商品数:3375件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、趣味のお集まり◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】ゆうらり、金糸のゆらめき…京都洛北鷹ヶ峰の光悦藝術村の一角 『しょうざん』。
着物好きの方ならば、その名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
今回はしょうざんブランドの中でも大人気のシリーズ、絹漉貴(きぬすき)の帯をご紹介致します!お目に留まりましたら、是非ともお見逃しなく!所々節が浮かぶ紬の帯地。
青色から黄土色へと暈しながら染め分けつつ、金の箔糸を細やかに織り込んで艶めく仕上がりに。
光を受けるたび、穏やかな光沢を見せます。
【 お色柄 】その地に表された唐花の間道意匠美しい花の模様に絹漉貴の波模様が工藝的に織り重ねられ、奥ゆかしくも卓越された品格を醸し出す逸品に仕上がっております。
華やかすぎず、一歩引いた大人の装い。
品格の伝統の味を併せ持つ極上のお品にございます。
情緒溢れる色使いと“絹漉き”のもたらす独特の風合いは、風情漂い貴女の後姿を品良く美しいものにすることは間違いございません。
軽くて締めやすい点も最高のお品ならではのことです。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な素敵なお品物です。
幅広いお着物とコーディネートしていただけますので、ご愛用の逸品として末永くお楽しみください。
『しょうざん』ファンの方には是非ともお勧めいたします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 絹漉貴(きぬすき)について 】絹すき(きぬ すき:縦糸の間に隙間を作って織る手織りの技法)で製織された、しょうざんのブランドシリーズ。
【 しょうざんについて 】創業者である松山政雄が戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、趣味のお集まり◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】ゆうらり、金糸のゆらめき…京都洛北鷹ヶ峰の光悦藝術村の一角 『しょうざん』。
着物好きの方ならば、その名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
今回はしょうざんブランドの中でも大人気のシリーズ、絹漉貴(きぬすき)の帯をご紹介致します!お目に留まりましたら、是非ともお見逃しなく!所々節が浮かぶ紬の帯地。
青色から黄土色へと暈しながら染め分けつつ、金の箔糸を細やかに織り込んで艶めく仕上がりに。
光を受けるたび、穏やかな光沢を見せます。
【 お色柄 】その地に表された唐花の間道意匠美しい花の模様に絹漉貴の波模様が工藝的に織り重ねられ、奥ゆかしくも卓越された品格を醸し出す逸品に仕上がっております。
華やかすぎず、一歩引いた大人の装い。
品格の伝統の味を併せ持つ極上のお品にございます。
情緒溢れる色使いと“絹漉き”のもたらす独特の風合いは、風情漂い貴女の後姿を品良く美しいものにすることは間違いございません。
軽くて締めやすい点も最高のお品ならではのことです。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な素敵なお品物です。
幅広いお着物とコーディネートしていただけますので、ご愛用の逸品として末永くお楽しみください。
『しょうざん』ファンの方には是非ともお勧めいたします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 絹漉貴(きぬすき)について 】絹すき(きぬ すき:縦糸の間に隙間を作って織る手織りの技法)で製織された、しょうざんのブランドシリーズ。
【 しょうざんについて 】創業者である松山政雄が戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな薄白水色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな薄白水色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、観劇、芸術鑑賞、お稽古事、ランチ会 など◆あわせる着物 付下げ、色無地、江戸小紋、小紋 など 絹90%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りでご存じの、西陣織の名門【 志都香(しづか) 】より、伝統が織りなすモダンな味わいが魅力の名古屋をご紹介いたします。
二つの伝統柄を組み合わせたデザインは、現代的なセンスと繊細な色使いが特徴です。
お着物姿を優美に彩り、ちょっとしたお出掛けが楽しくなるファッショナブルな一条。
【 お色柄 】薄い灰色の帯地に織り込まれた小葵と七宝の文様が優美に広がっており、紅葉色、み空色、藤色、山葵色で描かれた七宝の文様は、アンバランスに施され、独特な色彩感覚を表現しています。
個性的なデザインでありながらも、優しいトーンが全体の調和を保ち、コーディネートの楽しさを引き立ててくれることでしょう。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、観劇、芸術鑑賞、お稽古事、ランチ会 など◆あわせる着物 付下げ、色無地、江戸小紋、小紋 など 絹90%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りでご存じの、西陣織の名門【 志都香(しづか) 】より、伝統が織りなすモダンな味わいが魅力の名古屋をご紹介いたします。
二つの伝統柄を組み合わせたデザインは、現代的なセンスと繊細な色使いが特徴です。
