商品数:9227件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 八掛 赤朽葉ぼかし 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈66.3cm(1尺7寸5分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】カジュアルな小紋としても 帯あわせでちょっとしたセミフォーマルなお席にも 幅広く御楽しみいただける素敵な御着物のお届けです! 【お色柄】お仕立あがりリサイクル品として仕入れましたが 一部仕付けのついたままの裏表ともよごれ傷のない美品でございます。
【お色柄】ほどよいしぼのちりめん地をおだやかな淡い白桜に染めあげ。
。
その地を背景に描きあげられたのは 淡彩にはなやぐ桜の花葉模様。
まさに大人のカジュアル着!さりげなく着こなしていただきたい1枚です! お値打価格ででお届けです!お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 八掛 赤朽葉ぼかし 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈66.3cm(1尺7寸5分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】カジュアルな小紋としても 帯あわせでちょっとしたセミフォーマルなお席にも 幅広く御楽しみいただける素敵な御着物のお届けです! 【お色柄】お仕立あがりリサイクル品として仕入れましたが 一部仕付けのついたままの裏表ともよごれ傷のない美品でございます。
【お色柄】ほどよいしぼのちりめん地をおだやかな淡い白桜に染めあげ。
。
その地を背景に描きあげられたのは 淡彩にはなやぐ桜の花葉模様。
まさに大人のカジュアル着!さりげなく着こなしていただきたい1枚です! お値打価格ででお届けです!お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆合わせるお着物 洒落訪問着、紬 小紋 御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】今でも人気の坂下織物の袋帯が入荷しましたすでに廃業されて数年経過いたしますが、今でもなお坂下織物の帯をさがし求めていらっしゃる きものファンの方が多いと聞きます。
未仕立てのお品ともなると市場にどれだけ残っているのか…。
訳ありではございますがその分お値打ち価格でお届けさせていただきます。
この風合と絶妙なお色をぜひご堪能くださいませ。
【商品の状態】結んで隠れる箇所に画像のような織段がございますため合うとれととなったお品ですお手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用ください。
【色柄】ざっくりとした見た目とは違い、手触りは大変しなやかできれいな風合い。
適度にハリのある感触は締め心地のよさを期待させます。
お色は穏やかな黄茶色。
手織りならではの、あたたかみが感じられます。
意匠には彩り豊かな毘沙門亀甲模様を丁寧な手織りにて表現しました。
連綿と受け継がれてきた西陣伝統の匠技を、しっかりと感じていただきたく思います。
さりげない洒落心をご満喫いただきたいおすすめ品です。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆合わせるお着物 洒落訪問着、紬 小紋 御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】今でも人気の坂下織物の袋帯が入荷しましたすでに廃業されて数年経過いたしますが、今でもなお坂下織物の帯をさがし求めていらっしゃる きものファンの方が多いと聞きます。
未仕立てのお品ともなると市場にどれだけ残っているのか…。
訳ありではございますがその分お値打ち価格でお届けさせていただきます。
この風合と絶妙なお色をぜひご堪能くださいませ。
【商品の状態】結んで隠れる箇所に画像のような織段がございますため合うとれととなったお品ですお手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用ください。
【色柄】ざっくりとした見た目とは違い、手触りは大変しなやかできれいな風合い。
適度にハリのある感触は締め心地のよさを期待させます。
お色は穏やかな黄茶色。
手織りならではの、あたたかみが感じられます。
意匠には彩り豊かな毘沙門亀甲模様を丁寧な手織りにて表現しました。
連綿と受け継がれてきた西陣伝統の匠技を、しっかりと感じていただきたく思います。
さりげない洒落心をご満喫いただきたいおすすめ品です。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:葡萄鼠色の暈し 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35.3cm(0尺9寸3分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26cm(6寸9分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】お稽古やご友人との気軽なお食事、街歩きなどカジュアルの装いにおすすめの小紋のご紹介です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、仕付けも付いたままの美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】しなやかなさらりとしたシボの細かい絹地を鳩羽色に染め上げました。
その地一面に、波紋様をこめた大胆な流水文様を施しました。
シンプルですっきりとした着姿を演出いたします。
上質な生地に、小紋らしい趣味性を感じさせるデザインのお品で、お稽古やおでかけなどのシーンに個性を感じさせるスタイルをお楽しみいただけることでしょう。
