商品数:1875件
ページ数:94
 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン ご成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる帯 丸帯、袋帯など 表:絹100% 裏:ポリエステル(縫製:手縫い) ※ガード加工済み 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈101cm(2尺6寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾38cm(1尺0寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】冴えた黄色に活力をもらえる美しき一枚。
一味違った振袖をお探しの方に!色彩豊かで力いっぱいの意匠が美しくも愛らしい、京友禅お振袖をご紹介いたします。
一面の黄色に染められた振袖の愛らしきこと。
太陽のように明るく耀く女性にぴったりの一枚でございます。
慶事にぴったり、美しき花を添えてくれる一品でございます。
晴れの日だからこそ一層の華やぎでお迎えしたい、そんな思いを叶えるにふさわしき一枚と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】やわらかくしっとりとした極上の絹地。
その地は冴えた黄色に染めなして、意匠には大きな大きな花紋様たちが自由に咲き誇るさまを描き出しました。
美しく健気な一枚。
その力いっぱいの活力みなぎる意匠はご覧になられた方の心にも美しき花を咲かせることでしょう。
日常とは異なる非日常をあわえる一枚。
晴れの慶事だからこそ、一段も二段も上の格別の華やぎでお迎えください。
この美しさ、ぜひお手元にてお確かめくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:田中 由衣]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン ご成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる帯 丸帯、袋帯など 表:絹100% 裏:ポリエステル(縫製:手縫い) ※ガード加工済み 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈101cm(2尺6寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾38cm(1尺0寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】冴えた黄色に活力をもらえる美しき一枚。
一味違った振袖をお探しの方に!色彩豊かで力いっぱいの意匠が美しくも愛らしい、京友禅お振袖をご紹介いたします。
一面の黄色に染められた振袖の愛らしきこと。
太陽のように明るく耀く女性にぴったりの一枚でございます。
慶事にぴったり、美しき花を添えてくれる一品でございます。
晴れの日だからこそ一層の華やぎでお迎えしたい、そんな思いを叶えるにふさわしき一枚と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】やわらかくしっとりとした極上の絹地。
その地は冴えた黄色に染めなして、意匠には大きな大きな花紋様たちが自由に咲き誇るさまを描き出しました。
美しく健気な一枚。
その力いっぱいの活力みなぎる意匠はご覧になられた方の心にも美しき花を咲かせることでしょう。
日常とは異なる非日常をあわえる一枚。
晴れの慶事だからこそ、一段も二段も上の格別の華やぎでお迎えください。
この美しさ、ぜひお手元にてお確かめくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:田中 由衣]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】広がる幽玄の世界…しっとりとした大人の魅力を備えた艶やかな世界。
匂やかに冴え渡る、幻想美…可憐でありな魅力と深みを備えた、大人の和姿に。
一竹、翠山などと同様、絞り染めの世界で活躍される、絞り工芸作家『吉乃一廉』が手がけた、特選絞り辻ヶ花染めの訪問着をご紹介致します。
お値打ちにご紹介させて頂きますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】銀通しの入った気品溢れる絹地は、芥子色を基調にし触れれば消えてしまいそうなほどどこか儚さを感じる幻想的な意匠が表現されました。
香り立つような辻ヶ花が一面に表され、なんとも贅沢な仕上がり。
引き込まれるような圧巻の表情…絞りのふっくらとした染め上がりが、匂やかな幻想世界へと導きます。
一つ一つに挿された色彩も奥行きある空間性を魅せております。
霧の広がる中で咲き浮かぶ花々の美観、存分にお楽しみくださいませ。
風格ある袋帯と合わせてフォーマルに、華やかな帯と合わせて洋のパーティーなどにも是非お召しください。
豪華なドレスにも負けない、エレガントさを魅せる一枚です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
贅沢を纏う喜びを…お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 吉乃一廉(よしのひとかど)について 】絞り染工芸作家京都出身の染色作家。
『吉乃一廉の世界』と題された、高度な絞りの技術と、独特の意匠で構成された辻ヶ花のシリーズは「一廉辻ヶ花」とも呼ばれ広く知られている。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】広がる幽玄の世界…しっとりとした大人の魅力を備えた艶やかな世界。
匂やかに冴え渡る、幻想美…可憐でありな魅力と深みを備えた、大人の和姿に。
一竹、翠山などと同様、絞り染めの世界で活躍される、絞り工芸作家『吉乃一廉』が手がけた、特選絞り辻ヶ花染めの訪問着をご紹介致します。
お値打ちにご紹介させて頂きますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】銀通しの入った気品溢れる絹地は、芥子色を基調にし触れれば消えてしまいそうなほどどこか儚さを感じる幻想的な意匠が表現されました。
香り立つような辻ヶ花が一面に表され、なんとも贅沢な仕上がり。
引き込まれるような圧巻の表情…絞りのふっくらとした染め上がりが、匂やかな幻想世界へと導きます。
一つ一つに挿された色彩も奥行きある空間性を魅せております。
霧の広がる中で咲き浮かぶ花々の美観、存分にお楽しみくださいませ。
風格ある袋帯と合わせてフォーマルに、華やかな帯と合わせて洋のパーティーなどにも是非お召しください。
豪華なドレスにも負けない、エレガントさを魅せる一枚です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
贅沢を纏う喜びを…お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 吉乃一廉(よしのひとかど)について 】絞り染工芸作家京都出身の染色作家。
『吉乃一廉の世界』と題された、高度な絞りの技術と、独特の意匠で構成された辻ヶ花のシリーズは「一廉辻ヶ花」とも呼ばれ広く知られている。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
 
					 
					帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイクラスな手織りの芸術的逸品をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、高貴な面持ちの唐花の意匠を織りなしております。
幽玄な表情の箔糸は受けた光を吸い込むように、重厚感溢れる鈍い輝きを放ち、花意匠には金銀糸を贅沢に用い、唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます!※経年の保管香がございますので、帯芯入れ替えをサービスいたします!ご希望の場合には、お手元確認後にご返送くださいませ。
(お手元確認前にお直しをご希望の場合には、お届け後のご返品が承れません、予めご了承くださいませ)お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【こはく錦について】こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために…1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられております。
箔糸を通常よりも多用すると重い帯になってしまうと思われがちですが、見た目の重さとは異なり、こはく錦は軽く締め易いことでも定評がございます。
