、オリジナリティあるデザインが多くのファンを魅了している。
日本伝統工芸展には30回入選。
奨励賞を2度受賞。
【 略歴 】1967年 京都染色作家小倉建亮に入門1976年 日本伝統工芸展初入選1994年 京都府無形文化財認定2009年 京都府指定無形文化財技術保持者2010年 12月30日死去 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.69m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】日本工芸会正会員【 故:市瀬史郎 】氏による絞り染が味わい深い塩瀬九寸名古屋帯のご紹介でございます。
市瀬氏らしい写実的な絵模様を絞りで表現したお品で、草花のお柄にポイントで蛙があしらわれたユニークなお柄でございます。
また、染の台となりましたのは塩瀬地で、締め心地もよく、9月から翌年の5月いっぱいまで、9ヶ月間はお締めいただけますので重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】さらりと手に滑らかな塩瀬地を、落ち着いたグレーに染め上げ、絞り染による八手の葉にカチン染による蛙がすっきりとあしらわれております。
【 商品の状態 】画像のようにお太鼓や三角などの無地場にシミが点在、うっすらとヤケがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 市瀬史郎について 】染色作家日本伝統工芸会正会員辻が花の大家・故小倉建亮に師事。
友禅と辻が花の技術を取り入れた独特の作品を創作されていた。
主題を自然の風物に求め、各種の絞りを併用しながら、明るい色調で写実的な絵模様を絞りだすところに特徴がある。
淡色で表された優美な柄の作品が多く、伝統の技を守りつつも先人の意匠に固守しない、オリジナリティあるデザインが多くのファンを魅了している。
日本伝統工芸展には30回入選。
奨励賞を2度受賞。
【 略歴 】1967年 京都染色作家小倉建亮に入門1976年 日本伝統工芸展初入選1994年 京都府無形文化財認定2009年 京都府指定無形文化財技術保持者2010年 12月30日死去 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄葡萄色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】数ある大島の中でも珍しい穏やかな地色!淡い白鼠色を基調とした地に繊細な有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【色・柄】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は淡い白鼠色。
お柄には伸びやかな「鉄線唐草」の柄をグレーの濃淡や白、青、緑、茶色などを加えて織り成しました。
お洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄葡萄色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】数ある大島の中でも珍しい穏やかな地色!淡い白鼠色を基調とした地に繊細な有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【色・柄】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は淡い白鼠色。
お柄には伸びやかな「鉄線唐草」の柄をグレーの濃淡や白、青、緑、茶色などを加えて織り成しました。
お洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:訶梨勒・無地 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】名門【 菱屋六右ェ門 】より、しなやかな織味と個性的なお柄が魅力的な西陣御召のご紹介です。
抑えた彩りでモダンなお柄が一面に織りだされており、帯合わせで印象が変わりますので、カジュアシーンに流行り廃りなく重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】密度の高い、コシのある濃朽葉色の御召地に、薄利休茶色と薄青朽葉色の濃淡でイカットの絣柄のような抽象的なお柄を込めた横段が一面に細緻に織描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 菱屋六右ェ門(高垣織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1937西陣・高垣織物の有していたブランド都紫野、大徳寺東門の前で、七代目となる大杉宇一氏を筆頭に主に能衣装や高級御召、袋帯などを製織している。
特に織りに関するこだわりには卓越したものがあり、西陣お召しをはじめ、幽玄コート、朱珍コート、織小紋、間道袋帯や能衣装訪問着が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:訶梨勒・無地 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】名門【 菱屋六右ェ門 】より、しなやかな織味と個性的なお柄が魅力的な西陣御召のご紹介です。
