商品数:3484件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m(短尺)本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】圧巻…息を呑む迫力の意匠。
見れば見るほどに奥深く、心惹かれてゆくその表情。
西陣の名門、川島織物より古典意匠をセンス良く織り上げた一条をご紹介いたします。
格別の華やぎと存在感をどうぞ帯姿でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】大変しなやかな織り口の帯地。
金糸を配した青丹色の地には躍動感あふれる波濤文様を織りあらわしました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
慶事の装いにふさわしい品格と華やぎに満ちた帯姿を演出してくれることでしょう。
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m(短尺)本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】圧巻…息を呑む迫力の意匠。
見れば見るほどに奥深く、心惹かれてゆくその表情。
西陣の名門、川島織物より古典意匠をセンス良く織り上げた一条をご紹介いたします。
格別の華やぎと存在感をどうぞ帯姿でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】大変しなやかな織り口の帯地。
金糸を配した青丹色の地には躍動感あふれる波濤文様を織りあらわしました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
慶事の装いにふさわしい品格と華やぎに満ちた帯姿を演出してくれることでしょう。
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100% (金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】真摯な物作りへの姿勢、約100年もの間に時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。
一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランド、ご存知、渡文より…中々お目にかかれない良柄の袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたらお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかな1点。
かすかに箔糸も入った黒色の帯地。
お柄に込めたのは揺らぎのある道長文様。
お太鼓から前柄のみ地色を淡いグレーのように織り分け立体感を生み出す太糸も用いて茶色や緑などを加えて織りの表情豊かに仕上げられました。
もう一方の面には、シックな黒地に赤や緑の彩りを込めた全通の間道模様を織り成しました。
色使いも創作性溢れるひと品。
スタイリッシュな装飾模様が、なんともいえない洒落味を醸し出し、飽きのこないハイセンスな仕上がりとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100% (金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】真摯な物作りへの姿勢、約100年もの間に時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。
一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランド、ご存知、渡文より…中々お目にかかれない良柄の袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたらお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかな1点。
かすかに箔糸も入った黒色の帯地。
お柄に込めたのは揺らぎのある道長文様。
お太鼓から前柄のみ地色を淡いグレーのように織り分け立体感を生み出す太糸も用いて茶色や緑などを加えて織りの表情豊かに仕上げられました。
もう一方の面には、シックな黒地に赤や緑の彩りを込めた全通の間道模様を織り成しました。
色使いも創作性溢れるひと品。
スタイリッシュな装飾模様が、なんともいえない洒落味を醸し出し、飽きのこないハイセンスな仕上がりとなっています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、音楽鑑賞、食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※パールトーン加工済み白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
身丈156.5cm(適応身長151.5cm〜161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(0尺9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】いつの時代も女性を魅了してやむことがない、美しい友禅と絞りで染め上げて…十日町を代表する一流ブランド染匠【青柳】より、麗しい和姿を演出してくれる付下げをご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】地紋の入った虹色の濃淡を基調にぼかし染めた地。
その地に幻想的で優麗な薔薇の花意匠が表現されました。
金彩を纏った薔薇は優しく華やかな雰囲気を放ちます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、音楽鑑賞、食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※パールトーン加工済み白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
