商品数:272件
ページ数:13
植物の自然な色素でシルクストールを染色する、草木染体験の参加チケット。
観光の思い出に。
手ぶらでOK。
名称 【手ぶらで参加】季節の植物でシルクストールを染める「草木染体験チケット」 発送時期 お申込みから1週間程度でお届け 提供元 まくらせ織姫の会 配達外のエリア なし お礼品の特徴 ◆四季折々の植物を使ってシルクストールを染める「草木染」体験チケットのお礼品です 自然あふれる津和野では、さまざまな樹木や草花と出合えます。
そんな四季折々の植物を使ってシルクストールを草木染する体験会の参加チケットです。
ローシルク、オーガンジー、シフォン、羽二重の4種類のシルクストールから好みの1枚を選んだら、その季節ならではの木や葉、花びら、皮や実などを使って染色体験。
その後、井戸水でよくすすぎ、乾かして完成です。
所用時間は約1時間半。
染めたストールはお持ち帰りいただきます。
染める素材や使う植物の違いはもちろん、季節や草木の状態、染液の濃度でも染め上がりの色は変わります。
また同じ植物であっても、銅や鉄、みょうばんなどの媒染の種類によって全く異なる色が出ることも。
どんな色に染まるかは完成後のお楽しみ。
その意外性も「草木染」の醍醐味です。
画像Bは、すべて玉ねぎの皮で染色したものですが、どんなシルクストールを選ぶか(画像C)、何を入れて焙染するかで、同じ玉ねぎの皮でもイエローにもブラウンにもカーキ色にもなります。
教えてくださるのは、かつてシルク紡績で栄えた津和野町・日原で、伝統のシルク産業を伝承し続ける「枕瀬織り姫の会」の皆さん。
はた織りや草木染の魅力と文化・技術、“第二の肌”とも呼ばれるシルク素材の効能を幅広い年齢層の方々に知ってもらうべく、活動しています。
現代ではなかなか体験できない「草木染」を、この機会にぜひ、津和野町の道の駅シルクウェイにちはらで体験してみませんか。
●体験の主な流れ(計1.5時間)● 草木染の大まかな流れを説明。
↓ シルクストールと染料選び。
↓ 草木染体験(染め、水洗い、乾燥) ※完成品はお持ち帰りいただきます。
※体験日の天候・気温によってはストールが完全に乾かない可能性もあります。
ご了承ください。
●草木染に使う植物例● 春:ヨモギ(葉)、ワサビ(葉・茎) 夏:クズ(金草)、ミント(金草) 秋:クサギ(実)、栗(イガ) 冬:サザンカ(花びら) 、緑茶(実) 通年:玉ネギ(皮) ●シルクの特徴● ・夏はさらりと涼しく、冬は温か。
・通気性、保湿性、吸湿性、放湿性がある。
・紫外線をカット ■生産者の声 かつて津和野町日原地区には製糸工場(石西社)があり、町はシルク紡績で栄えていました。
「絹のふるさと」とも呼ばれる日原の伝統産業を多くの人々に知ってもらいたい、と地域の有志で立ち上げたのが「枕瀬織り姫の会」。
昔は日常的に行われていた草木染やはた織りの文化・技術、さらに数多くの美しいシルクの魅力を伝承しています。
自然豊かな津和野では、歩いているとさまざまな種類の木や草花を見ることができます。
そんな四季折々の植物を使ってシルクを染める「シルク草木染」を一緒に体験しませんか? 草木染は、最初はほとんどの色が黄色か茶色に染まるのですが、染料を繊維に定着させる「媒染」と呼ばれる過程によってグリーンやピンク、ブルーなど、さまざまな美しい彩りへと変化します。
思わぬ色に出会えるそのミステリアスな体験も、草木染の大きな魅力のひとつ。
自分だけのオリジナルのストールは、愛着もひとしおです。
軽くてしなやかなシルクは肌に優しく、夏は涼やか、冬は温か。
紫外線カット等もしてくれます。
皆さんとの楽しいひとときを、メンバー一同楽しみにしております。
■お礼品の内容について ・草木染体験チケット[1枚(大人1名分)] サービス提供地:島根県津和野町 有効期限:発送日から1年 ■提供サービス 開催場所:「高津川清流館(旧シルク染め織り館)」 アクセス: 車 :山陽自動車道小郡ICより車で約80分 中国自動車道より六日市ICより車で約45分 駐車場:あり バス:「にちはら道の駅」バス停 益田駅より約30分 広島駅から約2時間40分 体験所要時間:90分(開始時間は9〜15時の間からお選び頂けます。
) 催行人数:2名〜 料金に含まれるもの:シルクストール代、染料代 体験時の服装:汚れてもよい動きやすい服装。
濡れてもよい靴。
参加対象:大人、子ども ※お子さんが一緒に参加される場合は、現地で追加料金をお支払いください。
ストールの代わりにハンカチ(シルクではありません)を染めます。
■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、まくらせ織姫の会より体験チケットを送付いたします。
※ご利用の際は、体験チケットに記載の連絡先へ事前に必ず直接ご予約ください。
※約3週間前までにお申し込みいただければ、2名さまより催行可能です。
※本お礼品は1名さま分のチケットです。
