商品数:835件
ページ数:40
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、卒業式など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】唐織の名門、河合美術織物。
西陣の老舗がその織技を駆使して富貴に織りあげた… 手織りの素晴らしい特選袋帯をご紹介いたします。
手織り帯は中国で製織されるものがほとんどで、京の西陣の地で手織りされるものは今となっては本当に数少なく、入手自体が困難になっております。
今作は、存在感もありつつ合わせて頂きやすい一条ですので、この手織りの逸品をどうぞお値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】名門の手にかかるとここまで違うのか…この軽さ、このしなやかさ。
ごく淡い灰白色の錦地には、ふっくらとボリューム豊かに織り上げられた「鳥襷花蝶文」。
多彩な絹糸と金糸とを合わせた一条は、おきものをご存知ない方でも、きっとすぐに「よきもの」おわかりいただけます。
悠久の美を感じさせる表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
逸品クラスの訪問着、また色留袖、紋付色無地などのフォーマルなおきものに、大人の女性としての品格あふれる、格調高い帯姿をお楽しみしいただけます。
西陣の名門の逸品をぜひ… どうぞ末永く存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、卒業式など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】唐織の名門、河合美術織物。
西陣の老舗がその織技を駆使して富貴に織りあげた… 手織りの素晴らしい特選袋帯をご紹介いたします。
手織り帯は中国で製織されるものがほとんどで、京の西陣の地で手織りされるものは今となっては本当に数少なく、入手自体が困難になっております。
今作は、存在感もありつつ合わせて頂きやすい一条ですので、この手織りの逸品をどうぞお値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】名門の手にかかるとここまで違うのか…この軽さ、このしなやかさ。
ごく淡い灰白色の錦地には、ふっくらとボリューム豊かに織り上げられた「鳥襷花蝶文」。
多彩な絹糸と金糸とを合わせた一条は、おきものをご存知ない方でも、きっとすぐに「よきもの」おわかりいただけます。
悠久の美を感じさせる表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
逸品クラスの訪問着、また色留袖、紋付色無地などのフォーマルなおきものに、大人の女性としての品格あふれる、格調高い帯姿をお楽しみしいただけます。
西陣の名門の逸品をぜひ… どうぞ末永く存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け ◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維をのぞく)長さ約4.35mお柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知【誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)】より、逸品袋帯をお値打ちにご紹介致します! 京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い【誉田屋源兵衛】。
その中でも麹塵染の逸品を特別に仕入れをすることができました。
一見してその迫力は他のどのような帯にもない風格と重厚さを漂わせており、 この織りへのこだわりこそ誉田屋源兵衛ならではのもの。
他のどの帯とも異なる名門の織味。
是非最高級のお着物に合わせていただきたく存じます。
【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は、黒をベースに金糸を織り交ぜ、奥深い艶感を感じる印象。
お柄には麹塵染のお色と共に、落ち着いた彩りの絹糸をふっくらと織り成して、正倉院装飾に通ずる「鳥襷菱華」文様を表しました。
立体的な絹糸の煌めきが品格をもたらして。
シックな地色に連続的に織り出された高雅なお柄行は、 コーディネートしやすく重宝される1点かと存じます。
また、全通であらわされていますのでお太鼓も出しやすく、 必ずやお喜びいただけます。
独特の感性の世界を感じさせてくれる、他にはないデザインのお品。
工芸品のような奥深さを感じてなりません。
極上の品格は、和姿をおのずとグレードアップしてくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け ◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維をのぞく)長さ約4.35mお柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知【誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)】より、逸品袋帯をお値打ちにご紹介致します! 京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い【誉田屋源兵衛】。
その中でも麹塵染の逸品を特別に仕入れをすることができました。
一見してその迫力は他のどのような帯にもない風格と重厚さを漂わせており、 この織りへのこだわりこそ誉田屋源兵衛ならではのもの。
他のどの帯とも異なる名門の織味。
是非最高級のお着物に合わせていただきたく存じます。
【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は、黒をベースに金糸を織り交ぜ、奥深い艶感を感じる印象。
お柄には麹塵染のお色と共に、落ち着いた彩りの絹糸をふっくらと織り成して、正倉院装飾に通ずる「鳥襷菱華」文様を表しました。
立体的な絹糸の煌めきが品格をもたらして。
シックな地色に連続的に織り出された高雅なお柄行は、 コーディネートしやすく重宝される1点かと存じます。
また、全通であらわされていますのでお太鼓も出しやすく、 必ずやお喜びいただけます。
独特の感性の世界を感じさせてくれる、他にはないデザインのお品。
工芸品のような奥深さを感じてなりません。
極上の品格は、和姿をおのずとグレードアップしてくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
SEEALL 「メゾンフラネール(MAISON FLANEUR)」のデザイナーとクリエイティブディレクターを経た瀬川誠人が、 2019年秋冬シーズンに立ち上げたユニセックスブランド。
世界の職人技術の継承と再解釈、 サブカルチャーから着想したユニバーサルな物作りを追求している。
服が発展してきた背景にある芸術、音楽、映画、そして伝統と技術。
そのすべての相互関係を再認識するための デザインと先にある本質的な服のリアリティを追求したアイテムを展開している。
UNISEX&MEN'S 、WOMEN'Sとカテゴライズされる中、 こちらはUNISEX&MEN'Sでお楽しみ頂けるモデルです。
その中でもこちらのサイズはWOMEN'S寄りのサイズ感となっております。
表地にカーキカラーにウールサージを用いられ、中綿にはシンサレートが挿入されており、 軽さや保温性にも富んだアイテムです。
