Webda Shopping

商品数:2052件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【五味桂子】 特選江戸紅型訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「有職彩花紋」 深い地色に映える色彩の妙! 手染故の面持ち… 身丈155 裄63
    【半期決算大バーゲン】 【五味桂子】 特選江戸紅型訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「有職彩花紋」 深い地色に映える色彩の妙! 手染故の面持ち… 身丈155 裄63
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    51294
    51294
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈44.5cm(1尺1寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】和の色彩鮮やかに…五味桂子氏による江戸紅型訪問着のご紹介です。
    味わい深い色彩、型染独特の意匠の奥行き…『紅型』といえば、一番最初に思い浮かぶのは『琉球びんがた』でございますが、今回ご紹介のお品は、琉球びんがたの技法が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」による創作品。
    五味桂子(ごみけいこ)氏が作り出す「江戸紅型」。
    その優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けており、有名女優の間にも熱心な支持者をがいるほど。
    あまりご紹介の機会は多くございません。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シボ高い質感の丹後縮緬地。
    染付きよき縮緬地を落ち着いた濃鼠、墨黒、濃橡色に染め分け、有職文様や花蝶の意匠を染め上げました。
    また、八掛には納戸鼠地に霰模様が配されたものがつけられており、お裾が翻った際に、アクセントをそえてくれることでしょう。
    風情がありつつ、どこか粋。
    控えめなお色は年代も問わず幅広くお召しいただけることでしょう。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 五味桂子について 】染色紅型の世界を目指し、東京紅型工場(株)吉祥を経て、江戸紅型の魅力にひかれ、昭和55年(株)東京紅型工房に入房。
    修行に入る。
    芹澤桂介、森義利の系譜を引き継ぎ、民芸調の作品を研究創作する。
    その作風は、色彩感覚豊かな力強さを感じ させ、極めて高い評価を得ている。
    昭和23年甲府市生まれ。
    昭和44年女子美術大学卒業。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈44.5cm(1尺1寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】和の色彩鮮やかに…五味桂子氏による江戸紅型訪問着のご紹介です。
    味わい深い色彩、型染独特の意匠の奥行き…『紅型』といえば、一番最初に思い浮かぶのは『琉球びんがた』でございますが、今回ご紹介のお品は、琉球びんがたの技法が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」による創作品。
    五味桂子(ごみけいこ)氏が作り出す「江戸紅型」。
    その優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けており、有名女優の間にも熱心な支持者をがいるほど。
    あまりご紹介の機会は多くございません。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シボ高い質感の丹後縮緬地。
    染付きよき縮緬地を落ち着いた濃鼠、墨黒、濃橡色に染め分け、有職文様や花蝶の意匠を染め上げました。
    また、八掛には納戸鼠地に霰模様が配されたものがつけられており、お裾が翻った際に、アクセントをそえてくれることでしょう。
    風情がありつつ、どこか粋。
    控えめなお色は年代も問わず幅広くお召しいただけることでしょう。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 五味桂子について 】染色紅型の世界を目指し、東京紅型工場(株)吉祥を経て、江戸紅型の魅力にひかれ、昭和55年(株)東京紅型工房に入房。
    修行に入る。
    芹澤桂介、森義利の系譜を引き継ぎ、民芸調の作品を研究創作する。
    その作風は、色彩感覚豊かな力強さを感じ させ、極めて高い評価を得ている。
    昭和23年甲府市生まれ。
    昭和44年女子美術大学卒業。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【伝統工芸士 上石辰男】 本場筑前博多織袋帯 〜煌彩 鍋島錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に菱段文」 風雅な気品極める逸品! **
    【半期決算大バーゲン】 【伝統工芸士 上石辰男】 本場筑前博多織袋帯 〜煌彩 鍋島錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に菱段文」 風雅な気品極める逸品! **
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    51294
    51294
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、高尚な意匠美…最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
    伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた博多織鍋島錦袋帯をご紹介致します。
    博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
    どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
    【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
    本当にしなやかで厚みを感じる織りくちの帯地。
    高尚な煌めきの金糸を加えて一面に細い霞のような文様を込めた横段を浮かべ、地色には紫色からクリーム色へのグラデーションを込めてグレーの菱模様も織り成しました。
    博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
    西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
    博多帯が上質な理由でもあるのです。
    裏地にも表の地と同じ組織の生地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
    全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
    おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
    訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
    お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
    二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
    これが後に広まった「博多織」の由来です。
    博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
    絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
    タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
    緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
    江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
    経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、高尚な意匠美…最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
    伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた博多織鍋島錦袋帯をご紹介致します。
    博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
    どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
    【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
    本当にしなやかで厚みを感じる織りくちの帯地。
    高尚な煌めきの金糸を加えて一面に細い霞のような文様を込めた横段を浮かべ、地色には紫色からクリーム色へのグラデーションを込めてグレーの菱模様も織り成しました。
    博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
    西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
    博多帯が上質な理由でもあるのです。
    裏地にも表の地と同じ組織の生地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
    全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
    おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
    訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
    お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
    二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
    これが後に広まった「博多織」の由来です。
    博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
    絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
    タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
    緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
    江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
    経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【織楽浅野】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「七宝繋ぎ文・アイボリー/浅緋色」 人気機屋の一条! シンプルモダンなハイセンス帯!
