商品数:3503件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ムードたっぷり…地から意匠まですべて、自然を感じる一条。
おしゃれな面持ちの全通袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとした手触りの本場縞大島地。
その地は、縞文様の入った淡い茶色。
お柄には、大輪の葉が表現されました。
モダンに表された自然意匠。
お背中姿から唯一無二の和姿を演出してくれることでしょう。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。
糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。
伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。
精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ムードたっぷり…地から意匠まですべて、自然を感じる一条。
おしゃれな面持ちの全通袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとした手触りの本場縞大島地。
その地は、縞文様の入った淡い茶色。
お柄には、大輪の葉が表現されました。
モダンに表された自然意匠。
お背中姿から唯一無二の和姿を演出してくれることでしょう。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。
糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。
伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。
精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃※単衣仕立ての場合は6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12.1m(※153cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)内巾36.5cm(裄69cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】結城紬の織元として有名な【 奥順 】より。
はたおり娘ブランドの、昨今あまりお見かけしない結城ちぢみ着尺のご紹介です。
落ち着いた彩りで帯あわせもしやすく、袷でお楽しみいただいたあとに、お仕立て換えで単衣にされたりと末永くお召しいただけるお品。
本当に数が少なくなっております。
欲しいと思っても手に入らない希少品。
このお値段であればご満足いただけることと存じますどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】縮織独特のシボのある地風の黒地に、横双絣にて楕円形の輪繋ぎ紋が間道状に織りだされております。
【 奥順・はたおり娘 について 】結城の織元・奥順が提案する結城紬オリジナルブランド。
いしげ結城紬の製織技術により作られている、茨城県結城郡織物協同組合検査済み商品で、経糸にも真綿の糸をふんだんに使用し、1360本の高密度で製織。
明るく華やかな色柄、思わず手が伸びる絣模様など、新鮮なデザインが揃う。
平織りはもちろん、縮織り、夏物、帯、男物まで、様々な商品のラインナップがある。
『はたおり娘・手緒里』の商標が付属している。
【 結城縮(ちぢみ)について 】経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」と呼ばれる。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は平織にかわり、現在結城縮は非常に希少な存在である。
縮織も本場結城縮と石毛結城縮があり、本場は流通量は極めて少なくほんの数%である。
結城紬は縦緯共に手紡ぎされた真綿糸に撚りをかけず引き揃えた状態で製織するのに対し、縮は縦糸は無撚糸を用い緯糸には強撚糸(強く回転をかけた糸)を用いて製織する。
地機の縦緯無撚糸の結城紬は重要無形文化財指定技術であるのに対して 更に手間を加えた地機の結城縮は重文指定技術から除外されているため、より手間と製造コストが掛かる縮の生産は激減した。
そのため撚糸製造業者も少なくなり、現在撚糸を製糸している業者は1社しかない。
強い撚りをかけた糸を用いることで生まれたシボの凹凸によって肌に付かずさらさらとした風合となるため、単衣に適した生地である。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃※単衣仕立ての場合は6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹100%長さ12.1m(※153cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)内巾36.5cm(裄69cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】結城紬の織元として有名な【 奥順 】より。
はたおり娘ブランドの、昨今あまりお見かけしない結城ちぢみ着尺のご紹介です。
落ち着いた彩りで帯あわせもしやすく、袷でお楽しみいただいたあとに、お仕立て換えで単衣にされたりと末永くお召しいただけるお品。
本当に数が少なくなっております。
欲しいと思っても手に入らない希少品。
このお値段であればご満足いただけることと存じますどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】縮織独特のシボのある地風の黒地に、横双絣にて楕円形の輪繋ぎ紋が間道状に織りだされております。
【 奥順・はたおり娘 について 】結城の織元・奥順が提案する結城紬オリジナルブランド。
いしげ結城紬の製織技術により作られている、茨城県結城郡織物協同組合検査済み商品で、経糸にも真綿の糸をふんだんに使用し、1360本の高密度で製織。
明るく華やかな色柄、思わず手が伸びる絣模様など、新鮮なデザインが揃う。
平織りはもちろん、縮織り、夏物、帯、男物まで、様々な商品のラインナップがある。
『はたおり娘・手緒里』の商標が付属している。