抑えた彩りでモダンなお柄が一面に織りだされており、帯合わせで印象が変わりますので、カジュアシーンに流行り廃りなく重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】密度の高い、コシのある濃朽葉色の御召地に、薄利休茶色と薄青朽葉色の濃淡でイカットの絣柄のような抽象的なお柄を込めた横段が一面に細緻に織描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 菱屋六右ェ門(高垣織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1937西陣・高垣織物の有していたブランド都紫野、大徳寺東門の前で、七代目となる大杉宇一氏を筆頭に主に能衣装や高級御召、袋帯などを製織している。
特に織りに関するこだわりには卓越したものがあり、西陣お召しをはじめ、幽玄コート、朱珍コート、織小紋、間道袋帯や能衣装訪問着が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】大胆な構成と上質な織の妙。
ひと目で“ただものではない”と伝わる、白綾苑大庭の真骨頂。
洒落心を効かせつつも、品格はそのままに—大人の感性に寄り添う、洗練の袋帯です。
【 お色柄 】格子と段替りの構成に、金糸であしらわれた唐草のような曲線が重なり合い、まるでモダンアートのような美しいバランスを見せています。
黒地をベースに、紫・焦茶・青・オリーブなど落ち着いた多彩な色が端正に織り重ねられ、視覚的なリズム感を生み出しています。
金銀のあしらいはそっと…あくまでさりげない華やぎを添えるのみ。
あくまで大庭らしい彩りの競演をお楽しみいただきたく思います。
クラシカルとコンテンポラリーの絶妙な交差点にあるデザインは、小紋や御召から洒落感覚の訪問着まで幅広く対応。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
通の方どうぞお見逃しないよう、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】大胆な構成と上質な織の妙。
ひと目で“ただものではない”と伝わる、白綾苑大庭の真骨頂。
洒落心を効かせつつも、品格はそのままに—大人の感性に寄り添う、洗練の袋帯です。
【 お色柄 】格子と段替りの構成に、金糸であしらわれた唐草のような曲線が重なり合い、まるでモダンアートのような美しいバランスを見せています。
黒地をベースに、紫・焦茶・青・オリーブなど落ち着いた多彩な色が端正に織り重ねられ、視覚的なリズム感を生み出しています。
金銀のあしらいはそっと…あくまでさりげない華やぎを添えるのみ。
あくまで大庭らしい彩りの競演をお楽しみいただきたく思います。
クラシカルとコンテンポラリーの絶妙な交差点にあるデザインは、小紋や御召から洒落感覚の訪問着まで幅広く対応。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
通の方どうぞお見逃しないよう、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5月〜6月、9月〜10月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し・背伏せ無し衿裏:絽 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】確かなシボ感を備えた織の風合いと、シックな地色に浮かぶシンプルなデザインに惹かれ仕入れて参りました!さらに昨今、着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚をご紹介いたします。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
帯で遊ばれるシンプル好みの方にもコーディネートで楽しんでいただきやすい一枚と思います。
定番の一着としてさまざまに帯合せをお楽しみください。
【色・柄】しなやか且つさらりとした風合いで織り上げられた絹地。
シックな黒色をベースに、白い絣糸を加えて全体に「青海波」の柄を織り成しました。
シンプルなデザインと使いやすい配色で、末永くご愛用いただけるお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5月〜6月、9月〜10月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し・背伏せ無し衿裏:絽 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】確かなシボ感を備えた織の風合いと、シックな地色に浮かぶシンプルなデザインに惹かれ仕入れて参りました!さらに昨今、着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚をご紹介いたします。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
帯で遊ばれるシンプル好みの方にもコーディネートで楽しんでいただきやすい一枚と思います。
