商品数:9514件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 7、8月の盛夏の季節 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 袋帯、お洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% ※縫製は手縫いです ※背伏せが付いています※一つ紋:片喰 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.3cm(0尺8寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾26cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.3cm(9寸1分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】 きらりと存在感あるすっきりと帯合わせ次第でカジュアルにもフォーマルにも幅広くお使い頂ける上品な色無地のご紹介です。
帯や小物のコーディネートで表情が変わりますので使い勝手の大変よいお品かと存じ上げます。
是非、お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、仕付けも付いたままの美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】夏の日に凛とした装いをお楽しみいただける退紅色に仕上げられた絽の色無地。
シンプルながらも上質なセンス。
色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、ひとつ紋を入れますと、礼装としてより幅広くお召しいただけます。
お子様の入卒のお式の付き添いやご挨拶などにも御召しいただけ、使いまわしのきくお品かと存じ上げます。
様々な帯とコーディネートいただきやすく重宝すること間違いありません。
もちろんのこと現品限り! どうぞお値打ちのこの機会をお見逃しなきようお願いいたします! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 7、8月の盛夏の季節 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 袋帯、お洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% ※縫製は手縫いです ※背伏せが付いています※一つ紋:片喰 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.3cm(0尺8寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾26cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.3cm(9寸1分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】 きらりと存在感あるすっきりと帯合わせ次第でカジュアルにもフォーマルにも幅広くお使い頂ける上品な色無地のご紹介です。
帯や小物のコーディネートで表情が変わりますので使い勝手の大変よいお品かと存じ上げます。
是非、お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、仕付けも付いたままの美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】夏の日に凛とした装いをお楽しみいただける退紅色に仕上げられた絽の色無地。
シンプルながらも上質なセンス。
色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、ひとつ紋を入れますと、礼装としてより幅広くお召しいただけます。
お子様の入卒のお式の付き添いやご挨拶などにも御召しいただけ、使いまわしのきくお品かと存じ上げます。
様々な帯とコーディネートいただきやすく重宝すること間違いありません。
もちろんのこと現品限り! どうぞお値打ちのこの機会をお見逃しなきようお願いいたします! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
◆TPO フォーマル・セミフォーマル 素材 表地/絹※金属糸風繊維のぞくサイズ ヨコ/約30.5cm タテ/約13cm(ハンドル含まず) マチ/約9.5cm※底部分四隅に底鋲(そこびょう)付き※こちらは複数在庫の商品で、それぞれ若干お柄の出方が画像とは若干異なる場合がございます。
創業明治41年、業界では一目置かれる京都の和小物問屋【 井登美 】より、涼やかな絽の生地を使用したフォーマルシーンにもおすすめの利休バッグのご紹介です。
シャリ感のあるオフホワイトの絽地に、優彩の絵緯糸と金糸で入子菱や唐花などをこめたくづし七宝が織りだされた生地が用いられており、お着物姿の際のお手回りを上品かつスマートに演出してくれる事でしょう。
和装バッグの中ではマチが広めなので必要な小物類がスマートに入り、底には四隅に底鋲が打たれておりますので、床に置いても鞄が自立してくれ、鞄の底が汚れてしまったり擦れてしまうことを軽減してくれくれます。
利休バッグは着物でのお出かけにひとつあると便利なアイテム。
デザインによってフォーマルから普段使いまで持てる万能さが魅力です。
[文責:牧野 佑香]
◆TPO フォーマル・セミフォーマル 素材 表地/絹※金属糸風繊維のぞくサイズ ヨコ/約30.5cm タテ/約13cm(ハンドル含まず) マチ/約9.5cm※底部分四隅に底鋲(そこびょう)付き※こちらは複数在庫の商品で、それぞれ若干お柄の出方が画像とは若干異なる場合がございます。
創業明治41年、業界では一目置かれる京都の和小物問屋【 井登美 】より、涼やかな絽の生地を使用したフォーマルシーンにもおすすめの利休バッグのご紹介です。
シャリ感のあるオフホワイトの絽地に、優彩の絵緯糸と金糸で入子菱や唐花などをこめたくづし七宝が織りだされた生地が用いられており、お着物姿の際のお手回りを上品かつスマートに演出してくれる事でしょう。
和装バッグの中ではマチが広めなので必要な小物類がスマートに入り、底には四隅に底鋲が打たれておりますので、床に置いても鞄が自立してくれ、鞄の底が汚れてしまったり擦れてしまうことを軽減してくれくれます。
利休バッグは着物でのお出かけにひとつあると便利なアイテム。
デザインによってフォーマルから普段使いまで持てる万能さが魅力です。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 あわせ時期 10−5月◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン お呼ばれ パーティー 観劇 コンサート 披露宴◆あわせる着物 訪問着 色無地 付け下げ 絹70% 金属糸風(ポリエステル14% 指定外繊維8% レーヨン8%) 長さ4.35m 耳の縫製:袋縫い 西陣織工業組合証紙No279 弥栄織物謹製 【 仕入担当 竹中より 】独特のデザインセンスでお洒落帯に定評ある弥栄織物さんより、 秋の装いにぴったりの輪奈織袋帯のご紹介です! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 さりげなさと瑞々しい華やぎが美しい佇まいを魅せて… モール織とも言われ、ビロードの模様を金糸で織り出す金華山織(きんかざんおり)。
