商品数:5715件
ページ数:100
身丈156.5cm 裄64cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈156.5cm(+17) 裄64cm(+2.5) 袖丈99cm(+11) 前幅26.5cm 後幅32.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 桑の実色 黄色 多色 金 銀通し 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
gu- 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈156.5cm(+17) 裄64cm(+2.5) 袖丈99cm(+11) 前幅26.5cm 後幅32.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 桑の実色 黄色 多色 金 銀通し 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
gu- 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈156.5cm 裄64cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈156.5cm(+17) 裄64cm(+2.5) 袖丈99cm(+11) 前幅26.5cm 後幅32.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 桑の実色 黄色 多色 金 銀通し 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
gu- 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈156.5cm(+17) 裄64cm(+2.5) 袖丈99cm(+11) 前幅26.5cm 後幅32.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 桑の実色 黄色 多色 金 銀通し 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
gu- 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈164cm 裄66.5cm 振袖 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈164cm(+14) 裄66.5cm(+6.5) 袖丈109cm(+9) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 使用感の少ない、美しいお品物です。
重ね襟仕立てのお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
※サイズ違いの商品がございます。
(A1152-1、A1152-2、A1152-4) 写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈164cm(+14) 裄66.5cm(+6.5) 袖丈109cm(+9) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 使用感の少ない、美しいお品物です。
重ね襟仕立てのお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
※サイズ違いの商品がございます。
(A1152-1、A1152-2、A1152-4) 写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈164cm 裄66.5cm 振袖 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈164cm(+14) 裄66.5cm(+6.5) 袖丈109cm(+9) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 使用感の少ない、美しいお品物です。
重ね襟仕立てのお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
※サイズ違いの商品がございます。
(A1152-1、A1152-2、A1152-4) 写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈164cm(+14) 裄66.5cm(+6.5) 袖丈109cm(+9) 前幅24.5cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 使用感の少ない、美しいお品物です。
重ね襟仕立てのお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
※サイズ違いの商品がございます。
(A1152-1、A1152-2、A1152-4) 写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.32m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合、当時の証紙No.40 【 仕入れ担当 岡田より 】現在では廃業をしてしまい、見る機会が少なくなりました。
西陣の織元【 いづくら 】より、特選袋帯のご紹介です。
緻密なお柄を絢爛な色糸で織りあげたお品。
フォーマルな場にふさわしい華やぎで、訪問着や付け下げ、色無地などと合わせてコーディネートをお楽しみください。
【 お色柄 】さらりとした手ざわりのオフホワイトの帯地。
銀杏で取られた縁を金糸で優雅に彩っています。
それぞれの吉祥文様が、品の良い色糸を用いた唐織で奥行きのある優美な仕上がりです。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.32m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合、当時の証紙No.40 【 仕入れ担当 岡田より 】現在では廃業をしてしまい、見る機会が少なくなりました。
西陣の織元【 いづくら 】より、特選袋帯のご紹介です。
緻密なお柄を絢爛な色糸で織りあげたお品。
フォーマルな場にふさわしい華やぎで、訪問着や付け下げ、色無地などと合わせてコーディネートをお楽しみください。
【 お色柄 】さらりとした手ざわりのオフホワイトの帯地。
銀杏で取られた縁を金糸で優雅に彩っています。
それぞれの吉祥文様が、品の良い色糸を用いた唐織で奥行きのある優美な仕上がりです。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ3.8m(お仕立上がり地) 西陣織工業組合証紙No.2530 織紫苑謹製お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】丁寧な仕上がり。
創作力あふれる意匠センス。
250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋、『織紫苑』より、なんとも可愛らしい西陣織八寸名古屋帯をご紹介いたします。
きものファンの方にきっとご満足いただけるおすすめ品です。
可愛らしい後姿を演出致します。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】奥深い味わい松葉色に鹿の子の地紋が浮き上がった帯地、その風合いはしっかりした織りくちながら大変しなやか。
表されたお柄には、可愛らしいパンダの意匠。
耳部分にはモール糸を使用し、立体的な表情が奥ゆきを魅せます。
モールのモコモコとした風合いと相まって、 シルエットが本当に愛らしいお一つです。
日常使いはもちろんのこと、ご趣味のお集まりや観劇などにも素敵ですね。
個性派のおしゃれ心がくすぐられる一本です。
小紋や織りのおきものとのコーディネートでお楽しみ下さい。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ3.8m(お仕立上がり地) 西陣織工業組合証紙No.2530 織紫苑謹製お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】丁寧な仕上がり。