商品詳細 ■品番:BL183 E-002 ■col : BOSCO ■原産国 日本 ■素材:コットン100% ■ドライクリーニング ■サイズ2:肩幅44cm 身巾60cm 裾幅66cm 着丈67cm 袖丈58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
SEEALL 「メゾンフラネール(MAISON FLANEUR)」のデザイナーとクリエイティブディレクターを経た瀬川誠人が、 2019年秋冬シーズンに立ち上げたユニセックスブランド。
世界の職人技術の継承と再解釈、 サブカルチャーから着想したユニバーサルな物作りを追求している。
服が発展してきた背景にある芸術、音楽、映画、そして伝統と技術。
そのすべての相互関係を再認識するための デザインと先にある本質的な服のリアリティを追求したアイテムを展開している。
UNISEX&MEN'S 、WOMEN'Sとカテゴライズされる中、 こちらはUNISEX&MEN'Sでお楽しみ頂けるモデルです。
その中でもこちらのサイズはWOMEN'S寄りのサイズ感となっております。
表地にカーキカラーにウールサージを用いられ、中綿にはシンサレートが挿入されており、 軽さや保温性にも富んだアイテムです。
商品詳細 ■品番:BL183 E-002 ■col : BOSCO ■原産国 日本 ■素材:コットン100% ■ドライクリーニング ■サイズ2:肩幅44cm 身巾60cm 裾幅66cm 着丈67cm 袖丈58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈56.5cm(1尺4寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33cm (8寸 7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】洒落物ならではの個性的なお柄を染めあしらった特選訪問着のご紹介です。
彩りを抑えた、流行り廃りなきデザインでカジュアルパーティーや趣味のお集まり、ホテルランチなどのシーンにおすすめの仕上がりとなっております。
【 お色柄 】細やかな斑紋のような地紋が織りだされた紋意匠地をおだやかな薄胡桃色に染め上げ、地色に調和するやや控えめな彩りとほのかな金彩で、ペイズリーをモチーフにした更紗が大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈56.5cm(1尺4寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33cm (8寸 7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】洒落物ならではの個性的なお柄を染めあしらった特選訪問着のご紹介です。
彩りを抑えた、流行り廃りなきデザインでカジュアルパーティーや趣味のお集まり、ホテルランチなどのシーンにおすすめの仕上がりとなっております。
【 お色柄 】細やかな斑紋のような地紋が織りだされた紋意匠地をおだやかな薄胡桃色に染め上げ、地色に調和するやや控えめな彩りとほのかな金彩で、ペイズリーをモチーフにした更紗が大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ふうわりと、優しい色彩の世界…シンプルな浮き織の表情が豊かな重宝間違いなしの特選無地紬のご紹介です!大島紬の名門織元が伝統の花織を創作された確かな品質の一品です。
無限大の帯合わせでお楽しみいただけ、お若い方からお年を重ねられても美しくお召しいただけます。
新年度の問屋さん売り出しにて気張って買い付けてまいりました!グッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】程よい透け感のある薄青藤色の地。
美しい美ら海を彷彿とさせるような涼やかさのあるその地には、琉球の伝統織物・花織の小付け模様を一面に織り上げております。
夏の染帯や西陣の帯はもちろんのこと、花織や紅型の帯と合わせていただいても素敵です!一生愛せる無地紬として、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 西郷浮織について 】江戸時代末期から明治頃まで、薩摩は大島紬以外にも『花織』『浮織』『芭蕉布』など多種多様の織物が盛んに織られていた大変希少な地域といえますが、現在では織られていない織物も数多く存在しています。
(鹿児島県工業技術センター資料より引用)江戸時代から明治以降、激動の時代において発令された廃藩置県により、日本は近代国家への道を歩み始めました。
しかし一方で、薩摩や琉球の統治下にあったが為の多様な織物文化は途絶えてしまっていました。
この度、失われつつあった古代染織『幻の花織』を、明治維新150周年の記念作品として『西郷浮織』と名付けて創作されました。
時代に合わせて進化し、また次の時代に繋がっていくよう願いをこめて織り上げた薩摩の花織です。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ふうわりと、優しい色彩の世界…シンプルな浮き織の表情が豊かな重宝間違いなしの特選無地紬のご紹介です!大島紬の名門織元が伝統の花織を創作された確かな品質の一品です。
無限大の帯合わせでお楽しみいただけ、お若い方からお年を重ねられても美しくお召しいただけます。
新年度の問屋さん売り出しにて気張って買い付けてまいりました!グッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】程よい透け感のある薄青藤色の地。
美しい美ら海を彷彿とさせるような涼やかさのあるその地には、琉球の伝統織物・花織の小付け模様を一面に織り上げております。
夏の染帯や西陣の帯はもちろんのこと、花織や紅型の帯と合わせていただいても素敵です!一生愛せる無地紬として、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 西郷浮織について 】江戸時代末期から明治頃まで、薩摩は大島紬以外にも『花織』『浮織』『芭蕉布』など多種多様の織物が盛んに織られていた大変希少な地域といえますが、現在では織られていない織物も数多く存在しています。
(鹿児島県工業技術センター資料より引用)江戸時代から明治以降、激動の時代において発令された廃藩置県により、日本は近代国家への道を歩み始めました。
しかし一方で、薩摩や琉球の統治下にあったが為の多様な織物文化は途絶えてしまっていました。
この度、失われつつあった古代染織『幻の花織』を、明治維新150周年の記念作品として『西郷浮織』と名付けて創作されました。
時代に合わせて進化し、また次の時代に繋がっていくよう願いをこめて織り上げた薩摩の花織です。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式、入卒のお付き添い、パーティーなどのフォーマルシーンに。
◆あわせる帯 格のある袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)パールトーン加工済 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
その秘伝は一子相伝… 青柳ブランド渾身の力作。
名門【青柳】のさまざまな作品の中でも、古典的な一枚をご紹介いたします! 【仕入れ担当 吉岡より】風情あるお柄の染め分けと、その繊細で艷やかな加工の良さに目を奪われ入荷致しました!衣桁にかければ、まるで芸術。
この出来栄え…この一枚に一体どれ程の職人、時間が費やされていることでしょう。
お着物だけで存在感のある柄行きですので、合わせる帯には、お着物を引き立てるイメージでシンプルな古典柄帯を合わせてのコーディネートをお薦め致します。