    【半期決算大バーゲン】 【織楽浅野】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「七宝繋ぎ文・アイボリー/浅緋色」 人気機屋の一条! シンプルモダンなハイセンス帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    51294
    51294
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
    創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
    お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
    お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】淡いアイボリーをベースにして、意匠には金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
    六通に渡って横段状に浅緋色のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
    軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
    似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
    このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
    【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
    創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
    お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
    お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】淡いアイボリーをベースにして、意匠には金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
    六通に渡って横段状に浅緋色のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
    軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
    似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
    このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
    【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選本手絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩波文様」 大胆にして繊細、名門の正統派絞り。
    【半期決算大バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選本手絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩波文様」 大胆にして繊細、名門の正統派絞り。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    56444
    56444
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古ごとなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.75mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】絞りのおきものといえば…直ぐに名のあがる名門、藤娘きぬたや。
    そのきぬたやの特選九寸名古屋帯のご紹介です。
    いつの時代も流行に左右されることなく愛されつづけてきた絞り染の風合い。
    どうぞオリジナルな個性をじっくりとご堪能くださいませ。
    【 お色柄 】さらりとした手触りの光沢のある本紋の地。
    シックな灰青色の地には細やかな疋田絞りを施し、お太鼓には彩り豊かな波文様をあしらって。
    まるで水彩絵の具がそっと水分を含んだような、ほんのりとした色づき。
    一目でよきものであることがおわかりいただけることでしょう。
    大胆にして繊細、いつの時代も女性のあこがれと、言われる絞り染めの美をご満喫いただける作品です。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
    創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
    絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
    疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
    更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
    伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
    きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:山中 千尋]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古ごとなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.75mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】絞りのおきものといえば…直ぐに名のあがる名門、藤娘きぬたや。
    そのきぬたやの特選九寸名古屋帯のご紹介です。
    いつの時代も流行に左右されることなく愛されつづけてきた絞り染の風合い。
    どうぞオリジナルな個性をじっくりとご堪能くださいませ。
    【 お色柄 】さらりとした手触りの光沢のある本紋の地。
    シックな灰青色の地には細やかな疋田絞りを施し、お太鼓には彩り豊かな波文様をあしらって。
    まるで水彩絵の具がそっと水分を含んだような、ほんのりとした色づき。
    一目でよきものであることがおわかりいただけることでしょう。
    大胆にして繊細、いつの時代も女性のあこがれと、言われる絞り染めの美をご満喫いただける作品です。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
    創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
    絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
    疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
    更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
    伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
    きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:山中 千尋]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「狩鞍唐草文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!
    【半期決算大バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「狩鞍唐草文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    56650
    56650
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く)  長さ4.35m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄「小田急」百貨店誂え品 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
    配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
    洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
    【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
    シックな黒を基調として、市松の構図で山吹茶色を加え細やかな装飾を込めた「狩鞍唐草文」を浮かべた趣深い表情…。
    丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
    シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
    まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
    少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
    ひと味ちがう和姿を。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く)  長さ4.35m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄「小田急」百貨店誂え品 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
    配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
    洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
    【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
    シックな黒を基調として、市松の構図で山吹茶色を加え細やかな装飾を込めた「狩鞍唐草文」を浮かべた趣深い表情…。
    丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
    シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
    まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
    少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
    ひと味ちがう和姿を。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【大江紬】 特選創作友禅紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「幻墨」 軽やかさと上質さが交差する… 身丈160 裄70
    【半期決算大バーゲン】 【大江紬】 特選創作友禅紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「幻墨」 軽やかさと上質さが交差する… 身丈160 裄70
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) ※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36.5cm(0尺9寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】滑らかでしなやか、大江紬が纏う静謐な美。
    日本の伝統織物産地である山梨や愛知などで活躍する老舗織元『堀井織物』より手仕事の温かみと繊細な表情を布に宿すことに定評のある『三代目 滋之』手掛ける『大江紬』をご紹介いたします。
    絹糸を丁寧に整え、高密度に織り上げることで生まれる滑らかな肌触りは他の紬にはない優雅さを感じさせます。
    多くの紬はどこか張りや硬さを伴うのに対し、大江紬は軽やかさと柔らかさが同居。
    紬のハリ感では肩巾が気になる方にも体に沿う絹の柔らかさが肩まわりも美しく整えてくれるオススメの一品です!【 お色柄 】大江紬は、日本の紬の中でも格別にしなやかで柔らかい光沢が特徴です。
    織りの密度と柔らかさのバランスが絶妙で軽やかでありながら重厚感を感じさせる独特の質感は、大江紬ならではの風格です。
    全体に深紫色に溶けゆくの暈しは夜と夢の境目のようにやわらかく。
    黒色の模様は、墨を垂らした水面がゆるやかに広がるように思わせます。
    現代的な意匠でありながら、どこか静けさすら感じる意匠美…繊細でありながらも力強く、着る人の動きや所作に品格を添えます。
    上品でしなやかな一枚を、ぜひこの機会に手に取ってみてください。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 大江紬について 】京都丹波で製織されている紬織物やわらかく、なめらかな風合いと艶が特徴で、やわらかものに近い風合いの紬である。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) ※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36.5cm(0尺9寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】滑らかでしなやか、大江紬が纏う静謐な美。
    日本の伝統織物産地である山梨や愛知などで活躍する老舗織元『堀井織物』より手仕事の温かみと繊細な表情を布に宿すことに定評のある『三代目 滋之』手掛ける『大江紬』をご紹介いたします。
    絹糸を丁寧に整え、高密度に織り上げることで生まれる滑らかな肌触りは他の紬にはない優雅さを感じさせます。
    多くの紬はどこか張りや硬さを伴うのに対し、大江紬は軽やかさと柔らかさが同居。
    紬のハリ感では肩巾が気になる方にも体に沿う絹の柔らかさが肩まわりも美しく整えてくれるオススメの一品です!【 お色柄 】大江紬は、日本の紬の中でも格別にしなやかで柔らかい光沢が特徴です。
    織りの密度と柔らかさのバランスが絶妙で軽やかでありながら重厚感を感じさせる独特の質感は、大江紬ならではの風格です。
    全体に深紫色に溶けゆくの暈しは夜と夢の境目のようにやわらかく。
    黒色の模様は、墨を垂らした水面がゆるやかに広がるように思わせます。
    現代的な意匠でありながら、どこか静けさすら感じる意匠美…繊細でありながらも力強く、着る人の動きや所作に品格を添えます。
    上品でしなやかな一枚を、ぜひこの機会に手に取ってみてください。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 大江紬について 】京都丹波で製織されている紬織物やわらかく、なめらかな風合いと艶が特徴で、やわらかものに近い風合いの紬である。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣錦織本袋帯 御仕立て上がり・中古美品 「琳派花色紙」 艶めく古典美… 格調高く装う訪問着や付下げに!
