商品数:3326件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織の着物など 【帯】絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは西陣の名門【 織匠 万勝 】より、通好みの逸品袋帯と伊賀組紐の名匠【糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1514142通常価格:59,800円税込しなやか、かつ密に織り上げられた、やや赤みの亜麻色地に、薄香と黄朽葉色のみの配色で、かすれた連珠七宝が織り出されております。
≪帯締め≫商品番号:1516360通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512171通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますが美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 織匠 万勝について 】2000年(平成12年)創業すべての織物に日本の絹を使用。
日本の繭・水・糸にこだわる碓氷製糸農業協同組合で紡がれ、細く強く光沢が最も良い「春嶺鐘月」の春蚕の繭が糸に用いられている。
【 沿革 】1952年 万勝現代表者・前田章が西陣の織職人の息子として生まれる1960年 知識と経験を生かし名古屋帯を中心に製作を始める (九寸緞子地の新作を手掛ける) 数々の新組織製品を発表する1967年 三代目西田武司の下に織物の修行に入る1969年 名古屋帯の感性で創作袋帯の製作にかかる1980年 「北山斜子」実用新案下りる1983年 「珀稜」「北山つづれ」実用新案、商標登録する1992年 「縫箔」開発2001年 白生地の制作に着手。
オリジナル自社繊維を使い、 きものの制作活動を始める 織染工房一粋庵創作活動始める2003年 10月「Textile Style」深化した色と織と題し ギャラリー展を開く【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織の着物など 【帯】絹100%長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは西陣の名門【 織匠 万勝 】より、通好みの逸品袋帯と伊賀組紐の名匠【糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1514142通常価格:59,800円税込しなやか、かつ密に織り上げられた、やや赤みの亜麻色地に、薄香と黄朽葉色のみの配色で、かすれた連珠七宝が織り出されております。
≪帯締め≫商品番号:1516360通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512171通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますが美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 織匠 万勝について 】2000年(平成12年)創業すべての織物に日本の絹を使用。
日本の繭・水・糸にこだわる碓氷製糸農業協同組合で紡がれ、細く強く光沢が最も良い「春嶺鐘月」の春蚕の繭が糸に用いられている。
【 沿革 】1952年 万勝現代表者・前田章が西陣の織職人の息子として生まれる1960年 知識と経験を生かし名古屋帯を中心に製作を始める (九寸緞子地の新作を手掛ける) 数々の新組織製品を発表する1967年 三代目西田武司の下に織物の修行に入る1969年 名古屋帯の感性で創作袋帯の製作にかかる1980年 「北山斜子」実用新案下りる1983年 「珀稜」「北山つづれ」実用新案、商標登録する1992年 「縫箔」開発2001年 白生地の制作に着手。
オリジナル自社繊維を使い、 きものの制作活動を始める 織染工房一粋庵創作活動始める2003年 10月「Textile Style」深化した色と織と題し ギャラリー展を開く【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹色(無地)「丸に違い鷹の羽」の縫い紋が入っています。
(刺繍糸:銀)※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】人間国宝【 故:六谷梅軒 】氏の伊勢型による定番柄の江戸小紋のご紹介です。
シックな色彩に、細やかな点で表された繊細なデザイン。
卓越した職人の技が光る逸品でございます!お稽古やおでかけなどのカジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
【色・柄】サラリとしなやかな印象のちりめん地は、穏やかな黄鼠色。
お柄には黄色い点を並べて「長寿宝亀」の柄を表しました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【六谷梅軒について】本名:六谷紀久男1907年 2月15日生1955年 重要無形文化財「伊勢型紙錐彫」の保持者に認定1973年 4月26日没・66歳三重県鈴鹿市生まれ。
父と兄に伊勢型紙錐彫(きりぼり)の技術をまなぶ。
1919年に京都の兄・六谷芳方のもとで錐彫技術の修行を重ね、1939年に独立。
鮫(さめ)小紋、通し小紋など、細密な紋様を得意とした。
1942年小宮康助のすすめで、さらに細密な極(ごく)鮫小紋を研究。
1955年「第一回人間国宝(重要無形文化財「伊勢型紙、錐彫り」技術保持者)」に認定(雅号 梅軒とする)。
※現在六谷梅軒の号は、息子の博臣氏が二代目として1996年に襲名。
【 経歴 】1907年 三重県生まれ1919年 白子尋常小学校卒業 父である芳蔵に就いて伊勢型紙錐彫を修行1933年 兄の六谷茂方より錐彫技術を習得1939年 独立1942年 小宮康助の勧めで極鮫小紋の研究に着手1955年 重要無形文化財「伊勢型紙錐彫」保持者に認定1963年 鈴鹿市の伊勢型紙伝承者養成事業の講師を務める1972年 鈴鹿市文化功労者 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹色(無地)「丸に違い鷹の羽」の縫い紋が入っています。
(刺繍糸:銀)※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】人間国宝【 故:六谷梅軒 】氏の伊勢型による定番柄の江戸小紋のご紹介です。
シックな色彩に、細やかな点で表された繊細なデザイン。
卓越した職人の技が光る逸品でございます!お稽古やおでかけなどのカジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
【色・柄】サラリとしなやかな印象のちりめん地は、穏やかな黄鼠色。
お柄には黄色い点を並べて「長寿宝亀」の柄を表しました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【六谷梅軒について】本名:六谷紀久男1907年 2月15日生1955年 重要無形文化財「伊勢型紙錐彫」の保持者に認定1973年 4月26日没・66歳三重県鈴鹿市生まれ。
父と兄に伊勢型紙錐彫(きりぼり)の技術をまなぶ。