軽く、しわに成りにくい特徴を持ち、浮き立つ模様に重厚さを感じさせるのが特徴でございます。
清らかに、清華に… 細やかに金の箔を通した帯地はオフホワイトを基調に淡い水浅葱色・白藤色の暈し横段の帯地。
しっかりしなやかな地風に、独特のシャリ感がございます。
六通に渡って、たっぷりと織り上げられた銀の金華山。
装飾文様のような洋風華紋の意匠は、たっぷりと光を受け繊細に煌き、実に上品。
輪奈調のの凹凸が深みある輝きの織味を感じさせてくれます。
透明感溢れる瑞々しさが共鳴し、気品に満ちて。
ところどころ織交えられた褐色や金糸、ホワイト色がアクセントに、 ハイセンスなデザインに仕上がりました。
大人の女性のエレガンス魅せるお洒落帯。
訪問着、付下げ、色無地、小紋とのコーディネートで 社交シーンに華やぎの着姿をお楽しみ下さいませ! お手元でご愛用いただけましたら幸いです。
どうぞこの機会お見逃しございませんよう!【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 あわせ時期 10−5月◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン お呼ばれ パーティー 観劇 コンサート 披露宴◆あわせる着物 訪問着 色無地 付け下げ 絹70% 金属糸風(ポリエステル14% 指定外繊維8% レーヨン8%) 長さ4.35m 耳の縫製:袋縫い 西陣織工業組合証紙No279 弥栄織物謹製 【 仕入担当 竹中より 】独特のデザインセンスでお洒落帯に定評ある弥栄織物さんより、 秋の装いにぴったりの輪奈織袋帯のご紹介です! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 さりげなさと瑞々しい華やぎが美しい佇まいを魅せて… モール織とも言われ、ビロードの模様を金糸で織り出す金華山織(きんかざんおり)。
軽く、しわに成りにくい特徴を持ち、浮き立つ模様に重厚さを感じさせるのが特徴でございます。
清らかに、清華に… 細やかに金の箔を通した帯地はオフホワイトを基調に淡い水浅葱色・白藤色の暈し横段の帯地。
しっかりしなやかな地風に、独特のシャリ感がございます。
六通に渡って、たっぷりと織り上げられた銀の金華山。
装飾文様のような洋風華紋の意匠は、たっぷりと光を受け繊細に煌き、実に上品。
輪奈調のの凹凸が深みある輝きの織味を感じさせてくれます。
透明感溢れる瑞々しさが共鳴し、気品に満ちて。
ところどころ織交えられた褐色や金糸、ホワイト色がアクセントに、 ハイセンスなデザインに仕上がりました。
大人の女性のエレガンス魅せるお洒落帯。
訪問着、付下げ、色無地、小紋とのコーディネートで 社交シーンに華やぎの着姿をお楽しみ下さいませ! お手元でご愛用いただけましたら幸いです。
どうぞこの機会お見逃しございませんよう!【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
身丈173cm 裄70.5cm 振袖 銀通し 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈173cm(+3) 裄70.5cm(+3) 袖丈106cm(+1) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 乳白色 多色 金 銀通し 所々シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ho- 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈173cm(+3) 裄70.5cm(+3) 袖丈106cm(+1) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 乳白色 多色 金 銀通し 所々シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ho- 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈173cm 裄70.5cm 振袖 銀通し 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈173cm(+3) 裄70.5cm(+3) 袖丈106cm(+1) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 乳白色 多色 金 銀通し 所々シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ho- 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈173cm(+3) 裄70.5cm(+3) 袖丈106cm(+1) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 乳白色 多色 金 銀通し 所々シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ho- 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 【着物】ポリエステル100%日本製【帯】ポリエステル100%長さ:約3.5m巾:約17cm 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾49cm(1尺2寸9分) 暑い夏こそ、上質な浴衣を纏って。
夏を愉しむ浴衣・帯セットをご紹介いたします!大人気「撫松庵」のお浴衣は、東レセオα素材で着心地までこだわった大人の逸品。
明るく大胆なお色柄の浴衣にポップな印象の総柄がお洒落な半巾帯を合わせて、気分の上がる爽やかな大人コーディネートに。
浴衣・帯はご自宅でお手入れできる点も魅力です。
浴衣としてお召しになるのはもちろん、半衿と足袋を合わせてお着物風にご着用いただくのもお勧めです。
【お色柄】浴衣:ライムグリーンの地色 / ブルー系の朝顔柄帯表:水色の地 / 円を何層も重ねたようなお柄帯裏:箔が白っぽくきらめく薄い水色に縞模様※どちらもお仕立て上がりの商品でございます。
-----------【 〜セオα(アルファ)について 】● 優れた吸水性、速乾性 綿よりも素早く汗を吸収して外に発散し、べたつきを防止!● 簡単お手入れ、形態安定性 適度なハリとコシで美しいシルエットを保ちます!● 清涼感のある着心地洋服のように洗濯ネットに入れて洗濯できるので、お手入れに手間がかかりません。
また、サラリとしたドライな肌触りが嬉しいポイント!-----------★他にもお薦めの浴衣・帯をセットでお安く出品中です。
