商品数:6714件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも! ◆着用シーン お食事、コンサート、観劇、芸術鑑賞、お稽古、お集まり、街着等 ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.55m 柄:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】ありそうで無かったこんな一本! 上質加工ながら前に出ることのない、こだわりのおしゃれ袋帯をご紹介いたします。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので締め跡やたたみジワがございます。
結んだ際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな光沢のある樺色の帯地…漆箔を織り込みながら光悦垣文様をふくれ織を用いて織りなしました。
さりげなくも印象に残るいい仕事がされた1点。
艶めくような漆箔が凛々しく、落ち着いた雰囲気を演出して、、そして確かな気品のオーラで帯地全体を包み込みます。
最小限のは配色ながらその織味の質感と迫力ある意匠が良きものであることを物語っています。
モダン柄のお着物や無地調子のおきものなどにあわせて 幅広いコーディネートをお楽しみいただけることでしょう! おしゃれ帯のコレクションのひとつに… どうぞ、お見逃しの無きようお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも! ◆着用シーン お食事、コンサート、観劇、芸術鑑賞、お稽古、お集まり、街着等 ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.55m 柄:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】ありそうで無かったこんな一本! 上質加工ながら前に出ることのない、こだわりのおしゃれ袋帯をご紹介いたします。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので締め跡やたたみジワがございます。
結んだ際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな光沢のある樺色の帯地…漆箔を織り込みながら光悦垣文様をふくれ織を用いて織りなしました。
さりげなくも印象に残るいい仕事がされた1点。
艶めくような漆箔が凛々しく、落ち着いた雰囲気を演出して、、そして確かな気品のオーラで帯地全体を包み込みます。
最小限のは配色ながらその織味の質感と迫力ある意匠が良きものであることを物語っています。
モダン柄のお着物や無地調子のおきものなどにあわせて 幅広いコーディネートをお楽しみいただけることでしょう! おしゃれ帯のコレクションのひとつに… どうぞ、お見逃しの無きようお願いいたします。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5-6 9-10 単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 40-◆着用シーン およばれ 付き添い パーティー、レセプション、観劇◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 居敷あてなし (裾にあてぬのあり) 背伏せあり 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈63.6cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.4cm(1尺2寸0分)前巾23.1cm(6寸1分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾33.3cm(8寸8分) 袖丈48.5cm(1尺2寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】異国情緒漂うおしゃれな小紋年々着用時期が長くなる単衣にて仕立て上げられています【商品の状態】仕立て上がりリサイクル品として仕入れました。
着用あともごくわずかな目立つ傷よごれのない美品です【お色柄】ほどよいしぼのちりめんは所作で疋田紋が浮き沈みする紋意匠その地を黄土茶や薄緑をベースに切れ取りにてエキゾチックな更紗模様をちりばめました和洋のテイストが溶け合いおしゃれなシルエットを演出してくれます帯あわせさまざまに極上の着姿を存分にお楽しみくださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5-6 9-10 単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 40-◆着用シーン およばれ 付き添い パーティー、レセプション、観劇◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 居敷あてなし (裾にあてぬのあり) 背伏せあり 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈63.6cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.4cm(1尺2寸0分)前巾23.1cm(6寸1分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾33.3cm(8寸8分) 袖丈48.5cm(1尺2寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】異国情緒漂うおしゃれな小紋年々着用時期が長くなる単衣にて仕立て上げられています【商品の状態】仕立て上がりリサイクル品として仕入れました。