定番の一着としてさまざまに帯合せをお楽しみください。
【色・柄】しなやか且つさらりとした風合いで織り上げられた絹地。
シックな黒色をベースに、白い絣糸を加えて全体に「青海波」の柄を織り成しました。
シンプルなデザインと使いやすい配色で、末永くご愛用いただけるお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン 結婚式、式典、成人式、パーティー、初釜など ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地、お振袖 絹100%(金属糸風除く)長さ約4.4m 耳の縫製:本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】金の箔糸がたっぷりと輝くしなやかな帯地。
菊唐草や桐竹、華文などをあしらった青海波文様が織りだされました。
高雅な箔糸使いやふっくらとした緯糸表現で、圧巻の存在感を放っております。
留袖から訪問着、付下げ、色無地、お振袖などにあわせて。
世代を超えて末永く受け継いでいってくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン 結婚式、式典、成人式、パーティー、初釜など ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地、お振袖 絹100%(金属糸風除く)長さ約4.4m 耳の縫製:本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】金の箔糸がたっぷりと輝くしなやかな帯地。
菊唐草や桐竹、華文などをあしらった青海波文様が織りだされました。
高雅な箔糸使いやふっくらとした緯糸表現で、圧巻の存在感を放っております。
留袖から訪問着、付下げ、色無地、お振袖などにあわせて。
世代を超えて末永く受け継いでいってくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.4m柄付け: 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】今回ご紹介のお品は京都室町に250年間続く、誉田屋源兵衛より、老舗機屋の優れた技と、金唐革の富貴な美の面持ちを融合して完成させた、織物の芸術品です。
シンプルな意匠ながらこの力のある表情。
なんとも言えません。
御仕立て上がりならではのお値段でご紹介させていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】金唐革—良質の牛革に金、銀、胴、鉄からなる合金箔を貼り、その上から金型を使ってプレスした後、特製の塗料で文様にそって彩色したものでございます。
そんな金唐革の風合いをご堪能いただける一品。
くすんだような風合いが味わい深く、ふっくらとした立体感とアンティークな雰囲気が特徴的です。
見た目の重厚感とは裏腹にフワリとしなやかな風合いの帯地。
穏やかな焦茶色の帯地には櫛織のようによろけた経糸を重ねて。
意匠は高雅な金唐革による唐草模様が表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.4m柄付け: 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】今回ご紹介のお品は京都室町に250年間続く、誉田屋源兵衛より、老舗機屋の優れた技と、金唐革の富貴な美の面持ちを融合して完成させた、織物の芸術品です。
シンプルな意匠ながらこの力のある表情。
なんとも言えません。
御仕立て上がりならではのお値段でご紹介させていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】金唐革—良質の牛革に金、銀、胴、鉄からなる合金箔を貼り、その上から金型を使ってプレスした後、特製の塗料で文様にそって彩色したものでございます。
そんな金唐革の風合いをご堪能いただける一品。
くすんだような風合いが味わい深く、ふっくらとした立体感とアンティークな雰囲気が特徴的です。
見た目の重厚感とは裏腹にフワリとしなやかな風合いの帯地。
穏やかな焦茶色の帯地には櫛織のようによろけた経糸を重ねて。
意匠は高雅な金唐革による唐草模様が表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】更紗愛好家の方におすすめしたい、【 前田仁仙 】氏による、個性的な色使いの特選袋帯のご紹介です。
更紗や繊細な唐花の文様など、シルクロードを辿り、 ヨーロッパや南米を起源としたデザインを得意とする仁仙氏の作品の中でも、正倉院文様を織り出した別誂えの帯地を染め上げたお品で訪問着や付下、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】銀糸と箔糸が織り込まれた、鱗や織疋田などを込めた斜め取地紋の箔通しの帯地に、深く落ち着いた墨黒、緑、茶、紫などの彩りと金彩にて、花更紗柄が大胆に染めあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 前田仁仙について 】京友禅作家インド・ジャワの文化、ヨーロッパ諸国の文化等の影響を受け、独特の色彩感覚で洋服に負けないオシャレを楽しめる着物をコンセプトにドイツから直輸入した含金染料に型紙と丸刷毛を駆使、透明感のある仁仙独特の色表現の着物、帯を創作している。