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:葡萄鼠色の暈し 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35.3cm(0尺9寸3分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26cm(6寸9分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】お稽古やご友人との気軽なお食事、街歩きなどカジュアルの装いにおすすめの小紋のご紹介です。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、仕付けも付いたままの美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】しなやかなさらりとしたシボの細かい絹地を鳩羽色に染め上げました。
その地一面に、波紋様をこめた大胆な流水文様を施しました。
シンプルですっきりとした着姿を演出いたします。
上質な生地に、小紋らしい趣味性を感じさせるデザインのお品で、お稽古やおでかけなどのシーンに個性を感じさせるスタイルをお楽しみいただけることでしょう。
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰味がかった暗い草色※やまと誂製※新はじくガード加工済みのタグが縫い付けられています。
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡がございます。
風合いであって難ではございませんのでその点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入担当 竹中より 】素朴な風合いのぜんまい糸を使用した、 優しい面持ちを紬小紋をご紹介致します! この機会をお見逃しなきようお願いいたします!【 商品の状態 】 着用済のお品として仕入れてまいりましたのでご着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。
このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
ざっくりとした風合い豊かな紬地に、ぜんまいの糸を織り込んで味わい節が生まれます。
お色は自然なベージュ色を基調として、横段にて灰青の濃淡を用いて横段暈しを表しそこに縦縞を浮かべました。
すっきりとモダンな面持ち。
落ち着いた色彩だけでなく、柄行きからも、素材からも。
そっとかもし出される落ち着いた女性らしさ。
素敵な大人の装いを演出してくれることでしょう。
お手元でご愛用いただければと願いつつ、 大切にお届けさせていただきます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰味がかった暗い草色※やまと誂製※新はじくガード加工済みのタグが縫い付けられています。
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡がございます。
風合いであって難ではございませんのでその点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入担当 竹中より 】素朴な風合いのぜんまい糸を使用した、 優しい面持ちを紬小紋をご紹介致します! この機会をお見逃しなきようお願いいたします!【 商品の状態 】 着用済のお品として仕入れてまいりましたのでご着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。
このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
ざっくりとした風合い豊かな紬地に、ぜんまいの糸を織り込んで味わい節が生まれます。
お色は自然なベージュ色を基調として、横段にて灰青の濃淡を用いて横段暈しを表しそこに縦縞を浮かべました。
すっきりとモダンな面持ち。
落ち着いた色彩だけでなく、柄行きからも、素材からも。
そっとかもし出される落ち着いた女性らしさ。
素敵な大人の装いを演出してくれることでしょう。
お手元でご愛用いただければと願いつつ、 大切にお届けさせていただきます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、、街歩きなど ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:亜麻色 無地 身丈152.2cm(適応身長147.2cm〜157.2cm)(4尺0寸2分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】証紙などはございませんが十日町紬かと思われます。
カジュアルな装いのバリエーションの1枚にぜひご検討くださいませ!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着用感もさほどないおおむね美品ですお手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】おだやかなアイボリ-に織りだされた素朴感溢れるざっくりとした紬の地。
その地に薄墨の蚊絣模様を駆使して一面にエ霞模様をに織りなしましたシンプルな意匠統一された彩は帯合わせもしやすく様々な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
お出かけや芸術鑑賞、その他趣味のお集まりにお召しいただきたく思います。
寸法が合えば大変お値打ちかと存じます、お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、、街歩きなど ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:亜麻色 無地 身丈152.2cm(適応身長147.2cm〜157.2cm)(4尺0寸2分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】証紙などはございませんが十日町紬かと思われます。
