Webda Shopping

商品数:2120件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 本金 加良錦 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「風趣御殿絵巻図」 品良い古典のデザイン 本金糸を用いた逸品!
    【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 本金 加良錦 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「風趣御殿絵巻図」 品良い古典のデザイン 本金糸を用いた逸品!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    51294
    51294
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:本袋帯のため耳の縫製はなし 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 川島織物 】より、本金糸を用い、典雅な古典柄を品よく織りだした特選本袋帯のご紹介です。
    落ち着いた彩りに金糸をバランスよく用い、流行り廃りないお柄が織りだされており、しなやかな質感で、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのフォーマル、セミフォーマルのお着物にあわせて上品な帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
    【 お色柄 】しっかりと織り上げられた薄猫柳色の帯地に穏やかな彩の絵緯糸に金糸の濃淡の色使いで、花や太鼓橋、柳に御殿紋を込めた絵巻物が動きを感じさせる構図にて織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。
    うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
    また、ご着用時にはかくれますが、中無地箇所に着用のスレによる薄汚れがございます。
    (※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
    )リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:本袋帯のため耳の縫製はなし 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 川島織物 】より、本金糸を用い、典雅な古典柄を品よく織りだした特選本袋帯のご紹介です。
    落ち着いた彩りに金糸をバランスよく用い、流行り廃りないお柄が織りだされており、しなやかな質感で、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのフォーマル、セミフォーマルのお着物にあわせて上品な帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
    【 お色柄 】しっかりと織り上げられた薄猫柳色の帯地に穏やかな彩の絵緯糸に金糸の濃淡の色使いで、花や太鼓橋、柳に御殿紋を込めた絵巻物が動きを感じさせる構図にて織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。
    うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
    また、ご着用時にはかくれますが、中無地箇所に着用のスレによる薄汚れがございます。
    (※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
    )リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花菱襷文」 老舗の純古典フォーマル帯! 訪問着や付下げ、色無地と合わせて上品な着姿に!
    【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花菱襷文」 老舗の純古典フォーマル帯! 訪問着や付下げ、色無地と合わせて上品な着姿に!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    51294
    51294
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.45m(お仕立て上がり) 耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
    デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さん【川島織物】より、卓越された意匠美をご堪能いただける特選西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】西陣屈指の名門機屋による袋帯を、お仕立て上がりならではのお値打ち価格で仕入れて参りました!川島織物の作品は、直接百貨店などに卸されていることも多く、 ほとんど値崩れする事がございません。
    艷やかな地色と、格調高いデザインが美しい袋帯ですので、訪問着や付下げ、色無地に合わせて華やぎのあるフォーマルコーディネートがお薦めです。
    【色・柄】キュッとキメ細やかな風合いが特徴の錦織地。
    地色は穏やかな香色を基調として、意匠には、艷やかな金糸と淡い彩りの絹糸を用いて「花菱襷文」の古典模様が織り成されました。
    シンプルでありながらも洗練された仕上がりとなっております。
    全体に光沢のある配色、他に類を見ない繊細で格調高い意匠…流行すたりのない古典柄は、末永く受け継いでいっていただけるものと自信を持ってお薦め致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.45m(お仕立て上がり) 耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
    デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さん【川島織物】より、卓越された意匠美をご堪能いただける特選西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】西陣屈指の名門機屋による袋帯を、お仕立て上がりならではのお値打ち価格で仕入れて参りました!川島織物の作品は、直接百貨店などに卸されていることも多く、 ほとんど値崩れする事がございません。
    艷やかな地色と、格調高いデザインが美しい袋帯ですので、訪問着や付下げ、色無地に合わせて華やぎのあるフォーマルコーディネートがお薦めです。
    【色・柄】キュッとキメ細やかな風合いが特徴の錦織地。
    地色は穏やかな香色を基調として、意匠には、艷やかな金糸と淡い彩りの絹糸を用いて「花菱襷文」の古典模様が織り成されました。
    シンプルでありながらも洗練された仕上がりとなっております。
    全体に光沢のある配色、他に類を見ない繊細で格調高い意匠…流行すたりのない古典柄は、末永く受け継いでいっていただけるものと自信を持ってお薦め致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3コーデ!” 【伊那紬】 特選全通紬九寸名古屋帯 帯締め 帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!
