商品数:2985件
ページ数:100
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% たち切り身丈174cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) クラシカルな正統派デザイン、典雅な面持ち… 女性らしい華やぎに満ち満ちた、 “優彩フォーマル”特選訪問着をご紹介いたします! 【仕入れ担当 中村より】控えめながらも優しい華やぎを醸し出す暈し染め訪問着のご紹介です。
仰々しくならない大人の品良き社交着として…お仕立てあがってすぐにお召いただけますので、この機会を是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
【お色柄】さらさらと肌すべり優しいちりめん地。
ほんのりと淡い青灰色に染めあげて… お裾とお袖に淡緑色と淡黄色にて暈し染めました。
お柄には咲き誇る蘭などの花々を施しました。
気品あるはんなりとしたたたずまいに仕上げられております。
ご年代や季節は問わず、風情に満ちたひと品。
帯あわせ次第で、さりげなく優美にも存在感ある艶やかな姿にも コーディネートいただける、大変重宝なお一つでございます。
フォーマルなお席を飾る素敵なよそおいに… この機会、どうぞお見逃しのないよう、お願い致します! お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) [文責:中村 浩二]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% たち切り身丈174cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) クラシカルな正統派デザイン、典雅な面持ち… 女性らしい華やぎに満ち満ちた、 “優彩フォーマル”特選訪問着をご紹介いたします! 【仕入れ担当 中村より】控えめながらも優しい華やぎを醸し出す暈し染め訪問着のご紹介です。
仰々しくならない大人の品良き社交着として…お仕立てあがってすぐにお召いただけますので、この機会を是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
【お色柄】さらさらと肌すべり優しいちりめん地。
ほんのりと淡い青灰色に染めあげて… お裾とお袖に淡緑色と淡黄色にて暈し染めました。
お柄には咲き誇る蘭などの花々を施しました。
気品あるはんなりとしたたたずまいに仕上げられております。
ご年代や季節は問わず、風情に満ちたひと品。
帯あわせ次第で、さりげなく優美にも存在感ある艶やかな姿にも コーディネートいただける、大変重宝なお一つでございます。
フォーマルなお席を飾る素敵なよそおいに… この機会、どうぞお見逃しのないよう、お願い致します! お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイセンスな意匠の一条をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!今回は現行ラインのハイセンスな意匠の一条。
御仕立て上がりでは滅多と入荷しませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、モダンな色彩感覚で葡萄の意匠を織りなしております。
唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイセンスな意匠の一条をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!今回は現行ラインのハイセンスな意匠の一条。
御仕立て上がりでは滅多と入荷しませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、モダンな色彩感覚で葡萄の意匠を織りなしております。
唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、観劇、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、色無地、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織物工業組合証紙No.2530 織紫苑謹製 おすすめの帯芯:夏用綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】しっかりとしたものづくり。
伝統と格式の美。
格調高く、気品を感じさせる後姿を演出する…250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋、『織紫苑』より西陣の夏物袋帯のご紹介でございます!西陣の夏物は近年減少傾向にあるなか、1点限りで大変お値打ちに仕入れてまいりました!お探しの方、是非ごらんくださいませ!【 お色柄 】さらり…涼味あふれる帯地はおだやかな。
ふうわり、やわらかく美しく透ける帯地は、爽やかな白緑色、しなやかでいて、ハリと夏物独特のシャリを感じさせる絶妙な仕上がり。
お柄には秋草模様が織り出されております。
夏にふさわしいすっきりとした風情に、ハイセンスなデザイン性をお楽しみ下さい。
洗練された、意匠の魅力。
織り込まれた金銀糸が夏の装いを素敵にグレードアップしてくれます。
夏の訪問着から付け下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでどうぞ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、観劇、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、色無地、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織物工業組合証紙No.2530 織紫苑謹製 おすすめの帯芯:夏用綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】しっかりとしたものづくり。
伝統と格式の美。
格調高く、気品を感じさせる後姿を演出する…250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋、『織紫苑』より西陣の夏物袋帯のご紹介でございます!西陣の夏物は近年減少傾向にあるなか、1点限りで大変お値打ちに仕入れてまいりました!お探しの方、是非ごらんくださいませ!【 お色柄 】さらり…涼味あふれる帯地はおだやかな。
ふうわり、やわらかく美しく透ける帯地は、爽やかな白緑色、しなやかでいて、ハリと夏物独特のシャリを感じさせる絶妙な仕上がり。
お柄には秋草模様が織り出されております。
夏にふさわしいすっきりとした風情に、ハイセンスなデザイン性をお楽しみ下さい。
洗練された、意匠の魅力。
織り込まれた金銀糸が夏の装いを素敵にグレードアップしてくれます。
夏の訪問着から付け下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでどうぞ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏の時期)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、お食事、お買い物、お稽古など◆あわせる帯 夏の名古屋帯、半幅帯 麻100% 長さ12.5m 内巾38.5cm(裄丈73cmまで) 吉新織物 夏の和姿に機能性と涼をそえるおきもの『小千谷ちぢみ』。