確かな仕上がり感…! 正統派のフォーマルな一生ものの一枚をお探しのお方に、是非にもご覧頂きたく思います。
どうぞお見逃し無く! 【色・柄】穏やかな飴色を基調にした、絹本来の光沢感ある紋意匠地。
所作に合わせてほのかに浮かび上がるおぼろ調の地紋が艷やかな光沢を感じさせ、高級感を漂わせます。
お柄には、手絞りによる疋田模様を雲取の構図に合わせて込めて、橘や松、菊、竹、藤などの草花模様を艷やかな金彩や刺繍も用いて表現致しました。
全体に柔らかな印象の配色の中で、刺繍や金彩がキラリと艷やかなアクセントとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式、入卒のお付き添い、パーティーなどのフォーマルシーンに。
◆あわせる帯 格のある袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)パールトーン加工済 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
その秘伝は一子相伝… 青柳ブランド渾身の力作。
名門【青柳】のさまざまな作品の中でも、古典的な一枚をご紹介いたします! 【仕入れ担当 吉岡より】風情あるお柄の染め分けと、その繊細で艷やかな加工の良さに目を奪われ入荷致しました!衣桁にかければ、まるで芸術。
この出来栄え…この一枚に一体どれ程の職人、時間が費やされていることでしょう。
お着物だけで存在感のある柄行きですので、合わせる帯には、お着物を引き立てるイメージでシンプルな古典柄帯を合わせてのコーディネートをお薦め致します。
確かな仕上がり感…! 正統派のフォーマルな一生ものの一枚をお探しのお方に、是非にもご覧頂きたく思います。
どうぞお見逃し無く! 【色・柄】穏やかな飴色を基調にした、絹本来の光沢感ある紋意匠地。
所作に合わせてほのかに浮かび上がるおぼろ調の地紋が艷やかな光沢を感じさせ、高級感を漂わせます。
お柄には、手絞りによる疋田模様を雲取の構図に合わせて込めて、橘や松、菊、竹、藤などの草花模様を艷やかな金彩や刺繍も用いて表現致しました。
全体に柔らかな印象の配色の中で、刺繍や金彩がキラリと艷やかなアクセントとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 単衣・盛夏 <6月〜9月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、街着など◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ4.6m(お仕立て上がり)お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ほとんど市場にも出回っていない稀少紬… 新潟県長岡市でこつこつと製織されている「本場越後 栃尾紬」。
織物ファン必見の珍しい袋帯を入荷いたしました!中でも軽やかな夏の生地に、京友禅の名工【雅染匠】で染めを加えた単衣から盛夏のカジュアルシーンにおいて着回しの効く重宝の一条です!まず滅多に出会わない希少な工芸品ですので、どうぞお見逃しなく!【色・柄】ざっくりとしてしなやか、横段状に透け感も備えた絹地は、太細のある紬糸を用いて全体に凹凸も感じる独自の風合いに仕上げました。
地色は絹本来の自然なオフホワイトを基調として一面に茶色を重ねて「波涛文」の染めを施しました。
お太鼓、前柄の位置にのみ金彩を施し、全通に渡る柄の中で引き立つように仕上げております。
織の風合いと染めの繊細さの両方をお楽しみ頂ける大変希少な一枚です。
末永くお召し頂ける、シンプルさが魅力の洒落帯でございましょう。
ぜひ、この豊かな風合いをお手元にてご堪能いただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 栃尾紬について 】新潟県長岡市の栃尾地域で江戸時代中期に興った絹織物。
家内で自給自足の平常着として作られていたものが栃堀村の里庄、植村角左衛門により郷土の産業として奨励され、越後の特産品として全国に名を馳せたと言われる。
現在では栃尾で織られた、手織、機械織りも含め紬糸だけではなく繭から引いた手引きや機械引きの絹糸、節糸で織ったものも総称し「栃尾紬」と呼ばれている。
平織のみではなく、綾織や八つ橋織など織り方も様々で、糸織りを主としながら玉糸や節糸を用いるなど工夫がこらされた絹織物である。
一見すると綿織物のような地風であるが絹特有の光沢があり、しぶく目立たないため凝った趣向とすぐれた品質が評判となり主として江戸の町人の伊達者間でもてはやされた。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 単衣・盛夏 <6月〜9月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、街着など◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ4.6m(お仕立て上がり)お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ほとんど市場にも出回っていない稀少紬… 新潟県長岡市でこつこつと製織されている「本場越後 栃尾紬」。
織物ファン必見の珍しい袋帯を入荷いたしました!中でも軽やかな夏の生地に、京友禅の名工【雅染匠】で染めを加えた単衣から盛夏のカジュアルシーンにおいて着回しの効く重宝の一条です!まず滅多に出会わない希少な工芸品ですので、どうぞお見逃しなく!【色・柄】ざっくりとしてしなやか、横段状に透け感も備えた絹地は、太細のある紬糸を用いて全体に凹凸も感じる独自の風合いに仕上げました。
地色は絹本来の自然なオフホワイトを基調として一面に茶色を重ねて「波涛文」の染めを施しました。
お太鼓、前柄の位置にのみ金彩を施し、全通に渡る柄の中で引き立つように仕上げております。
織の風合いと染めの繊細さの両方をお楽しみ頂ける大変希少な一枚です。
末永くお召し頂ける、シンプルさが魅力の洒落帯でございましょう。
ぜひ、この豊かな風合いをお手元にてご堪能いただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 栃尾紬について 】新潟県長岡市の栃尾地域で江戸時代中期に興った絹織物。
家内で自給自足の平常着として作られていたものが栃堀村の里庄、植村角左衛門により郷土の産業として奨励され、越後の特産品として全国に名を馳せたと言われる。
現在では栃尾で織られた、手織、機械織りも含め紬糸だけではなく繭から引いた手引きや機械引きの絹糸、節糸で織ったものも総称し「栃尾紬」と呼ばれている。
平織のみではなく、綾織や八つ橋織など織り方も様々で、糸織りを主としながら玉糸や節糸を用いるなど工夫がこらされた絹織物である。
一見すると綿織物のような地風であるが絹特有の光沢があり、しぶく目立たないため凝った趣向とすぐれた品質が評判となり主として江戸の町人の伊達者間でもてはやされた。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付添い、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】言わずと知れた西陣の名門、川島織物より、品格あふれる特選袋帯のご紹介です!最小限のお色使いながらも、この上ない品格を醸し出す、さすが名門と言わしめる品良き良色柄を厳選仕入れしてまいりました。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな織味の帯地は爽やかな卵色。
