商品数:9303件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100%(感温変色糸を除く) 縫製:手縫い 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈61.9cm(1尺6寸3分)袖巾31.5cm(0尺8寸3分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】仕立て上がっておりますので、加工代や時間もかからず、 お手元に届き次第すぐにお召し頂けます! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました 着用跡もほとんどないおおむね美品でございます【お色柄】紗綾型地紋の紋意匠を上に臙脂の彩にて一面に牡丹の花葉を染め上げましたさりげない装いにも大人のかわいらしさがにじみ出る1点です。
いつまでも飽きのこない、豊かな表情を魅せる素敵なひと品でございます。
観劇や趣味のお集まり、お出掛けなどにも大変素敵と存じます。
ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ち! この機会をお見逃しなさいませんよう、お願いいたします。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100%(感温変色糸を除く) 縫製:手縫い 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈61.9cm(1尺6寸3分)袖巾31.5cm(0尺8寸3分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】仕立て上がっておりますので、加工代や時間もかからず、 お手元に届き次第すぐにお召し頂けます! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました 着用跡もほとんどないおおむね美品でございます【お色柄】紗綾型地紋の紋意匠を上に臙脂の彩にて一面に牡丹の花葉を染め上げましたさりげない装いにも大人のかわいらしさがにじみ出る1点です。
いつまでも飽きのこない、豊かな表情を魅せる素敵なひと品でございます。
観劇や趣味のお集まり、お出掛けなどにも大変素敵と存じます。
ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ち! この機会をお見逃しなさいませんよう、お願いいたします。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、お食事、コンサート、観劇等◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋等 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.55m ◇太鼓柄(引箔六通) 【 仕入れ担当 竹中より 】光を集めて上品に艶めく、箔の魅力。
しっとり、古典風情が漂う後ろ姿を演出してくれる ステキな引箔九寸帯をご紹介いたします! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】程よいハリに、しなやかな風合い。
引箔の帯地は シックに奥から幽玄にきらめく様々なお色の摺り箔のようなお柄が織りなされ微かに花喰鳥文を浮かべました。
その表情豊かな背景にお太鼓柄にて、金、銀、優彩な糸を用いて唐織により華紋を施しました。
その表情豊かな背景にお太鼓柄にて無地場とのバランスもよくわびさびを感じさせる気品としゃれ味をお楽しみいただける1点になっています 付下げ、色無地などを合せて、 きちんとしたいお席や、こだわりたいお出かけに やさしい香りに包み込む和姿の粋をご堪能くださいませ! お着物を選ばない、ステキな一点! もちろん現品限りですので、お見逃しなくお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、お食事、コンサート、観劇等◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋等 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.55m ◇太鼓柄(引箔六通) 【 仕入れ担当 竹中より 】光を集めて上品に艶めく、箔の魅力。
しっとり、古典風情が漂う後ろ姿を演出してくれる ステキな引箔九寸帯をご紹介いたします! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】程よいハリに、しなやかな風合い。
引箔の帯地は シックに奥から幽玄にきらめく様々なお色の摺り箔のようなお柄が織りなされ微かに花喰鳥文を浮かべました。
その表情豊かな背景にお太鼓柄にて、金、銀、優彩な糸を用いて唐織により華紋を施しました。
その表情豊かな背景にお太鼓柄にて無地場とのバランスもよくわびさびを感じさせる気品としゃれ味をお楽しみいただける1点になっています 付下げ、色無地などを合せて、 きちんとしたいお席や、こだわりたいお出かけに やさしい香りに包み込む和姿の粋をご堪能くださいませ! お着物を選ばない、ステキな一点! もちろん現品限りですので、お見逃しなくお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット◆季節 春・秋・冬◆用途 カジュアル 絹100% 長さ約173cm 巾約29cm トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げをご紹介いたします。
大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。
特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。
創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。
[文責:安井愛望]
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット
◆季節 春・秋・冬◆用途 カジュアル 絹100% 長さ約173cm 巾約29cm トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げをご紹介いたします。
大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。
特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。
創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。