摺り友禅の1箇所染める際の型紙は20枚?50枚、反物1反を染める摺り染めの回数は1000回以上を数えるものもある。
現在は二代・前田仁仙(俊和)が主宰【 略歴 】1961年 友禅師・前田仁仙の長男として京都に生まれる1985年 京都外国語大学卒業後、株式会社小松屋入社 考案室においてデザイン、配色を学ぶ1990年 株式会社前仁に入社 父に師事する傍ら、友禅のあらゆる染色技法を習得2001年 株式会社前仁専務取締役に就任 役員として仁仙ブランドの構築に努める2003年 京都誂友禅工業組合理事に就任2004年 一級技能検定合格 一級染色技能士を称する古都を認められる2005年 第52回全国小紋友禅染色競技大会・日本図案家協会賞2006年 第53回全国小紋友禅染色競技大会・京都織物商業組合賞 京都誂友禅染協議会・近畿経済産業局長賞2010年 京都誂友禅工業協同組合副理事就任2012年 全国染色協同組合連合会理事就任2013年 京都市伝統産業「未来の名匠」認定 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】更紗愛好家の方におすすめしたい、【 前田仁仙 】氏による、個性的な色使いの特選袋帯のご紹介です。
更紗や繊細な唐花の文様など、シルクロードを辿り、 ヨーロッパや南米を起源としたデザインを得意とする仁仙氏の作品の中でも、正倉院文様を織り出した別誂えの帯地を染め上げたお品で訪問着や付下、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】銀糸と箔糸が織り込まれた、鱗や織疋田などを込めた斜め取地紋の箔通しの帯地に、深く落ち着いた墨黒、緑、茶、紫などの彩りと金彩にて、花更紗柄が大胆に染めあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 前田仁仙について 】京友禅作家インド・ジャワの文化、ヨーロッパ諸国の文化等の影響を受け、独特の色彩感覚で洋服に負けないオシャレを楽しめる着物をコンセプトにドイツから直輸入した含金染料に型紙と丸刷毛を駆使、透明感のある仁仙独特の色表現の着物、帯を創作している。
摺り友禅の1箇所染める際の型紙は20枚?50枚、反物1反を染める摺り染めの回数は1000回以上を数えるものもある。
現在は二代・前田仁仙(俊和)が主宰【 略歴 】1961年 友禅師・前田仁仙の長男として京都に生まれる1985年 京都外国語大学卒業後、株式会社小松屋入社 考案室においてデザイン、配色を学ぶ1990年 株式会社前仁に入社 父に師事する傍ら、友禅のあらゆる染色技法を習得2001年 株式会社前仁専務取締役に就任 役員として仁仙ブランドの構築に努める2003年 京都誂友禅工業組合理事に就任2004年 一級技能検定合格 一級染色技能士を称する古都を認められる2005年 第52回全国小紋友禅染色競技大会・日本図案家協会賞2006年 第53回全国小紋友禅染色競技大会・京都織物商業組合賞 京都誂友禅染協議会・近畿経済産業局長賞2010年 京都誂友禅工業協同組合副理事就任2012年 全国染色協同組合連合会理事就任2013年 京都市伝統産業「未来の名匠」認定 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに煌めく宝尽くしの夢…色彩の微細な揺らぎと、線の温もりを大切にする東京友禅の名工『佐藤光幸』氏。
彼の筆は、ただ絵を描くのではなく、布の上で物語を紡ぎます。
今回ご紹介いたしますのは『佐藤光幸』氏が手掛けた昼の柔らかな光の中では落ち着きと気品を、夜の灯りの下では華やぎと神秘性を引き立てる本手描き東京友禅塩瀬九寸帯ご紹介いたします。
東京友禅は色彩の微細なニュアンスと、繊細な筆遣いで布に命を吹き込む、日本の伝統染めの極み…ひとつひとつの柄は、手描きによって丁寧に描かれ、線の柔らかさや色の重なりが生き生きと浮かび上がります。
手描きゆえの柔らかさと繊細さは、一目で心を惹きつけ身にまとう者に凛とした華やぎを与える一条に…【 お色柄 】しなやかに、しかし柔らかすぎず程よいハリ感のある革色の帯地には花草を思わせるお柄が黒色にて立体的に織り表されました。
ひと筆ひと筆、丹念に描かれた「宝尽くし」は、吉祥の象徴を集めた縁起文様。
打ち出の小槌は、小さな槌から無限の福が生まれるとされる縁起物。
巻物は、知恵や学びを得ること、未来への希望を表す柄。
隠れ蓑は、災難や困難から身を守る、幸運を招く護符。
分銅は、財運や安定、均衡を象徴する縁起物。
このように、宝尽くしは華やかに描かれるだけでなく身にまとう人に福を招き災いから守り、未来への希望をもたらすと信じられてきた文様。
一色一色願いが込められた一条…手描きならではの温もりと格調が調和し、装う人に「幸せをまとう喜び」を感じさせてくれる逸品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京友禅について 】東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名のお抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに煌めく宝尽くしの夢…色彩の微細な揺らぎと、線の温もりを大切にする東京友禅の名工『佐藤光幸』氏。