身丈156.5cm(適応身長151.5cm〜161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(0尺9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】いつの時代も女性を魅了してやむことがない、美しい友禅と絞りで染め上げて…十日町を代表する一流ブランド染匠【青柳】より、麗しい和姿を演出してくれる付下げをご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】地紋の入った虹色の濃淡を基調にぼかし染めた地。
その地に幻想的で優麗な薔薇の花意匠が表現されました。
金彩を纏った薔薇は優しく華やかな雰囲気を放ちます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン八掛の色:柳色ガード加工:ガードタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.5cm(1尺9寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】茨城県石下町の無形文化財に指定される、創作結城紬のお仕立て上がり紬をご紹介いたします。
シンプルな古典柄の一枚は着る方を選ばず、ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】フシの素材感たっぷりの真綿による黒の地。
お柄には絣糸にて間道や雪輪の文様が織りなされた仕上がりです。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン八掛の色:柳色ガード加工:ガードタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.5cm(1尺9寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】茨城県石下町の無形文化財に指定される、創作結城紬のお仕立て上がり紬をご紹介いたします。
シンプルな古典柄の一枚は着る方を選ばず、ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】フシの素材感たっぷりの真綿による黒の地。
お柄には絣糸にて間道や雪輪の文様が織りなされた仕上がりです。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】粋な洒落味を楽しんで。
伝統から現代を生み出す…熟練の業師たちの手による作品を、心を込めてお届けしたく思います。
西陣老舗中の老舗、菱屋善兵衛の特選袋帯のご紹介です!江戸後期の文化期、京都西陣に「菱屋善兵衛」の屋号で創業した【 木野織物 】。
初代・木野善八氏の跡を継いだ善兵衛氏が当時西陣で盛業を誇った「菱屋」に奉公し、織物業のイロハから修行。
菱屋善兵衛を名乗って「菱善」の暖簾をあげました。
当代で八代目を数える、西陣老舗の織元です。
緻密な柄行の数々は、まさに感嘆の至りです。
どなたがご覧になられても、ひと目でよきものとわかる…打ち込みしっかりとした、それでいてしなやかな織りくちはさすがの一言。
是非お見逃しなきよう。
末永く大切にご愛用いただければ幸いでございます。
【 お色柄 】サラリと織りなされたしなやかな帯地はシックな黒。
細やかに金の箔糸を織り込んで艶めく仕上がりに。
お柄には装飾の格子模様が表されました。
古典のお柄でありながらもどこかモダンな要素も感じさせる独特のデザインセンス。
代々受け継がれてきた技を結集し創作された、現代的な町並みにも馴染む一条です。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】粋な洒落味を楽しんで。
伝統から現代を生み出す…熟練の業師たちの手による作品を、心を込めてお届けしたく思います。
西陣老舗中の老舗、菱屋善兵衛の特選袋帯のご紹介です!江戸後期の文化期、京都西陣に「菱屋善兵衛」の屋号で創業した【 木野織物 】。
初代・木野善八氏の跡を継いだ善兵衛氏が当時西陣で盛業を誇った「菱屋」に奉公し、織物業のイロハから修行。
菱屋善兵衛を名乗って「菱善」の暖簾をあげました。
当代で八代目を数える、西陣老舗の織元です。
緻密な柄行の数々は、まさに感嘆の至りです。
どなたがご覧になられても、ひと目でよきものとわかる…打ち込みしっかりとした、それでいてしなやかな織りくちはさすがの一言。
是非お見逃しなきよう。
末永く大切にご愛用いただければ幸いでございます。
【 お色柄 】サラリと織りなされたしなやかな帯地はシックな黒。
細やかに金の箔糸を織り込んで艶めく仕上がりに。
お柄には装飾の格子模様が表されました。
古典のお柄でありながらもどこかモダンな要素も感じさせる独特のデザインセンス。
代々受け継がれてきた技を結集し創作された、現代的な町並みにも馴染む一条です。
老舗のみが持ちえる確かな品格に、その織りの美をご堪能下さい。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆合わせるお着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門・木野織物【 菱屋善兵衛 】より、重厚な色使いの箔糸をふんだんに用い流行り廃りない古典柄を織り上げた袋帯のご紹介です。
