商品数:2134件
ページ数:100
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】一流織り屋の素晴らしきおももち。
西陣の名門、おび弘謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。
平安情緒ただよう雅やかな華やぎ…古典柄のフォーマルの装いにぴったりです。
お目に留まりましたら名門の逸品をどうぞお値打ちにお求めくださいませ。
【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に実にしなやかな織上がり。
金屏風のようなお柄を背景に、二列に連なる貝合わせ文様が織りなされました。
ふうわりと光をはらみつつ…神々しさに包み込まれるような、そのようなムードです。
糸の発色、織りの質、構成、品格。
本物を知る方に。
また、本物をお探しの方に。
代々受け継いでゆくひと品として、心を込めてお届けいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 おび弘について 】昭和40年、製織に良い環境、特に湿度に気を使い、琵琶湖の北の山門湿原の森に工場を構えてより。
日本人古来の素朴さと根気のある地元の職人が、織り続けて現在に至るまで50有余年。
複雑な袋帯数種、名古屋帯、大相撲の締め込み等、多動の織物を手掛け、伝統技術の後継に積極的に取り組まれております。
有名なエピソードとしてはその昔、あのダイアナ妃来日の折、帯を献上されたこともある名門でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】一流織り屋の素晴らしきおももち。
西陣の名門、おび弘謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。
平安情緒ただよう雅やかな華やぎ…古典柄のフォーマルの装いにぴったりです。
お目に留まりましたら名門の逸品をどうぞお値打ちにお求めくださいませ。
【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に実にしなやかな織上がり。
金屏風のようなお柄を背景に、二列に連なる貝合わせ文様が織りなされました。
ふうわりと光をはらみつつ…神々しさに包み込まれるような、そのようなムードです。
糸の発色、織りの質、構成、品格。
本物を知る方に。
また、本物をお探しの方に。
代々受け継いでゆくひと品として、心を込めてお届けいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 おび弘について 】昭和40年、製織に良い環境、特に湿度に気を使い、琵琶湖の北の山門湿原の森に工場を構えてより。
日本人古来の素朴さと根気のある地元の職人が、織り続けて現在に至るまで50有余年。
複雑な袋帯数種、名古屋帯、大相撲の締め込み等、多動の織物を手掛け、伝統技術の後継に積極的に取り組まれております。
有名なエピソードとしてはその昔、あのダイアナ妃来日の折、帯を献上されたこともある名門でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。
連綿と受け継がれる西陣の織り技。
きっとひと目でお分かりいただけましょう。
そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。
こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。
伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。
お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「小葵地葡萄鏡文」 爽やかな淡黄色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな小葵模様を背景にした葡萄鏡紋。
気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI〜唐織はレリーフの絵画である〜』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。
連綿と受け継がれる西陣の織り技。
きっとひと目でお分かりいただけましょう。
そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。
こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。
伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。
お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「小葵地葡萄鏡文」 爽やかな淡黄色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな小葵模様を背景にした葡萄鏡紋。
気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI〜唐織はレリーフの絵画である〜』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】じっくりと見てはじめて気づく、細緻かつさりげない表情。
奥深い趣に、博多の歴史がうつし出されているかのように…創業120年を超える博多織の老舗、「岡野ブランド」の伝統の技光る高雅な一条をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】見た目とは裏腹なしなやかな地風…金糸を交えた黒緑色の地には、騎馬や花鳥、唐草文様などの雅趣あふれる意匠が織り描かれ、古代東洋のロマンを思わせる荘厳な構図を見せています。
金糸の煌めきは角度によって微妙に表情を変え、まるで美術工芸品のような気品。
細部に至るまで精緻な織りの妙が凝縮され、博多織の高度な技術と美意識を存分に堪能できます。
重厚な意匠でありながら締め心地は軽やかで、博多織ならではの実用性も兼ね備えています。
晴れやかな席において気品を放ち、永く手元に留めたい一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 岡野について 】岡野家は、中津藩(大分県)の屋敷内で機織をしていたと云われています。
その後、初代岡野新一郎が、1897年に日本最古の禅寺で博多織の開祖・満田弥三右衛門の菩提寺でもある聖福寺の正面に織工房を設立したのが始まりです。
当初から伝統的な博多織の枠を超えた様々な織物を制作していたのが特徴です。
コンセプトは「風と暮らす」風土から暮らしが生まれ、暮らしから道具が生まれる。
この連続性が文化となる。
風に乗って伝えられたものが土着して固有の世界を創造し、多様性が広がる。
そして、和らぎの風がそれらを一つに調和させる。
職人の技から生まれる道具には、風の物語がある。