1919年に京都の兄・六谷芳方のもとで錐彫技術の修行を重ね、1939年に独立。
鮫(さめ)小紋、通し小紋など、細密な紋様を得意とした。
1942年小宮康助のすすめで、さらに細密な極(ごく)鮫小紋を研究。
1955年「第一回人間国宝(重要無形文化財「伊勢型紙、錐彫り」技術保持者)」に認定(雅号 梅軒とする)。
※現在六谷梅軒の号は、息子の博臣氏が二代目として1996年に襲名。
【 経歴 】1907年 三重県生まれ1919年 白子尋常小学校卒業 父である芳蔵に就いて伊勢型紙錐彫を修行1933年 兄の六谷茂方より錐彫技術を習得1939年 独立1942年 小宮康助の勧めで極鮫小紋の研究に着手1955年 重要無形文化財「伊勢型紙錐彫」保持者に認定1963年 鈴鹿市の伊勢型紙伝承者養成事業の講師を務める1972年 鈴鹿市文化功労者 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、お稽古事、街歩きなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の中でもその洗練されたデザインセンスや織り技法に定評のある、工芸帯地・木屋太。
イランの手織り物、ギャッベからのモチーフである「ギャベラクダ紋」の茶色をご紹介いたします。
実用性だけではなく、合わせやすい配色で実用性に優れたお品と存じます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】帯地は絹本来の艶めきを持って、しなやかに織り上げられました。
こげ茶色の時地に映える山吹色を基調としてお柄が表現されました。
ラクダと花草はどこか愛らしさを持って…またとない表情で貴方様の洒落着に華を添えてくれる一品です。
その洒落味とデザインセンスは見る者を魅了し、木屋太の世界へと誘います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、お稽古事、街歩きなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の中でもその洗練されたデザインセンスや織り技法に定評のある、工芸帯地・木屋太。
イランの手織り物、ギャッベからのモチーフである「ギャベラクダ紋」の茶色をご紹介いたします。
実用性だけではなく、合わせやすい配色で実用性に優れたお品と存じます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】帯地は絹本来の艶めきを持って、しなやかに織り上げられました。
こげ茶色の時地に映える山吹色を基調としてお柄が表現されました。
ラクダと花草はどこか愛らしさを持って…またとない表情で貴方様の洒落着に華を添えてくれる一品です。
その洒落味とデザインセンスは見る者を魅了し、木屋太の世界へと誘います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 付き添い、街着、ランチ、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約12.3m 内巾38cm(裄丈約72cmまで)小千谷織物同業協同組合の証が付いております。
【 仕入れ担当 中村より 】今は殆どの呉服問屋さんでも見かけなくなりました…希少な手織りの本場小千谷紬のご紹介です。
手織りの小千谷紬は大変希少でございます。
シンプルな味わい深い一枚がお値打ちに入荷しました。
ぜひお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】ざっくりとした味わい豊かな紬地。
白と茶色とシンプルな微塵縞模様を織りなして。
絶妙なかすれ具合はまるで染めたかのように…織りの着物ですので、カジュアルなふだん着として、 ご愛用いただけましたら、幸いでございます! 染帯やざっくりとした織りの帯、小物あわせも楽しんでいただけることでしょう。
【 小千谷紬について 】 雪深い山郷で織り上げられた温かみあふれる織りの風合い。
古くからの織物の盛んな越後、小千谷地方からの贈り物… 紬に用いる糸は、繭を綿状にしてから作られるため、糸に膨らみがあり、 軽く暖かな織物が出来ます。
民芸調の柄が多彩なおしゃれを楽しめます。
小千谷紬の製造工程は、古い伝統技術が受け継がれた特色があります。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 付き添い、街着、ランチ、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約12.3m 内巾38cm(裄丈約72cmまで)小千谷織物同業協同組合の証が付いております。
【 仕入れ担当 中村より 】今は殆どの呉服問屋さんでも見かけなくなりました…希少な手織りの本場小千谷紬のご紹介です。
手織りの小千谷紬は大変希少でございます。
シンプルな味わい深い一枚がお値打ちに入荷しました。
ぜひお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】ざっくりとした味わい豊かな紬地。
白と茶色とシンプルな微塵縞模様を織りなして。
絶妙なかすれ具合はまるで染めたかのように…織りの着物ですので、カジュアルなふだん着として、 ご愛用いただけましたら、幸いでございます! 染帯やざっくりとした織りの帯、小物あわせも楽しんでいただけることでしょう。
【 小千谷紬について 】 雪深い山郷で織り上げられた温かみあふれる織りの風合い。
古くからの織物の盛んな越後、小千谷地方からの贈り物… 紬に用いる糸は、繭を綿状にしてから作られるため、糸に膨らみがあり、 軽く暖かな織物が出来ます。
民芸調の柄が多彩なおしゃれを楽しめます。
小千谷紬の製造工程は、古い伝統技術が受け継がれた特色があります。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:青鈍色 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾36cm (9寸 5分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】伊勢型紙一筋に、伝統を守り続ける…一級技能士である、野村秀夫氏により染められたひと品をご紹介致します。
いわゆる「伊勢型写し」ではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた、本物の伊勢型を用いて染められる、江戸小紋の染師として知られる野村氏。
かの人間国宝、南部芳松氏が彫り上げた型紙に染め上げられておりますのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
お着物との出会いも一期一会…お目に留まりましたら、どうかお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】さらりしなやかなちりめん地は、遠目には無地感覚のような、細やかな横段で染め上げて。
裾元には横段をずらして杢目意匠をあらわしました。
この杢目模様は縞柄の型紙のみを用いて表現されております。
生地の一部を板から剥がして引っ張り、さらに同じ縞を重ねることによって杢目のようなお柄を表現しております。
お洒落着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