お柄には金銀糸と白の絹糸を用いて、松葉の菱意匠を織り上げました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です!お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.644川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
1843年(天保14年)創業。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付添い、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】言わずと知れた西陣の名門、川島織物より、品格あふれる特選袋帯のご紹介です!最小限のお色使いながらも、この上ない品格を醸し出す、さすが名門と言わしめる品良き良色柄を厳選仕入れしてまいりました。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな織味の帯地は爽やかな卵色。
お柄には金銀糸と白の絹糸を用いて、松葉の菱意匠を織り上げました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です!お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.644川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
1843年(天保14年)創業。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇 など ◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】一刺し、一刺し丁寧な手仕事、艶めく絹糸。
シックな彩りの引箔地に細密な手刺繍にて古典柄があしらわれた総刺繍袋帯のご紹介です。
かなり細い糸を用いた刺繍でお柄が表現されており、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物とあわせて贅沢な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
昨今こういったお品はめっきりと数が少なくなりました。
お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】おだやかな光沢が浮かぶ漆黒の引箔地に、抑えた彩りの刺繍糸と金銀糸を用いた刺繍にて、宝尽くしのお柄が一面に表現されております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワ、中無地に画像のような(矢印の幅は1cmです)薄っすらとした汚れと着用跡がございますが、結んだ際に表に出るような汚れなどは見受けられません。
安心してご活用頂ける状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇 など ◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】一刺し、一刺し丁寧な手仕事、艶めく絹糸。
シックな彩りの引箔地に細密な手刺繍にて古典柄があしらわれた総刺繍袋帯のご紹介です。
かなり細い糸を用いた刺繍でお柄が表現されており、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物とあわせて贅沢な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
昨今こういったお品はめっきりと数が少なくなりました。
お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】おだやかな光沢が浮かぶ漆黒の引箔地に、抑えた彩りの刺繍糸と金銀糸を用いた刺繍にて、宝尽くしのお柄が一面に表現されております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワ、中無地に画像のような(矢印の幅は1cmです)薄っすらとした汚れと着用跡がございますが、結んだ際に表に出るような汚れなどは見受けられません。
安心してご活用頂ける状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) 薄物コートとして:真冬を除くスリーシーズンに◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37.5cm(最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】肌に心地よい、軽やかな風合い…まるで羽衣のように爽やかな地風を身にまとい、涼しく清らかな香りを感じさせてくれるような…。
手染めならではのやわらかな暈しが美しい小紋着尺のご紹介です。
ほのかな透け感の地風ですので、単衣から夏のカジュアルでご愛用くださいませ。
お着物だけではなく、薄物コートや羽織としてもおすすめです。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】程よいシャリ感にハリを感じさせる上質な生地。
細かな格子状にやわらかな透け感をもたせております。
その地を爽やかな白緑色、白色で縦ぼかしに染め上げました。
透け感あふれる風合いは、長襦袢や下のお着物の存在を優しく感じさせ、その透け具合が、なんとも美しく、品の良いエレガントな和姿を演出いたします。
お着物として楽しまれるのも素敵ですし、薄物コートや夏羽織に仕立てて重ねのおしゃれをお楽しみいただくのもまた、ワンランク上の上級な佇まいとしていただけましょう。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) 薄物コートとして:真冬を除くスリーシーズンに◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37.5cm(最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】肌に心地よい、軽やかな風合い…まるで羽衣のように爽やかな地風を身にまとい、涼しく清らかな香りを感じさせてくれるような…。
手染めならではのやわらかな暈しが美しい小紋着尺のご紹介です。
ほのかな透け感の地風ですので、単衣から夏のカジュアルでご愛用くださいませ。
お着物だけではなく、薄物コートや羽織としてもおすすめです。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】程よいシャリ感にハリを感じさせる上質な生地。
細かな格子状にやわらかな透け感をもたせております。
その地を爽やかな白緑色、白色で縦ぼかしに染め上げました。
透け感あふれる風合いは、長襦袢や下のお着物の存在を優しく感じさせ、その透け具合が、なんとも美しく、品の良いエレガントな和姿を演出いたします。
お着物として楽しまれるのも素敵ですし、薄物コートや夏羽織に仕立てて重ねのおしゃれをお楽しみいただくのもまた、ワンランク上の上級な佇まいとしていただけましょう。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは 互いの考えを集約し、クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
BOBOUTICからボトムスのご紹介です。
コットン、リネン、シルク等をブレンドされ、ドライタッチな風合いで清涼感の高く bobouticらしく伸縮性のあるニットで表現。
腰回りにはプリーツが配されリラックス感のあるシルエットを表現されております。