裄の長い方にもおすすめのお品のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】上質だけど、さらりと着こなしていただける夏の定番といえば…越後の本場小千谷ちぢみ!暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく過ごしていただきたいもの。
その点から申しますと、 放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。
ご自宅でお手入れできる点でも、重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい) 素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のようにカジュアルに。
足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いの完成です。
今期の新柄・新色を厳選して入荷致しました!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】風を通して、肌につかない…麻ならではの質感。
お色はシックな黒色をベースに白と茶色を織り交ぜて、二色縞の模様を一面に織り成しました。
生地のシボ感とも合わさって、縞の太細が感じられる印象です。
ハリのある生地の質感に涼やかな透け感が、湿度の高い日本の夏に、 快適な大人の和の装いを演出してくれることでしょう。
【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏の時期)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、お食事、お買い物、お稽古など◆あわせる帯 夏の名古屋帯、半幅帯 麻100% 長さ12.5m 内巾38.5cm(裄丈73cmまで) 吉新織物 夏の和姿に機能性と涼をそえるおきもの『小千谷ちぢみ』。
裄の長い方にもおすすめのお品のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】上質だけど、さらりと着こなしていただける夏の定番といえば…越後の本場小千谷ちぢみ!暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく過ごしていただきたいもの。
その点から申しますと、 放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。
ご自宅でお手入れできる点でも、重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい) 素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のようにカジュアルに。
足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いの完成です。
今期の新柄・新色を厳選して入荷致しました!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】風を通して、肌につかない…麻ならではの質感。
お色はシックな黒色をベースに白と茶色を織り交ぜて、二色縞の模様を一面に織り成しました。
生地のシボ感とも合わさって、縞の太細が感じられる印象です。
ハリのある生地の質感に涼やかな透け感が、湿度の高い日本の夏に、 快適な大人の和の装いを演出してくれることでしょう。
【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m 熊本織物謹製耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 竹中より】典雅にして繊細…独特のムードに、研ぎ澄まされた匠の感性。
お着物通の方に…あまりお見かけしないお品で御座います!西陣の名門・熊本織物のマットな艶感の色箔を使用した、味わい深い西陣織袋帯のご紹介です。
凛とした美しさを感じさせる名門の織美を、どうぞご覧下さいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡もわずかな おおむね美品です【お色柄】しなやかな帯地は薄藤鼠を基調に彩りは控えめに、地色にやさしく引き立つように…繊細な織味で一面に、幻想的に彩りが移り変わる箔を織り込んでたてよろけのゆらぐその地を背景にくるりと弧を描く唐花模様が6通にわたりリズミカルにあらわされました。
独特の艶めきで、しっとりと浮かび上がる意匠。
高い織の技法、そして感性に満ち溢れたデザイン性が昇華し、古典を感じさせながらも味わい深く、洗練された印象を醸し出します。
さすが老舗名門とご納得いただける、確かな仕上がりのひと品です。
その意匠、構図、色彩、織り上がり。
どれをとっても、ひと目見て上質のものであることがお分かり頂けることでしょう。
シックで落ち着いた色合いも使いやすく、お年を召されるごとに味わい深い着こなしをお楽しみいただけます。
老舗の妥協のない美へのこだわりを心ゆくまでご堪能頂きたく存じます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m 熊本織物謹製耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 竹中より】典雅にして繊細…独特のムードに、研ぎ澄まされた匠の感性。
お着物通の方に…あまりお見かけしないお品で御座います!西陣の名門・熊本織物のマットな艶感の色箔を使用した、味わい深い西陣織袋帯のご紹介です。
凛とした美しさを感じさせる名門の織美を、どうぞご覧下さいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡もわずかな おおむね美品です【お色柄】しなやかな帯地は薄藤鼠を基調に彩りは控えめに、地色にやさしく引き立つように…繊細な織味で一面に、幻想的に彩りが移り変わる箔を織り込んでたてよろけのゆらぐその地を背景にくるりと弧を描く唐花模様が6通にわたりリズミカルにあらわされました。
独特の艶めきで、しっとりと浮かび上がる意匠。
高い織の技法、そして感性に満ち溢れたデザイン性が昇華し、古典を感じさせながらも味わい深く、洗練された印象を醸し出します。
さすが老舗名門とご納得いただける、確かな仕上がりのひと品です。
その意匠、構図、色彩、織り上がり。
どれをとっても、ひと目見て上質のものであることがお分かり頂けることでしょう。
シックで落ち着いた色合いも使いやすく、お年を召されるごとに味わい深い着こなしをお楽しみいただけます。
老舗の妥協のない美へのこだわりを心ゆくまでご堪能頂きたく存じます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会、お茶席、趣味のお集りなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛 利休緑 別誂 雪月花蔦の縫い紋 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈64.4cm(1尺7寸0分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】いずれは人間国宝になるだろうと噂されるほどの実力を持ちながら、若くしてお亡くなりになられた…日本工芸会・正会員であられた、樋口実氏による希少な逸品。