着用あともごくわずかな目立つ傷よごれのない美品です【お色柄】ほどよいしぼのちりめんは所作で疋田紋が浮き沈みする紋意匠その地を黄土茶や薄緑をベースに切れ取りにてエキゾチックな更紗模様をちりばめました和洋のテイストが溶け合いおしゃれなシルエットを演出してくれます帯あわせさまざまに極上の着姿を存分にお楽しみくださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
振袖用袋帯 正絹 中古 アウトレット 通販 リサイクル帯 購入サイズ 504cm x 30.5cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 紺色 黒色 薄紫色 金銀 使用感の少ない、美しいお品物です。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
サイズ 504cm x 30.5cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 紺色 黒色 薄紫色 金銀 使用感の少ない、美しいお品物です。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
振袖用袋帯 正絹 中古 アウトレット 通販 リサイクル帯 購入
サイズ 504cm x 30.5cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 紺色 黒色 薄紫色 金銀 使用感の少ない、美しいお品物です。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
サイズ 504cm x 30.5cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) お色 紺色 黒色 薄紫色 金銀 使用感の少ない、美しいお品物です。
写真に写っている帯のみの販売で、小物等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
丈170.5cm 裄68cm 洗える着物 晴れ着 振り袖 購入 通販 販売丈170.5cm(+0) 裄68cm(+4.5) 袖丈104.5cm(+2) 前幅25.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 ポリエステル 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 白色 赤色 マゼンタ 左衽にシミがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈170.5cm(+0) 裄68cm(+4.5) 袖丈104.5cm(+2) 前幅25.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 ポリエステル 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 白色 赤色 マゼンタ 左衽にシミがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
丈170.5cm 裄68cm 洗える着物 晴れ着 振り袖 購入 通販 販売
丈170.5cm(+0) 裄68cm(+4.5) 袖丈104.5cm(+2) 前幅25.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 ポリエステル 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 白色 赤色 マゼンタ 左衽にシミがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈170.5cm(+0) 裄68cm(+4.5) 袖丈104.5cm(+2) 前幅25.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
※身丈は肩から測っております。
※()内はおおよそのお直しいただける長さです。
胴裏の長さ等によって()内の長さ通りお直しできない場合があります。
単位:cm 素材 ポリエステル 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 白色 赤色 マゼンタ 左衽にシミがございますが、まだまだご着用頂けるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
n 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます) ◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 絹:100%(表地・裏地共に正絹) ※縫製:手縫い 八掛 茶 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】やさしく、やわらかな印象… 使い勝手がよく、着心地のよい本場塩沢紬のご紹介でございます! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが 着用感もさほどない美品でございます【お色柄】古くから織物の産地として知られている新潟県の塩沢地方。
『塩沢』といえば、しっとりとしてハリがあり、なめらかなシボと シャリが感じられるお品を、お着物好きの方ならば連想されるかと 存じ上げます。
実際、一般的に『塩沢』とよばれておりますお品は、 御召糸を使用した『本塩沢』が主でございますので、あながち 間違いでもありません。
ただ、混同されがちでございまして、本塩沢と塩沢紬、どちらも 「塩沢」の名称で呼ばれますが、本塩沢は先染の織物で御召糸を、 塩沢紬は紬糸を使用したまったく別の織物でございます。