私たちは、始めも終わりも無いこの物語を伝え続けてゆく。
OKANO HPより抜粋【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】じっくりと見てはじめて気づく、細緻かつさりげない表情。
奥深い趣に、博多の歴史がうつし出されているかのように…創業120年を超える博多織の老舗、「岡野ブランド」の伝統の技光る高雅な一条をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】見た目とは裏腹なしなやかな地風…金糸を交えた黒緑色の地には、騎馬や花鳥、唐草文様などの雅趣あふれる意匠が織り描かれ、古代東洋のロマンを思わせる荘厳な構図を見せています。
金糸の煌めきは角度によって微妙に表情を変え、まるで美術工芸品のような気品。
細部に至るまで精緻な織りの妙が凝縮され、博多織の高度な技術と美意識を存分に堪能できます。
重厚な意匠でありながら締め心地は軽やかで、博多織ならではの実用性も兼ね備えています。
晴れやかな席において気品を放ち、永く手元に留めたい一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 岡野について 】岡野家は、中津藩(大分県)の屋敷内で機織をしていたと云われています。
その後、初代岡野新一郎が、1897年に日本最古の禅寺で博多織の開祖・満田弥三右衛門の菩提寺でもある聖福寺の正面に織工房を設立したのが始まりです。
当初から伝統的な博多織の枠を超えた様々な織物を制作していたのが特徴です。
コンセプトは「風と暮らす」風土から暮らしが生まれ、暮らしから道具が生まれる。
この連続性が文化となる。
風に乗って伝えられたものが土着して固有の世界を創造し、多様性が広がる。
そして、和らぎの風がそれらを一つに調和させる。
職人の技から生まれる道具には、風の物語がある。
私たちは、始めも終わりも無いこの物語を伝え続けてゆく。
OKANO HPより抜粋【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、音楽鑑賞、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さんです。
その名門、『川島織物』より、是非ともおすすめしたい川島の卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品をご紹介いたします。
【 お色柄 】しなやかな手触りの抜群の締め心地をご堪能いただける上質な帯地。
上品な若菜色のその地には、緻密に織り上げられた唐草の意匠。
ほのかに光る金糸使いが、凛とした気品をお背中から醸し出します。
決して華美になり過ぎず、セミフォーマルな装いにもおすすめです。
細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
見れば見るほどに、その唯一無二の世界観に惹き込まれるお品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、音楽鑑賞、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さんです。
その名門、『川島織物』より、是非ともおすすめしたい川島の卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品をご紹介いたします。
【 お色柄 】しなやかな手触りの抜群の締め心地をご堪能いただける上質な帯地。
上品な若菜色のその地には、緻密に織り上げられた唐草の意匠。
ほのかに光る金糸使いが、凛とした気品をお背中から醸し出します。
決して華美になり過ぎず、セミフォーマルな装いにもおすすめです。
細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
見れば見るほどに、その唯一無二の世界観に惹き込まれるお品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※百貨店誂え 身丈152.3cm(適応身長147.3cm〜157.3cm)(4尺0寸2分)裄丈62.8cm(1尺6寸6分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.8cm(1尺9寸2分) 袖巾36.7cm(9寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】藍染による味わい深い色彩のお仕立て上がり本場大島紬のご紹介でございます。
定番人気の古典柄をお一面にあしらったデザインで、流行り廃りなくお召しいただけるでしょう。
お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ【 お色柄 】シャリ感ある大島独特の地風。
落ち着いた深い藍色をベースに、麻の葉模様が一面に織り出されました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※百貨店誂え 身丈152.3cm(適応身長147.3cm〜157.3cm)(4尺0寸2分)裄丈62.8cm(1尺6寸6分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.8cm(1尺9寸2分) 袖巾36.7cm(9寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】藍染による味わい深い色彩のお仕立て上がり本場大島紬のご紹介でございます。
定番人気の古典柄をお一面にあしらったデザインで、流行り廃りなくお召しいただけるでしょう。
お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ【 お色柄 】シャリ感ある大島独特の地風。
落ち着いた深い藍色をベースに、麻の葉模様が一面に織り出されました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100%(お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:山吹色(ぼかし) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25cm(6寸6分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
ごく細やかな絣合わせ…古典的なムード立ち込める、本格の白大島紬。
上品に着姿を彩る淡いお色目が魅力の一枚を、特別にご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】知的なセンス感じられるおきもの、白大島。
中でも素敵なデザインの一枚を入荷致しました!今作は細やかな絣が特徴の「9マルキ式カタス」絣のハイクラス大島紬です。
大島紬のなかでも白大島には、独特の特別な魅力があるように感じられます。
ところが白ゆえに…最近では創作数も減ってきております。
