Webda Shopping

商品数:3368件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選京摺り友禅小紋着尺 「墨波」 穏やかな絹地に浮かぶ総柄の贅沢… 粋な掘り出しお値打ち小紋!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選京摺り友禅小紋着尺 「墨波」 穏やかな絹地に浮かぶ総柄の贅沢… 粋な掘り出しお値打ち小紋!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    54960
    54960
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 特にお正月の装いにお薦めです。
    ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティーなど。
    ◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。
    上質絹地に摺り友禅で柄を成した上等小紋!贅沢な総柄で染めた一枚をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色に浮かび上がる、確かな加工で贅沢に染められた柄付けに惹かれ仕入れて参りました!ここまでの小紋、最近ではなかなか制作されておりません。
    穏やかな地色にモノトーン調の配色で粋な柄を浮かべた総柄小紋は、名古屋帯を合わせてお稽古やお茶事に…幅広くご着用頂けるお薦めの一枚です。
    どうぞ、受け継がれる古典の品格と洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!【色・柄】生地には、ふっくらとシボ感のある浜ちりめん地を用いました。
    肌触りも軽く、意匠の彩りを優しく引き立てる上等絹布です。
    地色は淡く穏やかな白鼠色を基調として、一面に墨色を重ねて「波」の模様を表しました。
    モノトーン調の面持ちは粋な印象もあり、さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。
    【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
    彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
    力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
    本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    ◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 特にお正月の装いにお薦めです。
    ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティーなど。
    ◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。
    上質絹地に摺り友禅で柄を成した上等小紋!贅沢な総柄で染めた一枚をご紹介いたします。
    【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色に浮かび上がる、確かな加工で贅沢に染められた柄付けに惹かれ仕入れて参りました!ここまでの小紋、最近ではなかなか制作されておりません。
    穏やかな地色にモノトーン調の配色で粋な柄を浮かべた総柄小紋は、名古屋帯を合わせてお稽古やお茶事に…幅広くご着用頂けるお薦めの一枚です。
    どうぞ、受け継がれる古典の品格と洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!【色・柄】生地には、ふっくらとシボ感のある浜ちりめん地を用いました。
    肌触りも軽く、意匠の彩りを優しく引き立てる上等絹布です。
    地色は淡く穏やかな白鼠色を基調として、一面に墨色を重ねて「波」の模様を表しました。
    モノトーン調の面持ちは粋な印象もあり、さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。
    【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
    彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
    力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
    本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「連大根」 名門による洒落たデザインの名古屋帯!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「連大根」 名門による洒落たデザインの名古屋帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    54960
    54960
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
    デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
    そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!デザインも個性的で他にはない一条…ぜひご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
    地色は穏やかな絹鼠色を基調として、六通に渡って大きな貝のような模様をバックに「連大根」の模様を織り成しました。
    古典風の印象ながら、ちょっと変わったモチーフの柄が印象的な一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
    デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
    そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!デザインも個性的で他にはない一条…ぜひご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
    地色は穏やかな絹鼠色を基調として、六通に渡って大きな貝のような模様をバックに「連大根」の模様を織り成しました。
    古典風の印象ながら、ちょっと変わったモチーフの柄が印象的な一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【服部織物】 特選西陣手織り引箔織袋帯 〜手工芸・こはく錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ モダンなセンス光る一条… ハイクラスの逸品をお値打ちに!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【服部織物】 特選西陣手織り引箔織袋帯 〜手工芸・こはく錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ モダンなセンス光る一条… ハイクラスの逸品をお値打ちに!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    57600
    57600
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイクラスな手織りの芸術的逸品をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いた「こはく錦」はフォーマルの帯といえば必ず名があがる逸品。
    今回は現行ラインのハイセンスな意匠の一条。
    御仕立て上がりでは滅多と入荷しませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、高貴な面持ちの山路の意匠を織りなしております。
    幽玄な表情の箔糸は受けた光を吸い込むように、重厚感溢れる鈍い輝きを放ち、花意匠には金銀糸を贅沢に用い、唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 こはく錦について 】こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために…1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられております。
    箔糸を通常よりも多用すると重い帯になってしまうと思われがちですが、見た目の重さとは異なり、こはく錦は軽く締め易いことでも定評がございます。
    通常、袋帯には5000本の経糸を用いるのに対して、こはく錦は6000本以上が用いられております。
    帯の巾はどちらも一定ですので、通常よりも細く丈夫な上質な糸を使用して、逆に軽量化、またより緻密な柄を織り出すことに成功しました。
    さらに、片面箔を使用して軽量化を図りました。
    両面箔に比べ、片面箔の重さは約2分の1。
    その分、捩れがあると裏地の色が出てしまうため、ごまかしが効かず、箔が捩れないように丁寧に職人の技で織り込まなくてはなりません。
    また、こはく錦の帯は、同じ機で表裏地ともに織られております。