吉祥の草花紋をアレンジして織り上げたお品で訪問着や付下、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせてフォーマルシーンに凛とした帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手ながら程よくコシのある地風の黒地に、錆銀と黒緑ベースの箔糸を織り込み、渋く落ち着いた彩りの絵緯糸に金糸の濃淡で道長取に歳寒三友の松竹梅のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆合わせるお着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門・木野織物【 菱屋善兵衛 】より、重厚な色使いの箔糸をふんだんに用い流行り廃りない古典柄を織り上げた袋帯のご紹介です。
吉祥の草花紋をアレンジして織り上げたお品で訪問着や付下、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせてフォーマルシーンに凛とした帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手ながら程よくコシのある地風の黒地に、錆銀と黒緑ベースの箔糸を織り込み、渋く落ち着いた彩りの絵緯糸に金糸の濃淡で道長取に歳寒三友の松竹梅のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。
現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。
尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。
二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。
創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。
五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。
大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…特別な晴れの舞台にはこのような上質の袋帯をお締めいただきたいもの。
名門、河合美術がその織り技術を駆使して、富貴に織りあげた豊かな一本を紹介させていただきます。
【色・柄】しなやかに織りなされた黒色の帯地。
お柄には一面に金の引箔を施し、橙や赤など雅やかな色彩使いにて、大きな蜀江の構図に菊の花を詰め込んだ丸模様が表されました。
その光沢溢れる柄ゆきに圧倒されます。
地に映える鮮やかな色彩が帯地全体を雅なムードで包んで。
多彩を駆使し、ここまで贅沢に織り上げられた豪華な一本。
輝き豊かに、典雅な古典美の世界を繰り広げます。
特に振袖や格高い訪問着などのフォーマルに、確かな着姿を約束してくれる一本です。
壮麗な美があふれる逸品を存分にお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…特別な晴れの舞台にはこのような上質の袋帯をお締めいただきたいもの。
名門、河合美術がその織り技術を駆使して、富貴に織りあげた豊かな一本を紹介させていただきます。
【色・柄】しなやかに織りなされた黒色の帯地。
お柄には一面に金の引箔を施し、橙や赤など雅やかな色彩使いにて、大きな蜀江の構図に菊の花を詰め込んだ丸模様が表されました。
その光沢溢れる柄ゆきに圧倒されます。
地に映える鮮やかな色彩が帯地全体を雅なムードで包んで。
多彩を駆使し、ここまで贅沢に織り上げられた豪華な一本。
輝き豊かに、典雅な古典美の世界を繰り広げます。
特に振袖や格高い訪問着などのフォーマルに、確かな着姿を約束してくれる一本です。
壮麗な美があふれる逸品を存分にお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】まばゆいほどに美しい輝き…そうそうお眼にかかることのできない、稀に見る工芸美術帯でございます。
通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します!”純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ!【色・柄】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地ににはたっぷりと金糸を用い、六通に渡って御簾の柄を織り成しました。
お太鼓と前柄を中心に彩りを加え、よく見るとお太鼓の簾の奥にそっと十二単を纏う貴族が覗く…唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】まばゆいほどに美しい輝き…そうそうお眼にかかることのできない、稀に見る工芸美術帯でございます。
通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します!”純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ!【色・柄】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地ににはたっぷりと金糸を用い、六通に渡って御簾の柄を織り成しました。
お太鼓と前柄を中心に彩りを加え、よく見るとお太鼓の簾の奥にそっと十二単を纏う貴族が覗く…唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄茶色(無地) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】明治5年創業の老舗【 蕪重織物 】。
伝統工芸士、根津儀一による柿渋染の糸を用いて織り上げた粋柿渋紬をご紹介いたします。
シンプルでかざらない、ナチュラルな和姿に。
現代モダン、おでかけなどのお洒落着として…現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけるお品です。
紬の温かさと現代的で洗練された印象を見事に融合させた1枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】 サラリとしなやか、紬ならではの節感が心地良い紬地。