創作力あふれる意匠センス。
250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋、『織紫苑』より、なんとも可愛らしい西陣織八寸名古屋帯をご紹介いたします。
きものファンの方にきっとご満足いただけるおすすめ品です。
可愛らしい後姿を演出致します。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】奥深い味わい松葉色に鹿の子の地紋が浮き上がった帯地、その風合いはしっかりした織りくちながら大変しなやか。
表されたお柄には、可愛らしいパンダの意匠。
耳部分にはモール糸を使用し、立体的な表情が奥ゆきを魅せます。
モールのモコモコとした風合いと相まって、 シルエットが本当に愛らしいお一つです。
日常使いはもちろんのこと、ご趣味のお集まりや観劇などにも素敵ですね。
個性派のおしゃれ心がくすぐられる一本です。
小紋や織りのおきものとのコーディネートでお楽しみ下さい。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫い全通柄 ※ガード加工済み 【仕入れ担当 吉岡より】一目で心奪われました…鮮やかな美意匠はまさかの博多織、佐賀錦。
探してすぐに見つかるお品ではございません。
お探しの方もきっと多くいらっしゃることと存じます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格を、どうぞお見逃しなく!【色・柄】良き日に相応しい気品と格がしっかりと感じられるお一つ。
その豪華な表情もさることながら、まずお伝えしたいのが、このしなやかな地風です。
見た目の重厚感とは裏腹に、お持ちいただくと驚いてしまうほどに優しい風合いで、すっとお身体に沿うような締めやすさ。
長時間のお席お食事をされる際にも苦にならず、心地よくお過ごしいただけることと存じます。
地色はシックな海松色を基調として一面に金の箔糸を織り混ぜて、「菱尽し」模様を浮かべました。
随所に紫色やアイボリー、白緑色などを織り混ぜそっと彩りに変化を加えた一条です。
箔糸の広がるような光沢と、金糸の凛と鋭い煌めき…一つ一つの施しがお柄を浮き上がらせ、帯地を飾って、「華美」という言葉とはまた違う、堂々とした高貴を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【佐賀錦について】佐賀錦は、西暦1810年頃、肥前鹿島の藩主鍋島家の後質が、網代天井を見て織物にする事を発案したもので、当時は組錦又は御組物と呼称され、鹿島鍋島家大奥の手芸として盛んに行われました。
「佐賀錦は金・銀・漆の特製の箔紙に切目を入れて経として緯に絹糸を通して織上げたもの」明治初期に一時中断されましたが、其後高貴の方々により、再興せられ、 更に改良、進歩され、従来の織物の外に遂に花鳥・風景等画趣豊かな優秀精巧なる織出模様が案出されました。
其頃より「佐賀錦」と改称され、今日まで継承されております。
今日では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の定番として、織り続けられております。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫い全通柄 ※ガード加工済み 【仕入れ担当 吉岡より】一目で心奪われました…鮮やかな美意匠はまさかの博多織、佐賀錦。
探してすぐに見つかるお品ではございません。
お探しの方もきっと多くいらっしゃることと存じます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格を、どうぞお見逃しなく!【色・柄】良き日に相応しい気品と格がしっかりと感じられるお一つ。
その豪華な表情もさることながら、まずお伝えしたいのが、このしなやかな地風です。
見た目の重厚感とは裏腹に、お持ちいただくと驚いてしまうほどに優しい風合いで、すっとお身体に沿うような締めやすさ。
長時間のお席お食事をされる際にも苦にならず、心地よくお過ごしいただけることと存じます。
地色はシックな海松色を基調として一面に金の箔糸を織り混ぜて、「菱尽し」模様を浮かべました。
随所に紫色やアイボリー、白緑色などを織り混ぜそっと彩りに変化を加えた一条です。
箔糸の広がるような光沢と、金糸の凛と鋭い煌めき…一つ一つの施しがお柄を浮き上がらせ、帯地を飾って、「華美」という言葉とはまた違う、堂々とした高貴を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【佐賀錦について】佐賀錦は、西暦1810年頃、肥前鹿島の藩主鍋島家の後質が、網代天井を見て織物にする事を発案したもので、当時は組錦又は御組物と呼称され、鹿島鍋島家大奥の手芸として盛んに行われました。
「佐賀錦は金・銀・漆の特製の箔紙に切目を入れて経として緯に絹糸を通して織上げたもの」明治初期に一時中断されましたが、其後高貴の方々により、再興せられ、 更に改良、進歩され、従来の織物の外に遂に花鳥・風景等画趣豊かな優秀精巧なる織出模様が案出されました。
其頃より「佐賀錦」と改称され、今日まで継承されております。
今日では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の定番として、織り続けられております。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 御召、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維のぞく)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い両面全通柄 【 仕入れ担当 更屋より 】お洒落を楽しむ帯といえば、気軽にお使いいただける半巾帯。
その中でも、きゅっとした結び心地に、洒落たデザインで人気を博す博多織の目を引くデザインのお品を厳選して参りました!しっかりとした織、ハイセンスな文様。
ちょっとよいランクの半巾帯をお探しの方へ!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかかつ博多織らしいしっかりとした織くち…飴色を基調として意匠には全通に渡り、花唐草の意匠を織り表し、もう一方の面には蝋色の地に金箔糸を織り交ぜた意匠をそれぞれ織り上げております。
帯の長さが4m以上ありますのでふくよかな方や様々な変わり結びを楽しみたい方には大変嬉しい一条!三重紐などをもちいて長さが必要ななにわ結びも可能です!また、通常の半巾帯の幅より1cmほど幅広いので長身さんでもバランス良くお召しいただけます。
一条持っておかれますと、きっと重宝していただけるお品です。
是非この機会をお見逃しなく、ご愛用いただけましたら幸いです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 御召、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維のぞく)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い両面全通柄 【 仕入れ担当 更屋より 】お洒落を楽しむ帯といえば、気軽にお使いいただける半巾帯。
その中でも、きゅっとした結び心地に、洒落たデザインで人気を博す博多織の目を引くデザインのお品を厳選して参りました!しっかりとした織、ハイセンスな文様。
ちょっとよいランクの半巾帯をお探しの方へ!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかかつ博多織らしいしっかりとした織くち…飴色を基調として意匠には全通に渡り、花唐草の意匠を織り表し、もう一方の面には蝋色の地に金箔糸を織り交ぜた意匠をそれぞれ織り上げております。
帯の長さが4m以上ありますのでふくよかな方や様々な変わり結びを楽しみたい方には大変嬉しい一条!三重紐などをもちいて長さが必要ななにわ結びも可能です!また、通常の半巾帯の幅より1cmほど幅広いので長身さんでもバランス良くお召しいただけます。
一条持っておかれますと、きっと重宝していただけるお品です。
是非この機会をお見逃しなく、ご愛用いただけましたら幸いです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
この商品の詳細