    【半期決算大バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3コーデ!” 【伊那紬】 特選全通紬九寸名古屋帯 帯締め 帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    53354
    53354
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 【帯】絹100%長さ約3.7m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
    そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!手織機のみを数十台所有されている伊那紬随一の工房、信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある【 久保田織染 】より伊那紬の特選九寸名古屋帯のご紹介です。
    自然な風合いに、すっきりとした縞模様が映える一本。
    小粋なカジュアルスタイルを演出して頂けることでしょう。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】軽くてやわらかく、従来の伊那紬とは異なるさらりとした風合い。
    お色はモノトーンをベースとして両滝縞模様を織りなしました。
    本当にシンプルな表情のお品でございますが、よき素材を選び抜き、確かな織り技で織り上げたからこそ…遠めにも力を感じさせる仕上がりとなっております。
    地元の特産品づくりは、地元にある素材と技を生かして、現代に通用するものをつくる…匠のそんな思いがつまったお品。
    伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみください。
    【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
    2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
    自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
    1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 【帯】絹100%長さ約3.7m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
    そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!手織機のみを数十台所有されている伊那紬随一の工房、信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある【 久保田織染 】より伊那紬の特選九寸名古屋帯のご紹介です。
    自然な風合いに、すっきりとした縞模様が映える一本。
    小粋なカジュアルスタイルを演出して頂けることでしょう。
    お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】軽くてやわらかく、従来の伊那紬とは異なるさらりとした風合い。
    お色はモノトーンをベースとして両滝縞模様を織りなしました。
    本当にシンプルな表情のお品でございますが、よき素材を選び抜き、確かな織り技で織り上げたからこそ…遠めにも力を感じさせる仕上がりとなっております。
    地元の特産品づくりは、地元にある素材と技を生かして、現代に通用するものをつくる…匠のそんな思いがつまったお品。
    伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみください。
    【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
    2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
    自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
    1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 特選博多織両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩献花縞」 二面に咲く、献上の誉れ… 張りと艶、博多織が語る日本の美。
    【半期決算大バーゲン】 特選博多織両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩献花縞」 二面に咲く、献上の誉れ… 張りと艶、博多織が語る日本の美。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    56444
    56444
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.6m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一本で二度美しい、両面全通…博多織の両面全通袋帯に、献上柄の華やぎを贅沢に散らしたお着物初心者さんから玄人さん全ての方におすすめのお品をご紹介いたします。
    博多織は「締めやすく、緩みにくい」しっかりとした風合いが最大の特徴です。
    帯を締めるたびに心地よい“キュッ”という音を立て、装う人に確かな安心感を与えます。
    献上柄は江戸時代、福岡藩が幕府に献上したことに由来する由緒正しき文様。
    その凛とした気品と、現代に息づく色彩の妙が、博多織を唯一無二の存在へと昇華させています。
    【 お色柄 】経糸を高密度に張り詰めて丁寧に織り上げることで生まれる、凛とした張りとしなやかさ…絹ならではのさらりとした滑らかさと、きゅっと指先に返ってくるほどよいコシを同時に感じます。
    締めるときは布がすべらず、結び目がするりとほどけにくい——その心地よい「締め応え」こそが博多織の真骨頂。
    結んだ瞬間に帯が体に吸い付くように馴染み、長時間の着用でも形が崩れにくく、美しいお太鼓を保ちます。
    お柄は温かみのある金茶や橙を基調に、柔らかな色彩が寄り添いながら献上柄を表しまるで古の祝詞を帯びた文様のように咲き連なります。
    裏面も同様に美しく、どちらを表にしても完成された佇まい…光を受けるごとに織りの陰影が淡く移ろい、帯全体が呼吸をするように立体感を生み出します。
    格調と華やかさ、そしてどこかモダンな軽やかさを同時に纏える、まさに装いの主役となる一本です。
    また、表裏どちらも柄があるため、結び方や出し方で印象を自在に変えられ、一本で二本分の着こなしを楽しめ全体に柄が続くため、たれ先やお太鼓に柄合わせを気にせず美しく結べます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.6m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一本で二度美しい、両面全通…博多織の両面全通袋帯に、献上柄の華やぎを贅沢に散らしたお着物初心者さんから玄人さん全ての方におすすめのお品をご紹介いたします。
    博多織は「締めやすく、緩みにくい」しっかりとした風合いが最大の特徴です。
    帯を締めるたびに心地よい“キュッ”という音を立て、装う人に確かな安心感を与えます。
    献上柄は江戸時代、福岡藩が幕府に献上したことに由来する由緒正しき文様。
    その凛とした気品と、現代に息づく色彩の妙が、博多織を唯一無二の存在へと昇華させています。
    【 お色柄 】経糸を高密度に張り詰めて丁寧に織り上げることで生まれる、凛とした張りとしなやかさ…絹ならではのさらりとした滑らかさと、きゅっと指先に返ってくるほどよいコシを同時に感じます。
    締めるときは布がすべらず、結び目がするりとほどけにくい——その心地よい「締め応え」こそが博多織の真骨頂。
    結んだ瞬間に帯が体に吸い付くように馴染み、長時間の着用でも形が崩れにくく、美しいお太鼓を保ちます。
    お柄は温かみのある金茶や橙を基調に、柔らかな色彩が寄り添いながら献上柄を表しまるで古の祝詞を帯びた文様のように咲き連なります。
    裏面も同様に美しく、どちらを表にしても完成された佇まい…光を受けるごとに織りの陰影が淡く移ろい、帯全体が呼吸をするように立体感を生み出します。
    格調と華やかさ、そしてどこかモダンな軽やかさを同時に纏える、まさに装いの主役となる一本です。
    また、表裏どちらも柄があるため、結び方や出し方で印象を自在に変えられ、一本で二本分の着こなしを楽しめ全体に柄が続くため、たれ先やお太鼓に柄合わせを気にせず美しく結べます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【五味桂子】 特選江戸紅型訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「道長取四季花遠山文」 メリハリの効いた色彩の妙! 贅沢な総柄の社交着! 身丈153 裄66
    【半期決算大バーゲン】 【五味桂子】 特選江戸紅型訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「道長取四季花遠山文」 メリハリの効いた色彩の妙! 贅沢な総柄の社交着! 身丈153 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    56650
    56650
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:木蘭色(柄入り) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】和の色彩鮮やかに…五味桂子氏による江戸紅型訪問着のご紹介です!味わい深い色彩、型染独特の意匠の奥行き…『紅型』といえば、一番最初に思い浮かぶのは『琉球びんがた』でございますが、今回ご紹介のお品は、琉球びんがたの技法が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」による創作品。
    五味桂子(ごみけいこ)氏が作り出す「江戸紅型」。
    その優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けており、有名女優の間にも熱心な支持者をがいるほど。
    訪問着の柄付けながら、趣味性の高いデザインですので趣味のお席にお召し頂ける社交着としてお薦めです!あまりご紹介の機会は多くございません。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シボ高い質感の縮緬地。