【 結城縮(ちぢみ)について 】経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」と呼ばれる。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は平織にかわり、現在結城縮は非常に希少な存在である。
縮織も本場結城縮と石毛結城縮があり、本場は流通量は極めて少なくほんの数%である。
結城紬は縦緯共に手紡ぎされた真綿糸に撚りをかけず引き揃えた状態で製織するのに対し、縮は縦糸は無撚糸を用い緯糸には強撚糸(強く回転をかけた糸)を用いて製織する。
地機の縦緯無撚糸の結城紬は重要無形文化財指定技術であるのに対して 更に手間を加えた地機の結城縮は重文指定技術から除外されているため、より手間と製造コストが掛かる縮の生産は激減した。
そのため撚糸製造業者も少なくなり、現在撚糸を製糸している業者は1社しかない。
強い撚りをかけた糸を用いることで生まれたシボの凹凸によって肌に付かずさらさらとした風合となるため、単衣に適した生地である。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】淡いアイボリーをベースにして、意匠には金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
六通に渡って横段状に薩摩鼠色のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです!! 証紙などはございませんが柄や織の風合いだけで織楽浅野とわかるお品。
お着物あわせもしやすく、本当におすすめのお品!自信を持ってご紹介させていただきます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でぜひご検討下さいませ!【色・柄】淡いアイボリーをベースにして、意匠には金銀糸を加えて「七宝繋ぎ」の古典模様を織りなしました。
六通に渡って横段状に薩摩鼠色のぼかしを加えて、彩りはシンプルに、それでいてお洒落に仕上がりました。
軽くてしなやかな織りあがりは、極細の上質の絹糸を使用している証明。
似寄りの帯とはまったくちがう素晴らしい風合いです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶくすんだ薄老竹色地に、消炭、翁茶、萌黄色の彩りで、花唐草に唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶくすんだ薄老竹色地に、消炭、翁茶、萌黄色の彩りで、花唐草に唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、気軽なお食事、観劇、芸術鑑賞、観光、趣味のお集まり等 ◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯 表地・胴裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 鳶色無地 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.8cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾35.2cm(9寸3分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ご存知、本場結城紬!証紙なしにつきお値打ち!憧れていた風合いに通好みのシンプルなデザイン... おびあわせのしやすい重宝の1枚。
通好みのおすすめ品です【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
目立つ傷汚れなどはなく おおむね美品としてお届けできます寸法の合われる方はぜひ!【お色柄】ふれるだけで感じられる真綿のぬくもりやや赤味をおびた茶の織り出された地にはオフホワイトで縞間道がああなされそのラインに薄墨の絣にてジグザグと山道紋が交差します民芸味の中から醸し出されるスタイリッシュでモダンなテイストこういった一枚は、帯合わせもしやすく。
お出かけや和の稽古などに大変おすすめいたします! 大人ならではの上品、上質なカジュアルスタイル。
いつまでも飽きの来ない表情… ぜひともお手元にて重宝、ご堪能くださいませ。
もちろん現品限り!ご寸法の合う方ぜひ! お見逃しございませんようお願いいたします。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、気軽なお食事、観劇、芸術鑑賞、観光、趣味のお集まり等 ◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯 表地・胴裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 鳶色無地 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.8cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾35.2cm(9寸3分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ご存知、本場結城紬!証紙なしにつきお値打ち!憧れていた風合いに通好みのシンプルなデザイン... おびあわせのしやすい重宝の1枚。
通好みのおすすめ品です【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
目立つ傷汚れなどはなく おおむね美品としてお届けできます寸法の合われる方はぜひ!【お色柄】ふれるだけで感じられる真綿のぬくもりやや赤味をおびた茶の織り出された地にはオフホワイトで縞間道がああなされそのラインに薄墨の絣にてジグザグと山道紋が交差します民芸味の中から醸し出されるスタイリッシュでモダンなテイストこういった一枚は、帯合わせもしやすく。
お出かけや和の稽古などに大変おすすめいたします! 大人ならではの上品、上質なカジュアルスタイル。
いつまでも飽きの来ない表情… ぜひともお手元にて重宝、ご堪能くださいませ。
もちろん現品限り!ご寸法の合う方ぜひ! お見逃しございませんようお願いいたします。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、式典、パーティー、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】深い地色に浮かぶは、幻の花…独自の感性で辻が花を求道する創業、江戸・寛永年間の十日町の老舗染匠『桐屋(とうや) 翠山工房』による辻ヶ花絞り染付下げのご紹介です。
