商品数:3365件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製は手縫いです) 八掛 身丈156.3cm(適応身長151.3cm〜161.3cm)(4尺1寸3分)裄丈69.3cm(1尺8寸3分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.2cm(1尺8寸8分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】お仕立てあがりの本場結城紬のご紹介をいたします。
時代を超えて愛される本結城の逸品—— 証紙などございませんがふれていただくとこの風合いおわかり頂けることと思います【商品の状態】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが着用跡もさほどない美品としてお届けできます【お色柄】落ち着いた漆黒と墨まじりの藤紫に織り出された ツートンのモダンでスタイリッシュな印象の1枚。
知的な風情と奥深い情趣を感じさせてくれる良いお色です。
二色のコントラストがやあなすモダンで知的なシルエット御召になったときの 着姿を考えた柄付けに仕立て上げられています。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、 丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
無地の紬は、織り段が出やすいのでその織り手の力量が一番試されると言われます。
絣柄の紬は、経緯の糸を丁寧にあわせていかなければなりませんが、無地の紬にはその苦労とはまた違う意味の匠の技が必要とされます。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
無地紬をお探しの方にとっては最高級品と思います。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製は手縫いです) 八掛 身丈156.3cm(適応身長151.3cm〜161.3cm)(4尺1寸3分)裄丈69.3cm(1尺8寸3分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.2cm(1尺8寸8分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】お仕立てあがりの本場結城紬のご紹介をいたします。
時代を超えて愛される本結城の逸品—— 証紙などございませんがふれていただくとこの風合いおわかり頂けることと思います【商品の状態】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが着用跡もさほどない美品としてお届けできます【お色柄】落ち着いた漆黒と墨まじりの藤紫に織り出された ツートンのモダンでスタイリッシュな印象の1枚。
知的な風情と奥深い情趣を感じさせてくれる良いお色です。
二色のコントラストがやあなすモダンで知的なシルエット御召になったときの 着姿を考えた柄付けに仕立て上げられています。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、 丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
無地の紬は、織り段が出やすいのでその織り手の力量が一番試されると言われます。
絣柄の紬は、経緯の糸を丁寧にあわせていかなければなりませんが、無地の紬にはその苦労とはまた違う意味の匠の技が必要とされます。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
無地紬をお探しの方にとっては最高級品と思います。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷(10月〜5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、お稽古、街着、行楽、観劇など幅広く。
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿ホックなし(引き紐タイプ)八掛の色:黒色(柄入り) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お仕立て上がりの江戸小紋のご紹介です。
シックなお色、洒落たデザインで重宝間違いなしの一枚。
着姿としてのデザインの変化もお楽しみ頂けるように柄に変化を加えた江戸小紋訪問着です。
はやりすたりなく、様々にご活用頂ける江戸小紋… その中でも柄の組み合わせで、素敵にお召し頂けるお道具の一枚として心からお薦め致します。
どうぞお見逃しなく!【色・柄】地色はシックな黒色を基調として。
そこへ一面に白い極鮫模様が浮かび、着姿としての繋がりが出るように黒い横段で花びらの舞う様子が重ねられました。
洒落た構図が特徴ですので、こだわりのカジュアル社交着として洒落袋帯や名古屋帯に合わせてお召し下さいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷(10月〜5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、お稽古、街着、行楽、観劇など幅広く。
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿ホックなし(引き紐タイプ)八掛の色:黒色(柄入り) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お仕立て上がりの江戸小紋のご紹介です。
シックなお色、洒落たデザインで重宝間違いなしの一枚。
着姿としてのデザインの変化もお楽しみ頂けるように柄に変化を加えた江戸小紋訪問着です。
はやりすたりなく、様々にご活用頂ける江戸小紋… その中でも柄の組み合わせで、素敵にお召し頂けるお道具の一枚として心からお薦め致します。
どうぞお見逃しなく!【色・柄】地色はシックな黒色を基調として。
そこへ一面に白い極鮫模様が浮かび、着姿としての繋がりが出るように黒い横段で花びらの舞う様子が重ねられました。
洒落た構図が特徴ですので、こだわりのカジュアル社交着として洒落袋帯や名古屋帯に合わせてお召し下さいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 観劇、女子会、街着、行楽など ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%(ぜんまい糸除く) たちきり身丈180cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm) 【仕入れ担当 中村より】シンプルな中にもムードがある…伝統工芸氏白川貞夫氏により創作された、奥越後ぜんまい紬をご紹介いたします!わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、 生産量の大変少ない織物です。
