商品数:1181件
ページ数:60
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】惚れ惚れするような、至極の織味…西陣の名門、梅垣織物による特選のひと品を仕入れて参りました。
そこに出回っているようなものとは、帯自身から醸し出される風格が異なります。
リユースならではの破格にて…どうぞ名門のハイグレードをご堪能下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな帯地は密でいて張りのある地風。
焦茶色に辛子色を基調として、細やかな格子に花意匠を込めて織り描き出しました。
優雅でいて、気品を感じさせるその仕上がり。
ご覧いただけますでしょうか…艶やかでいながら、正統派の古典の帯として、一級の品格を見せる意匠性。
西陣でも名門の老舗織屋が守りつづけてきた、伝統の技を駆使して織り上げた特選の一条でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】惚れ惚れするような、至極の織味…西陣の名門、梅垣織物による特選のひと品を仕入れて参りました。
そこに出回っているようなものとは、帯自身から醸し出される風格が異なります。
リユースならではの破格にて…どうぞ名門のハイグレードをご堪能下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな帯地は密でいて張りのある地風。
焦茶色に辛子色を基調として、細やかな格子に花意匠を込めて織り描き出しました。
優雅でいて、気品を感じさせるその仕上がり。
ご覧いただけますでしょうか…艶やかでいながら、正統派の古典の帯として、一級の品格を見せる意匠性。
西陣でも名門の老舗織屋が守りつづけてきた、伝統の技を駆使して織り上げた特選の一条でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】■■プレス加工サービス■■着用済みの中古品として仕入れてまいりましたので締め跡がございますが、こちらの帯はお届け前にプレス加工を施し、出来る限り良い状態でお届け致します!※お届けに1週間程度お時間を頂戴いたします。
(年末年始などの長期休暇は+2週間程度かかる場合もございます)西陣の名門【 梅垣織物 】のフォーマルの装いの帯姿におすすめの、流行り廃りない古典のデザインの特選袋帯のご紹介です。
金糸をふんだんに用い、古典ベースの草花の意匠を細緻に織り成した上品なお品で、黒留袖、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などにあわせて、お締め頂きました際の帯姿としても格調高く、華のある装いとこだわりの風合いをご堪能いただけることでしょう。
【 お色柄 】ややハリのある銀糸でかすれたお柄を織り上げたオフホワイト地に、金糸におだやかな彩りの絵緯糸使いで、草花をそえた立涌がバランス良く織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので裏地に着用シワ、表地たたみジワがございますが、表に出る箇所は概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】■■プレス加工サービス■■着用済みの中古品として仕入れてまいりましたので締め跡がございますが、こちらの帯はお届け前にプレス加工を施し、出来る限り良い状態でお届け致します!※お届けに1週間程度お時間を頂戴いたします。
(年末年始などの長期休暇は+2週間程度かかる場合もございます)西陣の名門【 梅垣織物 】のフォーマルの装いの帯姿におすすめの、流行り廃りない古典のデザインの特選袋帯のご紹介です。
金糸をふんだんに用い、古典ベースの草花の意匠を細緻に織り成した上品なお品で、黒留袖、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などにあわせて、お締め頂きました際の帯姿としても格調高く、華のある装いとこだわりの風合いをご堪能いただけることでしょう。
【 お色柄 】ややハリのある銀糸でかすれたお柄を織り上げたオフホワイト地に、金糸におだやかな彩りの絵緯糸使いで、草花をそえた立涌がバランス良く織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので裏地に着用シワ、表地たたみジワがございますが、表に出る箇所は概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:青色 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)※大きくお直しする場合は胴裏交換が必要です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】今やお仕立て上がりでも少なくなって参りました。
伝統を受け継ぐ本場大島紬、龍郷柄。
古き良き伝統の絣柄は、最近では着物雑誌でも多数取り上げられたりと、今改めて注目されているようでございます。
お探しの方も多いかと存じます。
ご寸法の合う方はどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】サラリと滑らかな織り上がり。
大島特有の深い黒茶色の地に織り表されたのは、凛とシックな龍郷柄。
差し色のパッと冴える青の有色絣が印象的です。
もとは郷愁を誘う明治のお柄でありながら、かえって新鮮、かつモダン。
渋いお色味の大島だからこそ味わえる、大人な風情が大変魅力的です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質。
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:青色 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)※大きくお直しする場合は胴裏交換が必要です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】今やお仕立て上がりでも少なくなって参りました。
伝統を受け継ぐ本場大島紬、龍郷柄。
古き良き伝統の絣柄は、最近では着物雑誌でも多数取り上げられたりと、今改めて注目されているようでございます。
お探しの方も多いかと存じます。
ご寸法の合う方はどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】サラリと滑らかな織り上がり。
大島特有の深い黒茶色の地に織り表されたのは、凛とシックな龍郷柄。
差し色のパッと冴える青の有色絣が印象的です。
もとは郷愁を誘う明治のお柄でありながら、かえって新鮮、かつモダン。
渋いお色味の大島だからこそ味わえる、大人な風情が大変魅力的です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質。