【浴衣 セット】で検索♪クリアランスの今が狙い目です...!お気に入りのコーディネートで、夏の素敵なひと時をお過ごしください。
[文責:沢井 遥]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 【着物】ポリエステル100%日本製【帯】ポリエステル100%長さ:約3.5m巾:約17cm 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾49cm(1尺2寸9分) 暑い夏こそ、上質な浴衣を纏って。
夏を愉しむ浴衣・帯セットをご紹介いたします!大人気「撫松庵」のお浴衣は、東レセオα素材で着心地までこだわった大人の逸品。
明るく大胆なお色柄の浴衣にポップな印象の総柄がお洒落な半巾帯を合わせて、気分の上がる爽やかな大人コーディネートに。
浴衣・帯はご自宅でお手入れできる点も魅力です。
浴衣としてお召しになるのはもちろん、半衿と足袋を合わせてお着物風にご着用いただくのもお勧めです。
【お色柄】浴衣:ライムグリーンの地色 / ブルー系の朝顔柄帯表:水色の地 / 円を何層も重ねたようなお柄帯裏:箔が白っぽくきらめく薄い水色に縞模様※どちらもお仕立て上がりの商品でございます。
-----------【 〜セオα(アルファ)について 】● 優れた吸水性、速乾性 綿よりも素早く汗を吸収して外に発散し、べたつきを防止!● 簡単お手入れ、形態安定性 適度なハリとコシで美しいシルエットを保ちます!● 清涼感のある着心地洋服のように洗濯ネットに入れて洗濯できるので、お手入れに手間がかかりません。
また、サラリとしたドライな肌触りが嬉しいポイント!-----------★他にもお薦めの浴衣・帯をセットでお安く出品中です。
【浴衣 セット】で検索♪クリアランスの今が狙い目です...!お気に入りのコーディネートで、夏の素敵なひと時をお過ごしください。
[文責:沢井 遥]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな気品と趣味性…フォーマルシーンを優しく彩る特選訪問着をご紹介致します。
加賀友禅のように、金銀彩を用いずに彩りのみで表現された一枚。
淑やかな気品漂う表情は、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】サラリとして、しなやかな肌触りのちりめん地。
染め色を穏やかに、美しく発色する上質地です。
その地を穏やかな枯色を基調に染めて、意匠には田園や奥の山裾に広がる木々、松葉などの草花を合わせた風景模様を表しました。
一つ一つの木々や葉にぼかし染めも施し、多様な彩りの中にもアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな気品と趣味性…フォーマルシーンを優しく彩る特選訪問着をご紹介致します。
加賀友禅のように、金銀彩を用いずに彩りのみで表現された一枚。
淑やかな気品漂う表情は、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】サラリとして、しなやかな肌触りのちりめん地。
染め色を穏やかに、美しく発色する上質地です。
その地を穏やかな枯色を基調に染めて、意匠には田園や奥の山裾に広がる木々、松葉などの草花を合わせた風景模様を表しました。
一つ一つの木々や葉にぼかし染めも施し、多様な彩りの中にもアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢問いません ◆着用シーン パーティー、お茶席、ホテル・レストランでのお食事、お出かけ、 ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.1799 岩井織物謹製全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】古典の雰囲気を感じさせながらどこかモダン… 西陣一流ブランド「織悦」の血縁に当たる織り屋さんより、 レアな名古屋帯をご紹介させていただきます! 織悦と同様に、着物の美しさを引き出すだけでなく、 しなやかで軽い織味は、締めていることを忘れさせてくれるほど。
実際に締める方のことを考えて創作された、 まさに、和を知り尽くした作品ばかりを生み出しておられます。
現品限りの価格でお届けさせていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】マットな風合いで、シックなムードを醸し出す紫苑色の帯地。
緻密な打ち込みにて織り上げられたその地は、 先述通り本当にしなやかで、 肌にそっと寄り添うような優しさが感じられます。
お柄には鳥襷模様を全通にわたり織り出しました。
決して華美に走ることなく、古典に忠実に… それでいて確かに感じるこの新鮮な面持ちは、他にはない独特の存在感を放ちます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢問いません ◆着用シーン パーティー、お茶席、ホテル・レストランでのお食事、お出かけ、 ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.1799 岩井織物謹製全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】古典の雰囲気を感じさせながらどこかモダン… 西陣一流ブランド「織悦」の血縁に当たる織り屋さんより、 レアな名古屋帯をご紹介させていただきます! 織悦と同様に、着物の美しさを引き出すだけでなく、 しなやかで軽い織味は、締めていることを忘れさせてくれるほど。
実際に締める方のことを考えて創作された、 まさに、和を知り尽くした作品ばかりを生み出しておられます。
現品限りの価格でお届けさせていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】マットな風合いで、シックなムードを醸し出す紫苑色の帯地。
緻密な打ち込みにて織り上げられたその地は、 先述通り本当にしなやかで、 肌にそっと寄り添うような優しさが感じられます。
お柄には鳥襷模様を全通にわたり織り出しました。
決して華美に走ることなく、古典に忠実に… それでいて確かに感じるこの新鮮な面持ちは、他にはない独特の存在感を放ちます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】着物通のうなる逸品。
堂々たる風格あふれる表情が魅力のひと品を仕入れてまいりました。
西陣織の始祖。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
中でも希少な単衣、夏向けの一条をご紹介致します。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品。
墨色を基調にした透け感ある軽やかな地風。
斜段模様を全通に渡り織りなし崇高かつ極上の洒落味をもって、比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、しっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないとゆう復元力の強さ。