カジュアルな装いのバリエーションの1枚にぜひご検討くださいませ!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着用感もさほどないおおむね美品ですお手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】おだやかなアイボリ-に織りだされた素朴感溢れるざっくりとした紬の地。
その地に薄墨の蚊絣模様を駆使して一面にエ霞模様をに織りなしましたシンプルな意匠統一された彩は帯合わせもしやすく様々な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
お出かけや芸術鑑賞、その他趣味のお集まりにお召しいただきたく思います。
寸法が合えば大変お値打ちかと存じます、お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:緋色 身丈162.5cm(適応身長157.5cm〜167.5cm)(4尺2寸9分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈92.5cm(2尺4寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】絹布に広がる、格式の煌めき…日本の伝統ある装いを存分にお楽しみいただけるおきもの。
お仕立て上がりのお振袖をお値打ちに仕入れて参りました!成人式は勿論のこと卒業式やご友人の結婚式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】シボ感たっぷりのしなやかな絹地は惹き込まれるような深い緋色に染めなしお柄には金箔糸が眩しい菱繋の意匠や、竜胆などが白黒に染め表されました。
現代ではあまりお目にかかれない古き良き表情…晴れの日の和姿を一際美しく演出してくれることでしょう。
日本の美の本流ともいうべきひと品。
奥からにじみ出るような上品な色香を、是非素晴らしい着姿にお楽しみくださいませ。
色あせない悠久の美をご実感いただけることと存じます。
この機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:緋色 身丈162.5cm(適応身長157.5cm〜167.5cm)(4尺2寸9分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈92.5cm(2尺4寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】絹布に広がる、格式の煌めき…日本の伝統ある装いを存分にお楽しみいただけるおきもの。
お仕立て上がりのお振袖をお値打ちに仕入れて参りました!成人式は勿論のこと卒業式やご友人の結婚式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】シボ感たっぷりのしなやかな絹地は惹き込まれるような深い緋色に染めなしお柄には金箔糸が眩しい菱繋の意匠や、竜胆などが白黒に染め表されました。
現代ではあまりお目にかかれない古き良き表情…晴れの日の和姿を一際美しく演出してくれることでしょう。
日本の美の本流ともいうべきひと品。
奥からにじみ出るような上品な色香を、是非素晴らしい着姿にお楽しみくださいませ。
色あせない悠久の美をご実感いただけることと存じます。
この機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど 【着物】表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿【帯】素材:ポリエステル100%長さ:約3.8m 帯巾:約16.5cm 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかな夏の装いを。
大人から子供まで幅広い年代に愛される夏の和姿「浴衣」。
今回は、手絞り手染めの【有松鳴海絞り】の浴衣のコーディネートをご紹介いたします。
清らかな綿地に「雪華」の板締め絞りを表した浴衣に、上品な古典文様の半巾帯をあわせました。
雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
すっきりとコンパクトにまとめた半巾帯で、夏らしい爽やかなカジュアルの装いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】共に御仕立て上がりのお品でございます。
【着物】商品番号:1508922価格:63,800 円(税込)【帯】商品番号:1521291価格:6,800 円(税込)【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
[文責:布施 菜月]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど 【着物】表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿【帯】素材:ポリエステル100%長さ:約3.8m 帯巾:約16.5cm 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかな夏の装いを。
大人から子供まで幅広い年代に愛される夏の和姿「浴衣」。
今回は、手絞り手染めの【有松鳴海絞り】の浴衣のコーディネートをご紹介いたします。
清らかな綿地に「雪華」の板締め絞りを表した浴衣に、上品な古典文様の半巾帯をあわせました。
雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
すっきりとコンパクトにまとめた半巾帯で、夏らしい爽やかなカジュアルの装いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】共に御仕立て上がりのお品でございます。
【着物】商品番号:1508922価格:63,800 円(税込)【帯】商品番号:1521291価格:6,800 円(税込)【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】徳田義三。
このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【お色柄】個性ある色彩美、力感ある織りの表現力。