シックな焦茶色と白茶色の組み合わせによって彩りの濃淡を感じさせるぼかし間道の柄を一面に織り成しました。
お色は天然素材の柿渋を染料に用いた糸を使用しており、 目に心に優しいというだけでなく、防虫・防腐効果などがあるとされる染色法です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柿渋染について】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く、色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある:布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:薄茶色(無地) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】明治5年創業の老舗【 蕪重織物 】。
伝統工芸士、根津儀一による柿渋染の糸を用いて織り上げた粋柿渋紬をご紹介いたします。
シンプルでかざらない、ナチュラルな和姿に。
現代モダン、おでかけなどのお洒落着として…現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけるお品です。
紬の温かさと現代的で洗練された印象を見事に融合させた1枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】 サラリとしなやか、紬ならではの節感が心地良い紬地。
シックな焦茶色と白茶色の組み合わせによって彩りの濃淡を感じさせるぼかし間道の柄を一面に織り成しました。
お色は天然素材の柿渋を染料に用いた糸を使用しており、 目に心に優しいというだけでなく、防虫・防腐効果などがあるとされる染色法です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【柿渋染について】柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く、色移りや色落ちの心配が少ない・防虫・防臭・防水効果がある:布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏素材/ポリエステル100%(東レシルック素材)縫製/ミシン 身丈140cm(適応身長135cm〜145cm)(3尺7寸0分)裄丈72cm(1尺9寸0分)袖巾37cm(0尺9寸8分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
背より羽織丈92cm(2尺 4寸 3分)裄丈73.5cm (1尺 9寸 4分) 袖巾35cm (9寸 2分)袖丈50.5cm (1尺 3寸 3分)前巾(襠含む)27.5cm (7寸 3分) 後巾30cm (8寸 2分) 大人気の東レシルックを男物のアンサンブルに仕立て上げました!シルクのようなしなやかさ・しっとりとした風合い、そしてご自宅でお手入れ可能!気軽に和の装いをお楽しみ頂ける… それが“東レシルック”。
紬のような節(ふし)感のあるカジュアル向けの一枚です。
米沢紬などの民芸紬に比べると節の凹凸は目立ちませんので少しきっちりと装いたいときにもオススメです☆東レシルックは食事や雨の日の汚れも気にせずご自宅でお手入れできる点が何よりも魅力!お着物を何枚もお持ちの方も、まずは一枚、という方も是非どうぞ! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
素材/ポリエステル100%(東レシルック素材)縫製/ミシン 身丈140cm(適応身長135cm〜145cm)(3尺7寸0分)裄丈72cm(1尺9寸0分)袖巾37cm(0尺9寸8分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
背より羽織丈92cm(2尺 4寸 3分)裄丈73.5cm (1尺 9寸 4分) 袖巾35cm (9寸 2分)袖丈50.5cm (1尺 3寸 3分)前巾(襠含む)27.5cm (7寸 3分) 後巾30cm (8寸 2分) 大人気の東レシルックを男物のアンサンブルに仕立て上げました!シルクのようなしなやかさ・しっとりとした風合い、そしてご自宅でお手入れ可能!気軽に和の装いをお楽しみ頂ける… それが“東レシルック”。
紬のような節(ふし)感のあるカジュアル向けの一枚です。
米沢紬などの民芸紬に比べると節の凹凸は目立ちませんので少しきっちりと装いたいときにもオススメです☆東レシルックは食事や雨の日の汚れも気にせずご自宅でお手入れできる点が何よりも魅力!お着物を何枚もお持ちの方も、まずは一枚、という方も是非どうぞ! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地にはたっぷりと金銀糸を用い、穏やかに輝く金地に仕上げました。
。
そこへ六通に渡って幾何学文を通し、若松文様を表現致しました。
ふっくらとした織によって和の風情を楽しんで頂ける唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】通に圧倒的支持を集める【 誉田屋(こんだや) 】の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますため、中々手に入りにくい人気ブランドでございます。
今回は慶事の装いにピッタリな絢爛豪華な煌めきを放つ一条を仕入れてまいりました。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】京都室町に270年間続く一流の老舗の創作品。
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
今回ご紹介のお品は純金を惜しげもなくふんだんに用いております。
高雅な帯地に冴え渡る美しき古典意匠…軽やかな風合いの帯地にはたっぷりと金銀糸を用い、穏やかに輝く金地に仕上げました。