お仕立て上がりでも過去数度のご紹介しか無く、訪問着となると2度目のご紹介となります。
まさに一期一会。
欲しいと思って手に入るお品ではございません。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用感もほとんどない美品です【お色柄】しなやかな抹茶緑をベースにメインにはこまかなドットにてフランス縞のようなラインを染め上げて。
。
そして異なる伊勢型をかさねて中啓扇や流水にたゆたう楓 かわり行儀などの意匠を訪問着の柄付けで浮かべました洒落味の中にかもしだされる品格をぜひ この機会にお手元でご照覧ください。
【伊勢型について】昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。
【伊勢型紙】はその中で、柄を彫る工程にあたります。
彫り師は、求められた柄を、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)にあてて、その通りに小刀を走らせます。
一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、孤独な作業にとり組みます。
だからこそ、彫師の魂がやどった、神がかり的な作品が生まれるのでしょうか…様々な工程を経て、職人の魂とも呼べる型紙、たった一枚の伊勢型紙だけで糊伏せを行い染め上げる、数ミリずれるだけで仕上がりの印象が変わるほどの繊細な型紙。
更には一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできないその緊張感の中での糊伏せ…一反を染め上げるのに、数多くの職人が、長く厳しい修行の後、「道」と呼ぶまでに極められたその心を…作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会、お茶席、趣味のお集りなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛 利休緑 別誂 雪月花蔦の縫い紋 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈64.4cm(1尺7寸0分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】いずれは人間国宝になるだろうと噂されるほどの実力を持ちながら、若くしてお亡くなりになられた…日本工芸会・正会員であられた、樋口実氏による希少な逸品。
お仕立て上がりでも過去数度のご紹介しか無く、訪問着となると2度目のご紹介となります。
まさに一期一会。
欲しいと思って手に入るお品ではございません。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが着用感もほとんどない美品です【お色柄】しなやかな抹茶緑をベースにメインにはこまかなドットにてフランス縞のようなラインを染め上げて。
。
そして異なる伊勢型をかさねて中啓扇や流水にたゆたう楓 かわり行儀などの意匠を訪問着の柄付けで浮かべました洒落味の中にかもしだされる品格をぜひ この機会にお手元でご照覧ください。
【伊勢型について】昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。
【伊勢型紙】はその中で、柄を彫る工程にあたります。
彫り師は、求められた柄を、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)にあてて、その通りに小刀を走らせます。
一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、孤独な作業にとり組みます。
だからこそ、彫師の魂がやどった、神がかり的な作品が生まれるのでしょうか…様々な工程を経て、職人の魂とも呼べる型紙、たった一枚の伊勢型紙だけで糊伏せを行い染め上げる、数ミリずれるだけで仕上がりの印象が変わるほどの繊細な型紙。
更には一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできないその緊張感の中での糊伏せ…一反を染め上げるのに、数多くの職人が、長く厳しい修行の後、「道」と呼ぶまでに極められたその心を…作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルだからこそ奥深い…着まわししやすく、現代の街並にすっととけこむハイセンス。
秦荘帯の創作八寸名古屋帯をご紹介いたします!素材のもつ、ぬくもりと独特の風合い、さらりとしたとやさしい素材感…ざっくりとした織の味わいをお楽しみ頂ける一条と存じます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな風合いに、ほどよいハリ。
その地を自然なベージュにと茶色にて織りなして全通にわたり、縞文様を表現しました。
コーディネートしやすく、はやりすたりのないお柄。
ご年齢を選びませんので、末永くお使い頂けることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦荘帯について 】滋賀県愛知郡秦荘町。
6世紀に大陸から渡ってきた秦氏が伝えた機織りの技術で栄えた町です。
その町にて織り上げられたのが、「秦荘帯」。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルだからこそ奥深い…着まわししやすく、現代の街並にすっととけこむハイセンス。
秦荘帯の創作八寸名古屋帯をご紹介いたします!素材のもつ、ぬくもりと独特の風合い、さらりとしたとやさしい素材感…ざっくりとした織の味わいをお楽しみ頂ける一条と存じます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな風合いに、ほどよいハリ。
その地を自然なベージュにと茶色にて織りなして全通にわたり、縞文様を表現しました。
コーディネートしやすく、はやりすたりのないお柄。
ご年齢を選びませんので、末永くお使い頂けることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦荘帯について 】滋賀県愛知郡秦荘町。
6世紀に大陸から渡ってきた秦氏が伝えた機織りの技術で栄えた町です。
その町にて織り上げられたのが、「秦荘帯」。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)パールトーン加工済み 身丈148cm(適応身長143cm〜153cm)(3尺9寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】刺繍や金彩を一切用いない、本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、その染めの美しさをご堪能いただける、憧れの一枚…本加賀友禅作家、金丸修一氏作の作品をご紹介いたします。
優しさあふれる自然の情景を切り取った繊細な一枚。
憧れの本加賀のお着物をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。
地色はシックな黒色を基調として。
お柄には穏やかな淡藤色のぼかしとともにパッと映える彩りで「山茶花」と蘭などの草花模様を込めて。
静かなたたずまいの中の確かな存在感をご堪能くださいませ。
優しく奥ゆかしく、凛とした仕上がりでございます。
一つ一つ丁寧に瞬間の美しさをとらえた自然の描写。
無地場にも余韻を感じさせる確かな風格を魅せております。