お着物姿を優美に彩り、ちょっとしたお出掛けが楽しくなるファッショナブルな一条。
【 お色柄 】薄い灰色の帯地に織り込まれた小葵と七宝の文様が優美に広がっており、紅葉色、み空色、藤色、山葵色で描かれた七宝の文様は、アンバランスに施され、独特な色彩感覚を表現しています。
個性的なデザインでありながらも、優しいトーンが全体の調和を保ち、コーディネートの楽しさを引き立ててくれることでしょう。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶事、お稽古、芸術鑑賞、お食事会、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済 身丈168.5cm(適応身長163.5cm〜173.5cm)(4尺4寸5分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】そっと光沢感のある銀通し生地を染めた、洒落た訪問着のご紹介です。
大胆かつ幻想的に表現されたお柄が映える印象で個性的な着姿を演出する一枚です!一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、非常にお値打ちかと存じます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】そと銀糸を織り込んだ艷やかな銀通しちりめん地。
地色はごく深い焦茶色を基調として、橙色のぼかし染めと、白いペイントアートのような樹脂加工を加えて幻想的な「星雲」模様が表現されました。
八掛にも同様に樹脂加工で星を込めたこだわりの洒落訪問着です。
もちろん季節も問わずにお召しいただけます。
コンサートやホテルディナーなど、個性を持って装うお席にオススメです!お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶事、お稽古、芸術鑑賞、お食事会、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済 身丈168.5cm(適応身長163.5cm〜173.5cm)(4尺4寸5分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】そっと光沢感のある銀通し生地を染めた、洒落た訪問着のご紹介です。
大胆かつ幻想的に表現されたお柄が映える印象で個性的な着姿を演出する一枚です!一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、非常にお値打ちかと存じます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】そと銀糸を織り込んだ艷やかな銀通しちりめん地。
地色はごく深い焦茶色を基調として、橙色のぼかし染めと、白いペイントアートのような樹脂加工を加えて幻想的な「星雲」模様が表現されました。
八掛にも同様に樹脂加工で星を込めたこだわりの洒落訪問着です。
もちろん季節も問わずにお召しいただけます。
コンサートやホテルディナーなど、個性を持って装うお席にオススメです!お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど ◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 指定外繊維以外 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.40 いづくら謹製 おすすめ帯芯:綿芯「松」耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の帯匠により創作された、 センス・技法・意匠美の最高に優れた逸品をご紹介致します。
しっかりとした織を感じて頂ける作品ですので、 きものファンの皆様には、自信をもってお勧めいたします ご存知にようにいづくらさんは機を止められたため新作は今後あがってまいりません。
。
。
大変、貴重かつ希少なお品でございます。
お目に留まりましたら、ぜひお値打ちにお求めくださいませ。
【 お色柄 】織り上がりはしっかりとハリがあり、堅すぎずしなやかな帯地。
凛と張り詰めた黒色の地に、たっぷりを金糸を織り込み、立涌波文を織り成しました。
受け継がれてきた日本古来の伝統を感じる事の出来る作品。
上品で格調高く、程よい華やぎ。
フォーマルの際に間違いない一条。
自信を持っておすすめさせていただきます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど ◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 指定外繊維以外 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.40 いづくら謹製 おすすめ帯芯:綿芯「松」耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の帯匠により創作された、 センス・技法・意匠美の最高に優れた逸品をご紹介致します。
しっかりとした織を感じて頂ける作品ですので、 きものファンの皆様には、自信をもってお勧めいたします ご存知にようにいづくらさんは機を止められたため新作は今後あがってまいりません。
。
。
大変、貴重かつ希少なお品でございます。
お目に留まりましたら、ぜひお値打ちにお求めくださいませ。
【 お色柄 】織り上がりはしっかりとハリがあり、堅すぎずしなやかな帯地。
凛と張り詰めた黒色の地に、たっぷりを金糸を織り込み、立涌波文を織り成しました。
受け継がれてきた日本古来の伝統を感じる事の出来る作品。
上品で格調高く、程よい華やぎ。
フォーマルの際に間違いない一条。