図案だけでなく、織組織も含めての意匠された帯は、とても味わい深い、織り上がりに…程良い張りと、しなやかな地風。
銀糸を織り込んだ煌めく帯地には、太細の強弱がつけられた金、銀糸に赤銅、錆銅、白緑、赤などの箔を織り交ぜ、印象的な大更紗紋が織り描き出されております。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
訪問着、付下げ、色無地などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】徳田義三。
このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【お色柄】個性ある色彩美、力感ある織りの表現力。
図案だけでなく、織組織も含めての意匠された帯は、とても味わい深い、織り上がりに…程良い張りと、しなやかな地風。
銀糸を織り込んだ煌めく帯地には、太細の強弱がつけられた金、銀糸に赤銅、錆銅、白緑、赤などの箔を織り交ぜ、印象的な大更紗紋が織り描き出されております。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
訪問着、付下げ、色無地などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用※ガード加工済 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】ふんわり、やわらかなシルエット…古典の趣に現代のセンスをそえて。
十日町の名門【桐屋 翠山工房】より、幻想的な美しさを放つ特選訪問着のご紹介です。
富貴な絞りの豪華さはありつつも、総絞りではございませんので、すっきりと着こなしていただけます。
またその地色とお柄が生み出す絶妙なハーモニーも、是非ともご覧いただきたく存じます。
【色・柄】サラリとしなやかなちりめん地。
一面に花葉の地紋を浮かべた紋意匠地は見る角度によって文様の浮き沈みが感じられる上質絹布です。
その地をキリリとシックで、やや青味のある深紫色に染め、意匠には艷やかな金彩を添えた辻ヶ花文様が表されました。
丁寧でやわらかな絞り染めの表情。
地色に冴えわたる幻想的な色彩。
どこまでも奥行きある美の感性。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
女性を美しくひきたてる一枚として、是非ともお召しいただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【桐屋 翠山工房について】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用※ガード加工済 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】ふんわり、やわらかなシルエット…古典の趣に現代のセンスをそえて。
十日町の名門【桐屋 翠山工房】より、幻想的な美しさを放つ特選訪問着のご紹介です。
富貴な絞りの豪華さはありつつも、総絞りではございませんので、すっきりと着こなしていただけます。
またその地色とお柄が生み出す絶妙なハーモニーも、是非ともご覧いただきたく存じます。
【色・柄】サラリとしなやかなちりめん地。
一面に花葉の地紋を浮かべた紋意匠地は見る角度によって文様の浮き沈みが感じられる上質絹布です。
その地をキリリとシックで、やや青味のある深紫色に染め、意匠には艷やかな金彩を添えた辻ヶ花文様が表されました。
丁寧でやわらかな絞り染めの表情。
地色に冴えわたる幻想的な色彩。
どこまでも奥行きある美の感性。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
女性を美しくひきたてる一枚として、是非ともお召しいただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【桐屋 翠山工房について】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(絹芯の場合) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇など ◆合わせるお着物 留袖 訪問着、紋付色無地、付下げ 絹100% 金銀糸のぞく長さ4.45m 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 【仕入担当 竹中より】唐織の名門、河合美術織物。
西陣の老舗織元が、その織りの技術を駆使。
ふっくらと富貴に織りあげた、シンプルモダンな特選創作袋帯をご紹介いたします。
【お色柄】 清雅なオフホワイトのしなやかな帯地に、尽くされた菱華文様の意匠。
白・金・深い金の限られた色づかいは、金彩の輝きが美しく、ボリュームがあり、なおかつ無駄のない意匠美をお楽しみいただけることと存じます。
たっぷりとした糸使いと細やかな織り味のモダンな意匠美。
その素晴らしい仕上がりは、古典文様であって現代の雰囲気漂う… 河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
訪問着、付下げ、色無地などと合わせて、シンプルに贅沢な帯姿をご堪能ください。
呉服の展示会などでは、大変高額で販売される河合美術織物の袋帯。
西陣の名門の逸品をぜひ、ご堪能くださいませ。
この機会を、どうぞお見逃しのないようご愛用いただければ幸いです。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(絹芯の場合) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇など ◆合わせるお着物 留袖 訪問着、紋付色無地、付下げ 絹100% 金銀糸のぞく長さ4.45m 西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 【仕入担当 竹中より】唐織の名門、河合美術織物。
西陣の老舗織元が、その織りの技術を駆使。
ふっくらと富貴に織りあげた、シンプルモダンな特選創作袋帯をご紹介いたします。
【お色柄】 清雅なオフホワイトのしなやかな帯地に、尽くされた菱華文様の意匠。