通常、袋帯には5000本の経糸を用いるのに対して、こはく錦は6000本以上が用いられております。
帯の巾はどちらも一定ですので、通常よりも細く丈夫な上質な糸を使用して、逆に軽量化、またより緻密な柄を織り出すことに成功しました。
さらに、片面箔を使用して軽量化を図りました。
両面箔に比べ、片面箔の重さは約2分の1。
その分、捩れがあると裏地の色が出てしまうため、ごまかしが効かず、箔が捩れないように丁寧に職人の技で織り込まなくてはなりません。
また、こはく錦の帯は、同じ機で表裏地ともに織られております。
同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、裏表の違和感がなく、縫い代をほとんど折り返さずに帯端をかがっておりますので、本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。
【 服部織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:中村 浩二]
							
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイクラスな手織りの芸術的逸品をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、高貴な面持ちの唐花の意匠を織りなしております。
幽玄な表情の箔糸は受けた光を吸い込むように、重厚感溢れる鈍い輝きを放ち、花意匠には金銀糸を贅沢に用い、唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます!※経年の保管香がございますので、帯芯入れ替えをサービスいたします!ご希望の場合には、お手元確認後にご返送くださいませ。
(お手元確認前にお直しをご希望の場合には、お届け後のご返品が承れません、予めご了承くださいませ)お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【こはく錦について】こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために…1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられております。
箔糸を通常よりも多用すると重い帯になってしまうと思われがちですが、見た目の重さとは異なり、こはく錦は軽く締め易いことでも定評がございます。
通常、袋帯には5000本の経糸を用いるのに対して、こはく錦は6000本以上が用いられております。
帯の巾はどちらも一定ですので、通常よりも細く丈夫な上質な糸を使用して、逆に軽量化、またより緻密な柄を織り出すことに成功しました。
さらに、片面箔を使用して軽量化を図りました。
両面箔に比べ、片面箔の重さは約2分の1。
その分、捩れがあると裏地の色が出てしまうため、ごまかしが効かず、箔が捩れないように丁寧に職人の技で織り込まなくてはなりません。
また、こはく錦の帯は、同じ機で表裏地ともに織られております。
同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、裏表の違和感がなく、縫い代をほとんど折り返さずに帯端をかがっておりますので、本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。
【 服部織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:中村 浩二]
							
 
					 
					◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】さらりとした質感の趣豊かな牛首紬地に、味わい深いお柄をそめあしらった特選洒落訪問着のご紹介です。
牛首ならではの強度のある生地に、おだやかな彩りでお柄があしらわれたお品で、流行り廃りなくご年齢を問わず、ホテルランチや芸術鑑賞などのシーンに重宝していただけることでしょう。
是非お手元にてご覧ください。
【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音。
軽くしなやかな紬地は、まさに牛首ならではのもの。
地色は薄い利休茶色で暈し染めを施し、お柄には南天を伸びやかに描きあげました。
自然の風合い、素朴でありながら強い生命力を感じられる逸品。
筆のタッチと素材感とが合わさり見事な世界観を生み出しております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:山中 千尋]
							
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】さらりとした質感の趣豊かな牛首紬地に、味わい深いお柄をそめあしらった特選洒落訪問着のご紹介です。
牛首ならではの強度のある生地に、おだやかな彩りでお柄があしらわれたお品で、流行り廃りなくご年齢を問わず、ホテルランチや芸術鑑賞などのシーンに重宝していただけることでしょう。
是非お手元にてご覧ください。
【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音。
軽くしなやかな紬地は、まさに牛首ならではのもの。
地色は薄い利休茶色で暈し染めを施し、お柄には南天を伸びやかに描きあげました。
自然の風合い、素朴でありながら強い生命力を感じられる逸品。
筆のタッチと素材感とが合わさり見事な世界観を生み出しております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:山中 千尋]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】布に宿る静謐な詩情、計算された大胆な構図、そして染めと織りが織りなす深い余韻。
洒落の名門「しょうざん」の中でも…とりわけハイセンスな一枚を見つけて参りました。
季節の狭間に心地よく寄り添う単衣仕立ての一枚。
しっとりとした手触りと軽やかな着心地、そして思わず目を留める意匠が、装いに凛とした美しさと遊び心を添えます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】自然な風合いを損なわないよう、所々節糸を出して味わい深さを演出した生紬。
シックな黒色の地に染め疋田のラインで染め分けて。
意匠には風雅な銀杏に草紙を描き出しました。
目立ちすぎず、埋もれず、知性と遊び心を併せ持つ大人のひと品。
単衣の時季にこそ際立つ、素材と意匠の妙。
しょうざんの美意識に触れるこの一枚を、この機会にご愛用下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:田渕 健太]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】布に宿る静謐な詩情、計算された大胆な構図、そして染めと織りが織りなす深い余韻。
洒落の名門「しょうざん」の中でも…とりわけハイセンスな一枚を見つけて参りました。
季節の狭間に心地よく寄り添う単衣仕立ての一枚。
しっとりとした手触りと軽やかな着心地、そして思わず目を留める意匠が、装いに凛とした美しさと遊び心を添えます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】自然な風合いを損なわないよう、所々節糸を出して味わい深さを演出した生紬。
シックな黒色の地に染め疋田のラインで染め分けて。
意匠には風雅な銀杏に草紙を描き出しました。
目立ちすぎず、埋もれず、知性と遊び心を併せ持つ大人のひと品。
単衣の時季にこそ際立つ、素材と意匠の妙。
しょうざんの美意識に触れるこの一枚を、この機会にご愛用下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:田渕 健太]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄茶色(無地) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】明治5年創業の老舗【 蕪重織物 】。
伝統工芸士、根津儀一による柿渋染の糸を用いて織り上げた粋柿渋紬をご紹介いたします。
シンプルでかざらない、ナチュラルな和姿に。
現代モダン、おでかけなどのお洒落着として…現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけるお品です。
紬の温かさと現代的で洗練された印象を見事に融合させた1枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】 サラリとしなやか、紬ならではの節感が心地良い紬地。
シックな焦茶色と白茶色の組み合わせによって彩りの濃淡を感じさせるぼかし間道の柄を一面に織り成しました。