自信を持っておすすめさせていただきます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜11月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:橙色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】人形作家で、きもの・舞台衣装デザイナーでもあるホリヒロシ氏。
風情あふれる表情の特選品をご紹介いたします。
作家らしい雰囲気の付下げ。
季節の装いをお手元にてご堪能いただけましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シボ感のある明るい芥子色を基調とした地。
裾元にかけて流水のような模様にてぼかし染め分けて、お柄には銀杏と紅葉、雪輪が表現されました。
さらりと金彩加工がされており、気品のある雰囲気に。
秋薫る素敵な一枚に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 ホリ・ヒロシについて 】■人形師/着物、舞台衣装デザイナーホリ・ヒロシ氏は、大学在学中に創作人形公募展で入選して以降、本格的な人形創作を始められました。
その後、自らの手による人形とともに黒子として舞台に立つ「人形舞」と呼ばれる新しい舞台活動で高い評価を得て国内外での舞台公演もこなし、メディアにも登場される機会も多いので、ご存知の方も多いと思います。
1958年 神奈川県に生まれる。
3歳の頃より母の傍らで人形を作り始める。
1978年 19歳で日本創作人形公募展で優秀賞受賞。
本格的に人形作家の道に。
1981年 自らも演じる人形舞を創設する。
1986年 シドニー国際ビエンナーレ展に招待、出品。
1987年 着物文化賞を受賞。
日舞の吾妻流宗家直門の名取りを許され、吾妻搖穂と名乗る。
1991年 東京都民文化栄誉賞受賞。
1992年 ニューヨーク、イタリアで公演。
1998年 篠田正浩監督の映画「源氏物語より浮舟」での登場人物全てを人形制作、衣装デザインする。
1999年 「源氏物語人形絵巻」共演。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜11月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:橙色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】人形作家で、きもの・舞台衣装デザイナーでもあるホリヒロシ氏。
風情あふれる表情の特選品をご紹介いたします。
作家らしい雰囲気の付下げ。
季節の装いをお手元にてご堪能いただけましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シボ感のある明るい芥子色を基調とした地。
裾元にかけて流水のような模様にてぼかし染め分けて、お柄には銀杏と紅葉、雪輪が表現されました。
さらりと金彩加工がされており、気品のある雰囲気に。
秋薫る素敵な一枚に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 ホリ・ヒロシについて 】■人形師/着物、舞台衣装デザイナーホリ・ヒロシ氏は、大学在学中に創作人形公募展で入選して以降、本格的な人形創作を始められました。
その後、自らの手による人形とともに黒子として舞台に立つ「人形舞」と呼ばれる新しい舞台活動で高い評価を得て国内外での舞台公演もこなし、メディアにも登場される機会も多いので、ご存知の方も多いと思います。
1958年 神奈川県に生まれる。
3歳の頃より母の傍らで人形を作り始める。
1978年 19歳で日本創作人形公募展で優秀賞受賞。
本格的に人形作家の道に。
1981年 自らも演じる人形舞を創設する。
1986年 シドニー国際ビエンナーレ展に招待、出品。
1987年 着物文化賞を受賞。
日舞の吾妻流宗家直門の名取りを許され、吾妻搖穂と名乗る。
1991年 東京都民文化栄誉賞受賞。
1992年 ニューヨーク、イタリアで公演。
1998年 篠田正浩監督の映画「源氏物語より浮舟」での登場人物全てを人形制作、衣装デザインする。
1999年 「源氏物語人形絵巻」共演。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm) (4尺 1寸 8分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)袖丈49cm (1尺 2寸 9分)前巾27.5cm (7寸 3分) 後巾32cm (8寸 4分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(縫込みがほぼないため)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】丁寧に創作された、すくい織紬訪問着のご紹介です。
抽象的なお柄を大胆に織り上げた洒落着物で、他にはないものをお探しの方におすすめの表情豊かな仕上がりとなっております。
【 お色柄 】ところどころ節糸が顔をのぞかせる、ややハリのある地風の墨黒の紬地に、グレー、チャコール、煤竹、黒褐色、若竹、黄朽葉などの彩りで、雲間に沈む山並みと、虹のように弧を描く抽象紋が織り描き出されております。
【 商品の状態 】洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 すくい織について 】 緯糸を端から端まで一様に通す製織方法ではなく、柄の部分を緯糸を通す角度や力加減の技で描くように織っていく技法。
綴れ織りの技法と同様であるが、綴織りの場合は、緯糸で経糸を隠してしまうのに対し、すくい織は経糸を隠さず緯糸との混色で意匠を表現する。