彼の筆は、ただ絵を描くのではなく、布の上で物語を紡ぎます。
今回ご紹介いたしますのは『佐藤光幸』氏が手掛けた昼の柔らかな光の中では落ち着きと気品を、夜の灯りの下では華やぎと神秘性を引き立てる本手描き東京友禅塩瀬九寸帯ご紹介いたします。
東京友禅は色彩の微細なニュアンスと、繊細な筆遣いで布に命を吹き込む、日本の伝統染めの極み…ひとつひとつの柄は、手描きによって丁寧に描かれ、線の柔らかさや色の重なりが生き生きと浮かび上がります。
手描きゆえの柔らかさと繊細さは、一目で心を惹きつけ身にまとう者に凛とした華やぎを与える一条に…【 お色柄 】しなやかに、しかし柔らかすぎず程よいハリ感のある革色の帯地には花草を思わせるお柄が黒色にて立体的に織り表されました。
ひと筆ひと筆、丹念に描かれた「宝尽くし」は、吉祥の象徴を集めた縁起文様。
打ち出の小槌は、小さな槌から無限の福が生まれるとされる縁起物。
巻物は、知恵や学びを得ること、未来への希望を表す柄。
隠れ蓑は、災難や困難から身を守る、幸運を招く護符。
分銅は、財運や安定、均衡を象徴する縁起物。
このように、宝尽くしは華やかに描かれるだけでなく身にまとう人に福を招き災いから守り、未来への希望をもたらすと信じられてきた文様。
一色一色願いが込められた一条…手描きならではの温もりと格調が調和し、装う人に「幸せをまとう喜び」を感じさせてくれる逸品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京友禅について 】東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名のお抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ますいわ屋扱い※ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】きもの市場のお客様は展示会でお馴染みかもしれません。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している永井織物は永治屋清左衛門のお品でございます。
こだわりの特選無地御召をご紹介致します。
糸からこだわる極上の着心地をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】品良く、光の所作で表情を変える灰色の地。
角度を変えると一面に養老縞の地紋が浮かび上がります。
万人が認める格ある一枚となるでしょう。
ちょっとしたお集まりや観劇など、様々な場面で重宝いただけ、シンプルなお色柄ですので、末永くお召し頂ける一枚かと存じます。
【 状態について 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ますいわ屋扱い※ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】きもの市場のお客様は展示会でお馴染みかもしれません。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している永井織物は永治屋清左衛門のお品でございます。
こだわりの特選無地御召をご紹介致します。
糸からこだわる極上の着心地をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】品良く、光の所作で表情を変える灰色の地。
角度を変えると一面に養老縞の地紋が浮かび上がります。
万人が認める格ある一枚となるでしょう。
ちょっとしたお集まりや観劇など、様々な場面で重宝いただけ、シンプルなお色柄ですので、末永くお召し頂ける一枚かと存じます。
【 状態について 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.8m柄付け:お太鼓柄読谷山花織事業協同組合の証紙、沖縄県織物検査済之証、通算大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】良柄の読谷山花織の九寸帯が、御仕立て上がりでお値打ちに入荷して参りました!はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
手花織がたっぷり入ったハイクラス品を仕入れてまいりました。
証紙付きのお品がまさかの価格にて!お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【 色・柄 】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
黄茶色の帯地をベースに、多彩な真綿糸を用いて、菱繋ぎ模様を緻密に織りなしました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.8m柄付け:お太鼓柄読谷山花織事業協同組合の証紙、沖縄県織物検査済之証、通算大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】良柄の読谷山花織の九寸帯が、御仕立て上がりでお値打ちに入荷して参りました!はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