2名での参加は、このチケットを2名分ご寄付いただくか、現地で追加料金(大人2,000円・中学生以下の子ども1,000円)をお支払いください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※体験チケットは必ずお持ちください。
ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。
(規定の料金をご請求させて頂きます。
) ※体験チケットは期限迄に必ずご利用ください。
期日を過ぎた体験チケットはご利用頂けません。
※体験チケットの払戻等は出来ません。
※草木染に使う植物は一部変更になる可能性がございます。
予めご了承ください。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
植物の自然な色素でシルクストールを染色する、草木染体験の参加チケット。
観光の思い出に。
手ぶらでOK。
名称 【手ぶらで参加】季節の植物でシルクストールを染める「草木染体験チケット」 発送時期 お申込みから1週間程度でお届け 提供元 まくらせ織姫の会 配達外のエリア なし お礼品の特徴 ◆四季折々の植物を使ってシルクストールを染める「草木染」体験チケットのお礼品です 自然あふれる津和野では、さまざまな樹木や草花と出合えます。
そんな四季折々の植物を使ってシルクストールを草木染する体験会の参加チケットです。
ローシルク、オーガンジー、シフォン、羽二重の4種類のシルクストールから好みの1枚を選んだら、その季節ならではの木や葉、花びら、皮や実などを使って染色体験。
その後、井戸水でよくすすぎ、乾かして完成です。
所用時間は約1時間半。
染めたストールはお持ち帰りいただきます。
染める素材や使う植物の違いはもちろん、季節や草木の状態、染液の濃度でも染め上がりの色は変わります。
また同じ植物であっても、銅や鉄、みょうばんなどの媒染の種類によって全く異なる色が出ることも。
どんな色に染まるかは完成後のお楽しみ。
その意外性も「草木染」の醍醐味です。
画像Bは、すべて玉ねぎの皮で染色したものですが、どんなシルクストールを選ぶか(画像C)、何を入れて焙染するかで、同じ玉ねぎの皮でもイエローにもブラウンにもカーキ色にもなります。
教えてくださるのは、かつてシルク紡績で栄えた津和野町・日原で、伝統のシルク産業を伝承し続ける「枕瀬織り姫の会」の皆さん。
はた織りや草木染の魅力と文化・技術、“第二の肌”とも呼ばれるシルク素材の効能を幅広い年齢層の方々に知ってもらうべく、活動しています。
現代ではなかなか体験できない「草木染」を、この機会にぜひ、津和野町の道の駅シルクウェイにちはらで体験してみませんか。
●体験の主な流れ(計1.5時間)● 草木染の大まかな流れを説明。
↓ シルクストールと染料選び。
↓ 草木染体験(染め、水洗い、乾燥) ※完成品はお持ち帰りいただきます。
※体験日の天候・気温によってはストールが完全に乾かない可能性もあります。
ご了承ください。
●草木染に使う植物例● 春:ヨモギ(葉)、ワサビ(葉・茎) 夏:クズ(金草)、ミント(金草) 秋:クサギ(実)、栗(イガ) 冬:サザンカ(花びら) 、緑茶(実) 通年:玉ネギ(皮) ●シルクの特徴● ・夏はさらりと涼しく、冬は温か。
・通気性、保湿性、吸湿性、放湿性がある。
・紫外線をカット ■生産者の声 かつて津和野町日原地区には製糸工場(石西社)があり、町はシルク紡績で栄えていました。
「絹のふるさと」とも呼ばれる日原の伝統産業を多くの人々に知ってもらいたい、と地域の有志で立ち上げたのが「枕瀬織り姫の会」。
昔は日常的に行われていた草木染やはた織りの文化・技術、さらに数多くの美しいシルクの魅力を伝承しています。
自然豊かな津和野では、歩いているとさまざまな種類の木や草花を見ることができます。
そんな四季折々の植物を使ってシルクを染める「シルク草木染」を一緒に体験しませんか? 草木染は、最初はほとんどの色が黄色か茶色に染まるのですが、染料を繊維に定着させる「媒染」と呼ばれる過程によってグリーンやピンク、ブルーなど、さまざまな美しい彩りへと変化します。
思わぬ色に出会えるそのミステリアスな体験も、草木染の大きな魅力のひとつ。
自分だけのオリジナルのストールは、愛着もひとしおです。
軽くてしなやかなシルクは肌に優しく、夏は涼やか、冬は温か。
紫外線カット等もしてくれます。
皆さんとの楽しいひとときを、メンバー一同楽しみにしております。
■お礼品の内容について ・草木染体験チケット[1枚(大人1名分)] サービス提供地:島根県津和野町 有効期限:発送日から1年 ■提供サービス 開催場所:「高津川清流館(旧シルク染め織り館)」 アクセス: 車 :山陽自動車道小郡ICより車で約80分 中国自動車道より六日市ICより車で約45分 駐車場:あり バス:「にちはら道の駅」バス停 益田駅より約30分 広島駅から約2時間40分 体験所要時間:90分(開始時間は9〜15時の間からお選び頂けます。
) 催行人数:2名〜 料金に含まれるもの:シルクストール代、染料代 体験時の服装:汚れてもよい動きやすい服装。