また緯糸を指の爪や櫛でかき寄せながら織るので、斜めの波形など自在に流して織り上げることが可能。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm) (4尺 1寸 8分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)袖丈49cm (1尺 2寸 9分)前巾27.5cm (7寸 3分) 後巾32cm (8寸 4分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(縫込みがほぼないため)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】丁寧に創作された、すくい織紬訪問着のご紹介です。
抽象的なお柄を大胆に織り上げた洒落着物で、他にはないものをお探しの方におすすめの表情豊かな仕上がりとなっております。
【 お色柄 】ところどころ節糸が顔をのぞかせる、ややハリのある地風の墨黒の紬地に、グレー、チャコール、煤竹、黒褐色、若竹、黄朽葉などの彩りで、雲間に沈む山並みと、虹のように弧を描く抽象紋が織り描き出されております。
【 商品の状態 】洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 すくい織について 】 緯糸を端から端まで一様に通す製織方法ではなく、柄の部分を緯糸を通す角度や力加減の技で描くように織っていく技法。
綴れ織りの技法と同様であるが、綴織りの場合は、緯糸で経糸を隠してしまうのに対し、すくい織は経糸を隠さず緯糸との混色で意匠を表現する。
また緯糸を指の爪や櫛でかき寄せながら織るので、斜めの波形など自在に流して織り上げることが可能。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.8m(お仕立て上がり) ◇六通柄 ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
モダンな風合いにて、まさに浅野さんらしい洒落た仕上がりの特選西陣織九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、モダンなデザインが魅力の洒落たお柄を仕入れて参りました!細やかな構図に、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
上品な大人のカジュアル。
まさにプロの帯。
色無地、小紋に御召、紬にも。
組み合わせ方は多種多様に、オシャレ心を刺激するひと品です。
是非この機会にご準備いただけましたら幸いでございます!【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、まさに洗練された…上等なハイセンスを堪能させてくれる創作九寸帯でございます。
こだわりのお品をお探しのお着物上級者に、 ぜひともおすすめしたく思います。
しゅっとしなやかに織り上げられた帯地は、淡く穏やかな白茶色を基調として。
きめ細やかな手触りにも上質が感じられます。
洗練された織によって表現されたのは、「渦繋ぎ文」の創作意匠。
地色に馴染みのよい白や赤を中心に、そっと金糸も加えてモダンな装飾模様が印象的に織り成されました。
あくまでもさりげなく、計算されたバランス感覚を感じさせ、 現代の趣向に合った無駄のない帯姿を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.8m(お仕立て上がり) ◇六通柄 ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
モダンな風合いにて、まさに浅野さんらしい洒落た仕上がりの特選西陣織九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、モダンなデザインが魅力の洒落たお柄を仕入れて参りました!細やかな構図に、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
上品な大人のカジュアル。
まさにプロの帯。
色無地、小紋に御召、紬にも。
組み合わせ方は多種多様に、オシャレ心を刺激するひと品です。
是非この機会にご準備いただけましたら幸いでございます!【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、まさに洗練された…上等なハイセンスを堪能させてくれる創作九寸帯でございます。
こだわりのお品をお探しのお着物上級者に、 ぜひともおすすめしたく思います。
しゅっとしなやかに織り上げられた帯地は、淡く穏やかな白茶色を基調として。
きめ細やかな手触りにも上質が感じられます。
洗練された織によって表現されたのは、「渦繋ぎ文」の創作意匠。
地色に馴染みのよい白や赤を中心に、そっと金糸も加えてモダンな装飾模様が印象的に織り成されました。
あくまでもさりげなく、計算されたバランス感覚を感じさせ、 現代の趣向に合った無駄のない帯姿を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:退紅色(地紋入り) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
穏やかな水柿色の地には気品ある面持ちで「小葵」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:退紅色(地紋入り) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
穏やかな水柿色の地には気品ある面持ちで「小葵」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。
