商品数:6933件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.22m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】洋風テイストで織り上げた特選袋帯のご紹介です!個性あふれるな配色で印象的な帯姿を演出してくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がわずかにございますお手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【 お色柄 】深みある漆黒の帯地お柄には6通に渡り優彩に金箔使いにて舞い踊るような洋唐花模様を 表情豊かに織り上げました地色に映える金糸をたっぷりと用いてエレガントなアクセントとなっております。
お値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.22m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】洋風テイストで織り上げた特選袋帯のご紹介です!個性あふれるな配色で印象的な帯姿を演出してくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がわずかにございますお手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【 お色柄 】深みある漆黒の帯地お柄には6通に渡り優彩に金箔使いにて舞い踊るような洋唐花模様を 表情豊かに織り上げました地色に映える金糸をたっぷりと用いてエレガントなアクセントとなっております。
お値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋など 絹100%長さ約4.31m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり 【 仕入れ担当 竹中より 】訪問着を始めとしたフォーマルの装いに。
伝統の古典美が薫るひと品は、末永く重宝していただけることでしょう。
どうぞお見逃しないよう、存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました中無地にわずかに締め跡がございますが柄箇所はおおむね美品です【 お色柄 】薄鼠の地に6通にわたり織り出された金の網代紋を背景に繊細な織味にて 多彩にはなやぐ大小の華紋が富貴に織り上げられました淡い色彩の映える凛とした仕上がりでございます。
フォーマルシーンに大人のはなやぎを演出してくれるおすすめの一条ですお目にとまりましたらぜひ! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋など 絹100%長さ約4.31m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり 【 仕入れ担当 竹中より 】訪問着を始めとしたフォーマルの装いに。
伝統の古典美が薫るひと品は、末永く重宝していただけることでしょう。
どうぞお見逃しないよう、存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました中無地にわずかに締め跡がございますが柄箇所はおおむね美品です【 お色柄 】薄鼠の地に6通にわたり織り出された金の網代紋を背景に繊細な織味にて 多彩にはなやぐ大小の華紋が富貴に織り上げられました淡い色彩の映える凛とした仕上がりでございます。
フォーマルシーンに大人のはなやぎを演出してくれるおすすめの一条ですお目にとまりましたらぜひ! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
東レシルック長襦袢◆ご着用季節 春秋冬◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン セミフォーマル〜カジュアル全般 素材:ポリエステル100% Mサイズ着丈123cm(対応身長154cm〜157cm)裄丈66cm 袖巾33cm 肩巾33cm袖丈48.5cm前巾27cm後巾30.5cm 【 仕入れ担当 中村より 】☆襦袢ならやっぱり“東レ”がイチ押し!☆中に着るものだからこそ、機能性抜群の東レシルックが大活躍!肌触りの良い快適な着心地と、自宅でお洗濯できる利便性の良さをお約束いたします!お仕立て上がっておりますのですぐにお召しいただけます!こちらは春・秋・冬のシーズンにご使用いただける、袖部分が袷(あわせ)になった【無双袖】。
使い勝手の良い色柄のプレタを仕入れてまいりましたのでぜひお見逃しなくお願い致します!【 色柄 】さらりと楊柳の地紋が生み出す立体感が特徴のおしゃれ襦袢。
白緑色の霞暈しが上品な仕上がり。
見えないところにとっておきのおしゃれを忍ばせて…心豊かな和装のお洒落をお楽しみください!【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
