商品数:3325件
ページ数:100
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙製織:井上絹織 【 仕入れ担当 岡田より 】博多織の織元【 井上絹織 】より、オーソドックスな献上紋柄を織り上げた夏に涼やかな紗献上の博多織八寸名古屋帯のご紹介です。
流行り廃りなく、ご年齢を問わず、盛夏の時期の色無地、小紋、織のお着物、浴衣などの洒落着物とのコーディネートで、カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりとハリのある黒地をベースに白のみの配色で間道縞と華皿、独鈷をあしらった五献上のお柄が織りだされております。
【 献上柄について 】黒田長政が徳川幕府に献上した博多織の柄名。
仏具の「独鈷」と「華皿」との結合紋様と中間に縞を配した定格とされた。
献上以前は単に独鈷、華皿浮け柄と呼ばれたがそれ以降献上柄と呼ばれるようになった。
柄の構成は親子縞:太い縞が細い縞を挟むように配された縞「親が子を守る」という意味を持つ独鈷:煩悩を打ち砕くとされる仏具・法器孝行縞:細い縞が太い縞を挟むように配された縞「子が親を慕う」という意味を持つ華皿:仏の供養の際散布する花を入れる皿を組み合わせる。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙製織:井上絹織 【 仕入れ担当 岡田より 】博多織の織元【 井上絹織 】より、オーソドックスな献上紋柄を織り上げた夏に涼やかな紗献上の博多織八寸名古屋帯のご紹介です。
流行り廃りなく、ご年齢を問わず、盛夏の時期の色無地、小紋、織のお着物、浴衣などの洒落着物とのコーディネートで、カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりとハリのある黒地をベースに白のみの配色で間道縞と華皿、独鈷をあしらった五献上のお柄が織りだされております。
【 献上柄について 】黒田長政が徳川幕府に献上した博多織の柄名。
仏具の「独鈷」と「華皿」との結合紋様と中間に縞を配した定格とされた。
献上以前は単に独鈷、華皿浮け柄と呼ばれたがそれ以降献上柄と呼ばれるようになった。
柄の構成は親子縞:太い縞が細い縞を挟むように配された縞「親が子を守る」という意味を持つ独鈷:煩悩を打ち砕くとされる仏具・法器孝行縞:細い縞が太い縞を挟むように配された縞「子が親を慕う」という意味を持つ華皿:仏の供養の際散布する花を入れる皿を組み合わせる。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:墨黒色※ガード加工済み 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お着物ファンにも人気が高い本塩沢、その中でも老舗中の老舗、やまだ織より特選本塩沢のご紹介です。
シックな彩りにシンプルなデザインで着こなすやすく、カジュアルに出番の多い一枚となることでしょう。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!【 お色柄 】緯糸に強撚糸を織り、独特のシボ立ちをもたせた地。
シックな黒色を基調として繊細な縞模様をあらわしました。
彩り抑えた世界が洒落味あるなかにもスッキリとした上品さが着姿に広がります。
袖を通して頂いた方の表情に寄り添い、さり気なく個性を演出する…そのような本塩沢の織物をお楽しみ頂きたいと存じます。
お色、お柄共にシンプルですので帯や小物合わせで様々なコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
雪国の自然条件と実直な精神風土が重なってできた、洗練された着心地。
雪深い山里で一本一本の絹糸に心を込めて織り上げたお着物は…着る人の心を美しく優雅にあらわすかのようでございます。
誠実な織りもの、本当に良いものをお届けいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:墨黒色※ガード加工済み 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お着物ファンにも人気が高い本塩沢、その中でも老舗中の老舗、やまだ織より特選本塩沢のご紹介です。
シックな彩りにシンプルなデザインで着こなすやすく、カジュアルに出番の多い一枚となることでしょう。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!【 お色柄 】緯糸に強撚糸を織り、独特のシボ立ちをもたせた地。
シックな黒色を基調として繊細な縞模様をあらわしました。
彩り抑えた世界が洒落味あるなかにもスッキリとした上品さが着姿に広がります。
袖を通して頂いた方の表情に寄り添い、さり気なく個性を演出する…そのような本塩沢の織物をお楽しみ頂きたいと存じます。
お色、お柄共にシンプルですので帯や小物合わせで様々なコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
雪国の自然条件と実直な精神風土が重なってできた、洗練された着心地。
雪深い山里で一本一本の絹糸に心を込めて織り上げたお着物は…着る人の心を美しく優雅にあらわすかのようでございます。
誠実な織りもの、本当に良いものをお届けいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、お茶会、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161.5cm(適応身長156.5cm〜166.5cm)(4尺2寸6分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】季節やご年齢を問わずお召しいただける確かな友禅を施したお仕立て上がり小紋のご紹介です!帯合わせによってセミフォーマル感覚に、もちろんお出かけの洒落きものとしても!普段着からお茶会、観劇やパーティーまで幅広くお召し頂ける重宝間違いなしの一枚です。
ぜひお見逃しなく!【 お色柄 】シボ感豊かな縮緬地は、大人の落ち着いた海松色(茶みを帯びた深い黄緑色)。