織り元にお願いしましても、汚れのつきやすい白大島は敬遠されるとのこと。
技術力、デザイン、構成、全てに満足できるような本当に良い白大島に出会うことが難しくなりました。
親子三代引き継いでいける丈夫なお品です。
洒落袋帯、西陣や博多の名古屋帯、やわらかな染めの塩瀬、ざっくりとした民芸紬帯など…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートで存分にご堪能いただけることでしょう。
大島紬のなかでも人気が高く織り上げ数の少ない白大島。
非常に状態も良く、他には無いデザインが特徴の一枚です!是非この機会をお見逃しないようお願いいたします。
【色・柄】今回ご紹介のお品は、白大島ならではの清雅な地色の上に、9マルキ式カタスにて、実に細やかな絣を込めた一品。
スッキリとした白を基調に、緑や茶色、グレーなどの有色絣を用いて、繊細な「山中庵図」を表しました。
絣の彩りの変化が奥行きも感じさせ、存在感も抜群な重宝間違いなしの白大島です。
タテ・ヨコの糸を染めて、織りながら柄を合わせてゆく大島紬の絣。
大島紬独自の風合い、仕上がりをご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100%(お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:山吹色(ぼかし) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25cm(6寸6分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
ごく細やかな絣合わせ…古典的なムード立ち込める、本格の白大島紬。
上品に着姿を彩る淡いお色目が魅力の一枚を、特別にご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】知的なセンス感じられるおきもの、白大島。
中でも素敵なデザインの一枚を入荷致しました!今作は細やかな絣が特徴の「9マルキ式カタス」絣のハイクラス大島紬です。
大島紬のなかでも白大島には、独特の特別な魅力があるように感じられます。
ところが白ゆえに…最近では創作数も減ってきております。
織り元にお願いしましても、汚れのつきやすい白大島は敬遠されるとのこと。
技術力、デザイン、構成、全てに満足できるような本当に良い白大島に出会うことが難しくなりました。
親子三代引き継いでいける丈夫なお品です。
洒落袋帯、西陣や博多の名古屋帯、やわらかな染めの塩瀬、ざっくりとした民芸紬帯など…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートで存分にご堪能いただけることでしょう。
大島紬のなかでも人気が高く織り上げ数の少ない白大島。
非常に状態も良く、他には無いデザインが特徴の一枚です!是非この機会をお見逃しないようお願いいたします。
【色・柄】今回ご紹介のお品は、白大島ならではの清雅な地色の上に、9マルキ式カタスにて、実に細やかな絣を込めた一品。
スッキリとした白を基調に、緑や茶色、グレーなどの有色絣を用いて、繊細な「山中庵図」を表しました。
絣の彩りの変化が奥行きも感じさせ、存在感も抜群な重宝間違いなしの白大島です。
タテ・ヨコの糸を染めて、織りながら柄を合わせてゆく大島紬の絣。
大島紬独自の風合い、仕上がりをご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など 絹100%長さ約3.8m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】描き出された悠久の美…加賀、筆先にこめられるいのち。
その生き生きとした表現には、心突き動かされます。
初代由水十久に師事された『牧野顕三』氏の作品をご紹介いたします。
九寸のご紹介は初めてでございます。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】凸凹をしっかりと感じられるちりめん地。
その地を褐色に近い茶色に染め上げてお柄には鼓と波文様を込めた源氏香と梅が染め上げられました。
古典美をしっとりと上品に表したような一条…お着物合わせもしやすく、真夏以外に結んでいただけるので必ずや重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など 絹100%長さ約3.8m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】描き出された悠久の美…加賀、筆先にこめられるいのち。
その生き生きとした表現には、心突き動かされます。
初代由水十久に師事された『牧野顕三』氏の作品をご紹介いたします。
九寸のご紹介は初めてでございます。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】凸凹をしっかりと感じられるちりめん地。
その地を褐色に近い茶色に染め上げてお柄には鼓と波文様を込めた源氏香と梅が染め上げられました。
古典美をしっとりと上品に表したような一条…お着物合わせもしやすく、真夏以外に結んでいただけるので必ずや重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、御召 など 絹100% 指定外繊維以外長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣【 澤屋重兵衛 】より、ハイクラスな引箔袋帯のご紹介でございます。
澤屋重兵衛—西陣でも最も古い機屋のひとつに数えられる澤屋。
独特の世界観に惹かれるファンも多く、斬新な提案をし続けるアグレッシブなブランドとしても知られております。
通常多くは流通に乗らないお品を問屋さんにお願いして在庫で溜めておりました。
この度一挙ご紹介させていただきます!ここまでそろってのご紹介は本当にございません!工芸味溢れる表情をぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お目に止まりましたら、ぜひお見逃しなく!【 お色柄 】密な織り口で、驚くほどにしっとりとしなやかに織り上げられた帯地。
お色は濃い黒色地をベースに、光沢を抑えた銅箔よる引箔によごし箔を交え、意匠化された波濤が、すっきりと織り描き出されております。
時に陰となり、時にふわりと光を放って、帯地だけでもって、幽玄でいて奥深い表情を放ってございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 澤屋重兵衛について 】安永5年(1776年)創業、240年以上にわたり織物業を継承する名門。
西陣の証紙番号は68で、西陣でも最も古い機屋のひとつである。
澤屋の原点の帯、古代錦を中心に着物をトータルで提案する『重兵衛コレクション』を1990年に立ち上げる。