淑やかに気品あふれる色使いは、そのまま着る人の優美さとなって楚々とした雰囲気のある着姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)パールトーン加工済み 身丈148cm(適応身長143cm〜153cm)(3尺9寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】刺繍や金彩を一切用いない、本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、その染めの美しさをご堪能いただける、憧れの一枚…本加賀友禅作家、金丸修一氏作の作品をご紹介いたします。
優しさあふれる自然の情景を切り取った繊細な一枚。
憧れの本加賀のお着物をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。
地色はシックな黒色を基調として。
お柄には穏やかな淡藤色のぼかしとともにパッと映える彩りで「山茶花」と蘭などの草花模様を込めて。
静かなたたずまいの中の確かな存在感をご堪能くださいませ。
優しく奥ゆかしく、凛とした仕上がりでございます。
一つ一つ丁寧に瞬間の美しさをとらえた自然の描写。
無地場にも余韻を感じさせる確かな風格を魅せております。
淑やかに気品あふれる色使いは、そのまま着る人の優美さとなって楚々とした雰囲気のある着姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 5月初旬〜6月、9月〜10月下旬の単衣仕立て頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、女子会、街着、お稽古など◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯など 綿100%長さ12.1m 内巾36cm(最大裄丈約68cm) 【 仕入れ担当 中村より 】大正創業の老舗工房二代目が手掛けた逸品。
藍の深みに絣意匠の繊細さ、久留米絣の良さを存分にお楽しみいただけるお品かと存じます。
久留米絣を手掛ける工房の数も減ったいま、本藍・手織のお品という希少なお品でございます。
1点限り、お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】綿ならではの柔らかな手触りにこっくりと深く心に染み入るように染め上げられた藍色。
その地に織り出された絣が綾なす工芸。
蛇の目の意匠が織りなされております。
シンプルながら、いつまでも見ていても見飽きるということのない奥行き。
素朴な中にも粋で凛とした・・・独特の情趣かおるひと品です。
昔から絣は、洗えば洗うほど美しくなると言われています。
これは、柄の色と地の色がぼかしの様に色移りすることによって、着れば着るほど、「味」が出てくることから言われます。
【 商品の状態 】目立った難等はございません。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 5月初旬〜6月、9月〜10月下旬の単衣仕立て頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、女子会、街着、お稽古など◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯など 綿100%長さ12.1m 内巾36cm(最大裄丈約68cm) 【 仕入れ担当 中村より 】大正創業の老舗工房二代目が手掛けた逸品。
藍の深みに絣意匠の繊細さ、久留米絣の良さを存分にお楽しみいただけるお品かと存じます。
久留米絣を手掛ける工房の数も減ったいま、本藍・手織のお品という希少なお品でございます。
1点限り、お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】綿ならではの柔らかな手触りにこっくりと深く心に染み入るように染め上げられた藍色。
その地に織り出された絣が綾なす工芸。
蛇の目の意匠が織りなされております。
シンプルながら、いつまでも見ていても見飽きるということのない奥行き。
素朴な中にも粋で凛とした・・・独特の情趣かおるひと品です。
昔から絣は、洗えば洗うほど美しくなると言われています。
これは、柄の色と地の色がぼかしの様に色移りすることによって、着れば着るほど、「味」が出てくることから言われます。
【 商品の状態 】目立った難等はございません。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:青藤色 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】すっきり古典の趣…定番の古典柄として永く愛される、麻の葉模様を織りなした本場白大島紬のご紹介です。
ひとつは欲しい、白大島…お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】白大島特有の、まろみのあるお色。
真っ白ではない、やわらかな雰囲気は他にはない魅力感じます。
そこに細やかな7マルキカタス式で施された蚊絣。
朧気な麻の葉の意匠をあらわしております。
大島紬のなかでも圧倒的に織り上げ数の少ない白大島。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:青藤色 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】すっきり古典の趣…定番の古典柄として永く愛される、麻の葉模様を織りなした本場白大島紬のご紹介です。
ひとつは欲しい、白大島…お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】白大島特有の、まろみのあるお色。
真っ白ではない、やわらかな雰囲気は他にはない魅力感じます。
そこに細やかな7マルキカタス式で施された蚊絣。
朧気な麻の葉の意匠をあらわしております。
大島紬のなかでも圧倒的に織り上げ数の少ない白大島。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名ブランド【 龍村美術織物 】による経錦袋帯のご紹介です。
キメ細かく、しなやかな織の風合いとシンプルで重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
【 お色柄 】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
≪経錦(たてにしき)≫経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
銘[ 帯鈎文錦 ]シベリアのバイカル湖畔ノイン・ウラの匈奴(きょうど)遺跡から発掘された、漢代の経錦の織物を復元したものであります。
リズムある連続柄はシンプルながらも飽きのこない、味わいある帯姿を演出してくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名ブランド【 龍村美術織物 】による経錦袋帯のご紹介です。
キメ細かく、しなやかな織の風合いとシンプルで重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
【 お色柄 】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
≪経錦(たてにしき)≫経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