こちらはショートレングスのモデルになります。
※同素材にてジャケットのご用意もございますので、 セットアップでもお楽しみいただけます。
商品詳細 ■品番:4824 ■素材:リネン47% コットン21% シルク32% ■カラー:R1 milk/brown ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズXS:ウェスト34cm ヒップ70cm 裾幅33cm ワタリ40cm 股上39cm 股下33cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは 互いの考えを集約し、クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
BOBOUTICからボトムスのご紹介です。
コットン、リネン、シルク等をブレンドされ、ドライタッチな風合いで清涼感の高く bobouticらしく伸縮性のあるニットで表現。
腰回りにはプリーツが配されリラックス感のあるシルエットを表現されております。
こちらはショートレングスのモデルになります。
※同素材にてジャケットのご用意もございますので、 セットアップでもお楽しみいただけます。
商品詳細 ■品番:4824 ■素材:リネン47% コットン21% シルク32% ■カラー:R1 milk/brown ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズXS:ウェスト34cm ヒップ70cm 裾幅33cm ワタリ40cm 股上39cm 股下33cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の小紋、御召、夏紬 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:猫、関西腹:月おすすめの帯芯:夏用綿芯(白) 【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の装いを飾るユニークな表情の一品。
素材感豊かな帯地にハッと目を引くお柄を刺繍にて表現した個性的な夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
最先端の機械刺繍にてエレガントな表情の猫柄が表現されたお品。
機械刺繍はボタンひとつで大量生産が出来るような印象がございますが、実際は刺繍機を操作する職人の細かい手仕事で成り立っているもの。
その表情を盛夏の小紋や御召、夏紬などをはじめ帯地本体はやや透け感が控えめですので単衣の時期のカジュアルシーンの帯姿に、他にはない話題性のあるスタイルをお楽しみ頂ける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】装飾的な菱紋が織りだされた透け感を抑えたシャリ感のある黒地に、地色に映える白や銀糸を用い、装飾的な花意匠で彩られた月を眺める猫が表現されております。
【 機械刺繍について 】多色使いや広範囲への刺繍も可能。
針の動き、糸の方向や密度、生地との相性やデザインの作りを考慮し、緻密なプログラミングと機械の調整を経て刺繍される。
刺繍の技法としてはフリ縫い(サテン)、タタミ縫い、ステッチ縫いなどの縫い方があり、ボタンひとつで大量生産が出来るような印象があるが、実際は刺繍機を操作する職人の細かい手仕事で成り立っている。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の小紋、御召、夏紬 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:猫、関西腹:月おすすめの帯芯:夏用綿芯(白) 【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の装いを飾るユニークな表情の一品。
素材感豊かな帯地にハッと目を引くお柄を刺繍にて表現した個性的な夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
最先端の機械刺繍にてエレガントな表情の猫柄が表現されたお品。
機械刺繍はボタンひとつで大量生産が出来るような印象がございますが、実際は刺繍機を操作する職人の細かい手仕事で成り立っているもの。
その表情を盛夏の小紋や御召、夏紬などをはじめ帯地本体はやや透け感が控えめですので単衣の時期のカジュアルシーンの帯姿に、他にはない話題性のあるスタイルをお楽しみ頂ける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】装飾的な菱紋が織りだされた透け感を抑えたシャリ感のある黒地に、地色に映える白や銀糸を用い、装飾的な花意匠で彩られた月を眺める猫が表現されております。
【 機械刺繍について 】多色使いや広範囲への刺繍も可能。
針の動き、糸の方向や密度、生地との相性やデザインの作りを考慮し、緻密なプログラミングと機械の調整を経て刺繍される。
刺繍の技法としてはフリ縫い(サテン)、タタミ縫い、ステッチ縫いなどの縫い方があり、ボタンひとつで大量生産が出来るような印象があるが、実際は刺繍機を操作する職人の細かい手仕事で成り立っている。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、趣味のお集まり、ランチ など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:上田紬織物協同組合証 【 仕入れ担当 渡辺より 】長野県信州の伝統的織物【 信州上田紬 】から手加工染めの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
単衣から盛夏の時期に、小紋や織のお着物に合わせて涼やかなコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】ざっくりと織り上げられた透け感のある帯地。
シンプルに染められた網代のような意匠。
夏のお着物を引き立てる帯として重宝いただけることでしょう。
【 上田紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。
長野県上田地方、更科、小県、埴科地方、とくに千曲川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と呼ばれた。
江戸寛文年間(1661〜73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭、玉繭を利用し、農家の副業として盛んになり、天保年間(1830〜44)に最盛期となった。
もともとは玉糸が使用されていたが、現在では経糸に生糸、緯糸に紬糸(多くは機械を使用する)を用い、一部は高機による手織であるが、力織機による製織のものが多くなっている。
絣のものも織り上げはあるが、縞柄が主で、普段着向きの着尺地として使用される。
厚手で丈夫な地風で、江戸時代には大島紬や結城紬と並ぶ「日本三大紬」として一世を風靡した。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、趣味のお集まり、ランチ など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:上田紬織物協同組合証 【 仕入れ担当 渡辺より 】長野県信州の伝統的織物【 信州上田紬 】から手加工染めの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