    同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、裏表の違和感がなく、縫い代をほとんど折り返さずに帯端をかがっておりますので、本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど◆あわせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門「服部織物」より、ハイクラスな手織りの芸術的逸品をお仕立て上がりならではの価格にてご紹介させていただきます!服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いた「こはく錦」はフォーマルの帯といえば必ず名があがる逸品。
    今回は現行ラインのハイセンスな意匠の一条。
    御仕立て上がりでは滅多と入荷しませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】シックな黒色の帯地には、高貴な面持ちの山路の意匠を織りなしております。
    幽玄な表情の箔糸は受けた光を吸い込むように、重厚感溢れる鈍い輝きを放ち、花意匠には金銀糸を贅沢に用い、唯一無二の高貴な一条に仕上がりました。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 こはく錦について 】こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために…1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられております。
    箔糸を通常よりも多用すると重い帯になってしまうと思われがちですが、見た目の重さとは異なり、こはく錦は軽く締め易いことでも定評がございます。
    通常、袋帯には5000本の経糸を用いるのに対して、こはく錦は6000本以上が用いられております。
    帯の巾はどちらも一定ですので、通常よりも細く丈夫な上質な糸を使用して、逆に軽量化、またより緻密な柄を織り出すことに成功しました。
    さらに、片面箔を使用して軽量化を図りました。
    両面箔に比べ、片面箔の重さは約2分の1。
    その分、捩れがあると裏地の色が出てしまうため、ごまかしが効かず、箔が捩れないように丁寧に職人の技で織り込まなくてはなりません。
    また、こはく錦の帯は、同じ機で表裏地ともに織られております。
    同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、裏表の違和感がなく、縫い代をほとんど折り返さずに帯端をかがっておりますので、本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松皮菱に小袖草花」 穏やかな品格漂う… 輝きを抑えた錦織袋帯!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松皮菱に小袖草花」 穏やかな品格漂う… 輝きを抑えた錦織袋帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門・堂々の風格…押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
    キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
    流行に左右されないデザインセンス…細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味で、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品と言える仕上がりです。
    箔糸を程よく抑えて使用しておりますので、本格フォーマルよりは、セミフォーマル感覚の装いにお薦めです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかに織り上げられた帯地は落ち着いた焦茶色。
    絹の光沢を存分に味わえる仕上がりに。
    帯地には、黄唐茶色の漆箔を織り込んで地色に変化を加え、松皮菱を背景にした小袖草花模様を織り成しました。
    華やかでありながら、風雅な面持ちで大変素敵な一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門・堂々の風格…押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
    キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
    流行に左右されないデザインセンス…細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味で、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品と言える仕上がりです。
    箔糸を程よく抑えて使用しておりますので、本格フォーマルよりは、セミフォーマル感覚の装いにお薦めです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかに織り上げられた帯地は落ち着いた焦茶色。
    絹の光沢を存分に味わえる仕上がりに。
    帯地には、黄唐茶色の漆箔を織り込んで地色に変化を加え、松皮菱を背景にした小袖草花模様を織り成しました。
    華やかでありながら、風雅な面持ちで大変素敵な一条です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「疋田菊文様」 上質絹地に味わいの染。 暑がりさんに嬉しい胴抜き仕立て! 身丈157 裄67
    【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「疋田菊文様」 上質絹地に味わいの染。 暑がりさんに嬉しい胴抜き仕立て! 身丈157 裄67
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済※胴抜き仕立て 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】和の趣あふれた着姿に…上質な絹地に味わい深い古典意匠が染め出された特選付下げをご紹介いたします。
    こちらは胴抜き仕立てとなっております。
    八掛や、お袖にも裏地がついておりますが胴体部分は単衣となっておりますので、袷の季節も涼しく着たい!という暑がりの方に大変おすすめです。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ高い絹地。
    さらり、しなやかな手触りのその地をほんのりと青みを含んだ白鼠色に染め上げ、お柄には疋田を込めた菊花が描かれました。
    施された金彩は決して華美にはならず、品の良い華やぎを着姿に添えてくれます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:山中 千尋]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済※胴抜き仕立て 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】和の趣あふれた着姿に…上質な絹地に味わい深い古典意匠が染め出された特選付下げをご紹介いたします。
    こちらは胴抜き仕立てとなっております。
    八掛や、お袖にも裏地がついておりますが胴体部分は単衣となっておりますので、袷の季節も涼しく着たい!という暑がりの方に大変おすすめです。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ高い絹地。
    さらり、しなやかな手触りのその地をほんのりと青みを含んだ白鼠色に染め上げ、お柄には疋田を込めた菊花が描かれました。
    施された金彩は決して華美にはならず、品の良い華やぎを着姿に添えてくれます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:山中 千尋]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【作家物】 特選唐織御召付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊流水に源氏香」 現代シーンにお着物を楽しまれる。 目利きの方へ! 身丈157.5裄67
    【年に一度の本決算バーゲン】 【作家物】 特選唐織御召付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊流水に源氏香」 現代シーンにお着物を楽しまれる。 目利きの方へ! 身丈157.5裄67
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、観劇、芸術鑑賞など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:江戸茶色 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈77cm(2尺0寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈1cm(0尺0寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 中村より 】女性が女性として生まれてきた意味を問いかけるように。
    しっとりと手を尽くして表現されました特別な一枚をご紹介致します。
    どの年代の方であっても流行り廃り無く、季節にとらわれることなくお楽しみいただける事でしょう。
    お値打ちにご紹介致しております。
    この機会をどうかお見逃しなく。
    【 お色柄 】さらりとした手触りのシボのある生地。
    シックに着姿をまとめる碧緑色を基調として染め成して、紬のような地紋が現れました。
    意匠に表現されたのは、白にて表現された菊流水に源氏香。
    抑えたお色に控えめの柄行きを成しております。
    帯合わせ豊かに様々な和姿をお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、状態はおおむね良好でございます。