銘[ 帯鈎文錦 ]シベリアのバイカル湖畔ノイン・ウラの匈奴(きょうど)遺跡から発掘された、漢代の経錦の織物を復元したものであります。
リズムある連続柄はシンプルながらも飽きのこない、味わいある帯姿を演出してくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃、5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 綿100% 長さ約3.8m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】人気の高いミンサー織のお品。
使い勝手の良いお色柄の一条を仕入れて参りました。
お値打ちにご紹介致しますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】穏やかな松葉色にアイボリーの糸を織り交ぜ、まろやかな印象に見える帯地。
そこへ、自然味溢れる茶色の色糸を込めて、伝統的な間道柄をあしらいました。
華美にならず、素朴で暖かいぬくもりを感じるのはハイセンスがゆえの意匠美。
まるで島の風を身にまとうかのような佇まいで、おしゃれ心溢れる大人の個性を存分にお楽しみいただけることと存じます。
お気軽な小紋や織りのおきものに合わせて、カジュアルな装いを。
人と人とのつながりが暖かい…島の心をどうぞご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 八重山ミンサーについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)素材は木綿、組織は平織の主に石垣市と竹富町が産地の織物。
平成元年4月11日付けで経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受け、みんさー織は、経済産業省告示第184により「八重山ミンサー」と呼称が統一された。
その由来は、綿でできた狭い帯「綿狭帯」と言われ、かつては八重山各島で織られたもので、その柄に地域ごとの特徴がある。
特徴的な文様として五つ玉と四つ玉を組み合わせた絣模様には、「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味を、帯の両脇のムカデの足に似たヤシラミには、通い婚時代の「足しげく私の元へ通って下さい」という意味が込められている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃、5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 綿100% 長さ約3.8m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】人気の高いミンサー織のお品。
使い勝手の良いお色柄の一条を仕入れて参りました。
お値打ちにご紹介致しますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】穏やかな松葉色にアイボリーの糸を織り交ぜ、まろやかな印象に見える帯地。
そこへ、自然味溢れる茶色の色糸を込めて、伝統的な間道柄をあしらいました。
華美にならず、素朴で暖かいぬくもりを感じるのはハイセンスがゆえの意匠美。
まるで島の風を身にまとうかのような佇まいで、おしゃれ心溢れる大人の個性を存分にお楽しみいただけることと存じます。
お気軽な小紋や織りのおきものに合わせて、カジュアルな装いを。
人と人とのつながりが暖かい…島の心をどうぞご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 八重山ミンサーについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)素材は木綿、組織は平織の主に石垣市と竹富町が産地の織物。
平成元年4月11日付けで経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受け、みんさー織は、経済産業省告示第184により「八重山ミンサー」と呼称が統一された。
その由来は、綿でできた狭い帯「綿狭帯」と言われ、かつては八重山各島で織られたもので、その柄に地域ごとの特徴がある。
特徴的な文様として五つ玉と四つ玉を組み合わせた絣模様には、「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味を、帯の両脇のムカデの足に似たヤシラミには、通い婚時代の「足しげく私の元へ通って下さい」という意味が込められている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
身丈165.5cm 裄65.5cm 振袖 襦袢 汕頭刺繍 十日町 絞り 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条●振袖丈165.5cm(+12) 裄65.5cm(+3.5) 袖丈107.5cm(+5.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ●襦袢丈123.5cm(+9) 裄65cm(+4) 袖丈106cm(+4) ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 振袖:正絹、襦袢:正絹 商品ランク 振袖:B、襦袢:C ●お色 振袖:黄朽葉色 藍媚茶色 紅葉色 多色、 襦袢:桜色 【振袖】使用感の少ない、美しいお品物です。
【襦袢】右後身に点シミ、裏に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている振袖と襦袢のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kiki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
●振袖丈165.5cm(+12) 裄65.5cm(+3.5) 袖丈107.5cm(+5.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ●襦袢丈123.5cm(+9) 裄65cm(+4) 袖丈106cm(+4) ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 振袖:正絹、襦袢:正絹 商品ランク 振袖:B、襦袢:C ●お色 振袖:黄朽葉色 藍媚茶色 紅葉色 多色、 襦袢:桜色 【振袖】使用感の少ない、美しいお品物です。
【襦袢】右後身に点シミ、裏に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている振袖と襦袢のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kiki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈165.5cm 裄65.5cm 振袖 襦袢 汕頭刺繍 十日町 絞り 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
●振袖丈165.5cm(+12) 裄65.5cm(+3.5) 袖丈107.5cm(+5.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ●襦袢丈123.5cm(+9) 裄65cm(+4) 袖丈106cm(+4) ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 振袖:正絹、襦袢:正絹 商品ランク 振袖:B、襦袢:C ●お色 振袖:黄朽葉色 藍媚茶色 紅葉色 多色、 襦袢:桜色 【振袖】使用感の少ない、美しいお品物です。
