商品数:7127件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばお幾つの方でも◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩き、ご友人とのお集まり等◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て八掛 濃紺 身丈148.4cm(適応身長143.4cm〜153.4cm)(3尺9寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.9cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ハイセンスな感性あふれる一枚…素材や質感にこだわりたい、大人のお洒落着をお探しの方に!小粋な紬地染め小紋をご紹介いたします。
【商品の状態】お仕立て上がり・中古品として仕入れました着用跡もわずかな汚れ傷などないおおむね美品ですお好みとご寸法があわれましたらぜひ!【お色柄】フシの凹凸を感じる、素朴な縦節の紬地はそれでいてしなやか、柔らかに肌を包む地風。
その地を藍に染めながら切れ取りに鶴や菊 扇などの多様な柄をちりばめましたシックな色彩が紬地の風合いと響き合い、通常の染めだけでは表現し得ない、なんとも奥行きある表情が着姿を包み込みます。
紬のナチュラルさ、深みの色彩、こまやかなデザイン…シンプルな帯合わせから、古典、モダン柄まであらゆるコーディネートをお楽しみいただけます。
もちろんのこと現品限り!ぜひこの機会をお見逃しなく、ご検討くださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばお幾つの方でも◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩き、ご友人とのお集まり等◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て八掛 濃紺 身丈148.4cm(適応身長143.4cm〜153.4cm)(3尺9寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.9cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ハイセンスな感性あふれる一枚…素材や質感にこだわりたい、大人のお洒落着をお探しの方に!小粋な紬地染め小紋をご紹介いたします。
【商品の状態】お仕立て上がり・中古品として仕入れました着用跡もわずかな汚れ傷などないおおむね美品ですお好みとご寸法があわれましたらぜひ!【お色柄】フシの凹凸を感じる、素朴な縦節の紬地はそれでいてしなやか、柔らかに肌を包む地風。
その地を藍に染めながら切れ取りに鶴や菊 扇などの多様な柄をちりばめましたシックな色彩が紬地の風合いと響き合い、通常の染めだけでは表現し得ない、なんとも奥行きある表情が着姿を包み込みます。
紬のナチュラルさ、深みの色彩、こまやかなデザイン…シンプルな帯合わせから、古典、モダン柄まであらゆるコーディネートをお楽しみいただけます。
もちろんのこと現品限り!ぜひこの機会をお見逃しなく、ご検討くださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、街着、観劇、芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、 趣味のお集まり等 ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物等 絹100% 長さ3.35m短尺柄:全通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】装いにキリリとした古典センスを!正倉院ゆかりの古典柄を趣味高い感性で織り上げた九寸名古屋帯のご紹介です。
全通ですのできもの初心者の方にもおすすめの1点です【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】密に織り上げられた帯地は、しっとりとしなやか。
渋みのある丹色をベースに全通にわたり弓矢を持ち騎馬する人が込められた連珠に装飾紋があしらわれました。
ハイセンスな趣味性を感じさせ、後ろ姿を個性豊かに彩り、 こだわりの和姿をお楽しみいただけることでしょう! お茶席にもぴったりですし、おしゃれスタイルにももちろん!全通ですので結びやすく、お着物はじめの方、 ご自身でお着付けをされる方などにも重宝いただけるかと存じます。
レパートリーのおひとつに。
どうぞこの機会をお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、街着、観劇、芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、 趣味のお集まり等 ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物等 絹100% 長さ3.35m短尺柄:全通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】装いにキリリとした古典センスを!正倉院ゆかりの古典柄を趣味高い感性で織り上げた九寸名古屋帯のご紹介です。
全通ですのできもの初心者の方にもおすすめの1点です【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】密に織り上げられた帯地は、しっとりとしなやか。
渋みのある丹色をベースに全通にわたり弓矢を持ち騎馬する人が込められた連珠に装飾紋があしらわれました。
ハイセンスな趣味性を感じさせ、後ろ姿を個性豊かに彩り、 こだわりの和姿をお楽しみいただけることでしょう! お茶席にもぴったりですし、おしゃれスタイルにももちろん!全通ですので結びやすく、お着物はじめの方、 ご自身でお着付けをされる方などにも重宝いただけるかと存じます。
レパートリーのおひとつに。