    お届け後すぐにお召しいただけます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:戸高 嘉也]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、観劇、芸術鑑賞など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:江戸茶色 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈77cm(2尺0寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈1cm(0尺0寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 中村より 】女性が女性として生まれてきた意味を問いかけるように。
    しっとりと手を尽くして表現されました特別な一枚をご紹介致します。
    どの年代の方であっても流行り廃り無く、季節にとらわれることなくお楽しみいただける事でしょう。
    お値打ちにご紹介致しております。
    この機会をどうかお見逃しなく。
    【 お色柄 】さらりとした手触りのシボのある生地。
    シックに着姿をまとめる碧緑色を基調として染め成して、紬のような地紋が現れました。
    意匠に表現されたのは、白にて表現された菊流水に源氏香。
    抑えたお色に控えめの柄行きを成しております。
    帯合わせ豊かに様々な和姿をお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、状態はおおむね良好でございます。
    お届け後すぐにお召しいただけます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:戸高 嘉也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【漢方染蚕桑苑 菅原工房・菅原結】 特選漢方染め紋織紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「斜めぼかし・小花尽し」 幻想的に移り変わる色彩… こだわり抜いたシンプル洒落きもの! 身丈156 裄63
    【年に一度の本決算バーゲン】 【漢方染蚕桑苑 菅原工房・菅原結】 特選漢方染め紋織紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「斜めぼかし・小花尽し」 幻想的に移り変わる色彩… こだわり抜いたシンプル洒落きもの! 身丈156 裄63
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、お食事会など◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 八掛の色:柳葉色(無地)ガード加工済 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
    (ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】シンプルシックにこだわりの着姿。
    さりげない佇まいに、上質を愛する大人の知的なセンス伺われるおきもの… 古くから日本人にとって馴染みの深い和漢植物で染め上げた、菅原工房の特選紬をご紹介致します!菅原結氏ならではの色彩表現…是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
    【色・柄】紬特有のふっくらとした地は、ごく深い黒緑色を基調に斜めの構図で緑色の濃淡による幽玄なお色の変化を見せて…お柄には一面に小花尽しを織り成しました。
    シンプルなお柄はどの帯合わせにもお使い頂ける優れもの。
    古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う紬。
    シンプルモダンなおしゃれとして、小粋な着姿を演出してくれる一枚に仕上がっております。
    どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【漢方染蚕桑苑 菅原工房について】美しいキモノ掲載などで有名な菅原工房は漢方染で絹織物を作られている工房です。
    代表の菅原結氏は、アマゾンや古代インカ、モンゴルなどの染織を研究し、数々の草木染の賞を受けられております。
    漢方染は日本の民間薬である漢方薬を材料として染めあげたお着物です。
    こちらのお着物を身に付けることにより、日常生活の中で漢方薬が自然と体内に吸収され、健康を維持するために研究開発されました。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、お食事会など◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 八掛の色:柳葉色(無地)ガード加工済 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
    (ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】シンプルシックにこだわりの着姿。
    さりげない佇まいに、上質を愛する大人の知的なセンス伺われるおきもの… 古くから日本人にとって馴染みの深い和漢植物で染め上げた、菅原工房の特選紬をご紹介致します!菅原結氏ならではの色彩表現…是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
    【色・柄】紬特有のふっくらとした地は、ごく深い黒緑色を基調に斜めの構図で緑色の濃淡による幽玄なお色の変化を見せて…お柄には一面に小花尽しを織り成しました。
    シンプルなお柄はどの帯合わせにもお使い頂ける優れもの。
    古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う紬。
    シンプルモダンなおしゃれとして、小粋な着姿を演出してくれる一枚に仕上がっております。
    どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【漢方染蚕桑苑 菅原工房について】美しいキモノ掲載などで有名な菅原工房は漢方染で絹織物を作られている工房です。
    代表の菅原結氏は、アマゾンや古代インカ、モンゴルなどの染織を研究し、数々の草木染の賞を受けられております。
    漢方染は日本の民間薬である漢方薬を材料として染めあげたお着物です。
    こちらのお着物を身に付けることにより、日常生活の中で漢方薬が自然と体内に吸収され、健康を維持するために研究開発されました。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 〜三眠蚕糸使用〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「円華段文」 驚くほど軽量! 糸から極上のハイクラス品!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 〜三眠蚕糸使用〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「円華段文」 驚くほど軽量! 糸から極上のハイクラス品!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    63360
    63360
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、観劇、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄※ガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】さすがのデザインセンスに、こだわり尽くされた極上の素材。
    西陣の名門・まいづるより、「三眠蚕糸」を用いたハイクラス品をご紹介致します。
    薄手の軽やかな地風に、正倉院宝物に通ずるお柄が美しいひと品。
    すばらしい織技とどこまでもしなやかな風合いと美しい輝きをどうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
    【色・柄】実に軽やか。
    それでいてしっかりとした打ち込み。
    シックな消炭色を基調とした帯地には、随所に黒い節糸の風合いが浮かび全体に銀糸も織り交ぜて光沢感のある印象に。
    意匠には、藤色と白、淡い黄色を用いて「円華段文」が織り成されました。
    穏やかかつ優しい、そして高貴な面持ち。
    お背中姿から、優美な和姿を演出してくれること間違いなしです。
    細部までこだわったお柄の表現、ハイセンスで見事に織り上げたひと品。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋等と合わせて、気品と趣味性が合わさった帯姿をお楽しみくださいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、観劇、音楽鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄※ガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】さすがのデザインセンスに、こだわり尽くされた極上の素材。
    西陣の名門・まいづるより、「三眠蚕糸」を用いたハイクラス品をご紹介致します。
    薄手の軽やかな地風に、正倉院宝物に通ずるお柄が美しいひと品。
    すばらしい織技とどこまでもしなやかな風合いと美しい輝きをどうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