[文責:安井愛望]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 成人式、卒業式、結婚式・披露宴、入学式・卒業式、七五三のお付き添い、初釜、お茶席、観劇 など◆あわせる着物 振り袖、黒留袖、色留袖、訪問着、洒落訪問着、付下げ、色無地 など 絹100% 金属糸風繊維のぞく長さ4.3m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】お背中を典雅に気品高く飾る、フォーマル袋帯をご紹介いたします。
リサイクルならではのお値打ち品!お値段以上のフォーマル袋帯!季節をえらばず重宝される1点!ぜひこの機会にご検討下さい!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】ハリとコシのあるしっかりした地はクリーム色地に金の色箔を基調とし赤みや緑みがかった箔が暈して浮かびます。
そこに流水や波などが織りなされ、それを背景に桜、松、梅の木に菊、牡丹、ススキ、芝草などの草花と雉、孔雀の意匠を金、銀、色箔糸をふんだんに用いて優しい色彩にて表しました。
所作に合わせて、図柄がすうと浮き沈み…一面に広がる味わい深い表情に思わず目が惹かれて、こだわりと格調に満ちた大人姿をご堪能いただけます。
女性らしく、落ち着きと風情を込めて。
どのようなお席にも、しとやかにまとっていただけることでしょう。
留袖、色留、訪問着、付下げ、色無地 などとのフォーマルなコーディネートでお楽しみ下さい。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 成人式、卒業式、結婚式・披露宴、入学式・卒業式、七五三のお付き添い、初釜、お茶席、観劇 など◆あわせる着物 振り袖、黒留袖、色留袖、訪問着、洒落訪問着、付下げ、色無地 など 絹100% 金属糸風繊維のぞく長さ4.3m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】お背中を典雅に気品高く飾る、フォーマル袋帯をご紹介いたします。
リサイクルならではのお値打ち品!お値段以上のフォーマル袋帯!季節をえらばず重宝される1点!ぜひこの機会にご検討下さい!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】ハリとコシのあるしっかりした地はクリーム色地に金の色箔を基調とし赤みや緑みがかった箔が暈して浮かびます。
そこに流水や波などが織りなされ、それを背景に桜、松、梅の木に菊、牡丹、ススキ、芝草などの草花と雉、孔雀の意匠を金、銀、色箔糸をふんだんに用いて優しい色彩にて表しました。
所作に合わせて、図柄がすうと浮き沈み…一面に広がる味わい深い表情に思わず目が惹かれて、こだわりと格調に満ちた大人姿をご堪能いただけます。
女性らしく、落ち着きと風情を込めて。
どのようなお席にも、しとやかにまとっていただけることでしょう。
留袖、色留、訪問着、付下げ、色無地 などとのフォーマルなコーディネートでお楽しみ下さい。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 50代〜 ◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典など ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金銀糸除く) 長さ約4.38m耳の縫製 かがり縫い柄付け6通 【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入ました締め跡が少々ございますがお太鼓箇所などはおおむね美品でございます【仕入担当 竹中より】高雅な輝きをはなつ本金泥箔袋帯のご紹介です。
金泥は桃山時代から江戸時代にかけて、 日本の漆芸術の粋を極めた蒔絵に用いられた技術のひとつです。
純度の高い本金の砂子をひそかに散りばめ、さらに透染を塗り、 これを何回か繰り返して磨きあげ、その中に漂う独特の光沢と底に輝く 金箔の重厚な光は他に類を見ず、これを見る人を長々魅了してきました。
このような伝統的な技法を本金箔に応用し、 西陣織の特殊技術で袋帯に織り上げたのが本品でございます。
金屏風のような高雅なつやめきを放つ本金箔地。
実に細緻に、麗しい風情を醸し出します。
意匠には祇園祭の風情を表現いたしました。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
ため息の出る出来栄えです。
西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
お値打ちのこの機会をどうぞお見逃しなく、大切にご愛用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 50代〜 ◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典など ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金銀糸除く) 長さ約4.38m耳の縫製 かがり縫い柄付け6通 【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入ました締め跡が少々ございますがお太鼓箇所などはおおむね美品でございます【仕入担当 竹中より】高雅な輝きをはなつ本金泥箔袋帯のご紹介です。
金泥は桃山時代から江戸時代にかけて、 日本の漆芸術の粋を極めた蒔絵に用いられた技術のひとつです。
純度の高い本金の砂子をひそかに散りばめ、さらに透染を塗り、 これを何回か繰り返して磨きあげ、その中に漂う独特の光沢と底に輝く 金箔の重厚な光は他に類を見ず、これを見る人を長々魅了してきました。
このような伝統的な技法を本金箔に応用し、 西陣織の特殊技術で袋帯に織り上げたのが本品でございます。
金屏風のような高雅なつやめきを放つ本金箔地。
実に細緻に、麗しい風情を醸し出します。
意匠には祇園祭の風情を表現いたしました。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
ため息の出る出来栄えです。
西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
お値打ちのこの機会をどうぞお見逃しなく、大切にご愛用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、レセプション、お茶会、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.32m河村織物謹製 お柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 竹中より】 「河村つづれ」で知られる河村織物。