深く落ちついたモノトーンの彩りは、上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、カジュアルにも、セミフォーマルとしてもお召しいただけます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:青鈍色 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾36cm (9寸 5分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】伊勢型紙一筋に、伝統を守り続ける…一級技能士である、野村秀夫氏により染められたひと品をご紹介致します。
いわゆる「伊勢型写し」ではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた、本物の伊勢型を用いて染められる、江戸小紋の染師として知られる野村氏。
かの人間国宝、南部芳松氏が彫り上げた型紙に染め上げられておりますのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
お着物との出会いも一期一会…お目に留まりましたら、どうかお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】さらりしなやかなちりめん地は、遠目には無地感覚のような、細やかな横段で染め上げて。
裾元には横段をずらして杢目意匠をあらわしました。
この杢目模様は縞柄の型紙のみを用いて表現されております。
生地の一部を板から剥がして引っ張り、さらに同じ縞を重ねることによって杢目のようなお柄を表現しております。
お洒落着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
深く落ちついたモノトーンの彩りは、上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、カジュアルにも、セミフォーマルとしてもお召しいただけます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリと光沢のある野蚕糸紬地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】タテ・ヨコに節の風合いが豊かに浮かび絹糸本来の光沢感を備えた野蚕糸紬の帯地。
地色はナチュラルな白茶色を基調として、お太鼓や前柄には縫い締め絞りで扇面や菱の構図を染め分け、その染め分けた構図に合わせて、カチン染めによる辻ヶ花模様を加えました。
立体的な絞り染めの風合いと、繊細なカチン染の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【カチン染について】「かちん」とは「墨」のこと。
墨を用いた線描き技法で桃山時代に確率したとされる。
木賊を何本か束ねて焼き、炭にしたものをカチン棒と言い、カチン棒を水に溶いた染料で染めた物が本来のカチン染である。
現在は木賊を用いた原料の製作技法が途絶えた為、代替品として墨が用いられている。
筆で手描きをするカチン描き(訪問着や染帯が主流)と型紙を用いて刷毛ですり染めを行うカチン刷り(小紋などに多い)がある。
中世にはカチンと言う響きに縁起の良さを感じ多くの戦国武将達がカチンの着物を勝負服として愛用したと言われている。
残念ながら江戸時代中期に友禅染が誕生すると段々と衰退した。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリと光沢のある野蚕糸紬地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】タテ・ヨコに節の風合いが豊かに浮かび絹糸本来の光沢感を備えた野蚕糸紬の帯地。
地色はナチュラルな白茶色を基調として、お太鼓や前柄には縫い締め絞りで扇面や菱の構図を染め分け、その染め分けた構図に合わせて、カチン染めによる辻ヶ花模様を加えました。
立体的な絞り染めの風合いと、繊細なカチン染の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【カチン染について】「かちん」とは「墨」のこと。
墨を用いた線描き技法で桃山時代に確率したとされる。
木賊を何本か束ねて焼き、炭にしたものをカチン棒と言い、カチン棒を水に溶いた染料で染めた物が本来のカチン染である。
現在は木賊を用いた原料の製作技法が途絶えた為、代替品として墨が用いられている。
筆で手描きをするカチン描き(訪問着や染帯が主流)と型紙を用いて刷毛ですり染めを行うカチン刷り(小紋などに多い)がある。
中世にはカチンと言う響きに縁起の良さを感じ多くの戦国武将達がカチンの着物を勝負服として愛用したと言われている。
残念ながら江戸時代中期に友禅染が誕生すると段々と衰退した。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 洒落訪問着、小紋、織りのおきものなど 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】一瞬で見る者の心を掴むその表情…京都・鷹が峰、独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる、染織の名門・しょうざんによるハイクラス染帯のご紹介です!ふっくらと織り上げられた紋織地を用いて、その上にこだわりの意匠を表したひと品。
丁寧な染加工に贅沢な手刺繍がたっぷりと込められており、なかなか見かけないハイクラスのひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】少しシャリッとした肌触りの柔らかな絹地。
多重組織にて細やかな草花と鳥獣の地紋を施した地を落ち着いた黒褐色に染め上げ、疋田模様を込めた唐花の意匠をあらわしました。
地色に映える、高級感あふれる金彩と丁寧な手刺繍のアクセントが上品な仕上がりとなっております。
絶妙な感性で仕上がった最高のお洒落帯です。
大人の上質カジュアルにふさわしい素材へのこだわり、洗練された意匠センス!!趣味性高いお柄は、粋でお洒落な帯姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 洒落訪問着、小紋、織りのおきものなど 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】一瞬で見る者の心を掴むその表情…京都・鷹が峰、独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる、染織の名門・しょうざんによるハイクラス染帯のご紹介です!ふっくらと織り上げられた紋織地を用いて、その上にこだわりの意匠を表したひと品。
丁寧な染加工に贅沢な手刺繍がたっぷりと込められており、なかなか見かけないハイクラスのひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】少しシャリッとした肌触りの柔らかな絹地。
多重組織にて細やかな草花と鳥獣の地紋を施した地を落ち着いた黒褐色に染め上げ、疋田模様を込めた唐花の意匠をあらわしました。
地色に映える、高級感あふれる金彩と丁寧な手刺繍のアクセントが上品な仕上がりとなっております。