。
そこへ六通に渡って幾何学文を通し、若松文様を表現致しました。
ふっくらとした織によって和の風情を楽しんで頂ける唯一無二の表情に仕上がっております。
金糸煌めきとサラリと軽い織の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
意匠は決して合わせるお着物を選ぶものではございませんし、色留袖から色無地まで幅広く使用できるフォーマル帯でございます。
華やぎのお席にハッと目を引く美しい和姿を演出することでしょう。
まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、洒落柄の綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】石川県の霊峰白山の麓にある白峰村で、伝承の技によって織り上げられる軽くしなやかなひと品。
伝統の技を伝える後継者不足の時代に、自然の風合いを活かした織りものをつくり続けるその姿勢を感じ取っていただければと思います。
どうぞお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音。
軽くしなやかな紬地は、まさに牛首ならではのもの。
落ち着きある抹茶色の地には、味わい深い節が浮かび…その地を統一感ある彩りで暈し染め上げました。
すっきりとした意匠構成のお品で、帯合わせで印象が変わりますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、洒落柄の綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】石川県の霊峰白山の麓にある白峰村で、伝承の技によって織り上げられる軽くしなやかなひと品。
伝統の技を伝える後継者不足の時代に、自然の風合いを活かした織りものをつくり続けるその姿勢を感じ取っていただければと思います。
どうぞお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音。
軽くしなやかな紬地は、まさに牛首ならではのもの。
落ち着きある抹茶色の地には、味わい深い節が浮かび…その地を統一感ある彩りで暈し染め上げました。
すっきりとした意匠構成のお品で、帯合わせで印象が変わりますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】糸の括り方・染めの施しによって、全く同じものは作ることのできない絞りのお品。
気の遠くなるような手仕事の結晶は、職人の一瞬の感性によって生み出されます。
もはや不動の地位を築かれた絞りの最高峰ブランド、藤娘きぬたやによる本手絞り染九寸帯のご紹介です。
しっとりとした美しい絹地の名ブランドのお品を現品限り、お値打ちにご紹介させていただきます。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】手絞りの優しさに、どこか洒落味が漂って…紗綾型と花の紋意匠を施した柔らかな白群色の本紋綸子地を、ひとつひとつ丁寧に絞り括り上げ、色を挿し、糸をほどくと、独特の表情ある花意匠を込めた裂取模様が染められました。
優しい配色、繊細な染め。
そのこだわりの仕上がりは藤娘ならでは。
まさに贅沢な総絞りのひと品です。
疋田鹿の子の大小用いて表れる風合いは、心優しく、ひと目でよきものだとご判断頂けることでしょう。
上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの高級紬などにも大変おすすめです。
大胆にして繊細、いつの時代も女性のあこがれと言われる絞り染めの美をご満喫いただける作品です。
【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】糸の括り方・染めの施しによって、全く同じものは作ることのできない絞りのお品。
気の遠くなるような手仕事の結晶は、職人の一瞬の感性によって生み出されます。
もはや不動の地位を築かれた絞りの最高峰ブランド、藤娘きぬたやによる本手絞り染九寸帯のご紹介です。
しっとりとした美しい絹地の名ブランドのお品を現品限り、お値打ちにご紹介させていただきます。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】手絞りの優しさに、どこか洒落味が漂って…紗綾型と花の紋意匠を施した柔らかな白群色の本紋綸子地を、ひとつひとつ丁寧に絞り括り上げ、色を挿し、糸をほどくと、独特の表情ある花意匠を込めた裂取模様が染められました。
優しい配色、繊細な染め。
そのこだわりの仕上がりは藤娘ならでは。
まさに贅沢な総絞りのひと品です。
疋田鹿の子の大小用いて表れる風合いは、心優しく、ひと目でよきものだとご判断頂けることでしょう。
上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの高級紬などにも大変おすすめです。
大胆にして繊細、いつの時代も女性のあこがれと言われる絞り染めの美をご満喫いただける作品です。
【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の時期に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:濃紺色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】サラリと軽い生地感が素敵…珍しい結城ちぢみのご紹介です。
さりげなくこだわる、お着物通の方、 着回しのきくお品をお探しの方におすすめでございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! 【色・柄】 結城ちぢみの軽い絹地は、深い紺色を基調として。
そこへ、水色や白の絣糸を込めて「古珍絣」と銘打たれた変り縞を織り上げました。
もちろん全てを先染めの糸を丁寧に織り込み、柄合わせをしながら織り上げていった大変な手間のかかった一枚です。