    染付きよきその地に多彩を込めて、道長の構図に合わせて「四季花遠山文」を染め上げました。
    また、八掛には木蘭色の地に霰模様が配されたものがつけられており、お裾が翻った際にアクセントを添えてくれることでしょう。
    風情がありつつ、どこか粋。
    落ち着いたお色は年代も問わず幅広くお召しいただけることでしょう。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【五味桂子氏について】染色紅型の世界を目指し、東京紅型工場(株)吉祥を経て、江戸紅型の魅力にひかれ昭和55年(株)東京紅型工房に入房。
    修行に入る。
    芹澤桂介、森義利の系譜を引き継ぎ、民芸調の作品を研究創作する。
    その作風は、色彩感覚豊かな力強さを感じ させ、極めて高い評価を得ている。
    昭和23年甲府市生まれ。
    昭和44年女子美術大学卒業。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:木蘭色(柄入り) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】和の色彩鮮やかに…五味桂子氏による江戸紅型訪問着のご紹介です!味わい深い色彩、型染独特の意匠の奥行き…『紅型』といえば、一番最初に思い浮かぶのは『琉球びんがた』でございますが、今回ご紹介のお品は、琉球びんがたの技法が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」による創作品。
    五味桂子(ごみけいこ)氏が作り出す「江戸紅型」。
    その優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けており、有名女優の間にも熱心な支持者をがいるほど。
    訪問着の柄付けながら、趣味性の高いデザインですので趣味のお席にお召し頂ける社交着としてお薦めです!あまりご紹介の機会は多くございません。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シボ高い質感の縮緬地。
    染付きよきその地に多彩を込めて、道長の構図に合わせて「四季花遠山文」を染め上げました。
    また、八掛には木蘭色の地に霰模様が配されたものがつけられており、お裾が翻った際にアクセントを添えてくれることでしょう。
    風情がありつつ、どこか粋。
    落ち着いたお色は年代も問わず幅広くお召しいただけることでしょう。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【五味桂子氏について】染色紅型の世界を目指し、東京紅型工場(株)吉祥を経て、江戸紅型の魅力にひかれ昭和55年(株)東京紅型工房に入房。
    修行に入る。
    芹澤桂介、森義利の系譜を引き継ぎ、民芸調の作品を研究創作する。
    その作風は、色彩感覚豊かな力強さを感じ させ、極めて高い評価を得ている。
    昭和23年甲府市生まれ。
    昭和44年女子美術大学卒業。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【初代 由水十久】監修 【長嶋成織物】 特選西陣織袋帯 〜瀞金錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「傘」 名匠の息吹を一条に込めて…
    【半期決算大バーゲン】 【初代 由水十久】監修 【長嶋成織物】 特選西陣織袋帯 〜瀞金錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「傘」 名匠の息吹を一条に込めて…
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    56650
    56650
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「美しいキモノ」にも毎号掲載されているおなじみの長嶋成織物よりハイクラスの“瀞金錦”の作品をご紹介します!さらにお柄には、加賀友禅巨匠【由水十久】氏の童児の画が込められました。
    西陣の老舗が伝統の織り技法にて、加賀巨匠の図を細緻に表現した贅沢な一条…お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!なかなか巡り合うことのできない作品につき、お早めにご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかに織りなされた黄金の帯地。
    そこに込められた、優美な画…織り表された、巨匠・由水十久の世界。
    お太鼓には傘をさした童子たちの姿が表されております。
    ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…見飽きることなく眺めていられます。
    素晴らしき、表現、お顔の表情…色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、見事に忠実に、織りにて表現されております。
    磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
    西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
    黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げなど、慶事のお席にご活用ください。
    まさに、帯という名の藝術品を装って頂ける贅沢を、是非素敵な着姿にお楽しみ下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
    【 瀞金(とろきん)について 】瀞金とは、漆芸に代表される蒔絵の技法のひとつ。
    地漆に微細な金粉を密に巻き、漆をかけて塗り込めた後、これを研ぎだすことでお柄を表現するものです。
    漆独自のうるおいの中に見え隠れする金粉の幽玄な煌きは、押し箔の絢爛とは異なった深い味わいを演出してくれる仕上がりです。
    この瀞金の表情を、箔を用い織物に再現したのが瀞金錦でございます。
    【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
    戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
    1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
    瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
    精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
    【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における    色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「美しいキモノ」にも毎号掲載されているおなじみの長嶋成織物よりハイクラスの“瀞金錦”の作品をご紹介します!さらにお柄には、加賀友禅巨匠【由水十久】氏の童児の画が込められました。
    西陣の老舗が伝統の織り技法にて、加賀巨匠の図を細緻に表現した贅沢な一条…お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!なかなか巡り合うことのできない作品につき、お早めにご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかに織りなされた黄金の帯地。
    そこに込められた、優美な画…織り表された、巨匠・由水十久の世界。
    お太鼓には傘をさした童子たちの姿が表されております。
    ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…見飽きることなく眺めていられます。
    素晴らしき、表現、お顔の表情…色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、見事に忠実に、織りにて表現されております。
    磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
    西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
    黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げなど、慶事のお席にご活用ください。
    まさに、帯という名の藝術品を装って頂ける贅沢を、是非素敵な着姿にお楽しみ下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
    【 瀞金(とろきん)について 】瀞金とは、漆芸に代表される蒔絵の技法のひとつ。
    地漆に微細な金粉を密に巻き、漆をかけて塗り込めた後、これを研ぎだすことでお柄を表現するものです。
    漆独自のうるおいの中に見え隠れする金粉の幽玄な煌きは、押し箔の絢爛とは異なった深い味わいを演出してくれる仕上がりです。
    この瀞金の表情を、箔を用い織物に再現したのが瀞金錦でございます。
    【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
    戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
    1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
    瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
    精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
    【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における    色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【米沢 佐志め】 特選米沢紬全通袋帯 〜五百機(いおはた)織〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「異国浪漫 暹羅更紗・孔雀青色」 織で表現されたハイセンスな美!**