手花織がたっぷり入ったハイクラス品を仕入れてまいりました。
証紙付きのお品がまさかの価格にて!お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【 色・柄 】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
黄茶色の帯地をベースに、多彩な真綿糸を用いて、菱繋ぎ模様を緻密に織りなしました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
白生地には伊と幸RAWSILKを使用しております。
身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】四季の移ろいがある日本で生まれ、育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚の絹にあますことなく発揮した…本当に素晴らしい、≪きもの≫という芸術作品をお届けします。
匠の技巧が光る、超俗の一枚…必ずや気に入っていただけること間違いございません!まずはどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】しなやかな極上の絹地に、古典を追求したからこその、日本伝統の美。
白藤色のキャンバスに、典雅にあらわされた若松に梅の意匠。
随所に繊細に施された金彩に刺繍が高雅な輝きを放っています。
お色柄共に季節年齢を問うこともなく、お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品…着こなしのシーンが幅広く、まずどのようなお席にも対応してくれる一品です。
母から娘へ、時を越えて受け継いでゆく。
伝統をまとう喜びをご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
白生地には伊と幸RAWSILKを使用しております。
身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】四季の移ろいがある日本で生まれ、育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚の絹にあますことなく発揮した…本当に素晴らしい、≪きもの≫という芸術作品をお届けします。
匠の技巧が光る、超俗の一枚…必ずや気に入っていただけること間違いございません!まずはどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】しなやかな極上の絹地に、古典を追求したからこその、日本伝統の美。
白藤色のキャンバスに、典雅にあらわされた若松に梅の意匠。
随所に繊細に施された金彩に刺繍が高雅な輝きを放っています。
お色柄共に季節年齢を問うこともなく、お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品…着こなしのシーンが幅広く、まずどのようなお席にも対応してくれる一品です。
母から娘へ、時を越えて受け継いでゆく。
伝統をまとう喜びをご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
SOFIE D'HOORE ベルギーのアントワープ生れ。
厳選した上質な素材を使い、着心地の良さやシルエット美を追求したブランド。
“大人の女性が着る究極スタンダード服”彼女がつくり出す洋服達へのこだわりは、徹底した素材選びと着心地の良さを追及したカッティング。
他に類をみないほどの完成度の高いアイテムを作り出しています。
その計算しつくされた、シルエットとボリュームのバランス表現も魅力です 。
張り、コシのあるウール素材を用いられたロークロッチパンツです。
程よい緩みで大人っぽい印象のサルエルパンツです。
商品詳細 ■品番:PLOP WORD ■カラー:ANTRACITE ■原産国:スロベニア ■ドライクリーニング ■サイズ34:ウェスト37cm ヒップ65cm 裾幅27cm ワタリ38cm 股下65cm 股上44cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
SOFIE D'HOORE ベルギーのアントワープ生れ。
厳選した上質な素材を使い、着心地の良さやシルエット美を追求したブランド。
“大人の女性が着る究極スタンダード服”彼女がつくり出す洋服達へのこだわりは、徹底した素材選びと着心地の良さを追及したカッティング。
他に類をみないほどの完成度の高いアイテムを作り出しています。
その計算しつくされた、シルエットとボリュームのバランス表現も魅力です 。
張り、コシのあるウール素材を用いられたロークロッチパンツです。
程よい緩みで大人っぽい印象のサルエルパンツです。
商品詳細 ■品番:PLOP WORD ■カラー:ANTRACITE ■原産国:スロベニア ■ドライクリーニング ■サイズ34:ウェスト37cm ヒップ65cm 裾幅27cm ワタリ38cm 股下65cm 股上44cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
この商品の詳細