お柄には、使い勝手のいい飛び柄で源氏香文が染めあしらわれました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、お茶会、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161.5cm(適応身長156.5cm〜166.5cm)(4尺2寸6分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】季節やご年齢を問わずお召しいただける確かな友禅を施したお仕立て上がり小紋のご紹介です!帯合わせによってセミフォーマル感覚に、もちろんお出かけの洒落きものとしても!普段着からお茶会、観劇やパーティーまで幅広くお召し頂ける重宝間違いなしの一枚です。
ぜひお見逃しなく!【 お色柄 】シボ感豊かな縮緬地は、大人の落ち着いた海松色(茶みを帯びた深い黄緑色)。
お柄には、使い勝手のいい飛び柄で源氏香文が染めあしらわれました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションのレディースコレクションからブラウスのご紹介です。
柔らかい風合いのリネン100%の素材を用いられたスリーブレスのブラウスです。
ドレープを効かされた襟元でボタンの打ち合わせもアシメトリーなバランスです。
レングスにも変化がもたらされ、一枚で着てもジャケット等から裾の見え方も素敵です。
左から ZSTR-WHITE 、 ALBP-BLUSH 、 GBMB-BLACK 商品詳細 ■品番:DS057 ■素材:リネン56% ■カラー:GBMB-BLACK . ALBP-BLUSH . ZSTR-WHITE ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズ40:肩幅54cm 身巾57cm ウェスト62cm 裾幅75cm 着丈64~73cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションのレディースコレクションからブラウスのご紹介です。
柔らかい風合いのリネン100%の素材を用いられたスリーブレスのブラウスです。
ドレープを効かされた襟元でボタンの打ち合わせもアシメトリーなバランスです。
レングスにも変化がもたらされ、一枚で着てもジャケット等から裾の見え方も素敵です。
左から ZSTR-WHITE 、 ALBP-BLUSH 、 GBMB-BLACK 商品詳細 ■品番:DS057 ■素材:リネン56% ■カラー:GBMB-BLACK . ALBP-BLUSH . ZSTR-WHITE ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズ40:肩幅54cm 身巾57cm ウェスト62cm 裾幅75cm 着丈64~73cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 1月〜4月の袷頃(春)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約3.6m六通柄開き仕立て(裏地無し) 人間国宝【喜多川俵二】氏。
お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者。
そんな名匠の高級九寸名古屋帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】触れて分かる上質…フワリと軽やかな手触りから、しなやかで軽い締め心地が想像できる逸品です。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格にて入荷致しました!「優雅」、「気品」、「繊細」がこの上なく調和する有職織物。
その技法で織り上げられて色彩調合された帯姿は、まさに目立たず目立たせることを使命とされ、本物だけが持つ存在感を宿してくれます。
ふっくらとした唐織の味わいをほどよく控えめに、確かな織り口を保ちながら…付下げや色無地、格高い小紋などとのコーディネートでお茶事、お付き添いなどのやや控えめな装いに大変お薦めです!【色・柄】帯地はスッキリとしたオフホワイトを基調として。
一面に地紋のように菱の模様が綾なされております。
お柄には、鮮やかな赤と金糸を用いて「臥蝶の丸」模様を浮かべ帯地とのコントラストが印象に残る仕上がり。
無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】 中古品として仕入れて参りました。
表地には特に難などは見受けられませんが、裏地側には締め跡、スレが確認できます。
ご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。
尚、保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年) 3月9日生1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。
京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。
伊勢神宮において20年ごとに行われる式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。
【 経歴 】1936年 京都生まれ1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで 日本固有の有職織物・唐織等を習得 父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作1984年 正倉院の依頼で復元調査制作 「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)1988年 「俵屋」18代を継承 皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作1989年 第36回日本伝統工芸展初入選 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織 天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織1992年 日本工芸会正会員となる1993年 皇太子殿下御装束「?黄丹御袍(夏の料)」制作 皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織2006年 旭日小授賞受賞 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 1月〜4月の袷頃(春)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約3.6m六通柄開き仕立て(裏地無し) 人間国宝【喜多川俵二】氏。