    【半期決算大バーゲン】 【川島織物】 特選西陣錦織本袋帯 御仕立て上がり・中古美品 「琳派花色紙」 艶めく古典美… 格調高く装う訪問着や付下げに!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m ◇お太鼓柄 新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
    【仕入れ担当 中村より】抜群の安定感、美しき錦の織。
    キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
    この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!格調高い構図と配色で、訪問着や付下げとのコーディネートにお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
    しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
    なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
    どうぞ末長くご愛用くださいませ。
    【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな芥子色を基調として一面に金糸を織り混ぜた艷やかな印象。
    意匠には、背景に金糸を込めた色紙の構図に合わせて琳派調の四季花模様が織り成されております。
    もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。
    中無地に、錆糸のような汚れが見受けられます。
    (矢印の幅は1cmです。
    お締め頂くと見えない位置です。
    )お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m ◇お太鼓柄 新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
    【仕入れ担当 中村より】抜群の安定感、美しき錦の織。
    キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
    この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!格調高い構図と配色で、訪問着や付下げとのコーディネートにお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
    しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
    なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
    どうぞ末長くご愛用くださいませ。
    【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな芥子色を基調として一面に金糸を織り混ぜた艷やかな印象。
    意匠には、背景に金糸を込めた色紙の構図に合わせて琳派調の四季花模様が織り成されております。
    もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。
    中無地に、錆糸のような汚れが見受けられます。
    (矢印の幅は1cmです。
    お締め頂くと見えない位置です。
    )お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【染色家 下平清人】 特選型絵染紬地九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「左鮃に右鰈」 どこか懐かしい型絵の味わい 気軽なカジュアルに
    【半期決算大バーゲン】 【染色家 下平清人】 特選型絵染紬地九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「左鮃に右鰈」 どこか懐かしい型絵の味わい 気軽なカジュアルに
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝【 故・芹沢けい介 】氏の一番弟子で染色作家【 下平清人 】氏の型絵染にてお柄をそめあしらった紬地九寸名古屋帯のご紹介です。
    薄手でハリのある紬地に民芸的なお柄をあしらったお品、小紋や織のお着物とのコーディネートで下平氏ならではの型絵の味わいをお楽しみいただける事でしょう。
    【 お色柄 】やや厚みとコシのある地風の紬地をおだやかな緑色に染め上げ、濃く落ち着いた彩の型絵染にて鰈(かれい)と鮃(ひらめ)のお柄が間道状に染めあしらわれております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
    1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
    【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝【 故・芹沢けい介 】氏の一番弟子で染色作家【 下平清人 】氏の型絵染にてお柄をそめあしらった紬地九寸名古屋帯のご紹介です。
    薄手でハリのある紬地に民芸的なお柄をあしらったお品、小紋や織のお着物とのコーディネートで下平氏ならではの型絵の味わいをお楽しみいただける事でしょう。
    【 お色柄 】やや厚みとコシのある地風の紬地をおだやかな緑色に染め上げ、濃く落ち着いた彩の型絵染にて鰈(かれい)と鮃(ひらめ)のお柄が間道状に染めあしらわれております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
    1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
    【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【爪掻本綴織元 西陣小川英】 特選手織り綴れ織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「夕霞」 シンプル故に職人技が光る! 訳ありお値打ち!