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、ランチ、お稽古など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】サラリとハリのある紗紬地に、ふっくらと繊細な絞り染を施した染め名古屋帯を入荷致しました!紬や小紋などのカジュアルきものに合わせて! 素敵なムードある装いをお楽しみくださいませ。
【色・柄】本品は軽やかな透け感のある紗紬の生地を用いた染帯です。
サラリとした手触りで程よいハリもあり締め心地もよく、カジュアルの装いに重宝頂ける一条です。
深い黒を基調とした紬地。
意匠には、絞り染めによる「網代間道」の模様を表しました。
地色の黒からスッキリと白く浮かび上がる縫い締め絞りの表情が魅力的な仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、ランチ、お稽古など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】サラリとハリのある紗紬地に、ふっくらと繊細な絞り染を施した染め名古屋帯を入荷致しました!紬や小紋などのカジュアルきものに合わせて! 素敵なムードある装いをお楽しみくださいませ。
【色・柄】本品は軽やかな透け感のある紗紬の生地を用いた染帯です。
サラリとした手触りで程よいハリもあり締め心地もよく、カジュアルの装いに重宝頂ける一条です。
深い黒を基調とした紬地。
意匠には、絞り染めによる「網代間道」の模様を表しました。
地色の黒からスッキリと白く浮かび上がる縫い締め絞りの表情が魅力的な仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣織の始祖【紋屋井関】より格調高い袋帯をご紹介いたします。
美術的な雰囲気と格調が美しく包み込んでくれる一条。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】軽やかに織り上げた黒色の帯地。
ほんのりと煌めく赤銅の箔糸を織り込み、遠目には濃褐色の印象に。
お柄には抑えた金糸使いにて葡萄蔦葉の意匠を織り上げました。
暗い地色に浮かぶ金の光沢。
なんとも格調高き面持ちでございます。
こだわりはデザインだけでなく織にも。
斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが締めやすくシワになりにくい地風です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣織の始祖【紋屋井関】より格調高い袋帯をご紹介いたします。
美術的な雰囲気と格調が美しく包み込んでくれる一条。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】軽やかに織り上げた黒色の帯地。
ほんのりと煌めく赤銅の箔糸を織り込み、遠目には濃褐色の印象に。
お柄には抑えた金糸使いにて葡萄蔦葉の意匠を織り上げました。
暗い地色に浮かぶ金の光沢。
なんとも格調高き面持ちでございます。
こだわりはデザインだけでなく織にも。
斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが締めやすくシワになりにくい地風です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席など ◆あわせる帯 夏物袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかで美しく。
目の肥えた方々を納得させるハイセンスな着姿…夏向けの京友禅絽訪問着のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】スッと風を通す軽やかな生地感と、穏やかな染め意匠に惹かれ仕入れて参りました!華美に過ぎることなく、また沈み込むことのない上品な雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う普段とは違う気品ある装いにも…お召し頂く場に合わせて、様々に装って頂ける一枚です。
お付き添いやパーティーシーンにも、もちろんお薦め!小物やアクセサリーで自分らしく飾ってお召し頂きたい夏の訪問着です。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】染め付きのよい、さらりとした質感の駒絽地。
横段状に透けた絽目の浮かぶ地を穏やかな砂色を基調に染めて。
お柄には、一つ一つ淡く優しい色使いによって「波涛に網干、小鳥」の古典柄をあらわしました。
全体に穏やかな配色の中で、柄の一部に込めたさり気ないぼかし染めやお裾の藤鼠色のぼかしが奥行きを加えるよう…落ち着いた大人の女性にピッタリの一枚となっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席など ◆あわせる帯 夏物袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかで美しく。
目の肥えた方々を納得させるハイセンスな着姿…夏向けの京友禅絽訪問着のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】スッと風を通す軽やかな生地感と、穏やかな染め意匠に惹かれ仕入れて参りました!華美に過ぎることなく、また沈み込むことのない上品な雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う普段とは違う気品ある装いにも…お召し頂く場に合わせて、様々に装って頂ける一枚です。
お付き添いやパーティーシーンにも、もちろんお薦め!小物やアクセサリーで自分らしく飾ってお召し頂きたい夏の訪問着です。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】染め付きのよい、さらりとした質感の駒絽地。
横段状に透けた絽目の浮かぶ地を穏やかな砂色を基調に染めて。
お柄には、一つ一つ淡く優しい色使いによって「波涛に網干、小鳥」の古典柄をあらわしました。
全体に穏やかな配色の中で、柄の一部に込めたさり気ないぼかし染めやお裾の藤鼠色のぼかしが奥行きを加えるよう…落ち着いた大人の女性にピッタリの一枚となっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