白・金・深い金の限られた色づかいは、金彩の輝きが美しく、ボリュームがあり、なおかつ無駄のない意匠美をお楽しみいただけることと存じます。
たっぷりとした糸使いと細やかな織り味のモダンな意匠美。
その素晴らしい仕上がりは、古典文様であって現代の雰囲気漂う… 河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
訪問着、付下げ、色無地などと合わせて、シンプルに贅沢な帯姿をご堪能ください。
呉服の展示会などでは、大変高額で販売される河合美術織物の袋帯。
西陣の名門の逸品をぜひ、ご堪能くださいませ。
この機会を、どうぞお見逃しのないようご愛用いただければ幸いです。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】富貴な織と琴糸を意匠に用いた美しい創作力。
美しいキモノでご存知の秀作、西陣まいづるによる琴糸織の一条を仕入れて参りました。
琵琶湖の北、賤ヶ岳山麓の木ノ本町大音(おおおと)。
ここは平安の世からすでに名を馳せた琴糸の里として知られています。
この地の伊香具神社の境内にある名水・独鈷水(とっこすい)で煮た生繭から生産される糸は、その強さゆえ、琴糸など演奏会用の高級邦楽器に珍重されてきました。
その春繭、生繭を手でゆっくりと手繰っていく「生繭座繰り(ざぐり)」、さらに京都で二軒しかできないという「張撚り(はりより)」という工程を経て、最高の琴糸が出来上がります。
通常ならば、織り込めない糸を西陣まいづる独自の技術を駆使し横糸に織り込んで出来上がりましたのが、この「琴糸織」でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな帯地は白色をベースとして、金糸をふんだんに交えて煌めきを放って…お柄には一面に重なり合う青海波を織り描き出しました。
お太鼓には琴糸に螺鈿箔を用いて立体感と華やぎを加えて。
光を受けて、上品で穏やかな輝きが一層増しシンプルながらも品格に満ちた面持ちでございます。
華やぎの着姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】富貴な織と琴糸を意匠に用いた美しい創作力。
美しいキモノでご存知の秀作、西陣まいづるによる琴糸織の一条を仕入れて参りました。
琵琶湖の北、賤ヶ岳山麓の木ノ本町大音(おおおと)。
ここは平安の世からすでに名を馳せた琴糸の里として知られています。
この地の伊香具神社の境内にある名水・独鈷水(とっこすい)で煮た生繭から生産される糸は、その強さゆえ、琴糸など演奏会用の高級邦楽器に珍重されてきました。
その春繭、生繭を手でゆっくりと手繰っていく「生繭座繰り(ざぐり)」、さらに京都で二軒しかできないという「張撚り(はりより)」という工程を経て、最高の琴糸が出来上がります。
通常ならば、織り込めない糸を西陣まいづる独自の技術を駆使し横糸に織り込んで出来上がりましたのが、この「琴糸織」でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな帯地は白色をベースとして、金糸をふんだんに交えて煌めきを放って…お柄には一面に重なり合う青海波を織り描き出しました。
お太鼓には琴糸に螺鈿箔を用いて立体感と華やぎを加えて。
光を受けて、上品で穏やかな輝きが一層増しシンプルながらも品格に満ちた面持ちでございます。
華やぎの着姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】しっかりと密に織り上げられた博多織の特選袋帯のご紹介です。
きもの雑誌などにも掲載されたことのある【 小森草木染工房 】の味わい深いお品。
金糸が絶妙に用いられており、全通柄のお柄付で訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物とあわせて博多織ならではの締め心地よき、きゅっとした織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】密度の高いコシのある濃いチャコールグレーの帯地に、落ち着いた彩りの絵緯糸に金糸をバランス良く用い、松をモチーフにした松菱が一面に全通柄で織りだされたおります。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】しっかりと密に織り上げられた博多織の特選袋帯のご紹介です。
きもの雑誌などにも掲載されたことのある【 小森草木染工房 】の味わい深いお品。
金糸が絶妙に用いられており、全通柄のお柄付で訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物とあわせて博多織ならではの締め心地よき、きゅっとした織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】密度の高いコシのある濃いチャコールグレーの帯地に、落ち着いた彩りの絵緯糸に金糸をバランス良く用い、松をモチーフにした松菱が一面に全通柄で織りだされたおります。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:嵯峨鼠色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地を淡い白藤鼠色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田間道模様と、カチン染による辻が花模様が表現されております。
印象的に、落ち着いた灰紫色を込めて着姿として意匠が繋がりながら浮かび上がる印象…紬ならではの素材感に、きりりとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【大脇一心氏について】桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
【大脇一心 略歴】1939年 名古屋生まれ1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る。
1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社。
1971年 「西洞院辻が花」を発表。
(渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作。
1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞。
1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:嵯峨鼠色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地を淡い白藤鼠色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田間道模様と、カチン染による辻が花模様が表現されております。
印象的に、落ち着いた灰紫色を込めて着姿として意匠が繋がりながら浮かび上がる印象…紬ならではの素材感に、きりりとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【大脇一心氏について】桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
【大脇一心 略歴】1939年 名古屋生まれ1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る。
1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社。
1971年 「西洞院辻が花」を発表。
(渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作。
1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞。
1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など 【着物】表:絹100% 裏:ポリエステル (縫製:ミシン)※ガード加工済み【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈102cm(2尺6寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは吸い込まれるような深い彩り。
伝統に基づいた友禅の特選お振袖と是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1543936通常価格:79,800円税込光の加減で、匂やかに煌めく上質な絹地。
花をあしらった紗綾形の地紋を織りだし、お色は深い紺色で染め上げました。
そこに表現された雅やかな古典意匠…吉祥の花々が一面にあらわされました。
濃淡を巧みにもちいた友禅美に、高雅な刺繍の贅沢なおももち。
思わずうっとりと魅入ってしまうような、絢爛かつ味わい深い情景が広がってございます。
思い出を彩る一枚として。
大切にお届け致します。
≪帯≫商品番号:1543963通常価格:88,000円税込しなやかな黒の帯地。
その地を埋めるかのように金糸や金箔糸を基調にして花菱のお柄を織りなしました。
光沢のある糸を使い織りなされたずっしりとした古典柄。
お背中から高雅な雰囲気溢れる和姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など 【着物】表:絹100% 裏:ポリエステル (縫製:ミシン)※ガード加工済み【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈102cm(2尺6寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは吸い込まれるような深い彩り。
伝統に基づいた友禅の特選お振袖と是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1543936通常価格:79,800円税込光の加減で、匂やかに煌めく上質な絹地。
花をあしらった紗綾形の地紋を織りだし、お色は深い紺色で染め上げました。
そこに表現された雅やかな古典意匠…吉祥の花々が一面にあらわされました。
濃淡を巧みにもちいた友禅美に、高雅な刺繍の贅沢なおももち。
思わずうっとりと魅入ってしまうような、絢爛かつ味わい深い情景が広がってございます。
思い出を彩る一枚として。
大切にお届け致します。
≪帯≫商品番号:1543963通常価格:88,000円税込しなやかな黒の帯地。
その地を埋めるかのように金糸や金箔糸を基調にして花菱のお柄を織りなしました。
光沢のある糸を使い織りなされたずっしりとした古典柄。
お背中から高雅な雰囲気溢れる和姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黒茶色※ガード加工済み 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】細かい描写に唸ります…黒地に浮かぶ古典文様。
着姿をきりりと映えさせるお仕立て上がり小紋をご紹介いたします。
卓抜したデザインセンスに大人の趣味性香る個性豊かな仕上がり。
どうぞじっくりとご堪能くださいませ。
【 お色柄 】シボ感高く、水分を含んだかのような浜ちりめん地。
その地をシックな黒色に染めなし、お柄には大胆な花意匠を染め表しました。
濃地に映える黄朽葉色色を基調にあらわしたお柄…古典的でありながらなんとも現代的な感覚のひと品に仕上がりました。
個性の中に上品さを感じさせる、素敵な仕上がりです。
カジュアルの中でも個性を魅せる…一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黒茶色※ガード加工済み 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】細かい描写に唸ります…黒地に浮かぶ古典文様。
着姿をきりりと映えさせるお仕立て上がり小紋をご紹介いたします。
卓抜したデザインセンスに大人の趣味性香る個性豊かな仕上がり。
どうぞじっくりとご堪能くださいませ。
【 お色柄 】シボ感高く、水分を含んだかのような浜ちりめん地。
その地をシックな黒色に染めなし、お柄には大胆な花意匠を染め表しました。