    【半期決算大バーゲン】 【爪掻本綴織元 西陣小川英】 特選手織り綴れ織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「夕霞」 シンプル故に職人技が光る! 訳ありお値打ち!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
    ※手織綴れの性質上、裏面に糸継箇所がございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 小川英 】の手織綴れ織の八寸名古屋帯のご紹介でございます。
    訪問着や付下、色無地、小紋などのお着物に、袷の時期はもちろん、単衣の時期にもおすすめのお品となっております。
    新品では滅多とご紹介の機会がなく、御仕立て上がり品ならではの出会いです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手に織り上げられた、やや紫みのくすんだ墨紺と黒紺の織分け綴れ地に、白、薄桜、アイボリーに金銀糸使いで、シンプルな段霞のお柄が織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。
    うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
    また、ご着用には差し障りございませんがところどころアタリ(生地の摩擦によるへこみキズ)がございます。
    リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 手織綴れについて 】横糸だけで文様を表現する技法。
    横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方で平織りの一種。
    一般的に爪掻本綴と呼ばれるが『爪掻本綴』は西陣の商標のため爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指す。
    手織綴れ、爪掻本綴は縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔(はつりこう:文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目でそれぞれ織り返される為、経糸にそって出来る細い隙間のこと。
    )という小さな隙間ができます。
    帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
    ※手織綴れの性質上、裏面に糸継箇所がございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 小川英 】の手織綴れ織の八寸名古屋帯のご紹介でございます。
    訪問着や付下、色無地、小紋などのお着物に、袷の時期はもちろん、単衣の時期にもおすすめのお品となっております。
    新品では滅多とご紹介の機会がなく、御仕立て上がり品ならではの出会いです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手に織り上げられた、やや紫みのくすんだ墨紺と黒紺の織分け綴れ地に、白、薄桜、アイボリーに金銀糸使いで、シンプルな段霞のお柄が織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。
    うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
    また、ご着用には差し障りございませんがところどころアタリ(生地の摩擦によるへこみキズ)がございます。
    リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 手織綴れについて 】横糸だけで文様を表現する技法。
    横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方で平織りの一種。
    一般的に爪掻本綴と呼ばれるが『爪掻本綴』は西陣の商標のため爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指す。
    手織綴れ、爪掻本綴は縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔(はつりこう:文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目でそれぞれ織り返される為、経糸にそって出来る細い隙間のこと。
    )という小さな隙間ができます。
    帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【藤絹織物 都喜ヱ門】 特選本場大島紬 7マルキカタス式・有色総絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「麗花抄」 深みある彩 こだわりのカジュアル 身丈158 裄67
    【半期決算大バーゲン】 【藤絹織物 都喜ヱ門】 特選本場大島紬 7マルキカタス式・有色総絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「麗花抄」 深みある彩 こだわりのカジュアル 身丈158 裄67
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    61594
    61594
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:葡萄茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 付属証紙 】藤絹織物都喜ヱ門オリジナル証紙 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈51.5cm(1尺3寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド藤絹織物の【 都喜エ門 】の落ち着いた彩りの大島紬のご紹介です。
    流行り廃りない草花のお柄を細緻に織り上げたお品で、ご年齢を問わず、お出かけやお食事など、気軽なカジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
    【 お色柄 】さらりとしてハリのある地風の濃い濃褐色地に、紫檀の濃淡の間道と地色に調和する落ち着いたトーンの7マルキ相当の有色絣にて山茶花のような花枝が間道に重ねて細緻に織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 藤都喜ヱ門について 】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。
    大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
    1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。
    【 都喜ヱ門ブランドについて 】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:牧野 佑香]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:葡萄茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
    風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
    【 付属証紙 】藤絹織物都喜ヱ門オリジナル証紙 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈51.5cm(1尺3寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 渡辺より 】古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド藤絹織物の【 都喜エ門 】の落ち着いた彩りの大島紬のご紹介です。
    流行り廃りない草花のお柄を細緻に織り上げたお品で、ご年齢を問わず、お出かけやお食事など、気軽なカジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
    【 お色柄 】さらりとしてハリのある地風の濃い濃褐色地に、紫檀の濃淡の間道と地色に調和する落ち着いたトーンの7マルキ相当の有色絣にて山茶花のような花枝が間道に重ねて細緻に織りだされております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 藤都喜ヱ門について 】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。
    大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
    1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。
    【 都喜ヱ門ブランドについて 】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【とみや織物】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「波間の猫」 可愛らしい織の表情… 名門のモダンな洒落袋帯!