お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者。
そんな名匠の高級九寸名古屋帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】触れて分かる上質…フワリと軽やかな手触りから、しなやかで軽い締め心地が想像できる逸品です。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格にて入荷致しました!「優雅」、「気品」、「繊細」がこの上なく調和する有職織物。
その技法で織り上げられて色彩調合された帯姿は、まさに目立たず目立たせることを使命とされ、本物だけが持つ存在感を宿してくれます。
ふっくらとした唐織の味わいをほどよく控えめに、確かな織り口を保ちながら…付下げや色無地、格高い小紋などとのコーディネートでお茶事、お付き添いなどのやや控えめな装いに大変お薦めです!【色・柄】帯地はスッキリとしたオフホワイトを基調として。
一面に地紋のように菱の模様が綾なされております。
お柄には、鮮やかな赤と金糸を用いて「臥蝶の丸」模様を浮かべ帯地とのコントラストが印象に残る仕上がり。
無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】 中古品として仕入れて参りました。
表地には特に難などは見受けられませんが、裏地側には締め跡、スレが確認できます。
ご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。
尚、保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年) 3月9日生1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。
京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。
伊勢神宮において20年ごとに行われる式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。
【 経歴 】1936年 京都生まれ1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで 日本固有の有職織物・唐織等を習得 父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作1984年 正倉院の依頼で復元調査制作 「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)1988年 「俵屋」18代を継承 皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作1989年 第36回日本伝統工芸展初入選 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織 天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織1992年 日本工芸会正会員となる1993年 皇太子殿下御装束「?黄丹御袍(夏の料)」制作 皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織2006年 旭日小授賞受賞 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:色(無地)衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、穏やかな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
穏やかな配色とデザインの一枚ですので、薄地、濃地を問わず琉球系の帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色は穏やかで淡い小麦色をベースに、スッキリと白を加えて琉球伝統の絣柄を織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:色(無地)衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、穏やかな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
穏やかな配色とデザインの一枚ですので、薄地、濃地を問わず琉球系の帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色は穏やかで淡い小麦色をベースに、スッキリと白を加えて琉球伝統の絣柄を織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】洒落たモダン柄を織り上げた【 織楽浅野 】による特選袋帯のご紹介です。
織楽浅野のお品としては珍しく、箔糸を込めて織り上げた袋帯です。
洒落ものの訪問着や付下げ、色無地、小紋、御召などカジュアルのお着物と相性が良いことでしょう。
【色・柄】しなやかな風合いの帯地は、シックな墨黒色を基調として。
帯地には、一面に霞のような地紋を浮かべ、金銀糸を組み合わせた「サークルクロス」が織り成されました。
お太鼓と前柄で交差するラインの上に丸い装飾を重ねたモダンなデザインが印象的です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m(お仕立て上がり)お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】洒落たモダン柄を織り上げた【 織楽浅野 】による特選袋帯のご紹介です。
