Webda Shopping

商品数:3327件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【河瀬満織物】 特選西陣織袋帯 本金・プラチナ糸使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「源氏香」 糸から意匠まで…こだわり満ち溢れる秀作!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【河瀬満織物】 特選西陣織袋帯 本金・プラチナ糸使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「源氏香」 糸から意匠まで…こだわり満ち溢れる秀作!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    52800
    52800
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.2290 河瀬満織物謹製耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】お洒落の中に、素敵にアレンジされた古典意匠の格調…西陣の老舗、河瀬満ならではの風雅なセンス溢れる一条を仕入れて参りました。
    リユースならではのお値打ちにご紹介致します!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】しなやかで、締まり心地が抜群。
    穏やかな薄卵色に灰青色、淡藤色を基調として段暈し模様を織りなして。
    お太鼓には本金プラチナの煌きを用いて、古典文様を込めた源氏香の文様を表現しました。
    シンプルでありながらも、冴え渡るセンスに満ちて…日本の伝統をしっかりと踏まえつつ…モダンにも装っていただける、素敵な表情に仕上がりました。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 河瀬満織物について 】創業は嘉永5年(1852年)、江戸時代末期。
    歴史に裏打ちされた確かな技術と高い美意識から生み出される、ハイセンスなものづくりで魅了する、河瀬満織物。
    専門店向けの誂え品などを織り上げられており、西陣問屋間でも多くの取引がございません。
    まさに隠れた老舗と言われる機屋さんです。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.2290 河瀬満織物謹製耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】お洒落の中に、素敵にアレンジされた古典意匠の格調…西陣の老舗、河瀬満ならではの風雅なセンス溢れる一条を仕入れて参りました。
    リユースならではのお値打ちにご紹介致します!お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】しなやかで、締まり心地が抜群。
    穏やかな薄卵色に灰青色、淡藤色を基調として段暈し模様を織りなして。
    お太鼓には本金プラチナの煌きを用いて、古典文様を込めた源氏香の文様を表現しました。
    シンプルでありながらも、冴え渡るセンスに満ちて…日本の伝統をしっかりと踏まえつつ…モダンにも装っていただける、素敵な表情に仕上がりました。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 河瀬満織物について 】創業は嘉永5年(1852年)、江戸時代末期。
    歴史に裏打ちされた確かな技術と高い美意識から生み出される、ハイセンスなものづくりで魅了する、河瀬満織物。
    専門店向けの誂え品などを織り上げられており、西陣問屋間でも多くの取引がございません。
    まさに隠れた老舗と言われる機屋さんです。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【西陣織元】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「宝飾更紗文」 洋装の多いシーンにも馴染むドレスフォーマル帯!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【西陣織元】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「宝飾更紗文」 洋装の多いシーンにも馴染むドレスフォーマル帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    53760
    53760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お付き添い、式典、観劇、お茶事、パーティー、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m◇六通柄 ◇耳の縫製:かがり縫い -----------------------------本商品は袋帯単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
    【 仕入れ担当 中村より 】古典的なデザインが魅力のお仕立て上がり袋帯を入荷致しました。
    フォーマル向けの袋帯として、訪問着や付下げ、色無地などと合わせてお着物を引き立てるコーディネートにお薦めです!【 お色柄 】箔糸を込めて光沢を備えたハリのある印象の帯地。
    地色は清雅な白銀と淡い青藤色の横段を基調にして、全体に金銀糸を用いて六通に渡る「宝飾更紗文」の模様を浮かべました。
    モダンなタッチで、上品な面持ちに仕上がったフォーマル袋帯です。
    様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お付き添い、式典、観劇、お茶事、パーティー、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m◇六通柄 ◇耳の縫製:かがり縫い -----------------------------本商品は袋帯単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
    【 仕入れ担当 中村より 】古典的なデザインが魅力のお仕立て上がり袋帯を入荷致しました。
    フォーマル向けの袋帯として、訪問着や付下げ、色無地などと合わせてお着物を引き立てるコーディネートにお薦めです!【 お色柄 】箔糸を込めて光沢を備えたハリのある印象の帯地。
    地色は清雅な白銀と淡い青藤色の横段を基調にして、全体に金銀糸を用いて六通に渡る「宝飾更紗文」の模様を浮かべました。
    モダンなタッチで、上品な面持ちに仕上がったフォーマル袋帯です。
    様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:戸高 嘉也]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 正絹西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「抽象段違い間道紋」 フォーマルの名門の珍しい洒落帯!