[文責:中村 浩二]
東レシルック長襦袢
◆ご着用季節 春秋冬◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン セミフォーマル〜カジュアル全般 素材:ポリエステル100% Mサイズ着丈123cm(対応身長154cm〜157cm)裄丈66cm 袖巾33cm 肩巾33cm袖丈48.5cm前巾27cm後巾30.5cm 【 仕入れ担当 中村より 】☆襦袢ならやっぱり“東レ”がイチ押し!☆中に着るものだからこそ、機能性抜群の東レシルックが大活躍!肌触りの良い快適な着心地と、自宅でお洗濯できる利便性の良さをお約束いたします!お仕立て上がっておりますのですぐにお召しいただけます!こちらは春・秋・冬のシーズンにご使用いただける、袖部分が袷(あわせ)になった【無双袖】。
使い勝手の良い色柄のプレタを仕入れてまいりましたのでぜひお見逃しなくお願い致します!【 色柄 】さらりと楊柳の地紋が生み出す立体感が特徴のおしゃれ襦袢。
白緑色の霞暈しが上品な仕上がり。
見えないところにとっておきのおしゃれを忍ばせて…心豊かな和装のお洒落をお楽しみください!【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、観劇、芸術鑑賞、お食事など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆通し裏の色:錆納戸色※ガード加工済み 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お着物好きなら誰もが一度は憧れ、そして、よくお着物をお召しになられる方から絶大な支持を受ける大島紬。
今回はお仕立て上がりのお値打ち価格にて大量仕入れ!アンティーク品としてお値打ちにご紹介が叶いました!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】シュッと響く絹鳴りの音に、独特の滑らかな地風が、抜群の着心地を叶えてくれる大島紬地。
泥染特有の黒色の地に、9マルキカタス式絣で一面に木々が織りなされました。
シワになりにくく、丈夫で汚れにくい特性ゆえに、代々伝え着ることのできる、精緻な織の芸術。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、観劇、芸術鑑賞、お食事など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆通し裏の色:錆納戸色※ガード加工済み 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お着物好きなら誰もが一度は憧れ、そして、よくお着物をお召しになられる方から絶大な支持を受ける大島紬。
今回はお仕立て上がりのお値打ち価格にて大量仕入れ!アンティーク品としてお値打ちにご紹介が叶いました!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】シュッと響く絹鳴りの音に、独特の滑らかな地風が、抜群の着心地を叶えてくれる大島紬地。
泥染特有の黒色の地に、9マルキカタス式絣で一面に木々が織りなされました。
シワになりにくく、丈夫で汚れにくい特性ゆえに、代々伝え着ることのできる、精緻な織の芸術。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
【送料無料】マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコートは必見!・マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコート ・カーキ×チョコ茶 ×グレー×ベージュ系 ・サイズ表記4=9号位 ラグランスリーブです 平面実測= 肩幅約40×袖丈約57 着丈約100 胸囲90×胴囲80 (全てcm) ↓当店SIZE計測方法↓ 参考サイズ表一覧 ・毛100% ツイード素材 裏地あり 8ボタンダブル 4掛け止め開閉 取り外し可能ベルトデザイン ポケット2 ・N・S.A・B・C・D 【SAランク】 ↓当店ランク基準↓ ランク付け表一覧 ・少ない美品です ほぼ未使用に使いです 後ろスリットは 仕付け糸がついたままです ややしわ有が 大きなしみ汚れ無し ・人気マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコート!! ぜひご利用下さい!! ぜひご利用下さい! (画像をクリックいたしますと拡大いたします) (サイズ計測方法等 掲載商品に対する御不明に思った場合は 下部説明文や会社概要をご覧の上 ご購入前にお問い合わせ下さいませ)
【送料無料】マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコートは必見!
・マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコート ・カーキ×チョコ茶 ×グレー×ベージュ系 ・サイズ表記4=9号位 ラグランスリーブです 平面実測= 肩幅約40×袖丈約57 着丈約100 胸囲90×胴囲80 (全てcm) ↓当店SIZE計測方法↓ 参考サイズ表一覧 ・毛100% ツイード素材 裏地あり 8ボタンダブル 4掛け止め開閉 取り外し可能ベルトデザイン ポケット2 ・N・S.A・B・C・D 【SAランク】 ↓当店ランク基準↓ ランク付け表一覧 ・少ない美品です ほぼ未使用に使いです 後ろスリットは 仕付け糸がついたままです ややしわ有が 大きなしみ汚れ無し ・人気マイケルコース(MICHAELKORS) 千鳥格子柄ウールツイード素材デザイントレンチコート!! ぜひご利用下さい!! ぜひご利用下さい! (画像をクリックいたしますと拡大いたします) (サイズ計測方法等 掲載商品に対する御不明に思った場合は 下部説明文や会社概要をご覧の上 ご購入前にお問い合わせ下さいませ)
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、ご趣味の集まり、お食事など◆あわせるお着物 お洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、御召、紬など 絹100%(金属糸風除く)長さ4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】おしゃれものから正統派のフォーマル帯まで、創作力溢れるものづくりで西陣でも代表的な織元【となみ織物】。
百貨店や呉服屋でもお馴染みですし、有名キモノ雑誌でも毎号のように作品が紹介されておりますので、ご存知の方も多くいらっしゃることと思います。
そんな名門より…センスあふれる洒落袋帯のご紹介です!現代的な感性の光る一品…お値打ちにどうぞ!【 お色柄 】しなやかできゅっと密な織りくち。
薄手で軽量に織り上げられております。
地色は抹茶色と黒緑色を基調に、すうっとゆるやかな曲線が織りあしらわれました。
もう一面にはモダンな創作模様を織りなして。
構図・色彩・お柄。
シンプルながら随所に高いデザイン性が感じられます。
織りの訪問着や付下げ、小紋、紬などにあわせてどうぞ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【となみ織物 漢錦(あやにしき)シリーズについて】1200年以上の歴史を持つ西陣の中でも、初期から織られている経錦の技法を元に織りなしたシリーズ。
この織物は、歴史を遡ると紀元前200年頃、漢ですでに織られていた技法で、「経糸」を複雑に上下させることで、柄を作ります。
緯糸で柄を作る織物が主流の今としては、極僅かしか織手のいない、幻といって良い織物のひとつです。
『漢錦』は経錦の良さである風合い、生地感の薄さ、経糸で作る絹の発色の良さはそのままに、通常の2.5〜3倍大きなジャガードを用い、意匠の細部まで作り込めるようにして、経錦の欠点とも言われる単調さをなくしました。
そのため、他の織物とは違う存在感と結び心地を持った新しい帯となっています。
(HP参照。
)【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、ご趣味の集まり、お食事など◆あわせるお着物 お洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、御召、紬など 絹100%(金属糸風除く)長さ4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】おしゃれものから正統派のフォーマル帯まで、創作力溢れるものづくりで西陣でも代表的な織元【となみ織物】。
百貨店や呉服屋でもお馴染みですし、有名キモノ雑誌でも毎号のように作品が紹介されておりますので、ご存知の方も多くいらっしゃることと思います。
そんな名門より…センスあふれる洒落袋帯のご紹介です!現代的な感性の光る一品…お値打ちにどうぞ!【 お色柄 】しなやかできゅっと密な織りくち。
薄手で軽量に織り上げられております。
地色は抹茶色と黒緑色を基調に、すうっとゆるやかな曲線が織りあしらわれました。
もう一面にはモダンな創作模様を織りなして。
構図・色彩・お柄。
シンプルながら随所に高いデザイン性が感じられます。
織りの訪問着や付下げ、小紋、紬などにあわせてどうぞ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【となみ織物 漢錦(あやにしき)シリーズについて】1200年以上の歴史を持つ西陣の中でも、初期から織られている経錦の技法を元に織りなしたシリーズ。
この織物は、歴史を遡ると紀元前200年頃、漢ですでに織られていた技法で、「経糸」を複雑に上下させることで、柄を作ります。
緯糸で柄を作る織物が主流の今としては、極僅かしか織手のいない、幻といって良い織物のひとつです。
『漢錦』は経錦の良さである風合い、生地感の薄さ、経糸で作る絹の発色の良さはそのままに、通常の2.5〜3倍大きなジャガードを用い、意匠の細部まで作り込めるようにして、経錦の欠点とも言われる単調さをなくしました。
そのため、他の織物とは違う存在感と結び心地を持った新しい帯となっています。
(HP参照。
)【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細