織楽浅野のお品としては珍しく、箔糸を込めて織り上げた袋帯です。
洒落ものの訪問着や付下げ、色無地、小紋、御召などカジュアルのお着物と相性が良いことでしょう。
【色・柄】しなやかな風合いの帯地は、シックな墨黒色を基調として。
帯地には、一面に霞のような地紋を浮かべ、金銀糸を組み合わせた「サークルクロス」が織り成されました。
お太鼓と前柄で交差するラインの上に丸い装飾を重ねたモダンなデザインが印象的です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い ◇お太鼓柄※関西仕立て ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
西陣織の洒落帯の名機による袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、シンプルな柄の一条を仕入れて参りました!色数は抑えて、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
おしゃれ訪問着から、色無地、付下げ、小紋、または御召などの織のお着物に合わせて、趣味性たっぷりにお締めいただける一条でございます。
また、軽くしなやかな地風ですので、締めていて心地よく、長時間のご着用にも優しい風合いを感じさせます。
【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、”粋”な意匠を込めたセンス際立つ一条…こだわりのお洒落帯をお探しのお着物上級者に、ぜひともおすすめしたく思います。
さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地はシックな黒色を基調に、樺茶色からアイボリーの濃淡を込めて「霞取菱襷文」を織り成しました。
シンプルな色使いながらも奥行きのある面持ちに仕上げた一条です。
尚、前柄には小花唐草の模様を込めてお太鼓と前柄で全く違う柄が織り上げられています。
密に密にあやなされて、ふっくら艶めく絹艶の美しいお柄。
繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い ◇お太鼓柄※関西仕立て ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
西陣織の洒落帯の名機による袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、シンプルな柄の一条を仕入れて参りました!色数は抑えて、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
おしゃれ訪問着から、色無地、付下げ、小紋、または御召などの織のお着物に合わせて、趣味性たっぷりにお締めいただける一条でございます。
また、軽くしなやかな地風ですので、締めていて心地よく、長時間のご着用にも優しい風合いを感じさせます。
【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、”粋”な意匠を込めたセンス際立つ一条…こだわりのお洒落帯をお探しのお着物上級者に、ぜひともおすすめしたく思います。
さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地はシックな黒色を基調に、樺茶色からアイボリーの濃淡を込めて「霞取菱襷文」を織り成しました。
シンプルな色使いながらも奥行きのある面持ちに仕上げた一条です。
尚、前柄には小花唐草の模様を込めてお太鼓と前柄で全く違う柄が織り上げられています。
密に密にあやなされて、ふっくら艶めく絹艶の美しいお柄。
繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【帯締め】絹100%(金属糸使用)長さ約179cm(房含まず) 幅約1.5cm切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約184cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは惚れ惚れするような、至極の織味…西陣の名門、梅垣織物による袋帯と礼装向け高麗大和の帯締め【丹後ちりめん】正絹縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1543729通常価格:88,000円税込しなやかな帯地は密でいて張りのある地風。
焦茶色に辛子色を基調として、細やかな格子に花意匠を込めて織り描き出しました。
優雅でいて、気品を感じさせるその仕上がり。
ご覧いただけますでしょうか…艶やかでいながら、正統派の古典の帯として、一級の品格を見せる意匠性。
西陣でも名門の老舗織屋が守りつづけてきた、伝統の技を駆使して織り上げた特選の一条でございます。
≪帯締め≫商品番号:1517717通常価格:8,580円税込はっきりとした色彩ながらもぼかしが入り重苦しくなく上品にまとまったお色味にたっぷりと込められた華やぐ金糸。
訪問着、付下げなどの華やかな装いにおすすめです。
美しい彩りの移りかわりと絹艶を、ぜひお手元にてご覧くださいませ。
≪帯揚げ≫商品番号:1516352通常価格:15,400円税込しなやかで光沢のある紋意匠地。
穏やかな道長暈しや縫い取りで上品な金の箔糸が落ち込まれております。
そっとコーディネートをまとめてくれる程よい色合いです。
フォーマルの装いのお供に是非どうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【帯締め】絹100%(金属糸使用)長さ約179cm(房含まず) 幅約1.5cm切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約184cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは惚れ惚れするような、至極の織味…西陣の名門、梅垣織物による袋帯と礼装向け高麗大和の帯締め【丹後ちりめん】正絹縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1543729通常価格:88,000円税込しなやかな帯地は密でいて張りのある地風。