今回ご紹介しますお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
素材感たっぷりのぜんまい紬地は、白みを含んだライトグレー。
たっぷりとした経節の質感が自然の恵みをたっぷりと感じさせます。
【お色柄】ふんわりと軽やかでざっくりとした質感が魅力的なその地に、 蜀江文様や七宝花菱、麻の葉の意匠を絵羽柄に織りだしました。
抑えたお色使いでシンプルながらも奥行きがあり、洒落味溢れる仕上がりです。
保湿性や防水性に優れ、綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれる「ぜんまい」。
古くより大切にされてきた人々の知恵を、 素敵な着姿にたくしてお楽しみ頂けると幸いです。
どうぞお見逃しないようお願い致します。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 観劇、女子会、街着、行楽など ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%(ぜんまい糸除く) たちきり身丈180cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm) 【仕入れ担当 中村より】シンプルな中にもムードがある…伝統工芸氏白川貞夫氏により創作された、奥越後ぜんまい紬をご紹介いたします!わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、 生産量の大変少ない織物です。
今回ご紹介しますお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
素材感たっぷりのぜんまい紬地は、白みを含んだライトグレー。
たっぷりとした経節の質感が自然の恵みをたっぷりと感じさせます。
【お色柄】ふんわりと軽やかでざっくりとした質感が魅力的なその地に、 蜀江文様や七宝花菱、麻の葉の意匠を絵羽柄に織りだしました。
抑えたお色使いでシンプルながらも奥行きがあり、洒落味溢れる仕上がりです。
保湿性や防水性に優れ、綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれる「ぜんまい」。
古くより大切にされてきた人々の知恵を、 素敵な着姿にたくしてお楽しみ頂けると幸いです。
どうぞお見逃しないようお願い致します。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ============================※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます あらかじめご了承ください。
============================ 身丈160.2cm(適応身長155.2cm〜165.2cm)(4尺2寸3分)裄丈65.1cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈 68.5 cm (1 尺 8寸 1分) 袖巾34.5 cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当竹中より】証紙はございませんが、少し染織に詳しいお方でしたら ご覧いただけましたら すぐにご判断いただけることでしょう。
ふっくらしながやな本場結城紬どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました胴裏に経年により淡い変色右前袖に画像のような灰汁が淡くでていますがそれ以外は大切に保存されていたのでしょう、状態は良好で お届けしてすぐにお袖を通して頂けます※矢印の巾は1cmです【お色柄】おだやかなアイボリーの地に薄墨や藍 緑 赤茶などの00山亀甲絣の詰にてモダンな柄が綾なされました雨だれのような縞間道にデコラティブな花唐草の情趣あるはなやぎ。
シンプルながらも奥深く複雑な絣あわせならではの飽きのこないシルエットをつくりあげます絣を括って糸を染め 地機で打ち込む 絣あわせの技。
。
職人さんの根気が伝わってくる、 確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く愛でていただける方にお届けいたします。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ============================※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます あらかじめご了承ください。
============================ 身丈160.2cm(適応身長155.2cm〜165.2cm)(4尺2寸3分)裄丈65.1cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈 68.5 cm (1 尺 8寸 1分) 袖巾34.5 cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当竹中より】証紙はございませんが、少し染織に詳しいお方でしたら ご覧いただけましたら すぐにご判断いただけることでしょう。
ふっくらしながやな本場結城紬どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました胴裏に経年により淡い変色右前袖に画像のような灰汁が淡くでていますがそれ以外は大切に保存されていたのでしょう、状態は良好で お届けしてすぐにお袖を通して頂けます※矢印の巾は1cmです【お色柄】おだやかなアイボリーの地に薄墨や藍 緑 赤茶などの00山亀甲絣の詰にてモダンな柄が綾なされました雨だれのような縞間道にデコラティブな花唐草の情趣あるはなやぎ。
シンプルながらも奥深く複雑な絣あわせならではの飽きのこないシルエットをつくりあげます絣を括って糸を染め 地機で打ち込む 絣あわせの技。
。
職人さんの根気が伝わってくる、 確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く愛でていただける方にお届けいたします。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:老緑・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織によるシンプルなお柄を織りあしらった創作紬着物のご紹介です。
織りの表情と格子のすっきりとしたデザインで、帯あわせ次第で様々に装っていただけるお品。
肩をはらないカジュアルな装いにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