絶妙な感性で仕上がった最高のお洒落帯です。
大人の上質カジュアルにふさわしい素材へのこだわり、洗練された意匠センス!!趣味性高いお柄は、粋でお洒落な帯姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】並の御品とはグレードの異なる、その輝き…日本工藝界の第一人者、十二代目藤林徳扇(とくせん)氏の手掛けた特選袋帯をご紹介いたします。
氏の世界観を存分にお楽しみくださいませ。
【色・柄】徳扇氏の作品をご存知の方ならわかる、氏の感性。
しなやかな黒茶色から焦茶色の段ぼかしを浮かべた帯地には、金銀の彩りの変化で「葡萄唐草」の模様を織り成しました。
裏地も、表地と同じ織の組織で仕上げており、表裏の相性も良く、締め心地の良い帯でございます。
煌びやかながらで深みのあるお色味にて風格と気品溢れる仕上がりとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】並の御品とはグレードの異なる、その輝き…日本工藝界の第一人者、十二代目藤林徳扇(とくせん)氏の手掛けた特選袋帯をご紹介いたします。
氏の世界観を存分にお楽しみくださいませ。
【色・柄】徳扇氏の作品をご存知の方ならわかる、氏の感性。
しなやかな黒茶色から焦茶色の段ぼかしを浮かべた帯地には、金銀の彩りの変化で「葡萄唐草」の模様を織り成しました。
裏地も、表地と同じ織の組織で仕上げており、表裏の相性も良く、締め心地の良い帯でございます。
煌びやかながらで深みのあるお色味にて風格と気品溢れる仕上がりとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷<10月〜翌5月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:桜色(無地)ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】細部にこだわりを感じる、 伝統の匠技と現代的センスが光る洒落味たっぷりの桐生織による紋織紬のご紹介です!淡く穏やかな地色の紬ですので、淡色、濃色を問わず様々なお色の帯に相性良く合わせて頂けます。
シンプルデザインの上質紬として、幅広くご活用下さいませ!【色・柄】群馬県・桐生の地にて、国産の絹を用いて制作された創作性溢れる一枚。
サラリとして程よい厚みを感じさせる御召風の質感。
穏やかな灰桜色を基調として、同じ桜色系の濃淡を込めて全体に吉野間道調の格子柄が織り成されました。
季節性はございませんので、出番の多いお着物となるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【桐生織について】「西の西陣、東の桐生」と言われるほどに、桐生は織物の産地として、千三百年あまりの伝統と歴史があります。
養蚕に適した気候と地形で、絹生産がよくおこなわれており、最古の記録は奈良時代(714年)で、「黄あしぎぬ」という織物が朝廷に献上されたそうです。
特徴は、「お召織」・「緯錦織」・「経錦織」・「風通織」・「浮経織」・「経絣紋織り」・「綟り織」の7つの織技法があり、高級着物から服飾品にいたるまで広く制作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷<10月〜翌5月>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:桜色(無地)ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】細部にこだわりを感じる、 伝統の匠技と現代的センスが光る洒落味たっぷりの桐生織による紋織紬のご紹介です!淡く穏やかな地色の紬ですので、淡色、濃色を問わず様々なお色の帯に相性良く合わせて頂けます。
シンプルデザインの上質紬として、幅広くご活用下さいませ!【色・柄】群馬県・桐生の地にて、国産の絹を用いて制作された創作性溢れる一枚。
サラリとして程よい厚みを感じさせる御召風の質感。
穏やかな灰桜色を基調として、同じ桜色系の濃淡を込めて全体に吉野間道調の格子柄が織り成されました。
季節性はございませんので、出番の多いお着物となるでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【桐生織について】「西の西陣、東の桐生」と言われるほどに、桐生は織物の産地として、千三百年あまりの伝統と歴史があります。
養蚕に適した気候と地形で、絹生産がよくおこなわれており、最古の記録は奈良時代(714年)で、「黄あしぎぬ」という織物が朝廷に献上されたそうです。
特徴は、「お召織」・「緯錦織」・「経錦織」・「風通織」・「浮経織」・「経絣紋織り」・「綟り織」の7つの織技法があり、高級着物から服飾品にいたるまで広く制作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い ◇全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法…その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。
ご存知、龍村美術織物の逸品袋帯をご紹介致します。
数々の名物裂を復元した龍村美術織物の技術、感性が詰まった洒落た一条です。
彩りには統一感もあり、幅広いお着物に相性良くお締め頂けることでしょう。
訪問着、付下げ、小紋、色無地などとともに、趣味のお席に自信をもってお召しいただけることと存じます。
この機会、どうぞお見逃しないようお願いいたします。
【色・柄】龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、 美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、 世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
銘【 遠州七宝 】しなやかでいて密な織りくち。
お手にとっていただければきっとおわかりいただけるその織味…穏やかな山吹茶色や枯色、紺に緑の間道柄を基調として、実に細やかに金糸を織り交ぜて、市松状に文様構成された美しい錦帯地です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い ◇全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法…その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。
ご存知、龍村美術織物の逸品袋帯をご紹介致します。
数々の名物裂を復元した龍村美術織物の技術、感性が詰まった洒落た一条です。
彩りには統一感もあり、幅広いお着物に相性良くお締め頂けることでしょう。
訪問着、付下げ、小紋、色無地などとともに、趣味のお席に自信をもってお召しいただけることと存じます。
この機会、どうぞお見逃しないようお願いいたします。
【色・柄】龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、 美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、 世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