滅多とないこの着姿。
大人女性の趣味豊かな装いにこの上ない仕上がりです。
現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。
都会的にも、民芸的にも。
帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることと思います。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
無地紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【結城ちぢみについて】肌にさらりと軽い、細やかなシボ感。
結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、 緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、 現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の時期に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:濃紺色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】サラリと軽い生地感が素敵…珍しい結城ちぢみのご紹介です。
さりげなくこだわる、お着物通の方、 着回しのきくお品をお探しの方におすすめでございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! 【色・柄】 結城ちぢみの軽い絹地は、深い紺色を基調として。
そこへ、水色や白の絣糸を込めて「古珍絣」と銘打たれた変り縞を織り上げました。
もちろん全てを先染めの糸を丁寧に織り込み、柄合わせをしながら織り上げていった大変な手間のかかった一枚です。
滅多とないこの着姿。
大人女性の趣味豊かな装いにこの上ない仕上がりです。
現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。
都会的にも、民芸的にも。
帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることと思います。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
無地紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【結城ちぢみについて】肌にさらりと軽い、細やかなシボ感。
結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、 緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、 現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛けの色:墨色(縞柄入り) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
茨城県結城郡で制作された100%草木染めの真綿結城紬をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした結城紬らしい風合いと、草木染めによる穏やかな彩りに惹かれて仕入れてまいりました!真綿独特のやわらかさとしなやかさをお楽しみいただけます。
シンプルな無地の一枚は着る方を選ばず、 ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します! 【色・柄】「結城」という地名の由来である「ゆうの木」を用いた草木染めの結城紬です。
地色は清雅なオフホワイトを基調として、随所に結城紬らしい節の風合いと、一面にシンプルなグレーの万筋模様を浮かべた一枚。
合わせる帯も幅広く、カジュアル着として重宝頂けること間違いなしです!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【石下(いしげ)結城紬について】茨城県石下地区の鬼怒川沿いの地域で生産される結城紬の総称です。
原料となる紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、真綿を丹念に紡いだものを使用します。
国指定の需要無形文化財に指定されていたいわゆる本結城とは異なりますが、その風合いは真綿の良さが存分に感じられ、織り手の心のあたたかみが伝わる、紬らしい紬…紬好きの方にはお勧めの一品です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛けの色:墨色(縞柄入り) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
茨城県結城郡で制作された100%草木染めの真綿結城紬をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした結城紬らしい風合いと、草木染めによる穏やかな彩りに惹かれて仕入れてまいりました!真綿独特のやわらかさとしなやかさをお楽しみいただけます。
シンプルな無地の一枚は着る方を選ばず、 ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。
この出会いをお見逃しなくお願い致します! 【色・柄】「結城」という地名の由来である「ゆうの木」を用いた草木染めの結城紬です。
地色は清雅なオフホワイトを基調として、随所に結城紬らしい節の風合いと、一面にシンプルなグレーの万筋模様を浮かべた一枚。
合わせる帯も幅広く、カジュアル着として重宝頂けること間違いなしです!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【石下(いしげ)結城紬について】茨城県石下地区の鬼怒川沿いの地域で生産される結城紬の総称です。