【 お色柄 】薄手でややフシ感のある落ち着いた黄土色地にオフホワイト、深川鼠の格子に、浮織による襷のお柄が一面に重ねて織り描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 浮織について 】浮織物(うきおりもの)の略称で、布地(生地)の文様部分の糸が、その地から浮き上がり、一見して刺繍を施したような文様に見える織物のこと。
沖縄本島の読谷(よみたん)・首里(しゅり)、与那国(よなぐに)島などや、奄美(あまみ)大島で生産される花織(琉球花織)は浮織の代表格。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:老緑・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織によるシンプルなお柄を織りあしらった創作紬着物のご紹介です。
織りの表情と格子のすっきりとしたデザインで、帯あわせ次第で様々に装っていただけるお品。
肩をはらないカジュアルな装いにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
【 お色柄 】薄手でややフシ感のある落ち着いた黄土色地にオフホワイト、深川鼠の格子に、浮織による襷のお柄が一面に重ねて織り描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 浮織について 】浮織物(うきおりもの)の略称で、布地(生地)の文様部分の糸が、その地から浮き上がり、一見して刺繍を施したような文様に見える織物のこと。
沖縄本島の読谷(よみたん)・首里(しゅり)、与那国(よなぐに)島などや、奄美(あまみ)大島で生産される花織(琉球花織)は浮織の代表格。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
身丈175cm 裄73cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈175cm 裄73cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷<10月〜翌5月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰紫色(ぼかし)パールトーン加工済 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】細部にこだわりを感じる、 伝統の匠技と現代的センスが光る洒落味たっぷりの桐生織による紋織紬のご紹介です!穏やかな地色の紬ですので、淡色・濃色を問わず名古屋帯から洒落ものの袋帯に合わせて頂けます。
無地感の上質紬として、幅広くご活用下さいませ!【色・柄】群馬県・桐生の地にて、国産の絹を用いて制作された創作性溢れる一枚。
所々フシが顔をのぞかせる、やわらかでぬくもりを感じさせる質感。
穏やかなグレーを基調として、微かな濃淡に白などを加えて横段を浮かべほのかな彩りの変化も楽しんで頂ける印象です。
その地に、そっと浮織を用いて花織のように浮かび上がる市松取のクローバー模様。
絹本来の光沢を感じ、そっと着姿に華を添えます。
季節性がございませんので、出番の多いお着物となるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【桐生織について】「西の西陣、東の桐生」と言われるほどに、桐生は織物の産地として、千三百年あまりの伝統と歴史があります。
養蚕に適した気候と地形で、絹生産がよくおこなわれており、最古の記録は奈良時代(714年)で、「黄あしぎぬ」という織物が朝廷に献上されたそうです。
特徴は、「お召織」・「緯錦織」・「経錦織」・「風通織」・「浮経織」・「経絣紋織り」・「綟り織」の7つの織技法があり、高級着物から服飾品にいたるまで広く制作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷<10月〜翌5月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰紫色(ぼかし)パールトーン加工済 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】細部にこだわりを感じる、 伝統の匠技と現代的センスが光る洒落味たっぷりの桐生織による紋織紬のご紹介です!穏やかな地色の紬ですので、淡色・濃色を問わず名古屋帯から洒落ものの袋帯に合わせて頂けます。
無地感の上質紬として、幅広くご活用下さいませ!【色・柄】群馬県・桐生の地にて、国産の絹を用いて制作された創作性溢れる一枚。
所々フシが顔をのぞかせる、やわらかでぬくもりを感じさせる質感。
穏やかなグレーを基調として、微かな濃淡に白などを加えて横段を浮かべほのかな彩りの変化も楽しんで頂ける印象です。
その地に、そっと浮織を用いて花織のように浮かび上がる市松取のクローバー模様。
絹本来の光沢を感じ、そっと着姿に華を添えます。
季節性がございませんので、出番の多いお着物となるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【桐生織について】「西の西陣、東の桐生」と言われるほどに、桐生は織物の産地として、千三百年あまりの伝統と歴史があります。
養蚕に適した気候と地形で、絹生産がよくおこなわれており、最古の記録は奈良時代(714年)で、「黄あしぎぬ」という織物が朝廷に献上されたそうです。
特徴は、「お召織」・「緯錦織」・「経錦織」・「風通織」・「浮経織」・「経絣紋織り」・「綟り織」の7つの織技法があり、高級着物から服飾品にいたるまで広く制作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:茜色(無地) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】溢れる南国の香り。
古よりの豊かな自然の中で育まれた伝統の技「琉球かすり」。
今回ご紹介のお品は、琉球絣の創設者とも言われる故・大城カメ氏から故・大城清栄氏へと三代受け継がれた意匠をタテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いて織り上げた一枚です!弊社でも数えるほどのご紹介の希少品…次のお約束出来かねますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなきようお願いします。
【色・柄】ざっくりとしつつも非常に滑らか…随所に節の風合いが浮かぶ紬地は、深みのある赤色の印象。
そこへ白や桜色を加えて、「バンジョー」と様々な伝承模様を織り成しました。
タテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いた、しなやかな風合い…それ故に感じられる手作りの良さ。
織物好きの方にも自信をもっておすすめ致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【大城織物工場について】大城織物工場は、1879年大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