独創的な「きもの」の世界を展開し日本各地で魅力ある個展を開催、岩笛や琵琶奏者、民族音楽家、華道家などとコラボレートするなど他のジャンルの芸術家とのジョイントも多く、「伝統の中に、いままでにない新しい作風と作品の表現方法がある」と高く評価されている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、御召 など 絹100% 指定外繊維以外長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣【 澤屋重兵衛 】より、ハイクラスな引箔袋帯のご紹介でございます。
澤屋重兵衛—西陣でも最も古い機屋のひとつに数えられる澤屋。
独特の世界観に惹かれるファンも多く、斬新な提案をし続けるアグレッシブなブランドとしても知られております。
通常多くは流通に乗らないお品を問屋さんにお願いして在庫で溜めておりました。
この度一挙ご紹介させていただきます!ここまでそろってのご紹介は本当にございません!工芸味溢れる表情をぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お目に止まりましたら、ぜひお見逃しなく!【 お色柄 】密な織り口で、驚くほどにしっとりとしなやかに織り上げられた帯地。
お色は濃い黒色地をベースに、光沢を抑えた銅箔よる引箔によごし箔を交え、意匠化された波濤が、すっきりと織り描き出されております。
時に陰となり、時にふわりと光を放って、帯地だけでもって、幽玄でいて奥深い表情を放ってございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 澤屋重兵衛について 】安永5年(1776年)創業、240年以上にわたり織物業を継承する名門。
西陣の証紙番号は68で、西陣でも最も古い機屋のひとつである。
澤屋の原点の帯、古代錦を中心に着物をトータルで提案する『重兵衛コレクション』を1990年に立ち上げる。
独創的な「きもの」の世界を展開し日本各地で魅力ある個展を開催、岩笛や琵琶奏者、民族音楽家、華道家などとコラボレートするなど他のジャンルの芸術家とのジョイントも多く、「伝統の中に、いままでにない新しい作風と作品の表現方法がある」と高く評価されている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】名門【 とみや 】より、現代的なセンスをのせて織り上げられた創作性あふれる一本をご紹介いたします!技術がある織元だからこそ創れる上品ながらも大人のお遊び心を感じる洒落帯。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】しっかりと密に織り上げられた帯地。
シックな黒色の帯地にはシャボン玉の意匠が織り表されました。
所々に織り込まれたラメ箔は、見方により色味が変わり…まるで本物がそこにあるかのような雰囲気を放ちます。
上品に個性を演出する、独特の洒落ムード…ぜひお手元にてお楽しみいただきたい一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】名門【 とみや 】より、現代的なセンスをのせて織り上げられた創作性あふれる一本をご紹介いたします!技術がある織元だからこそ創れる上品ながらも大人のお遊び心を感じる洒落帯。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】しっかりと密に織り上げられた帯地。
シックな黒色の帯地にはシャボン玉の意匠が織り表されました。
所々に織り込まれたラメ箔は、見方により色味が変わり…まるで本物がそこにあるかのような雰囲気を放ちます。
上品に個性を演出する、独特の洒落ムード…ぜひお手元にてお楽しみいただきたい一条です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:灰汁色※ガード加工済み 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】繊細な織の表情に魅せられて…藍の彩りが美しい、本場大島紬のご紹介です。
統一感ある彩り、その絣で表現する濃淡のおももちがなんとも美しい一枚。
その絣美匠をお手元でぜひともご堪能くださいませ。
【 お色柄 】さらりしなやかに肌を滑る大島地。
お色は黒では無い、深い藍色をベースとして7マルキカタス式を用いてよろけ縞を織りなしました。
まるで霞のなかから幻想的に浮かび上がるように…その繊細な絣の表情に、思わず目を奪われます。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:灰汁色※ガード加工済み 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】繊細な織の表情に魅せられて…藍の彩りが美しい、本場大島紬のご紹介です。
統一感ある彩り、その絣で表現する濃淡のおももちがなんとも美しい一枚。
その絣美匠をお手元でぜひともご堪能くださいませ。
【 お色柄 】さらりしなやかに肌を滑る大島地。
お色は黒では無い、深い藍色をベースとして7マルキカタス式を用いてよろけ縞を織りなしました。
まるで霞のなかから幻想的に浮かび上がるように…その繊細な絣の表情に、思わず目を奪われます。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】芸術的感性を和装に…ご存知、西陣の名門『となみ織物』。
高級感と粋なシャレ味を醸し出す一条をご紹介いたします。
古典でありながらも、斬新な意匠でものづくりをされ、お着物玄人に多くのファンがいらっしゃいます。
そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】しっかりと密な織味に、しなやかな手触り。
程よいハリのあるその地を、煤竹色と象牙色、黒鳶色を異国情調溢れる意匠に表し現代感覚な表情の一条に仕上がりました。
風格ただようなかにも名門らしい独創的センスを感じさせる一品。
ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】芸術的感性を和装に…ご存知、西陣の名門『となみ織物』。
高級感と粋なシャレ味を醸し出す一条をご紹介いたします。
古典でありながらも、斬新な意匠でものづくりをされ、お着物玄人に多くのファンがいらっしゃいます。
そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】しっかりと密な織味に、しなやかな手触り。
程よいハリのあるその地を、煤竹色と象牙色、黒鳶色を異国情調溢れる意匠に表し現代感覚な表情の一条に仕上がりました。
風格ただようなかにも名門らしい独創的センスを感じさせる一品。
ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.75mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】透ける織の表情に色彩と意匠の妙が映え、装いに奥行きを与える一条。
名門の名高い『帯屋捨松』による夏の八寸帯のご紹介です。