その美しさ… 儚さ…お仕立て上がりならではの、お値打ち価格でのご紹介でございます。
お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】程よいシボ感が柔らかく、肌触りの心地よいちりめん地…その地をしっとりと憲法黒茶色に染めなしました。
紋意匠が浮かぶ生地だけでもすでに、溢れんばかりの高級感に満ち満ちております。
その地に浮かぶ幽玄で幻想的な辻ヶ花の意匠。
華やぎなムード漂う中、無限の奥行き感いっぱいの仕上がりとなっております。
絞りの表情、色彩美、意匠センス。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
華美すぎず、深まる夜にそっと花開いたような静けさを感じるような淑やかな着姿が想像できます…気品とセンスを兼ね備えた、極上の一枚。
大人の女性の逸品社交着としてご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、式典、パーティー、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】深い地色に浮かぶは、幻の花…独自の感性で辻が花を求道する創業、江戸・寛永年間の十日町の老舗染匠『桐屋(とうや) 翠山工房』による辻ヶ花絞り染付下げのご紹介です。
その美しさ… 儚さ…お仕立て上がりならではの、お値打ち価格でのご紹介でございます。
お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】程よいシボ感が柔らかく、肌触りの心地よいちりめん地…その地をしっとりと憲法黒茶色に染めなしました。
紋意匠が浮かぶ生地だけでもすでに、溢れんばかりの高級感に満ち満ちております。
その地に浮かぶ幽玄で幻想的な辻ヶ花の意匠。
華やぎなムード漂う中、無限の奥行き感いっぱいの仕上がりとなっております。
絞りの表情、色彩美、意匠センス。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
華美すぎず、深まる夜にそっと花開いたような静けさを感じるような淑やかな着姿が想像できます…気品とセンスを兼ね備えた、極上の一枚。
大人の女性の逸品社交着としてご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】素朴さとそのセンスに魅了されて…琉球花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
手花の粒感たっぷりの織が愛らしく面白く…どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】張りを持たせつつもしなやかな地風。
温もりある深い群青色の地には鮮やかな彩りで段模様が織りなされました。
幾何学的な手花(てぃーばな)による花織の文様が配されて…シックな地色に豊かな色彩が洒落味を創出する一品です。
花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
民芸的でありつつも…現代のシンプルな感性にしっくりと。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】素朴さとそのセンスに魅了されて…琉球花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
手花の粒感たっぷりの織が愛らしく面白く…どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】張りを持たせつつもしなやかな地風。
温もりある深い群青色の地には鮮やかな彩りで段模様が織りなされました。
幾何学的な手花(てぃーばな)による花織の文様が配されて…シックな地色に豊かな色彩が洒落味を創出する一品です。
花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
民芸的でありつつも…現代のシンプルな感性にしっくりと。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】創業は文化元年。
200年を超える京の老舗、菱屋善兵衛より、熟練の業師たちの手による逸品を仕入れて参りました。
代々受け継がれてきた技を結集し、忠実に現代に甦らせた作品。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
【色・柄】きめ細やかな錦織の帯地は、淡いアイボリーを基調として。
その上に「花喰鳥の丸」文様を穏やかな彩りの絹糸で表現した一条。
魅力たっぷりのムードに仕上がっております。
代々受け継がれてきた技を結集し、忠実に現代に甦らせた作品。
古典のお柄でありながらもどこかモダンな要素も感じさせる独特のデザインセンス。
代々受け継がれてきた技を結集し創作された、現代的な町並みにも馴染む一条です。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
経糸(たていと)に愛を懸 緯糸(よこいと)に情をからます緻密な柄行の数々は、まさに感嘆の至りです。
どなたがご覧になられても、ひと目でよきものとわかる…打ち込みしっかりとした、それでいてしなやかな織りくちはさすがの一言でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】創業は文化元年。
200年を超える京の老舗、菱屋善兵衛より、熟練の業師たちの手による逸品を仕入れて参りました。
代々受け継がれてきた技を結集し、忠実に現代に甦らせた作品。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
【色・柄】きめ細やかな錦織の帯地は、淡いアイボリーを基調として。
その上に「花喰鳥の丸」文様を穏やかな彩りの絹糸で表現した一条。
魅力たっぷりのムードに仕上がっております。
代々受け継がれてきた技を結集し、忠実に現代に甦らせた作品。
古典のお柄でありながらもどこかモダンな要素も感じさせる独特のデザインセンス。
代々受け継がれてきた技を結集し創作された、現代的な町並みにも馴染む一条です。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
経糸(たていと)に愛を懸 緯糸(よこいと)に情をからます緻密な柄行の数々は、まさに感嘆の至りです。