◆あわせる着物 洒落付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100%(野蚕糸) 長さ3.65m(お仕立て上がり) 全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 野蚕糸紬九寸帯のご紹介です!なかなかご紹介できる機会のないひと品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。
豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】サラリとタテ・ヨコに節の風合いが浮かぶ軽い野蚕糸紬地は、凹凸も豊かに手触りにも上質を感じさせてくれます。
軽やかな風合いの生地ですので、単衣の時期にもお薦めです。
地色はシックな木枯茶色をベースに、かすかな濃淡が横段状に感じられ、生地本来の生成り色で、一面に「蔦唐草」が浮かび上がるように染め出されました。
色数は最小限にまとめ、すっきりと現代感覚で仕上げられております。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【タッサーシルクについて】野蚕糸の中でも、特に光沢と風合いにすぐれた天然タッサーシルク。
吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。
野蚕王国インドの中でも代表的なタサール蚕(タッサー)の絹糸は、聖なるものの象徴として巡礼や婚礼の衣装に用いられてきました。
紡がれた糸が自然のままで金色に輝くことからゴールデンシルクと呼ばれます。
そして驚くべきはその重さ。
この面持ちからは想像できないほどの軽さ。
その軽やかなお生地に存在する空気が夏は涼しく、冬は暖かく。
こうしたタッサーシルクは、古来インドマハラジャの婚礼衣装に使用されたといいます。
日本でも希少性が高く、大変珍重されている織物です。
インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の内から出る自然の発色は、神秘的でありながら素朴な力強さと、気品高い高級感を漂わせ、渡来特有の彩りが新鮮に映り、軽くて爽やかなその着心地は、手仕事のぬくもりと優しさを感じさせてくれます。
ギッチャーはムガ蚕の生糸を採集し、空になった繭を棒で叩いて伸ばし、それを細く糸に紡いで生地にしたものを、インド地方ではギッチャーと呼びます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。
◆あわせる着物 洒落付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100%(野蚕糸) 長さ3.65m(お仕立て上がり) 全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 野蚕糸紬九寸帯のご紹介です!なかなかご紹介できる機会のないひと品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。
豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】サラリとタテ・ヨコに節の風合いが浮かぶ軽い野蚕糸紬地は、凹凸も豊かに手触りにも上質を感じさせてくれます。
軽やかな風合いの生地ですので、単衣の時期にもお薦めです。
地色はシックな木枯茶色をベースに、かすかな濃淡が横段状に感じられ、生地本来の生成り色で、一面に「蔦唐草」が浮かび上がるように染め出されました。
色数は最小限にまとめ、すっきりと現代感覚で仕上げられております。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【タッサーシルクについて】野蚕糸の中でも、特に光沢と風合いにすぐれた天然タッサーシルク。
吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。
野蚕王国インドの中でも代表的なタサール蚕(タッサー)の絹糸は、聖なるものの象徴として巡礼や婚礼の衣装に用いられてきました。
紡がれた糸が自然のままで金色に輝くことからゴールデンシルクと呼ばれます。
そして驚くべきはその重さ。
この面持ちからは想像できないほどの軽さ。
その軽やかなお生地に存在する空気が夏は涼しく、冬は暖かく。
こうしたタッサーシルクは、古来インドマハラジャの婚礼衣装に使用されたといいます。
日本でも希少性が高く、大変珍重されている織物です。
インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の内から出る自然の発色は、神秘的でありながら素朴な力強さと、気品高い高級感を漂わせ、渡来特有の彩りが新鮮に映り、軽くて爽やかなその着心地は、手仕事のぬくもりと優しさを感じさせてくれます。
ギッチャーはムガ蚕の生糸を採集し、空になった繭を棒で叩いて伸ばし、それを細く糸に紡いで生地にしたものを、インド地方ではギッチャーと呼びます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。
黒留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
地色は若緑色、黄枯茶色による横段模様を浮かべて。
そこへ金糸を巧みに織り混ぜて一面に霞のような地紋を加えたシンプルな面持ちの一条です。
もう一方の面には、若緑色と金糸の濃淡のみによる段霞模様が織り上げられております。
仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。
撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。
黒留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