今回ご紹介のお品はそんな塩沢の中でも、 『塩沢紬』のご紹介でございます。
ところどころ顔をのぞかせるフシ糸が 味わい深いアイボリーの紬地。
お柄には、墨色とさりげない臙脂の 蚊絣をあやなしながら縞間道模様を織だし ジグザグのラインを浮かべました濃地、薄地、どちらの帯も合わせやすく、帯によって 表情の変わるお品でございますので、是非お一つ! お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます) ◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 絹:100%(表地・裏地共に正絹) ※縫製:手縫い 八掛 茶 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】やさしく、やわらかな印象… 使い勝手がよく、着心地のよい本場塩沢紬のご紹介でございます! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが 着用感もさほどない美品でございます【お色柄】古くから織物の産地として知られている新潟県の塩沢地方。
『塩沢』といえば、しっとりとしてハリがあり、なめらかなシボと シャリが感じられるお品を、お着物好きの方ならば連想されるかと 存じ上げます。
実際、一般的に『塩沢』とよばれておりますお品は、 御召糸を使用した『本塩沢』が主でございますので、あながち 間違いでもありません。
ただ、混同されがちでございまして、本塩沢と塩沢紬、どちらも 「塩沢」の名称で呼ばれますが、本塩沢は先染の織物で御召糸を、 塩沢紬は紬糸を使用したまったく別の織物でございます。
今回ご紹介のお品はそんな塩沢の中でも、 『塩沢紬』のご紹介でございます。
ところどころ顔をのぞかせるフシ糸が 味わい深いアイボリーの紬地。
お柄には、墨色とさりげない臙脂の 蚊絣をあやなしながら縞間道模様を織だし ジグザグのラインを浮かべました濃地、薄地、どちらの帯も合わせやすく、帯によって 表情の変わるお品でございますので、是非お一つ! お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 〜30代頃 ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、成人式・ご卒業式、 謝恩会、ご挨拶等 ◆あわせる帯 袋帯、丸帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 緋色 桜地紋 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65.2cm(1尺7寸2分)袖巾33.7cm(0尺8寸9分)袖丈108.7cm(2尺8寸7分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈112cm(2尺9寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】一枚お持ちになれば、あらゆるフォーマルシーンに!《未婚女性の第一礼装》として、初詣やパーティー、式典まで…母から娘へと末永く受け継いでいただけます。
女性らしい華やぎをまとう、素敵なお振袖をご紹介いたします! 【商品の状態】お仕立て上がりの中古品です。
着用シワがほとんど残っておりません。
その他汚れなどがございません。
美品でございます。
【お色柄】銀糸を一面に忍ばせて、シルクの艶めき豊かに、しなやかな質感の絹布は草花の地紋様が浮かぶ紋意匠地。
その地は赤色に染め上げられ唐絞りの技法を用いて、カチン染め調子に辻が花模様文様をあらわしました。
ふっくらとまろやかな輪郭の花々は愛らしく、ふくふくとした凹凸ある立体感で慶びのムードに満ち満ちた仕上がりとなっています。
地に忍ばせた銀糸が所作により、また光の加減によってより麗しい表情をちらちらと覗かせるお一つでございます!振袖のご着用シーンは、成人式・卒業式だけでなく 初詣や新年会、パーティー、式典へのご参列、 そして、結婚式のお色直しの衣裳としても… 一枚お持ちになれば思い出にも残り 和のドレスとしてあらゆる場面にて活躍すること間違いなしです! 大切な日の思い出に、とっておきのひと品をお選びくださいませ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 〜30代頃 ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、成人式・ご卒業式、 謝恩会、ご挨拶等 ◆あわせる帯 袋帯、丸帯 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 緋色 桜地紋 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65.2cm(1尺7寸2分)袖巾33.7cm(0尺8寸9分)袖丈108.7cm(2尺8寸7分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.8cm(7寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈112cm(2尺9寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】一枚お持ちになれば、あらゆるフォーマルシーンに!《未婚女性の第一礼装》として、初詣やパーティー、式典まで…母から娘へと末永く受け継いでいただけます。
女性らしい華やぎをまとう、素敵なお振袖をご紹介いたします! 【商品の状態】お仕立て上がりの中古品です。
着用シワがほとんど残っておりません。
その他汚れなどがございません。
美品でございます。