帯姿ひとつで季節を語り、纏う人の美意識を映す夏のひと品。
軽やかさと存在感、そのどちらも妥協しない夏の美をご堪能下さいませ。
【 お色柄 】ざっくりとした透け感が美しい帯地。
非常に軽く夏らしい涼感を纏っております。
落ち着いたアイボリー色の地に、デフォルメされたデザインが並べられました。
捨松らしいユーモアと技巧の融合。
抑えた多色の色使いが、華やぎをもたらしつつ落ち着いた印象に。
盛夏のきものに寄り添いながら、ひと味違う粋を演出します。
装いの中心に据えたくなる、捨松ならではの世界観。
涼やかさと個性を両立させた一本は、夏のお出かけや観劇、カジュアルな集いにも。
軽やかで締めやすく、夏にぴったりのお品でございます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.75mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】透ける織の表情に色彩と意匠の妙が映え、装いに奥行きを与える一条。
名門の名高い『帯屋捨松』による夏の八寸帯のご紹介です。
帯姿ひとつで季節を語り、纏う人の美意識を映す夏のひと品。
軽やかさと存在感、そのどちらも妥協しない夏の美をご堪能下さいませ。
【 お色柄 】ざっくりとした透け感が美しい帯地。
非常に軽く夏らしい涼感を纏っております。
落ち着いたアイボリー色の地に、デフォルメされたデザインが並べられました。
捨松らしいユーモアと技巧の融合。
抑えた多色の色使いが、華やぎをもたらしつつ落ち着いた印象に。
盛夏のきものに寄り添いながら、ひと味違う粋を演出します。
装いの中心に据えたくなる、捨松ならではの世界観。
涼やかさと個性を両立させた一本は、夏のお出かけや観劇、カジュアルな集いにも。
軽やかで締めやすく、夏にぴったりのお品でございます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとした質感、シンプルなデザイン。
本工芸会正会員でもある伝統工藝作家【 樋口隆司 】氏による、小千谷縮の製織技法を用いて織りだされた、絹縮の京袋帯のご紹介です。
本麻の縮織り独特のシボ感を再現した絹の縮織でシワになりにくく、軽く、長時間お締めいただいても負担の少ない風合いもおすすめでございます。
【 お色柄 】シボ感のある薄手の銀鼠と薄墨の斜め暈しが織りだされた帯地に、墨黒の濃淡の縞が全通柄で織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 樋口隆について 】小千谷縮作家所属 日本工芸会正会員小千谷産地を代表する縮屋の六代目。
【 経歴 】1948年 小千谷に生まれる1971年 成蹊大学工学部卒業1990年 第37回日本伝統工芸展 入選 (以後45,50,51,52,54,57,58,60回入選)1992年 個展・北鎌倉美術館1998年 個展・原宿・表参道・ネスパス(〜2000)2004年 日本工芸会正会員認定(中越大震災被災)2005年 震災復興祈念個展…ネスパス2008年 還暦記念個展小千谷・東忠【 縮織(ちぢみおり)について 】撚りの強い横糸を用い、織り上げたのちに温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。
明石産や越後産のものが有名。
シボの凹凸によって肌に付かず、さらりとした風合いとなり単衣の時期に適した地風である。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとした質感、シンプルなデザイン。
本工芸会正会員でもある伝統工藝作家【 樋口隆司 】氏による、小千谷縮の製織技法を用いて織りだされた、絹縮の京袋帯のご紹介です。
本麻の縮織り独特のシボ感を再現した絹の縮織でシワになりにくく、軽く、長時間お締めいただいても負担の少ない風合いもおすすめでございます。
【 お色柄 】シボ感のある薄手の銀鼠と薄墨の斜め暈しが織りだされた帯地に、墨黒の濃淡の縞が全通柄で織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 樋口隆について 】小千谷縮作家所属 日本工芸会正会員小千谷産地を代表する縮屋の六代目。
【 経歴 】1948年 小千谷に生まれる1971年 成蹊大学工学部卒業1990年 第37回日本伝統工芸展 入選 (以後45,50,51,52,54,57,58,60回入選)1992年 個展・北鎌倉美術館1998年 個展・原宿・表参道・ネスパス(〜2000)2004年 日本工芸会正会員認定(中越大震災被災)2005年 震災復興祈念個展…ネスパス2008年 還暦記念個展小千谷・東忠【 縮織(ちぢみおり)について 】撚りの強い横糸を用い、織り上げたのちに温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。
明石産や越後産のものが有名。
シボの凹凸によって肌に付かず、さらりとした風合いとなり単衣の時期に適した地風である。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当て付き、ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾27.7cm(7寸3分)後巾33.5cm(8寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】織りの心地よい… 御召ならではのサラリとした風合い。
繊細な織意匠が目を惹く、西陣御召をご紹介いたします!お好みに合わせて、コーディネートの一部に取り入れて頂きたいシンプルで洒落た御召きもの。
中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です。
お稽古や趣味の会、お集まりやパーティーにも。
古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。
どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。
【 お色柄 】キュッときめ細やかで、手触りからも上質を感じる御召地。
一面をごく深い黒色を基調として、一面に紫色の糸を込めて、正倉院唐花模様が織りなされています。
すべて先染めの糸を織り上げることで仕上げ、地色に対してシックに馴染む配色で表現されたデザイン。
お稽古やカジュアルなお出かけに使えるきものとして幅広いコーディネートで活躍間違いなしです!シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。
その着心地の良さには、どなたもがご納得されることでしょう。
お召し独自の風合いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当て付き、ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾27.7cm(7寸3分)後巾33.5cm(8寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】織りの心地よい… 御召ならではのサラリとした風合い。