焦茶色に辛子色を基調として、細やかな格子に花意匠を込めて織り描き出しました。
優雅でいて、気品を感じさせるその仕上がり。
ご覧いただけますでしょうか…艶やかでいながら、正統派の古典の帯として、一級の品格を見せる意匠性。
西陣でも名門の老舗織屋が守りつづけてきた、伝統の技を駆使して織り上げた特選の一条でございます。
≪帯締め≫商品番号:1517717通常価格:8,580円税込はっきりとした色彩ながらもぼかしが入り重苦しくなく上品にまとまったお色味にたっぷりと込められた華やぐ金糸。
訪問着、付下げなどの華やかな装いにおすすめです。
美しい彩りの移りかわりと絹艶を、ぜひお手元にてご覧くださいませ。
≪帯揚げ≫商品番号:1516352通常価格:15,400円税込しなやかで光沢のある紋意匠地。
穏やかな道長暈しや縫い取りで上品な金の箔糸が落ち込まれております。
そっとコーディネートをまとめてくれる程よい色合いです。
フォーマルの装いのお供に是非どうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 縫い紋が入っております。
重ね衿付き衿は引き紐のお仕立てです。
身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】雅やかに香り高い逸品。
圧倒的な存在感を持った秀逸な特選訪問着をご紹介いたします。
この圧巻の加工…一面に広がる染加工に見事な手刺繍の美。
ぜひお手元でご覧いただきたく思います。
お目に留まりましたらこの機会にご検討いただけましたら幸いです。
まずは、どうぞご覧くださいませ。
【お色柄】シボ感の豊かな縮緬地は鮮やかな赤橙色を基調にして。
お柄は桃山時代の小袖を思わせる、雪持ち柳や沢瀉、桐などの模様が贅沢に描かれて…その上にたっぷり施された日本刺繍。
手仕事による伝統の技術、最高の意匠美。
最高の絹布に、一切の妥協なくあしらわれた友禅の美技。
見ていただきましたら一目で良きものということをお分かりいただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 縫い紋が入っております。
重ね衿付き衿は引き紐のお仕立てです。
身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】雅やかに香り高い逸品。
圧倒的な存在感を持った秀逸な特選訪問着をご紹介いたします。
この圧巻の加工…一面に広がる染加工に見事な手刺繍の美。
ぜひお手元でご覧いただきたく思います。
お目に留まりましたらこの機会にご検討いただけましたら幸いです。
まずは、どうぞご覧くださいませ。
【お色柄】シボ感の豊かな縮緬地は鮮やかな赤橙色を基調にして。
お柄は桃山時代の小袖を思わせる、雪持ち柳や沢瀉、桐などの模様が贅沢に描かれて…その上にたっぷり施された日本刺繍。
手仕事による伝統の技術、最高の意匠美。
最高の絹布に、一切の妥協なくあしらわれた友禅の美技。
見ていただきましたら一目で良きものということをお分かりいただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、丸帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※重ね衿付き 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈111cm(2尺9寸3分)前巾26cm(6寸9分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お慶びの日の一枚…パッと明るい華やぎで和姿を包み込むお振袖を紹介いたします。
成人式や結婚式への参列、卒業式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】シボが心地よい、上質なちりめん地。
その地を赤色を基調に染め上げてお柄には桜に笹などの吉祥性豊かな草花が込められました。
華やかな印象をさらに高めてくれる金駒刺繍を加えて…鮮やかな色彩に、生地自体が艶めく品格。
晴れの日をより明るく華やかに彩ります。
流行り廃りない古典の意匠美は、どのようなお席においてもお間違いございません。
大切な一日に…ご愛用いただければ幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、丸帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※重ね衿付き 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈111cm(2尺9寸3分)前巾26cm(6寸9分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お慶びの日の一枚…パッと明るい華やぎで和姿を包み込むお振袖を紹介いたします。
成人式や結婚式への参列、卒業式などに…ぜひご検討くださいませ!【 お色柄 】シボが心地よい、上質なちりめん地。
その地を赤色を基調に染め上げてお柄には桜に笹などの吉祥性豊かな草花が込められました。
華やかな印象をさらに高めてくれる金駒刺繍を加えて…鮮やかな色彩に、生地自体が艶めく品格。
晴れの日をより明るく華やかに彩ります。
流行り廃りない古典の意匠美は、どのようなお席においてもお間違いございません。
大切な一日に…ご愛用いただければ幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】通好み、心惹かれる工芸的逸品。
牛首紬地のハイセンスな洒落袋帯をご紹介いたします!現品限りお値打ちにお届けいたしますのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】さらりとした牛首紬特有の節感を浮かべたしなやかな地。
この紬地を、ナチュラルなオフホワイトを基調としてごく細やかな線波模様を込めたなか、グレーの濃淡を用いて横段ぼかしを重ねました。
独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
粋なお色の組み合わせが大人の洒落心をくすぐります。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