当時の織物は、自分たちの普段着を作る以外わずかな現金を得るための「兼業」。
1919年、3代目の大城清助が初めて織物を「専業」とし生活の糧にした。
その後の太平洋戦争(沖縄戦)で、家財や織物の道具はすべて焼失。
一面の焼け野原となり、唯一残ったのは「技術」だけであった。
5代目の大城哲(さとる)氏が「琉球絣」を受け継いでいる。
大城哲氏は1990年、父である4代目大城清栄の他界を期に、27歳の若さで家督を継ぎ、初めて織物の世界へ足を踏み入れる。
当代・大城哲氏の祖母、大城カメは3代目・大城清助の妻、大城カメ氏は『琉球絣』と言えば、この人といわれるほど有名な人物で、山口 百恵さんの「赤い」シリーズの、沖縄で機を織る場面があり、その指導にあたったのもカメさんです。
彼女は常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞している。
残念ながら平成7年に80年の生涯を終え他界したが、今でも『カメさんの琉球絣』は高い評価を受けています。
昭和10年に日本工芸会正会員に認定。
4代目大城清栄氏、5代目の大城哲氏ともに日本工芸会正会員に認定。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:茜色(無地) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】溢れる南国の香り。
古よりの豊かな自然の中で育まれた伝統の技「琉球かすり」。
今回ご紹介のお品は、琉球絣の創設者とも言われる故・大城カメ氏から故・大城清栄氏へと三代受け継がれた意匠をタテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いて織り上げた一枚です!弊社でも数えるほどのご紹介の希少品…次のお約束出来かねますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなきようお願いします。
【色・柄】ざっくりとしつつも非常に滑らか…随所に節の風合いが浮かぶ紬地は、深みのある赤色の印象。
そこへ白や桜色を加えて、「バンジョー」と様々な伝承模様を織り成しました。
タテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いた、しなやかな風合い…それ故に感じられる手作りの良さ。
織物好きの方にも自信をもっておすすめ致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【大城織物工場について】大城織物工場は、1879年大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
当時の織物は、自分たちの普段着を作る以外わずかな現金を得るための「兼業」。
1919年、3代目の大城清助が初めて織物を「専業」とし生活の糧にした。
その後の太平洋戦争(沖縄戦)で、家財や織物の道具はすべて焼失。
一面の焼け野原となり、唯一残ったのは「技術」だけであった。
5代目の大城哲(さとる)氏が「琉球絣」を受け継いでいる。
大城哲氏は1990年、父である4代目大城清栄の他界を期に、27歳の若さで家督を継ぎ、初めて織物の世界へ足を踏み入れる。
当代・大城哲氏の祖母、大城カメは3代目・大城清助の妻、大城カメ氏は『琉球絣』と言えば、この人といわれるほど有名な人物で、山口 百恵さんの「赤い」シリーズの、沖縄で機を織る場面があり、その指導にあたったのもカメさんです。
彼女は常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞している。
残念ながら平成7年に80年の生涯を終え他界したが、今でも『カメさんの琉球絣』は高い評価を受けています。
昭和10年に日本工芸会正会員に認定。
4代目大城清栄氏、5代目の大城哲氏ともに日本工芸会正会員に認定。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たち切り身丈182cm 内巾39cm(最大裄丈約74cm 最長袖巾肩巾37cmまで)白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目に美しい…シンプルエレガント。
淡く溶け合うような優しい色彩は女性の華やぎのような美しさ。
ぜひお手にとってご覧頂きたく思います。
卓越の伝統技を染め上げた暈し染の訪問着をご紹介いたします。
さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれるシンプルさが残る一枚は、幅広いフォーマルシーンにて、さらりとお召しやすいのできっと重宝いただけることと思います。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとりと水分を含んだような肌触りの良い丹後ちりめん地。
その地を淑やかな淡紅藤色に染めなして、お柄には地色と溶け合うような幻想的な暈し染めにて洗柿色、鳩羽色、枯色の大きな雪輪の形に暈し染上げました。
まるでオーロラのように神秘的、幻想的な雰囲気を放ち…自然と美しく気品溢れる佇まいを演出してくれることでしょう。
ふんわりと柔らかな色彩の中に映える金彩や刺繍は風雅な面持ち。
すっきりとした意匠の中で、咲くように施された丁寧な刺繍。
このような一枚をさらりとお召しのお姿を想像するだけでも着姿から伝わる品格にうっとりします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たち切り身丈182cm 内巾39cm(最大裄丈約74cm 最長袖巾肩巾37cmまで)白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目に美しい…シンプルエレガント。
淡く溶け合うような優しい色彩は女性の華やぎのような美しさ。
ぜひお手にとってご覧頂きたく思います。
卓越の伝統技を染め上げた暈し染の訪問着をご紹介いたします。
さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれるシンプルさが残る一枚は、幅広いフォーマルシーンにて、さらりとお召しやすいのできっと重宝いただけることと思います。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとりと水分を含んだような肌触りの良い丹後ちりめん地。
その地を淑やかな淡紅藤色に染めなして、お柄には地色と溶け合うような幻想的な暈し染めにて洗柿色、鳩羽色、枯色の大きな雪輪の形に暈し染上げました。
まるでオーロラのように神秘的、幻想的な雰囲気を放ち…自然と美しく気品溢れる佇まいを演出してくれることでしょう。
ふんわりと柔らかな色彩の中に映える金彩や刺繍は風雅な面持ち。
すっきりとした意匠の中で、咲くように施された丁寧な刺繍。
このような一枚をさらりとお召しのお姿を想像するだけでも着姿から伝わる品格にうっとりします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】幻想的でエレガントな雰囲気を漂わせる一条。