締めやすくシワになりにくい地風です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】着物通のうなる逸品。
堂々たる風格あふれる表情が魅力のひと品を仕入れてまいりました。
西陣織の始祖。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
中でも希少な単衣、夏向けの一条をご紹介致します。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品。
墨色を基調にした透け感ある軽やかな地風。
斜段模様を全通に渡り織りなし崇高かつ極上の洒落味をもって、比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、しっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないとゆう復元力の強さ。
締めやすくシワになりにくい地風です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 気軽なお食事、観劇、芸術鑑賞、街着など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:黄唐茶色【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.3m(お仕立て上がり)かがり縫い六通柄 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈50.5cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがり。
着易く、織りの技術の高さがうかがえる特選塩沢絣着物とモダンスタイルに、よきものをお探しの方に…おしゃれ帯の名門『渡文』の、お着物上級者向けの手織真綿紬八寸名古屋帯、渡文らしい幾何学文様をあしらった定番の紬八寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1546674通常価格:68,000円税込爽やかで着心地が良い「しゃり感」。
墨黒色と藍鼠色の混色の地にすっきりと白色の縞模様が織りだされ、階段のようなデザインが表されております。
織り帯でも、染め帯でも。
現代の町並みにしっくりとなじみ、スーツ感覚でお召しいただけるシンプルさ。
コーディネートで表情をつけて、個性を活かしたスタイルも素敵です。
≪帯≫商品番号:1537828通常価格:59,800円税込地風はざっくりとしていながらも、ふっくら…フシの風合いに、真綿紬独特のやわらかく、程よいハリを感じさせる織りあがりとなっております。
お色は絹鼠色をベースに、幾何学的な文様と花意匠を織描きだしました。
シンプルだからこそ伝わる、その仕事ぶり。
織りあがりの上質さは、他の機屋では真似することができません。
小紋や織りのおきものにぴったり、特に結城や大島といった手仕事の力ある織物にもよく似合うことと思います。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 気軽なお食事、観劇、芸術鑑賞、街着など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:黄唐茶色【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.3m(お仕立て上がり)かがり縫い六通柄 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈50.5cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがり。
着易く、織りの技術の高さがうかがえる特選塩沢絣着物とモダンスタイルに、よきものをお探しの方に…おしゃれ帯の名門『渡文』の、お着物上級者向けの手織真綿紬八寸名古屋帯、渡文らしい幾何学文様をあしらった定番の紬八寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1546674通常価格:68,000円税込爽やかで着心地が良い「しゃり感」。
墨黒色と藍鼠色の混色の地にすっきりと白色の縞模様が織りだされ、階段のようなデザインが表されております。
織り帯でも、染め帯でも。
現代の町並みにしっくりとなじみ、スーツ感覚でお召しいただけるシンプルさ。
コーディネートで表情をつけて、個性を活かしたスタイルも素敵です。
≪帯≫商品番号:1537828通常価格:59,800円税込地風はざっくりとしていながらも、ふっくら…フシの風合いに、真綿紬独特のやわらかく、程よいハリを感じさせる織りあがりとなっております。
お色は絹鼠色をベースに、幾何学的な文様と花意匠を織描きだしました。
シンプルだからこそ伝わる、その仕事ぶり。
織りあがりの上質さは、他の機屋では真似することができません。
小紋や織りのおきものにぴったり、特に結城や大島といった手仕事の力ある織物にもよく似合うことと思います。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈109.5cm(2尺8寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】絹布に広がる幻想世界…日本の伝統ある装いを存分にお楽しみいただけるおきもの。
お仕立て上がりのお振袖をお値打ちに仕入れて参りました!成人式は勿論のこと卒業式やご友人の結婚式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかな手触りの絹地は柔らかな桜色。
意匠には風雅な華やぎ溢れる金霞に四季の草花が表現されました。
花の友禅を身に纏えば、季節そのものを借景にしてしまう美しさ…晴れの日の和姿を一際美しく演出してくれることでしょう。
日本の美の本流ともいうべきひと品。
奥からにじみ出るような上品な色香を、是非素晴らしい着姿にお楽しみくださいませ。
色あせない悠久の美をご実感いただけることと存じます。
この機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈109.5cm(2尺8寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】絹布に広がる幻想世界…日本の伝統ある装いを存分にお楽しみいただけるおきもの。
お仕立て上がりのお振袖をお値打ちに仕入れて参りました!成人式は勿論のこと卒業式やご友人の結婚式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかな手触りの絹地は柔らかな桜色。
意匠には風雅な華やぎ溢れる金霞に四季の草花が表現されました。
花の友禅を身に纏えば、季節そのものを借景にしてしまう美しさ…晴れの日の和姿を一際美しく演出してくれることでしょう。
日本の美の本流ともいうべきひと品。
奥からにじみ出るような上品な色香を、是非素晴らしい着姿にお楽しみくださいませ。