    【半期決算大バーゲン】 【米沢 佐志め】 特選米沢紬全通袋帯 〜五百機(いおはた)織〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「異国浪漫 暹羅更紗・孔雀青色」 織で表現されたハイセンスな美!**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄パールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】お品の少ない名門織処の希少な作品…米沢の名機屋【 佐志め(さしめ)織物 】より、袷もので知られるいおはた(五百機)織を用いて織りだされた、味わい深い袋帯をご紹介致します。
    お目に留まりましたら是非お見逃しなさいませんようお願い致します!【色・柄】キュッとキメ細やかな織り味に、軽くしなやかな風合い。
    御召のような手触りの帯地には「異国浪漫 暹羅更紗」の模様が織りだされました。
    多彩の中でシックな孔雀青色が印象的に映えるセンスの良いひと品。
    シンプルなおきものにあわせられても存在感が高まりますし、帯で遊ぶ現代のおきものファンの方にも自信をもっておすすめいたします。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【五百織(いおはた)について】五百機とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも織姫の織物として詠われております。
    その名に恥じない、打ち込みの巧みさが、本当にしなやかな地風を生み出した逸品です。
     織女の 五百機立てて織る布の       秋さり衣 誰れか取り見む織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、いったいだれが見るのであろう…。
    と彦星を思う秋の歌がございます。
    そんな天上の美しい衣を丁寧に織り上げるという祈りに想いを重ね、コツコツ通りあげられた繊細な表情。
    手間暇を惜しまず…。
    丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めております。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄パールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】お品の少ない名門織処の希少な作品…米沢の名機屋【 佐志め(さしめ)織物 】より、袷もので知られるいおはた(五百機)織を用いて織りだされた、味わい深い袋帯をご紹介致します。
    お目に留まりましたら是非お見逃しなさいませんようお願い致します!【色・柄】キュッとキメ細やかな織り味に、軽くしなやかな風合い。
    御召のような手触りの帯地には「異国浪漫 暹羅更紗」の模様が織りだされました。
    多彩の中でシックな孔雀青色が印象的に映えるセンスの良いひと品。
    シンプルなおきものにあわせられても存在感が高まりますし、帯で遊ぶ現代のおきものファンの方にも自信をもっておすすめいたします。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【五百織(いおはた)について】五百機とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも織姫の織物として詠われております。
    その名に恥じない、打ち込みの巧みさが、本当にしなやかな地風を生み出した逸品です。
     織女の 五百機立てて織る布の       秋さり衣 誰れか取り見む織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、いったいだれが見るのであろう…。
    と彦星を思う秋の歌がございます。
    そんな天上の美しい衣を丁寧に織り上げるという祈りに想いを重ね、コツコツ通りあげられた繊細な表情。
    手間暇を惜しまず…。
    丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めております。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 特選先染御召きもの ≪御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品≫ 「王宮更紗」 サラリと軽い上質の手触り… モダンなデザインで印象的な着姿に! 身丈154 裄65
    【半期決算大バーゲン】 特選先染御召きもの ≪御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品≫ 「王宮更紗」 サラリと軽い上質の手触り… モダンなデザインで印象的な着姿に! 身丈154 裄65
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て付き、背伏せ付きガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】統一感のある配色でモダンなデザインを織り上げた御召着物のご紹介です。
    帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
    【色・柄】サラリと軽く肌に触れる絹地には、ごく淡い白鼠色を基調として、地紋に薄っすらと細やかな横段模様が織り成されています。
    見る角度によって、そっと地紋が浮かぶ印象の中赤と黒の糸を組み合わせて「王宮更紗」模様が込められました。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【御召について】 御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
    生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
    丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
    縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
    産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
    どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て付き、背伏せ付きガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】統一感のある配色でモダンなデザインを織り上げた御召着物のご紹介です。
    帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
    【色・柄】サラリと軽く肌に触れる絹地には、ごく淡い白鼠色を基調として、地紋に薄っすらと細やかな横段模様が織り成されています。
    見る角度によって、そっと地紋が浮かぶ印象の中赤と黒の糸を組み合わせて「王宮更紗」模様が込められました。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【御召について】 御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
    生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
    丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
    縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
    産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
    どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹手挿友禅九寸名古屋帯 絽縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に秋草」 単衣、盛夏におすすめ すっきりとした草花のデザイン
    【半期決算大バーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹手挿友禅九寸名古屋帯 絽縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に秋草」 単衣、盛夏におすすめ すっきりとした草花のデザイン
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    65714
    65714
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏物の付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約3.64m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】薄手で心地よい絽縮緬地に、手挿友禅にて味わい深い草花のお柄をあしらった夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
    絽縮緬地ですので、盛夏はもちろん、単衣の時期の付下、小紋、夏御召などのお着物にあわせてスマートな帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
    【 お色柄 】透け感穏やかな絽縮緬をやや淡い紫黒色に染め上げ、地色に調和する彩りと銀彩にて霞と萩、桔梗、女郎花などの秋草がお太鼓柄にて表現されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏物の付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約3.64m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】薄手で心地よい絽縮緬地に、手挿友禅にて味わい深い草花のお柄をあしらった夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
    絽縮緬地ですので、盛夏はもちろん、単衣の時期の付下、小紋、夏御召などのお着物にあわせてスマートな帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
    【 お色柄 】透け感穏やかな絽縮緬をやや淡い紫黒色に染め上げ、地色に調和する彩りと銀彩にて霞と萩、桔梗、女郎花などの秋草がお太鼓柄にて表現されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【河合美術織物】 正絹西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「能寿正倉院唐華紋」 統一感のある彩りで上品に 流行り廃りない王道フォーマル帯!