地色は若緑色、黄枯茶色による横段模様を浮かべて。
そこへ金糸を巧みに織り混ぜて一面に霞のような地紋を加えたシンプルな面持ちの一条です。
もう一方の面には、若緑色と金糸の濃淡のみによる段霞模様が織り上げられております。
仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。
撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:藤鼠色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
節感のある独特な生紬地は、スッキリとしたオフホワイトをベースに縫い締め絞りによって、紺鼠色の染め分けを加えて。
意匠には、江戸の街を思わせる町人の様子が描かれました。
素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が浮かぶ大人の女性にふさわしい趣きに満ちた一品。
お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:藤鼠色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
節感のある独特な生紬地は、スッキリとしたオフホワイトをベースに縫い締め絞りによって、紺鼠色の染め分けを加えて。
意匠には、江戸の街を思わせる町人の様子が描かれました。
素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が浮かぶ大人の女性にふさわしい趣きに満ちた一品。
お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】国際的工芸作家・十二代【 藤林徳扇 】氏の金彩加工による特選訪問着のご紹介でございます。
色箔を巧妙に用いたシンプルな意匠のお品で、こういったデザインのお着物は帯合わせで様々に装っていただけますので、フォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
御仕立て上がりで大変お値打ち!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】やや厚みのある、重めの目方の絹地を穏やかな青鈍色に染め上げ、一面に叩き染めをほどこした後に胡蝶蘭の意匠があしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】国際的工芸作家・十二代【 藤林徳扇 】氏の金彩加工による特選訪問着のご紹介でございます。
色箔を巧妙に用いたシンプルな意匠のお品で、こういったデザインのお着物は帯合わせで様々に装っていただけますので、フォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
御仕立て上がりで大変お値打ち!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】やや厚みのある、重めの目方の絹地を穏やかな青鈍色に染め上げ、一面に叩き染めをほどこした後に胡蝶蘭の意匠があしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】神々しい輝きを放つ金糸使いから、誉田屋ならではの迫力が感じられます。
金箔糸を惜しげもなくふんだんに用いた本品。
見た目とは裏腹に、しなやかな風合い。
シックな焦茶色をベースに織り上げた帯地には細やかに金糸を加え、角度によって様々な光沢を放って。
お柄にも金銀糸をたっぷりと用いて、宝尽し模様や疋田模様を加えた大きな笹の葉の構図を表しました。
誉田屋源兵衛さんの帯の数々を見てきた中でもひとクラスもふたクラスも上。
この風格…是非とも色留袖から訪問着、付下げなどに合わせていただきたく存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】神々しい輝きを放つ金糸使いから、誉田屋ならではの迫力が感じられます。
金箔糸を惜しげもなくふんだんに用いた本品。
見た目とは裏腹に、しなやかな風合い。
シックな焦茶色をベースに織り上げた帯地には細やかに金糸を加え、角度によって様々な光沢を放って。
お柄にも金銀糸をたっぷりと用いて、宝尽し模様や疋田模様を加えた大きな笹の葉の構図を表しました。
誉田屋源兵衛さんの帯の数々を見てきた中でもひとクラスもふたクラスも上。
この風格…是非とも色留袖から訪問着、付下げなどに合わせていただきたく存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 3月〜5月(袷の季節:春〜初夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花とデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄を描かず、スッキリと花模様のみを描き、登喜男氏ならではのタッチのお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとしたシボ感のあるちりめん地を穏やかな桃色に染めて、葉に虫喰いの表現も加えられた「バイカウツギ」の花模様が描かれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 3月〜5月(袷の季節:春〜初夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花とデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄を描かず、スッキリと花模様のみを描き、登喜男氏ならではのタッチのお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとしたシボ感のあるちりめん地を穏やかな桃色に染めて、葉に虫喰いの表現も加えられた「バイカウツギ」の花模様が描かれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】ややシボ高の縮緬地には、そっと銀糸も織り混ぜて…随所に光沢を感じる絹地は穏やかな白鼠色を基調としてお裾にかけて墨黒色のぼかし染めを加えて。