    【色・柄】実に軽やか。
    それでいてしっかりとした打ち込み。
    シックな消炭色を基調とした帯地には、随所に黒い節糸の風合いが浮かび全体に銀糸も織り交ぜて光沢感のある印象に。
    意匠には、藤色と白、淡い黄色を用いて「円華段文」が織り成されました。
    穏やかかつ優しい、そして高貴な面持ち。
    お背中姿から、優美な和姿を演出してくれること間違いなしです。
    細部までこだわったお柄の表現、ハイセンスで見事に織り上げたひと品。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋等と合わせて、気品と趣味性が合わさった帯姿をお楽しみくださいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
    江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
    江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
    後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
    美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
    主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【綾八丈】 特選綾織米沢紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「変り市松に格子」 綾織ならではの光沢… シンプル重宝のカジュアルきもの! 身丈163 裄67
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【綾八丈】 特選綾織米沢紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「変り市松に格子」 綾織ならではの光沢… シンプル重宝のカジュアルきもの! 身丈163 裄67
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    63360
    63360
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:焦香色(無地) 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 岡田より】穏やかな配色と細やかな織で表現された、黄八丈や本郷孝文氏のお品に見られるようなデザインに惹かれ、仕入れて参りました!こういった大人の洒落者をお探しの方は、きっと多くいらっしゃることと思います。
    着心地の良さと共に、ご自身の趣味性を発揮できる一品を、 お手元にて存分にご愛用頂ければ幸いでございます。
    趣味性を感じさせつつもそっと香る上品さは、 良きもの、しっかりと手を込められたものの証なのでしょう。
    お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます! どうぞお見逃しございませんようお願いいたします!【色・柄】綾織ならではの光沢による高級感は紬でないような印象も与えます。
    経緯に山吹茶色を基調とした絹地。
    一面に綾織で変り市松の柄が織り上げられました。
    そこへ、白や黒、芥子色による格子柄を重ねた面持ち。
    通常の紬地の様にふっくらとした感じではなくサラリとしなやかな風合いが特徴です。
    シンプルながら高級感があり帯合わせもしやすく、ワンランク上の紬をご検討の方に大変オススメでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
    通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
    1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
    江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
    この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
    現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:阪本 海]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:焦香色(無地) 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 岡田より】穏やかな配色と細やかな織で表現された、黄八丈や本郷孝文氏のお品に見られるようなデザインに惹かれ、仕入れて参りました!こういった大人の洒落者をお探しの方は、きっと多くいらっしゃることと思います。
    着心地の良さと共に、ご自身の趣味性を発揮できる一品を、 お手元にて存分にご愛用頂ければ幸いでございます。
    趣味性を感じさせつつもそっと香る上品さは、 良きもの、しっかりと手を込められたものの証なのでしょう。
    お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます! どうぞお見逃しございませんようお願いいたします!【色・柄】綾織ならではの光沢による高級感は紬でないような印象も与えます。
    経緯に山吹茶色を基調とした絹地。
    一面に綾織で変り市松の柄が織り上げられました。
    そこへ、白や黒、芥子色による格子柄を重ねた面持ち。
    通常の紬地の様にふっくらとした感じではなくサラリとしなやかな風合いが特徴です。
    シンプルながら高級感があり帯合わせもしやすく、ワンランク上の紬をご検討の方に大変オススメでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
    通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
    1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
    江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
    この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
    現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:阪本 海]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職花菱襷文様」 繊細な織り口… 名門の極上品。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職花菱襷文様」 繊細な織り口… 名門の極上品。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    65760
    65760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、観劇、コンサート、成人式など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 【仕入れ担当 田渕より】是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
    軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯をご紹介いたします。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】しなやかな黒の帯地。
    その地を埋めるかのように金糸や金箔糸を基調にして花菱のお柄を織りなしました。
    光沢のある糸を使い織りなされたずっしりとした古典柄。
    お背中から高雅な雰囲気溢れる和姿を演出してくれることでしょう。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、観劇、コンサート、成人式など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m本袋縫い六通柄 【仕入れ担当 田渕より】是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
    軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より華やかに輝く特選本袋帯をご紹介いたします。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】しなやかな黒の帯地。
    その地を埋めるかのように金糸や金箔糸を基調にして花菱のお柄を織りなしました。
    光沢のある糸を使い織りなされたずっしりとした古典柄。
    お背中から高雅な雰囲気溢れる和姿を演出してくれることでしょう。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村美術織物】 特選西陣織経錦全通袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「獅子狩文錦」 西陣の名門ブランドの趣味帯! お茶事にお薦め!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村美術織物】 特選西陣織経錦全通袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「獅子狩文錦」 西陣の名門ブランドの趣味帯! お茶事にお薦め!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%  長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄ガード加工済 西陣の名ブランド【龍村美術織物】による経錦袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】キメ細かく、しなやかな織の風合いと重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