色あせない悠久の美をご実感いただけることと存じます。
この機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】紅花・草木染めで有名な、赤城紬の板締め絞八寸帯のご紹介です。
実今回はカジュアルシーンに重宝間違いなしの特選八寸帯のご紹介でございます!このお色を出すために非常に手間暇がかかったと聞きました。
画面上ではお伝えできません。
お手元でご覧いただきたくいただきたく存じます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】ざっくり、ほどよいハリにフシ糸の質感。
落ち着いた紺色を基調にして、板締め絞りで結晶間道の意匠を。
幻想的な表情に仕上がりました。
観劇からご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに、 もっとも使いやすい一条かと思います。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 赤城節糸について 】赤城節糸は、平廻し座繰機で糸繰りされる、大変手間のかかる糸。
しかも…今創作されております糸は、赤城山麓の農村にお住まいのお年寄りの方々が細々と創作されておりますため、生産量が極端に少なく、その希少性は昨今大変高くなっております。
さらに…その糸を織り上げる際にも高い技術が必要になってまいります。
太さにばらつきのある糸を用いておりますので、味わいある節が生まれるのですが、糸が均一な太さではないため、機にかけると絡まりやすく、丹念に直しながら織すすめなければならないため、大変な手間ひまががかかります。
【 勇屋織物 寿峰工房 】伝統的工芸品(十日町小絣・明石ちぢみ)をはじめ、「こだわりのしゃれ物語」を商標登録し、商品に語りの出来る色、柄、素材等で従来の紬絣と差別化できるおしゃれ着を、こだわりを持って真心込めたもの作りをしていらっしゃいます、勇屋織物さん。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:茅根 優]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】紅花・草木染めで有名な、赤城紬の板締め絞八寸帯のご紹介です。
実今回はカジュアルシーンに重宝間違いなしの特選八寸帯のご紹介でございます!このお色を出すために非常に手間暇がかかったと聞きました。
画面上ではお伝えできません。
お手元でご覧いただきたくいただきたく存じます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】ざっくり、ほどよいハリにフシ糸の質感。
落ち着いた紺色を基調にして、板締め絞りで結晶間道の意匠を。
幻想的な表情に仕上がりました。
観劇からご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに、 もっとも使いやすい一条かと思います。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 赤城節糸について 】赤城節糸は、平廻し座繰機で糸繰りされる、大変手間のかかる糸。
しかも…今創作されております糸は、赤城山麓の農村にお住まいのお年寄りの方々が細々と創作されておりますため、生産量が極端に少なく、その希少性は昨今大変高くなっております。
さらに…その糸を織り上げる際にも高い技術が必要になってまいります。
太さにばらつきのある糸を用いておりますので、味わいある節が生まれるのですが、糸が均一な太さではないため、機にかけると絡まりやすく、丹念に直しながら織すすめなければならないため、大変な手間ひまががかかります。
【 勇屋織物 寿峰工房 】伝統的工芸品(十日町小絣・明石ちぢみ)をはじめ、「こだわりのしゃれ物語」を商標登録し、商品に語りの出来る色、柄、素材等で従来の紬絣と差別化できるおしゃれ着を、こだわりを持って真心込めたもの作りをしていらっしゃいます、勇屋織物さん。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:濃鼠色※ガード加工済み 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】寸法の合う方必見!登場シーンの多い一枚だからこそ、他の人とは違う個性を楽しみたい…そんなこだわりをお持ちの方にこそおすすめしたい江戸小紋訪問着をご紹介いたします。
江戸小紋の独特の”粋”な表情の中に表現されたおしゃれを楽しめる社交着をぜひとも存分にお楽しみくださいませ!【 お色柄 】さらり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。
シックな濃鼠色の地色には、縞・蜀江文様・菱などが込められた道長取りが染め表されました。
奥ゆかしく魅了されるその意匠。
共八掛が施され、さりげないこだわりを。
シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。
見るほどに、吸い込まれてゆきそうな力ある特選品。
お手持ちの帯と合わせて、様々にコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:濃鼠色※ガード加工済み 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】寸法の合う方必見!登場シーンの多い一枚だからこそ、他の人とは違う個性を楽しみたい…そんなこだわりをお持ちの方にこそおすすめしたい江戸小紋訪問着をご紹介いたします。
江戸小紋の独特の”粋”な表情の中に表現されたおしゃれを楽しめる社交着をぜひとも存分にお楽しみくださいませ!【 お色柄 】さらり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。
シックな濃鼠色の地色には、縞・蜀江文様・菱などが込められた道長取りが染め表されました。
奥ゆかしく魅了されるその意匠。
共八掛が施され、さりげないこだわりを。
シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。
見るほどに、吸い込まれてゆきそうな力ある特選品。
お手持ちの帯と合わせて、様々にコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門、【 洛陽織物 】より。
ハイセンスなお柄の表情豊かな袋帯。
お仕立て上がりで入荷いたしました。
お仕立て上がりはお手元に届いてすぐにお締めいただけ、ちょっと珍しいデザインや、ほしかった憧れのお品がお財布に優しい価格で手に入るというメリットがございます。
センス物をお値打ちにお届けさせていただきます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄】銀糸の織り込まれた墨色の帯地。
軽くしなやかに織り上げられたその帯地に、白と紫色にて、創作模様がバランス良く織り描き出されております。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスさせていただきます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門、【 洛陽織物 】より。