身丈168.5cm 裄66.5cm リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈168.5cm(+3) 裄66.5cm(+4.5) 袖丈101cm(+8.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 青系色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kigu 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈168.5cm(+3) 裄66.5cm(+4.5) 袖丈101cm(+8.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 青系色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kigu 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈168.5cm 裄66.5cm リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈168.5cm(+3) 裄66.5cm(+4.5) 袖丈101cm(+8.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 青系色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kigu 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈168.5cm(+3) 裄66.5cm(+4.5) 袖丈101cm(+8.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 青系色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kigu 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:白鼠色 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】そこはかとない匂やかなムードにのせて…上等な趣味のおきものをご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】さらりとしなやかな地風。
滑らかなちりめん地を深い黒色をベースとして木立や桐、葵などを込めた段模様をあらわしました。
帯合わせも楽しくなるような…飽きることなく堪能いただけることと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:白鼠色 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】そこはかとない匂やかなムードにのせて…上等な趣味のおきものをご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】さらりとしなやかな地風。
滑らかなちりめん地を深い黒色をベースとして木立や桐、葵などを込めた段模様をあらわしました。
帯合わせも楽しくなるような…飽きることなく堪能いただけることと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】研鑽された美の感性…手描京友禅染匠『岡山工芸』より創作性溢れるの特選訪問着をご紹介いたします。
セミフォーマルなお席や、帯合わせによってはカジュアルダウンさせて様々なシーンでお召くださいませ。
お目に留まりましたらどうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかな手触りの絹地。
地色は上品な白鼠色で、シックに気品あふれる印象。
裾元には藤色や白茶色、墨色の彩りを加えて砂丘のような意匠を表しました。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさ、丁寧な加工、どれをとっても本当に素晴らしく、確かな匠の風格が存分に満ち溢れております。
シンプルながら都会に溶け込むモダンな装いをお楽しみください!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】研鑽された美の感性…手描京友禅染匠『岡山工芸』より創作性溢れるの特選訪問着をご紹介いたします。
セミフォーマルなお席や、帯合わせによってはカジュアルダウンさせて様々なシーンでお召くださいませ。
お目に留まりましたらどうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかな手触りの絹地。
地色は上品な白鼠色で、シックに気品あふれる印象。
裾元には藤色や白茶色、墨色の彩りを加えて砂丘のような意匠を表しました。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさ、丁寧な加工、どれをとっても本当に素晴らしく、確かな匠の風格が存分に満ち溢れております。
シンプルながら都会に溶け込むモダンな装いをお楽しみください!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、お宮参り、パーティー、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ 絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門【都(みやこ)】による特選西陣織引箔袋帯。
西陣帯の中でもハイクラス、特選ものをご紹介致します!訪問着から付下げ、色無地などに合わせて、ホテルディナーやコンサート、パーティーなどの一片の趣味性を添えて装うセミフォーマルのお席にご活用下さい。
淡色や濃色のいずれのお着物とも相性が良く、艷やかな帯が映えるフォーマルコーディネートがお薦めです。
名門の織り味をご堪能いただきたく存じます。
ふっくらとした絹艶の美しい光沢感に、風情漂う意匠が際立つ秀作…どうぞお見逃し無く! 【 色・柄 】「印華更紗文様」しなやかに織り上げられた深い黒色の錦織帯地。
この地に大きな構図で浮かび上がるモダンな更紗柄を鈍い艶めきの引箔を用いて織り成しました。
引箔の光沢感と、かすかな凹凸の風合いも感じられるムード漂う美しい仕上がりとなっております。
和の趣にしっかりと基づいていながら、 洗練された印象をも感じさせてくれる… キモノ通のお洒落な和心を満足させるひと品です。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、お宮参り、パーティー、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ 絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門【都(みやこ)】による特選西陣織引箔袋帯。
西陣帯の中でもハイクラス、特選ものをご紹介致します!訪問着から付下げ、色無地などに合わせて、ホテルディナーやコンサート、パーティーなどの一片の趣味性を添えて装うセミフォーマルのお席にご活用下さい。
淡色や濃色のいずれのお着物とも相性が良く、艷やかな帯が映えるフォーマルコーディネートがお薦めです。
名門の織り味をご堪能いただきたく存じます。