 お色は天然素材の柿渋を染料に用いた糸を使用しており、 目に心に優しいというだけでなく、防虫・防腐効果などがあるとされる染色法です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柿渋染について】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く、色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある:布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄茶色(無地) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】明治5年創業の老舗【 蕪重織物 】。
伝統工芸士、根津儀一による柿渋染の糸を用いて織り上げた粋柿渋紬をご紹介いたします。
シンプルでかざらない、ナチュラルな和姿に。
現代モダン、おでかけなどのお洒落着として…現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけるお品です。
紬の温かさと現代的で洗練された印象を見事に融合させた1枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】 サラリとしなやか、紬ならではの節感が心地良い紬地。
シックな焦茶色と白茶色の組み合わせによって彩りの濃淡を感じさせるぼかし間道の柄を一面に織り成しました。
 お色は天然素材の柿渋を染料に用いた糸を使用しており、 目に心に優しいというだけでなく、防虫・防腐効果などがあるとされる染色法です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柿渋染について】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く、色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある:布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					 
					帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地にはたっぷりと金銀糸を用い、穏やかに輝く金地に仕上げました。
。
そこへ六通に渡って幾何学文を通し、若松文様を表現致しました。
ふっくらとした織によって和の風情を楽しんで頂ける唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:戸高 嘉也]
							
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地にはたっぷりと金銀糸を用い、穏やかに輝く金地に仕上げました。
。
そこへ六通に渡って幾何学文を通し、若松文様を表現致しました。
ふっくらとした織によって和の風情を楽しんで頂ける唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:戸高 嘉也]
							
 
					 
					帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上り) ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の上流階級の者のみが身にまとった美しく高級な裂(きれ)…希少な首里花織九寸名古屋帯をご紹介致します。
お気に入りのお色使いの作品には本当になかなか出会えないものです。
 お仕立て上がりでお値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞ存分にお楽しみください。
【色・柄】節感のある紬地は穏やかな紺色を基調にして。
 肌触りから繊細な風合いが特徴のハイクラス工芸品です。
意匠には、赤や柳色、黄色などの濃淡を込めて花繋ぎ模様が、ふっくらとした花織で織り込まれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:吉岡 駿]
							
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上り) ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の上流階級の者のみが身にまとった美しく高級な裂(きれ)…希少な首里花織九寸名古屋帯をご紹介致します。
お気に入りのお色使いの作品には本当になかなか出会えないものです。
 お仕立て上がりでお値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞ存分にお楽しみください。
【色・柄】節感のある紬地は穏やかな紺色を基調にして。
 肌触りから繊細な風合いが特徴のハイクラス工芸品です。
意匠には、赤や柳色、黄色などの濃淡を込めて花繋ぎ模様が、ふっくらとした花織で織り込まれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の時期に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:濃紺色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】サラリと軽い生地感が素敵…珍しい結城ちぢみのご紹介です。
さりげなくこだわる、お着物通の方、 着回しのきくお品をお探しの方におすすめでございます。
 お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! 【色・柄】 結城ちぢみの軽い絹地は、深い紺色を基調として。
そこへ、水色や白の絣糸を込めて「古珍絣」と銘打たれた変り縞を織り上げました。
もちろん全てを先染めの糸を丁寧に織り込み、柄合わせをしながら織り上げていった大変な手間のかかった一枚です。
 滅多とないこの着姿。
 大人女性の趣味豊かな装いにこの上ない仕上がりです。
 現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。
 都会的にも、民芸的にも。
 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることと思います。
 流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
 無地紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。
 洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【結城ちぢみについて】肌にさらりと軽い、細やかなシボ感。
 結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
 経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、 緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
 昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、 現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の時期に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:濃紺色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】サラリと軽い生地感が素敵…珍しい結城ちぢみのご紹介です。
さりげなくこだわる、お着物通の方、 着回しのきくお品をお探しの方におすすめでございます。
 お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! 【色・柄】 結城ちぢみの軽い絹地は、深い紺色を基調として。
そこへ、水色や白の絣糸を込めて「古珍絣」と銘打たれた変り縞を織り上げました。
もちろん全てを先染めの糸を丁寧に織り込み、柄合わせをしながら織り上げていった大変な手間のかかった一枚です。
 滅多とないこの着姿。
 大人女性の趣味豊かな装いにこの上ない仕上がりです。
 現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。
 都会的にも、民芸的にも。
 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることと思います。
 流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
 無地紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。
 洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【結城ちぢみについて】肌にさらりと軽い、細やかなシボ感。
 結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
 経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、 緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
 昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、 現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】幻想滴る、滲む記憶…自然美をそのまま絹にうつしたような、表情豊かなお品でございます。
京加賀作家『松本健一』氏による特選訪問着をご紹介致します。
しっとりと、色彩をお楽しみいただける意匠美…お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりと肌に心地よいしぼ感高い絹地はしなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて…その地を深みのある菜種油色に染め、意匠には色彩豊かな松が描かれました。
金彩使いは一切なく、優美に、それでいて仰々しくない仕上がり。
ちょっとしたお集まりや付き添いなどのお式の装い、観劇、趣味のお席などにお召しいただきやすい一枚です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】幻想滴る、滲む記憶…自然美をそのまま絹にうつしたような、表情豊かなお品でございます。
京加賀作家『松本健一』氏による特選訪問着をご紹介致します。
しっとりと、色彩をお楽しみいただける意匠美…お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりと肌に心地よいしぼ感高い絹地はしなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて…その地を深みのある菜種油色に染め、意匠には色彩豊かな松が描かれました。
金彩使いは一切なく、優美に、それでいて仰々しくない仕上がり。
ちょっとしたお集まりや付き添いなどのお式の装い、観劇、趣味のお席などにお召しいただきやすい一枚です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:山葵色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】香る、源氏の夢…京友禅の伝統を受け継ぎながら、独自の色彩感覚と構図で現代的な気品を表現する友禅作家『藤井嵐晴』氏の特選創作友禅小紋をご紹介いたします。
さざ波のような涼やかさに、ほんのりと金彩が射し込み清廉でありながらも華やぎを秘めた佇まい…繊細な地模様と控えめな金彩、そして透明感のある色調は「余白の美」を大切にする彼ならではの作風で、観る者に静かな感動を呼び起こします。
【 お色柄 】しっとりとした艶と、やわらかな風合い。
触れた瞬間、絹の密やかなぬくもりが指先に伝わりその後、ふわりと空気を含むような弾力とやさしさが広がる肌触り…練色の地に、ふわりと香り立つように描かれた源氏香の文様。
地模様には繊細な竹葉が潜み、光の角度によって浮き上がるように表情を変えます。
さざ波のような白緑の涼やかさに、ほんのりと金彩が射し込み、清廉でありながらも華やぎを秘めた佇まい。
『藤井嵐晴』ならではの、匠の技が息づく意匠美です。
源氏香は雅やかな王朝の物語を映し、竹葉は真っ直ぐにしなやかに生きる力を象徴。
古典とモダンが絶妙に溶け合う一枚は、着る人の気品をさりげなく際立たせます。
また、金や銀の袋帯を合わせれば茶席やお食事会、格式あるお祝いの席にもふさわしいフォーマルな装いに。
名古屋帯や洒落袋帯で軽やかにまとめれば、観劇やギャラリー巡りなど上質な街歩きにもお召しいただけます。
シーンに応じて自在に表情を変える、まさに大人の余裕を映す着姿です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:山葵色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】香る、源氏の夢…京友禅の伝統を受け継ぎながら、独自の色彩感覚と構図で現代的な気品を表現する友禅作家『藤井嵐晴』氏の特選創作友禅小紋をご紹介いたします。
さざ波のような涼やかさに、ほんのりと金彩が射し込み清廉でありながらも華やぎを秘めた佇まい…繊細な地模様と控えめな金彩、そして透明感のある色調は「余白の美」を大切にする彼ならではの作風で、観る者に静かな感動を呼び起こします。
【 お色柄 】しっとりとした艶と、やわらかな風合い。
触れた瞬間、絹の密やかなぬくもりが指先に伝わりその後、ふわりと空気を含むような弾力とやさしさが広がる肌触り…練色の地に、ふわりと香り立つように描かれた源氏香の文様。
地模様には繊細な竹葉が潜み、光の角度によって浮き上がるように表情を変えます。
さざ波のような白緑の涼やかさに、ほんのりと金彩が射し込み、清廉でありながらも華やぎを秘めた佇まい。
『藤井嵐晴』ならではの、匠の技が息づく意匠美です。
源氏香は雅やかな王朝の物語を映し、竹葉は真っ直ぐにしなやかに生きる力を象徴。
古典とモダンが絶妙に溶け合う一枚は、着る人の気品をさりげなく際立たせます。
また、金や銀の袋帯を合わせれば茶席やお食事会、格式あるお祝いの席にもふさわしいフォーマルな装いに。
名古屋帯や洒落袋帯で軽やかにまとめれば、観劇やギャラリー巡りなど上質な街歩きにもお召しいただけます。
シーンに応じて自在に表情を変える、まさに大人の余裕を映す着姿です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:更屋 景子]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:ミシン) 「丸無し下がり藤」の貼り一つ紋が入っております。
※ガード加工済み 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 渡辺より 】大変希少なお品に出会うことが出来ました!なんと意匠に【佐賀錦】を使用した贅沢な逸品。
慶事にこの上ない気品を醸し出す極上の社交着をご紹介致します!佐賀錦のお着物といえば、皇室御用作家として知られる野村由美先生が有名ですが、それ以外にも製作数の少なさはもとより、“工芸作品”としての創作が多いので、一般的な流通に出回ることが滅多となく、こちらの御品もたいへん希少なものとなっております。
永遠を感じさせてくれる仕上がり。
無地場に広がりゆく奥行きに悠久の美が溢れ出す…佐賀錦には何か特別な力が感じられます。
滅多とご紹介の出来ないお品でございますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】穏やかな気品に満ちた濃墨色の絹布。
仄かに浮かぶ菱模様の地紋を施し、お柄には高貴な煌きをもって浮かぶ華意匠。
高雅な金彩と佐賀錦の淑やかな煌めきがすっと格を高めて。
随所にこだわりの感じられる表情を見せます。
絶妙の地空き、奥行きを感じる紋意匠地は無地場までも美しく感じさせます。
帯あわせで雰囲気も変化し、大変重宝することでしょう。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
上前の箔部分に劣化が見受けられます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 佐賀錦について 】江戸時代末期に肥前鹿島藩鍋島家家中の女子の間に行われた手織り錦で、平織または綾織の華やかな織物です。
金銀の箔を置いた和紙に細かく切れ目を入れて糸状にしたものを経糸にし、緯糸に多彩な絹糸や金銀糸を用いるのが特徴です。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:茅根 優]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:ミシン) 「丸無し下がり藤」の貼り一つ紋が入っております。
※ガード加工済み 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 渡辺より 】大変希少なお品に出会うことが出来ました!なんと意匠に【佐賀錦】を使用した贅沢な逸品。
慶事にこの上ない気品を醸し出す極上の社交着をご紹介致します!佐賀錦のお着物といえば、皇室御用作家として知られる野村由美先生が有名ですが、それ以外にも製作数の少なさはもとより、“工芸作品”としての創作が多いので、一般的な流通に出回ることが滅多となく、こちらの御品もたいへん希少なものとなっております。