どなたがご覧になられても、ひと目でよきものとわかる…打ち込みしっかりとした、それでいてしなやかな織りくちはさすがの一言でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:薄紅色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22cm(5寸8分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】この素材感、この絶妙なお色…ふっくらと軽くて温かみがある風合いがくせになる雪国からの上質な生地の贈り物…本当に良い表情に仕上がっております。
越後小国『高三織物』よ本場小千谷紬のご紹介です。
他には無い、シックで飽きのこない洒落着をどうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】所々に節糸の浮かび上がる紬地。
小千谷紬らしい絹の光沢となめらかな手触りが表す素朴な味わいが粋な着姿を叶えます。
実際に手にとって頂ければ、その丁寧な技や考え抜かれた意匠美がご理解頂けると存じます。
人の手のぬくもり、心のあたたかさが込められた力のある作品に仕上がりました。
まろやかな深みある煤竹色…しっとりと大人の洒落感が伝わりながら落ち着きのある色使いは飽きがこず長く重宝していただけることと存じます。
着べりがしないため、気軽な外出着などとして古くから愛された小千谷紬。
この機会に是非ご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:薄紅色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22cm(5寸8分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】この素材感、この絶妙なお色…ふっくらと軽くて温かみがある風合いがくせになる雪国からの上質な生地の贈り物…本当に良い表情に仕上がっております。
越後小国『高三織物』よ本場小千谷紬のご紹介です。
他には無い、シックで飽きのこない洒落着をどうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】所々に節糸の浮かび上がる紬地。
小千谷紬らしい絹の光沢となめらかな手触りが表す素朴な味わいが粋な着姿を叶えます。
実際に手にとって頂ければ、その丁寧な技や考え抜かれた意匠美がご理解頂けると存じます。
人の手のぬくもり、心のあたたかさが込められた力のある作品に仕上がりました。
まろやかな深みある煤竹色…しっとりと大人の洒落感が伝わりながら落ち着きのある色使いは飽きがこず長く重宝していただけることと存じます。
着べりがしないため、気軽な外出着などとして古くから愛された小千谷紬。
この機会に是非ご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ディナー、お付き添い、お茶席、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹70%、分類外繊維(和紙)・ポリエステル・レーヨン30%長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の名門【 ふくい 】より、特選袋帯のご紹介です。
淡色を基調とした、落ち着いた華やぎを纏う一条。
伝統的なお柄と淑やかなお色でお着物とも合わせやすく、訪問着や付け下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみください。
【 お色柄 】さらりとした手ざわりのさっぱりとした白の帯地。
光沢のある白と金銀糸で織りあげられた七宝の文様。
花菱は淡い色合いをベースに色とりどりにあしらわれています。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ディナー、お付き添い、お茶席、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹70%、分類外繊維(和紙)・ポリエステル・レーヨン30%長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の名門【 ふくい 】より、特選袋帯のご紹介です。
淡色を基調とした、落ち着いた華やぎを纏う一条。
伝統的なお柄と淑やかなお色でお着物とも合わせやすく、訪問着や付け下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみください。
【 お色柄 】さらりとした手ざわりのさっぱりとした白の帯地。
光沢のある白と金銀糸で織りあげられた七宝の文様。
花菱は淡い色合いをベースに色とりどりにあしらわれています。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を薄撫子色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を薄撫子色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン パーティー、お付き添い、ご挨拶、芸術鑑賞、観劇、同窓会、コンサートなど ◆あわせる着物 訪問着、紬訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金銀糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い 柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】徳田義三氏の図案を、染織の名門「しょうざん」が織り上げた西陣織袋帯のご紹介です!お洒落訪問着や染めの生紬、また結城紬、大島紬、牛首紬などをはじめとした全国津々浦々の紬織物とのコーディネートは抜群にお洒落です! こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能下さいませ。
【 色・柄 】 繊細な紬糸に金糸を混ぜて織り上げた帯地。
地色は明るい赤色を基調として、お柄には横段の構図に合わせて、唐花模様が大胆に織り表されました。