【お色柄】銀糸を一面に忍ばせて、シルクの艶めき豊かに、しなやかな質感の絹布は草花の地紋様が浮かぶ紋意匠地。
その地は赤色に染め上げられ唐絞りの技法を用いて、カチン染め調子に辻が花模様文様をあらわしました。
ふっくらとまろやかな輪郭の花々は愛らしく、ふくふくとした凹凸ある立体感で慶びのムードに満ち満ちた仕上がりとなっています。
地に忍ばせた銀糸が所作により、また光の加減によってより麗しい表情をちらちらと覗かせるお一つでございます!振袖のご着用シーンは、成人式・卒業式だけでなく 初詣や新年会、パーティー、式典へのご参列、 そして、結婚式のお色直しの衣裳としても… 一枚お持ちになれば思い出にも残り 和のドレスとしてあらゆる場面にて活躍すること間違いなしです! 大切な日の思い出に、とっておきのひと品をお選びくださいませ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 1月〜4月の袷頃(春)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】煌びやかに、華やかに… 西陣の名門・梅垣織物より、フォーマルの装いにおすすめの特選袋帯のご紹介です。
西陣の帯問屋さんから、いいもん屋さんと呼ばれる梅垣織物。
老舗の中でも通の方から絶大的な支持を受ける機屋さんです。
美しい彩り、ハリのある締め心地のよさと洗練されたデザイン。
古典の意匠を細緻に織り成した美しい一条です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】穏やかな香色を基調として、密に金の箔糸を織り込んだハリのある風合いの帯地。
全体に金糸をたっぷりと用いて、光の所作で煌めく面持ちに。
お柄には「格天鏡集文」を織りなしました。
格天井の構図にあわせて、格調高い古典柄を込めて慶事にふさわしい品格と華やぎを備えた一条です。
愛され続けてきた吉祥文様。
古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
どのような場にも自信をもってお召しいただければと思います。
老舗梅垣のこだわりを、存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 1月〜4月の袷頃(春)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】煌びやかに、華やかに… 西陣の名門・梅垣織物より、フォーマルの装いにおすすめの特選袋帯のご紹介です。
西陣の帯問屋さんから、いいもん屋さんと呼ばれる梅垣織物。
老舗の中でも通の方から絶大的な支持を受ける機屋さんです。
美しい彩り、ハリのある締め心地のよさと洗練されたデザイン。
古典の意匠を細緻に織り成した美しい一条です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】穏やかな香色を基調として、密に金の箔糸を織り込んだハリのある風合いの帯地。
全体に金糸をたっぷりと用いて、光の所作で煌めく面持ちに。
お柄には「格天鏡集文」を織りなしました。
格天井の構図にあわせて、格調高い古典柄を込めて慶事にふさわしい品格と華やぎを備えた一条です。
愛され続けてきた吉祥文様。
古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
どのような場にも自信をもってお召しいただければと思います。
老舗梅垣のこだわりを、存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣◆最適な着用時期 一年中お召しいただけます◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出かけ、ご旅行、行楽などカジュアルシーンに◆あわせるお着物 小紋、紬など織のおきもの 綿:100%長さ:約4.1m幅:約15cm【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品沖縄県織物検査済之証沖縄県伝統工芸品之証読谷山花織事業協同組合・読谷山ミンサーの証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】【 読谷山ミンサー 】より半幅帯のご紹介でございます。
沖縄県中頭郡読谷村周辺で作られている織物でございます。
ミンは綿、サーは狭い帯という意味で、沖縄各地では古くからこのような細帯が織られており、基本は幅10cm程度。
明治時代中期に読谷山ミンサーの生産は一時途絶えてしまいます。
その後、ほとんど幻のようになっていた読谷山ミンサーや読谷山花織は、残っていた祭り衣装やお年寄りの話をもとに1964年(昭和39年)頃より約10年の歳月をかけ、染織家の与那峯貞氏や村の人々によって蘇りました。
一糸一糸、手織りで丁寧に織り上げたその風情、お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】しっかりと密に織り上げられた綿地。
お色は深い紺色をベースに、黄や橙、赤、緑などの鮮やかな間道を表しました。
鮮やかで自由な彩りで織り上げられた地に、幾何学文を込めた独特な存在感が、着姿に素朴さと伸びやかな印象を与えていただけます。
意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された素朴な味わいは、民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。
伝統の技に南国らしい色彩で仕上げられた素敵なお品…木綿のきものや、紬、ちょっとした小紋、浴衣などなど。
カジュアルなおきものにあわせてお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】問屋さんで仕立てられた新品のお品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