うっすらと締め跡がございますので、お届け前にプレス加工をサービスいたします。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】通好み、心惹かれる工芸的逸品。
牛首紬地のハイセンスな洒落袋帯をご紹介いたします!現品限りお値打ちにお届けいたしますのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】さらりとした牛首紬特有の節感を浮かべたしなやかな地。
この紬地を、ナチュラルなオフホワイトを基調としてごく細やかな線波模様を込めたなか、グレーの濃淡を用いて横段ぼかしを重ねました。
独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
粋なお色の組み合わせが大人の洒落心をくすぐります。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
うっすらと締め跡がございますので、お届け前にプレス加工をサービスいたします。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りのお着物 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)白生地には、新潟県五泉市の特選変り絽地を用いております。
お太鼓柄帯芯の色:黄色 丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
京の最高の染め技術が終結された逸品とっても過言ではないでしょう。
めったとご紹介の機会も無い特選ものの傑作京友禅九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】上質の生地によく映える細やかな友禅美…染帯好きとして、まさに見逃せない作品を仕入れて参りました!特選の本格京友禅…。
この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、 その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
夏の小紋や色無地、織のお着物に合わせて… 帯姿をアクセントにした季節限定の装いを存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
【色・柄】京友禅の緻密な仕事が施された特選染帯。
生地に用いたのは新潟県五泉市の上質変り絽地です。
一面にリズムに変化のある透け目を込めた生地を穏やかな茶気鼠色を基調として染めて。
意匠には箔や刺繍を加えた「雪輪に源氏香」の柄を表しました。
その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
尚、帯芯には穏やかな黄色のカラー芯が用いられており帯地の透け目の奥にそっとその彩りが感じられます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りのお着物 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)白生地には、新潟県五泉市の特選変り絽地を用いております。
お太鼓柄帯芯の色:黄色 丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
京の最高の染め技術が終結された逸品とっても過言ではないでしょう。
めったとご紹介の機会も無い特選ものの傑作京友禅九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】上質の生地によく映える細やかな友禅美…染帯好きとして、まさに見逃せない作品を仕入れて参りました!特選の本格京友禅…。
この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、 その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
夏の小紋や色無地、織のお着物に合わせて… 帯姿をアクセントにした季節限定の装いを存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
【色・柄】京友禅の緻密な仕事が施された特選染帯。
生地に用いたのは新潟県五泉市の上質変り絽地です。
一面にリズムに変化のある透け目を込めた生地を穏やかな茶気鼠色を基調として染めて。
意匠には箔や刺繍を加えた「雪輪に源氏香」の柄を表しました。
その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
尚、帯芯には穏やかな黄色のカラー芯が用いられており帯地の透け目の奥にそっとその彩りが感じられます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.47m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】、高尾弘氏によるねん金綴錦、最もオーソドックスな段霞と松皮菱を織り上げたお品です。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
【 お色柄 】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
お柄には金糸を織り込んだ段霞にて黄の濃淡にて松皮菱を全通柄に織りなしました。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 ねん金綴錦について 】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.47m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】、高尾弘氏によるねん金綴錦、最もオーソドックスな段霞と松皮菱を織り上げたお品です。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
【 お色柄 】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