    【半期決算大バーゲン】 【河合美術織物】 正絹西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「能寿正倉院唐華紋」 統一感のある彩りで上品に 流行り廃りない王道フォーマル帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    67754
    67754
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門【 河合美術織物 】より、フォーマル帯で人気の高い古典の割り付け紋を清雅な彩りで織り上げた袋帯のご紹介です。
    すっきりとした印象の明るい彩りのお品で、色留袖や訪問着、付下、色無地などのフォーマルのお着物との相性が良く、また流行り廃りもございませんので末永くフォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
    【 お色柄 】しなやかな地風の白の帯地に、金糸の濃淡と地色と同色の白のみの絵緯糸使いで装飾的な正倉院唐華のお柄が一面に細緻に織り描き出されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
    唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
    下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
    1929年二代目河合太三が家業に従事。
    初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
    第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
    1978年に三代目河合大介が社長就任。
    後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門【 河合美術織物 】より、フォーマル帯で人気の高い古典の割り付け紋を清雅な彩りで織り上げた袋帯のご紹介です。
    すっきりとした印象の明るい彩りのお品で、色留袖や訪問着、付下、色無地などのフォーマルのお着物との相性が良く、また流行り廃りもございませんので末永くフォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
    【 お色柄 】しなやかな地風の白の帯地に、金糸の濃淡と地色と同色の白のみの絵緯糸使いで装飾的な正倉院唐華のお柄が一面に細緻に織り描き出されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
    唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
    下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
    1929年二代目河合太三が家業に従事。
    初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
    第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
    1978年に三代目河合大介が社長就任。
    後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【となみ織物】 特選西陣織洒落袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「猫間道」 ユニークなデザイン 猫好きの方におすすめ!
    【半期決算大バーゲン】 【となみ織物】 特選西陣織洒落袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「猫間道」 ユニークなデザイン 猫好きの方におすすめ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71894
    71894
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、江戸小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 となみ織物 】より。
    統一感のある彩りでユニークなお柄を織り上げた特選洒落袋帯のご紹介です。
    紹巴織に近い、しなやかな織りのお品で洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物と合わせて、個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】薄手でほどよくコシのある、おだやか薄白藤袴色の濃淡の帯地に霞地紋を一面に織り上げ、グレー、濃紅藤色、水色、薄桃色、クリームの糸使いで、猫のシルエットを連ねた不定形な片間道が織りだされております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
    お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
    【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
    後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
    日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、江戸小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 となみ織物 】より。
    統一感のある彩りでユニークなお柄を織り上げた特選洒落袋帯のご紹介です。
    紹巴織に近い、しなやかな織りのお品で洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物と合わせて、個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】薄手でほどよくコシのある、おだやか薄白藤袴色の濃淡の帯地に霞地紋を一面に織り上げ、グレー、濃紅藤色、水色、薄桃色、クリームの糸使いで、猫のシルエットを連ねた不定形な片間道が織りだされております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
    お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
    【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
    後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
    日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【有職織匠 錦松織物】 特選西陣本唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裂取有職華紋」 御所御用の美しき匠の芸術!
    【半期決算大バーゲン】 【有職織匠 錦松織物】 特選西陣本唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裂取有職華紋」 御所御用の美しき匠の芸術!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71894
    71894
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 渡辺より】艷やかな表情、美しくふっくらとしたその唐織。
    流石は観世流の能装束を手がける、京都西陣「錦松」。
    室町後期に中国より伝来した唐織の技術を真摯に、現代に継承する西陣の老舗でございます。
    新品でさえほとんど市場に出回ってなく、お仕立て上がりのご紹介も弊社ではごく僅かでございます。
    通常であればかなり高額で取引されておりますが、現品限り、お仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介が叶いました。
    美しき匠の芸術をご覧くださいませ。
    【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【お色柄】風格全てに上質感じさせる織り上がり。
    お手に触れて頂ければわかるかと存じ上げますが、重厚な見た目に反して大変軽やかでしなやかな質感に仕上がっております。
    さらりとした質感の帯地はおだやかな枯色。
    ほどよいハリを感じさせる帯地にふっくらとした有色の唐織で、切取に地になじむ色緯糸で 七宝や立湧 小葵 蜀江などの有職紋をちりばめそれを背景に 6通にわたり六瓜の丸文に浮線華紋を富貴にちりばめました帯の放つ吉祥性、ふうわりとした緯糸使いは本当に見事…全体を高雅で品格溢れるムードにまとめあげております。
    豪華 絢爛というよりも、伝統に裏打ちされた奥深さがございます。
    お色使いもしっとりと品良く、大人の女性の品格ある帯姿に、これほどふさわしいお品はないことと思います。
    お着物に精通している方におすすめいたします。
    何卒よろしくお願い申し上げます。
    【錦松織物について】初代から数えて130年以上…宮内で使用される有職織物から始まり、能装束、そして帯の世界へ。
    今では流行に左右されることのない本物を作り続ける数少ない機屋さんでございます。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:渡辺 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 渡辺より】艷やかな表情、美しくふっくらとしたその唐織。
    流石は観世流の能装束を手がける、京都西陣「錦松」。
    室町後期に中国より伝来した唐織の技術を真摯に、現代に継承する西陣の老舗でございます。
    新品でさえほとんど市場に出回ってなく、お仕立て上がりのご紹介も弊社ではごく僅かでございます。
    通常であればかなり高額で取引されておりますが、現品限り、お仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介が叶いました。
    美しき匠の芸術をご覧くださいませ。
    【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【お色柄】風格全てに上質感じさせる織り上がり。
    お手に触れて頂ければわかるかと存じ上げますが、重厚な見た目に反して大変軽やかでしなやかな質感に仕上がっております。
    さらりとした質感の帯地はおだやかな枯色。
    ほどよいハリを感じさせる帯地にふっくらとした有色の唐織で、切取に地になじむ色緯糸で 七宝や立湧 小葵 蜀江などの有職紋をちりばめそれを背景に 6通にわたり六瓜の丸文に浮線華紋を富貴にちりばめました帯の放つ吉祥性、ふうわりとした緯糸使いは本当に見事…全体を高雅で品格溢れるムードにまとめあげております。