ハイセンスなお柄の表情豊かな袋帯。
お仕立て上がりで入荷いたしました。
お仕立て上がりはお手元に届いてすぐにお締めいただけ、ちょっと珍しいデザインや、ほしかった憧れのお品がお財布に優しい価格で手に入るというメリットがございます。
センス物をお値打ちにお届けさせていただきます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄】銀糸の織り込まれた墨色の帯地。
軽くしなやかに織り上げられたその帯地に、白と紫色にて、創作模様がバランス良く織り描き出されております。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスさせていただきます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】艷やかな表情、美しくふっくらとしたその唐織。
流石は観世流の能装束を手がける、京都西陣「錦松」。
室町後期に中国より伝来した唐織の技術を真摯に、現代に継承する西陣の老舗でございます。
新品でさえほとんど市場に出回ってなく、お仕立て上がりのご紹介も弊社ではごく僅かでございます。
通常であればかなり高額で取引されておりますが、現品限り、お仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介が叶いました。
美しき匠の芸術をご覧くださいませ。
【 お色柄 】様々な製品作りに積極的に取り組まれておられます。
たしかな技術によって創作されたお品。
さらりとした質感の帯地は渋味ある薄茶色。
ほどよいハリを感じさせる帯地に、凛とした古典の意匠がすっきりとした構成に織り出されております。
ボリュームたっぷりに表現された芦に白鷺の意匠。
地紋のような風情の輝きをおさえた金糸で、観世水と籠目の意匠が織り出され、その意匠にかさねるように、舞う白鷺と風にそよぐ薄と芦の意匠を、ふうわりと光沢を放つ色糸と赤みの金糸でふっくらと表現致しました。
彩り鮮やかに、それでいて統一性のある色彩に、正統派の古典の意匠が全体を風雅なムードにまとめあげております。
訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで。
お着物に精通している方におすすめいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 錦松織物について 】初代から数えて130年以上…宮内で使用される有職織物から始まり、能装束、そして帯の世界へ。
今では流行に左右されることのない本物を作り続ける数少ない機屋さんでございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】艷やかな表情、美しくふっくらとしたその唐織。
流石は観世流の能装束を手がける、京都西陣「錦松」。
室町後期に中国より伝来した唐織の技術を真摯に、現代に継承する西陣の老舗でございます。
新品でさえほとんど市場に出回ってなく、お仕立て上がりのご紹介も弊社ではごく僅かでございます。
通常であればかなり高額で取引されておりますが、現品限り、お仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介が叶いました。
美しき匠の芸術をご覧くださいませ。
【 お色柄 】様々な製品作りに積極的に取り組まれておられます。
たしかな技術によって創作されたお品。
さらりとした質感の帯地は渋味ある薄茶色。
ほどよいハリを感じさせる帯地に、凛とした古典の意匠がすっきりとした構成に織り出されております。
ボリュームたっぷりに表現された芦に白鷺の意匠。
地紋のような風情の輝きをおさえた金糸で、観世水と籠目の意匠が織り出され、その意匠にかさねるように、舞う白鷺と風にそよぐ薄と芦の意匠を、ふうわりと光沢を放つ色糸と赤みの金糸でふっくらと表現致しました。
彩り鮮やかに、それでいて統一性のある色彩に、正統派の古典の意匠が全体を風雅なムードにまとめあげております。
訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで。
お着物に精通している方におすすめいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 錦松織物について 】初代から数えて130年以上…宮内で使用される有職織物から始まり、能装束、そして帯の世界へ。
今では流行に左右されることのない本物を作り続ける数少ない機屋さんでございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 夏物の袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cm) 【仕入れ担当 中村より】夏の和姿を涼やかに彩る、絽訪問着のご紹介です。
一年の内の数ヶ月の間しかお召しにならないものだからこそ、上質でセンスの良いお品を誂えていただきたく思います。
【お色柄】サラリと肌上を滑る絽の絹地。
その絽地を涼しさを感じる柳鼠色に染めあげました。
生地感からもって季節を感じて。
お柄には風雅な秋草の花意匠が描かれました。
さりげない古典の印象でありながら、大人の趣味性をも 感じさせてくれるさりげない表情が素敵です。
金銀の彩や金刺繍が穏やかな光沢を浮かべ、上質感漂う面持ちに。
より一層お柄が際立つ上品な一品となっております。
凛と清らかにフォーマルシーンを彩ってくれることでしょう。
絽の醸し出す品の良さやお柄の繊細さを楽しみ、季節を装う贅沢をお届けいたします。
シンプルですっきりとした意匠ですので帯や小物合わせもたっぷり楽しんで頂けるかと存じます。
季節がめぐるたびに…素敵な涼を感じる和姿を彩るひと品として。
お手元で存分にご活用いただけましたら幸いでございます。
お仕立て料金はこちら解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 夏物の袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cm) 【仕入れ担当 中村より】夏の和姿を涼やかに彩る、絽訪問着のご紹介です。
一年の内の数ヶ月の間しかお召しにならないものだからこそ、上質でセンスの良いお品を誂えていただきたく思います。
【お色柄】サラリと肌上を滑る絽の絹地。
その絽地を涼しさを感じる柳鼠色に染めあげました。
生地感からもって季節を感じて。
お柄には風雅な秋草の花意匠が描かれました。
さりげない古典の印象でありながら、大人の趣味性をも 感じさせてくれるさりげない表情が素敵です。
金銀の彩や金刺繍が穏やかな光沢を浮かべ、上質感漂う面持ちに。
より一層お柄が際立つ上品な一品となっております。
凛と清らかにフォーマルシーンを彩ってくれることでしょう。
絽の醸し出す品の良さやお柄の繊細さを楽しみ、季節を装う贅沢をお届けいたします。
シンプルですっきりとした意匠ですので帯や小物合わせもたっぷり楽しんで頂けるかと存じます。