手織りの技と洗練されたセンスで江戸の慶長の時代より続く老舗の機屋さんです。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということは、 文化財として百年単位の年月に耐用する品質であることを、 また日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、 「本物」の意匠美が備わっているということを示しています。
あくまでも、「手織り」という伝統の技にこだわりつづける匠たち。
その西陣名門ブランドの帯を今回、お値打ち価格でのご提供でございます。
どうぞご覧くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました。
おなか箇所から手先まてふたつ折りの締め跡がございます。
たれからお太鼓まではおおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】重厚感あるブロンズ濃淡の幽玄な引箔を背景に献上取に 片側にはふっくらとした織味で藍や黄色、朱橙、黄緑 藤紫 白など多彩に色づく松葉模様が散らされましたもう片側はお太鼓まで 金の箔にて檜垣模様が配されました。
モダンな構図ながらその香りたつ彩りにエレガントな表情も垣間見え、 豊かな帯姿をお楽しみいただけることと思います。
まさに一生モノ。
お探しの方もおられたかと思います。
量産される帯でない故、数も出回っておらず、 大変稀少とされております。
信頼のブランド河村織物より、自信をもっておすすめする逸品。
末永く御愛用いただけることでしょう。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、レセプション、お茶会、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.32m河村織物謹製 お柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 竹中より】 「河村つづれ」で知られる河村織物。
手織りの技と洗練されたセンスで江戸の慶長の時代より続く老舗の機屋さんです。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということは、 文化財として百年単位の年月に耐用する品質であることを、 また日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、 「本物」の意匠美が備わっているということを示しています。
あくまでも、「手織り」という伝統の技にこだわりつづける匠たち。
その西陣名門ブランドの帯を今回、お値打ち価格でのご提供でございます。
どうぞご覧くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました。
おなか箇所から手先まてふたつ折りの締め跡がございます。
たれからお太鼓まではおおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】重厚感あるブロンズ濃淡の幽玄な引箔を背景に献上取に 片側にはふっくらとした織味で藍や黄色、朱橙、黄緑 藤紫 白など多彩に色づく松葉模様が散らされましたもう片側はお太鼓まで 金の箔にて檜垣模様が配されました。
モダンな構図ながらその香りたつ彩りにエレガントな表情も垣間見え、 豊かな帯姿をお楽しみいただけることと思います。
まさに一生モノ。
お探しの方もおられたかと思います。
量産される帯でない故、数も出回っておらず、 大変稀少とされております。
信頼のブランド河村織物より、自信をもっておすすめする逸品。
末永く御愛用いただけることでしょう。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも!◆着用シーン コンサート・観劇、お食事、茶席、お稽古、 カジュアルパーティー、街着、季節のご挨拶等◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て八掛 からし無地 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】カジュアルなシーンにセンスで差のつくモダンな1枚おしゃれな仕立て上がり小紋のおとどけです!【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用感もほとんどない美品でございます【お色柄】薄黄色と黄土の2配色にて横縞調子にグラフィカルな模様が描きあげられましたシンプル モダンでポップな1枚古典的にも都会的にも…帯合わせ次第で変化する装いをお楽しみいただきたく思います。
お洒落心くすぐる上質、ハイセンスな一枚。
現品限りでございますので、どうかお見逃しございませんようお願いいたします! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも!◆着用シーン コンサート・観劇、お食事、茶席、お稽古、 カジュアルパーティー、街着、季節のご挨拶等◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て八掛 からし無地 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】カジュアルなシーンにセンスで差のつくモダンな1枚おしゃれな仕立て上がり小紋のおとどけです!【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用感もほとんどない美品でございます【お色柄】薄黄色と黄土の2配色にて横縞調子にグラフィカルな模様が描きあげられましたシンプル モダンでポップな1枚古典的にも都会的にも…帯合わせ次第で変化する装いをお楽しみいただきたく思います。
お洒落心くすぐる上質、ハイセンスな一枚。
現品限りでございますので、どうかお見逃しございませんようお願いいたします! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No326 山田織物謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の中でも、センスの良いものづくりに定評のある【 山田織物 】より、お茶席にもご活用頂けるしっかりとした織上りの九寸名古屋帯のご紹介です。
古典的な名物裂の文様を箔糸を用いず、シンプルに織り上げたお品で、絹ならではのしっとりと艷やかな光沢感が、上品な印象でございます。
色無地、小紋、御召などのお着物とのコーディネートで、軽い格式のお茶席やお稽古、観劇やおでかけなど幅広いシーンで重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】さらりと軽い手触りに、艷やかな絹の光沢感美しい地に、ごく淡い桜色と薄藤色の彩りで、七宝地に丸文のお柄を全通にて織り上げました。