ふっくらとした絹艶の美しい光沢感に、風情漂う意匠が際立つ秀作…どうぞお見逃し無く! 【 色・柄 】「印華更紗文様」しなやかに織り上げられた深い黒色の錦織帯地。
この地に大きな構図で浮かび上がるモダンな更紗柄を鈍い艶めきの引箔を用いて織り成しました。
引箔の光沢感と、かすかな凹凸の風合いも感じられるムード漂う美しい仕上がりとなっております。
和の趣にしっかりと基づいていながら、 洗練された印象をも感じさせてくれる… キモノ通のお洒落な和心を満足させるひと品です。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など ◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】【 じゅらく 】の人気の帝王紫のシリーズの特選訪問着のご紹介です。
お柄の一部に施された、帝王紫の彩りがアクセントとなり、上品な華やぎを感じさせる仕上がりのお品で、パーティーや観劇などの華やいだシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】花唐草が織り込まれた紋意匠地を落ち着いた濃紺に染め上げ、濃い藤鼠の裾暈しに金彩とアイボリー、貝紫の彩りなどで染疋田で構成された竹垣に蔦葡萄に小菊があしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 じゅらくについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.329※(現・川島織物セルコン 身装・美術工芸営業本部じゅらく営業部)豊臣秀吉ゆかりの聚楽第にちなんだ五三の桐をモチーフに繭玉に見立てたロゴを使用。
じゅらくは帝王紫や黄金繭など素材や染料を開発し、着物の概念を破る斬新な帯を作り続けてきた西陣のトップメーカー。
御所人形(別名:伊豆蔵人形)を商いとしていた伊豆蔵屋を祖とした伊豆蔵福治郎が、1930年(昭和5)にはじめた織物業『伊豆蔵福機業店』に端を発する。
1964年に「じゅらく」に名を改めた。
現在、川島織物セルコンの子会社として運営しており、完全受注正産制を取っている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など ◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】【 じゅらく 】の人気の帝王紫のシリーズの特選訪問着のご紹介です。
お柄の一部に施された、帝王紫の彩りがアクセントとなり、上品な華やぎを感じさせる仕上がりのお品で、パーティーや観劇などの華やいだシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】花唐草が織り込まれた紋意匠地を落ち着いた濃紺に染め上げ、濃い藤鼠の裾暈しに金彩とアイボリー、貝紫の彩りなどで染疋田で構成された竹垣に蔦葡萄に小菊があしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 じゅらくについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.329※(現・川島織物セルコン 身装・美術工芸営業本部じゅらく営業部)豊臣秀吉ゆかりの聚楽第にちなんだ五三の桐をモチーフに繭玉に見立てたロゴを使用。
じゅらくは帝王紫や黄金繭など素材や染料を開発し、着物の概念を破る斬新な帯を作り続けてきた西陣のトップメーカー。
御所人形(別名:伊豆蔵人形)を商いとしていた伊豆蔵屋を祖とした伊豆蔵福治郎が、1930年(昭和5)にはじめた織物業『伊豆蔵福機業店』に端を発する。
1964年に「じゅらく」に名を改めた。
現在、川島織物セルコンの子会社として運営しており、完全受注正産制を取っている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 経糸:楮100%緯糸:麻100%長さ約3.85m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】一度お柄を織り上げた小千谷縮を裂き、和紙糸とともに織り上げた裂織(さきおり)による八寸名古屋帯のご紹介です。
ごくごくシンプルなデザインに、薄手でハリのある地風に仕上がっており、単衣、盛夏の時期のカジュアルの帯姿にもおすすめの仕上がりでございます。
【 お色柄 】ハリとコシのある薄手の帯地は、経糸にはハリのある和紙糸を、緯糸には自然な生成りに鼠と濃い消炭色でランダムなかすれた段紋が織りだされた小千谷縮を裂いた糸が織り込まれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かにたたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 裂織(さきおり)について 】使い古した布地を細く裂いて手織機で織る織物。
傷んだり不要になったりした布を細く裂いたものを緯糸に、麻糸などを経糸に織り上げる。
地域により「サクオリ」「サッコリ」「ツヅレ」などの呼び名がある。
いろいろな布を織り込むことによって色彩豊かな仕上がりとなり、また2つとして同じものは存在しない。
近年は古布のみならず、織り込む裂は新旧様々な素材が活用される。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 経糸:楮100%緯糸:麻100%長さ約3.85m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】一度お柄を織り上げた小千谷縮を裂き、和紙糸とともに織り上げた裂織(さきおり)による八寸名古屋帯のご紹介です。
ごくごくシンプルなデザインに、薄手でハリのある地風に仕上がっており、単衣、盛夏の時期のカジュアルの帯姿にもおすすめの仕上がりでございます。
【 お色柄 】ハリとコシのある薄手の帯地は、経糸にはハリのある和紙糸を、緯糸には自然な生成りに鼠と濃い消炭色でランダムなかすれた段紋が織りだされた小千谷縮を裂いた糸が織り込まれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かにたたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 裂織(さきおり)について 】使い古した布地を細く裂いて手織機で織る織物。
傷んだり不要になったりした布を細く裂いたものを緯糸に、麻糸などを経糸に織り上げる。
地域により「サクオリ」「サッコリ」「ツヅレ」などの呼び名がある。
いろいろな布を織り込むことによって色彩豊かな仕上がりとなり、また2つとして同じものは存在しない。
近年は古布のみならず、織り込む裂は新旧様々な素材が活用される。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当付き 身丈154.5cm(適応身長149.5cm〜159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】日本最北の織物産地 米沢。