単衣から盛夏の時期に、小紋や織のお着物に合わせて涼やかなコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】ざっくりと織り上げられた透け感のある帯地。
シンプルに染められた網代のような意匠。
夏のお着物を引き立てる帯として重宝いただけることでしょう。
【 上田紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。
長野県上田地方、更科、小県、埴科地方、とくに千曲川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と呼ばれた。
江戸寛文年間(1661〜73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭、玉繭を利用し、農家の副業として盛んになり、天保年間(1830〜44)に最盛期となった。
もともとは玉糸が使用されていたが、現在では経糸に生糸、緯糸に紬糸(多くは機械を使用する)を用い、一部は高機による手織であるが、力織機による製織のものが多くなっている。
絣のものも織り上げはあるが、縞柄が主で、普段着向きの着尺地として使用される。
厚手で丈夫な地風で、江戸時代には大島紬や結城紬と並ぶ「日本三大紬」として一世を風靡した。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.85m六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】通の方、必見です!【 白山工房 】より、モダンなデザインが染められた夏牛首紬地の九寸名古屋帯のご紹介です!希少な作品…お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】サラリと軽やかな織上がりの紗地。
こっくりとした焦茶地には石畳のようなお柄を染め出し、そこにゆうらりと弧を描く唐草のシルエットを表しました。
モダンなセンスを感じさせる、洒落感たっぷりの一条です。
情緒豊かに染め出された独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を、心ゆくまでご満喫くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 牛首紬について 】日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月から9月の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.85m六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】通の方、必見です!【 白山工房 】より、モダンなデザインが染められた夏牛首紬地の九寸名古屋帯のご紹介です!希少な作品…お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】サラリと軽やかな織上がりの紗地。
こっくりとした焦茶地には石畳のようなお柄を染め出し、そこにゆうらりと弧を描く唐草のシルエットを表しました。
モダンなセンスを感じさせる、洒落感たっぷりの一条です。
情緒豊かに染め出された独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を、心ゆくまでご満喫くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 牛首紬について 】日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代まで◆着用シーン 結婚式、パーティー、成人式、式典、初釜など◆あわせる着物 お振袖、訪問着 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!華やかな構図と明るい地色で、お振袖にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、淡い刈安色を基調にして一面に金糸を織り交ぜて光沢のある印象に。
意匠には、金糸に青磁色や白、洗柿色などの絹糸を加えて七宝の中に松竹梅や菊、桐を込めた「吉祥雲七宝文」が織り成されております。
ふっくらと立体的な織の風合いが感じられ、存在感のある華やかな面持ち…もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代まで◆着用シーン 結婚式、パーティー、成人式、式典、初釜など◆あわせる着物 お振袖、訪問着 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!華やかな構図と明るい地色で、お振袖にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、淡い刈安色を基調にして一面に金糸を織り交ぜて光沢のある印象に。
意匠には、金糸に青磁色や白、洗柿色などの絹糸を加えて七宝の中に松竹梅や菊、桐を込めた「吉祥雲七宝文」が織り成されております。
ふっくらと立体的な織の風合いが感じられ、存在感のある華やかな面持ち…もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、芸術鑑賞、音楽鑑賞、お食事会、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.1cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.8cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】稀代の着物作家にして、自然を心から愛し、礼賛した久保田一竹の「一竹工房」より、特選訪問着のご紹介です!工房らしい別誂えの金通し地に、繊細な暈し染を施した一品。
シンプルなデザインで金通しの生地をお楽しみいただける仕上がりとなっております。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】差し込む光にそっと浮き沈みするような、一面花や葉の意匠が配された、繊細な銀通しの幽玄な絹地。
そのキャンバスに浮かぶ何ともいえない彩りの妙…味わいあり梅鼠色から香色 藤鼠へと幻想的なグラデーション。
溶け込むように優しく、澄み渡るような美しい暈しでございます。
下前には、さりげなく葵の花の刺繍が施されております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 久保田一竹・一竹工房について 】室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」。
江戸時代に突然その姿を消したため「幻の染め」とも呼ばれておりました。
その絶えた染色技術を…独自の感性で蘇らせたのが初代・久保田一竹氏。
その名は世界的に知れわたっております。
世界が認める一竹氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域。
大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、存在感において、一線を画する仕上がり。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されておりますので、現在では氏自らが創作する作品はございませんが、生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、「一竹辻ヶ花」の名を冠するお品を創作し続けております。