    【半期決算大バーゲン】 【とみや織物】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「波間の猫」 可愛らしい織の表情… 名門のモダンな洒落袋帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    67980
    67980
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.9m(お仕立て上がり・長尺) 西陣織工業組合証紙No.308 とみや謹製 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【とみや】謹製の創作品をご紹介致します。
    しなやかで軽い風合いで趣味性豊かなデザイン…なんとも素敵な一条にございます。
    伝統に裏打ちされた、創作性の高さによる可愛らしいデザインが特徴の洒落袋帯をお届けいたします。
    どうぞ末永くご愛用いただければ幸いでございます。
    【色・柄】サラリと軽い風合いの帯地はシックな焦茶色を基調として。
    一面に「波間の猫」の柄を織りなしました。
    大きな波と猫に加えて、足跡や鈴の柄が飛び柄で織り成され他にはない趣味性香る一条に仕上がりました。
    装う人、見る人、ともに飽きさせない味わい深い作品です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
    後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
    戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
    京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.9m(お仕立て上がり・長尺) 西陣織工業組合証紙No.308 とみや謹製 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【とみや】謹製の創作品をご紹介致します。
    しなやかで軽い風合いで趣味性豊かなデザイン…なんとも素敵な一条にございます。
    伝統に裏打ちされた、創作性の高さによる可愛らしいデザインが特徴の洒落袋帯をお届けいたします。
    どうぞ末永くご愛用いただければ幸いでございます。
    【色・柄】サラリと軽い風合いの帯地はシックな焦茶色を基調として。
    一面に「波間の猫」の柄を織りなしました。
    大きな波と猫に加えて、足跡や鈴の柄が飛び柄で織り成され他にはない趣味性香る一条に仕上がりました。
    装う人、見る人、ともに飽きさせない味わい深い作品です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
    後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
    戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
    京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【本場奄美大島紬】 9マルキ式カタス・有色絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古雅織景」 精緻な絣のハイクラス大島紬! 身丈159 裄66
    【半期決算大バーゲン】 【本場奄美大島紬】 9マルキ式カタス・有色絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古雅織景」 精緻な絣のハイクラス大島紬! 身丈159 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    67980
    67980
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:鬱金(ウコン)色(無地) 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
    そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
    お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
    母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
    大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
    大島紬独特の黒褐色を基調に、繊細な9マルキ式カタスの織組織で一面に緑色や茶色の濃淡を使い分けた絣糸を込めて古典的な霞模様に桐などの草木や紗綾形、波などの模様を込めた、「古雅織景」を織り成しました。
    大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
    世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
    しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
    手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
    藍、白、色大島などもある。
    大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:鬱金(ウコン)色(無地) 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
    そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
    お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
    母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
    大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
    大島紬独特の黒褐色を基調に、繊細な9マルキ式カタスの織組織で一面に緑色や茶色の濃淡を使い分けた絣糸を込めて古典的な霞模様に桐などの草木や紗綾形、波などの模様を込めた、「古雅織景」を織り成しました。
    大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
    世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
    しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
    手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
    藍、白、色大島などもある。
    大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故:羽田登喜男】 特選本手挿し友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鴛鴦に椿」 均整の取れた美… はんなり見惚れる色彩美!**
    【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故:羽田登喜男】 特選本手挿し友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鴛鴦に椿」 均整の取れた美… はんなり見惚れる色彩美!**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71894
    71894
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
    代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとシボ高いちりめん地。
    地色は穏やかな薄緑色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に椿の花を添えた柄を描きました。
    加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩りもアレンジされた花模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
    代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとシボ高いちりめん地。
    地色は穏やかな薄緑色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に椿の花を添えた柄を描きました。
    加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩りもアレンジされた花模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【帯屋捨松】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「唐草花文」迫力のあるデザインで個性ある帯姿を!
    【半期決算大バーゲン】 【帯屋捨松】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「唐草花文」迫力のあるデザインで個性ある帯姿を!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    79084
    79084
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております) 【 仕入れ担当 渡辺より 】洒落帯といえば…の名門機屋【 帯屋捨松(おびやすてまつ) 】より。
    重厚な箔糸使いで迫力の図案を織りだした逸品袋帯のご紹介です。
    その妥協のない物作りの姿勢で、キモノ通の方の心をぎゅっと掴んではなさないのが捨松の帯。
    一見して「捨松」とわかる、捨松ファンにおすすめのお品でございます。
    【 お色柄 】さらりとした風合いのしなやかな暗めの紫の帯地。
    お柄にには金糸や色糸にてとりどりの花の文様を織りなしました。
    【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:阪本 海]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております) 【 仕入れ担当 渡辺より 】洒落帯といえば…の名門機屋【 帯屋捨松(おびやすてまつ) 】より。
    重厚な箔糸使いで迫力の図案を織りだした逸品袋帯のご紹介です。