    豪華 絢爛というよりも、伝統に裏打ちされた奥深さがございます。
    お色使いもしっとりと品良く、大人の女性の品格ある帯姿に、これほどふさわしいお品はないことと思います。
    お着物に精通している方におすすめいたします。
    何卒よろしくお願い申し上げます。
    【錦松織物について】初代から数えて130年以上…宮内で使用される有職織物から始まり、能装束、そして帯の世界へ。
    今では流行に左右されることのない本物を作り続ける数少ない機屋さんでございます。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:渡辺 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 身巾ゆったりめ 【巨匠 故・押田正義】 特選本加賀友禅付下訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「装飾華紋」 もう手に入らない巨匠作。 身丈161 裄69 パールトーン済
    【半期決算大バーゲン】 身巾ゆったりめ 【巨匠 故・押田正義】 特選本加賀友禅付下訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「装飾華紋」 もう手に入らない巨匠作。 身丈161 裄69 パールトーン済
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    81576
    81576
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ◆八掛  共色無地◆パールトーン済 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34.8cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾26.8cm(7寸1分)後巾32.9cm(8寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【【仕入担当 竹中より】自然美を巧みに描き出し… 一瞬の美しさを永遠に封じ込める加賀友禅。
    末永くお召しいただける名匠のひと品をご紹介いたします。
    人間国宝『木村雨山』の直系の一番弟子、押田正義氏による、 お仕立て上がりの本加賀友禅訪問着のご紹介です。
    氏はご存命ではございませんので新たな作品が生み出されることはございません。
    リサイクルならではの一期一会この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
    【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【お色柄】さらりとした質感で、絹本来のほんのりとした艶を感じる上質な絹地。
    お色は落ち着いた味わいある抹茶緑で染め上げて。
    そして付下調の上品な柄付けで描か?れたのは唐花や蔓草に飾られたリースのような装飾華紋鮮やかな色彩の表現が落ち着いた地色にキリリと冴えて。
    伸びやかに描き出された花模様は生命のちから強さと美しさを感じさせ…。
    加賀五彩の濃淡使いも実に品良く、胡粉を使用した昔ながらの加賀友禅を感じられる仕上がりは、現在制作されている作品たちにはない色彩美となっております。
    代々受け継いでいっていただく御品として… 良きご縁を思いつつ、大切にお届けいたします。
    【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
    現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
    ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:竹中 浩一]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ◆八掛  共色無地◆パールトーン済 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34.8cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾26.8cm(7寸1分)後巾32.9cm(8寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【【仕入担当 竹中より】自然美を巧みに描き出し… 一瞬の美しさを永遠に封じ込める加賀友禅。
    末永くお召しいただける名匠のひと品をご紹介いたします。
    人間国宝『木村雨山』の直系の一番弟子、押田正義氏による、 お仕立て上がりの本加賀友禅訪問着のご紹介です。
    氏はご存命ではございませんので新たな作品が生み出されることはございません。
    リサイクルならではの一期一会この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
    【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【お色柄】さらりとした質感で、絹本来のほんのりとした艶を感じる上質な絹地。
    お色は落ち着いた味わいある抹茶緑で染め上げて。
    そして付下調の上品な柄付けで描か?れたのは唐花や蔓草に飾られたリースのような装飾華紋鮮やかな色彩の表現が落ち着いた地色にキリリと冴えて。
    伸びやかに描き出された花模様は生命のちから強さと美しさを感じさせ…。
    加賀五彩の濃淡使いも実に品良く、胡粉を使用した昔ながらの加賀友禅を感じられる仕上がりは、現在制作されている作品たちにはない色彩美となっております。
    代々受け継いでいっていただく御品として… 良きご縁を思いつつ、大切にお届けいたします。
    【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
    現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
    ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:竹中 浩一]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選総手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「豊公桐紋」 上品な彩り、ご年齢問わずのデザイン 身丈157.5 裄67.5
    【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選総手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「豊公桐紋」 上品な彩り、ご年齢問わずのデザイン 身丈157.5 裄67.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
    【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm) (4尺 1寸 6分)裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した 紋意匠地に手刺繍にてお柄をあしらった特選訪問着のご紹介です。
    一面に織り出された地紋が、なめらかな表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を感じさせる仕上がりとなっております。
    薄地、濃地どちらのお色の帯もあわせやすく 帯のコーディネートで様々に装って頂ける事でしょう。
    【 お色柄 】さらりとした質感のやわらかで光沢のある縞地紋の紋意匠地を、落ち着いたくすみの一位色(赤みの強い薄白茶系のお色)色に染め上げ、薄煤竹色の裾暈しにかなりボリュームのある手刺繍で、花丸を込めた五三の桐に向沢瀉のお柄が表現されております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
    お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:岡田 和也]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
    【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm) (4尺 1寸 6分)裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した 紋意匠地に手刺繍にてお柄をあしらった特選訪問着のご紹介です。
    一面に織り出された地紋が、なめらかな表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を感じさせる仕上がりとなっております。
    薄地、濃地どちらのお色の帯もあわせやすく 帯のコーディネートで様々に装って頂ける事でしょう。
    【 お色柄 】さらりとした質感のやわらかで光沢のある縞地紋の紋意匠地を、落ち着いたくすみの一位色(赤みの強い薄白茶系のお色)色に染め上げ、薄煤竹色の裾暈しにかなりボリュームのある手刺繍で、花丸を込めた五三の桐に向沢瀉のお柄が表現されております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
    お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
    【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:岡田 和也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】【本場琉球南風原花織】 仕・中古美品 ≪知念幸徳作≫ 特選手織り九寸名古屋帯 「藤色花霞」
    【半期決算大バーゲン】【本場琉球南風原花織】 仕・中古美品 ≪知念幸徳作≫ 特選手織り九寸名古屋帯 「藤色花霞」
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    87241
    87241
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.73m (お仕立て上り時) 沖縄県伝統工芸品之証、琉球絣事業協同組合の証紙がついております。
    お柄付け:太鼓柄 【仕入担当 竹中より】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
    おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で… そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
    いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