絹糸の光沢で浮かび上がるお柄が、奥行ある表情で統一感ある彩りながらも、平坦な印象を与えず上品な帯姿をお楽しみいただけます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:布施 菜月]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No326 山田織物謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の中でも、センスの良いものづくりに定評のある【 山田織物 】より、お茶席にもご活用頂けるしっかりとした織上りの九寸名古屋帯のご紹介です。
古典的な名物裂の文様を箔糸を用いず、シンプルに織り上げたお品で、絹ならではのしっとりと艷やかな光沢感が、上品な印象でございます。
色無地、小紋、御召などのお着物とのコーディネートで、軽い格式のお茶席やお稽古、観劇やおでかけなど幅広いシーンで重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】さらりと軽い手触りに、艷やかな絹の光沢感美しい地に、ごく淡い桜色と薄藤色の彩りで、七宝地に丸文のお柄を全通にて織り上げました。
絹糸の光沢で浮かび上がるお柄が、奥行ある表情で統一感ある彩りながらも、平坦な印象を与えず上品な帯姿をお楽しみいただけます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:布施 菜月]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100% 長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、おだやかな彩りの絵緯糸使いで味わい深いお柄を織り上げた名古屋帯のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わないデザインのお品で、お茶席をはじめ、和のお稽古、おでかけなどのシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】紗綾形が地紋に織りだされたグレー地に、おだやかな彩りの絵緯糸使いで、デフォルメされたラインのみの蝶々がバランスよく織りだされております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100% 長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、おだやかな彩りの絵緯糸使いで味わい深いお柄を織り上げた名古屋帯のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わないデザインのお品で、お茶席をはじめ、和のお稽古、おでかけなどのシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】紗綾形が地紋に織りだされたグレー地に、おだやかな彩りの絵緯糸使いで、デフォルメされたラインのみの蝶々がバランスよく織りだされております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「美しいキモノ」にも毎号掲載されているおなじみの長嶋成織物よりハイクラスの“瀞金錦”の作品をご紹介します!さらにお柄には、加賀友禅巨匠【由水十久】氏の童児の画が込められました。
西陣の老舗が伝統の織り技法にて、加賀巨匠の図を細緻に表現した贅沢な一条…お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!なかなか巡り合うことのできない作品につき、お早めにご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかに織りなされた黄金の帯地。
そこに込められた、優美な画…織り表された、巨匠・由水十久の世界。
お太鼓には傘をさした童子たちの姿が表されております。
ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…見飽きることなく眺めていられます。
素晴らしき、表現、お顔の表情…色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、見事に忠実に、織りにて表現されております。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げなど、慶事のお席にご活用ください。
まさに、帯という名の藝術品を装って頂ける贅沢を、是非素敵な着姿にお楽しみ下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 瀞金(とろきん)について 】瀞金とは、漆芸に代表される蒔絵の技法のひとつ。
地漆に微細な金粉を密に巻き、漆をかけて塗り込めた後、これを研ぎだすことでお柄を表現するものです。
漆独自のうるおいの中に見え隠れする金粉の幽玄な煌きは、押し箔の絢爛とは異なった深い味わいを演出してくれる仕上がりです。
この瀞金の表情を、箔を用い織物に再現したのが瀞金錦でございます。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「美しいキモノ」にも毎号掲載されているおなじみの長嶋成織物よりハイクラスの“瀞金錦”の作品をご紹介します!さらにお柄には、加賀友禅巨匠【由水十久】氏の童児の画が込められました。
西陣の老舗が伝統の織り技法にて、加賀巨匠の図を細緻に表現した贅沢な一条…お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!なかなか巡り合うことのできない作品につき、お早めにご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかに織りなされた黄金の帯地。
そこに込められた、優美な画…織り表された、巨匠・由水十久の世界。
お太鼓には傘をさした童子たちの姿が表されております。
ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…見飽きることなく眺めていられます。
素晴らしき、表現、お顔の表情…色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、見事に忠実に、織りにて表現されております。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
西陣匠ならではの完成度の高い世界と呼べましょう。
黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げなど、慶事のお席にご活用ください。
まさに、帯という名の藝術品を装って頂ける贅沢を、是非素敵な着姿にお楽しみ下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 瀞金(とろきん)について 】瀞金とは、漆芸に代表される蒔絵の技法のひとつ。