創業100年を超える歴史を受け継ぎし、宝来屋・近賢織物。
糸にこだわり、染色にこだわり、織組織にこだわり続け、近年では現代感覚を取り入れた新製品開発にも力をいれておられ、モダンでセンスのよいお品は、現代のきもの美人に大人気でございます。
今回はその近賢より生絹を用いた特選紗紬のご紹介です。
帯は数あれど、お着物となるとその出逢いは滅多とございません!どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!【 お色柄 】生絹のきものは源氏物語にも登場し、古から人々に愛されてきた単衣〜夏向きのきものです。
今回の商品は強撚変り撚糸「壁糸」を経糸に使用し、精錬しないで生糸のまま染色をした一品です。
シャリ感と適度な張りを持つ、オフホワイトの地。
その地にすっきりと細縞模様が織りなされて…均整のとれた織りや染めの品とはまた違う味をお楽しみ頂けるでしょう。
洗練された仕上がり。
現代的なデザインセンスで、見事にシンプルに媚びないおだやかな美しさと、伝統的な深い味わいを感じていただけることと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当付き 身丈154.5cm(適応身長149.5cm〜159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】日本最北の織物産地 米沢。
創業100年を超える歴史を受け継ぎし、宝来屋・近賢織物。
糸にこだわり、染色にこだわり、織組織にこだわり続け、近年では現代感覚を取り入れた新製品開発にも力をいれておられ、モダンでセンスのよいお品は、現代のきもの美人に大人気でございます。
今回はその近賢より生絹を用いた特選紗紬のご紹介です。
帯は数あれど、お着物となるとその出逢いは滅多とございません!どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!【 お色柄 】生絹のきものは源氏物語にも登場し、古から人々に愛されてきた単衣〜夏向きのきものです。
今回の商品は強撚変り撚糸「壁糸」を経糸に使用し、精錬しないで生糸のまま染色をした一品です。
シャリ感と適度な張りを持つ、オフホワイトの地。
その地にすっきりと細縞模様が織りなされて…均整のとれた織りや染めの品とはまた違う味をお楽しみ頂けるでしょう。
洗練された仕上がり。
現代的なデザインセンスで、見事にシンプルに媚びないおだやかな美しさと、伝統的な深い味わいを感じていただけることと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄翁茶・暈し※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分) 袖丈53.5cm(1尺4寸1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】山形の米沢の地で織り上げられた紬着物、紅花染の紬などで有名な伝統ある老舗【 白根澤 】より紅花で染めた糸を用い先染めにてお柄を織り上げた特選紬着物のご紹介です。
白根澤らしい紅花を織り上げたデザインで、お出かけやお食事などの気軽なカジュアルシーンに流行り廃りなく末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】柔らかくざっくりとした地風の紬地には、ライトグレーから薄砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)、薄白桜色の濃淡のグラデーション状の段暈しに、紅花の花葉が段暈しに重なるように細緻に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 白根澤について 】米沢織の織元1770年(明和6年)創業1881年(明治14年)明治天皇が実演御覧。
その後も宮内省からの御買上や、皇后様御用などの栄誉にあずかり、昭和、平成の時代には全日本新人染織展や日本伝統工芸染織展の入選他受賞多数。
老舗の織元が保存する明治時代に織られた生地を細かく分解、複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用し復元した「絲織」や、 経糸、緯糸を絡めることによって隙間を作り透かしを表現する、もじり織が特徴の「涼風」など、その高い製織技術を生かした作品を創作している。
当代は十一代目で白根澤義孝。
【 受賞歴など 】宝歴年間 上杉鷹山公、米沢織産業復興と共に織物業を手がける明治年間 明治天皇白織実演御覧 農商務大臣大隈重信より一等褒賞受賞 宮内省御買上2回、皇后職御用1回昭和年間 通商産業大臣三木武夫より表彰状受賞 内閣総理大臣大平昌芳より褒賞受賞 第11回、第12回新人染織展覧会 第25回日本伝統工芸染織展平成年間 第14回、第15回全日本新人染織展 第37回日本伝統工芸展などにおいて入選多数 上杉鷹山生誕250年祭鷹山フェスティバルグランプリ受賞 米沢織物新作求評会経済産業大臣賞受賞 米沢織きものグランプリinKyoto グランプリ賞受賞令和 宮城県芸術協会 杜のみやこ工芸展 山形県知事賞受賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄翁茶・暈し※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分) 袖丈53.5cm(1尺4寸1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】山形の米沢の地で織り上げられた紬着物、紅花染の紬などで有名な伝統ある老舗【 白根澤 】より紅花で染めた糸を用い先染めにてお柄を織り上げた特選紬着物のご紹介です。
白根澤らしい紅花を織り上げたデザインで、お出かけやお食事などの気軽なカジュアルシーンに流行り廃りなく末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】柔らかくざっくりとした地風の紬地には、ライトグレーから薄砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)、薄白桜色の濃淡のグラデーション状の段暈しに、紅花の花葉が段暈しに重なるように細緻に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 白根澤について 】米沢織の織元1770年(明和6年)創業1881年(明治14年)明治天皇が実演御覧。
その後も宮内省からの御買上や、皇后様御用などの栄誉にあずかり、昭和、平成の時代には全日本新人染織展や日本伝統工芸染織展の入選他受賞多数。
老舗の織元が保存する明治時代に織られた生地を細かく分解、複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用し復元した「絲織」や、 経糸、緯糸を絡めることによって隙間を作り透かしを表現する、もじり織が特徴の「涼風」など、その高い製織技術を生かした作品を創作している。