【 二代 久保田一竹について 】本名:久保田悟嗣(さとし)現一竹工房代表生前の初代・久保田一竹とともに創作に携わり、技術、感性そしてその精神を受け継ぎ作品作りをしている。
【 経歴 】1955年(昭和30年) 10月7日生まれ1980年(昭和55年) 上智大学経済学部卒業1982年(昭和57年) 米国ボストン大学大学院(SPC)修士卒業1983年(昭和58年) 帰国後、(株)一竹辻が花設立 代表取締役社長に就任1994年(平成6年) 10月久保田一竹美術館(河口湖)開館2001年(平成13年) 一竹工房・代表取締役社長に就任2003年(平成15年) 久保田一竹美術館・館長に就任2006年(平成18年) 二代・一竹を継承 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、芸術鑑賞、音楽鑑賞、お食事会、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.1cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.8cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】稀代の着物作家にして、自然を心から愛し、礼賛した久保田一竹の「一竹工房」より、特選訪問着のご紹介です!工房らしい別誂えの金通し地に、繊細な暈し染を施した一品。
シンプルなデザインで金通しの生地をお楽しみいただける仕上がりとなっております。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】差し込む光にそっと浮き沈みするような、一面花や葉の意匠が配された、繊細な銀通しの幽玄な絹地。
そのキャンバスに浮かぶ何ともいえない彩りの妙…味わいあり梅鼠色から香色 藤鼠へと幻想的なグラデーション。
溶け込むように優しく、澄み渡るような美しい暈しでございます。
下前には、さりげなく葵の花の刺繍が施されております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 久保田一竹・一竹工房について 】室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」。
江戸時代に突然その姿を消したため「幻の染め」とも呼ばれておりました。
その絶えた染色技術を…独自の感性で蘇らせたのが初代・久保田一竹氏。
その名は世界的に知れわたっております。
世界が認める一竹氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域。
大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、存在感において、一線を画する仕上がり。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されておりますので、現在では氏自らが創作する作品はございませんが、生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、「一竹辻ヶ花」の名を冠するお品を創作し続けております。
【 二代 久保田一竹について 】本名:久保田悟嗣(さとし)現一竹工房代表生前の初代・久保田一竹とともに創作に携わり、技術、感性そしてその精神を受け継ぎ作品作りをしている。
【 経歴 】1955年(昭和30年) 10月7日生まれ1980年(昭和55年) 上智大学経済学部卒業1982年(昭和57年) 米国ボストン大学大学院(SPC)修士卒業1983年(昭和58年) 帰国後、(株)一竹辻が花設立 代表取締役社長に就任1994年(平成6年) 10月久保田一竹美術館(河口湖)開館2001年(平成13年) 一竹工房・代表取締役社長に就任2003年(平成15年) 久保田一竹美術館・館長に就任2006年(平成18年) 二代・一竹を継承 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.4m ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!スッキリと淡い配色の古典柄で、訪問着や付下げとのコーディネートにお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織りですので、締め心地も良く素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、淡い若緑色をベースにキュッとしなやかな風合い。
意匠には、金糸で飾る唐草蜀江の構図に中に穏やかな色使いで華文を織り成しました。
スッキリと淡い地色が、現代好みの帯姿を演出します。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.4m ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!スッキリと淡い配色の古典柄で、訪問着や付下げとのコーディネートにお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織りですので、締め心地も良く素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、淡い若緑色をベースにキュッとしなやかな風合い。
意匠には、金糸で飾る唐草蜀江の構図に中に穏やかな色使いで華文を織り成しました。
スッキリと淡い地色が、現代好みの帯姿を演出します。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 夏の訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い※芯なし仕立て※織の性質上、意匠を構成する糸が透けてみえる部分がございますが風合いであって難ではございません。
その点ご了承下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の老舗【 泰生織物 】の特選夏袋帯のご紹介です。
昨今中々お見かけしないお色の紗の本袋帯。
『唐縫紗』のシリーズの、清雅な草花のお柄のお品で、夏の訪問着、付下、色無地などのお着物にあわせて、上品な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】おだやかなオフホワイトの紗地をベースに、薄錆縹色のかすれ市松を織りだし、優彩の絵緯糸を用いた唐織による白い杜若のお柄がお太鼓柄で織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 泰生織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.81836年(天保7年)創業1957年(昭和32年)設立前身は明治期の西陣屈指の機屋・泰成織物。
1957年に「新たに生まれる」の意を込め「泰生織物株式会社」を設立。
高級工芸帯地の織元として現在に至る。
織技術・締めやすさへの工夫にはじまり、絹と箔をたくみに用いながら意匠力、独自の配色など有形無形の技と品質にこだわりを持って帯を製織している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 夏の訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い※芯なし仕立て※織の性質上、意匠を構成する糸が透けてみえる部分がございますが風合いであって難ではございません。
その点ご了承下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の老舗【 泰生織物 】の特選夏袋帯のご紹介です。