地漆に微細な金粉を密に巻き、漆をかけて塗り込めた後、これを研ぎだすことでお柄を表現するものです。
漆独自のうるおいの中に見え隠れする金粉の幽玄な煌きは、押し箔の絢爛とは異なった深い味わいを演出してくれる仕上がりです。
この瀞金の表情を、箔を用い織物に再現したのが瀞金錦でございます。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ4.4m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
【色・柄】打ち込みのしっかりとした帯地は、穏やかな白茶色をベースにした、きめ細やかな錦織の帯地。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「桜に花傘」の古典柄を、多彩を込めて表現いたしました。
大胆な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ4.4m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
【色・柄】打ち込みのしっかりとした帯地は、穏やかな白茶色をベースにした、きめ細やかな錦織の帯地。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「桜に花傘」の古典柄を、多彩を込めて表現いたしました。
大胆な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、お茶席、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%(金属糸風繊維除く)たちきり身丈約190cm 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】百余年にわたる染色の本流への追求の中で、友禅斎の思想をくみ、時を経て語りかける美を求め、凛とした花を咲かそうとする『吉澤の友禅』。
その十日町の名門より、特選十日町友禅付下げ着尺をご紹介いたします。
古典の踏襲にとどまらず、今の世に通ずる洗練の美。
流行りすたり無く、飽きのこない伝統柄を創造性豊かに仕上げておりますので、正統派の一枚をお探しの方には特におすすめのお品でございます。
【 お色柄 】するんととろけるような絹地。
その白地一面に七宝紋の意匠を込めました。
意匠には躍動感のある縦線によるぼかしと金彩の込められた柵を表しました。
若芽の煌めき、柵に込められた吉祥紋様の数々。
これからの季節にぴったりのお着物でございます。
一部には金駒刺繍を用いて彩を増しております。
春麗らかなるを彷彿とさせる和雅なお品。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく。
【 吉澤の友禅について 】新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門明治30年(1897年)創業創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、お茶席、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%(金属糸風繊維除く)たちきり身丈約190cm 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】百余年にわたる染色の本流への追求の中で、友禅斎の思想をくみ、時を経て語りかける美を求め、凛とした花を咲かそうとする『吉澤の友禅』。
その十日町の名門より、特選十日町友禅付下げ着尺をご紹介いたします。
古典の踏襲にとどまらず、今の世に通ずる洗練の美。
流行りすたり無く、飽きのこない伝統柄を創造性豊かに仕上げておりますので、正統派の一枚をお探しの方には特におすすめのお品でございます。
【 お色柄 】するんととろけるような絹地。
その白地一面に七宝紋の意匠を込めました。
意匠には躍動感のある縦線によるぼかしと金彩の込められた柵を表しました。
若芽の煌めき、柵に込められた吉祥紋様の数々。
これからの季節にぴったりのお着物でございます。
一部には金駒刺繍を用いて彩を増しております。
春麗らかなるを彷彿とさせる和雅なお品。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく。
【 吉澤の友禅について 】新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門明治30年(1897年)創業創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜翌5月(袷・秋単衣)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ約3.75m◇お太鼓柄※ガード加工済 いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
手花(てぃばな)も加えた本場南風原花織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色と、花織による繊細なデザインに惹かれて入荷致しました。
中でも、帯地に同じ南風原地方の琉球かすり地を用い、切嵌工芸で花織生地を縫い合わせた希少な一条です。
美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
淡く穏やかな地色に馴染みの良い配色の意匠が映える帯ですので、様々な地色のお着物に合わせて頂きやすく着姿に琉球の風情を加えるコーディネートに重宝頂ける事でしょう。
【色・柄】地色はタテ糸に白、ヨコ糸に鶯色を合わせて全体は淡めの桑染色のような印象。
お太鼓と前柄には、草木染・手織りで織り上げられた南風原花織の生地を色紙重ねの構図で切嵌工芸で縫い合わせました。
南風原地方の技術が合わさった工芸品です。
今日も守られる職人たちの手技の結晶。
そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、大切にお持ちいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜翌5月(袷・秋単衣)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ約3.75m◇お太鼓柄※ガード加工済 いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
手花(てぃばな)も加えた本場南風原花織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色と、花織による繊細なデザインに惹かれて入荷致しました。
中でも、帯地に同じ南風原地方の琉球かすり地を用い、切嵌工芸で花織生地を縫い合わせた希少な一条です。
美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