    【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 正絹西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「抽象段違い間道紋」 フォーマルの名門の珍しい洒落帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    53976
    53976
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.64m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 川島織物 】より中々お見かけしない洒落九寸名古屋帯のご紹介です。
    川島ならではのしっかりとした帯地にモダンなお柄が織りだされたお品で小紋や織のお着物などにあわせておでかけやお食事などの気軽なカジュアルシーンに末永く重宝して頂ける事でしょう。
    【 お色柄 】さらりとした質感のコシのあるごくごく淡いライトグレー地に、グレイッシュトーンの彩りの絵緯糸をメインに、抽象的なラインや菱などのお柄をモチーフにした段違いの間道が織り出されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    ※織り込みを確認するため、タレ先の内側のお仕立てが一部ほどかれております。
    お届け前に口閉じをさせていただきますので、お届けまで1週間前後頂戴いたします。
    ◆口閉じをいたしますと川島織物の文字は縫い込まれた状態となり表からは確認できません。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.64m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 川島織物 】より中々お見かけしない洒落九寸名古屋帯のご紹介です。
    川島ならではのしっかりとした帯地にモダンなお柄が織りだされたお品で小紋や織のお着物などにあわせておでかけやお食事などの気軽なカジュアルシーンに末永く重宝して頂ける事でしょう。
    【 お色柄 】さらりとした質感のコシのあるごくごく淡いライトグレー地に、グレイッシュトーンの彩りの絵緯糸をメインに、抽象的なラインや菱などのお柄をモチーフにした段違いの間道が織り出されております。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    ※織り込みを確認するため、タレ先の内側のお仕立てが一部ほどかれております。
    お届け前に口閉じをさせていただきますので、お届けまで1週間前後頂戴いたします。
    ◆口閉じをいたしますと川島織物の文字は縫い込まれた状態となり表からは確認できません。
    【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
    初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
    西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
    二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
    その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
    ※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【着物+帯 お仕立て上がり 2点セット】本手加工友禅訪問着 + 【西陣織元】正絹本金袋帯
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【着物+帯 お仕立て上がり 2点セット】本手加工友禅訪問着 + 【西陣織元】正絹本金袋帯
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59760
    59760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 入学式、卒業式、七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇 など 【 訪問着 】表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)◆紋:一つ紋『桐』◆八掛の色:共八掛※小田急百貨店購入品※重ね衿付き【 袋帯 】絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】大人らしい落ち着きと気品を演出する友禅訪問着に優しい色使いと品の良い華やぎの袋帯を合わせました。
    フォーマルシーンにふさわしい華やぎの、お着物と帯のセットでございます。
    お見逃しのないよう、ご覧くださいませ。
    【 訪問着 】商品番号:1538563販売価格:48,000 円(税込)さらりと滑らかなちりめん地を濃紺にて染め上げました。
    お柄には、古典のお柄を込めた菊花の意匠を染め上げ、上から金彩の縁取りと雲取りを描き出しました。
    紺の無地場の落ち着きある余韻に、金彩が良く映え、穏やかな気品漂う一枚でございます。
    【 袋帯 】商品番号:1536549販売価格:48,000 円(税込)少し地厚なしっかりとした白茶の帯地。
    お柄には箔糸により、様々な吉祥文様の丸紋織り描き出されました。
    【 商品の状態 】着物:着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
    ご着用の際に気になるような汚れはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    帯:中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:阪本 海]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 入学式、卒業式、七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇 など 【 訪問着 】表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)◆紋:一つ紋『桐』◆八掛の色:共八掛※小田急百貨店購入品※重ね衿付き【 袋帯 】絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】大人らしい落ち着きと気品を演出する友禅訪問着に優しい色使いと品の良い華やぎの袋帯を合わせました。
    フォーマルシーンにふさわしい華やぎの、お着物と帯のセットでございます。
    お見逃しのないよう、ご覧くださいませ。
    【 訪問着 】商品番号:1538563販売価格:48,000 円(税込)さらりと滑らかなちりめん地を濃紺にて染め上げました。
    お柄には、古典のお柄を込めた菊花の意匠を染め上げ、上から金彩の縁取りと雲取りを描き出しました。
    紺の無地場の落ち着きある余韻に、金彩が良く映え、穏やかな気品漂う一枚でございます。
    【 袋帯 】商品番号:1536549販売価格:48,000 円(税込)少し地厚なしっかりとした白茶の帯地。
    お柄には箔糸により、様々な吉祥文様の丸紋織り描き出されました。
    【 商品の状態 】着物:着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
    ご着用の際に気になるような汚れはございません。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    帯:中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:阪本 海]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店“掲載10日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工京友禅付下げ ≪仕・中古美品≫ 「裂取唐花」 漂う気品と趣味性! 一歩引いた上質フォーマル! 身丈157 裄66
    “掲載10日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工京友禅付下げ ≪仕・中古美品≫ 「裂取唐花」 漂う気品と趣味性! 一歩引いた上質フォーマル! 身丈157 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、初釜、観劇、コンサートなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 八掛の色:抹茶色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】生地からこだわったシボ高いちりめん地の風合いと、繊細に描かれた上品な意匠美に惹かれて仕入れて参りました!楚々とした気品香る京友禅付下げをご紹介いたします!穏やかな彩りの付下げですので、末永くお召し頂けますし、お付き添いなどの控えめで上品な装いのシーンにお薦めです。
    銀座の専門店などで審美眼に優れたお方に さりげなく提案されるような逸品きもの。
    御仕立て上がりでお値打ちにお届け致しますので、どうぞ末永くお召し頂ければ幸いです。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ高いちりめん地。
    その絹地を淡く穏やかな抹茶色に染めて、お袖やお裾にそっと利休鼠色の暈し染めも加え上品な印象の絹地に仕上げました。
    お柄には、金彩も込めて「裂取唐花」の古典模様を描きました。
    穏やかな絹地にキラリと上品な金彩が艶めきあくまでも上品に、そっと場に馴染むような控えめな着姿を演出します。
    古典的な彩りの美しさに、京友禅らしいはんなり。
    一歩引いた控えめなセミフォーマルにぴったりのひと品です。
    間違いのない染めの仕事の御品です。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、初釜、観劇、コンサートなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 八掛の色:抹茶色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】生地からこだわったシボ高いちりめん地の風合いと、繊細に描かれた上品な意匠美に惹かれて仕入れて参りました!楚々とした気品香る京友禅付下げをご紹介いたします!穏やかな彩りの付下げですので、末永くお召し頂けますし、お付き添いなどの控えめで上品な装いのシーンにお薦めです。
    銀座の専門店などで審美眼に優れたお方に さりげなく提案されるような逸品きもの。
    御仕立て上がりでお値打ちにお届け致しますので、どうぞ末永くお召し頂ければ幸いです。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ高いちりめん地。
    その絹地を淡く穏やかな抹茶色に染めて、お袖やお裾にそっと利休鼠色の暈し染めも加え上品な印象の絹地に仕上げました。
    お柄には、金彩も込めて「裂取唐花」の古典模様を描きました。
    穏やかな絹地にキラリと上品な金彩が艶めきあくまでも上品に、そっと場に馴染むような控えめな着姿を演出します。
    古典的な彩りの美しさに、京友禅らしいはんなり。
    一歩引いた控えめなセミフォーマルにぴったりのひと品です。
    間違いのない染めの仕事の御品です。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【京の染匠】 特選刺繍絽付下げ着尺 「桜藤菱紋・藍鉄色」 ムード漂う麗かな一枚… 美しい女性の品格…