[文責:布施 菜月]
帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣
◆最適な着用時期 一年中お召しいただけます◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出かけ、ご旅行、行楽などカジュアルシーンに◆あわせるお着物 小紋、紬など織のおきもの 綿:100%長さ:約4.1m幅:約15cm【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品沖縄県織物検査済之証沖縄県伝統工芸品之証読谷山花織事業協同組合・読谷山ミンサーの証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】【 読谷山ミンサー 】より半幅帯のご紹介でございます。
沖縄県中頭郡読谷村周辺で作られている織物でございます。
ミンは綿、サーは狭い帯という意味で、沖縄各地では古くからこのような細帯が織られており、基本は幅10cm程度。
明治時代中期に読谷山ミンサーの生産は一時途絶えてしまいます。
その後、ほとんど幻のようになっていた読谷山ミンサーや読谷山花織は、残っていた祭り衣装やお年寄りの話をもとに1964年(昭和39年)頃より約10年の歳月をかけ、染織家の与那峯貞氏や村の人々によって蘇りました。
一糸一糸、手織りで丁寧に織り上げたその風情、お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】しっかりと密に織り上げられた綿地。
お色は深い紺色をベースに、黄や橙、赤、緑などの鮮やかな間道を表しました。
鮮やかで自由な彩りで織り上げられた地に、幾何学文を込めた独特な存在感が、着姿に素朴さと伸びやかな印象を与えていただけます。
意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された素朴な味わいは、民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。
伝統の技に南国らしい色彩で仕上げられた素敵なお品…木綿のきものや、紬、ちょっとした小紋、浴衣などなど。
カジュアルなおきものにあわせてお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】問屋さんで仕立てられた新品のお品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】穏やかな絹鼠色をベースにして、意匠には同系色の濃淡に金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
六通に渡って横段状のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】穏やかな絹鼠色をベースにして、意匠には同系色の濃淡に金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
六通に渡って横段状のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.452 となみ織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】初代宗介の意匠を織に…西陣名門『となみ織物』より高雅な意匠にて華やぎに満ちた袋帯をご紹介致します。
見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
問屋さんの長期在庫品をB反としてお値打ちに入荷致しました。
感性豊かなとなみの世界観を、どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】しっかりと密な織味に、しなやかな手触り。
紹巴織ならではのハリコシがあり、抜群の結びやすさを予感させます。
地色は温かみのある玉蜀黍色に全体に箔が織りなされお柄には実に細やかに表現された波に揺られる宝船。
豪華な意匠でありながら品よくまとめられふんだんに用いられた箔糸を惹き立てる色糸使い…はっと目を釘付けにする、その意匠の印象。
これだけの織表現、どこの機屋さんにでもできるという技ではございません。
織に精通する名門だからこそなしえたこの風格。
悠久のときを超えて、いつまでも変わらぬ美しさをご堪能いただけます。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.452 となみ織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】初代宗介の意匠を織に…西陣名門『となみ織物』より高雅な意匠にて華やぎに満ちた袋帯をご紹介致します。
見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。
問屋さんの長期在庫品をB反としてお値打ちに入荷致しました。
感性豊かなとなみの世界観を、どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】しっかりと密な織味に、しなやかな手触り。
紹巴織ならではのハリコシがあり、抜群の結びやすさを予感させます。
地色は温かみのある玉蜀黍色に全体に箔が織りなされお柄には実に細やかに表現された波に揺られる宝船。
豪華な意匠でありながら品よくまとめられふんだんに用いられた箔糸を惹き立てる色糸使い…はっと目を釘付けにする、その意匠の印象。
これだけの織表現、どこの機屋さんにでもできるという技ではございません。
織に精通する名門だからこそなしえたこの風格。
悠久のときを超えて、いつまでも変わらぬ美しさをご堪能いただけます。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
この商品の詳細