    本場南風原花織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です! 織り上げたのは【知念幸徳】氏。
    シックな色彩センスで織り出したお一つ。
    この機会に是非お手元で存分にお楽しみくださいませ! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡もわずかな汚れ傷のないおおむね美品です【お色柄】なんとも味わい深い生成りアイボリーの帯地は横筋模様が織り込まれ、、そのラインに呼応するようにお太鼓柄ながらたっぷりとした柄付けで段文に手花の菱紋が藤濃淡や青の優彩にて織だされましたその上下には波のような意匠もさりげなく添えられ。

    琉球の海を写し取ったような、落ち着いた表情が魅力的です。
    今日も守られる職人たちの手技の結晶。
    そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、 大切にお持ちいただければ幸いでございます。
    どうぞ、よろしくお願い致します。
    【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定)  沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
    裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
    南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
    喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
    南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:竹中 浩一]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.73m (お仕立て上り時) 沖縄県伝統工芸品之証、琉球絣事業協同組合の証紙がついております。
    お柄付け:太鼓柄 【仕入担当 竹中より】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
    おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で… そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
    いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
    本場南風原花織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です! 織り上げたのは【知念幸徳】氏。
    シックな色彩センスで織り出したお一つ。
    この機会に是非お手元で存分にお楽しみくださいませ! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡もわずかな汚れ傷のないおおむね美品です【お色柄】なんとも味わい深い生成りアイボリーの帯地は横筋模様が織り込まれ、、そのラインに呼応するようにお太鼓柄ながらたっぷりとした柄付けで段文に手花の菱紋が藤濃淡や青の優彩にて織だされましたその上下には波のような意匠もさりげなく添えられ。

    琉球の海を写し取ったような、落ち着いた表情が魅力的です。
    今日も守られる職人たちの手技の結晶。
    そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、 大切にお持ちいただければ幸いでございます。
    どうぞ、よろしくお願い致します。
    【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定)  沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
    裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
    南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
    喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
    南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:竹中 浩一]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「楓に鴛鴦」 言わずと知れた代表作。 静かに佇む、極上の感性。
    【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「楓に鴛鴦」 言わずと知れた代表作。 静かに佇む、極上の感性。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    90640
    90640
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.65mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】重要無形文化財「友禅」保持者…故人間国宝、羽田登喜男氏の特選京友禅染め名古屋帯をご紹介いたします。
    いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
    一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。
    加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】手触りなめらかなシボ高い気品の淡黄色の縮緬地に、豊かに表現された鴛鴦と水面の楓の意匠が実に優雅。
    時空を超越した鴛鴦意匠をお楽しみください。
    人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
    上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
    ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々…この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がりです。
    芸術作品として。
    ご愛用の一本として。
    極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.65mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】重要無形文化財「友禅」保持者…故人間国宝、羽田登喜男氏の特選京友禅染め名古屋帯をご紹介いたします。
    いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
    一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。
    加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】手触りなめらかなシボ高い気品の淡黄色の縮緬地に、豊かに表現された鴛鴦と水面の楓の意匠が実に優雅。
    時空を超越した鴛鴦意匠をお楽しみください。
    人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
    上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
    ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々…この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がりです。
    芸術作品として。
    ご愛用の一本として。
    極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【十日町友禅絞り工房 滝泰】 特選手絞り染訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「山林霞文様」 シックな絞りと繊細な刺繍の奥行き! 身丈166 裄67.5**
    【半期決算大バーゲン】 【十日町友禅絞り工房 滝泰】 特選手絞り染訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「山林霞文様」 シックな絞りと繊細な刺繍の奥行き! 身丈166 裄67.5**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    90640
    90640
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
    流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ややシボ高の縮緬地には、そっと金糸も織り混ぜて…随所に光沢を感じる絹地は淡いクリーム色を基調として染めて。
    縫い〆絞りによる凹凸で重なる山々の模様を表現し、ごく細やかな絹糸刺繍によって、木々や霞が表現されております。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
    ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
    絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
    流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ややシボ高の縮緬地には、そっと金糸も織り混ぜて…随所に光沢を感じる絹地は淡いクリーム色を基調として染めて。
    縫い〆絞りによる凹凸で重なる山々の模様を表現し、ごく細やかな絹糸刺繍によって、木々や霞が表現されております。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
    ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
    絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【白綾苑大庭】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「宝飾唐花」 一目で分かる、名機の織… シックな地色の逸品洒落袋帯!**
    【半期決算大バーゲン】 【白綾苑大庭】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「宝飾唐花」 一目で分かる、名機の織… シックな地色の逸品洒落袋帯!**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    90640