そっと艶めく金の太箔も織り混ぜ、帯地から浮かび上がるような面持ちに仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 徳田義三図案・燦煌華について 】このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる徳田義三氏の図案を、 かの染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯です。
徳田氏は、ご自分の名前が表に出ることを嫌われ、 「無形文化財保持者」や「現代の名工」などの肩書きとは無縁のため、 その世界の人間しかその名を知らない人物でした。
作品に対する頑固なまでのこだわりや、モノ創りのためなら 廻りが見えなくなるようなまさに“天才肌”の職人であったと言われます。
徳田義三氏は、伝統を頑なに守り続けることで作家が個性を発揮できず、 時代の求める物とのズレが生まれつつあった西陣織の世界。
そこに、独自の作風で一石を投じたのが徳田義三氏であったのです 西陣のメーカーがこぞって「図案や組織図を描いて欲しい」と頭を下げたにもかかわらず、自分の満足する帯を作れないメーカーの注文はいくら金を積まれても断ったというように語り継がれています。
大変な高値がつけられ、きもの市場でも常に人気の帯屋捨松。
その六代目が十代の頃より住み込みで修行に入ったのが徳田氏のもとでした。
現在の屋号「捨松」を命名したのも徳田氏。
また図柄や組織もそのままのかたちで託されたそうですから、 捨松ファンの方がはっとされるのも無理もないことかと思います。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン パーティー、お付き添い、ご挨拶、芸術鑑賞、観劇、同窓会、コンサートなど ◆あわせる着物 訪問着、紬訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金銀糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い 柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】徳田義三氏の図案を、染織の名門「しょうざん」が織り上げた西陣織袋帯のご紹介です!お洒落訪問着や染めの生紬、また結城紬、大島紬、牛首紬などをはじめとした全国津々浦々の紬織物とのコーディネートは抜群にお洒落です! こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能下さいませ。
【 色・柄 】 繊細な紬糸に金糸を混ぜて織り上げた帯地。
地色は明るい赤色を基調として、お柄には横段の構図に合わせて、唐花模様が大胆に織り表されました。
そっと艶めく金の太箔も織り混ぜ、帯地から浮かび上がるような面持ちに仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 徳田義三図案・燦煌華について 】このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる徳田義三氏の図案を、 かの染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯です。
徳田氏は、ご自分の名前が表に出ることを嫌われ、 「無形文化財保持者」や「現代の名工」などの肩書きとは無縁のため、 その世界の人間しかその名を知らない人物でした。
作品に対する頑固なまでのこだわりや、モノ創りのためなら 廻りが見えなくなるようなまさに“天才肌”の職人であったと言われます。
徳田義三氏は、伝統を頑なに守り続けることで作家が個性を発揮できず、 時代の求める物とのズレが生まれつつあった西陣織の世界。
そこに、独自の作風で一石を投じたのが徳田義三氏であったのです 西陣のメーカーがこぞって「図案や組織図を描いて欲しい」と頭を下げたにもかかわらず、自分の満足する帯を作れないメーカーの注文はいくら金を積まれても断ったというように語り継がれています。
大変な高値がつけられ、きもの市場でも常に人気の帯屋捨松。
その六代目が十代の頃より住み込みで修行に入ったのが徳田氏のもとでした。
現在の屋号「捨松」を命名したのも徳田氏。
また図柄や組織もそのままのかたちで託されたそうですから、 捨松ファンの方がはっとされるのも無理もないことかと思います。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】フォーマルものから洒落ものまで、抜群の意匠美できものファンをうならせる超一流西陣織メーカー、加納幸。
あっさりと上品なタイプのお品はよく見かけますが、本品は富貴な唐織で織り上げたハイクラスの一品。
帯地からこだわって表現された和の世界は素晴らしいの一言。
くっきりと際立つ…卓抜した意匠デザイン。
高度に究められた、西陣匠の織技。
ひと目で心奪う…奥底からの力ある作品。
ぜひともお手元でご堪能くださいませ!【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に大変軽やかな帯地。
七宝の地紋が薄っすらと浮き沈みするその地は、サンドベージュや黒褐色など熨斗目状に織分け、お柄にはふっくらと贅沢な唐織にて、雪輪とともにしだれ桜の意匠を織り上げました。
雪輪部分には煌めきを抑えた金の箔使いで、桜の部分に煌めく金糸で織り上げ、唐織の絹艶ではなく、こういった箔糸の使い分けも見事で、どこをとってもこだわり感じられるハイクラスな表情に仕上がっております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】フォーマルものから洒落ものまで、抜群の意匠美できものファンをうならせる超一流西陣織メーカー、加納幸。
あっさりと上品なタイプのお品はよく見かけますが、本品は富貴な唐織で織り上げたハイクラスの一品。
帯地からこだわって表現された和の世界は素晴らしいの一言。
くっきりと際立つ…卓抜した意匠デザイン。
高度に究められた、西陣匠の織技。
ひと目で心奪う…奥底からの力ある作品。
ぜひともお手元でご堪能くださいませ!【 お色柄 】見た目の重厚感とは裏腹に大変軽やかな帯地。
七宝の地紋が薄っすらと浮き沈みするその地は、サンドベージュや黒褐色など熨斗目状に織分け、お柄にはふっくらと贅沢な唐織にて、雪輪とともにしだれ桜の意匠を織り上げました。
雪輪部分には煌めきを抑えた金の箔使いで、桜の部分に煌めく金糸で織り上げ、唐織の絹艶ではなく、こういった箔糸の使い分けも見事で、どこをとってもこだわり感じられるハイクラスな表情に仕上がっております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】フワリとしなやかな紋意匠地には、そっと霞横段の地紋を浮かべて。