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【京の染匠】 特選刺繍絽付下げ着尺 「桜藤菱紋・藍鉄色」 ムード漂う麗かな一枚… 美しい女性の品格…
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お食事会、パーティー、観劇、コンサート、式典など。
    ◆あわせる帯 袋帯・格のある名古屋帯 絹100%たち切り身丈179cm 内巾36cm(裄丈68cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】特選の本格友禅…。
    この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
    本品はふっくらと刺繍を施した、ムード漂う夏の付下げ…ひとつひとつに丁寧な伝統京友禅の美技を、じっくりとご堪能頂きたく思います。
    【 お色柄 】シックな印象を与える藍鉄色(青味のある黒に近いお色)の駒絽地。
    しっとりとまるで水分を含んでいるかのような、しなやかさ。
    極上の絹布に立体的な刺繍によって桜藤菱紋の模様を艶やかに浮かべております。
    細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
    見るものの心を奪うおきものとは、きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
    一目でその上質さを感じていただけることと思います。
    お集まりのお席でも、一際目を惹きつける存在感と、女性らしい魅力を、必ずやご堪能いただけることでしょう。
    仰々しさをきらう、大人のフォーマルとして。
    パーティーシーンには素晴らしく映えるお品でございます。
    無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、魅力ある夏の付下げのお着物姿。
    自信をもってお届けさせていただきます。
    この度特別お値打ち入荷にて、どうぞお見逃しなさいませんよう!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    ◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン お食事会、パーティー、観劇、コンサート、式典など。
    ◆あわせる帯 袋帯・格のある名古屋帯 絹100%たち切り身丈179cm 内巾36cm(裄丈68cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】特選の本格友禅…。
    この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
    本品はふっくらと刺繍を施した、ムード漂う夏の付下げ…ひとつひとつに丁寧な伝統京友禅の美技を、じっくりとご堪能頂きたく思います。
    【 お色柄 】シックな印象を与える藍鉄色(青味のある黒に近いお色)の駒絽地。
    しっとりとまるで水分を含んでいるかのような、しなやかさ。
    極上の絹布に立体的な刺繍によって桜藤菱紋の模様を艶やかに浮かべております。
    細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
    見るものの心を奪うおきものとは、きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
    一目でその上質さを感じていただけることと思います。
    お集まりのお席でも、一際目を惹きつける存在感と、女性らしい魅力を、必ずやご堪能いただけることでしょう。
    仰々しさをきらう、大人のフォーマルとして。
    パーティーシーンには素晴らしく映えるお品でございます。
    無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、魅力ある夏の付下げのお着物姿。
    自信をもってお届けさせていただきます。
    この度特別お値打ち入荷にて、どうぞお見逃しなさいませんよう!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【伝統工芸士・白川貞夫】 特撰越後夏大島着尺 「市松・黒色」 繊細な絣の技。 風合い爽やかに… 涼やかな和の装い!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【伝統工芸士・白川貞夫】 特撰越後夏大島着尺 「市松・黒色」 繊細な絣の技。 風合い爽やかに… 涼やかな和の装い!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%長さ12.1m以上内巾約37cm(最大裄丈約69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】ふわり、軽やかに風をはらんで。
    淑やかなお色柄。
    涼味ある「シャリ感」と「透け感」が、数ある夏織物のなかでも人気の高い夏大島のご紹介です。
    中でも本品は伝統的工芸士 白川貞夫氏の手がけた作品。
    越後十日町地方で丹念に織りあげられた本品。
    蝉の羽のような軽やかさと透けるような涼やかさ…着る者にも見る者にも、しゃんとした印象を与えます。
    この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
     【 お色柄 】さらりとした風合いに、お色はこっくりと深い黒。
    そこに、経緯絣にて市松模様がバランス良く織り表されております。
    すっと風を通す質感に、意匠の重なりが醸し出す風情。
    夏のお着物の風合いをより味わい深いものにしてくれるでしょう。
    落ち着いた大人の女性らしい佇まいを演出してくれる仕上がりです。
    存分に夏の情趣を感じ取っていただます。
    道行く人がはっと振り返ってしまう…手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に贅沢なお品です。
    夏が来て袖を通すことが毎年待ち遠しく思われることでしょう。
    お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    ◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%長さ12.1m以上内巾約37cm(最大裄丈約69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】ふわり、軽やかに風をはらんで。
    淑やかなお色柄。
    涼味ある「シャリ感」と「透け感」が、数ある夏織物のなかでも人気の高い夏大島のご紹介です。
    中でも本品は伝統的工芸士 白川貞夫氏の手がけた作品。
    越後十日町地方で丹念に織りあげられた本品。
    蝉の羽のような軽やかさと透けるような涼やかさ…着る者にも見る者にも、しゃんとした印象を与えます。
    この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
     【 お色柄 】さらりとした風合いに、お色はこっくりと深い黒。
    そこに、経緯絣にて市松模様がバランス良く織り表されております。
    すっと風を通す質感に、意匠の重なりが醸し出す風情。
    夏のお着物の風合いをより味わい深いものにしてくれるでしょう。
    落ち着いた大人の女性らしい佇まいを演出してくれる仕上がりです。
    存分に夏の情趣を感じ取っていただます。
    道行く人がはっと振り返ってしまう…手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に贅沢なお品です。
    夏が来て袖を通すことが毎年待ち遠しく思われることでしょう。
    お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「百花」 夏の定番! 夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「百花」 夏の定番! 夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
    たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
    お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!人気の高い栗山紅型の九寸帯。
    夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。
    根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯ですが、年々お値段が上がっており、以前のようなお値段でのご紹介が叶わなくなってきました。
    今回はシーズン前に一足早く、できる限りお値打ちにご紹介させていただきます。
    良きお色柄はすぐ売り切れてしまいますのでお目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
    その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
    大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
    その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
    地色は爽やかな天色を基調として。
    ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に染められたのは、華やぎあふれる満開の花模様。
    紅型の彩りで和の風情を表現し、可愛らしい印象の仕上がりとなっております。
    栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。
    【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
    図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
    現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
    ■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名    東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて    「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
    ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
     また撥水加工はおすすめしておりません。
    ★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
    [文責:中村 浩二]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
    たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
    お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!人気の高い栗山紅型の九寸帯。
    夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。