どうぞこの機会をお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】ボッテリとした織の気品あふれる上質な袋帯をご紹介いたします。
輝く金糸の優雅な印象がお着物姿を一層引き立てる一条。
お仕立て上がりで大変お値打ちにご紹介いたします! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】奥行ある班紋が浮かぶしなやかな少しシャリ感を持たせた軽やかなアイボリーの帯地。
そこに六通にわたり、ふっくらとした織で独特なお色味の唐草の文様を織り込みました。
唐草は、青緑色に薄紅色と金糸によりデザイン性ある個性豊かな雰囲気で施されました。
地に映えるコントラストで華やかな印象に… 上質な唐絹で存在感豊かに織り上げられたひと品。
表情豊かに優美な後姿を演出いたします。
本当に素敵な帯姿! 高尚な品格漂うひと品です。
訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートに。
お値打ちに仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄 【 仕入担当 竹中より 】ボッテリとした織の気品あふれる上質な袋帯をご紹介いたします。
輝く金糸の優雅な印象がお着物姿を一層引き立てる一条。
お仕立て上がりで大変お値打ちにご紹介いたします! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】奥行ある班紋が浮かぶしなやかな少しシャリ感を持たせた軽やかなアイボリーの帯地。
そこに六通にわたり、ふっくらとした織で独特なお色味の唐草の文様を織り込みました。
唐草は、青緑色に薄紅色と金糸によりデザイン性ある個性豊かな雰囲気で施されました。
地に映えるコントラストで華やかな印象に… 上質な唐絹で存在感豊かに織り上げられたひと品。
表情豊かに優美な後姿を演出いたします。
本当に素敵な帯姿! 高尚な品格漂うひと品です。
訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートに。
お値打ちに仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)おすすめ帯芯:突起毛綿芯耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】サラリとしたちりめん生地を全通に渡って染めた京友禅袋帯。
カジュアルシーンに重宝間違い無しの一品をご紹介致します!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】帯地には、かすかに凹凸を感じるちりめん地を用いました。
地色はごく深い濃紫色を基調に染めて、蝋によって防染した更紗模様が全通に渡って浮かび上がります。
更紗の中にかすかに見える模様は、生地にはじめに染められた淡色の装飾柄。
そこへ蝋を用いて更紗柄に防染をし、深い紫色を重ねて染めたことでこの奥深い表情が出来上がります。
色無地や小紋、紬、御召などと合わせて普段使いの袋帯として帯姿を印象的に魅せてくれる一条。
洗練されたセンスの息づく素敵なカジュアル帯…どうぞお手元でご覧くださいませ。
※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)おすすめ帯芯:突起毛綿芯耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】サラリとしたちりめん生地を全通に渡って染めた京友禅袋帯。
カジュアルシーンに重宝間違い無しの一品をご紹介致します!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】帯地には、かすかに凹凸を感じるちりめん地を用いました。
地色はごく深い濃紫色を基調に染めて、蝋によって防染した更紗模様が全通に渡って浮かび上がります。
更紗の中にかすかに見える模様は、生地にはじめに染められた淡色の装飾柄。
そこへ蝋を用いて更紗柄に防染をし、深い紫色を重ねて染めたことでこの奥深い表情が出来上がります。
色無地や小紋、紬、御召などと合わせて普段使いの袋帯として帯姿を印象的に魅せてくれる一条。
洗練されたセンスの息づく素敵なカジュアル帯…どうぞお手元でご覧くださいませ。
※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、お食事、観劇など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋 絹85% 綿 6% ポリエステル5% 指定外繊維(紙)4% 長さ4.39m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.329 じゅらく謹製 耳の縫製:かがり縫い 【仕入担当 竹中より】染めと織の先駆的クリエーター「じゅらく」の創作袋帯です。
たれさきに織り込まれた「塩蔵ーしおくら」の通り本品は塩蔵繭からの糸織り込まれています現代では、130度の熱風で6時間乾燥させて殺蛹し、保存する方法が主流ですが、 生繭を塩漬にして密閉し、殺蛹して保存する塩蔵法を用いることによって、 絹糸本来の風合いと艶を引き出すことができます。
お手を触れていただければ、きっとおわかりいただけることと存じます。
しっとりと肌に添う、羽衣のような軽やかさ…。
その糸を織り込んだこだわりの創作品です【お色柄】おだやかなアイボリーホワイトの錦地にふっくらと織りだされたのは熱帯ジャングルの中にいそしむ猿や鳥の意匠。
茂る木々に成る実をとったりついばんだりする姿はまさに平和な楽園の風景。
名門による高いセンスが際立つひと品です。
おしゃれ訪問着から、付下げ、小紋、色無地などにご活用いただけます。
細やかな意匠美を、ぜひお手元でお確かめくださいませ!【 じゅらくについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.329※(現・川島織物セルコン 身装・美術工芸営業本部じゅらく営業部)豊臣秀吉ゆかりの聚楽第にちなんだ五三の桐をモチーフに繭玉に見立てたロゴを使用。