地色は穏やかな藤鼠色を基調に、藤紫色や葡萄鼠色、白藤色など、同系色の濃淡によるぼかしも加えた奥行きのある印象です。
意匠には、縫い〆絞りを用いて水面に映るような柔らかな輪郭の風景模様を表現し、柄の一部に平糸や箔糸を用いた刺繍も施して、さり気ない光沢感と立体感が加えられた、品の良い面持ちです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【滝泰について】1952年設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】十日町の絞りの名門【滝泰】の、手絞り染と艷やかな箔糸刺繍によって文様をあしらった特選訪問着のご紹介です。
流行り廃りなくお召しいただけるデザインで、滝泰が得意とする絞り染の表情をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】フワリとしなやかな紋意匠地には、そっと霞横段の地紋を浮かべて。
地色は穏やかな藤鼠色を基調に、藤紫色や葡萄鼠色、白藤色など、同系色の濃淡によるぼかしも加えた奥行きのある印象です。
意匠には、縫い〆絞りを用いて水面に映るような柔らかな輪郭の風景模様を表現し、柄の一部に平糸や箔糸を用いた刺繍も施して、さり気ない光沢感と立体感が加えられた、品の良い面持ちです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【滝泰について】1952年設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの夏物の名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い※背伏せ付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとした質感で心地よい明石縮のご紹介です。
程よいシャリ感に、羽衣のようなやわらかな透け感。
この薄く透けてシャリ感のある軽い地風から、大正から昭和初期にかけて「蝉の羽」と呼ばれ、多くの女性の旺盛なおしゃれ心を満たしました。
「夏ものといえば明石」と言われるほど、盛夏の一般的な外出着として人気のあったお品。
夏の定番の一枚として、流行りすたりもなく、ご年齢も問わずに末永くお召し頂ける事かと存じ上げます。
【 お色柄 】やわらかに透ける、肌に軽やかな墨黒地をベースに、消炭とグレーの濃淡で間隔を変化させた縞が片間道の構図で織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの夏物の名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い※背伏せ付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとした質感で心地よい明石縮のご紹介です。
程よいシャリ感に、羽衣のようなやわらかな透け感。
この薄く透けてシャリ感のある軽い地風から、大正から昭和初期にかけて「蝉の羽」と呼ばれ、多くの女性の旺盛なおしゃれ心を満たしました。
「夏ものといえば明石」と言われるほど、盛夏の一般的な外出着として人気のあったお品。
夏の定番の一枚として、流行りすたりもなく、ご年齢も問わずに末永くお召し頂ける事かと存じ上げます。
【 お色柄 】やわらかに透ける、肌に軽やかな墨黒地をベースに、消炭とグレーの濃淡で間隔を変化させた縞が片間道の構図で織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 〜40代。
◆着用シーン お付き添い、パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100% 指定外繊維以外長さ4.3m耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
今回は大庭さんのお品としてはハイクラス品、珍しい正統派古典柄の一条でございます。
使い勝手の良いお柄付けを大庭さんならではの色彩センスで表現しております。
御仕立て上がりでしか出会うことができない一条。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】打ち込みのしっかりとした帯地は、清雅な白を基調にした、適度なハリを持たせた艶感のある地風。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、金糸によるヱ霞に桜や菊、紅葉が一つ一つ鮮やかな彩りで表現されました。
これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 〜40代。
◆着用シーン お付き添い、パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100% 指定外繊維以外長さ4.3m耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
今回は大庭さんのお品としてはハイクラス品、珍しい正統派古典柄の一条でございます。
使い勝手の良いお柄付けを大庭さんならではの色彩センスで表現しております。
御仕立て上がりでしか出会うことができない一条。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】打ち込みのしっかりとした帯地は、清雅な白を基調にした、適度なハリを持たせた艶感のある地風。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、金糸によるヱ霞に桜や菊、紅葉が一つ一つ鮮やかな彩りで表現されました。
これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】思わず一目惚れして仕入れてしまいました…細やかな仕事が創り出す軽く温もりのある風合い。
西陣の名門勝山織物による手織り引箔のハイクラス品を仕入れて参りました。
語らずとも内から滲み出るこの風格…お着物通の方にはお分かり頂けるかと存じます。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】しっとり深みのある金茶色の引箔地。
燻した様な箔糸にて、幻想的に織り上げられたのは陶器で、釉(うわぐふり)が溶けて上方から流れ下がった、頽れ(なだれ)のような意匠。
美しい箔糸の煌めきが五爪の龍の印象と相まって唯一無二の表情を創り出すお品。