季節がめぐるたびに…素敵な涼を感じる和姿を彩るひと品として。
お手元で存分にご活用いただけましたら幸いでございます。
お仕立て料金はこちら解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い ガード加工済 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】手彫木版染作家【 佐伯武晴 】氏による紬地に味わい深いお柄を染めあしらった特選洒落訪問着のご紹介です。
童が遊ぶ姿をあしらったお品で、ご年齢を問わず、流行り廃りなくお召しいただける事でしょう。
【色・柄】サラリとしなやかな風合いに、そっと節糸の風合いも感じる紬地に。
全体に穏やかな浅黄色を基調として、お裾やお袖には、彩りが芥子色へと深くなるぼかしを先染め糸を織り込むことで表現しました。
この織ぼかしとともに、生地そのものに織り込まれた「裂取」に合わせて荒磯や笹蔓、花兎などの名物裂模様が木版染であしらわれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【佐伯武晴(さえき たけはる)氏について】手彫木版染作家 1944年 兵庫県龍野市に生まれる 1963年 インドへの「ぶらり旅」にてインド染色と出会う 1970年 兄・佐伯和夫にデザイン、染色を学ぶ 1972年 再び、南インド、パキスタン、インダス文明の遺跡に染色の原点を求め旅をする 1973年 北インド、ネパールの染織村へ取材 1974年 タイ北部山岳民族の古代染色を求めて、村々へ取材する 1980年 宇治市木幡に染織工房を設立 1994年 京都府和束町に工房移転 着物を通じて染織文化を伝え、現在に至る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い ガード加工済 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】手彫木版染作家【 佐伯武晴 】氏による紬地に味わい深いお柄を染めあしらった特選洒落訪問着のご紹介です。
童が遊ぶ姿をあしらったお品で、ご年齢を問わず、流行り廃りなくお召しいただける事でしょう。
【色・柄】サラリとしなやかな風合いに、そっと節糸の風合いも感じる紬地に。
全体に穏やかな浅黄色を基調として、お裾やお袖には、彩りが芥子色へと深くなるぼかしを先染め糸を織り込むことで表現しました。
この織ぼかしとともに、生地そのものに織り込まれた「裂取」に合わせて荒磯や笹蔓、花兎などの名物裂模様が木版染であしらわれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【佐伯武晴(さえき たけはる)氏について】手彫木版染作家 1944年 兵庫県龍野市に生まれる 1963年 インドへの「ぶらり旅」にてインド染色と出会う 1970年 兄・佐伯和夫にデザイン、染色を学ぶ 1972年 再び、南インド、パキスタン、インダス文明の遺跡に染色の原点を求め旅をする 1973年 北インド、ネパールの染織村へ取材 1974年 タイ北部山岳民族の古代染色を求めて、村々へ取材する 1980年 宇治市木幡に染織工房を設立 1994年 京都府和束町に工房移転 着物を通じて染織文化を伝え、現在に至る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お茶席、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:青丹色 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】センス光るもの作りで知られる名門、秦流舎。
秦流舎と言えば…やはり御召でございます。
中古市場では流通の少ないひと品、和のテイストを残しながらも、現代的なデザインは泰流舎ならでは。
さりげない佇まいに、上質を愛する大人な女性の知的なセンス伺われるひと品でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりと肌につかない地風に、程よくハリのあるしっかりとした織りの生地。
お色は淑やかな白緑色を基調として、一面に疋田模様が織りだされました。
先染めの糸を織り上げることで、染めでは表現できない独特の風情が感じられる仕上がりとなっております。
透け感あふれる風合いはそっと下のお着物や帯の存在を感じさせ、なんとも美しく、品の良い和姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦流舎について 】養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくむ織元。
西陣伝統の織りの技術にハイセンスなデザイン性、現代の時風を読んだものづくりの姿勢は、得意とするお召しをはじめ、全作品に一貫して感じられるものでございます。
「きもの」は、衣裳ではなく「ファッション」として、今のライフスタイルにも十分融合するモダンでお洒落なもの…そんな考えをコンセプトに、創造される秦流舎のお着物は、お着物通の方に大変愛されております。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お茶席、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:青丹色 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】センス光るもの作りで知られる名門、秦流舎。
秦流舎と言えば…やはり御召でございます。
中古市場では流通の少ないひと品、和のテイストを残しながらも、現代的なデザインは泰流舎ならでは。
さりげない佇まいに、上質を愛する大人な女性の知的なセンス伺われるひと品でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりと肌につかない地風に、程よくハリのあるしっかりとした織りの生地。
お色は淑やかな白緑色を基調として、一面に疋田模様が織りだされました。
先染めの糸を織り上げることで、染めでは表現できない独特の風情が感じられる仕上がりとなっております。
透け感あふれる風合いはそっと下のお着物や帯の存在を感じさせ、なんとも美しく、品の良い和姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦流舎について 】養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくむ織元。
西陣伝統の織りの技術にハイセンスなデザイン性、現代の時風を読んだものづくりの姿勢は、得意とするお召しをはじめ、全作品に一貫して感じられるものでございます。