【襦袢】右後身に点シミ、裏に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている振袖と襦袢のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kiki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
●振袖丈165.5cm(+12) 裄65.5cm(+3.5) 袖丈107.5cm(+5.5) 前幅24.5cm 後幅29.5cm ●襦袢丈123.5cm(+9) 裄65cm(+4) 袖丈106cm(+4) ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 振袖:正絹、襦袢:正絹 商品ランク 振袖:B、襦袢:C ●お色 振袖:黄朽葉色 藍媚茶色 紅葉色 多色、 襦袢:桜色 【振袖】使用感の少ない、美しいお品物です。
【襦袢】右後身に点シミ、裏に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている振袖と襦袢のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
kiki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:白鼠色(無地)※衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈145cm(適応身長140cm〜150cm)(3尺8寸3分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
茨城県石下町の無形文化財に指定される、創作結城紬のお仕立て上がり紬をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした結城紬らしい風合いと、穏やかな彩りに惹かれて仕入れてまいりました!真綿独特のやわらかさとしなやかさをお楽しみいただけます。
シンプルデザインの一枚は着る方を選ばず、ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します! 【色・柄】穏やかな白鼠色を基調とした紬地に、紺色の「三筋間道」の柄を表しました。
シンプルモダンな定番のデザインで、着回しの効く印象です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【石下(いしげ)結城紬について】茨城県石下地区の鬼怒川沿いの地域で生産される結城紬の総称です。
原料となる紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、真綿を丹念に紡いだものを使用します。
国指定の需要無形文化財に指定されていたいわゆる本結城とは異なりますが、その風合いは真綿の良さが存分に感じられ、織り手の心のあたたかみが伝わる、紬らしい紬…紬好きの方にはお勧めの一品です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:白鼠色(無地)※衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈145cm(適応身長140cm〜150cm)(3尺8寸3分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
茨城県石下町の無形文化財に指定される、創作結城紬のお仕立て上がり紬をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした結城紬らしい風合いと、穏やかな彩りに惹かれて仕入れてまいりました!真綿独特のやわらかさとしなやかさをお楽しみいただけます。
シンプルデザインの一枚は着る方を選ばず、ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します! 【色・柄】穏やかな白鼠色を基調とした紬地に、紺色の「三筋間道」の柄を表しました。
シンプルモダンな定番のデザインで、着回しの効く印象です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【石下(いしげ)結城紬について】茨城県石下地区の鬼怒川沿いの地域で生産される結城紬の総称です。
原料となる紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、真綿を丹念に紡いだものを使用します。
国指定の需要無形文化財に指定されていたいわゆる本結城とは異なりますが、その風合いは真綿の良さが存分に感じられ、織り手の心のあたたかみが伝わる、紬らしい紬…紬好きの方にはお勧めの一品です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※パールトーン加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】独特のタッチでダイナミックなお柄を描いた迫力のある訪問着のご紹介です。
詳細は不明でございましたが、下前に落款がございますので、どこかの工房、または作家さんの創作されたお品かと存じ上げます。
着姿になりますと、彩りも控えめで帯合わせで印象を変えていただけ、個性を感じさせるスタイルをお楽しみいただけることでしょう。
【色・柄】ややシボ感のあるちりめん地を淡い白鼠色に染め上げ、絵羽全体を使って筆致豊かな「瀑布」のお柄が描きだされております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※パールトーン加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】独特のタッチでダイナミックなお柄を描いた迫力のある訪問着のご紹介です。
詳細は不明でございましたが、下前に落款がございますので、どこかの工房、または作家さんの創作されたお品かと存じ上げます。
着姿になりますと、彩りも控えめで帯合わせで印象を変えていただけ、個性を感じさせるスタイルをお楽しみいただけることでしょう。
【色・柄】ややシボ感のあるちりめん地を淡い白鼠色に染め上げ、絵羽全体を使って筆致豊かな「瀑布」のお柄が描きだされております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾36cm (最大裄丈68cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】良き大島をアウトレットのお値打ち価格で仕入れて参りました。
現品限りでございます。
大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。
【色柄】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に亀甲華模様を織りなしたひと品。
知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。
伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。
大人の女性にこそ着こなしていただきたい、風情ある表情をお楽しみください。