繊細な織意匠が目を惹く、西陣御召をご紹介いたします!お好みに合わせて、コーディネートの一部に取り入れて頂きたいシンプルで洒落た御召きもの。
中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です。
お稽古や趣味の会、お集まりやパーティーにも。
古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。
どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。
【 お色柄 】キュッときめ細やかで、手触りからも上質を感じる御召地。
一面をごく深い黒色を基調として、一面に紫色の糸を込めて、正倉院唐花模様が織りなされています。
すべて先染めの糸を織り上げることで仕上げ、地色に対してシックに馴染む配色で表現されたデザイン。
お稽古やカジュアルなお出かけに使えるきものとして幅広いコーディネートで活躍間違いなしです!シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。
その着心地の良さには、どなたもがご納得されることでしょう。
お召し独自の風合いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとしなやかな紬地に、繊細な花織が立体的に浮かび上がる…読谷山花織の九寸名古屋帯のご紹介です!証紙類は付属しておりませんが、節の風合い豊かな紬地の風合いと、花織の印象から読谷山花織に間違いのない作品として入荷致しました。
はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
物語を読み解くかのように、お召しになられる方それぞれがそのお柄のテーマを見立てて装いに取り入れていただきたく思います。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【色・柄】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
シンプルでスマートなデザインのお品。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、 華麗さや艶やかさといったものとは異質の、独特の美しさ。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
穏やかな黄色の帯地をベースに、緑色やグレー、茶色の濃淡を用いて、繊細かつ複雑な菱繋ぎ文を緻密に織りなしました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとしなやかな紬地に、繊細な花織が立体的に浮かび上がる…読谷山花織の九寸名古屋帯のご紹介です!証紙類は付属しておりませんが、節の風合い豊かな紬地の風合いと、花織の印象から読谷山花織に間違いのない作品として入荷致しました。
はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
物語を読み解くかのように、お召しになられる方それぞれがそのお柄のテーマを見立てて装いに取り入れていただきたく思います。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【色・柄】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
シンプルでスマートなデザインのお品。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、 華麗さや艶やかさといったものとは異質の、独特の美しさ。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
穏やかな黄色の帯地をベースに、緑色やグレー、茶色の濃淡を用いて、繊細かつ複雑な菱繋ぎ文を緻密に織りなしました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.7m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄ガード加工済 西陣の名ブランド【龍村美術織物】による経錦袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】キメ細かく、しなやかな織の風合いと重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
【色・柄】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
≪経錦(たてにしき)≫ 経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、 錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の 遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば 三色三本の経糸を一組として、これが互いに 表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
銘【 韓仁繍文錦 】 この図案の原案は、赤茶地に黄・うす茶・藍の三色の縞を用いて華雲文とその中に左に龍、右に虎を出し、「韓仁繍文広者子孫無極」の文字を白で横一行に織り出したもので、英国の東洋学者スタイン博士が楼蘭で発見した漢代の優秀な経錦です。
今作は配色などは原品を基準にし、虎を除き文字の配列などに少しの変化を与えて格調高い美しさを再現したものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.7m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄ガード加工済 西陣の名ブランド【龍村美術織物】による経錦袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】キメ細かく、しなやかな織の風合いと重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
【色・柄】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
≪経錦(たてにしき)≫ 経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、 錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の 遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば 三色三本の経糸を一組として、これが互いに 表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