当代は十一代目で白根澤義孝。
【 受賞歴など 】宝歴年間 上杉鷹山公、米沢織産業復興と共に織物業を手がける明治年間 明治天皇白織実演御覧 農商務大臣大隈重信より一等褒賞受賞 宮内省御買上2回、皇后職御用1回昭和年間 通商産業大臣三木武夫より表彰状受賞 内閣総理大臣大平昌芳より褒賞受賞 第11回、第12回新人染織展覧会 第25回日本伝統工芸染織展平成年間 第14回、第15回全日本新人染織展 第37回日本伝統工芸展などにおいて入選多数 上杉鷹山生誕250年祭鷹山フェスティバルグランプリ受賞 米沢織物新作求評会経済産業大臣賞受賞 米沢織きものグランプリinKyoto グランプリ賞受賞令和 宮城県芸術協会 杜のみやこ工芸展 山形県知事賞受賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※居敷当付き、ガード加工済み【帯】素材:ポリエステル長さ約3.6mお太鼓柄 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは透ける素材感とやわらかみが魅力的な、伝統工芸士『西川治郎』による越後縮のお品とモノクロの表情がしんとした静けさ、涼を感じさせ…大人の女性の凛とした後姿を演出するひと品。
ポリエステル素材の絽九寸名古屋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1539531通常価格:94,800円税込涼風通す柔らかな地。
渋みのある柳煤竹色を基調として一面に細やかな格子模様を織り上げました。
白地の帯できりりと引き締めたり、鮮やかなお色で華やかに、また他のどのようなお色の帯でも、大変あわせやすい地色でございます。
手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に丁寧に仕上げられたお品。
きっと毎年夏が来る度に、お袖を通すのが楽しみになることでしょう。
≪帯≫商品番号:1549275通常価格:12,100円税込白色の絽地には水墨画のような表情で竹が描かれました。
白い染め抜きが雫のようで、涼を感じさせます。
夏の小紋や付下げ、色無地にも、風情あふれる和の味わいに満ちた後ろ姿をお愉しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りました。
一部に汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
撮影箇所は太鼓下、太鼓上の三角の付近です。
) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※居敷当付き、ガード加工済み【帯】素材:ポリエステル長さ約3.6mお太鼓柄 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは透ける素材感とやわらかみが魅力的な、伝統工芸士『西川治郎』による越後縮のお品とモノクロの表情がしんとした静けさ、涼を感じさせ…大人の女性の凛とした後姿を演出するひと品。
ポリエステル素材の絽九寸名古屋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1539531通常価格:94,800円税込涼風通す柔らかな地。
渋みのある柳煤竹色を基調として一面に細やかな格子模様を織り上げました。
白地の帯できりりと引き締めたり、鮮やかなお色で華やかに、また他のどのようなお色の帯でも、大変あわせやすい地色でございます。
手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に丁寧に仕上げられたお品。
きっと毎年夏が来る度に、お袖を通すのが楽しみになることでしょう。
≪帯≫商品番号:1549275通常価格:12,100円税込白色の絽地には水墨画のような表情で竹が描かれました。
白い染め抜きが雫のようで、涼を感じさせます。
夏の小紋や付下げ、色無地にも、風情あふれる和の味わいに満ちた後ろ姿をお愉しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りました。
一部に汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
撮影箇所は太鼓下、太鼓上の三角の付近です。
) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード済内揚 10cmほどあります 身丈151.8cm(適応身長146.8cm〜156.8cm)(4尺0寸1分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】日本三大紬が一つ、本場牛首紬の生地に良き染加工を施した特選紬地小紋のご紹介です!牛首紬地ならではの節感が浮かぶ、味わい深い無地場に、上品なお柄をあしらったひと品。
あまり見かけない作風の良きデザインの一枚が入荷しました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが 着用感もさほどない美品でございますお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】随所に節感の浮かぶ薄木枯茶色の牛首紬の地。
お柄に紅型のようなさえある彩のコントラストにて堰出し友禅にて 流水に網干 松や草花などの茶屋辻模様を染めあげましたさりげなくも印象に残る1枚!牛首ファンの方にぜひお届したい1枚です! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード済内揚 10cmほどあります 身丈151.8cm(適応身長146.8cm〜156.8cm)(4尺0寸1分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】日本三大紬が一つ、本場牛首紬の生地に良き染加工を施した特選紬地小紋のご紹介です!牛首紬地ならではの節感が浮かぶ、味わい深い無地場に、上品なお柄をあしらったひと品。
あまり見かけない作風の良きデザインの一枚が入荷しました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが 着用感もさほどない美品でございますお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】随所に節感の浮かぶ薄木枯茶色の牛首紬の地。
お柄に紅型のようなさえある彩のコントラストにて堰出し友禅にて 流水に網干 松や草花などの茶屋辻模様を染めあげましたさりげなくも印象に残る1枚!牛首ファンの方にぜひお届したい1枚です! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯、上布、自然布の帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い居敷あて あり 背伏せあり 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.3cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】独創性あふれる豊かな感性でものづくりをされる 【 くるま満屋工房 】より。