七色の光を放つどこまでも奥深き螺鈿の輝き… 金彩と螺鈿の美しさが見事に調和した、お仕立て上がり袋帯のご紹介です。
お目にとまりましたら、この機会をお見逃しなきようお願いいたします!【お色柄】帯地にはしっとりと…上品な煌めきの箔をふんだんに織り込んで織り上げて。
気品香る、四季花を入ったかごの意匠を織り描き出しました。
高級感たっぷりと正統派フォーマルな表情のひと品をお楽しみください。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる仕上がりかと存じます。
誰も手にしていない一流の袋帯、どうぞ素敵にお締めくださいませ。
【商品の状態】問屋より長期在庫品として入荷しました。
タレ先に付いている証紙は黄変がございます。
その点ご了承の上お値打ちにお求めくださいませ。
【螺鈿について】オパールの輝きのような、神秘的な色彩を宿した素材「螺鈿」。
海の宝石とも呼べるその螺鈿は、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどの貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出して素材に用いております。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】幻想的でエレガントな雰囲気を漂わせる一条。
七色の光を放つどこまでも奥深き螺鈿の輝き… 金彩と螺鈿の美しさが見事に調和した、お仕立て上がり袋帯のご紹介です。
お目にとまりましたら、この機会をお見逃しなきようお願いいたします!【お色柄】帯地にはしっとりと…上品な煌めきの箔をふんだんに織り込んで織り上げて。
気品香る、四季花を入ったかごの意匠を織り描き出しました。
高級感たっぷりと正統派フォーマルな表情のひと品をお楽しみください。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる仕上がりかと存じます。
誰も手にしていない一流の袋帯、どうぞ素敵にお締めくださいませ。
【商品の状態】問屋より長期在庫品として入荷しました。
タレ先に付いている証紙は黄変がございます。
その点ご了承の上お値打ちにお求めくださいませ。
【螺鈿について】オパールの輝きのような、神秘的な色彩を宿した素材「螺鈿」。
海の宝石とも呼べるその螺鈿は、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどの貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出して素材に用いております。
【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 麻100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物之証製織:杉山織物 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、小千谷ちぢみ着尺のご紹介です。
シンプルな縞柄のお品で、ハリのある麻生地の質感と涼やかな透け感が、湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】小千谷縮独特のシボのある爽やかな白地に、エメラルド、常磐、若竹、クリームの縞が一面に織りだされております。
小千谷縮はご自宅でお手入れできる点でも重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 麻100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物之証製織:杉山織物 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、小千谷ちぢみ着尺のご紹介です。
シンプルな縞柄のお品で、ハリのある麻生地の質感と涼やかな透け感が、湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】小千谷縮独特のシボのある爽やかな白地に、エメラルド、常磐、若竹、クリームの縞が一面に織りだされております。
小千谷縮はご自宅でお手入れできる点でも重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションのレディースコレクションからボトムスのご紹介です。
ドライタッチで肌触りの良いハリのあるウォッシャブル仕上げが施されたコットン×リネン素材を使用されたテーパードデニムパンツです。
膝やひざ裏にダーツが施され独特なカーブを取り入れられ、平凡になりがちなテーパードパンツに少し個性を取り入れられたモデルです。
商品詳細 ■品番:DP036 44DN ■col: INDIGO ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■ 素材:コットン65% リネン35% ■サイズ40:ウェスト37cm ヒップ51cm 裾幅21cm ワタリ31cm 股上36cm 股下56cm 42:ウェスト39cm ヒップ33cm 裾幅22cm ワタリ32cm 股上37cm 股下37cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションのレディースコレクションからボトムスのご紹介です。
ドライタッチで肌触りの良いハリのあるウォッシャブル仕上げが施されたコットン×リネン素材を使用されたテーパードデニムパンツです。
膝やひざ裏にダーツが施され独特なカーブを取り入れられ、平凡になりがちなテーパードパンツに少し個性を取り入れられたモデルです。
商品詳細 ■品番:DP036 44DN ■col: INDIGO ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■ 素材:コットン65% リネン35% ■サイズ40:ウェスト37cm ヒップ51cm 裾幅21cm ワタリ31cm 股上36cm 股下56cm 42:ウェスト39cm ヒップ33cm 裾幅22cm ワタリ32cm 股上37cm 股下37cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:琥珀色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】随所に節の風合いが浮かぶハリのある紬生地に 刺し子刺繍を施した贅沢な逸品をご紹介致します!中でも着姿のイメージから、柄位置を逆算して制作された訪問着付けの一枚です。
刺繍でしか成し得ない立体感、奥深さ…その意匠美際立つ印象的な着姿をぜひお手元でご堪能下さいませ。
【色・柄】 ふっくらとした渋茶色を基調とした紬地。
随所に節糸の風合いが浮かぶしなやかな真綿紬地を用いました。
そこへ、白とアイボリーの濃淡を使い分けた刺繍糸で紗綾形や青海波、亀甲などの割付文様が縫い表されております。