    その妥協のない物作りの姿勢で、キモノ通の方の心をぎゅっと掴んではなさないのが捨松の帯。
    一見して「捨松」とわかる、捨松ファンにおすすめのお品でございます。
    【 お色柄 】さらりとした風合いのしなやかな暗めの紫の帯地。
    お柄にには金糸や色糸にてとりどりの花の文様を織りなしました。
    【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:阪本 海]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手加工京友禅砂子綴れ袋帯 専用桐箱付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「瑞鳥」 そっと佇む優雅な表情… お背中を飾る国宝の美技。
    【半期決算大バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手加工京友禅砂子綴れ袋帯 専用桐箱付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「瑞鳥」 そっと佇む優雅な表情… お背中を飾る国宝の美技。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかに広がる古典の世界…重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝・羽田登喜男氏による特選袋帯をご紹介致します。
    ご存知の通りもうご存命ではいらっしゃいません。
    今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
    ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    【 お色柄 】艶めき美しい…金糸を含んだ深紫をベースにした綴れ地。
    全体の吹雪加工が、幽玄なムードで全体を包み込みます。
    意匠には不変的な美しさを感じさせるつがいの鴛鴦の姿と草花のお柄が表されております。
    凛とした静けさと華やぎが融合したよう…確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観を感じられる素晴らしい一品に仕上がっております。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がり。
    芸術作品として、ご愛用の一本として…極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:山中 千尋]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかに広がる古典の世界…重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝・羽田登喜男氏による特選袋帯をご紹介致します。
    ご存知の通りもうご存命ではいらっしゃいません。
    今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
    ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    【 お色柄 】艶めき美しい…金糸を含んだ深紫をベースにした綴れ地。
    全体の吹雪加工が、幽玄なムードで全体を包み込みます。
    意匠には不変的な美しさを感じさせるつがいの鴛鴦の姿と草花のお柄が表されております。
    凛とした静けさと華やぎが融合したよう…確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観を感じられる素晴らしい一品に仕上がっております。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がり。
    芸術作品として、ご愛用の一本として…極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:山中 千尋]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【故:熊谷好博子】 特選本手描き江戸友禅紬地訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「朧林」 江戸友禅重鎮の希少な逸品! 身丈163 裄66
    【半期決算大バーゲン】 【故:熊谷好博子】 特選本手描き江戸友禅紬地訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「朧林」 江戸友禅重鎮の希少な逸品! 身丈163 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、趣味のお集まり、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51.5cm(1尺3寸6分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾29.5cm(7寸8分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】かの…江戸友禅の重鎮、熊谷好博子による特選訪問着のご紹介です!昭和30年代から50年代にかけて活躍され、その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、それまでの友禅には見られなかった独自の世界を切り開いた作家さんです。
    自然の美を着物の文様に取り入れた作品が多く、本品もまた自然の美しさを込めた作品でございます。
    新しい創作品はございませんので、この世に残っているものだけ…滅多とご紹介の機会がございませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】節感豊かなややシャリ感のある紬地。
    淡黄土色を基調に一面に叩き染を施し、お袖やお裾元には点描のような繊細なタッチで樹林の意匠を染め上げました。
    流行すたりなく、ご年齢を重ねられてもお召頂ける秀逸なデザインかと存じ上げます。
    中々めぐり合うことのない希少品。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが仕付け糸も付いたままの美品です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 熊谷好博子について 】熊谷好博子(大正6—昭和60)昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の作家。
    その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、それまでの友禅には見られなかった「天然自然の造形」を掲げ、独自の世界を切り開いた作家さんです。
    大正6年11月11日生まれ。
    若い頃は日本画を川端龍子について学び、好博子は龍子から受けた雅号。
    昭和52年、大腸がんの手術をしたのを契機に、作品をパネルに仕立てることを行い、昭和56年「友禅による障壁画展」を開催。
    昭和56年 紺綬褒章昭和57年 紫綬褒章昭和60年 勲四等瑞宝章受章。
    作品のうち、以下は美術館蔵品となっております。
    「雪野」、「韻」 東京国立近代美術館「山」、「砂丘」 京都国立近代美術館「神田祭図」、「隅立角通(本藍紋文)」、「江戸解花筏文」 東京都「山湖」、「変わり亀甲文」 ボストン美術館「魚鱗文」、「市松しぼり文」 ハーバード大学付属フォッグ美術館 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:渡辺 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、趣味のお集まり、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51.5cm(1尺3寸6分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾29.5cm(7寸8分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】かの…江戸友禅の重鎮、熊谷好博子による特選訪問着のご紹介です!昭和30年代から50年代にかけて活躍され、その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、それまでの友禅には見られなかった独自の世界を切り開いた作家さんです。
    自然の美を着物の文様に取り入れた作品が多く、本品もまた自然の美しさを込めた作品でございます。
    新しい創作品はございませんので、この世に残っているものだけ…滅多とご紹介の機会がございませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】節感豊かなややシャリ感のある紬地。
    淡黄土色を基調に一面に叩き染を施し、お袖やお裾元には点描のような繊細なタッチで樹林の意匠を染め上げました。
    流行すたりなく、ご年齢を重ねられてもお召頂ける秀逸なデザインかと存じ上げます。
    中々めぐり合うことのない希少品。
    お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが仕付け糸も付いたままの美品です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 熊谷好博子について 】熊谷好博子(大正6—昭和60)昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の作家。
    その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、それまでの友禅には見られなかった「天然自然の造形」を掲げ、独自の世界を切り開いた作家さんです。
    大正6年11月11日生まれ。
    若い頃は日本画を川端龍子について学び、好博子は龍子から受けた雅号。
    昭和52年、大腸がんの手術をしたのを契機に、作品をパネルに仕立てることを行い、昭和56年「友禅による障壁画展」を開催。
    昭和56年 紺綬褒章昭和57年 紫綬褒章昭和60年 勲四等瑞宝章受章。
    作品のうち、以下は美術館蔵品となっております。
    「雪野」、「韻」 東京国立近代美術館「山」、「砂丘」 京都国立近代美術館「神田祭図」、「隅立角通(本藍紋文)」、「江戸解花筏文」 東京都「山湖」、「変わり亀甲文」 ボストン美術館「魚鱗文」、「市松しぼり文」 ハーバード大学付属フォッグ美術館 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:渡辺 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花市松鱗文」 高貴な面持ち…老舗の品格溢れる一条!