「きもの」は、衣裳ではなく「ファッション」として、今のライフスタイルにも十分融合するモダンでお洒落なもの…そんな考えをコンセプトに、創造される秦流舎のお着物は、お着物通の方に大変愛されております。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.4m 内巾:約38.5cm(最長裄丈約73cm 袖巾肩巾36.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.4m 内巾:約38.5cm(最長裄丈約73cm 袖巾肩巾36.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 7・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。
数ある作品の中で、珍しく白生地に夏の竪絽地を用いてすっきりと涼やかなお柄を描いた夏訪問着をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える趣味性豊かな模様…その存在感に惹かれて仕入れて参りました!友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
無地場にも飽きを感じさせない、名匠の仕事ぶりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。
夏の季節に合わせて、観劇やパーティーなどさり気ない趣味性も添えて装うお席にお薦めです!残念ながら、2019年に柏田屋さんは廃業されてしまいました。
今後新たな作品が生まれることはございません。
ぜひこの希少な一枚をお見逃し無く!【色・柄】スッと風を通すような新潟県、五泉市の竪絽地はたてに透け目の浮かぶ軽い絹地。
地色は穏やかな柳鼠色を基調に、お裾やお袖には、蒸栗色から茶色のぼかし染めを加えて。
意匠に描いたのは、小魚が泳ぐ小川とその小川で遊ぶ童の模様。
ひとつひとつの水草の葉に加えた繊細なぼかしが奥行きを与え、可憐な美しさを演出します。
彩りと構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柏田屋 田村哲彦氏について】草木加賀友禅作家 田村哲彦—「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。
作品は限定受注で好評。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 7・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。
数ある作品の中で、珍しく白生地に夏の竪絽地を用いてすっきりと涼やかなお柄を描いた夏訪問着をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える趣味性豊かな模様…その存在感に惹かれて仕入れて参りました!友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
無地場にも飽きを感じさせない、名匠の仕事ぶりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。
夏の季節に合わせて、観劇やパーティーなどさり気ない趣味性も添えて装うお席にお薦めです!残念ながら、2019年に柏田屋さんは廃業されてしまいました。
今後新たな作品が生まれることはございません。
ぜひこの希少な一枚をお見逃し無く!【色・柄】スッと風を通すような新潟県、五泉市の竪絽地はたてに透け目の浮かぶ軽い絹地。
地色は穏やかな柳鼠色を基調に、お裾やお袖には、蒸栗色から茶色のぼかし染めを加えて。
意匠に描いたのは、小魚が泳ぐ小川とその小川で遊ぶ童の模様。
ひとつひとつの水草の葉に加えた繊細なぼかしが奥行きを与え、可憐な美しさを演出します。
彩りと構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柏田屋 田村哲彦氏について】草木加賀友禅作家 田村哲彦—「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。
作品は限定受注で好評。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈53.5cm(1尺4寸1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】かなり珍しい、経錦の技法を用いて織り出された、表情豊かな織絵羽のご紹介でございます。
紬糸を経・緯に用いておりますので、やわらかかつしなやかな風合いに織り上っており、おでかけやお食事などのカジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
先染めの織の訪問着は中々お見かけしませんのでお目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】程よく厚みのある、やわらかい地風の黒紫色地に、太子間道の地紋と、裾と袂に黒柿(くろがき:くすみの強い暗紫色系の色)、黒紺、墨紺、鼠の彩りの濃淡の彩りでグラデーション状の太子間道が重ねて織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 経錦について 】色糸を経糸に重層的に組むものをさし、経糸の浮き沈みで地と文様を織り出した錦のこと。
中国より渡来し、七〜八世紀の飛鳥・奈良時代の遺品として法隆寺や正倉院にその作品を見る。
数色の色経糸をまとめて1本のように扱って地や文様に必要な色経糸を表に出し、残りの色経糸を裏側に沈めることによって表現される技法。
経糸の密度が上がることで表情できる自由度が減り、制約が大きくなるため歴史上では衰退した。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈53.5cm(1尺4寸1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】かなり珍しい、経錦の技法を用いて織り出された、表情豊かな織絵羽のご紹介でございます。
紬糸を経・緯に用いておりますので、やわらかかつしなやかな風合いに織り上っており、おでかけやお食事などのカジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
先染めの織の訪問着は中々お見かけしませんのでお目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】程よく厚みのある、やわらかい地風の黒紫色地に、太子間道の地紋と、裾と袂に黒柿(くろがき:くすみの強い暗紫色系の色)、黒紺、墨紺、鼠の彩りの濃淡の彩りでグラデーション状の太子間道が重ねて織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 経錦について 】色糸を経糸に重層的に組むものをさし、経糸の浮き沈みで地と文様を織り出した錦のこと。
中国より渡来し、七〜八世紀の飛鳥・奈良時代の遺品として法隆寺や正倉院にその作品を見る。
数色の色経糸をまとめて1本のように扱って地や文様に必要な色経糸を表に出し、残りの色経糸を裏側に沈めることによって表現される技法。
経糸の密度が上がることで表情できる自由度が減り、制約が大きくなるため歴史上では衰退した。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
この商品の詳細