永遠を感じさせてくれる仕上がり。
無地場に広がりゆく奥行きに悠久の美が溢れ出す…佐賀錦には何か特別な力が感じられます。
滅多とご紹介の出来ないお品でございますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】穏やかな気品に満ちた濃墨色の絹布。
仄かに浮かぶ菱模様の地紋を施し、お柄には高貴な煌きをもって浮かぶ華意匠。
高雅な金彩と佐賀錦の淑やかな煌めきがすっと格を高めて。
随所にこだわりの感じられる表情を見せます。
絶妙の地空き、奥行きを感じる紋意匠地は無地場までも美しく感じさせます。
帯あわせで雰囲気も変化し、大変重宝することでしょう。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
上前の箔部分に劣化が見受けられます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 佐賀錦について 】江戸時代末期に肥前鹿島藩鍋島家家中の女子の間に行われた手織り錦で、平織または綾織の華やかな織物です。
金銀の箔を置いた和紙に細かく切れ目を入れて糸状にしたものを経糸にし、緯糸に多彩な絹糸や金銀糸を用いるのが特徴です。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:茅根 優]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 2月〜4月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、レセプション、お付き添い、食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し五三の桐」の染め一つ紋が入っております。
 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈56.5cm(1尺4寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 中村より 】吸い込まれるような針の通り、高雅な金彩の煌き…一切の妥協を許さず一枚の布に森羅万象を宿して。
ご存知人間国宝、福田喜重氏による染・繍・箔の全ての技を施したハイクラス品を仕入れて参りました。
僅かに訳ありの為、お値打ちにてご紹介が叶いました…いつかは先生の作品…とお考えの方、またファンの方々必見です!高貴な品格と、ただならぬ深いムード。
伝統を重んじながらも、時代に合ったものづくりに取り組まれている名匠ならではの感性を是非ともご堪能いただきたく思います。
お目に留まりましたら是非お見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】絹艶をしっかりと感じる…まるで水分を含んだかのように滑らかに肌を滑る上質な絹地。
まるで茜空のような黄丹色を基調とした絹地に、ふうわり暈し染めを施して。
仄かに浮かぶ金銀の霞に切金を背景に、意匠には地紙の柄取りに白梅が刺繍にて表されております。
驚くほど繊細…そして丁寧な箔。
仄かな金彩の煌めきが品よく地色に映えて。
立体的に込められた刺繍がさり気なくもアクセントとなって、まとまりがありつつも、上品でどこか可憐な面持ちに。
思わず見惚れるお品です。
格調あふれる雅やかな作品。
お着物に見られる完成された美は、一目見ただけでは語りつくせません。
ぜひ、お手元にてその贅沢な面持ちをご堪能していただければと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
衿裏にホック錆がございますので出来る限りお直ししてからお届け致します。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!◆福田喜重プロフィール1932年 京都市に生まれる父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選    第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞    第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞文化庁収蔵東京銀座資生堂ギャラリーで個展京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定    紫綬褒章受賞【 福田喜重(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1932年(昭和7年) 9月26日生1997年(平成9年) 重要無形文化財「刺?」の保持者に認定2022年(令和4年)12月16日没 享年90歳京都市生まれ。
日本の刺?家、重要無形文化財保持者。
刺?では唯一人の人間国宝である。
生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開いた。
京都市立第一工業学校(現・京都市立京都工学院高等学校)卒業後、父である刺?家福田喜三郎に1948年から師事。
父からの厳しい指導によって本格的伝統技法を習得。
1956年に父から刺?業福田商店の経営を引き継ぎ1970年に福田工芸染?研究所に社名変更。
1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選以降受賞を重ねる。
1991年に株式会社福田喜を設立して代表取締役を務める。
1997年「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、作家活動とともに後継者育成に尽力している。
作品は和服が主で、刺繍技法としては、撚糸、無撚糸とも、生地に溶け込み一体となるように仕上げ、熟練の要る菅繍ほか、摺箔と刺繍を併用する繍箔に高い技量を持ち、刺繍のみで文様を表現する素繍(すぬい)の作品を中心に制作。
文様では日本意匠の特質を生かし、割付による構成や空、雲、水、花などの自然の風物を流動的に表現する事を得意とする。
空間をいかした文様構成や抑えた色調の中に微妙なグラデーションを施す明度尊重の配色が特色。
【 経歴 】1932年 京都市に生まれる    父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選    第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞    第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞    文化庁収蔵    東京銀座資生堂ギャラリーで個展    京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」    第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定   紫綬褒章受賞2022年 12月16日没 享年90歳【 受賞歴 】1978年 第15回日本伝統工芸染織展優秀賞1978年 第25回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1992年 京都府指定無形文化財「刺?」保持者1997年 重要無形文化財「刺?」保持者1999年 紫綬褒章2004年 旭日中綬章2007年 京都市文化功労者2010年 京都府文化賞功労賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:中村 浩二]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 2月〜4月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、レセプション、お付き添い、食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し五三の桐」の染め一つ紋が入っております。
 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈56.5cm(1尺4寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 中村より 】吸い込まれるような針の通り、高雅な金彩の煌き…一切の妥協を許さず一枚の布に森羅万象を宿して。
ご存知人間国宝、福田喜重氏による染・繍・箔の全ての技を施したハイクラス品を仕入れて参りました。
僅かに訳ありの為、お値打ちにてご紹介が叶いました…いつかは先生の作品…とお考えの方、またファンの方々必見です!高貴な品格と、ただならぬ深いムード。
伝統を重んじながらも、時代に合ったものづくりに取り組まれている名匠ならではの感性を是非ともご堪能いただきたく思います。