現代において数少ない割り込み大島をつくだす名匠の作品。
幅広いコーディネートで、末永くお召しいただきたいひと品です。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン コンサート、観劇、お食事(ディナーからランチにも)、 街着、カジュアルパーティー、和のお稽古、趣味のお集まり ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.2m 内巾36cm (最大裄丈68cm) 通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】良き大島をアウトレットのお値打ち価格で仕入れて参りました。
現品限りでございます。
大島紬をお探しの方、ぜひお見逃しなくお願い致します。
【色柄】今回ご紹介するお品は、7マルキの絣にて 泥染めの深みある黒色の地に亀甲華模様を織りなしたひと品。
知性を感じさせるシンプルな図案に、緻密な織り出し。
伝統の技術を守りながらも現代の地風にあった意匠は、真の職人さんの心意気感じられるしっかりとしたものです。
大人の女性にこそ着こなしていただきたい、風情ある表情をお楽しみください。
現代において数少ない割り込み大島をつくだす名匠の作品。
幅広いコーディネートで、末永くお召しいただきたいひと品です。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、茶席、お子様行事のお付き添い、ホテル等でのお食事、 コンサート、季節のご挨拶等 ◆あわせる帯 夏の袋帯、格の高い名古屋帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て ※背伏せ付き・居敷当あり 身丈166.6cm(適応身長161.6cm〜171.6cm)(4尺4寸0分)裄丈68.2cm(1尺8寸0分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】涼の趣たっぷりと、夏のよそおいに…はんなり、優雅な気品漂う和姿を演出! 上品でエレガントな夏物絽訪問着をご紹介いたします!【お色柄】目にも涼やかな、すっと爽やかな風を感じる彩り…サラリとやわらかく、軽やかな絽の絹地は爽やかな淡い青磁緑をベースに白の刷毛霞を背景に丁寧な糸目友禅でうねる波のラインとその合間に菱華紋が凛としたムードで描き上げれれましたさりげない銀彩や駒刺繍の金の煌めきが夏の装いを涼やかに演出します気張り過ぎず、やさしい気品を漂わせるフォーマルきもの。
夏袋帯とあわせて、煌めく和の佇まいを…きっと重宝いただけることと存じます。
毎年毎年の、夏が巡るたびにご愛用いただける一枚として、ぜひこの機会にお迎えいただければ幸いでございます! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、茶席、お子様行事のお付き添い、ホテル等でのお食事、 コンサート、季節のご挨拶等 ◆あわせる帯 夏の袋帯、格の高い名古屋帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て ※背伏せ付き・居敷当あり 身丈166.6cm(適応身長161.6cm〜171.6cm)(4尺4寸0分)裄丈68.2cm(1尺8寸0分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】涼の趣たっぷりと、夏のよそおいに…はんなり、優雅な気品漂う和姿を演出! 上品でエレガントな夏物絽訪問着をご紹介いたします!【お色柄】目にも涼やかな、すっと爽やかな風を感じる彩り…サラリとやわらかく、軽やかな絽の絹地は爽やかな淡い青磁緑をベースに白の刷毛霞を背景に丁寧な糸目友禅でうねる波のラインとその合間に菱華紋が凛としたムードで描き上げれれましたさりげない銀彩や駒刺繍の金の煌めきが夏の装いを涼やかに演出します気張り過ぎず、やさしい気品を漂わせるフォーマルきもの。
夏袋帯とあわせて、煌めく和の佇まいを…きっと重宝いただけることと存じます。
毎年毎年の、夏が巡るたびにご愛用いただける一枚として、ぜひこの機会にお迎えいただければ幸いでございます! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.83mお太鼓柄※裏地あり 開き仕立て大城廣四郎工房 草木染 ソウシジュ 【 仕入れ担当 竹中より 】広がる彩りの世界…黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎氏。
その志を現代に引き継ぐ織物工房による、草木染め・手織りの本場琉球南風原花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
花織の良きお色が映える素敵な一本。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが締め跡お見受けられなまったくの美品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】見るだけで心温まる胡桃色の紬地。
お柄には横段を織りなし、マル バツ 格子の花織文を大変リズミカルに織り出しました絶妙に彩の移ろいが おしゃれな奥行きを感じさせます花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
その意思と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 大城廣四郎について 】黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られています。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りがいつしか人の心を打ち、現代の名工として認められるまでとなったなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今は亡き廣四郎さんの伝統の技をしっかりと受け継ぎ織り続けている職人たち。
その作品群も素晴らしいものです。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.83mお太鼓柄※裏地あり 開き仕立て大城廣四郎工房 草木染 ソウシジュ 【 仕入れ担当 竹中より 】広がる彩りの世界…黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎氏。
その志を現代に引き継ぐ織物工房による、草木染め・手織りの本場琉球南風原花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
花織の良きお色が映える素敵な一本。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが締め跡お見受けられなまったくの美品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】見るだけで心温まる胡桃色の紬地。
お柄には横段を織りなし、マル バツ 格子の花織文を大変リズミカルに織り出しました絶妙に彩の移ろいが おしゃれな奥行きを感じさせます花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