全てが刺繍にて表現されており、本当に贅沢なお品です。
見事な刺し子の技…。
同じ柄は二度とできないという、自然からの創作品。
人の手のぬくもり感じられる仕上がりです。
シンプルモダンな面持ちですので、どんな帯にも合わせていただきやすいと存じます。
パーティーやレセプション、観劇やお集まりのお席など、是非お召しいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【刺し子刺繍について】織物が全て手織りで貴重であった時代…。
織物の擦り切れなどを防止し補強するために、刺し子の技術は生まれました。
人の手でひと刺しひと刺し思いを込めて創られる刺し子は、 見た目にも温かみやぬくもりがあり、その独特の美しさはまさに民芸のアートと言っても過言ではありません。
数百種に及ぶ刺繍技法。
面を生み出す・立体感を出す・線を表す・点を表す… そのなかで刺し子縫いは、「線を表す」刺繍の技術です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:琥珀色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】随所に節の風合いが浮かぶハリのある紬生地に 刺し子刺繍を施した贅沢な逸品をご紹介致します!中でも着姿のイメージから、柄位置を逆算して制作された訪問着付けの一枚です。
刺繍でしか成し得ない立体感、奥深さ…その意匠美際立つ印象的な着姿をぜひお手元でご堪能下さいませ。
【色・柄】 ふっくらとした渋茶色を基調とした紬地。
随所に節糸の風合いが浮かぶしなやかな真綿紬地を用いました。
そこへ、白とアイボリーの濃淡を使い分けた刺繍糸で紗綾形や青海波、亀甲などの割付文様が縫い表されております。
全てが刺繍にて表現されており、本当に贅沢なお品です。
見事な刺し子の技…。
同じ柄は二度とできないという、自然からの創作品。
人の手のぬくもり感じられる仕上がりです。
シンプルモダンな面持ちですので、どんな帯にも合わせていただきやすいと存じます。
パーティーやレセプション、観劇やお集まりのお席など、是非お召しいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【刺し子刺繍について】織物が全て手織りで貴重であった時代…。
織物の擦り切れなどを防止し補強するために、刺し子の技術は生まれました。
人の手でひと刺しひと刺し思いを込めて創られる刺し子は、 見た目にも温かみやぬくもりがあり、その独特の美しさはまさに民芸のアートと言っても過言ではありません。
数百種に及ぶ刺繍技法。
面を生み出す・立体感を出す・線を表す・点を表す… そのなかで刺し子縫いは、「線を表す」刺繍の技術です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 通し裏の色:濃紺色(無地)パールトーン加工済 身丈145cm(適応身長140cm〜150cm)(3尺8寸3分)裄丈61cm(1尺6寸1分)袖巾30.5cm(0尺8寸1分)袖丈45cm(1尺1寸9分)前巾22.7cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、本藍の彩りと織りの美匠が印象的な浮織紬をご紹介いたします。
しなやかな風合いに浮織を加えた非常に繊細な仕上がりです。
お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
ふうわりと、やわらかな温かさを…。
目に、手に心地よく感じる織り。
その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
ぜひお手元にて、この藍の深みをご堪能下さいませ。
【色・柄】全体に藍の濃淡でぼかし風段模様が浮かぶ絹地。
かすかな彩りの濃淡が先染め糸を込めて織りなされて…一面に「菱繋ぎ」の表情が浮かび上がります。
一見すると無地感ながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣のあるひと品でございます。
統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
大変凝った仕上がりのひと品。
お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【藍染について】藍染めには様々な方法があり。
正藍染…蓼藍(たであい)を発酵させた?(すくも)を「灰汁(あく)」で醗酵させる、伝統的な藍建て(本建て)による「藍染」の事最も伝統的で、藍本来の特性を活かした染色方法である。
本藍染…「?(すくも)」または、いわゆる天然染料の藍を使って染めている藍染の事。
合成染料の化学藍で染めたものと区別するため、植物藍で染めること、または染めたものを指す。
化学藍染…コールタール原料で化学式だけ本物の藍と同様の成分組成で、化学薬品を使用して染める。
通称インディゴ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 通し裏の色:濃紺色(無地)パールトーン加工済 身丈145cm(適応身長140cm〜150cm)(3尺8寸3分)裄丈61cm(1尺6寸1分)袖巾30.5cm(0尺8寸1分)袖丈45cm(1尺1寸9分)前巾22.7cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、本藍の彩りと織りの美匠が印象的な浮織紬をご紹介いたします。
しなやかな風合いに浮織を加えた非常に繊細な仕上がりです。
お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
ふうわりと、やわらかな温かさを…。
目に、手に心地よく感じる織り。
その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
ぜひお手元にて、この藍の深みをご堪能下さいませ。
【色・柄】全体に藍の濃淡でぼかし風段模様が浮かぶ絹地。
かすかな彩りの濃淡が先染め糸を込めて織りなされて…一面に「菱繋ぎ」の表情が浮かび上がります。
一見すると無地感ながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣のあるひと品でございます。
統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
大変凝った仕上がりのひと品。
お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【藍染について】藍染めには様々な方法があり。
正藍染…蓼藍(たであい)を発酵させた?(すくも)を「灰汁(あく)」で醗酵させる、伝統的な藍建て(本建て)による「藍染」の事最も伝統的で、藍本来の特性を活かした染色方法である。
本藍染…「?(すくも)」または、いわゆる天然染料の藍を使って染めている藍染の事。
合成染料の化学藍で染めたものと区別するため、植物藍で染めること、または染めたものを指す。