銘【 遠州七宝 】しなやかでいて密な織りくち。
お手にとっていただければきっとおわかりいただけるその織味…穏やかな山吹茶色や枯色、紺に緑の間道柄を基調として、実に細やかに金糸を織り交ぜて、市松状に文様構成された美しい錦帯地です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)「白餅」の抜き五つ抜き紋が入っております。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈25cm(0尺6寸6分) 袖巾31cm(8寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】一ノ谷の戦い…源義経が大勝した歴史に残る戦…今回ご紹介いたしますのは新潟県十日町『柏田屋』の人気友禅作家『田村哲彦』氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家による特選十日町友禅黒留袖をご紹介致します。
友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…名匠の仕上がりをしっかりと感じ取れる仕上がり。
熟達した感性と高度な技術。
染め色の美しさや深み、卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
どうぞごゆっくりご覧下さいませ。
【 お色柄 】しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかな上質な絹地。
深い漆黒の地に染め上げられのは「鵯越の逆落とし」。
一ノ谷の背後にある断崖絶壁から、騎乗したまま坂を下りる奇襲攻撃…源義経は精鋭部隊を引き連れて流れ落ちるように下り佐原義連が先頭に駆け下りていったので、皆が続いて駆け下りたのだとか。
この奇襲戦によって源氏が大勝し、それまで栄華を極めた平氏が、滅亡に向かうきっかけとなりました。
黒留袖は、創作される数自体が減少傾向にあります。
同じおきもの姿の方が集まるお慶びのお席でも、一際品格ただよう着姿をお楽しみいただけることでしょう。
是非一度お手元でご覧いただければと存じます。
上質な黒留袖をお探しの方へ…どうぞこの機会をお見逃しないように、お願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)「白餅」の抜き五つ抜き紋が入っております。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈25cm(0尺6寸6分) 袖巾31cm(8寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】一ノ谷の戦い…源義経が大勝した歴史に残る戦…今回ご紹介いたしますのは新潟県十日町『柏田屋』の人気友禅作家『田村哲彦』氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家による特選十日町友禅黒留袖をご紹介致します。
友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…名匠の仕上がりをしっかりと感じ取れる仕上がり。
熟達した感性と高度な技術。
染め色の美しさや深み、卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
どうぞごゆっくりご覧下さいませ。
【 お色柄 】しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかな上質な絹地。
深い漆黒の地に染め上げられのは「鵯越の逆落とし」。
一ノ谷の背後にある断崖絶壁から、騎乗したまま坂を下りる奇襲攻撃…源義経は精鋭部隊を引き連れて流れ落ちるように下り佐原義連が先頭に駆け下りていったので、皆が続いて駆け下りたのだとか。
この奇襲戦によって源氏が大勝し、それまで栄華を極めた平氏が、滅亡に向かうきっかけとなりました。
黒留袖は、創作される数自体が減少傾向にあります。
同じおきもの姿の方が集まるお慶びのお席でも、一際品格ただよう着姿をお楽しみいただけることでしょう。
是非一度お手元でご覧いただければと存じます。
上質な黒留袖をお探しの方へ…どうぞこの機会をお見逃しないように、お願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 観劇 パーティー レセプション 美術館 食事会 およばれ ◆あわせる着物 訪問着 色無地 付下 絹100%(金属糸風を除く) 長さ4.43m 証紙452となみ謹製 【仕入担当 竹中より】印象的… 陶芸家 永楽善五郎氏の作品をモチーフに、 「永楽善五郎好み」として制作された高級袋帯シリーズの中からの1点です。
本品は地方問屋さん店じまいのお品として仕入れたお品ですのでアウトレットとしてお値打のお届けさせて頂きます【お色柄】躍動的な意匠の美世界に、配色、構図、そしてその織りくち。
西陣の名門が織り上げた、存在感あふれるひと品でございます。
帯地は、おだやかなアイボリー。
その地に映える緑、朱、藍、薄黄緑、金などの色彩で 大胆ながらも雅な竜田川の情景が織りだされました。
糸目友禅のような繊細な白や金のふちどりで、 楓のラインを印象的にくっきりと浮かび上がらせる織技術はまさに圧巻。
自然とにじみ出てくるような風格に彩りを持たせた優美なシルエット… どこの機屋さんにでもできるという表情ではございません。
王道からは外れずに、それでいて、最大限の趣味性を。
訪問着、付下げ、紋付色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
安心できる名匠の、確かな一本です。
どのようなお席にも自信を持ってお召しくださいませ。
となみ帯 トップクラスのお品です! この機会をお見逃しなく!【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 観劇 パーティー レセプション 美術館 食事会 およばれ ◆あわせる着物 訪問着 色無地 付下 絹100%(金属糸風を除く) 長さ4.43m 証紙452となみ謹製 【仕入担当 竹中より】印象的… 陶芸家 永楽善五郎氏の作品をモチーフに、 「永楽善五郎好み」として制作された高級袋帯シリーズの中からの1点です。
本品は地方問屋さん店じまいのお品として仕入れたお品ですのでアウトレットとしてお値打のお届けさせて頂きます【お色柄】躍動的な意匠の美世界に、配色、構図、そしてその織りくち。
西陣の名門が織り上げた、存在感あふれるひと品でございます。
帯地は、おだやかなアイボリー。
その地に映える緑、朱、藍、薄黄緑、金などの色彩で 大胆ながらも雅な竜田川の情景が織りだされました。
糸目友禅のような繊細な白や金のふちどりで、 楓のラインを印象的にくっきりと浮かび上がらせる織技術はまさに圧巻。
自然とにじみ出てくるような風格に彩りを持たせた優美なシルエット… どこの機屋さんにでもできるという表情ではございません。
王道からは外れずに、それでいて、最大限の趣味性を。
訪問着、付下げ、紋付色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