濃地に映える黄朽葉色色を基調にあらわしたお柄…古典的でありながらなんとも現代的な感覚のひと品に仕上がりました。
個性の中に上品さを感じさせる、素敵な仕上がりです。
カジュアルの中でも個性を魅せる…一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】牛首紬といえば、紛れもなきキモノ通の憧れ。
本品は老舗染匠「いち川」の市川純一郎氏の手により染め上げられた一条でございます。
牛首紬でもこれほどまでにセンス良きお品は滅多にございません!お目に留まられました方は、どうぞお早めにお願い致します!【 お色柄 】節が浮かぶ味わい深い紬地。
お色はナチュラルな錆利休色と亜麻色で暈し染めて。
お太鼓部分には刺繍を用いて入子菱をあしらい上品な印象に仕上げました。
お背中から大人女性の上品でこだわったおしゃれな着姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】牛首紬といえば、紛れもなきキモノ通の憧れ。
本品は老舗染匠「いち川」の市川純一郎氏の手により染め上げられた一条でございます。
牛首紬でもこれほどまでにセンス良きお品は滅多にございません!お目に留まられました方は、どうぞお早めにお願い致します!【 お色柄 】節が浮かぶ味わい深い紬地。
お色はナチュラルな錆利休色と亜麻色で暈し染めて。
お太鼓部分には刺繍を用いて入子菱をあしらい上品な印象に仕上げました。
お背中から大人女性の上品でこだわったおしゃれな着姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:湊鼠色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】最高級の織物として知られ、高い人気を誇る本場奄美大島紬。
今でも多くの人に愛されるシンプルな柄で、無地感覚の柄行は流行りすたりなく、きっと重宝いただけることでしょう。
ご寸法合う方はこの機会をどうぞお見逃し無く!【 お色柄 】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
地色は落ち着きのある湊鼠色。
その地一面にあらわされた100山亀甲絣。
シンプルであるが故の美しさ。
至極の佇まいをご堪能いただけることでしょう。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけます。
粋な着姿を楽しむ、終生の友として末永くご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:湊鼠色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】最高級の織物として知られ、高い人気を誇る本場奄美大島紬。
今でも多くの人に愛されるシンプルな柄で、無地感覚の柄行は流行りすたりなく、きっと重宝いただけることでしょう。
ご寸法合う方はこの機会をどうぞお見逃し無く!【 お色柄 】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
地色は落ち着きのある湊鼠色。
その地一面にあらわされた100山亀甲絣。
シンプルであるが故の美しさ。
至極の佇まいをご堪能いただけることでしょう。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけます。
粋な着姿を楽しむ、終生の友として末永くご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、おでかけ、お食事、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】ナチュラルな素朴さと、艶めきの高級感…お着物通におすすめ、タッサーシルクが用いられた野蚕紬のお着物をご紹介致します。
野蚕糸の中でも特に光沢と風合いにすぐれた天然のタッサーシルク。
吸湿性、保温性、紫外線防止性にも優れたタッサーシルクの糸に用い、すべての工程を人の手によって織り上げられたからこそ生まれる上品な風合い。
ふわりと軽い着心地、タッサーシルクの美しい光沢をぜひお手元でご堪能くださいませ。
【お色柄】ざらりとした素朴な風合い。
地色は煤色で、ふつふつと凹凸豊かに段模様が織りなされております。
無地感覚のお品の中でもちょっと異なる表情のお品をお探しの方に、織のお着物ファンの方にもオススメの創作紬となっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
やや着用皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、おでかけ、お食事、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】ナチュラルな素朴さと、艶めきの高級感…お着物通におすすめ、タッサーシルクが用いられた野蚕紬のお着物をご紹介致します。
野蚕糸の中でも特に光沢と風合いにすぐれた天然のタッサーシルク。
吸湿性、保温性、紫外線防止性にも優れたタッサーシルクの糸に用い、すべての工程を人の手によって織り上げられたからこそ生まれる上品な風合い。
ふわりと軽い着心地、タッサーシルクの美しい光沢をぜひお手元でご堪能くださいませ。
【お色柄】ざらりとした素朴な風合い。
地色は煤色で、ふつふつと凹凸豊かに段模様が織りなされております。
無地感覚のお品の中でもちょっと異なる表情のお品をお探しの方に、織のお着物ファンの方にもオススメの創作紬となっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
やや着用皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 9月〜翌年5月の秋単衣から袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、お出掛け、お食事会など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お柄付け:お太鼓柄白生地には、紋意匠丹後ちりめん地を用いております。