    根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯ですが、年々お値段が上がっており、以前のようなお値段でのご紹介が叶わなくなってきました。
    今回はシーズン前に一足早く、できる限りお値打ちにご紹介させていただきます。
    良きお色柄はすぐ売り切れてしまいますのでお目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
    その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
    大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
    その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
    地色は爽やかな天色を基調として。
    ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に染められたのは、華やぎあふれる満開の花模様。
    紅型の彩りで和の風情を表現し、可愛らしい印象の仕上がりとなっております。
    栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。
    【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
    図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
    現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
    ■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名    東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて    「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
    ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
     また撥水加工はおすすめしておりません。
    ★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織袋帯 〜ねん金綴錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「段霞文・赤香×金」 シンプルを極めた重宝帯!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織袋帯 〜ねん金綴錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「段霞文・赤香×金」 シンプルを極めた重宝帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.277 桝屋高尾謹製柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。
    留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地は、ほんのりと淡く品の良い赤香色を基調として。
    意匠には、金の輝きの濃淡によって段霞模様を浮かべたシンプルな面持ち。
    もう一方の面にも、同じ段霞模様が織り上げられております。
    仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
    まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
    どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
    【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
    16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
    タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
    ※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.277 桝屋高尾謹製柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。
    留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地は、ほんのりと淡く品の良い赤香色を基調として。
    意匠には、金の輝きの濃淡によって段霞模様を浮かべたシンプルな面持ち。
    もう一方の面にも、同じ段霞模様が織り上げられております。
    仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
    まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
    どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
    【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
    16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
    タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
    ※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【中久織物】 正絹紗袋帯 「道長吹寄せ・黒」 キラリ、金糸のアクセント 盛夏の時期のフォーマルに!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【中久織物】 正絹紗袋帯 「道長吹寄せ・黒」 キラリ、金糸のアクセント 盛夏の時期のフォーマルに!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 夏物の色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:夏綿芯(黒)※織の性質上、意匠を構成する糸が透けてみえる部分がございますが風合いであって難ではございません。
    その点ご了承下さいませ。
    【 仕入れ担当 岡田より 】夏の装いを飾る、涼を感じさせる落ち着いた彩りに金糸をふんだんに用いて味わい深いお柄を織り上げた夏物袋帯のご紹介です。
    軽く涼やかな黒の紗地に、金銀糸が冴える仕上がりで、盛夏の時期の色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートでフォーマルシーンに凛とした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】涼やかに風を通す黒の紗地に、金銀糸とおだやかな彩りの箔糸使いで、両端に切箔と中央には道長紋を込めたゆらいだ間道が織りだされております。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 夏物の色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:夏綿芯(黒)※織の性質上、意匠を構成する糸が透けてみえる部分がございますが風合いであって難ではございません。
    その点ご了承下さいませ。
    【 仕入れ担当 岡田より 】夏の装いを飾る、涼を感じさせる落ち着いた彩りに金糸をふんだんに用いて味わい深いお柄を織り上げた夏物袋帯のご紹介です。
    軽く涼やかな黒の紗地に、金銀糸が冴える仕上がりで、盛夏の時期の色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートでフォーマルシーンに凛とした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】涼やかに風を通す黒の紗地に、金銀糸とおだやかな彩りの箔糸使いで、両端に切箔と中央には道長紋を込めたゆらいだ間道が織りだされております。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【十日町友禅絞り工房 滝泰】 特選おぼろ絞り染め九寸名古屋帯 「玲光割文」 朧げに輝く…! 唯一無二の神秘的な世界!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【十日町友禅絞り工房 滝泰】 特選おぼろ絞り染め九寸名古屋帯 「玲光割文」 朧げに輝く…! 唯一無二の神秘的な世界!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.8mおすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄  【 仕入れ担当 田渕より 】幽玄の美…儚き夢想の情景。
    十日町の絞りの名門『滝泰』のおぼろ絞り染シリーズから珍しい九寸帯をご紹介いたします。
    どこまでも奥深く柔らかな表情。
    幻想的な表所が魅力的なひと品…お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】肌触り滑らかなちりめん地をキリッと映える紺色に染めなしお柄には強弱を付けた縫い締絞り染めにてシンプルでありながらも趣深い意匠を表しました。
    また、玉結び状の相楽刺繍を金糸を用いてお柄に華を添えておりお着物全体のアクセントにもなっております。
    すっきりとした表情の意匠は神秘的な風合いを浮かべ、見る人の心を奪うような魅力を纏う方に与えます。
    【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
    ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
    絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:更屋 景子]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.8mおすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄  【 仕入れ担当 田渕より 】幽玄の美…儚き夢想の情景。
    十日町の絞りの名門『滝泰』のおぼろ絞り染シリーズから珍しい九寸帯をご紹介いたします。
    どこまでも奥深く柔らかな表情。
    幻想的な表所が魅力的なひと品…お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】肌触り滑らかなちりめん地をキリッと映える紺色に染めなしお柄には強弱を付けた縫い締絞り染めにてシンプルでありながらも趣深い意匠を表しました。
    また、玉結び状の相楽刺繍を金糸を用いてお柄に華を添えておりお着物全体のアクセントにもなっております。
    すっきりとした表情の意匠は神秘的な風合いを浮かべ、見る人の心を奪うような魅力を纏う方に与えます。
    【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
    ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
    絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選博多織袋帯 紹巴織・草木染 「松皮菱」 希少な紹巴織の袋帯。 お茶席ににも!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選博多織袋帯 紹巴織・草木染 「松皮菱」 希少な紹巴織の袋帯。 お茶席ににも!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 長さ約4.35m(仕立て上がり時) 耳の縫製:かがり縫い おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】さらりとシンプルに織り出された意匠の美。
    穏やかな地色に細やかな織りを施した、趣味性豊かな一条。
    しなやかな仕上がりは、お締めいただく方の負担にもならず、快適です。
    西陣織元より、 その地を紹巴織にて織り描いた趣深いひと品。
    【 お色柄 】その織り味は、緻密で繊細。
    落ち着いた苗色を基調にして、紹巴織にて松皮菱の文様を織り上げました。
    調和する色彩の糸づかいが、上品かつ味わい深い仕上がりとなっております。
    伝統を大切にしつつ、現代の感性をも合わせた一条です。
    そのしっかりとした織上がりを是非お手元でご覧いただきたく存じます。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋などのお着物と合わせて、こだわりある和姿をご堪能下さいませ。
    【 紹巴(しょうは)織について 】地をつくる経糸と柄をあやなす経糸の二重経で織り上げられる紹巴織。
    その組織の裂(きれ)をあの千利休の弟子、里村紹巴が愛用したことからこの名前がつけられました。
    紹巴織は緯糸が経糸を包み、緯糸によってのみ柄行があらわされる織り方を特徴としています。
    そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
    【 橋本テル織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.602創業1900年頃(明治中期)西陣の織元。
    「伝統を経糸に 想像を緯糸に」をモットーに唐織や紹巴、佐賀錦をはじめ夏物などの帯を製織。
    着物の企画製作も行っている。
    【 沿革 】1900年頃 初代・橋本初三郎が西陣で帯手機業を創業1952年  二代・橋本昭雄独立創業。
         家業を継ぐ。
    1973年  株式会社橋本テル織物法人設立1998年  三代・橋本博之社長就任2023年  四代・橋本鴻太朗社長就任【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 長さ約4.35m(仕立て上がり時) 耳の縫製:かがり縫い おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】さらりとシンプルに織り出された意匠の美。
    穏やかな地色に細やかな織りを施した、趣味性豊かな一条。
    しなやかな仕上がりは、お締めいただく方の負担にもならず、快適です。
    西陣織元より、 その地を紹巴織にて織り描いた趣深いひと品。
    【 お色柄 】その織り味は、緻密で繊細。
    落ち着いた苗色を基調にして、紹巴織にて松皮菱の文様を織り上げました。
    調和する色彩の糸づかいが、上品かつ味わい深い仕上がりとなっております。
    伝統を大切にしつつ、現代の感性をも合わせた一条です。
    そのしっかりとした織上がりを是非お手元でご覧いただきたく存じます。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋などのお着物と合わせて、こだわりある和姿をご堪能下さいませ。
    【 紹巴(しょうは)織について 】地をつくる経糸と柄をあやなす経糸の二重経で織り上げられる紹巴織。
    その組織の裂(きれ)をあの千利休の弟子、里村紹巴が愛用したことからこの名前がつけられました。
    紹巴織は緯糸が経糸を包み、緯糸によってのみ柄行があらわされる織り方を特徴としています。
    そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
    【 橋本テル織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.602創業1900年頃(明治中期)西陣の織元。
    「伝統を経糸に 想像を緯糸に」をモットーに唐織や紹巴、佐賀錦をはじめ夏物などの帯を製織。
    着物の企画製作も行っている。
    【 沿革 】1900年頃 初代・橋本初三郎が西陣で帯手機業を創業1952年  二代・橋本昭雄独立創業。
         家業を継ぐ。
    1973年  株式会社橋本テル織物法人設立1998年  三代・橋本博之社長就任2023年  四代・橋本鴻太朗社長就任【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村晋】 特選工藝全通袋帯 〜傳匠名錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「名物興福寺金襴」 受け継がれる系譜… 名匠の銘品がお値打ちに!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村晋】 特選工藝全通袋帯 〜傳匠名錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「名物興福寺金襴」 受け継がれる系譜… 名匠の銘品がお値打ちに!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100% (金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】揺るぎなき美の系譜に、その伝統を麗しく昇華。
    織の真髄を極めた一本は、ひと目で心に迫る存在感がございます。
    ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯。
    お仕立て上がりにてお値打ちに仕入れが叶いました。
    いつの時代にも愛されつづけるその逸品をどうぞご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】しなやかな帯地は一面に石畳の地紋を織りなして。
    お色は、風趣な味わいを感じさせてくれる媚茶色。
    上質の箔を繊細に織り込んで綾なされたのは、宝珠紋に鳳凰と飛竜を込めた『名物興福寺金襴』の高雅な意匠。
    名物裂の中でも大名物に選定される意匠でございます。
    正統派の風雅な文様美は見るほどに奥行きを増して、いついつまでも見飽きるということなく新鮮に思っていただけましょう。
    全通のお柄ゆきというのも嬉しい点でございます。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで、その確かな技術と洗練された意匠の趣をお楽しみ下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
    平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
    古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
    【 経歴 】1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用    日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社    龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと    「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を       港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100% (金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】揺るぎなき美の系譜に、その伝統を麗しく昇華。
    織の真髄を極めた一本は、ひと目で心に迫る存在感がございます。
    ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯。
    お仕立て上がりにてお値打ちに仕入れが叶いました。
    いつの時代にも愛されつづけるその逸品をどうぞご堪能下さいませ。
    【 お色柄 】しなやかな帯地は一面に石畳の地紋を織りなして。
    お色は、風趣な味わいを感じさせてくれる媚茶色。
    上質の箔を繊細に織り込んで綾なされたのは、宝珠紋に鳳凰と飛竜を込めた『名物興福寺金襴』の高雅な意匠。
    名物裂の中でも大名物に選定される意匠でございます。
    正統派の風雅な文様美は見るほどに奥行きを増して、いついつまでも見飽きるということなく新鮮に思っていただけましょう。
    全通のお柄ゆきというのも嬉しい点でございます。
    訪問着、付下げ、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで、その確かな技術と洗練された意匠の趣をお楽しみ下さいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
    平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
    古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
    【 経歴 】1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用    日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社    龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと    「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を       港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【 年に一度の本決算バーゲン】 本場結城紬 ≪仕・中古美品≫ 「100山亀甲・からはな紋」証紙も揃ったお値打品! 身丈165.8 裄67.8
    【10%OFFクーポン対象】【 年に一度の本決算バーゲン】 本場結城紬 ≪仕・中古美品≫ 「100山亀甲・からはな紋」証紙も揃ったお値打品! 身丈165.8 裄67.8
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    79200
    79200
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 藍鼠 無地 重要無形文化財、 本場結城紬卸商協同組合「結」の証紙あり 身丈165.8cm(適応身長160.8cm〜170.8cm)(4尺3寸8分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当竹中より】着物好きの憧れ本結城。
    いつかは本結城を…とお考えの方に… 絶品の絣量を誇る地機手織り『100亀甲』の特選品をご紹介致します! ほんとうに軽く、あたたかい肌触り、そして絶品の加工。
    なかなかここまで100山亀甲絣で柄付けされた本結城はお見かけしなくなりました。
    ぜひこの機会をお見逃しなく!証紙もそろっています!【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れてまいりました。