じゅらくは帝王紫や黄金繭など素材や染料を開発し、着物の概念を破る斬新な帯を作り続けてきた西陣のトップメーカー。
御所人形(別名:伊豆蔵人形)を商いとしていた伊豆蔵屋を祖とした伊豆蔵福治郎が、1930年(昭和5)にはじめた織物業『伊豆蔵福機業店』に端を発する。
1964年に「じゅらく」に名を改めた。
現在、川島織物セルコンの子会社として運営しており、完全受注正産制を取っている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、お食事、観劇など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋 絹85% 綿 6% ポリエステル5% 指定外繊維(紙)4% 長さ4.39m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.329 じゅらく謹製 耳の縫製:かがり縫い 【仕入担当 竹中より】染めと織の先駆的クリエーター「じゅらく」の創作袋帯です。
たれさきに織り込まれた「塩蔵ーしおくら」の通り本品は塩蔵繭からの糸織り込まれています現代では、130度の熱風で6時間乾燥させて殺蛹し、保存する方法が主流ですが、 生繭を塩漬にして密閉し、殺蛹して保存する塩蔵法を用いることによって、 絹糸本来の風合いと艶を引き出すことができます。
お手を触れていただければ、きっとおわかりいただけることと存じます。
しっとりと肌に添う、羽衣のような軽やかさ…。
その糸を織り込んだこだわりの創作品です【お色柄】おだやかなアイボリーホワイトの錦地にふっくらと織りだされたのは熱帯ジャングルの中にいそしむ猿や鳥の意匠。
茂る木々に成る実をとったりついばんだりする姿はまさに平和な楽園の風景。
名門による高いセンスが際立つひと品です。
おしゃれ訪問着から、付下げ、小紋、色無地などにご活用いただけます。
細やかな意匠美を、ぜひお手元でお確かめくださいませ!【 じゅらくについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.329※(現・川島織物セルコン 身装・美術工芸営業本部じゅらく営業部)豊臣秀吉ゆかりの聚楽第にちなんだ五三の桐をモチーフに繭玉に見立てたロゴを使用。
じゅらくは帝王紫や黄金繭など素材や染料を開発し、着物の概念を破る斬新な帯を作り続けてきた西陣のトップメーカー。
御所人形(別名:伊豆蔵人形)を商いとしていた伊豆蔵屋を祖とした伊豆蔵福治郎が、1930年(昭和5)にはじめた織物業『伊豆蔵福機業店』に端を発する。
1964年に「じゅらく」に名を改めた。
現在、川島織物セルコンの子会社として運営しており、完全受注正産制を取っている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】優美な古典美を纏う、楚々とした雰囲気の中にふんわりとした華やぎを添えてる特選小紋のご紹介です。
全体に余白を活かした意匠構成は、控えめでありながらも着姿に奥行きと洗練をもたらし、帯や小物の取り合わせによって様々な表情を引き出せる汎用性の高さも魅力。
街歩きからお茶席まで、幅広いシーンで大人の女性らしい優雅さを演出してくれる一枚です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】心地良い、仄かなシボ感のちりめん地。
その地を藤鼠色を基調として、雪輪に四季の花々を込めて染めなされました。
くすみ感を活かした和の色合いがふんだんに使われており、全体の彩度を抑えることで落ち着いた華やかさを演出致します。
年代問わずお召しいただけ、帯合わせ次第で季節感や雰囲気も自在にコントロールできる万能な一枚です。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】優美な古典美を纏う、楚々とした雰囲気の中にふんわりとした華やぎを添えてる特選小紋のご紹介です。
全体に余白を活かした意匠構成は、控えめでありながらも着姿に奥行きと洗練をもたらし、帯や小物の取り合わせによって様々な表情を引き出せる汎用性の高さも魅力。
街歩きからお茶席まで、幅広いシーンで大人の女性らしい優雅さを演出してくれる一枚です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】心地良い、仄かなシボ感のちりめん地。
その地を藤鼠色を基調として、雪輪に四季の花々を込めて染めなされました。
くすみ感を活かした和の色合いがふんだんに使われており、全体の彩度を抑えることで落ち着いた華やかさを演出致します。
年代問わずお召しいただけ、帯合わせ次第で季節感や雰囲気も自在にコントロールできる万能な一枚です。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.55m柄付け: 全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】大人気の博多織!オーソドックスな献上ではなく創作柄が織りなされた八寸名古屋帯のご紹介です。
お仕立て上がりならではのお値段でお届けさせていただきます。
博多織の重宝のお品を、どうぞお値打ちにお買い求め下さいませ!【 お色柄 】しなやかで密度の高い帯地は、クリーム色を基調にして黄色で大きな唐花の意匠を込めました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.55m柄付け: 全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】大人気の博多織!オーソドックスな献上ではなく創作柄が織りなされた八寸名古屋帯のご紹介です。
お仕立て上がりならではのお値段でお届けさせていただきます。
博多織の重宝のお品を、どうぞお値打ちにお買い求め下さいませ!【 お色柄 】しなやかで密度の高い帯地は、クリーム色を基調にして黄色で大きな唐花の意匠を込めました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細