淡く穏やかな地色に馴染みの良い配色の意匠が映える帯ですので、様々な地色のお着物に合わせて頂きやすく着姿に琉球の風情を加えるコーディネートに重宝頂ける事でしょう。
【色・柄】地色はタテ糸に白、ヨコ糸に鶯色を合わせて全体は淡めの桑染色のような印象。
お太鼓と前柄には、草木染・手織りで織り上げられた南風原花織の生地を色紙重ねの構図で切嵌工芸で縫い合わせました。
南風原地方の技術が合わさった工芸品です。
今日も守られる職人たちの手技の結晶。
そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、大切にお持ちいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 振袖 正絹 新品 成人式 結婚式 結納 初釜 パーティー レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる帯 丸帯、袋帯など 絹100% たちきり身丈約188cm 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】美しく煌めく絹地…十日町の名門『桐屋』による『徳永憲峯』の落款の入った美しい振袖をご紹介いたします。
紋意匠、絞り、微細な色分け、洗練されたデザインまで見事な匠の技が隅々まで施されております。
周囲に溶け込むような落ち着いたお色味。
非常に品良き逸品と存じます。
優美な華やぎで存在感を放つ和姿をご堪能くださいませ!【 お色柄 】さらりとして紋意匠の凹凸が心地よい極上の絹地。
細やかな銀箔糸を全体に通すことで上品に輝きを放ちます。
その地を目を惹く乙女を表したような萩色に桜の意匠…日本の神話で最も美しいとされた桜の神。
「木花咲耶姫」を表したような華やかな意匠は見事な意匠美…匠の美を追求する姿勢。
感性がぎゅっと詰まった素晴らしきお品でございます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏16,500円〜+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 振袖 正絹 新品 成人式 結婚式 結納 初釜 パーティー レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる帯 丸帯、袋帯など 絹100% たちきり身丈約188cm 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】美しく煌めく絹地…十日町の名門『桐屋』による『徳永憲峯』の落款の入った美しい振袖をご紹介いたします。
紋意匠、絞り、微細な色分け、洗練されたデザインまで見事な匠の技が隅々まで施されております。
周囲に溶け込むような落ち着いたお色味。
非常に品良き逸品と存じます。
優美な華やぎで存在感を放つ和姿をご堪能くださいませ!【 お色柄 】さらりとして紋意匠の凹凸が心地よい極上の絹地。
細やかな銀箔糸を全体に通すことで上品に輝きを放ちます。
その地を目を惹く乙女を表したような萩色に桜の意匠…日本の神話で最も美しいとされた桜の神。
「木花咲耶姫」を表したような華やかな意匠は見事な意匠美…匠の美を追求する姿勢。
感性がぎゅっと詰まった素晴らしきお品でございます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏16,500円〜+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄パールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】お品の少ない名門織処の希少な作品…米沢の名機屋【 佐志め(さしめ)織物 】より、袷もので知られるいおはた(五百機)織を用いて織りだされた、味わい深い袋帯をご紹介致します。
お目に留まりましたら是非お見逃しなさいませんようお願い致します!【色・柄】キュッとキメ細やかな織り味に、軽くしなやかな風合い。
御召のような手触りの帯地には「異国浪漫 暹羅更紗」の模様が織りだされました。
多彩の中でシックな孔雀青色が印象的に映えるセンスの良いひと品。
シンプルなおきものにあわせられても存在感が高まりますし、帯で遊ぶ現代のおきものファンの方にも自信をもっておすすめいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【五百織(いおはた)について】五百機とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも織姫の織物として詠われております。
その名に恥じない、打ち込みの巧みさが、本当にしなやかな地風を生み出した逸品です。
織女の 五百機立てて織る布の 秋さり衣 誰れか取り見む織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、いったいだれが見るのであろう…。
と彦星を思う秋の歌がございます。
そんな天上の美しい衣を丁寧に織り上げるという祈りに想いを重ね、コツコツ通りあげられた繊細な表情。
手間暇を惜しまず…。
丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めております。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄パールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】お品の少ない名門織処の希少な作品…米沢の名機屋【 佐志め(さしめ)織物 】より、袷もので知られるいおはた(五百機)織を用いて織りだされた、味わい深い袋帯をご紹介致します。
お目に留まりましたら是非お見逃しなさいませんようお願い致します!【色・柄】キュッとキメ細やかな織り味に、軽くしなやかな風合い。
御召のような手触りの帯地には「異国浪漫 暹羅更紗」の模様が織りだされました。
多彩の中でシックな孔雀青色が印象的に映えるセンスの良いひと品。
シンプルなおきものにあわせられても存在感が高まりますし、帯で遊ぶ現代のおきものファンの方にも自信をもっておすすめいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【五百織(いおはた)について】五百機とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも織姫の織物として詠われております。
その名に恥じない、打ち込みの巧みさが、本当にしなやかな地風を生み出した逸品です。
織女の 五百機立てて織る布の 秋さり衣 誰れか取り見む織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、いったいだれが見るのであろう…。
と彦星を思う秋の歌がございます。
そんな天上の美しい衣を丁寧に織り上げるという祈りに想いを重ね、コツコツ通りあげられた繊細な表情。