原料となる紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、真綿を丹念に紡いだものを使用します。
国指定の需要無形文化財に指定されていたいわゆる本結城とは異なりますが、その風合いは真綿の良さが存分に感じられ、織り手の心のあたたかみが伝わる、紬らしい紬…紬好きの方にはお勧めの一品です。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆合わせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】一面に鳥獣更紗の地紋を浮かべた紋紬地に趣味性も香る染めの味わい…染織の名門「しょうざん」より、品良く仕上がった、紋紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な社交着として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】サラリとした手触りで、一面に鳥獣更紗の紋を浮かべた紋紬地。
程よい重みも感じる絹地は、染め色を優しく発色し品の良い着姿を演出します。
この紬地を穏やかな利休白茶色をベースに、お裾やお袖に大きな雪輪の構図で丁子茶色を加え、その周囲に疋田模様を込めた草花柄を表しました。
艷やかな金彩や立体的な手刺繍も施し、穏やかな地色から印象的に映える面持ち…他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆合わせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】一面に鳥獣更紗の地紋を浮かべた紋紬地に趣味性も香る染めの味わい…染織の名門「しょうざん」より、品良く仕上がった、紋紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な社交着として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】サラリとした手触りで、一面に鳥獣更紗の紋を浮かべた紋紬地。
程よい重みも感じる絹地は、染め色を優しく発色し品の良い着姿を演出します。
この紬地を穏やかな利休白茶色をベースに、お裾やお袖に大きな雪輪の構図で丁子茶色を加え、その周囲に疋田模様を込めた草花柄を表しました。
艷やかな金彩や立体的な手刺繍も施し、穏やかな地色から印象的に映える面持ち…他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上り) ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の上流階級の者のみが身にまとった美しく高級な裂(きれ)…希少な首里花織九寸名古屋帯をご紹介致します。
お気に入りのお色使いの作品には本当になかなか出会えないものです。
お仕立て上がりでお値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞ存分にお楽しみください。
【色・柄】節感のある紬地は穏やかな紺色を基調にして。
肌触りから繊細な風合いが特徴のハイクラス工芸品です。
意匠には、赤や柳色、黄色などの濃淡を込めて花繋ぎ模様が、ふっくらとした花織で織り込まれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上り) ◇六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の上流階級の者のみが身にまとった美しく高級な裂(きれ)…希少な首里花織九寸名古屋帯をご紹介致します。
お気に入りのお色使いの作品には本当になかなか出会えないものです。
お仕立て上がりでお値打ちにご紹介させていただきます。
どうぞ存分にお楽しみください。
【色・柄】節感のある紬地は穏やかな紺色を基調にして。
肌触りから繊細な風合いが特徴のハイクラス工芸品です。
意匠には、赤や柳色、黄色などの濃淡を込めて花繋ぎ模様が、ふっくらとした花織で織り込まれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いませんで◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、、お出かけなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m ◇六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!箔使いも抑えられたカジュアル向きのデザインですのでお茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた趣味性豊かなお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな蘭茶色を基調にして。
意匠には、薄黄色や柳色にそっと燻したような金糸を加え正倉院風の「連珠花鳥紋」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いませんで◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、、お出かけなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m ◇六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!箔使いも抑えられたカジュアル向きのデザインですのでお茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた趣味性豊かなお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな蘭茶色を基調にして。