    独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
    どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
    お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
    名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
    【色・柄】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
    緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
    よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
    言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
    ≪経錦(たてにしき)≫ 経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、 錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
    中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の 遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
    経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
    つまり、三色の配色によるものであれば 三色三本の経糸を一組として、これが互いに 表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
    銘【 獅子狩文錦 】 法隆寺に伝わる国宝「獅子狩文様錦」は四天王紋旗錦とも呼ばれています。
    本品は、その獅子狩文様錦の変形で、ペルシャ騎士を一人、獅子を一頭にして、円文の四隅には華麗な華文を配し、新しい構図により経錦の織法で織り出したものです。
    リズムある連続柄はシンプルながらも飽きのこない、味わいある帯姿を演出してくれます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
    帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%  長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い お柄付け:全通柄ガード加工済 西陣の名ブランド【龍村美術織物】による経錦袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】キメ細かく、しなやかな織の風合いと重宝頂けるデザインに惹かれ、仕入れて参りました!名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
    独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
    どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
    お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
    名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
    【色・柄】お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
    緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
    よく見かける礼装用とは違い、全通で織り上げられた洒落袋帯です。
    言わずと知れた名門【龍村美術織物】の希少なカジュアル帯です。
    ≪経錦(たてにしき)≫ 経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、 錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
    中国より渡来し、7〜8世紀の飛鳥・奈良時代の 遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
    経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
    つまり、三色の配色によるものであれば 三色三本の経糸を一組として、これが互いに 表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
    銘【 獅子狩文錦 】 法隆寺に伝わる国宝「獅子狩文様錦」は四天王紋旗錦とも呼ばれています。
    本品は、その獅子狩文様錦の変形で、ペルシャ騎士を一人、獅子を一頭にして、円文の四隅には華麗な華文を配し、新しい構図により経錦の織法で織り出したものです。
    リズムある連続柄はシンプルながらも飽きのこない、味わいある帯姿を演出してくれます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
    帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪丹後駒無地≫ 「桐竹文」 良きセンスの上質染帯! 間違いない意匠美。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪丹後駒無地≫ 「桐竹文」 良きセンスの上質染帯! 間違いない意匠美。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お茶席、街着、お食事、観劇、行楽などに。
    ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100% 長さ3.6〜7m(お仕立て上がり時) 白生地には、丹後の特選駒無地を用いております。
    全通柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】京友禅らしい、はんなりとした染め色、典雅な意匠の美の世界。
    上質な染帯をお値打ちに仕入れることができました。
    着物ならではの楽しみ、和の装いに自信をもっておすすめさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色・柄 】触れた指の上でふるふると弾けるようなやわらかさ。
    ピンとしたハリにしなやかな駒無地の上質感。
    その質感に、しとやかな女性らしさを。
    そのお柄に、ご自身の趣味性を。
    地色は爽やかな淡黄色に染め上げて。
    お柄は風雅な桐竹の意匠を描き出しました。
    お背中いっぱいに贅沢な構図で表現されております。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お茶席、街着、お食事、観劇、行楽などに。
    ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100% 長さ3.6〜7m(お仕立て上がり時) 白生地には、丹後の特選駒無地を用いております。
    全通柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】京友禅らしい、はんなりとした染め色、典雅な意匠の美の世界。
    上質な染帯をお値打ちに仕入れることができました。
    着物ならではの楽しみ、和の装いに自信をもっておすすめさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色・柄 】触れた指の上でふるふると弾けるようなやわらかさ。
    ピンとしたハリにしなやかな駒無地の上質感。
    その質感に、しとやかな女性らしさを。
    そのお柄に、ご自身の趣味性を。
    地色は爽やかな淡黄色に染め上げて。
    お柄は風雅な桐竹の意匠を描き出しました。
    お背中いっぱいに贅沢な構図で表現されております。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【岡山工芸】 特選手描き京友禅付下げ着尺 「淡光挿花紋」 気品漂う美匠。 さらり装う大人の社交着。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【岡山工芸】 特選手描き京友禅付下げ着尺 「淡光挿花紋」 気品漂う美匠。 さらり装う大人の社交着。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 結婚式、式典、お祝い事、パーティー、お付き添い、ご挨拶、音楽鑑賞◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%長さ約14.5m 内巾37cm(裄丈最長約70cm 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】淑やかに、気品満ちて…淑やかに香る、奥ゆかしさ。