お目に留まりましたら是非お見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】絹艶をしっかりと感じる…まるで水分を含んだかのように滑らかに肌を滑る上質な絹地。
まるで茜空のような黄丹色を基調とした絹地に、ふうわり暈し染めを施して。
仄かに浮かぶ金銀の霞に切金を背景に、意匠には地紙の柄取りに白梅が刺繍にて表されております。
驚くほど繊細…そして丁寧な箔。
仄かな金彩の煌めきが品よく地色に映えて。
立体的に込められた刺繍がさり気なくもアクセントとなって、まとまりがありつつも、上品でどこか可憐な面持ちに。
思わず見惚れるお品です。
格調あふれる雅やかな作品。
お着物に見られる完成された美は、一目見ただけでは語りつくせません。
ぜひ、お手元にてその贅沢な面持ちをご堪能していただければと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
衿裏にホック錆がございますので出来る限りお直ししてからお届け致します。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!◆福田喜重プロフィール1932年 京都市に生まれる父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選    第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞    第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞文化庁収蔵東京銀座資生堂ギャラリーで個展京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定    紫綬褒章受賞【 福田喜重(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1932年(昭和7年) 9月26日生1997年(平成9年) 重要無形文化財「刺?」の保持者に認定2022年(令和4年)12月16日没 享年90歳京都市生まれ。
日本の刺?家、重要無形文化財保持者。
刺?では唯一人の人間国宝である。
生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開いた。
京都市立第一工業学校(現・京都市立京都工学院高等学校)卒業後、父である刺?家福田喜三郎に1948年から師事。
父からの厳しい指導によって本格的伝統技法を習得。
1956年に父から刺?業福田商店の経営を引き継ぎ1970年に福田工芸染?研究所に社名変更。
1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選以降受賞を重ねる。
1991年に株式会社福田喜を設立して代表取締役を務める。
1997年「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、作家活動とともに後継者育成に尽力している。
作品は和服が主で、刺繍技法としては、撚糸、無撚糸とも、生地に溶け込み一体となるように仕上げ、熟練の要る菅繍ほか、摺箔と刺繍を併用する繍箔に高い技量を持ち、刺繍のみで文様を表現する素繍(すぬい)の作品を中心に制作。
文様では日本意匠の特質を生かし、割付による構成や空、雲、水、花などの自然の風物を流動的に表現する事を得意とする。
空間をいかした文様構成や抑えた色調の中に微妙なグラデーションを施す明度尊重の配色が特色。
【 経歴 】1932年 京都市に生まれる    父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選    第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞    第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞    文化庁収蔵    東京銀座資生堂ギャラリーで個展    京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」    第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定   紫綬褒章受賞2022年 12月16日没 享年90歳【 受賞歴 】1978年 第15回日本伝統工芸染織展優秀賞1978年 第25回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1992年 京都府指定無形文化財「刺?」保持者1997年 重要無形文化財「刺?」保持者1999年 紫綬褒章2004年 旭日中綬章2007年 京都市文化功労者2010年 京都府文化賞功労賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:中村 浩二]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】京の名門『樽本伊勢蔵』の元で腕を磨いた、伝統工芸士・一級技能士である長居賢珠氏。
氏による摺友禅を施した単衣紬のご紹介です。
上質の一枚を、どうぞお見逃しなく! 【 お色柄 】随所に浮かべた節が味わい深い、枯野色の紬地。
朧気な立涌の地紋を織りなしたその地に、花唐草模様が描き出されました。
穏やかな色使いと地紋のもたらす独特の風合いは、一味も二味も違った趣を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 長居賢珠(ながいけんしゅ)について 】昭和42年 摺り友禅(型染)の名門、藤匠藤工入社     25年間あらゆる技法・技術を習得平成4年  退社後、樽本伊勢蔵(樽匠)入門     樽本の工場長として9年間配色・技法などをまかされる     数々の入賞作品多数共作平成14年 独立し『銀黎舎』設立、現在に至る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 昭和54年 職業訓練指導員免許取得(第189号)昭和56年 労働大臣(認定)一級染色技能士の称号を受く平成12年 通産産業大臣認定京友禅伝統的工芸士の称号を受く【 摺り友禅について 】平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法、本摺り友禅。
先が平らになったヘラや、鹿の胸の毛を用いた刷毛を何本も用いて創作されます。
型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
延々と続くこの繰り返し。
その型紙はお色の数だけ彫り上げられ、もちろんのこと型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。
時には1ヶ所に7、8枚もの型紙を使うこともあるそうです。
お色の濃さや絶妙なぼかし具合は、何度も重ねて摺り込んで行くことによって生み出され、その技術は、まさに京の匠の伝統技と呼べるもの。
スクリーンの平らな質感とは全く異なる、染め色が語りかけてくるような、情感あふれる表情をひと目でご実感いただけることでしょう。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:田中 由衣]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 田渕より 】京の名門『樽本伊勢蔵』の元で腕を磨いた、伝統工芸士・一級技能士である長居賢珠氏。
氏による摺友禅を施した単衣紬のご紹介です。
上質の一枚を、どうぞお見逃しなく! 【 お色柄 】随所に浮かべた節が味わい深い、枯野色の紬地。
朧気な立涌の地紋を織りなしたその地に、花唐草模様が描き出されました。
穏やかな色使いと地紋のもたらす独特の風合いは、一味も二味も違った趣を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 長居賢珠(ながいけんしゅ)について 】昭和42年 摺り友禅(型染)の名門、藤匠藤工入社     25年間あらゆる技法・技術を習得平成4年  退社後、樽本伊勢蔵(樽匠)入門     樽本の工場長として9年間配色・技法などをまかされる     数々の入賞作品多数共作平成14年 独立し『銀黎舎』設立、現在に至る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 昭和54年 職業訓練指導員免許取得(第189号)昭和56年 労働大臣(認定)一級染色技能士の称号を受く平成12年 通産産業大臣認定京友禅伝統的工芸士の称号を受く【 摺り友禅について 】平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法、本摺り友禅。
先が平らになったヘラや、鹿の胸の毛を用いた刷毛を何本も用いて創作されます。
型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
延々と続くこの繰り返し。