化学藍染…コールタール原料で化学式だけ本物の藍と同様の成分組成で、化学薬品を使用して染める。
通称インディゴ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.45m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄ガード加工済 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
ごく深い鉄紺色を基調として、タテに連なる連続文様で青や赤、白を込めた「矢羽綾」模様を浮かべた趣深い表情…。
丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.45m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄ガード加工済 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
ごく深い鉄紺色を基調として、タテに連なる連続文様で青や赤、白を込めた「矢羽綾」模様を浮かべた趣深い表情…。
丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣・盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙がついております。
◇全通柄ガード加工済 キメ細やかな織に、そっと紗の透け感も加わって。
いつの時代も愛されてきた博多織…。
中でも製作数の限られた、高級博多織八寸帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】伝統の献上柄を元にした細やかな意匠美と、実に繊細な織に惹かれて仕入れて参りました!その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
キリッとシックな地色の博多帯ですので、淡色のお着物に特に相性が良く色無地、小紋などのやわらかものから織りのお着物とのコーディネートにお薦めです。
お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、単衣から盛夏の装いにお薦めの博多帯をお誂え下さいませ!【色・柄】さらりとした質感に、ほどよいハリ…密な織口の帯地はシックな黒色を基調として。
その地に山吹色や水色、青磁色を込めた配色で「飾り菱献上」が織り成されました。
平織、紋織、捩り織の織り方を組み合わせ、無地場に紗の透け感も加えた博多織の中でもハイクラスの一条です。
帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣・盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙がついております。
◇全通柄ガード加工済 キメ細やかな織に、そっと紗の透け感も加わって。
いつの時代も愛されてきた博多織…。
中でも製作数の限られた、高級博多織八寸帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】伝統の献上柄を元にした細やかな意匠美と、実に繊細な織に惹かれて仕入れて参りました!その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
キリッとシックな地色の博多帯ですので、淡色のお着物に特に相性が良く色無地、小紋などのやわらかものから織りのお着物とのコーディネートにお薦めです。
お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、単衣から盛夏の装いにお薦めの博多帯をお誂え下さいませ!【色・柄】さらりとした質感に、ほどよいハリ…密な織口の帯地はシックな黒色を基調として。
その地に山吹色や水色、青磁色を込めた配色で「飾り菱献上」が織り成されました。
平織、紋織、捩り織の織り方を組み合わせ、無地場に紗の透け感も加えた博多織の中でもハイクラスの一条です。
帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】見れば見るほどに魅力的な意匠…若干渋みを持った面持ちが素敵な本手加工友禅小紋着尺をご紹介いたします。
問屋さんのアウトレット品として仕入れてまいりましたので、現品限りお値打ち価格にてお届けいたします!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】つるりとしなやかな繁菱の地紋を浮かべた虫襖色の地。
お柄には、竹の縦縞模様の上に丸い創作模様を込めました。
所々に添えられたホタル暈しは、垢抜けた印象をもたらします。
光沢のある絹地は所作の度、表情を変えて…上品な大人女性の洒落の佇まいを演出してくれることでしょう。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】見れば見るほどに魅力的な意匠…若干渋みを持った面持ちが素敵な本手加工友禅小紋着尺をご紹介いたします。
問屋さんのアウトレット品として仕入れてまいりましたので、現品限りお値打ち価格にてお届けいたします!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】つるりとしなやかな繁菱の地紋を浮かべた虫襖色の地。
お柄には、竹の縦縞模様の上に丸い創作模様を込めました。
所々に添えられたホタル暈しは、垢抜けた印象をもたらします。
光沢のある絹地は所作の度、表情を変えて…上品な大人女性の洒落の佇まいを演出してくれることでしょう。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。
連綿と受け継がれる西陣の織り技。
きっとひと目でお分かりいただけましょう。
そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。
こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。
伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。
お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「青海取絵皿文」 すっきりとした白色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな青海波取に絵皿紋。
気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI〜唐織はレリーフの絵画である〜』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。
連綿と受け継がれる西陣の織り技。
きっとひと目でお分かりいただけましょう。
そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。
こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。
伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。
お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「青海取絵皿文」 すっきりとした白色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな青海波取に絵皿紋。
気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI〜唐織はレリーフの絵画である〜』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜40代(※特に制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)◆着用シーン パーティー、お付添い、観劇、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100% たちきり身丈:約176cm内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm) 白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の刺繍付下着尺のご紹介です。
糸目手描き友禅にこだわり、京友禅のに携わる職人の様々なセンスをプロデュース。
各工程の職人に指示をしてまとめ上げ、芸術的なお着物を創作されている一流染匠の緻密に計算され、バランスの取れた着姿を約束してくれる逸品。
細部までしっかり、丁寧に繍が施されており、パーティーやお付き添いをはじめ付下は帯でカジュアルダウンしやすく、観劇からご友人との気軽なお食事など幅広く御召いただける仕上がりとなっております。
【 お色柄 】さらりとした駒無地に近い地風の縮緬地を明るい鴇色に染め上げ、細い刺繍糸と金糸を用いた手刺繍にて、飯桐の葉と実をモチーフにした唐草がバランスよく繍あしらわれております。
また、よくご覧いただきますと絶妙に糸を繍重ねたグラデーションも美しく、やや凹凸を感じさせるボリュームある刺繍表現でかなりこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜40代(※特に制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)◆着用シーン パーティー、お付添い、観劇、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100% たちきり身丈:約176cm内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm) 白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の刺繍付下着尺のご紹介です。
糸目手描き友禅にこだわり、京友禅のに携わる職人の様々なセンスをプロデュース。
各工程の職人に指示をしてまとめ上げ、芸術的なお着物を創作されている一流染匠の緻密に計算され、バランスの取れた着姿を約束してくれる逸品。
細部までしっかり、丁寧に繍が施されており、パーティーやお付き添いをはじめ付下は帯でカジュアルダウンしやすく、観劇からご友人との気軽なお食事など幅広く御召いただける仕上がりとなっております。
【 お色柄 】さらりとした駒無地に近い地風の縮緬地を明るい鴇色に染め上げ、細い刺繍糸と金糸を用いた手刺繍にて、飯桐の葉と実をモチーフにした唐草がバランスよく繍あしらわれております。
また、よくご覧いただきますと絶妙に糸を繍重ねたグラデーションも美しく、やや凹凸を感じさせるボリュームある刺繍表現でかなりこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、和のお稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 絹100%長さ約13.5m 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】本格の京友禅…お洒落な小紋でも一際魅力的なおひとつを。
カジュアルにもパーティーにもお召しいただける、知るひとぞ知る京の一流染匠・万葉染織の小紋着尺のご紹介です!お出掛けからお稽古事まで、粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です!夏物の作品は業界的にも年々減少しておりますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】サラリと肌上を滑る透け感。
涼感ある絽地を気品香る薄水色に染め上げて。
お柄には、大きな雪輪の輪郭を重ね、重なった箇所には色彩豊かな丁寧な染加工にて有職文様を小付けで染め上げましたた。
細やかな金彩が高級感あふれるアクセントとなっております。
凛と清らかに和姿を彩ってくれることでしょう。
絽の醸し出す品の良さやお柄の繊細さを楽しみ、季節を装う贅沢をお届けいたします。
シンプルで、すっきりとした意匠ですので帯合わせもたっぷり楽しんで頂けるかと存じます。
夏の装いにも、こだわりを。
日本の夏の美しい感性をご堪能くださいませ。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、和のお稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 絹100%長さ約13.5m 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】本格の京友禅…お洒落な小紋でも一際魅力的なおひとつを。
カジュアルにもパーティーにもお召しいただける、知るひとぞ知る京の一流染匠・万葉染織の小紋着尺のご紹介です!お出掛けからお稽古事まで、粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です!夏物の作品は業界的にも年々減少しておりますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】サラリと肌上を滑る透け感。
涼感ある絽地を気品香る薄水色に染め上げて。
お柄には、大きな雪輪の輪郭を重ね、重なった箇所には色彩豊かな丁寧な染加工にて有職文様を小付けで染め上げましたた。
細やかな金彩が高級感あふれるアクセントとなっております。
凛と清らかに和姿を彩ってくれることでしょう。
絽の醸し出す品の良さやお柄の繊細さを楽しみ、季節を装う贅沢をお届けいたします。
シンプルで、すっきりとした意匠ですので帯合わせもたっぷり楽しんで頂けるかと存じます。
夏の装いにも、こだわりを。
日本の夏の美しい感性をご堪能くださいませ。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
この商品の詳細