銘【 韓仁繍文錦 】 この図案の原案は、赤茶地に黄・うす茶・藍の三色の縞を用いて華雲文とその中に左に龍、右に虎を出し、「韓仁繍文広者子孫無極」の文字を白で横一行に織り出したもので、英国の東洋学者スタイン博士が楼蘭で発見した漢代の優秀な経錦です。
今作は配色などは原品を基準にし、虎を除き文字の配列などに少しの変化を与えて格調高い美しさを再現したものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄※裏地無し開き仕立て三越扱い品 【 仕入れ担当 田渕より 】染め帯の楽しみをたっぷりと…帯が主役の和姿に、ハイクォリティー、個性のお柄。
味わい深く、意匠と染にこだわった本格派の塩瀬九寸帯のご紹介です。
都会的な感性、そして遊び心とを融合させた一目見れば魅了される世界観を…どうぞご堪能くださいませ。
【 お色柄 】非常に滑らかで、程よい厚みを感じる塩瀬地を使用。
そのこだわりの絹地を、上品な印象の白鼠色に染め上げて。
お太鼓にはドイツ、ハンブルクの街を飛ぶ飛行機がなんとも細やかな、絵画のように繊細に描き出されました。
塩瀬の魅力は、やわらかな地風。
自然と女性らしさを演出してくれ、染めものに合わせればふくよかな豊かさを、織りのおきものに合わせれば、しゃれ味とやさしさのコンビネーションをお楽しみいただけます。
小紋や織りのお着物とのコーディネートで心楽しくなるような装いでお出かけくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄※裏地無し開き仕立て三越扱い品 【 仕入れ担当 田渕より 】染め帯の楽しみをたっぷりと…帯が主役の和姿に、ハイクォリティー、個性のお柄。
味わい深く、意匠と染にこだわった本格派の塩瀬九寸帯のご紹介です。
都会的な感性、そして遊び心とを融合させた一目見れば魅了される世界観を…どうぞご堪能くださいませ。
【 お色柄 】非常に滑らかで、程よい厚みを感じる塩瀬地を使用。
そのこだわりの絹地を、上品な印象の白鼠色に染め上げて。
お太鼓にはドイツ、ハンブルクの街を飛ぶ飛行機がなんとも細やかな、絵画のように繊細に描き出されました。
塩瀬の魅力は、やわらかな地風。
自然と女性らしさを演出してくれ、染めものに合わせればふくよかな豊かさを、織りのおきものに合わせれば、しゃれ味とやさしさのコンビネーションをお楽しみいただけます。
小紋や織りのお着物とのコーディネートで心楽しくなるような装いでお出かけくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、街着、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済 【 仕入れ担当 渡辺より 】洗練された都会的なムードが漂う着こなしや、通好みのおしゃれを楽しまれる方に…ロイヤルバティック袋帯のご紹介です。
フシの凹凸の感じられる紬地に異国情緒あふれるハイセンスな意匠。
ロイヤルバティック、王室ご用達作家 バンバン・スマルディヨーノ氏の工房で染め上げられた1点です。
素朴なその質感と染めの風合いを… 是非お手元でご堪能下さいませ!! 【お色柄】経に緯に、節の風合い豊かな紬地。
アイボリー地にブルーの濃淡やクリームイエローで染め出された更紗鋸歯模様。
やわらかなアウトラインが手仕事の味わいを感じさせ、工芸的ムードにあふれた一品でございます。
【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【バティックについて】インドネシアで創作されるろうけつ染めのこと。
ジャワ島が主な産地ですので、ジャワ更紗とも呼ばれます。
ロウ置きには、手描きのチャンチンやチャップというスタンプがあり、 染色しない部分にロウをのせ、独特の彩りで染め上げてゆく、 大変手間隙のかかる伝統の手仕事の染め技法です。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、街着、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済 【 仕入れ担当 渡辺より 】洗練された都会的なムードが漂う着こなしや、通好みのおしゃれを楽しまれる方に…ロイヤルバティック袋帯のご紹介です。
フシの凹凸の感じられる紬地に異国情緒あふれるハイセンスな意匠。
ロイヤルバティック、王室ご用達作家 バンバン・スマルディヨーノ氏の工房で染め上げられた1点です。
素朴なその質感と染めの風合いを… 是非お手元でご堪能下さいませ!! 【お色柄】経に緯に、節の風合い豊かな紬地。
アイボリー地にブルーの濃淡やクリームイエローで染め出された更紗鋸歯模様。
やわらかなアウトラインが手仕事の味わいを感じさせ、工芸的ムードにあふれた一品でございます。
【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【バティックについて】インドネシアで創作されるろうけつ染めのこと。
ジャワ島が主な産地ですので、ジャワ更紗とも呼ばれます。
ロウ置きには、手描きのチャンチンやチャップというスタンプがあり、 染色しない部分にロウをのせ、独特の彩りで染め上げてゆく、 大変手間隙のかかる伝統の手仕事の染め技法です。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、小紋、無地紬 など 絹100%長さ4.5m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】木版更紗作家【 景山雅史 】氏による、野趣あふれる野蚕紬地に、かすれやにじみが味わい深い木版更紗のお柄をあしらった洒落袋帯のご紹介です。
木版更紗独特の染の表情をお楽しみいただけるお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物にあわせてお食事やおでかけなどのカジュアルシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手に織り上げられた、フシ感豊かな濃朽葉色の野蚕紬地に、落ち着いた彩りで花唐草に装飾的な額縁のようなデザインが大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 景山雅史について 】染色作家(木版更紗)【 経歴 】1946年 京都生まれ 同志社大学卒業1978年 タイで更紗に出会う1980年 紅型染めの栗山吉三郎氏に師事、 木版更紗の創作活動開始 第一回古典開催1982年 染織作家展入選 雑誌「婦人画報」に個性派染織家として取り上げられる2001年 衛星放送「景山雅史の一日」放映 CMや舞台衣装も幅広く手掛ける【 木版更紗について 】唐草、樹木、ペイズリー、人物、動物などを表す模様染めの布地を総称して更紗と呼ぶ。