お柄には金糸を織り込んだ段霞にて黄の濃淡にて松皮菱を全通柄に織りなしました。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 ねん金綴錦について 】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:錆青磁色 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合い。
今回ご紹介のお品は、緯双絣のお品となっております。
緯双とは、経糸に細かな縞を織り込み、緯糸に絣糸を用いて、経緯絣のような表情に織り上げられる技法。
手織りの経緯絣とは異なるものになりますが、素人目には見分けがつかない、手織の経緯絣と似た表情に仕上がっております。
落ち着いた彩りのお品で、裾捌きもよく、カジュアルシーンに流行り廃りなく重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしてしなやかな大島地はまろやかな薄卵色と青磁色をベースに、格子の意匠が緯双絣にて織りだされました。
手織りの経緯絣とは異なるものになりますが、素人目には見分けがつかない、手織の経緯絣と似た表情に仕上がっております。
シックに、それでいて優美に和姿を彩るひと品。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:錆青磁色 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合い。
今回ご紹介のお品は、緯双絣のお品となっております。
緯双とは、経糸に細かな縞を織り込み、緯糸に絣糸を用いて、経緯絣のような表情に織り上げられる技法。
手織りの経緯絣とは異なるものになりますが、素人目には見分けがつかない、手織の経緯絣と似た表情に仕上がっております。
落ち着いた彩りのお品で、裾捌きもよく、カジュアルシーンに流行り廃りなく重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしてしなやかな大島地はまろやかな薄卵色と青磁色をベースに、格子の意匠が緯双絣にて織りだされました。
手織りの経緯絣とは異なるものになりますが、素人目には見分けがつかない、手織の経緯絣と似た表情に仕上がっております。
シックに、それでいて優美に和姿を彩るひと品。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12.5m 内巾36.5cm(裄69cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】結城の織元で有名な【 奥順 】のはたおり娘ブランドの真綿結城紬のご紹介です。
芸術鑑賞やご友人との気軽なお食事、街歩きなど肩をはらないカジュアルシーンにおすすめでご年齢を問わず、流行りすたりなく御召いただけることでしょう。
本品は一度どなたかお客様の元にわたり未仕立てで保管されていたものを仕入させて頂いた二次流通品です産地地入れ済ですのでほんとうにやわらかな仕上がりです【 お色柄 】渋く落ち着いた濃藍の真綿紬地に、破れ色紙紋が100山相当の2色の色絣にて織りだされております。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 奥順・はたおり娘 について 】結城の織元・奥順が提案する結城紬オリジナルブランド。
いしげ結城紬の製織技術により作られている、茨城県結城郡織物協同組合検査済み商品で、経糸にも真綿の糸をふんだんに使用し、1360本の高密度で製織。
明るく華やかな色柄、思わず手が伸びる絣模様など、新鮮なデザインが揃う。
平織りはもちろん、縮織り、夏物、帯、男物まで、様々な商品のラインナップがある。
『はたおり娘・手緒里』の商標が付属している。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12.5m 内巾36.5cm(裄69cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】結城の織元で有名な【 奥順 】のはたおり娘ブランドの真綿結城紬のご紹介です。
芸術鑑賞やご友人との気軽なお食事、街歩きなど肩をはらないカジュアルシーンにおすすめでご年齢を問わず、流行りすたりなく御召いただけることでしょう。
本品は一度どなたかお客様の元にわたり未仕立てで保管されていたものを仕入させて頂いた二次流通品です産地地入れ済ですのでほんとうにやわらかな仕上がりです【 お色柄 】渋く落ち着いた濃藍の真綿紬地に、破れ色紙紋が100山相当の2色の色絣にて織りだされております。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 奥順・はたおり娘 について 】結城の織元・奥順が提案する結城紬オリジナルブランド。
いしげ結城紬の製織技術により作られている、茨城県結城郡織物協同組合検査済み商品で、経糸にも真綿の糸をふんだんに使用し、1360本の高密度で製織。
明るく華やかな色柄、思わず手が伸びる絣模様など、新鮮なデザインが揃う。
平織りはもちろん、縮織り、夏物、帯、男物まで、様々な商品のラインナップがある。
『はたおり娘・手緒里』の商標が付属している。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、夏の名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い※居敷当(絽地)付き※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.4cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】おだやかな透け感の紋紗地を落ち着いた彩りで染めあげ、表情豊かな墨流しのお柄をあしらった夏物の紋紗地小紋のご紹介です。
さらりと着こなす、涼の装い。
肌に心地よく、軽やかなスタイル。