熟練の織技にて織り上げられた小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き織り上げられた表情豊かな玉駒による上布のご紹介でございます。
玉駒」は、小千谷の製織技術を活かした夏向けの単衣着物で駒糸と紬糸を交互に織り込んだ軽やかな地風が特徴です。
松煙染で染め上げられた糸を用いた夏紬で、ご年齢関係なく、はやりすたりなく長くお使いいただけるシンプルなデザイン。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが使用感もさほどないおおむね美品です【 お色柄 】空蝉の羽のようにおだやかな透け感とほどよくフシ感のある白グレーの地に先染糸にて白の縞模様が織り出されその内には藤や薄水色の矢羽根や雫紋が重ねて織りだされております。
一枚お持ちになれば、帯で、小物で表情を変え、キモノスタイルをお楽しみいただけるお品です。
【 越後おぐに くる満屋(くるまや)工房について 】1971年(昭和46年)設立新潟県長岡市小国町にある織元・高三織物のブランド商標。
高三織物は戦前は製糸業を営んでいたが、戦時中に製糸用の機械を没収され、その後三代目が地場産業であった繭の買い継商を経て現在の前身である高三織物工場を立ち上げ小千谷紬、小千谷縮の生産を開始。
現在も伝統的工芸品小千谷紬の技術を継承し天然素材で作り上げた諸紙布や柿渋糸染め、柿泥製品なども手掛けている。
登録商標柿泥(かきどろ) 本松煙(ほんしょうえん)紫まい織(ぜんまいおり)透かし俵(すかしだわら)柿泥地丹(かきどろちたん)くる満屋(くるまや)きぬ街道(きぬかいどう)【 柿渋染について 】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯、上布、自然布の帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い居敷あて あり 背伏せあり 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.3cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】独創性あふれる豊かな感性でものづくりをされる 【 くるま満屋工房 】より。
熟練の織技にて織り上げられた小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き織り上げられた表情豊かな玉駒による上布のご紹介でございます。
玉駒」は、小千谷の製織技術を活かした夏向けの単衣着物で駒糸と紬糸を交互に織り込んだ軽やかな地風が特徴です。
松煙染で染め上げられた糸を用いた夏紬で、ご年齢関係なく、はやりすたりなく長くお使いいただけるシンプルなデザイン。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが使用感もさほどないおおむね美品です【 お色柄 】空蝉の羽のようにおだやかな透け感とほどよくフシ感のある白グレーの地に先染糸にて白の縞模様が織り出されその内には藤や薄水色の矢羽根や雫紋が重ねて織りだされております。
一枚お持ちになれば、帯で、小物で表情を変え、キモノスタイルをお楽しみいただけるお品です。
【 越後おぐに くる満屋(くるまや)工房について 】1971年(昭和46年)設立新潟県長岡市小国町にある織元・高三織物のブランド商標。
高三織物は戦前は製糸業を営んでいたが、戦時中に製糸用の機械を没収され、その後三代目が地場産業であった繭の買い継商を経て現在の前身である高三織物工場を立ち上げ小千谷紬、小千谷縮の生産を開始。
現在も伝統的工芸品小千谷紬の技術を継承し天然素材で作り上げた諸紙布や柿渋糸染め、柿泥製品なども手掛けている。
登録商標柿泥(かきどろ) 本松煙(ほんしょうえん)紫まい織(ぜんまいおり)透かし俵(すかしだわら)柿泥地丹(かきどろちたん)くる満屋(くるまや)きぬ街道(きぬかいどう)【 柿渋染について 】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、ホテルランチ など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、無地紬 など 絹100%長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】■■プレス加工サービス■■着用済みの中古品として仕入れてまいりましたので締め跡がございますが、こちらの帯はお届け前にプレス加工を施し、出来る限り良い状態でお届け致します!※お届けに1週間程度お時間を頂戴いたします。
(年末年始などの長期休暇は+2週間程度かかる場合もございます)着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞ともいえる、細密な唐織による、異国情緒あふれる味わい深いお柄を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
統一感のある彩りのお品で、洒落訪問着や付下、色無地、小紋、無地紬などにあわせて他にはない個性を感じさせる帯姿をおたのしみいただけることでしょう。
【 お色柄 】密度の高い糸で織りだされたコシのある落ち着いた薄胡桃色の紬地に、濃褐色と木枯茶、の絵緯糸とほのかに銀糸を用い、大きな花更紗が大胆に織り描き出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 永治屋清左衛門(永井織物)について 】初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けている。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、特に創作品の基本たる『糸』への強いこだわりを持ち、使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に、撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と呼ばれるオリジナルの生糸をおしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から絹糸をつくる工程においても従来の方法では満足いくものができず、自社工場を建て、使用する機械自体もつくりあげた。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、ホテルランチ など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、無地紬 など 絹100%長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】■■プレス加工サービス■■着用済みの中古品として仕入れてまいりましたので締め跡がございますが、こちらの帯はお届け前にプレス加工を施し、出来る限り良い状態でお届け致します!※お届けに1週間程度お時間を頂戴いたします。