起源は古代インドを発祥とする木版更紗に始まると言われており、青銅器時代に栄えたモヘンジョダロ、ハラパーをはじめ古代遺跡から発見、発掘されている染織更紗は、紀元前2000年前から1000年前後にシルクロード等を経てオリエント、中国、エジプト、トルコなど世界各地に伝搬。
各地でバティック、プリンテッドコットンなど様々な名称で呼ばれるようになった。
日本には室町時代中頃、勘合船による中国との貿易により渡来したとされる。
1598(慶長3)年には鍋島藩主の鍋島直茂が朝鮮から日本へ連れ帰った九山道清が創始した「鍋島更紗」が制作された。
鍋島更紗は江戸時代後期に日本の各地に広がり、天草更紗、長崎更紗、堺更紗、京更紗、江戸更紗など日本各地で後の世の染色技法に影響を及ぼした。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、小紋、無地紬 など 絹100%長さ4.5m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】木版更紗作家【 景山雅史 】氏による、野趣あふれる野蚕紬地に、かすれやにじみが味わい深い木版更紗のお柄をあしらった洒落袋帯のご紹介です。
木版更紗独特の染の表情をお楽しみいただけるお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物にあわせてお食事やおでかけなどのカジュアルシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手に織り上げられた、フシ感豊かな濃朽葉色の野蚕紬地に、落ち着いた彩りで花唐草に装飾的な額縁のようなデザインが大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 景山雅史について 】染色作家(木版更紗)【 経歴 】1946年 京都生まれ 同志社大学卒業1978年 タイで更紗に出会う1980年 紅型染めの栗山吉三郎氏に師事、 木版更紗の創作活動開始 第一回古典開催1982年 染織作家展入選 雑誌「婦人画報」に個性派染織家として取り上げられる2001年 衛星放送「景山雅史の一日」放映 CMや舞台衣装も幅広く手掛ける【 木版更紗について 】唐草、樹木、ペイズリー、人物、動物などを表す模様染めの布地を総称して更紗と呼ぶ。
起源は古代インドを発祥とする木版更紗に始まると言われており、青銅器時代に栄えたモヘンジョダロ、ハラパーをはじめ古代遺跡から発見、発掘されている染織更紗は、紀元前2000年前から1000年前後にシルクロード等を経てオリエント、中国、エジプト、トルコなど世界各地に伝搬。
各地でバティック、プリンテッドコットンなど様々な名称で呼ばれるようになった。
日本には室町時代中頃、勘合船による中国との貿易により渡来したとされる。
1598(慶長3)年には鍋島藩主の鍋島直茂が朝鮮から日本へ連れ帰った九山道清が創始した「鍋島更紗」が制作された。
鍋島更紗は江戸時代後期に日本の各地に広がり、天草更紗、長崎更紗、堺更紗、京更紗、江戸更紗など日本各地で後の世の染色技法に影響を及ぼした。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:草柳色(無地)カラー胴裏の色:蒸栗色※パールトーン加工済※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】各国の有名美術館が視察に来るほどのその技術はまさに本物…お見かけすることのない誉田屋(山口)源兵衛の経錦。
憧れの超逸品もん屋さんの逸品をご紹介致します。
誉田屋源兵衛さんの経錦はご存知の方も多いでしょう。
古代裂からの研究の末、現代に甦らせた織物として、お着物好きの方で知らない人はいないほど、あまりにも有名です。
正倉院裂の時代の経錦を復元させながらも、過去の経錦では成しえなかった、織幅いっぱいまで自由な文様が描けるように発達させました。
また、緯錦(通常の織物で用いられる緯方向に糸の層を成す織技法)を加えることで、経錦・緯錦のみでは実現しえない絶妙な色彩表現を可能にし、新しい織物として完成させた工芸品です。
画面上でどこまでお伝えできるかわかりかねますが、自信を持っておすすめさせていただきます。
【色・柄】穏やかな松葉色や柳色、アイボリーなど繊細に濃淡を付けて織り上げた経錦の絹地。
遠目には穏やかな柳茶色のような印象で、色彩が絹地の上で溶け合って生まれた幻想的な世界。
意匠には一本一本太さを変えた横線を幾つも集めて、シンプルながら奥深い面持ち。
しなやかかつ、ふわりと軽い織味が、上質さを存分に感じさせてくれます。
シンプルな面持ち、故に洗練された高級感を放つ逸品。
様々なシーンでさりげなく存在感を発揮する、お召しいただきやすい一枚かと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【経錦について】経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦は経糸によって地の文様も織り出す錦織技法です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:草柳色(無地)カラー胴裏の色:蒸栗色※パールトーン加工済※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】各国の有名美術館が視察に来るほどのその技術はまさに本物…お見かけすることのない誉田屋(山口)源兵衛の経錦。
憧れの超逸品もん屋さんの逸品をご紹介致します。
誉田屋源兵衛さんの経錦はご存知の方も多いでしょう。
古代裂からの研究の末、現代に甦らせた織物として、お着物好きの方で知らない人はいないほど、あまりにも有名です。
正倉院裂の時代の経錦を復元させながらも、過去の経錦では成しえなかった、織幅いっぱいまで自由な文様が描けるように発達させました。
また、緯錦(通常の織物で用いられる緯方向に糸の層を成す織技法)を加えることで、経錦・緯錦のみでは実現しえない絶妙な色彩表現を可能にし、新しい織物として完成させた工芸品です。
画面上でどこまでお伝えできるかわかりかねますが、自信を持っておすすめさせていただきます。
【色・柄】穏やかな松葉色や柳色、アイボリーなど繊細に濃淡を付けて織り上げた経錦の絹地。
遠目には穏やかな柳茶色のような印象で、色彩が絹地の上で溶け合って生まれた幻想的な世界。
意匠には一本一本太さを変えた横線を幾つも集めて、シンプルながら奥深い面持ち。
しなやかかつ、ふわりと軽い織味が、上質さを存分に感じさせてくれます。
シンプルな面持ち、故に洗練された高級感を放つ逸品。
様々なシーンでさりげなく存在感を発揮する、お召しいただきやすい一枚かと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【経錦について】経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦は経糸によって地の文様も織り出す錦織技法です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
この商品の詳細