ゆったりとした墨流しに暈し染が味わい仕上がりで、、帯合わせで印象的がガラリと変わりますので盛夏のカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】大きな草花の地紋が織りだされた透け感をおさえた紋紗地を紫鳶(むらさきとび:暗く灰がかった赤紫色)の濃淡の間道暈し状に染め上げ、墨黒のみの配色で墨流しによるゆったりとしたお柄が一面にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、夏の名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い※居敷当(絽地)付き※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.4cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】おだやかな透け感の紋紗地を落ち着いた彩りで染めあげ、表情豊かな墨流しのお柄をあしらった夏物の紋紗地小紋のご紹介です。
さらりと着こなす、涼の装い。
肌に心地よく、軽やかなスタイル。
ゆったりとした墨流しに暈し染が味わい仕上がりで、、帯合わせで印象的がガラリと変わりますので盛夏のカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】大きな草花の地紋が織りだされた透け感をおさえた紋紗地を紫鳶(むらさきとび:暗く灰がかった赤紫色)の濃淡の間道暈し状に染め上げ、墨黒のみの配色で墨流しによるゆったりとしたお柄が一面にあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.33m お柄付け:六通柄 耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入れ担当 中村より 】川島織物のハイセンスなデザインの特選本袋帯のご紹介です。
金糸にて込められた意匠の雅やかな面持ち… 洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
訪問着をはじめ付下、色無地、江戸小紋といったフォーマルのお着物との相性が良く、上品な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかでしっかりと打ち込みのなされた帯地。
金糸をたっぷりと織り込んで… 意匠には大きさの異なる花菱文様を一面に織り成しました。
さすが名門といわしめる独特の意匠センスで表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.33m お柄付け:六通柄 耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入れ担当 中村より 】川島織物のハイセンスなデザインの特選本袋帯のご紹介です。
金糸にて込められた意匠の雅やかな面持ち… 洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
訪問着をはじめ付下、色無地、江戸小紋といったフォーマルのお着物との相性が良く、上品な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかでしっかりと打ち込みのなされた帯地。
金糸をたっぷりと織り込んで… 意匠には大きさの異なる花菱文様を一面に織り成しました。
さすが名門といわしめる独特の意匠センスで表現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.2m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるような一品。
手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
良きお色柄の一枚をお値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなく!【 色柄 】節感の豊かな、手触りの良い土色の紬地。
伝統の絣模様を織り上げました。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ12.2m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるような一品。
手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
良きお色柄の一枚をお値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなく!【 色柄 】節感の豊かな、手触りの良い土色の紬地。
伝統の絣模様を織り上げました。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアル全般 ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 通産大臣指定伝統的工芸品(現・経済産業大臣指定伝統的工芸品)の証紙、本場大島紬検査之証が付いております。
【 仕入れ担当 中村より 】ハイセンスな大島紬の一枚を入荷いたしました!掘り出しでありえない価格のひと品をどうぞお見逃し無く! 【 お色柄 】白と灰色で織り分けた地に、秋名バラなどを込めた市松模様を織り上げました。
これからも何十年・何百年と織り継がれていく伝統的な紬ですので、 その技術の確かさや着心地の良さをお楽しみいただける事と思います。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアル全般 ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.4m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 通産大臣指定伝統的工芸品(現・経済産業大臣指定伝統的工芸品)の証紙、本場大島紬検査之証が付いております。
【 仕入れ担当 中村より 】ハイセンスな大島紬の一枚を入荷いたしました!掘り出しでありえない価格のひと品をどうぞお見逃し無く! 【 お色柄 】白と灰色で織り分けた地に、秋名バラなどを込めた市松模様を織り上げました。
これからも何十年・何百年と織り継がれていく伝統的な紬ですので、 その技術の確かさや着心地の良さをお楽しみいただける事と思います。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細