安心できる名匠の、確かな一本です。
どのようなお席にも自信を持ってお召しくださいませ。
となみ帯 トップクラスのお品です! この機会をお見逃しなく!【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。
後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.9m (長尺)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】その確かな加工ぶりに、思わず魅了されました…生紬のような張りのある紬地に、繊細な染めの美しさと洒落感が際立つ、特選九寸帯をご紹介いたします。
お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ざっくり、軽やかな紬地はシックな墨黒色。
お柄には疋田を込めて雪輪模様をあらわしました。
しっとりと淡い地色に落ち着いた色彩。
その佇まいはシンプルながらも洗練された美を感じさせます。
帯が並ぶ中でも、ぱっと目をひく存在感あるひと品。
シンプルで洗練された中に漂う、贅沢な工藝味が上質な個性を楽しませてくれるひと品です。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.9m (長尺)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】その確かな加工ぶりに、思わず魅了されました…生紬のような張りのある紬地に、繊細な染めの美しさと洒落感が際立つ、特選九寸帯をご紹介いたします。
お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ざっくり、軽やかな紬地はシックな墨黒色。
お柄には疋田を込めて雪輪模様をあらわしました。
しっとりと淡い地色に落ち着いた色彩。
その佇まいはシンプルながらも洗練された美を感じさせます。
帯が並ぶ中でも、ぱっと目をひく存在感あるひと品。
シンプルで洗練された中に漂う、贅沢な工藝味が上質な個性を楽しませてくれるひと品です。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12cm内巾:約38cm(最長裄丈約72cm)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】さらり、ふわりの手触り。
先染め、後染めを併用して、カジュアル感たっぷりのお柄に仕上げたお洒落な紬着尺のご紹介でございます。
越後十日町の伝統工芸作家【 七代目 吉澤与市 】さんによる作。
ふわりと手に優しい素朴な質感、身を包む安心感は、手作業で丁寧に紡がれた玉糸や手紡ぎ糸によるもの。
お色も柔らかく、肌なじみの良い合わせやすいお洒落着でございます。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】柔らかな栗色を基調に赤や灰色、黄色などの色糸にて縞模様を織りなした地風。
重ねるように、唐花を込めた横段模様を染め上げた、カジュアルなお柄です。
全体的にまとまりの良いお色味で、素朴で温かい洒落感の中にも、大人らしい上品さがございます。
【 七代目 吉澤与市について 】越後十日町の伝統工芸作家旭日小綬章受章吉澤織物株式会社代表取締役会長【 経歴 】1934年 十日町市生まれ1957年 立教大学を卒業し、吉澤織物株式会社入社1981年 本来の工芸紬(織り)に、染め、絞り、刺繍、 箔などを複合させた全く新しいおしゃれ着 「七代目 吉澤与市の世界」を発表し話題となる 通産大臣賞(3回)他、さまざまな賞を受賞 十日町織物工業協同組合理事長(三期)他、 関東八産地協議会会長、 新潟県きもの振興会会長など業界の要職を歴任1993年 永年にわたる業界への功労が評価され、通産大臣表彰に輝く1996年 十日町商工会議所会頭となる1997年 産業振興に貢献したことにより、黄綬褒章受章2006年 きもの振興への多大なる功績が高く評価され、旭日小綬章受賞【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12cm内巾:約38cm(最長裄丈約72cm)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】さらり、ふわりの手触り。
先染め、後染めを併用して、カジュアル感たっぷりのお柄に仕上げたお洒落な紬着尺のご紹介でございます。
越後十日町の伝統工芸作家【 七代目 吉澤与市 】さんによる作。
ふわりと手に優しい素朴な質感、身を包む安心感は、手作業で丁寧に紡がれた玉糸や手紡ぎ糸によるもの。
お色も柔らかく、肌なじみの良い合わせやすいお洒落着でございます。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】柔らかな栗色を基調に赤や灰色、黄色などの色糸にて縞模様を織りなした地風。
重ねるように、唐花を込めた横段模様を染め上げた、カジュアルなお柄です。
全体的にまとまりの良いお色味で、素朴で温かい洒落感の中にも、大人らしい上品さがございます。
【 七代目 吉澤与市について 】越後十日町の伝統工芸作家旭日小綬章受章吉澤織物株式会社代表取締役会長【 経歴 】1934年 十日町市生まれ1957年 立教大学を卒業し、吉澤織物株式会社入社1981年 本来の工芸紬(織り)に、染め、絞り、刺繍、 箔などを複合させた全く新しいおしゃれ着 「七代目 吉澤与市の世界」を発表し話題となる 通産大臣賞(3回)他、さまざまな賞を受賞 十日町織物工業協同組合理事長(三期)他、 関東八産地協議会会長、 新潟県きもの振興会会長など業界の要職を歴任1993年 永年にわたる業界への功労が評価され、通産大臣表彰に輝く1996年 十日町商工会議所会頭となる1997年 産業振興に貢献したことにより、黄綬褒章受章2006年 きもの振興への多大なる功績が高く評価され、旭日小綬章受賞【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お祝い事、パーティー、ご挨拶、年中行事 ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹85% ポリエステル10% レーヨン5%(金属糸風) 長さ4.35m 西陣織工業組合証紙No.107 藤原織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄おすすめの帯芯:綿芯松 【 仕入れ担当 中村より 】 織物のメッカ西陣においても、随一と言われていた織技を持つ名門中の名門。
その創作品の品質の良さは言うに及びません。
2021年に機を下ろされたため、今後織りあげはなく現在市場に出回っているお品が最後となります。
今回藤原さんのお品の中でも特に使い勝手抜群の逸品を仕入れて参りました。
この正統派古典の面持ち、ぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お見逃しなきようお願い致します。
【 お色柄 】格式ある古典の文様を奇をてらわず、正統派の面持ちに織り上げられた逸品。
フォーマルのお席に万能に結んでいただける帯として、 他のどのような帯にも見劣りしない素敵な和姿を演出してくれることでしょう。
オフホワイトを基調にして、白緑色で横段を織りなした帯地。