    90640
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
    ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
    独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
    総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
    訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
    大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
    幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
    【色・柄】ふわりとしなやかな風合いの帯地は、シックな黒をベースにして。
    その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「宝飾唐花」の模様を、多彩を込めて表現いたしました。
    大胆な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
    そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
    眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
    豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
    ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
    独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
    総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
    訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
    大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
    幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
    【色・柄】ふわりとしなやかな風合いの帯地は、シックな黒をベースにして。
    その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「宝飾唐花」の模様を、多彩を込めて表現いたしました。
    大胆な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
    そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
    眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
    豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【西陣織大会受賞作品】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「渡米裂更紗文」 圧倒的ハイセンスな意匠美… 洋装シーンにも馴染むドレス帯。
    【半期決算大バーゲン】 【西陣織大会受賞作品】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「渡米裂更紗文」 圧倒的ハイセンスな意匠美… 洋装シーンにも馴染むドレス帯。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    92494
    92494
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ムードたっぷりに艶めく贅沢ドレス帯…名門が織り成した美しい傑作作品。
    西陣の名門『まいづる』より、特選袋帯をご紹介いたします。
    訪問着、付下げ、色無地や小紋などのお着物とのコーディネートで洋装の多い場面にも馴染むような、ドレッシーな装いを…西陣織工業組合主催の西陣織大会において優勝した作品でございます。
    見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
    まずはお手元にてご覧ください。
    【 お色柄 】銘「 渡米裂更紗文 」程よいハリ感に、煌びやかながら輝きをおさえた極細い箔糸使い…光を受けると、きめ細やかなな輝きを放つしなやかなその地に、「渡米裂更紗文」と題されたモダンな表情の意匠が織りなされました。
    一度手にとっていただければ、その女性らしい優美さや、一条の帯が語りかけてくるハイセンスでありながら上品な佇まいを感じとっていただけることでしょう。
    結婚式はもちろ、んパーティーやお付き添い、観劇などの華やかなシーンで大人の女性としての確かな品格をしっかりと身に付けさせてくれることでしょう。
    どうぞ、この機会に職人さんの努力と技術によって織り上げられた秀作をご堪能いただければ幸いです。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ムードたっぷりに艶めく贅沢ドレス帯…名門が織り成した美しい傑作作品。
    西陣の名門『まいづる』より、特選袋帯をご紹介いたします。
    訪問着、付下げ、色無地や小紋などのお着物とのコーディネートで洋装の多い場面にも馴染むような、ドレッシーな装いを…西陣織工業組合主催の西陣織大会において優勝した作品でございます。
    見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
    まずはお手元にてご覧ください。
    【 お色柄 】銘「 渡米裂更紗文 」程よいハリ感に、煌びやかながら輝きをおさえた極細い箔糸使い…光を受けると、きめ細やかなな輝きを放つしなやかなその地に、「渡米裂更紗文」と題されたモダンな表情の意匠が織りなされました。
    一度手にとっていただければ、その女性らしい優美さや、一条の帯が語りかけてくるハイセンスでありながら上品な佇まいを感じとっていただけることでしょう。
    結婚式はもちろ、んパーティーやお付き添い、観劇などの華やかなシーンで大人の女性としての確かな品格をしっかりと身に付けさせてくれることでしょう。
    どうぞ、この機会に職人さんの努力と技術によって織り上げられた秀作をご堪能いただければ幸いです。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【夏帯】 【しょうざん・徳田義三図案】 特選西陣織紗袋帯 〜燦煌華〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「光の環」 この箔使い、さすがのセンス… 希少な夏物!
    【半期決算大バーゲン】 【夏帯】 【しょうざん・徳田義三図案】 特選西陣織紗袋帯 〜燦煌華〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「光の環」 この箔使い、さすがのセンス… 希少な夏物!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    97644
    97644
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】唯一無二の魅力あふれる逸品。
    卓越した意匠センスに心地よい洒落感を感じさせてくれる、夏を飾る特選品のご紹介です。
    西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる徳田義三の図案をしょうざんが織りなした逸品をお届けいたします。
    お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】程よい透け感の紗地。
    黒と墨色の段暈しの地には、大小の煌めく丸紋が織りなされました。
    そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
    本当に唯一無二の仕上がり。
    みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
    訪問着、付下げ、色無地、付下げ、小紋などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
    こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
    ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
    どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 徳田義三について 】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
    それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】唯一無二の魅力あふれる逸品。
    卓越した意匠センスに心地よい洒落感を感じさせてくれる、夏を飾る特選品のご紹介です。
    西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる徳田義三の図案をしょうざんが織りなした逸品をお届けいたします。
    お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】程よい透け感の紗地。
    黒と墨色の段暈しの地には、大小の煌めく丸紋が織りなされました。
    そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
    本当に唯一無二の仕上がり。
    みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
    訪問着、付下げ、色無地、付下げ、小紋などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
    こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
    ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
    どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 徳田義三について 】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
    それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田中 由衣]

この商品の詳細