すべてを手刺繍で表現した工芸的逸品!総刺繍九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】可愛らしいデザインと、ふっくらと柔らかな手刺繍の風合いに惹かれて入荷致しました!ひと目で印象的なその意匠、構図、用いられた匠技、空間性。
細緻な技巧凝らしたその細部を見やれば、思わずため息がこぼれます。
刺繍のお品をお探しの方、また刺繍のお品がお好きな方に。
またこのデザインに心惹かれた方に、自信を持ってお勧めいたします。
柔らかな印象で装う佇まいをお楽しみくださいませ。
伝統の技と美を心ゆくまでご堪能いただける、贅沢な一条…お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなきようお願い申し上げます。
【色・柄】穏やかな素鼠色の帯地は、サラリとした手触りで一面に霞のような凹凸を感じる地紋を浮かべた紋意匠ちりめん地。
見る角度によって地紋の浮き沈みが感じられる絹地にお太鼓と前柄にかけて、ふっくらとした手刺繍でフェルトのような生地やラインストーンを縫い付けて「ウサギ」の柄を表しました。
帯地に立体的に浮かび上がるふっくらとした風合いでその柔らかな輪郭、可愛らしいデザイン性をより際立たせています。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 9月〜翌年5月の秋単衣から袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、お出掛け、お食事会など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お柄付け:お太鼓柄白生地には、紋意匠丹後ちりめん地を用いております。
すべてを手刺繍で表現した工芸的逸品!総刺繍九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】可愛らしいデザインと、ふっくらと柔らかな手刺繍の風合いに惹かれて入荷致しました!ひと目で印象的なその意匠、構図、用いられた匠技、空間性。
細緻な技巧凝らしたその細部を見やれば、思わずため息がこぼれます。
刺繍のお品をお探しの方、また刺繍のお品がお好きな方に。
またこのデザインに心惹かれた方に、自信を持ってお勧めいたします。
柔らかな印象で装う佇まいをお楽しみくださいませ。
伝統の技と美を心ゆくまでご堪能いただける、贅沢な一条…お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなきようお願い申し上げます。
【色・柄】穏やかな素鼠色の帯地は、サラリとした手触りで一面に霞のような凹凸を感じる地紋を浮かべた紋意匠ちりめん地。
見る角度によって地紋の浮き沈みが感じられる絹地にお太鼓と前柄にかけて、ふっくらとした手刺繍でフェルトのような生地やラインストーンを縫い付けて「ウサギ」の柄を表しました。
帯地に立体的に浮かび上がるふっくらとした風合いでその柔らかな輪郭、可愛らしいデザイン性をより際立たせています。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 【帯】絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.35m 本袋縫い六通柄【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約184cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な袋帯と丹後ちりめん地を用いたフォーマルシーンにお使いいただけるきれいめ帯揚げ、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締めでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1540400通常価格:99,000円税込しっかりとした錦織の帯地は、細やかに金糸を織り混ぜた艷やかな印象。
意匠には、金糸のみを用いて葡萄唐草献上の柄を織り成しました。
統一された色調で、大変艷やかな印象の仕上がり…もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
≪帯揚げ≫商品番号:1516352通常価格:15,400円税込淡い色合いが魅力的。
しなやかで光沢のある紋意匠地。
穏やかな道長暈しや縫い取りで上品な金の箔糸が落ち込まれております。
そっとコーディネートをまとめてくれる程よい色合いです。
フォーマルの装いのお供に是非どうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 【帯】絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.35m 本袋縫い六通柄【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約184cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な袋帯と丹後ちりめん地を用いたフォーマルシーンにお使いいただけるきれいめ帯揚げ、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締めでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1540400通常価格:99,000円税込しっかりとした錦織の帯地は、細やかに金糸を織り混ぜた艷やかな印象。
意匠には、金糸のみを用いて葡萄唐草献上の柄を織り成しました。
統一された色調で、大変艷やかな印象の仕上がり…もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
≪帯揚げ≫商品番号:1516352通常価格:15,400円税込淡い色合いが魅力的。
しなやかで光沢のある紋意匠地。
穏やかな道長暈しや縫い取りで上品な金の箔糸が落ち込まれております。
そっとコーディネートをまとめてくれる程よい色合いです。
フォーマルの装いのお供に是非どうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
この商品の詳細