    【半期決算大バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花市松鱗文」 高貴な面持ち…老舗の品格溢れる一条!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35mお柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】着物通のうなる逸品。
    確かな品格香るお柄行が魅力のひと品を仕入れてまいりました。
    皆様ご存知の通り日本で一番古い機屋、紋屋井関・御寮織の高級袋帯のご紹介でございます。
    この品格溢れる面持ち…限られた場所で、限られた方にだけ販売される最高級品。
    御仕立て上がりならではのお値打ち価格でのご案内。
    お目に留まりましたら、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は、計算し尽くされた美しさ。
    しなやかな織り上がりの、金銀糸を織り交ぜた帯地。
    お柄には市松状に唐花模様を織りなしました。
    ふんだんに用いられた金糸で煌びやかな気品と華やぎを持たせ織り上げられております。
    また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが締めやすくシワになりにくい地風です。
    素材を吟味しけして妥協せず、延々と受け継がれる織技術で丁寧に作り上げられた帯。
    紋屋井関の袋帯は、帯としては逸品中の逸品で、室町界隈でもほとんど流通いたしません。
    銀座の一流の呉服店でしか通常お取り扱いのないお品ですが、ご縁があって特別にこの場でご紹介させていただくことができました。
    代々と受け継いでゆける、いえ受け継いでゆくべき至高のひと品。
    自信と責任をもっておすすめいたします。
    末永く、大切にご愛用いただけましたら幸いです。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが状態はおおむね良好でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35mお柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】着物通のうなる逸品。
    確かな品格香るお柄行が魅力のひと品を仕入れてまいりました。
    皆様ご存知の通り日本で一番古い機屋、紋屋井関・御寮織の高級袋帯のご紹介でございます。
    この品格溢れる面持ち…限られた場所で、限られた方にだけ販売される最高級品。
    御仕立て上がりならではのお値打ち価格でのご案内。
    お目に留まりましたら、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は、計算し尽くされた美しさ。
    しなやかな織り上がりの、金銀糸を織り交ぜた帯地。
    お柄には市松状に唐花模様を織りなしました。
    ふんだんに用いられた金糸で煌びやかな気品と華やぎを持たせ織り上げられております。
    また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが締めやすくシワになりにくい地風です。
    素材を吟味しけして妥協せず、延々と受け継がれる織技術で丁寧に作り上げられた帯。
    紋屋井関の袋帯は、帯としては逸品中の逸品で、室町界隈でもほとんど流通いたしません。
    銀座の一流の呉服店でしか通常お取り扱いのないお品ですが、ご縁があって特別にこの場でご紹介させていただくことができました。
    代々と受け継いでゆける、いえ受け継いでゆくべき至高のひと品。
    自信と責任をもっておすすめいたします。
    末永く、大切にご愛用いただけましたら幸いです。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが状態はおおむね良好でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 〜皇綾〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 滅多と見かけないシックな良色柄!
    【半期決算大バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 〜皇綾〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 滅多と見かけないシックな良色柄!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】趣き深く、見るほどに上質を感じさせる確かな御品。
    西陣織文化の守り神のような存在、紋屋井関の「御寮織」より特選袋帯のご紹介です。
    数ある中でも滅多とない洋の美漂うひと品、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】しなやかな織味は流石のもの。
    シックな葡萄鼠色をベースとした帯地には装飾模様が織りなされて。
    細やかな箔糸が織り込まれ、上品な艶めきを放っております。
    気品と味わいあふれる仕上がりと、崇高かつ計算されつくした織り味と、お太鼓にした時に語りかけてくるような表情は、比類なき最高の帯姿を作り上げてくれます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:渡辺 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】趣き深く、見るほどに上質を感じさせる確かな御品。
    西陣織文化の守り神のような存在、紋屋井関の「御寮織」より特選袋帯のご紹介です。
    数ある中でも滅多とない洋の美漂うひと品、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】しなやかな織味は流石のもの。
    シックな葡萄鼠色をベースとした帯地には装飾模様が織りなされて。
    細やかな箔糸が織り込まれ、上品な艶めきを放っております。
    気品と味わいあふれる仕上がりと、崇高かつ計算されつくした織り味と、お太鼓にした時に語りかけてくるような表情は、比類なき最高の帯姿を作り上げてくれます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:渡辺 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【織の宝石 佐波理綴】 最高級袋帯 実新特許確定済 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「甲冑袖文様」 美しき輝き… 幽玄に煌めく珠玉の織技術!
    【半期決算大バーゲン】 【織の宝石 佐波理綴】 最高級袋帯 実新特許確定済 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「甲冑袖文様」 美しき輝き… 幽玄に煌めく珠玉の織技術!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    82194
    82194
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品。
    帯に造詣のある方なら必ずや耳にされたことがございましょう…織りの宝石、【 佐波理綴(さはりつづれ) 】。
    繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した一条をご紹介いたします。
    お目に留まりましたらお見逃しのないようよろしくお願いいたします。
    【 お色柄 】しなやかでありながら、ほどよく感じられるシャリ感に、見た目からは想像できないほどの軽やかさ。
    重厚な彫金を思わせる表情でありながらも、お手にとっていただききますとその地風は、良い意味で予想を裏切ります。
    これぞ佐波理綴ともいえる、美しい箔のお色使いで、「甲冑袖文様」と題された、荘厳な鎧の意匠が織りだされております。
    慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、間接照明のもとでは幽玄に輝く、幻想的な表情をぜひお手元でご堪能下さい。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
    【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
    佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
    1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
    佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
    ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
    その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
    帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
    佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
    1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
    佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
    ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
    その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
    帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品。
    帯に造詣のある方なら必ずや耳にされたことがございましょう…織りの宝石、【 佐波理綴(さはりつづれ) 】。
    繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した一条をご紹介いたします。
    お目に留まりましたらお見逃しのないようよろしくお願いいたします。
    【 お色柄 】しなやかでありながら、ほどよく感じられるシャリ感に、見た目からは想像できないほどの軽やかさ。
    重厚な彫金を思わせる表情でありながらも、お手にとっていただききますとその地風は、良い意味で予想を裏切ります。
    これぞ佐波理綴ともいえる、美しい箔のお色使いで、「甲冑袖文様」と題された、荘厳な鎧の意匠が織りだされております。
    慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、間接照明のもとでは幽玄に輝く、幻想的な表情をぜひお手元でご堪能下さい。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
    【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
    佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
    1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
    佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
    ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
    その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
    帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
    佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
    1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
    佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
    ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
    その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
    帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【半期決算大バーゲン】 【帯屋捨松】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「バヤジット華紋」 名門の良柄を厳選入荷! **
    【半期決算大バーゲン】 【帯屋捨松】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「バヤジット華紋」 名門の良柄を厳選入荷! **
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    90640
    90640
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 観劇、女子会、カジュアルパーティー、ディナー、コンサートなど ◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物 絹59% ポリエステル19% ナイロン11% レーヨン7% 指定外繊維(紙)7%長さ約4.4m(お仕立て上がり時)耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 モダンで現代的な和姿のアクセントに! 重厚ならしさ溢れる仕上がり… 印象的なデザイン、お色使い… 名門・帯屋捨松のワンランク上の上質、 ハイセンスな特選袋帯のご紹介でございます! 【仕入れ担当 吉岡より】一目で心に残る印象的なデザインに惹かれ、仕入れて参りました!繊細な織で表現された、洋の印象を受ける袋帯でございます。
    帯をアクセントに際立たせる装いに、たっぷりとした存在感を魅せつけます。
    洋装の方が多い現代のおきものシーンでも、ご注目いただけるこだわりの和姿を、 ご堪能頂ける事かと存じ上げます。
    お洒落訪問着、色無地、付下げ、小紋、また織のお着物にも合わせて頂けます。
    存在感のあるお柄ですので、あまり細やかな柄のお着物ではなく無地場のあるデザインや、逆に大柄のお着物と合わせて頂ければと存じます。
    または無地感のお着物に、帯を主役とするコーディネートも素敵です。
    【色・柄】「バヤジット華紋」と題されたお品。
    ややシャリ感のある織り上がりに、精緻な創りこみに名門の技が光ります。
    シックに黒色の地にあらわされたのは、存在感のある構図の華模様。
    燻したかのように淑やかな煌めきを放つ金をメインに多様な彩りを加えて表現されています。
    他の追随を許さないその意匠センスは、さすが「捨松」。
    印象的な捨松ならではの彩りの感性で、さりげない装いに無限のおしゃれを感じさせてくれる素晴らしい仕上がりです。
    しっかりとした織口。
    滑らかな絹感。
    個性満たされる洗練された斬新なデザインセンス。
    上質なしゃれ帯の要素をきちんとそなえた納得の出来栄え。
    帯をご存知の方でしたら、一目で捨松であることはおわかりいただけることでしょう。
    画面上で、どこまでこの風合いの良さがお伝えできるかわかりませんが、自信と責任を持ってお勧めできる袋帯です。
    お手元で、末永くご愛用いただけましたら幸いです!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 観劇、女子会、カジュアルパーティー、ディナー、コンサートなど ◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物 絹59% ポリエステル19% ナイロン11% レーヨン7% 指定外繊維(紙)7%長さ約4.4m(お仕立て上がり時)耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 モダンで現代的な和姿のアクセントに! 重厚ならしさ溢れる仕上がり… 印象的なデザイン、お色使い… 名門・帯屋捨松のワンランク上の上質、 ハイセンスな特選袋帯のご紹介でございます! 【仕入れ担当 吉岡より】一目で心に残る印象的なデザインに惹かれ、仕入れて参りました!繊細な織で表現された、洋の印象を受ける袋帯でございます。
    帯をアクセントに際立たせる装いに、たっぷりとした存在感を魅せつけます。
    洋装の方が多い現代のおきものシーンでも、ご注目いただけるこだわりの和姿を、 ご堪能頂ける事かと存じ上げます。
    お洒落訪問着、色無地、付下げ、小紋、また織のお着物にも合わせて頂けます。
    存在感のあるお柄ですので、あまり細やかな柄のお着物ではなく無地場のあるデザインや、逆に大柄のお着物と合わせて頂ければと存じます。
    または無地感のお着物に、帯を主役とするコーディネートも素敵です。
    【色・柄】「バヤジット華紋」と題されたお品。
    ややシャリ感のある織り上がりに、精緻な創りこみに名門の技が光ります。
    シックに黒色の地にあらわされたのは、存在感のある構図の華模様。
    燻したかのように淑やかな煌めきを放つ金をメインに多様な彩りを加えて表現されています。
    他の追随を許さないその意匠センスは、さすが「捨松」。
    印象的な捨松ならではの彩りの感性で、さりげない装いに無限のおしゃれを感じさせてくれる素晴らしい仕上がりです。
    しっかりとした織口。
    滑らかな絹感。
    個性満たされる洗練された斬新なデザインセンス。
    上質なしゃれ帯の要素をきちんとそなえた納得の出来栄え。
    帯をご存知の方でしたら、一目で捨松であることはおわかりいただけることでしょう。
    画面上で、どこまでこの風合いの良さがお伝えできるかわかりませんが、自信と責任を持ってお勧めできる袋帯です。
    お手元で、末永くご愛用いただけましたら幸いです!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

この商品の詳細