    着用跡も目立たない おおむね美品でございますお目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
    【お色柄】深みある墨色を基調とした風合い豊かなやわらかな地。
    そのキャンヴァスにオフホワイトの100山亀甲にて一面い唐花模様が織り出されました若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに、 帯も落ち着いたお色をコーディネートして、 終生の友としての装いをお楽しみいただきたく存じます。
    三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、 丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
    洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
    どうぞ大切に… そして年月を経ることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
    【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
    結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
    平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
    戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
    元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
    本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
    【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)    同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により    財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、    結城紬の知名度が高まる。
    1976年 技術保持者6名の認定解除    保持団体の認定に変更    171名で本場結城紬技術保持会設立    同会が重要無形文化財「結城紬」の    保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認    結城紬伝統工芸士認   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に    改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
    2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:竹中 浩一]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 藍鼠 無地 重要無形文化財、 本場結城紬卸商協同組合「結」の証紙あり 身丈165.8cm(適応身長160.8cm〜170.8cm)(4尺3寸8分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当竹中より】着物好きの憧れ本結城。
    いつかは本結城を…とお考えの方に… 絶品の絣量を誇る地機手織り『100亀甲』の特選品をご紹介致します! ほんとうに軽く、あたたかい肌触り、そして絶品の加工。
    なかなかここまで100山亀甲絣で柄付けされた本結城はお見かけしなくなりました。
    ぜひこの機会をお見逃しなく!証紙もそろっています!【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れてまいりました。
    着用跡も目立たない おおむね美品でございますお目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
    【お色柄】深みある墨色を基調とした風合い豊かなやわらかな地。
    そのキャンヴァスにオフホワイトの100山亀甲にて一面い唐花模様が織り出されました若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに、 帯も落ち着いたお色をコーディネートして、 終生の友としての装いをお楽しみいただきたく存じます。
    三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、 丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
    洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
    どうぞ大切に… そして年月を経ることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
    【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
    結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
    平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
    戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
    元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
    本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
    【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)    同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により    財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、    結城紬の知名度が高まる。
    1976年 技術保持者6名の認定解除    保持団体の認定に変更    171名で本場結城紬技術保持会設立    同会が重要無形文化財「結城紬」の    保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認    結城紬伝統工芸士認   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に    改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
    2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:竹中 浩一]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選手絞り染紬地小紋 カチン染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に舞辻ヶ花」 ふっくらと立体的な絞り染の風合い… 身丈162 裄66
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選手絞り染紬地小紋 カチン染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に舞辻ヶ花」 ふっくらと立体的な絞り染の風合い… 身丈162 裄66
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:竜胆色(ぼかし) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈55.5cm(1尺4寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
    落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地を穏やかな灰青色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田模様と、カチン染による辻ヶ花模様が大胆に表現されております。
    印象的に、優しい桜色を込めて着姿全体にヒラヒラと花びらが舞うような印象…紬ならではの素材感に、きりりとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大脇一心について 】染色作家(辻ヶ花)桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
    『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
    【 経歴 】1939年 名古屋生まれ 1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る 1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社1971年 「西洞院辻が花」を発表    (渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作 1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞 1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:竜胆色(ぼかし) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈55.5cm(1尺4寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
    落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地を穏やかな灰青色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田模様と、カチン染による辻ヶ花模様が大胆に表現されております。
    印象的に、優しい桜色を込めて着姿全体にヒラヒラと花びらが舞うような印象…紬ならではの素材感に、きりりとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大脇一心について 】染色作家(辻ヶ花)桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
    『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
    【 経歴 】1939年 名古屋生まれ 1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る 1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社1971年 「西洞院辻が花」を発表    (渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作 1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞 1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 “掲載本日最終!” 【山口美術織物】 特選西陣織唐織袋帯 〜御御帯〜 「有職浮線綾文」 抜群の良色柄! 名門の逸品フォーマル!