シックな色彩の中にも、深みを感じさせる手織りならではの風合い。
打ち込みの緻密な素材感はしなやかで、薄手の織り味は帯に通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
プロの方が見られても、良いお品と一目でわかる本当に素敵な仕上がりです。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】思わず一目惚れして仕入れてしまいました…細やかな仕事が創り出す軽く温もりのある風合い。
西陣の名門勝山織物による手織り引箔のハイクラス品を仕入れて参りました。
語らずとも内から滲み出るこの風格…お着物通の方にはお分かり頂けるかと存じます。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】しっとり深みのある金茶色の引箔地。
燻した様な箔糸にて、幻想的に織り上げられたのは陶器で、釉(うわぐふり)が溶けて上方から流れ下がった、頽れ(なだれ)のような意匠。
美しい箔糸の煌めきが五爪の龍の印象と相まって唯一無二の表情を創り出すお品。
シックな色彩の中にも、深みを感じさせる手織りならではの風合い。
打ち込みの緻密な素材感はしなやかで、薄手の織り味は帯に通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
プロの方が見られても、良いお品と一目でわかる本当に素敵な仕上がりです。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着 絹70% ポリエステル(金属糸風繊維)30%長さ:約4.35m耳の縫製:かがり縫い お柄付け:六通柄※西陣証紙NO.2257 織楽浅野謹製 【 仕入れ担当 竹中より 】ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
西陣織の洒落帯の名機による袋帯のご紹介です。
織楽浅野さんの作品の中でも、代表的なモダン柄”粋”な意匠を込めたセンス際立つ一条…こだわりのお洒落帯をお探しのお着物上級者に!是非、お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、帯が付いたままで着用跡もない為、新古品だと思われます。
御仕立てはできているので、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地はごく淡い灰白色を基調に織りなされました。
その地に艷やかな金銀糸や、優しく映える紫をアクセントにして、モダンでエキゾチックな草花模様を織り成しました。
シンプルな色使いながらも奥行きのある一条です。
密に密にあやなされて、ふっくら艶めく絹艶の美しいお柄。
繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
色数は抑えて、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
おしゃれ訪問着から、色無地、付下げ、小紋、または御召などの織のお着物に合わせて、趣味性たっぷりにお締めいただける一条でございます。
また、軽くしなやかな地風ですので、締めていて心地よく、長時間のご着用にも優しい風合いを感じさせます。
ぜひ、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着 絹70% ポリエステル(金属糸風繊維)30%長さ:約4.35m耳の縫製:かがり縫い お柄付け:六通柄※西陣証紙NO.2257 織楽浅野謹製 【 仕入れ担当 竹中より 】ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
西陣織の洒落帯の名機による袋帯のご紹介です。
織楽浅野さんの作品の中でも、代表的なモダン柄”粋”な意匠を込めたセンス際立つ一条…こだわりのお洒落帯をお探しのお着物上級者に!是非、お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、帯が付いたままで着用跡もない為、新古品だと思われます。
御仕立てはできているので、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】 さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地はごく淡い灰白色を基調に織りなされました。
その地に艷やかな金銀糸や、優しく映える紫をアクセントにして、モダンでエキゾチックな草花模様を織り成しました。
シンプルな色使いながらも奥行きのある一条です。
密に密にあやなされて、ふっくら艶めく絹艶の美しいお柄。
繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
色数は抑えて、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
おしゃれ訪問着から、色無地、付下げ、小紋、または御召などの織のお着物に合わせて、趣味性たっぷりにお締めいただける一条でございます。
また、軽くしなやかな地風ですので、締めていて心地よく、長時間のご着用にも優しい風合いを感じさせます。
ぜひ、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ふうわりと、優しい色彩の世界…シンプルな浮き織の表情が豊かな重宝間違いなしの特選無地紬のご紹介です!大島紬の名門織元が伝統の花織を創作された確かな品質の一品です。
無限大の帯合わせでお楽しみいただけ、お若い方からお年を重ねられても美しくお召しいただけます。
新年度の問屋さん売り出しにて気張って買い付けてまいりました!グッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】程よい透け感のあるごくごく淡く明るい淡水色の地。
澄み渡る沖縄の青空を彷彿とさせるような涼やかさのあるその地には、琉球の伝統織物・喜屋武八枚による変わり市松の模様を一面に織り上げております。
夏の染帯や西陣の帯はもちろんのこと、花織や紅型の帯と合わせていただいても素敵です!一生愛せる無地紬として、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 西郷浮織について 】江戸時代末期から明治頃まで、薩摩は大島紬以外にも『花織』『浮織』『芭蕉布』など多種多様の織物が盛んに織られていた大変希少な地域といえますが、現在では織られていない織物も数多く存在しています。