手間暇を惜しまず…。
丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めております。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、カジュアルパーティー、ご趣味の集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、小紋、織のお着物 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】これぞ誉田屋のセンス!この迫力、意匠性、そうそう真似できるものではございません!通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
ざっくりとした箔糸、揺らぐ経糸の風合いがなんとも洒落味あふれる仕上がり。
誉田屋さんの帯の中でも滅多とご紹介のないシリーズですのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【色・柄】しなやかで軽く織り上げられた帯地。
藍鼠色を基調として、そこに白いタテ糸を揺らいだ調子で重ね淡めのグレーの印象に仕上げております。
意匠には蔦ぶどうが大胆な構図で表されました。
ざっくりとした箔使いに加えて、秀逸な構図、見事な色彩美。
全てが他の帯との存在感の違いを表します。
誉田屋ファンの方はもちろんのこと…誉田屋さんのことをあまりご存知ない方にもオススメいたします。
まず間違いない上等なお品でございます!!お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます!!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、カジュアルパーティー、ご趣味の集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、小紋、織のお着物 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】これぞ誉田屋のセンス!この迫力、意匠性、そうそう真似できるものではございません!通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
ざっくりとした箔糸、揺らぐ経糸の風合いがなんとも洒落味あふれる仕上がり。
誉田屋さんの帯の中でも滅多とご紹介のないシリーズですのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【色・柄】しなやかで軽く織り上げられた帯地。
藍鼠色を基調として、そこに白いタテ糸を揺らいだ調子で重ね淡めのグレーの印象に仕上げております。
意匠には蔦ぶどうが大胆な構図で表されました。
ざっくりとした箔使いに加えて、秀逸な構図、見事な色彩美。
全てが他の帯との存在感の違いを表します。
誉田屋ファンの方はもちろんのこと…誉田屋さんのことをあまりご存知ない方にもオススメいたします。
まず間違いない上等なお品でございます!!お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます!!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100% たちきり身丈:約178cm 内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm) 白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】豊かな色彩、染めの魅力あふれるこだわりデザイン…雑誌『美しいキモノ』にもお着物を提供されている、京の老舗染匠【 菱健 】より刺繍にてシンプルなお柄をあしらった付下着尺のご紹介です。
こういったデザインは流行り廃りもございませんし、お柄付が控えめでございますので、帯で印象をかえてパーティーから観劇、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事などの幅広いシーンにスマートな装いをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな地風の丹後縮緬地を凛とした黒に染め上げ、消炭色の流水状の暈しに鮮やかな青、水色の濃淡に銀糸使いで装飾的な唐華が刺繍にてあしらわれております。
【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100% たちきり身丈:約178cm 内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm) 白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】豊かな色彩、染めの魅力あふれるこだわりデザイン…雑誌『美しいキモノ』にもお着物を提供されている、京の老舗染匠【 菱健 】より刺繍にてシンプルなお柄をあしらった付下着尺のご紹介です。
こういったデザインは流行り廃りもございませんし、お柄付が控えめでございますので、帯で印象をかえてパーティーから観劇、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事などの幅広いシーンにスマートな装いをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな地風の丹後縮緬地を凛とした黒に染め上げ、消炭色の流水状の暈しに鮮やかな青、水色の濃淡に銀糸使いで装飾的な唐華が刺繍にてあしらわれております。
【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、お稽古事、街着など◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:エンジ色(友禅の柄入り)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】大島紬ファンの方必見の有色絣の特選品!これぞ美術大島と言わしめる大変美しい絣意匠でございます。
古典美術の本場大島紬としては、最高峰のブランド、都喜エ門による大島紬です。
さすがの構図、配色で織り上げられたひと品かと存じますので、お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。
【色・柄】今回ご紹介するお品は、清雅な白色の地一面に淡い桃色や白藤色、白藍色や墨色を加えて「名物洛陽華文」と銘打たれた奥行きのある柄を織り上げた一枚。
知的さと神秘の入り混じった美匠。
淡い地色からぼんやり浮かび上がる花葉の模様に細かく陰影を付け、奥から手前へのしっかりとした立体感。
まるで絵画のような雰囲気、気品がございます。