一面に「流水取草花」の模様を表現し、凹凸の豊かな唐絞りを施して…柄の一部に加えた艷やかな金糸の刺繍によって、さり気ない光沢感が加えられた、品の良い面持ちです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】ややシボ高の縮緬地には、そっと銀糸も織り混ぜて…随所に光沢を感じる絹地は穏やかな白鼠色を基調としてお裾にかけて墨黒色のぼかし染めを加えて。
一面に「流水取草花」の模様を表現し、凹凸の豊かな唐絞りを施して…柄の一部に加えた艷やかな金糸の刺繍によって、さり気ない光沢感が加えられた、品の良い面持ちです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会など ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.6m 内巾約37cm(最大裄丈約74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】自然の染色と風合い… 本格的で粋な一品をご紹介致します! 今回ご紹介のお品は、乾繭する以前の繭、 即ち生繭を原料とし、あえて原始的な手法である手座繰の一本引きにより、 糸を精練せず蚕の作った自然のままに用い、 これに柿渋染を施し、熟練した技法で織布された、本格派の紬でございます。
【 色柄 】おだやかなフシ感... さらりとほど良いハリ感があり、 しなやかな紬地は奥深く味わう、焦茶色。
絣にて織り上げられたのは、花菱と井桁絣。
シンプルな意匠から自然の透明感を醸し出し、 様々な色糸を織り込むことにより味わい深い印象に。
織り帯でも、染め帯でも合わせていただけるかと存じます。
現代の町並みにしっくりとなじみ、すっきりとシンプルなデザインですので、 流行に左右されることなくお召しいただけるおすすめのおひとつです。
お食事会や観劇、ご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
素材感溢れる風合いをお楽しみいただれば幸いでございます。
【 柿渋染 】青柿より抽出される、防虫・防腐効果の高い柿渋で染めあげられた自然色の柿渋染は、空気に触れて酸化することにより、より趣深いお色へと発色が変化いたします。
年月をかけてその味わいをご堪能いただける… 植物染めの醍醐味をご堪能頂けるお品かと存じ上げます。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会など ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約12.6m 内巾約37cm(最大裄丈約74cm) 【 仕入れ担当 中村より 】自然の染色と風合い… 本格的で粋な一品をご紹介致します! 今回ご紹介のお品は、乾繭する以前の繭、 即ち生繭を原料とし、あえて原始的な手法である手座繰の一本引きにより、 糸を精練せず蚕の作った自然のままに用い、 これに柿渋染を施し、熟練した技法で織布された、本格派の紬でございます。
【 色柄 】おだやかなフシ感... さらりとほど良いハリ感があり、 しなやかな紬地は奥深く味わう、焦茶色。
絣にて織り上げられたのは、花菱と井桁絣。
シンプルな意匠から自然の透明感を醸し出し、 様々な色糸を織り込むことにより味わい深い印象に。
織り帯でも、染め帯でも合わせていただけるかと存じます。
現代の町並みにしっくりとなじみ、すっきりとシンプルなデザインですので、 流行に左右されることなくお召しいただけるおすすめのおひとつです。
お食事会や観劇、ご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
素材感溢れる風合いをお楽しみいただれば幸いでございます。
【 柿渋染 】青柿より抽出される、防虫・防腐効果の高い柿渋で染めあげられた自然色の柿渋染は、空気に触れて酸化することにより、より趣深いお色へと発色が変化いたします。
年月をかけてその味わいをご堪能いただける… 植物染めの醍醐味をご堪能頂けるお品かと存じ上げます。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の亀甲が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の亀甲が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰青色(無地)ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとり、上品な色彩の濃淡…シンプルにさらりとお召しいただける一枚。
独特のさらりとした風合いが人気の牛首紬。
名門の白山工房謹製の、着こなしのしやすい訪問着をご紹介いたします。
上質なおしゃれ着をお探しの方、必見でございます!どうぞじっくりとご検討くださいませ。
【色・柄】スルリとしなやかな織り上がり。
独特の光沢を浮かべる牛首紬の地には、着姿で繋がりが見られるように着姿全体に穏やかな淡青藤色をベースにグレイッシュな水色や水浅葱色の濃淡を込めた「雲海ぼかし」が込められました。
繊細な彩りの変化が魅せる奥行きが、なんとも幻想的でございます。
余韻を感じさせながらも、無地場を活かしてすっきりとした着姿に。
統一感のあるお色味ですので、帯合わせも自由自在。