その意思と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 大城廣四郎について 】黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られています。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りがいつしか人の心を打ち、現代の名工として認められるまでとなったなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今は亡き廣四郎さんの伝統の技をしっかりと受け継ぎ織り続けている職人たち。
その作品群も素晴らしいものです。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立てあがり時) よねざわ新田謹製 おすすめの帯芯:綿芯 全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】織りのあたたかさを感じさせる、上質な米沢の手織りきもの。
紅花・草木染めで有名な名門≪新田≫さんによるお品をご紹介いたします。
無地感のあたたかな紬きもののご紹介が今までにございますが、 織り九寸帯は数えるほどしかご紹介がございません。
つむぎものを専門とする大手問屋さんにもなかなかございませんので、 市場にも多く出回っているお品物ではございません。
ただの、格子の織り帯ではございません。
よくよくご覧頂きたく思います。
今回は新色をお値打ちに入荷しました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】実にしなやかで、表裏の区別がつけられない程にきっちりと整った織りは圧巻。
立体のように色が交互にかさなる格子の織り意匠…。
柳色や松葉色でぼかし風の横段を浮かべた帯地はよく目を凝らせば、 様々な色糸が織り込まれ、深い表情を見せます。
そこに、灰青色と深緑色で織りなされた格子模様がなんとも味わい深く重ねられて… 洒落た配色もまた魅力のおひとつです。
ただの格子織り帯とはまるで違う、その風合いに表情。
特別仕入れのお品です。
お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
【吉野間道について】『吉野間道』は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、京都の豪商 灰屋紹益が送ったと言われる織物です。
浮き織を太縞細縞に打ち込み、独特な風合いがあり、かの名茶人・松平不昧もこれを好み、自らその写しを中国に注文したと伝えられております。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立てあがり時) よねざわ新田謹製 おすすめの帯芯:綿芯 全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】織りのあたたかさを感じさせる、上質な米沢の手織りきもの。
紅花・草木染めで有名な名門≪新田≫さんによるお品をご紹介いたします。
無地感のあたたかな紬きもののご紹介が今までにございますが、 織り九寸帯は数えるほどしかご紹介がございません。
つむぎものを専門とする大手問屋さんにもなかなかございませんので、 市場にも多く出回っているお品物ではございません。
ただの、格子の織り帯ではございません。
よくよくご覧頂きたく思います。
今回は新色をお値打ちに入荷しました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】実にしなやかで、表裏の区別がつけられない程にきっちりと整った織りは圧巻。
立体のように色が交互にかさなる格子の織り意匠…。
柳色や松葉色でぼかし風の横段を浮かべた帯地はよく目を凝らせば、 様々な色糸が織り込まれ、深い表情を見せます。
そこに、灰青色と深緑色で織りなされた格子模様がなんとも味わい深く重ねられて… 洒落た配色もまた魅力のおひとつです。
ただの格子織り帯とはまるで違う、その風合いに表情。
特別仕入れのお品です。
お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
【吉野間道について】『吉野間道』は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、京都の豪商 灰屋紹益が送ったと言われる織物です。
浮き織を太縞細縞に打ち込み、独特な風合いがあり、かの名茶人・松平不昧もこれを好み、自らその写しを中国に注文したと伝えられております。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黒色 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】小粋な洒落感に惹かれ…『白山工房』の『本場牛首紬』にすっきりとした意匠を込めた特選本手加工摺友禅紬のご紹介です!日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いるため、織り上げは年間数百反のみと言われております。
しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
その牛首紬地に本加賀友禅作家の『江波秀明』氏が刺繍や金彩を一切用いることなく、ただひたすら純粋に、染めの美を追求し見れば見るほどその繊細な意匠に惹き込まれる紬訪問着を特別にご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シャッシャッという心地よい絹鳴りのする牛首ならではのさらりとした手触りの地。
程よいフシ感が浮かぶ素朴な表情の墨色の地に表された墨で描かれたような華意匠はモダンな雰囲気の繊細な表情へ…お色味はすっきりと統一したシンプルでありながらどこかハイセンスな芸術味を感じる意匠美はお着物通の方にこそお袖を通していただきく思います。
しっとりと大人の色香漂うような落ち着いた印象の佇まいを演出いたします。
キリッとしすぎない絶妙なお色柄は都会にも馴染む優秀な一枚です。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黒色 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】小粋な洒落感に惹かれ…『白山工房』の『本場牛首紬』にすっきりとした意匠を込めた特選本手加工摺友禅紬のご紹介です!日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いるため、織り上げは年間数百反のみと言われております。
しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
その牛首紬地に本加賀友禅作家の『江波秀明』氏が刺繍や金彩を一切用いることなく、ただひたすら純粋に、染めの美を追求し見れば見るほどその繊細な意匠に惹き込まれる紬訪問着を特別にご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シャッシャッという心地よい絹鳴りのする牛首ならではのさらりとした手触りの地。
程よいフシ感が浮かぶ素朴な表情の墨色の地に表された墨で描かれたような華意匠はモダンな雰囲気の繊細な表情へ…お色味はすっきりと統一したシンプルでありながらどこかハイセンスな芸術味を感じる意匠美はお着物通の方にこそお袖を通していただきく思います。
しっとりと大人の色香漂うような落ち着いた印象の佇まいを演出いたします。
キリッとしすぎない絶妙なお色柄は都会にも馴染む優秀な一枚です。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
この商品の詳細