昨今中々お見かけしないお色の紗の本袋帯。
『唐縫紗』のシリーズの、清雅な草花のお柄のお品で、夏の訪問着、付下、色無地などのお着物にあわせて、上品な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】おだやかなオフホワイトの紗地をベースに、薄錆縹色のかすれ市松を織りだし、優彩の絵緯糸を用いた唐織による白い杜若のお柄がお太鼓柄で織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 泰生織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.81836年(天保7年)創業1957年(昭和32年)設立前身は明治期の西陣屈指の機屋・泰成織物。
1957年に「新たに生まれる」の意を込め「泰生織物株式会社」を設立。
高級工芸帯地の織元として現在に至る。
織技術・締めやすさへの工夫にはじまり、絹と箔をたくみに用いながら意匠力、独自の配色など有形無形の技と品質にこだわりを持って帯を製織している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティーなど◆あわせる着物 お振袖、色留袖、訪問着、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 ※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法。
今はなき名門、環美術織物の本袋帯をご紹介します。
もう機を止められておりますので、今後上がってくることのない貴重な作品。
晴れの装いにぜひ…どうぞこの機会をお見逃しなく!【 お色柄 】重厚感あるなかにもしなやかに…裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられた漆黒の帯地。
お柄には環美術ならではの鮮やかな色彩の箔糸使いで存在感あふれる花鳥の意匠を織りなしました。
力強いその表情。
大胆にして繊細な織味。
工藝品を思わせるほどに富貴な仕上がりです。
立体的に、幻想的に、典雅に表されて、さながら絵画のような風格…これが全て「織」によるものだとは、驚きです。
光輝く色箔糸を幾重にも織り込み…少しの所作で浮き沈みする煌きの妙…完成された美の世界。
凛と冴える空間に豊かな彩りが輝き、匠が綾なす、精度の高い真剣勝負の織り技術。
その美しさたるや、思わずため息がこぼれます。
どのような場面であってもこの壮麗たる意匠、色彩に注目が集まることでしょう。
お振袖や華やかな訪問着などに最高の帯姿を演出いたします。
極上のコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
ご着用には差し障りございませんが、返し三尺にアタリ(生地の摩擦によるへこみキズ)がございます。
【 環(たまき)美術織物について 】以前は河合美術織物と双璧をなす名門と言われ、その色づかいと織り味は、環美術織物特有の世界を築きあげ、他メーカーには追随をゆるさない、独特の素晴らしい作品を織り続けられておりました。
残念ながら、すでに廃業されております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティーなど◆あわせる着物 お振袖、色留袖、訪問着、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 ※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法。
今はなき名門、環美術織物の本袋帯をご紹介します。
もう機を止められておりますので、今後上がってくることのない貴重な作品。
晴れの装いにぜひ…どうぞこの機会をお見逃しなく!【 お色柄 】重厚感あるなかにもしなやかに…裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられた漆黒の帯地。
お柄には環美術ならではの鮮やかな色彩の箔糸使いで存在感あふれる花鳥の意匠を織りなしました。
力強いその表情。
大胆にして繊細な織味。
工藝品を思わせるほどに富貴な仕上がりです。
立体的に、幻想的に、典雅に表されて、さながら絵画のような風格…これが全て「織」によるものだとは、驚きです。
光輝く色箔糸を幾重にも織り込み…少しの所作で浮き沈みする煌きの妙…完成された美の世界。
凛と冴える空間に豊かな彩りが輝き、匠が綾なす、精度の高い真剣勝負の織り技術。
その美しさたるや、思わずため息がこぼれます。
どのような場面であってもこの壮麗たる意匠、色彩に注目が集まることでしょう。
お振袖や華やかな訪問着などに最高の帯姿を演出いたします。
極上のコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
ご着用には差し障りございませんが、返し三尺にアタリ(生地の摩擦によるへこみキズ)がございます。
【 環(たまき)美術織物について 】以前は河合美術織物と双璧をなす名門と言われ、その色づかいと織り味は、環美術織物特有の世界を築きあげ、他メーカーには追随をゆるさない、独特の素晴らしい作品を織り続けられておりました。
残念ながら、すでに廃業されております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い共八掛 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈52.5cm(1尺3寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏によるお仕立て上がり訪問着のご紹介でございます。
ご結婚式やパーティーなどの華やかなお席に一味違う着姿をお楽しみくださいませ。
人気作家さんの作品でございますので、中々リユース品でのご紹介は叶いません。
特にセンス抜群の一枚かと存じますのでぜひお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】さらりとしてしなやかな絹地は霞のような地紋が浮かぶ上質地。
穏やかな茶色を基調に暈し染めて。
お柄には、金銀彩にて流水草花模様が込められました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けていた。
2024年 死去 84歳 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い共八掛 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈52.5cm(1尺3寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏によるお仕立て上がり訪問着のご紹介でございます。
ご結婚式やパーティーなどの華やかなお席に一味違う着姿をお楽しみくださいませ。
人気作家さんの作品でございますので、中々リユース品でのご紹介は叶いません。
特にセンス抜群の一枚かと存じますのでぜひお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】さらりとしてしなやかな絹地は霞のような地紋が浮かぶ上質地。
穏やかな茶色を基調に暈し染めて。
お柄には、金銀彩にて流水草花模様が込められました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けていた。
2024年 死去 84歳 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細