    【年に一度の本決算バーゲン】 “掲載本日最終!” 【山口美術織物】 特選西陣織唐織袋帯 〜御御帯〜 「有職浮線綾文」 抜群の良色柄! 名門の逸品フォーマル!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹85%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維15%未満 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 山口美術織物謹製 耳の縫製:袋縫い お柄付け:六通柄 おすすめの帯芯:綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技。
    名品「御御帯」シリーズの特選唐織袋帯をご紹介致します! 「唐織」は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
    江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
    装飾を目的とした織物としましては、舞楽の包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられ、また美術織物としましては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
    唐織。
    それはまさに、京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物なのです。
    ぜひじっくりとご覧くださいませ。
    【 お色柄 】 「有職浮線綾」。
    こう銘打たれた風趣なひと品。
    落ち着いた漆黒の帯地。
    上品で清らかな色彩にて有職文に松皮菱の品ある意匠を織り上げました。
    シックな地に浮かぶいろどりのコントラストと たっぷりとした金糸の濃淡使いで前へ奥へと深みを演出。
    心に華やぐ、高雅で風格に満ちた一品に仕上がりました。
    まず他にはない特徴的な表現… 気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
    お値打ちにご紹介させていただいているタイプとは異なる、ハイグレードな創作帯でございます。
    軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
    そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。
    まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
    (帯裏にもこだわって、折鶴模様があらわされております。
    ) 【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹85%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維15%未満 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 山口美術織物謹製 耳の縫製:袋縫い お柄付け:六通柄 おすすめの帯芯:綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技。
    名品「御御帯」シリーズの特選唐織袋帯をご紹介致します! 「唐織」は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
    江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
    装飾を目的とした織物としましては、舞楽の包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられ、また美術織物としましては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
    唐織。
    それはまさに、京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物なのです。
    ぜひじっくりとご覧くださいませ。
    【 お色柄 】 「有職浮線綾」。
    こう銘打たれた風趣なひと品。
    落ち着いた漆黒の帯地。
    上品で清らかな色彩にて有職文に松皮菱の品ある意匠を織り上げました。
    シックな地に浮かぶいろどりのコントラストと たっぷりとした金糸の濃淡使いで前へ奥へと深みを演出。
    心に華やぐ、高雅で風格に満ちた一品に仕上がりました。
    まず他にはない特徴的な表現… 気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
    お値打ちにご紹介させていただいているタイプとは異なる、ハイグレードな創作帯でございます。
    軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
    そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。
    まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
    (帯裏にもこだわって、折鶴模様があらわされております。
    ) 【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
    【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において    第一回紫雲会同人会作品展を主催    唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから    唐織・友禅染などに昇華した作品集    「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品    『千年の恋 ひかる源氏物語』において    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに    発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作    衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を    奉納する    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
        11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「疋田梅に松竹梅」 祇園花街好みのセンス… 際立つ刺繍美!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「疋田梅に松竹梅」 祇園花街好みのセンス… 際立つ刺繍美!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    87912
    87912
    この商品の詳細

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召 絹100% 長さ3.6〜3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を用いております。
    ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
    新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
    採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
    お手元確認後のご返品は承ります。
    ------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より】 ぽってりと厚みを感じる上質の塩瀬地の風合いと、スッキリと上品な意匠美に惹かれて仕入れてまいりました!一目で心奪われる、美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
    本当にお目にかかれなくなりました。
    京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されているあの老舗染匠さんの作品です。
    中でも今作は、祇園花街からも多く依頼を受ける職人さんの手によって丁寧に制作された、刺繍を加えたハイクラス品です!お洒落に格別な彩りを与え、こだわりの和姿を飾る上質の一条… 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
    なかなかご紹介のない、京友禅の逸品九寸帯。
    どうぞお見逃しなさいませんよう!【色・柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
    新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、 上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
    地色は清雅な白色を基調として… お太鼓と前柄には、摺り友禅による「疋田梅」を背景にして繊細な「松竹梅」を手刺繍によって加えました。
    刺繍糸の鮮やかな彩りが映える確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。
    【 京随一の老舗染匠について 】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。
    手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。
    ◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

    名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装

    ◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召 絹100% 長さ3.6〜3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を用いております。
    ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 ------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
    新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
    採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
    お手元確認後のご返品は承ります。
    ------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より】 ぽってりと厚みを感じる上質の塩瀬地の風合いと、スッキリと上品な意匠美に惹かれて仕入れてまいりました!一目で心奪われる、美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
    本当にお目にかかれなくなりました。
    京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されているあの老舗染匠さんの作品です。
    中でも今作は、祇園花街からも多く依頼を受ける職人さんの手によって丁寧に制作された、刺繍を加えたハイクラス品です!お洒落に格別な彩りを与え、こだわりの和姿を飾る上質の一条… 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
    なかなかご紹介のない、京友禅の逸品九寸帯。
    どうぞお見逃しなさいませんよう!【色・柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
    新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、 上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