    美しい京友禅を込めた一枚をご紹介いたします。
    京の老舗染匠『岡山工芸』さんは日本で初めての手描友禅・女性伝統工芸士・岡山武子氏をはじめ、手描友禅のスペシャリストである伝統工芸士が3名、職人約20名ほどが集う、まさに、手描き友禅の職人集団でございます。
    その実績は、呉服の世界や日本に留まらず、海外においても広く認められております。
    京都きものコレクションやファッションカンタータfrom Kyoto 、パリ・コレクション等ファッションショーや雑誌、テレビ等メディアなどでご存知の方も多いかと存じます。
    軽い型友禅などでは決して真似することのできない、本物と認められるまさに正統派の美しい逸品でございます。
    どのような場にも、この品質は決して見劣りすることはございません。
    そんな『岡山工芸』さんからなんとも大人の魅力を秘めた華やかな京友禅付下げ着尺をご紹介させていただきます。
    【 お色柄 】しなやかで光沢感のある肌馴染みの良い丹後ちりめん地を、穏やかな優しい蜂蜜色に染め上げて。
    意匠には花器に生けられた牡丹や枝垂桜が贅沢に染め描かれました。
    足元からオーロラのような溶け合う色彩にて暈し染めが用いられており椿を縁取る金駒刺繍はお柄の美しさをより惹き立てております。
    無地場との絶妙な空間バランスが、淑やかなお席にも着こなして頂けるひと品。
    これらの染めが全て手仕事によって彩りをのせ、染め分けられた手間…京友禅の伝統、その本流の技をしっかりと込めた一枚ですので、お式事はもちろんのことパーティーや観劇などに際立つ一着として、優美な着姿をお楽しみ下さいませ!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 結婚式、式典、お祝い事、パーティー、お付き添い、ご挨拶、音楽鑑賞◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%長さ約14.5m 内巾37cm(裄丈最長約70cm 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】淑やかに、気品満ちて…淑やかに香る、奥ゆかしさ。
    美しい京友禅を込めた一枚をご紹介いたします。
    京の老舗染匠『岡山工芸』さんは日本で初めての手描友禅・女性伝統工芸士・岡山武子氏をはじめ、手描友禅のスペシャリストである伝統工芸士が3名、職人約20名ほどが集う、まさに、手描き友禅の職人集団でございます。
    その実績は、呉服の世界や日本に留まらず、海外においても広く認められております。
    京都きものコレクションやファッションカンタータfrom Kyoto 、パリ・コレクション等ファッションショーや雑誌、テレビ等メディアなどでご存知の方も多いかと存じます。
    軽い型友禅などでは決して真似することのできない、本物と認められるまさに正統派の美しい逸品でございます。
    どのような場にも、この品質は決して見劣りすることはございません。
    そんな『岡山工芸』さんからなんとも大人の魅力を秘めた華やかな京友禅付下げ着尺をご紹介させていただきます。
    【 お色柄 】しなやかで光沢感のある肌馴染みの良い丹後ちりめん地を、穏やかな優しい蜂蜜色に染め上げて。
    意匠には花器に生けられた牡丹や枝垂桜が贅沢に染め描かれました。
    足元からオーロラのような溶け合う色彩にて暈し染めが用いられており椿を縁取る金駒刺繍はお柄の美しさをより惹き立てております。
    無地場との絶妙な空間バランスが、淑やかなお席にも着こなして頂けるひと品。
    これらの染めが全て手仕事によって彩りをのせ、染め分けられた手間…京友禅の伝統、その本流の技をしっかりと込めた一枚ですので、お式事はもちろんのことパーティーや観劇などに際立つ一着として、優美な着姿をお楽しみ下さいませ!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【斉藤三才】 特選正絹袋帯 ≪仕・新古品≫ 「瀟洒市松文」 匠の卓抜した芸術センス! 一瞬で心に刻まれたこの「美」。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【斉藤三才】 特選正絹袋帯 ≪仕・新古品≫ 「瀟洒市松文」 匠の卓抜した芸術センス! 一瞬で心に刻まれたこの「美」。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせるお着物 洒落訪問着、御召、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 ※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルな美…絹の艶めきを惹きたてるような黒。
    熱烈なファンをもつ『斉藤三才』氏。
    卓越したセンスを活かしたデザインの特選袋帯のご紹介です。
    裏地には氏を代表する三才鳥のシルエットが…お着物合わせ様々に装って貴女だけのコーディネートでお楽しみいただけます。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】驚くほど軽やかに織り上げられた黒色の帯地は程よいハリ感があり、絹艶が惹きたつような黒の地が時に陰となり、時に艶めきを放って…意匠には六通に渡ってシンプルな市松文様を帯全体を埋め尽くすように織り上げられました。
    墨色と黒色のみの惹き込まれるような表情はコーディネートも自由自在でこだわりの着姿をお楽しみいただけます。
    洒落訪問着から付下げ、御召のお着物まで、あなただけの和姿でお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 斉藤三才について 】三才染工芸・斉藤才三郎氏の長男に生まれる。
    染色作家として活躍していた父の影響を受け、同じく「珍粋」に奉公へ。
    修業期間を終え、三才染工芸に入社。
    二代目として得意先周りをし、技術の研鑽を重ねる。
    父の知り合いであった日本画家・加納三楽輝に師事。
    和装の常識を打ち破った配色が「六十(才)地色に二十(才)柄」と業界から批判を浴びたが、その独創的な色調は市場に受け入れられ、「三才調」と呼ばれるスタイルを確立した。
    【 経歴 】1940年 染色作家・斉藤才三郎の長男として、    染色の本場京都に生まれる     厳父や日本画の大家、加納三楽輝に師事 1965年 「美しいキモノ」に作品発表、以来数々の雑誌や    テレビに取り上げられ、その斬新な感性が脚光を浴びる 1974年 初の個展を開催(京都ロイヤルホテル)    業界に新風を吹き込む      以来、毎年連続で個展を開催し続ける 1982年 国際アカデミー賞受賞 2003年 第30回個展を開催(みやこめっせ)    記念イベントとしてきものショーを併催し、    約1000名の来場者を迎えた 2004年 2004きものファッションショー&展覧会開催      (国立京都国際会館イベントホール    長年にわたり構想を温めていた     「京都きものコレクション」の実現に至る) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせるお着物 洒落訪問着、御召、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 ※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルな美…絹の艶めきを惹きたてるような黒。
    熱烈なファンをもつ『斉藤三才』氏。
    卓越したセンスを活かしたデザインの特選袋帯のご紹介です。
    裏地には氏を代表する三才鳥のシルエットが…お着物合わせ様々に装って貴女だけのコーディネートでお楽しみいただけます。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】驚くほど軽やかに織り上げられた黒色の帯地は程よいハリ感があり、絹艶が惹きたつような黒の地が時に陰となり、時に艶めきを放って…意匠には六通に渡ってシンプルな市松文様を帯全体を埋め尽くすように織り上げられました。
    墨色と黒色のみの惹き込まれるような表情はコーディネートも自由自在でこだわりの着姿をお楽しみいただけます。
    洒落訪問着から付下げ、御召のお着物まで、あなただけの和姿でお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 斉藤三才について 】三才染工芸・斉藤才三郎氏の長男に生まれる。
    染色作家として活躍していた父の影響を受け、同じく「珍粋」に奉公へ。
    修業期間を終え、三才染工芸に入社。
    二代目として得意先周りをし、技術の研鑽を重ねる。
    父の知り合いであった日本画家・加納三楽輝に師事。
    和装の常識を打ち破った配色が「六十(才)地色に二十(才)柄」と業界から批判を浴びたが、その独創的な色調は市場に受け入れられ、「三才調」と呼ばれるスタイルを確立した。
    【 経歴 】1940年 染色作家・斉藤才三郎の長男として、    染色の本場京都に生まれる     厳父や日本画の大家、加納三楽輝に師事 1965年 「美しいキモノ」に作品発表、以来数々の雑誌や    テレビに取り上げられ、その斬新な感性が脚光を浴びる 1974年 初の個展を開催(京都ロイヤルホテル)    業界に新風を吹き込む      以来、毎年連続で個展を開催し続ける 1982年 国際アカデミー賞受賞 2003年 第30回個展を開催(みやこめっせ)    記念イベントとしてきものショーを併催し、    約1000名の来場者を迎えた 2004年 2004きものファッションショー&展覧会開催      (国立京都国際会館イベントホール    長年にわたり構想を温めていた     「京都きものコレクション」の実現に至る) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【金彩工芸士 荒木泰博】 特選塩瀬地九寸名古屋帯 特殊製法金銀箔使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「フルール・ド・リス」 煌めき宿す、趣味性高き一条!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【金彩工芸士 荒木泰博】 特選塩瀬地九寸名古屋帯 特殊製法金銀箔使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「フルール・ド・リス」 煌めき宿す、趣味性高き一条!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかで豪華なその輝きに思わず目を奪われて…金彩工芸士、荒木泰博氏による塩瀬九寸帯のご紹介です。