(鹿児島県工業技術センター資料より引用)江戸時代から明治以降、激動の時代において発令された廃藩置県により、日本は近代国家への道を歩み始めました。
しかし一方で、薩摩や琉球の統治下にあったが為の多様な織物文化は途絶えてしまっていました。
この度、失われつつあった古代染織『幻の花織』を、明治維新150周年の記念作品として『西郷浮織』と名付けて創作されました。
時代に合わせて進化し、また次の時代に繋がっていくよう願いをこめて織り上げた薩摩の花織です。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ:約12.8m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ふうわりと、優しい色彩の世界…シンプルな浮き織の表情が豊かな重宝間違いなしの特選無地紬のご紹介です!大島紬の名門織元が伝統の花織を創作された確かな品質の一品です。
無限大の帯合わせでお楽しみいただけ、お若い方からお年を重ねられても美しくお召しいただけます。
新年度の問屋さん売り出しにて気張って買い付けてまいりました!グッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】程よい透け感のあるごくごく淡く明るい淡水色の地。
澄み渡る沖縄の青空を彷彿とさせるような涼やかさのあるその地には、琉球の伝統織物・喜屋武八枚による変わり市松の模様を一面に織り上げております。
夏の染帯や西陣の帯はもちろんのこと、花織や紅型の帯と合わせていただいても素敵です!一生愛せる無地紬として、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 西郷浮織について 】江戸時代末期から明治頃まで、薩摩は大島紬以外にも『花織』『浮織』『芭蕉布』など多種多様の織物が盛んに織られていた大変希少な地域といえますが、現在では織られていない織物も数多く存在しています。
(鹿児島県工業技術センター資料より引用)江戸時代から明治以降、激動の時代において発令された廃藩置県により、日本は近代国家への道を歩み始めました。
しかし一方で、薩摩や琉球の統治下にあったが為の多様な織物文化は途絶えてしまっていました。
この度、失われつつあった古代染織『幻の花織』を、明治維新150周年の記念作品として『西郷浮織』と名付けて創作されました。
時代に合わせて進化し、また次の時代に繋がっていくよう願いをこめて織り上げた薩摩の花織です。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約175cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは文句なしに上質。
逸品お探しの方に是非ご覧頂きたいお品。
一流の呉服店にしか作品を譲らないことで知られる北尾織物匠の特選袋帯ときれいめを演出!セミフォーマル・フォーマルのお席にお使いいただける、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、絹艶美しい光沢と優しい雰囲気の斜めぼかしに金糸が縫い込まれたフォーマル向きの帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1551675通常価格:139,800円税込さらりとなめらか、きゅっとして密。
実にしなやかに、それでいて薄手に織り上げられた帯地。
深い黒色をベースとして、ふうわりとした緯糸に金糸をふんだんに用いて、波を背景に道長取りに七宝や唐花、華文を織りなしました。
金糸、箔糸使いで実に高貴な品の良い仕上がり。
その構図のひとつひとつ、バランス感覚、彩りの調和…是非ともじっくりと、お手元でご覧いただきたく思います。
どのようなお席におきましても決してひけをとることのない、高雅な品格をもちあわせた一本でございます。
圧倒されると言うよりも、しっかりと忠実に心に響くといった美世界を…京都西陣の匠が織り成した逸品の帯姿、どうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1503424通常価格:13,200円税込丹後ちりめんを使用したさらりとしなやかな地。
身に纏う瞬間から、上品さが溢れます。
お目に留まりましたら、お早めにどうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約175cm 巾約31cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは文句なしに上質。
逸品お探しの方に是非ご覧頂きたいお品。
一流の呉服店にしか作品を譲らないことで知られる北尾織物匠の特選袋帯ときれいめを演出!セミフォーマル・フォーマルのお席にお使いいただける、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、絹艶美しい光沢と優しい雰囲気の斜めぼかしに金糸が縫い込まれたフォーマル向きの帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1551675通常価格:139,800円税込さらりとなめらか、きゅっとして密。
実にしなやかに、それでいて薄手に織り上げられた帯地。
深い黒色をベースとして、ふうわりとした緯糸に金糸をふんだんに用いて、波を背景に道長取りに七宝や唐花、華文を織りなしました。
金糸、箔糸使いで実に高貴な品の良い仕上がり。
その構図のひとつひとつ、バランス感覚、彩りの調和…是非ともじっくりと、お手元でご覧いただきたく思います。
どのようなお席におきましても決してひけをとることのない、高雅な品格をもちあわせた一本でございます。
圧倒されると言うよりも、しっかりと忠実に心に響くといった美世界を…京都西陣の匠が織り成した逸品の帯姿、どうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
≪帯締め≫商品番号:1508852通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1503424通常価格:13,200円税込丹後ちりめんを使用したさらりとしなやかな地。
身に纏う瞬間から、上品さが溢れます。
お目に留まりましたら、お早めにどうぞ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
この商品の詳細