洗いを繰り返し、徐々に柔らかくなる風合いもお楽しみ頂けることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 藤都喜ヱ門について 】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。
大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。
【 都喜ヱ門ブランドについて 】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、お稽古事、街着など◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:エンジ色(友禅の柄入り)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】大島紬ファンの方必見の有色絣の特選品!これぞ美術大島と言わしめる大変美しい絣意匠でございます。
古典美術の本場大島紬としては、最高峰のブランド、都喜エ門による大島紬です。
さすがの構図、配色で織り上げられたひと品かと存じますので、お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。
【色・柄】今回ご紹介するお品は、清雅な白色の地一面に淡い桃色や白藤色、白藍色や墨色を加えて「名物洛陽華文」と銘打たれた奥行きのある柄を織り上げた一枚。
知的さと神秘の入り混じった美匠。
淡い地色からぼんやり浮かび上がる花葉の模様に細かく陰影を付け、奥から手前へのしっかりとした立体感。
まるで絵画のような雰囲気、気品がございます。
洗いを繰り返し、徐々に柔らかくなる風合いもお楽しみ頂けることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 藤都喜ヱ門について 】本名:藤都喜七藤絹織物の創業者藤絹織物を設立し、色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し1973年に「都喜ヱ門ブランド」を誕生させた。
大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
1999年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じる。
【 都喜ヱ門ブランドについて 】戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門(本名:都喜七)が起こした古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰黄緑色(無地)パールトーン加工済 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾34cm(9寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
淡い白鼠色の地には気品ある面持ちで「裂取唐花」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰黄緑色(無地)パールトーン加工済 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾34cm(9寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
淡い白鼠色の地には気品ある面持ちで「裂取唐花」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 4〜5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、街着、お食事、観劇、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100% 長さ3.6〜7m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の泉華ブランド駒塩瀬地を用いております。
お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】京友禅らしい、はんなりとした染め色、典雅な花意匠の美の世界。
染め上げたのは京都でも染帯に定評のある有名工芸染匠さん。
手描き染の技がしっかりと見て取れます。
昨今少なくなった季節柄の染帯。
本手描きの良きお品をこのお値段で。
着物ならではの楽しみ、季節の装いに自信をもっておすすめさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】触れた指の上でふるふると弾けるようなやわらかさ。
程よいハリにしなやかな、塩瀬の魅力。
その質感に、しとやかな女性らしさを。
そのお柄に、ご自身の趣味性を。
地色は爽やかな白緑色に染め上げて。
お柄は風雅な藤の花意匠を描き出しました。
お背中いっぱいに贅沢な構図で表現されております。
【 染匠について 】和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
染匠さんの詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 4〜5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、街着、お食事、観劇、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100% 長さ3.6〜7m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の泉華ブランド駒塩瀬地を用いております。
お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】京友禅らしい、はんなりとした染め色、典雅な花意匠の美の世界。
染め上げたのは京都でも染帯に定評のある有名工芸染匠さん。
手描き染の技がしっかりと見て取れます。
昨今少なくなった季節柄の染帯。
本手描きの良きお品をこのお値段で。
着物ならではの楽しみ、季節の装いに自信をもっておすすめさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】触れた指の上でふるふると弾けるようなやわらかさ。
程よいハリにしなやかな、塩瀬の魅力。
その質感に、しとやかな女性らしさを。
そのお柄に、ご自身の趣味性を。
地色は爽やかな白緑色に染め上げて。
お柄は風雅な藤の花意匠を描き出しました。
お背中いっぱいに贅沢な構図で表現されております。
【 染匠について 】和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
染匠さんの詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
この商品の詳細