    地色は清雅な白色を基調として… お太鼓と前柄には、摺り友禅による「疋田梅」を背景にして繊細な「松竹梅」を手刺繍によって加えました。
    刺繍糸の鮮やかな彩りが映える確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。
    【 京随一の老舗染匠について 】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。
    手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。
    ◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【隅田昭織物】 特選西陣織袋帯 「小葵段文」 まとまりある中にも確かな存在感を感じさせる一条… 箔糸の艷やかな表情。
    【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【隅田昭織物】 特選西陣織袋帯 「小葵段文」 まとまりある中にも確かな存在感を感じさせる一条… 箔糸の艷やかな表情。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    89760
    89760
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No2239 隅田昭織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】独特のその織味…上質な織りの風格漂わせた西陣織袋帯を西陣の高級小機屋『隅田織物』よりご紹介いたします。
    その、たっぷりとしたキメ細やかな織りの表情に対して、体に沿うような絹心地を損なわずに織り上げられた、良き織りのひと品。
    老舗のいいもんやさんとして定評のあった隅田織物。
    一度、機をたたまれていますが、その担い手の一人が、今回ご紹介させて頂きます証紙No.2239で創作を続けられ、こだわりのものづくりをされる機屋さんとして有名でございます。
    その希少性、オリジナル性はキモノ好きの方のおしゃれ心を、存分に刺激してくれることでしょう。
    是非ご検討くださいませ。
    【 お色柄 】銘「 小葵段文 」落ち着いた色彩の地はふんだんに箔糸が織り込まれた贅沢でムード豊かな表情…意匠には「小葵段文」と題された意匠を箔糸で豊かに織り上げました。
    非常に手の込んだ創作性豊かな逸品袋帯。
    落ち着きある上品な彩りがアクセントにひきたち、織の表情のおもしろさを存分に楽しんでいただける創作力の高い一条。
    大胆でありながらも上品にまとめられた存在感のある帯。
    訪問着、付け下げ、色無地などのおきものに合わせてどうぞ。
    なかなか手に入らない名門の一品をぜひこの機会にお見逃しなく。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No2239 隅田昭織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】独特のその織味…上質な織りの風格漂わせた西陣織袋帯を西陣の高級小機屋『隅田織物』よりご紹介いたします。
    その、たっぷりとしたキメ細やかな織りの表情に対して、体に沿うような絹心地を損なわずに織り上げられた、良き織りのひと品。
    老舗のいいもんやさんとして定評のあった隅田織物。
    一度、機をたたまれていますが、その担い手の一人が、今回ご紹介させて頂きます証紙No.2239で創作を続けられ、こだわりのものづくりをされる機屋さんとして有名でございます。
    その希少性、オリジナル性はキモノ好きの方のおしゃれ心を、存分に刺激してくれることでしょう。
    是非ご検討くださいませ。
    【 お色柄 】銘「 小葵段文 」落ち着いた色彩の地はふんだんに箔糸が織り込まれた贅沢でムード豊かな表情…意匠には「小葵段文」と題された意匠を箔糸で豊かに織り上げました。
    非常に手の込んだ創作性豊かな逸品袋帯。
    落ち着きある上品な彩りがアクセントにひきたち、織の表情のおもしろさを存分に楽しんでいただける創作力の高い一条。
    大胆でありながらも上品にまとめられた存在感のある帯。
    訪問着、付け下げ、色無地などのおきものに合わせてどうぞ。
    なかなか手に入らない名門の一品をぜひこの機会にお見逃しなく。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【作家物】 特選本手加工友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「乱縞」 静かなる強さを語る、ひと筋の美! 身丈157.5 裄67.5
    【年に一度の本決算バーゲン】 【作家物】 特選本手加工友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「乱縞」 静かなる強さを語る、ひと筋の美! 身丈157.5 裄67.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    89760
    89760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集りなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
    身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】研ぎ澄まされた美意識。
    潔く配された縦縞は、静寂の中に凛とした緊張感を宿し、纏う人の芯の強さまでも表すような佇まいの特選訪問着のご紹介です。
    シンプルながら印象に残る意匠は、フォーマルにもモードにも応える一枚。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと艶やかなちりめん地。
    地色は淑やかな灰汁色から雪のように澄んだ白…そこに縞が間隔を変えて流れ、動きと奥行きを生み出します。
    知的なモダンさも漂う意匠は、観劇・パーティーなどに相応しく、帯次第で少し改まった席からカジュアルへと自在に演出できます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集りなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
    身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】研ぎ澄まされた美意識。
    潔く配された縦縞は、静寂の中に凛とした緊張感を宿し、纏う人の芯の強さまでも表すような佇まいの特選訪問着のご紹介です。
    シンプルながら印象に残る意匠は、フォーマルにもモードにも応える一枚。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと艶やかなちりめん地。
    地色は淑やかな灰汁色から雪のように澄んだ白…そこに縞が間隔を変えて流れ、動きと奥行きを生み出します。
    知的なモダンさも漂う意匠は、観劇・パーティーなどに相応しく、帯次第で少し改まった席からカジュアルへと自在に演出できます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ねん金蘭奢錦」 名門による趣味性豊かな一条…
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ねん金蘭奢錦」 名門による趣味性豊かな一条…
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お祝い事、パーティ、お付き添い、ご挨拶、コンサート、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維のぞく)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い全通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌きに、その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出。
    西陣屈指の名門『桝屋高尾』高尾弘氏による逸品袋帯でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は鈍い金色。
    お柄には朱、深緑などの彩りを用いて、蘭奢錦と題された複民芸的な幾何学意匠の間道が、リズミカルに織り描きだされております。
    蘭奢とは奈良時代に中国から渡来し、正倉院御物として伝わった名香木、蘭奢待であり、正式名称は黄熟香(おうじゅくこう)で、蘭奢待とはその文字の中に東大寺の名を隠した雅名でございます。
    研ぎ澄まされ、洗練された美、意匠の最高の着こなしやすさ。
    仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ!もう一方の面は、明るい金糸とかすかに若緑色を感じる無地で織り上げお着物やシーンに合わせて使い分けて頂けます。
    まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
    どうぞこの機会にお手元にて、その比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
    お着物の世界は一期一会…どうぞこの出会い、お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
    【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
    16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
    タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
    ※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お祝い事、パーティ、お付き添い、ご挨拶、コンサート、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維のぞく)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い全通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌きに、その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出。
    西陣屈指の名門『桝屋高尾』高尾弘氏による逸品袋帯でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は鈍い金色。
    お柄には朱、深緑などの彩りを用いて、蘭奢錦と題された複民芸的な幾何学意匠の間道が、リズミカルに織り描きだされております。
    蘭奢とは奈良時代に中国から渡来し、正倉院御物として伝わった名香木、蘭奢待であり、正式名称は黄熟香(おうじゅくこう)で、蘭奢待とはその文字の中に東大寺の名を隠した雅名でございます。
    研ぎ澄まされ、洗練された美、意匠の最高の着こなしやすさ。
    仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ!もう一方の面は、明るい金糸とかすかに若緑色を感じる無地で織り上げお着物やシーンに合わせて使い分けて頂けます。
    まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
    どうぞこの機会にお手元にて、その比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
    お着物の世界は一期一会…どうぞこの出会い、お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
    【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
    16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
    タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
    ※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

この商品の詳細