意匠には、唐織にて菊菱と松竹梅模様を織りなして。
伝統的な品格ある意匠をこれほどまでにたっぷりと織り成した一本は、 まさに時代を超えて受け継いでゆくに相応しい逸品。
どなたがご覧になられても、ひと目で「よきもの」と お分かりいただけることでしょう。
しっかりとした織りのたっぷりとしたボリュームあるまさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お祝い事、パーティー、ご挨拶、年中行事 ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹85% ポリエステル10% レーヨン5%(金属糸風) 長さ4.35m 西陣織工業組合証紙No.107 藤原織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄おすすめの帯芯:綿芯松 【 仕入れ担当 中村より 】 織物のメッカ西陣においても、随一と言われていた織技を持つ名門中の名門。
その創作品の品質の良さは言うに及びません。
2021年に機を下ろされたため、今後織りあげはなく現在市場に出回っているお品が最後となります。
今回藤原さんのお品の中でも特に使い勝手抜群の逸品を仕入れて参りました。
この正統派古典の面持ち、ぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お見逃しなきようお願い致します。
【 お色柄 】格式ある古典の文様を奇をてらわず、正統派の面持ちに織り上げられた逸品。
フォーマルのお席に万能に結んでいただける帯として、 他のどのような帯にも見劣りしない素敵な和姿を演出してくれることでしょう。
オフホワイトを基調にして、白緑色で横段を織りなした帯地。
意匠には、唐織にて菊菱と松竹梅模様を織りなして。
伝統的な品格ある意匠をこれほどまでにたっぷりと織り成した一本は、 まさに時代を超えて受け継いでゆくに相応しい逸品。
どなたがご覧になられても、ひと目で「よきもの」と お分かりいただけることでしょう。
しっかりとした織りのたっぷりとしたボリュームあるまさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、式典、お食事会、同窓会など。
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.25m 耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 西陣屈指の名門【桝屋高尾】による傑作袋帯のご紹介でございます。
【仕入れ担当 吉岡より】ハイクラスで趣味性豊かな意匠のひと品をお値打ちにお届けいたします。
あらゆるフォーマルに対応できる艷やかな表情、軽くてしなやかな独特の風合いは、ぜひお手元でお確かめ頂きたいものです。
色無地や御召に合わせて、帯主役の装いも素敵ですし、 艶やかに訪問着、付下げに合わせて、パーティーなどへの装いにも もちろんご活用いただけます。
【色・柄】地色はタテ糸に黒、ヨコ糸に金糸を織り込んだ深みのある金地をベースに一面に真綿糸と箔糸を撚り合わせたねん金糸を用いて、「連珠鳳凰丸文」の模様を織り成しました。
シンプルな配色に帯地に織で浮かぶ意匠が奥行きを演出し、艷やかな箔糸の光沢感も映える…名門の趣味性が詰まった作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、式典、お食事会、同窓会など。
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.25m 耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 西陣屈指の名門【桝屋高尾】による傑作袋帯のご紹介でございます。
【仕入れ担当 吉岡より】ハイクラスで趣味性豊かな意匠のひと品をお値打ちにお届けいたします。
あらゆるフォーマルに対応できる艷やかな表情、軽くてしなやかな独特の風合いは、ぜひお手元でお確かめ頂きたいものです。
色無地や御召に合わせて、帯主役の装いも素敵ですし、 艶やかに訪問着、付下げに合わせて、パーティーなどへの装いにも もちろんご活用いただけます。
【色・柄】地色はタテ糸に黒、ヨコ糸に金糸を織り込んだ深みのある金地をベースに一面に真綿糸と箔糸を撚り合わせたねん金糸を用いて、「連珠鳳凰丸文」の模様を織り成しました。
シンプルな配色に帯地に織で浮かぶ意匠が奥行きを演出し、艷やかな箔糸の光沢感も映える…名門の趣味性が詰まった作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯 絹100% たち切り身丈176cm 内巾36.5cm(裄丈約69cmまで) ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、素材感たっぷりの生紬地にお柄をあしらった特選紬地訪問着のご紹介です。
洒落紬の中でも特選ものとして扱われる【しょうざん】の生紬訪問着。
生紬のフシ糸の豊かな風合い。
一面に施した染め意匠が魅力の一枚です。
袷の時期はもちろん、単衣仕立てで単衣の時期のホテルランチや芸術鑑賞、趣味のお集まりなどのシーンにに重宝していただける事でしょう。
最近ではお値段もどんどん上がってきておりますので、今回のようなお値打ち価格ではなかなかご紹介がかないません!ぜひとのこの機会にご検討くださいませ!【 お色柄 】軽やかな織りあがりの中にもしっかりと風合いの高さを感じさせる生紬の地。
白鼠色を基調に棒縞を織りなし、その中には経絣がさり気なく入っております。
お柄には一面に蔦葉模様を表現しました。
これだけのお柄でありながら、地に馴染む絶妙の色合い。
その構図、バランスはさすが【しょうざん】といった秀逸な仕上がりです。
【 生紬について 】生紬は上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)[ 単 ]解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯 絹100% たち切り身丈176cm 内巾36.5cm(裄丈約69cmまで) ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、素材感たっぷりの生紬地にお柄をあしらった特選紬地訪問着のご紹介です。
洒落紬の中でも特選ものとして扱われる【しょうざん】の生紬訪問着。
生紬のフシ糸の豊かな風合い。
一面に施した染め意匠が魅力の一枚です。
袷の時期はもちろん、単衣仕立てで単衣の時期のホテルランチや芸術鑑賞、趣味のお集まりなどのシーンにに重宝していただける事でしょう。
最近ではお値段もどんどん上がってきておりますので、今回のようなお値打ち価格ではなかなかご紹介がかないません!ぜひとのこの機会にご検討くださいませ!【 お色柄 】軽やかな織りあがりの中にもしっかりと風合いの高さを感じさせる生紬の地。
白鼠色を基調に棒縞を織りなし、その中には経絣がさり気なく入っております。
お柄には一面に蔦葉模様を表現しました。
これだけのお柄でありながら、地に馴染む絶妙の色合い。
その構図、バランスはさすが【しょうざん】といった秀逸な仕上がりです。