その型紙はお色の数だけ彫り上げられ、もちろんのこと型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。
時には1ヶ所に7、8枚もの型紙を使うこともあるそうです。
お色の濃さや絶妙なぼかし具合は、何度も重ねて摺り込んで行くことによって生み出され、その技術は、まさに京の匠の伝統技と呼べるもの。
スクリーンの平らな質感とは全く異なる、染め色が語りかけてくるような、情感あふれる表情をひと目でご実感いただけることでしょう。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:田中 由衣]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 10代〜30代(未婚女性)◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜 など◆あわせる帯 丸帯、袋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済みのタグが縫い付けられております。
 身丈165.5cm(適応身長160.5cm〜170.5cm)(4尺3寸7分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36.5cm(0尺9寸6分)袖丈109.5cm(2尺8寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37.5cm(9寸9分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 岡田より 】絞り染めにて大胆な花のお柄を染め上げた、晴れ着にふさわしいデザインのお振袖のご紹介です。
丁寧な手絞りにて染め上げた、細部までこだわった大胆かつ繊細なお柄です。
お袖までたっぷりとあしらわれた染模様がお振袖ならではの華やかな雰囲気を演出致します。
【 お色柄 】鮮やかな赤橙色の金通し地に、黄色の濃淡で大胆に、大輪の菊花を染め上げました。
八掛けまで丁寧に絞りのお柄があしらわれております。
ふうわりとした絞りならではの立体感で花開く意匠の豊かな華やぎが美しいお品です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:布施 菜月]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 10代〜30代(未婚女性)◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜 など◆あわせる帯 丸帯、袋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済みのタグが縫い付けられております。
 身丈165.5cm(適応身長160.5cm〜170.5cm)(4尺3寸7分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36.5cm(0尺9寸6分)袖丈109.5cm(2尺8寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37.5cm(9寸9分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 岡田より 】絞り染めにて大胆な花のお柄を染め上げた、晴れ着にふさわしいデザインのお振袖のご紹介です。
丁寧な手絞りにて染め上げた、細部までこだわった大胆かつ繊細なお柄です。
お袖までたっぷりとあしらわれた染模様がお振袖ならではの華やかな雰囲気を演出致します。
【 お色柄 】鮮やかな赤橙色の金通し地に、黄色の濃淡で大胆に、大輪の菊花を染め上げました。
八掛けまで丁寧に絞りのお柄があしらわれております。
ふうわりとした絞りならではの立体感で花開く意匠の豊かな華やぎが美しいお品です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:布施 菜月]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】情景が心に染み入るよう…牛首紬といえば、紛れもなき着物通の憧れ。
牛首紬に染をほどこした、しっとりとした風情が漂う一品をご紹介いたします。
通の風格と洒落感醸し出す、素敵な和姿をご堪能くださいませ。
【色・柄】牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音。
サラリとしなやかな織り上がりの紬地は、シックな黒をベースに、一面に白い斑模様を施して…そこへ黒くシルエットで浮かぶ松模様に、随所に金彩加工を重ねて、粋な印象に仕上げました。
粋な印象も醸す色彩の移り変わりがなんとも幻想的。
思わず溜め息が溢れるような、美しい情景が広がります。
心を込めて織り上げられる、上質な高級感と贅沢感。
素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品と言えるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】情景が心に染み入るよう…牛首紬といえば、紛れもなき着物通の憧れ。
牛首紬に染をほどこした、しっとりとした風情が漂う一品をご紹介いたします。
通の風格と洒落感醸し出す、素敵な和姿をご堪能くださいませ。
【色・柄】牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音。
サラリとしなやかな織り上がりの紬地は、シックな黒をベースに、一面に白い斑模様を施して…そこへ黒くシルエットで浮かぶ松模様に、随所に金彩加工を重ねて、粋な印象に仕上げました。
粋な印象も醸す色彩の移り変わりがなんとも幻想的。
思わず溜め息が溢れるような、美しい情景が広がります。
心を込めて織り上げられる、上質な高級感と贅沢感。
素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品と言えるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:赤・無地※衿ホックなし(引き紐タイプ)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈50cm(1尺3寸2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 渡辺より 】久米島紬らしいオーソドックスな彩りで伝統柄を織り上げた本場久米島紬のご紹介です。
泥染の濃色が主だった色使いの久米島紬。
本品はその王道の泥染めベースの紬地に、御絵図に見られる伝統的な絣柄が織り上げられたお品。
流行り廃りなくご年齢を問わずにお召いただけますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】程よくハリとフシ感のある黒褐色の真綿紬地に、茶系の濃淡の配色でトゥィグゥアーやユカドゥなどの絣がそえられた番匠が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。
久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰  ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍        の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:牧野 佑香]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:赤・無地※衿ホックなし(引き紐タイプ)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈50cm(1尺3寸2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 渡辺より 】久米島紬らしいオーソドックスな彩りで伝統柄を織り上げた本場久米島紬のご紹介です。
泥染の濃色が主だった色使いの久米島紬。
本品はその王道の泥染めベースの紬地に、御絵図に見られる伝統的な絣柄が織り上げられたお品。
流行り廃りなくご年齢を問わずにお召いただけますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】程よくハリとフシ感のある黒褐色の真綿紬地に、茶系の濃淡の配色でトゥィグゥアーやユカドゥなどの絣がそえられた番匠が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。