    純度99.99パーセントの特殊製法金銀箔を使用した本品、その輝きや質感をどうぞお手元でご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】生地に水分をたっぷりと含んだかのような、独特の手触り、肌すべり。
    さらりとしていながら肌にやわらかにふれる…その感覚。
    上質な香色の塩瀬地に、意匠には百合の紋章に香水瓶をあしらって。
    何ともいえない格調ある貼金が、存在感のある面持ちに仕上がりました。
    個性的な柄行が趣味性あふれる後姿を演出いたします。
    個性を楽しむ一本として、ぜひとも末永くご愛用いただきたく思います。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかで豪華なその輝きに思わず目を奪われて…金彩工芸士、荒木泰博氏による塩瀬九寸帯のご紹介です。
    純度99.99パーセントの特殊製法金銀箔を使用した本品、その輝きや質感をどうぞお手元でご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】生地に水分をたっぷりと含んだかのような、独特の手触り、肌すべり。
    さらりとしていながら肌にやわらかにふれる…その感覚。
    上質な香色の塩瀬地に、意匠には百合の紋章に香水瓶をあしらって。
    何ともいえない格調ある貼金が、存在感のある面持ちに仕上がりました。
    個性的な柄行が趣味性あふれる後姿を演出いたします。
    個性を楽しむ一本として、ぜひとも末永くご愛用いただきたく思います。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【やまだ織】 特選本塩沢 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「みじん格子」 サラリとした本塩沢ならではの風合い! 着回しの効く一枚! 身丈154 裄66
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【やまだ織】 特選本塩沢 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「みじん格子」 サラリとした本塩沢ならではの風合い! 着回しの効く一枚! 身丈154 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    79200
    79200
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お稽古など◆あわせる着物 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:銀鼠色(ぼかし)※ガード加工済み 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】肌にここちよく…お着物ファンにも人気が高い本塩沢、その中でも老舗中の老舗、やまだ織よりさらり、しゃりりとした質感が味わい深い本塩沢のご紹介です。
    穏やかな色でお使い頂きやすいデザイン…お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!【色・柄】サラリとしてなめらか…穏やかな薄雲鼠色をベースに、ごく細やかな「みじん格子」の柄が織り成されました。
    織り帯でも、染め帯でも。
    現代の町並みにしっくりとなじみ、スーツ感覚でお召しいただけるシンプルさ。
    コーディネートで表情をつけて、個性を活かしたスタイルも素敵です。
    流行に左右されることなくお召しいただけるおすすめのおひとつです。
    塩沢の地風を、どうぞ存分にご満喫くださいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【やまだ織について】やまだ織は大正2年(1913年)の創業。
    大自然に恵まれた新潟県南魚沼市塩沢、新幹線の越後湯沢駅に程近い豪雪地帯で、いにしえの昔から、先人より受け継がれてきた技を用い、秀逸なお品を作り続けておられます。
    昭和54年の最盛期、その当時32社であった塩沢織物のメーカーは平成21年度では10社、年間生産反数も4万5千反をピークに、現在は減産の一途をたどっております。
    どんどん減産されていく、そのような現状の中で、やまだ織はかたくなに伝統を守りながらものづくりをつづけております。
    代表的なお品は、『塩沢紬』、『本塩沢』、『夏塩沢』。
    今回ご紹介のお品はその中の『本塩沢』のご紹介でございます。
    『塩沢』といえば、しっとりとしてハリがあり、なめらかなシボとシャリが感じられるお品を、お着物好きの方ならば連想されるかと存じ上げます。
    実際、一般的に『塩沢』とよばれておりますお品は、御召糸を使用した『本塩沢』が主でございますので、あながち間違いでもありません。
    ただ、混同されがちでございまして、本塩沢と塩沢紬、どちらも「塩沢」の名称で呼ばれますが、本塩沢は先染の織物で御召糸を、塩沢紬は紬糸を使用したまったく別の織物でございます。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お稽古など◆あわせる着物 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:銀鼠色(ぼかし)※ガード加工済み 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】肌にここちよく…お着物ファンにも人気が高い本塩沢、その中でも老舗中の老舗、やまだ織よりさらり、しゃりりとした質感が味わい深い本塩沢のご紹介です。
    穏やかな色でお使い頂きやすいデザイン…お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!【色・柄】サラリとしてなめらか…穏やかな薄雲鼠色をベースに、ごく細やかな「みじん格子」の柄が織り成されました。
    織り帯でも、染め帯でも。
    現代の町並みにしっくりとなじみ、スーツ感覚でお召しいただけるシンプルさ。
    コーディネートで表情をつけて、個性を活かしたスタイルも素敵です。
    流行に左右されることなくお召しいただけるおすすめのおひとつです。
    塩沢の地風を、どうぞ存分にご満喫くださいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【やまだ織について】やまだ織は大正2年(1913年)の創業。
    大自然に恵まれた新潟県南魚沼市塩沢、新幹線の越後湯沢駅に程近い豪雪地帯で、いにしえの昔から、先人より受け継がれてきた技を用い、秀逸なお品を作り続けておられます。
    昭和54年の最盛期、その当時32社であった塩沢織物のメーカーは平成21年度では10社、年間生産反数も4万5千反をピークに、現在は減産の一途をたどっております。
    どんどん減産されていく、そのような現状の中で、やまだ織はかたくなに伝統を守りながらものづくりをつづけております。
    代表的なお品は、『塩沢紬』、『本塩沢』、『夏塩沢』。
    今回ご紹介のお品はその中の『本塩沢』のご紹介でございます。
    『塩沢』といえば、しっとりとしてハリがあり、なめらかなシボとシャリが感じられるお品を、お着物好きの方ならば連想されるかと存じ上げます。
    実際、一般的に『塩沢』とよばれておりますお品は、御召糸を使用した『本塩沢』が主でございますので、あながち間違いでもありません。
    ただ、混同されがちでございまして、本塩沢と塩沢紬、どちらも「塩沢」の名称で呼ばれますが、本塩沢は先染の織物で御召糸を、塩沢紬は紬糸を使用したまったく別の織物でございます。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院唐花段紋」 重厚な意匠美と繊細な織美… 磨き抜かれた御寮織の匠技!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院唐花段紋」 重厚な意匠美と繊細な織美… 磨き抜かれた御寮織の匠技!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    79200
    79200
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品。
    全体にやや光沢のある青磁鼠色の引箔をヨコ糸に込めて、タテ糸には金糸を用い、全体に艷やかな印象。
    意匠には輝きに変化のある金糸や他色の箔糸を用いて「正倉院唐花段紋」の装飾模様が織り成されました。
    タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品。
    全体にやや光沢のある青磁鼠色の引箔をヨコ糸に込めて、タテ糸には金糸を用い、全体に艷やかな印象。
    意匠には輝きに変化のある金糸や他色の箔糸を用いて「正倉院唐花段紋」の装飾模様が織り成されました。
    タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 高級西陣織本袋帯 螺鈿箔使用 ≪仕・中古美品≫ 「瑞雲紋様」 惹きつける魅力的な意匠… 心奪われるハイクラス品!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 高級西陣織本袋帯 螺鈿箔使用 ≪仕・中古美品≫ 「瑞雲紋様」 惹きつける魅力的な意匠… 心奪われるハイクラス品!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】幻想的に艶めく螺鈿の魅力…プロが見惚れる最高級のお品。
    名門、『川島織物』の最高級クラスである螺鈿を用いた逸品でございます。
    なかなかお見かけしない「螺鈿箔」を使用した極上の逸品。
    所作の度に表情が変わるその輝きをお楽しみいただける一条。
    こういったお品は現品かぎり、同じお品のご紹介はできませんので…他にない作品をお探しの方ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    この機会にぜひお手元へ!【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな銀糸を織り込み煌めきを携えた黒色の帯地。
    その豪華な見た目とは裏腹にしなやかに織り上げられております。
    お柄には花菱を込めた雲取模様を織りなして。
    螺鈿も織り込んで色鮮やかに、高級感をたっぷりと感じさせる一条でございます。
    高級感たっぷりと正統派フォーマルな表情のひと品をお楽しみください。
    さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる仕上がりかと存じます。
    誰も手にしていない一流の袋帯、どうぞ素敵にお締めくださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】幻想的に艶めく螺鈿の魅力…プロが見惚れる最高級のお品。
    名門、『川島織物』の最高級クラスである螺鈿を用いた逸品でございます。
    なかなかお見かけしない「螺鈿箔」を使用した極上の逸品。
    所作の度に表情が変わるその輝きをお楽しみいただける一条。
    こういったお品は現品かぎり、同じお品のご紹介はできませんので…他にない作品をお探しの方ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    この機会にぜひお手元へ!【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな銀糸を織り込み煌めきを携えた黒色の帯地。
    その豪華な見た目とは裏腹にしなやかに織り上げられております。
    お柄には花菱を込めた雲取模様を織りなして。
    螺鈿も織り込んで色鮮やかに、高級感をたっぷりと感じさせる一条でございます。
    高級感たっぷりと正統派フォーマルな表情のひと品をお楽しみください。
    さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる仕上がりかと存じます。
    誰も手にしていない一流の袋帯、どうぞ素敵にお締めくださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや×縞大島】 特選本手絞り染縞大島地小紋 〜藤娘大島しぼり〜 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「網代地竜巻絞り」 唯一無二の絞りの表情! ご年齢を問わず末永く 身丈151.5 裄丈68
    【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや×縞大島】 特選本手絞り染縞大島地小紋 〜藤娘大島しぼり〜 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「網代地竜巻絞り」 唯一無二の絞りの表情! ご年齢を問わず末永く 身丈151.5 裄丈68
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ、お出掛け、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】絞りのおきものといえば【 藤娘きぬたや 】より特許技術を用いて縞大島地に絞り染によるお柄を一面に染め上げた特選染小紋のご紹介です!帯合わせで印象の変わるお品で、おでかけやお食事など、肩をはらないカジュアルシーンにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手でしなやかな地風の、網代を織りだした縞大島地にお柄には茶色の絞り染独特の模様が浮かび上がった、粋な表情となっております。
    【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
    創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
    絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
    疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
    更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
    伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
    きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:渡辺 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ、お出掛け、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】絞りのおきものといえば【 藤娘きぬたや 】より特許技術を用いて縞大島地に絞り染によるお柄を一面に染め上げた特選染小紋のご紹介です!帯合わせで印象の変わるお品で、おでかけやお食事など、肩をはらないカジュアルシーンにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手でしなやかな地風の、網代を織りだした縞大島地にお柄には茶色の絞り染独特の模様が浮かび上がった、粋な表情となっております。
    【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
    創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
    絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
    疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
    更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
    伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
    きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:渡辺 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故:羽田登喜男】 特選本手挿し友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鴛鴦に水草花」 均整の取れた美… はんなり見惚れる色彩美!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故:羽田登喜男】 特選本手挿し友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鴛鴦に水草花」 均整の取れた美… はんなり見惚れる色彩美!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.75m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインの紋意匠地九寸名古屋帯のご紹介です。
    代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリとした手触りの紋意匠地。
    一面に鴛鴦と松竹梅の地紋が浮かぶ別織生地です。
    地色は爽やかな水色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に瑞々しい彩りの花を添えた柄を描きました。
    加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩り・デザインともにアレンジされた花模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.75m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインの紋意匠地九寸名古屋帯のご紹介です。
    代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリとした手触りの紋意匠地。
    一面に鴛鴦と松竹梅の地紋が浮かぶ別織生地です。
    地色は爽やかな水色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に瑞々しい彩りの花を添えた柄を描きました。
    加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩り・デザインともにアレンジされた花模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

この商品の詳細