濡れてもよい靴。
参加対象:大人、子ども ※お子さんが一緒に参加される場合は、現地で追加料金をお支払いください。
ストールの代わりにハンカチ(シルクではありません)を染めます。
■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、まくらせ織姫の会より体験チケットを送付いたします。
※ご利用の際は、体験チケットに記載の連絡先へ事前に必ず直接ご予約ください。
※約3週間前までにお申し込みいただければ、2名さまより催行可能です。
※本お礼品は1名さま分のチケットです。
2名での参加は、このチケットを2名分ご寄付いただくか、現地で追加料金(大人2,000円・中学生以下の子ども1,000円)をお支払いください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※体験チケットは必ずお持ちください。
ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。
(規定の料金をご請求させて頂きます。
) ※体験チケットは期限迄に必ずご利用ください。
期日を過ぎた体験チケットはご利用頂けません。
※体験チケットの払戻等は出来ません。
※草木染に使う植物は一部変更になる可能性がございます。
予めご了承ください。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
ふるさとにいる親御さんの思い出の場所で。
名称 孫ころ写真撮影 内容量 事業者 Photo Po!(サービス提供場所:兵庫県丹波市) 配送方法 常温配送 備考 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
ふるさとにいる親御さんの思い出の場所でお孫さんとご一緒に記念撮影いたします。
➤撮影場所は丹波市内に限ります ➤写真枚数15枚以上保証(撮影) ➤撮影した写真の中から、15枚をこちらで厳選し、データファイル便(メール)でお送りいたします。
※USB等の記録メディアにデータ保存をご希望の方はそちらでも対応可能です。
➤記録メディアと交通費はお客様のご負担になります。
ご了承下さい。
➤撮影日時はメール等で調整 ●各種コンテスト受賞歴のあるプロフォトグラファーによる撮影です ●こちらはふるさと納税限定の価格です ●ふるさとに帰省するきっかけになればという思いを込めた商品です ●この機会に是非ご利用ください (※撮影対象者はご相談に応じます。
) ※画像はイメージです。
「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。
(1) 農業・林業・産業振興 (2) 丹波竜・移住・定住・観光 (3) 子育て・教育・文化 (4) 防災・地域づくり (5) 医療・健康・福祉 特徴のご希望がなければ、市政全般に活用いたします。
入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄付確認後2〜3週間以内をを目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
ふるさとにいる親御さんの思い出の場所で。
名称 孫ころ写真撮影 内容量 事業者 Photo Po!(サービス提供場所:兵庫県丹波市) 配送方法 常温配送 備考 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
ふるさとにいる親御さんの思い出の場所でお孫さんとご一緒に記念撮影いたします。
➤撮影場所は丹波市内に限ります ➤写真枚数15枚以上保証(撮影) ➤撮影した写真の中から、15枚をこちらで厳選し、データファイル便(メール)でお送りいたします。
※USB等の記録メディアにデータ保存をご希望の方はそちらでも対応可能です。
➤記録メディアと交通費はお客様のご負担になります。
ご了承下さい。
➤撮影日時はメール等で調整 ●各種コンテスト受賞歴のあるプロフォトグラファーによる撮影です ●こちらはふるさと納税限定の価格です ●ふるさとに帰省するきっかけになればという思いを込めた商品です ●この機会に是非ご利用ください (※撮影対象者はご相談に応じます。
) ※画像はイメージです。
「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。
(1) 農業・林業・産業振興 (2) 丹波竜・移住・定住・観光 (3) 子育て・教育・文化 (4) 防災・地域づくり (5) 医療・健康・福祉 特徴のご希望がなければ、市政全般に活用いたします。
入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄付確認後2〜3週間以内をを目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
この商品の詳細