久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰  ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍        の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:牧野 佑香]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:共色※ガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの本場手織り牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、お値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
かすかに藤色味を帯びた霞色の地に叩き染による「吹雪」を一面に施したシンプルなひと品。
よく見ると吹雪模様には、細やかに薄黄色と白藤色が込められておりシンプルながらも単調に見えない奥深さがあります。
年代も問わない無地感覚できっと重宝していただけることと思います。
すっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:共色※ガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの本場手織り牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、お値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
かすかに藤色味を帯びた霞色の地に叩き染による「吹雪」を一面に施したシンプルなひと品。
よく見ると吹雪模様には、細やかに薄黄色と白藤色が込められておりシンプルながらも単調に見えない奥深さがあります。
年代も問わない無地感覚できっと重宝していただけることと思います。
すっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					 
					◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛 銀鼠 無地 身丈162.8cm(適応身長157.8cm〜167.8cm)(4尺3寸0分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51.1cm(1尺3寸5分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 竹中より 】証紙など紛失されございませんが、弊社販売品につき本場久米島紬の泥染のお品に間違いございません車輪梅ベースの濃褐色の泥染地に浮かぶ、伝統的な絣のデザイン。
こういったお柄は流行り廃りがございませんしご年齢を問わずにお召しいただけますのでおでかけやお食事などの肩をはらないカジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用感もさほどないおおむね美品です【 お色柄 】しっかりとハリのある濃い黒褐色の紬地に経緯絣による御絵図を元にしたトゥイグアー(燕)やファナ・ビーマ ミヂ・フムなどに絣が織りだされております。
久米島らしいムードの1枚帯合わせで民芸的にも都会的にも!ぜひこの機会をお見逃しなく!【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。
久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰  ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍        の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:竹中 浩一]
							
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛 銀鼠 無地 身丈162.8cm(適応身長157.8cm〜167.8cm)(4尺3寸0分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51.1cm(1尺3寸5分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【 仕入れ担当 竹中より 】証紙など紛失されございませんが、弊社販売品につき本場久米島紬の泥染のお品に間違いございません車輪梅ベースの濃褐色の泥染地に浮かぶ、伝統的な絣のデザイン。
こういったお柄は流行り廃りがございませんしご年齢を問わずにお召しいただけますのでおでかけやお食事などの肩をはらないカジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用感もさほどないおおむね美品です【 お色柄 】しっかりとハリのある濃い黒褐色の紬地に経緯絣による御絵図を元にしたトゥイグアー(燕)やファナ・ビーマ ミヂ・フムなどに絣が織りだされております。
久米島らしいムードの1枚帯合わせで民芸的にも都会的にも!ぜひこの機会をお見逃しなく!【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。
久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰  ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍        の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:竹中 浩一]
							
 
					 
					着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯、半幅帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄浅葱色(無地)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい、 本場琉球南風原花織紬のご紹介です。
証紙類は付属しておりませんが、花織と絣が併用された柄表現、生地の風合いから南風原花織として入荷しております。
落ち着いた彩りにて織り上げられており、カジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
【色・柄】肌に心地よい節の風合いも浮かぶやわらかな質感の紬地は、深みのある濃紺色を基調として、葡萄酒色と水色の間道柄と、シンプルな花織による花模様があしらわれております。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的。
すっきりとした幾何学のデザインで、南国の織物らしい独特の表情はそのままに、現代の街並みにしっくりとなじむ一枚に仕上がっております。
 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定)  沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
                                                        ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯、半幅帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄浅葱色(無地)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
 【仕入れ担当 吉岡より】シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい、 本場琉球南風原花織紬のご紹介です。
証紙類は付属しておりませんが、花織と絣が併用された柄表現、生地の風合いから南風原花織として入荷しております。
落ち着いた彩りにて織り上げられており、カジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
【色・柄】肌に心地よい節の風合いも浮かぶやわらかな質感の紬地は、深みのある濃紺色を基調として、葡萄酒色と水色の間道柄と、シンプルな花織による花模様があしらわれております。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的。
すっきりとした幾何学のデザインで、南国の織物らしい独特の表情はそのままに、現代の街並みにしっくりとなじむ一枚に仕上がっております。
 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定)  沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
 [文責:吉岡 駿]
							
 
					この商品の詳細