(年末年始などの長期休暇は+2週間程度かかる場合もございます)着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞ともいえる、細密な唐織による、異国情緒あふれる味わい深いお柄を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
統一感のある彩りのお品で、洒落訪問着や付下、色無地、小紋、無地紬などにあわせて他にはない個性を感じさせる帯姿をおたのしみいただけることでしょう。
【 お色柄 】密度の高い糸で織りだされたコシのある落ち着いた薄胡桃色の紬地に、濃褐色と木枯茶、の絵緯糸とほのかに銀糸を用い、大きな花更紗が大胆に織り描き出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 永治屋清左衛門(永井織物)について 】初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けている。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、特に創作品の基本たる『糸』への強いこだわりを持ち、使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に、撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と呼ばれるオリジナルの生糸をおしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から絹糸をつくる工程においても従来の方法では満足いくものができず、自社工場を建て、使用する機械自体もつくりあげた。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.5m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】丁寧な絞り、目の冴える茜の彩り…深き茜に染まった、ぬくもりの創作布…貴重な茜の染料を使用した物は、本当に数が少なく探してあるものではございません。
本当に希少品です。
この希少な機会をぜひともお見逃しないようお願い致します!【 お色柄 】茜の染料で染め上げたなんともいえない深い味わいを放つ発色…幻想的な濃淡を見せる茜染めのやわらかな赤丹を用いて、洗練されたバランス良い構図にて絞りにて麻の葉の意匠が表されました。
ひとつひとつ絞りで丁寧に細密に絞られた極上の工藝味。
高級感を感じさせるお色目で仕上がっております。
ご存知の方は大変お値打ちに思って頂けることと存じます。
ぜひこの機会にご検討くださいませ。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※茜(天然染料)を使用しておりますので、色落ちする可能性がございます。
ご了承の上ご愛用くださいませ。
【 茜染めについて 】南部地方に紫紺、茜染めが伝わったのは鎌倉時代以前といわれ、南部藩政時代には、藩の手厚い保護の下に生産されていましたが、明治の時代になりその保護が解かれてからは、盛岡地方には、伝統技法を伝える人が完全に途絶えてしまいました。
しかし、大正5(1916)年に、紫根染を復興させるため県の主唱により、紫根染の研究が始まり、秋田県の花輪地方にかろうじて残っていた技術者を招いて、その技術を学び、更に独自の技法を開発、その後大正7(1918)年「南部紫根染研究所」が設けられ、草紫堂初代藤田謙が主任技師として赴任いたしました。
昭和8(1933)年、南部紫根染所究所の主任技師であった先代藤田謙が独立し、現在の地に「草紫堂」を創業、いままでの素朴な図柄(大桝、小桝、立桶)に加え、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げました。
手絞りによる微妙に異なる染めムラの美しさと、年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化も特数と魅力のひとつになっております。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.5m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】丁寧な絞り、目の冴える茜の彩り…深き茜に染まった、ぬくもりの創作布…貴重な茜の染料を使用した物は、本当に数が少なく探してあるものではございません。
本当に希少品です。
この希少な機会をぜひともお見逃しないようお願い致します!【 お色柄 】茜の染料で染め上げたなんともいえない深い味わいを放つ発色…幻想的な濃淡を見せる茜染めのやわらかな赤丹を用いて、洗練されたバランス良い構図にて絞りにて麻の葉の意匠が表されました。
ひとつひとつ絞りで丁寧に細密に絞られた極上の工藝味。
高級感を感じさせるお色目で仕上がっております。
ご存知の方は大変お値打ちに思って頂けることと存じます。
ぜひこの機会にご検討くださいませ。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※茜(天然染料)を使用しておりますので、色落ちする可能性がございます。
ご了承の上ご愛用くださいませ。
【 茜染めについて 】南部地方に紫紺、茜染めが伝わったのは鎌倉時代以前といわれ、南部藩政時代には、藩の手厚い保護の下に生産されていましたが、明治の時代になりその保護が解かれてからは、盛岡地方には、伝統技法を伝える人が完全に途絶えてしまいました。
しかし、大正5(1916)年に、紫根染を復興させるため県の主唱により、紫根染の研究が始まり、秋田県の花輪地方にかろうじて残っていた技術者を招いて、その技術を学び、更に独自の技法を開発、その後大正7(1918)年「南部紫根染研究所」が設けられ、草紫堂初代藤田謙が主任技師として赴任いたしました。
昭和8(1933)年、南部紫根染所究所の主任技師であった先代藤田謙が独立し、現在の地に「草紫堂」を創業、いままでの素朴な図柄(大桝、小桝、立桶)に加え、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げました。
手絞りによる微妙に異なる染めムラの美しさと、年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化も特数と魅力のひとつになっております。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
この商品の詳細