【 生紬について 】生紬は上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]解地入れ6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)[ 単 ]解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】風合い良き織味に繊細な手刺繍と金彩を加えた特選工芸袋帯のご紹介です!なかなか見かけない作風でございますので、カジュアル姿に良きアクセントとなることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリと軽く、そっと絹の光沢も感じるような野蚕糸紬の帯地。
糸の太細もあり、節感を浮かべつつ、繊維の細さも感じられるきめ細やかな織味が特徴です。
そこへ平糸刺繍、マットに艶めく金彩とともに、一部切嵌工芸で絞りの生地を縫い合わせた「疋田菱に蔦ぶどう」の柄が縫い表されました。
伸びやかな蔦ぶどうの合間に、穏やかな彩りの疋田菱が浮かぶ実に趣深い仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【野蚕糸紬(ムガシルク)について】 古来インドマハラジャの婚礼衣装など、大変貴重な特産物として古くよりごく一部の人々の間で使用されてきたまさに、王様の布— インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の、絹本来の独特の感触。
ムガ蚕と呼ばれる野生の蚕はソムという樹の葉を食します。
この葉の成分と、日照時間が長く雨の多いアッサム地方の気候が、黄金色の糸を作り出すといわれています。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】風合い良き織味に繊細な手刺繍と金彩を加えた特選工芸袋帯のご紹介です!なかなか見かけない作風でございますので、カジュアル姿に良きアクセントとなることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリと軽く、そっと絹の光沢も感じるような野蚕糸紬の帯地。
糸の太細もあり、節感を浮かべつつ、繊維の細さも感じられるきめ細やかな織味が特徴です。
そこへ平糸刺繍、マットに艶めく金彩とともに、一部切嵌工芸で絞りの生地を縫い合わせた「疋田菱に蔦ぶどう」の柄が縫い表されました。
伸びやかな蔦ぶどうの合間に、穏やかな彩りの疋田菱が浮かぶ実に趣深い仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【野蚕糸紬(ムガシルク)について】 古来インドマハラジャの婚礼衣装など、大変貴重な特産物として古くよりごく一部の人々の間で使用されてきたまさに、王様の布— インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の、絹本来の独特の感触。
ムガ蚕と呼ばれる野生の蚕はソムという樹の葉を食します。
この葉の成分と、日照時間が長く雨の多いアッサム地方の気候が、黄金色の糸を作り出すといわれています。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%(縫製:手縫い)※居敷当付き、背伏せあり※パールトーン加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがりで、着易く、織りの技術の高さが伺える…単衣に最適な本塩沢のご紹介です。
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技…。
土台しっかりと、本当によきものはいつの時代も愛され続ける。
本塩沢はまさに、定番の一枚としていただけるお品でございます。
その中でも非常に人気の高い、黒の蚊絣をお届けいたします!単衣時期のカジュアルシーンで存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】強撚糸を用いた独特なしゃり感と肌触りのやわらかな地はさらりと肌につかない、上質な仕上がりの絹地。
黒地に白の蚊絣が一面に織りだされ、シックな印象に仕上がっております。
確かな技術に裏打ちされた上質カジュアル。
大人の女性としてのおしゃれ心を満たしてくれるひと品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%(縫製:手縫い)※居敷当付き、背伏せあり※パールトーン加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがりで、着易く、織りの技術の高さが伺える…単衣に最適な本塩沢のご紹介です。
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技…。
土台しっかりと、本当によきものはいつの時代も愛され続ける。
本塩沢はまさに、定番の一枚としていただけるお品でございます。
その中でも非常に人気の高い、黒の蚊絣をお届けいたします!単衣時期のカジュアルシーンで存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】強撚糸を用いた独特なしゃり感と肌触りのやわらかな地はさらりと肌につかない、上質な仕上がりの絹地。
黒地に白の蚊絣が一面に織りだされ、シックな印象に仕上がっております。
確かな技術に裏打ちされた上質カジュアル。
大人の女性としてのおしゃれ心を満たしてくれるひと品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬の訪問着 絹100% 金属糸風繊維以外 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.2257 織楽浅野謹製 耳の縫製:かがり縫い ※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】人気の高い織楽浅野さんの一条をお値打ちに仕入れることができました!そのハイセンスな風情をお楽しみ頂けましたら幸いです!まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地は、一面に唐花の地模様が浮かぶ灰青色の帯地。
金銀糸にて横段を織りなして…ところどころに配された銀の箔糸が品良く煌き・・・繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬の訪問着 絹100% 金属糸風繊維以外 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.2257 織楽浅野謹製 耳の縫製:かがり縫い ※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】人気の高い織楽浅野さんの一条をお値打ちに仕入れることができました!そのハイセンスな風情をお楽しみ頂けましたら幸いです!まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地は、一面に唐花の地模様が浮かぶ灰青色の帯地。
金銀糸にて横段を織りなして…ところどころに配された銀の箔糸が品良く煌き・・・繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
この商品の詳細