浮き沈みするしなやかな表情に、すっと落ち着きのある雰囲気をお楽しみいただけることでしょう。
一反一反心を込めて織り上げられる…素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰青色(無地)ガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとり、上品な色彩の濃淡…シンプルにさらりとお召しいただける一枚。
独特のさらりとした風合いが人気の牛首紬。
名門の白山工房謹製の、着こなしのしやすい訪問着をご紹介いたします。
上質なおしゃれ着をお探しの方、必見でございます!どうぞじっくりとご検討くださいませ。
【色・柄】スルリとしなやかな織り上がり。
独特の光沢を浮かべる牛首紬の地には、着姿で繋がりが見られるように着姿全体に穏やかな淡青藤色をベースにグレイッシュな水色や水浅葱色の濃淡を込めた「雲海ぼかし」が込められました。
繊細な彩りの変化が魅せる奥行きが、なんとも幻想的でございます。
余韻を感じさせながらも、無地場を活かしてすっきりとした着姿に。
統一感のあるお色味ですので、帯合わせも自由自在。
浮き沈みするしなやかな表情に、すっと落ち着きのある雰囲気をお楽しみいただけることでしょう。
一反一反心を込めて織り上げられる…素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷頃・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる着物 おしゃれ訪問着 色無地、お召し、織のお着物 絹100%金属糸風のぞく長さ約4.35m〜4.4m(お仕立て上り時) 西陣織工業組合 証紙No700 まこと織物謹製 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ゆらり、揺らいだ織りの風情に異国の意匠が彩を添え… 西陣において手織すくいの技法で織り上げられた高級袋帯のお届けです! 手織すくいの技法には定評があり、お値打ちな中国モノとは質感を異にし、素晴らしい織りくちを実感していただけることと思います。
本品は、すくいの中でも筬(おさ)とゆう特許技術で柄が表現されており、その仕上がりは、不規則に綾なされた経糸をふんわりと包み込むような、素敵な仕上がりとなった一品です。
通常の流通にはほぼのらない希少品でございます。
ぜひ本物をお手元でご紹覧ください!【 色柄 】軽やかな帯地は味わい深い嵯峨鼠色。
おしゃれないろどりの糸で市松模様に織わけ 中には唐花模様を織りなしました。
ざっくりとして荒い箔糸のけぶるような織りの味わいに、 それぞれの意匠のかたち、存在感。
独特のデザインセンスに、洗練された後姿をお楽しみいただけます。
最近ではなかなかお目にかかれない、数少ない西陣手織りの上質なお品物です。
【 まこと織物について 】1951年創業。
すくい帯を人間国宝・細見華岳氏とまこと織物の職人さんとともに創り上げました。
以降すくい織一筋70年、軽く締めやすい、それでいてお洒落帯を創作していらっしゃいます。
筬の特許も取得されるなど、西陣の中でも名門でございます。
【すくい織について】すくい織りとは、経糸(たていと)を張った状態で下絵を置き、それに沿って杼(ひ)を用い、緯糸(よこいと)で模様をすくいわけて織り上げる技法です。
綴織りとよく似ていますが綴織りの場合は緯糸で緯糸で経糸を隠してしまうのに対して、すくい織りでは経糸を隠さず緯糸との混色で意匠を表現しております。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷頃・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる着物 おしゃれ訪問着 色無地、お召し、織のお着物 絹100%金属糸風のぞく長さ約4.35m〜4.4m(お仕立て上り時) 西陣織工業組合 証紙No700 まこと織物謹製 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ゆらり、揺らいだ織りの風情に異国の意匠が彩を添え… 西陣において手織すくいの技法で織り上げられた高級袋帯のお届けです! 手織すくいの技法には定評があり、お値打ちな中国モノとは質感を異にし、素晴らしい織りくちを実感していただけることと思います。
本品は、すくいの中でも筬(おさ)とゆう特許技術で柄が表現されており、その仕上がりは、不規則に綾なされた経糸をふんわりと包み込むような、素敵な仕上がりとなった一品です。
通常の流通にはほぼのらない希少品でございます。
ぜひ本物をお手元でご紹覧ください!【 色柄 】軽やかな帯地は味わい深い嵯峨鼠色。
おしゃれないろどりの糸で市松模様に織わけ 中には唐花模様を織りなしました。
ざっくりとして荒い箔糸のけぶるような織りの味わいに、 それぞれの意匠のかたち、存在感。
独特のデザインセンスに、洗練された後姿をお楽しみいただけます。
最近ではなかなかお目にかかれない、数少ない西陣手織りの上質なお品物です。
【 まこと織物について 】1951年創業。
すくい帯を人間国宝・細見華岳氏とまこと織物の職人さんとともに創り上げました。
以降すくい織一筋70年、軽く締めやすい、それでいてお洒落帯を創作していらっしゃいます。
筬の特許も取得されるなど、西陣の中でも名門でございます。
【すくい織について】すくい織りとは、経糸(たていと)を張った状態で下絵を置き、それに沿って杼(ひ)を用い、緯糸(よこいと)で模様をすくいわけて織り上げる技法です。
綴織りとよく似ていますが綴織りの場合は緯糸で緯糸で経糸を隠してしまうのに対して、すくい織りでは経糸を隠さず緯糸との混色で意匠を表現しております。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
この商品の詳細