意匠には、薄黄色や柳色にそっと燻したような金糸を加え正倉院風の「連珠花鳥紋」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】風合い豊かな絹地に、印伝にてムード溢れる意匠を表わした、全通袋帯のご紹介です。
印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりで、結城や大島などの上等な織物にもぴったりですし、幅広くお締めいただけます。
まずはごゆっくりご覧下さい。
【 お色柄 】ほどよいハリとしなやかさを感じさせる帯地は薄手で密な織り味の地色は源氏鼠と黒色の暈し…ミステリアスな雰囲気のその地には咲くように伝統的な印伝(いんでん)技法を用い、装飾的な更紗を一面にあしらいました。
さらりとした質感の地から浮き上がるペイズリー柄はきりりと引き締まるシックな表情は都会的な印象と手仕事の素朴さが調和した、お洒落な一条でございます。
印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりとなっております。
また、全通柄でございますので柄合わせの必要もなく、玄人さんにはもちろんのことですがお着物初心者の方にもおすすめの一条です!この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【印傳について】印伝とは、「インド伝来」の略といわれ、その名の示すとおり、インドより日本に渡ってきた、400年の歴史を誇る技法です。
本来は鹿や羊のなめし革に漆染料で文様を染め付けたもので、現在では袋物などによく使用されている技法。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】風合い豊かな絹地に、印伝にてムード溢れる意匠を表わした、全通袋帯のご紹介です。
印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりで、結城や大島などの上等な織物にもぴったりですし、幅広くお締めいただけます。
まずはごゆっくりご覧下さい。
【 お色柄 】ほどよいハリとしなやかさを感じさせる帯地は薄手で密な織り味の地色は源氏鼠と黒色の暈し…ミステリアスな雰囲気のその地には咲くように伝統的な印伝(いんでん)技法を用い、装飾的な更紗を一面にあしらいました。
さらりとした質感の地から浮き上がるペイズリー柄はきりりと引き締まるシックな表情は都会的な印象と手仕事の素朴さが調和した、お洒落な一条でございます。
印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりとなっております。
また、全通柄でございますので柄合わせの必要もなく、玄人さんにはもちろんのことですがお着物初心者の方にもおすすめの一条です!この機会にぜひご検討下さいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【印傳について】印伝とは、「インド伝来」の略といわれ、その名の示すとおり、インドより日本に渡ってきた、400年の歴史を誇る技法です。
本来は鹿や羊のなめし革に漆染料で文様を染め付けたもので、現在では袋物などによく使用されている技法。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.8m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙と手織り証紙がついております。
【仕入れ担当 吉岡より】博多織の中でも非常に数の少ない手織りのお品…【千年工房 岡野】による博多織八寸名古屋帯のご紹介です!こだわりの1本です。
表情が豊かな打ち込みのしっかりとした手触り。
大量生産される帯とは全く違います。
ご紹介自体少ないお品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】深みのある焦茶色を基調にして、白茶色や茶色、浅葱色などを織り交ぜた伝統の献上の構図を織り成して。
そこへ、名物裂のような鳥獣や花の模様を加えた緻密な織が感じられる面持ちです。
まさに出番の多い一本。
末永く流行りすたりないその表情は、最高のお道具とも呼ぶべきでしょうか。
母娘代々受け継いでゆく工芸品として、必ずやご満足いただけることと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【博多織の手織りについて】最高級と言われる由縁は、この復元力ももちろんですが、この手織り。
まず圧倒的に打ち込みの回数が違います。
織機であれば緯糸を通す器具、杼(シャトル)が一度通るごとに緯糸を筬で手前に打ち込み、織り上げていきます。
この筬で打ち込む回数が織機は一回に対し、手織りの場合は、織機と織手が一体となり、自ら杼を一度通すごとに緯糸を筬で約六回、 「カカン、カン、カン、カン、カン!」といったリズムで、実に力強く打ち込むのです。
その差は締めるごとに出てくるといいます。
手織りの博多八寸帯は、いついつまでも、そのしっかりとしたシャリ感、絹なり、風合いが損なわれることなくご愛用いただけます。
【 千年工房について 】創業1897年博多織元・岡野。
織元としてのプライドと技術の伝統を守りながら、ファッション進化の基本である「新しい出会いへの冒険心」をテーマに、創作活動を続けていらっしゃいます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.8m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙と手織り証紙がついております。
【仕入れ担当 吉岡より】博多織の中でも非常に数の少ない手織りのお品…【千年工房 岡野】による博多織八寸名古屋帯のご紹介です!こだわりの1本です。
表情が豊かな打ち込みのしっかりとした手触り。
大量生産される帯とは全く違います。
ご紹介自体少ないお品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】深みのある焦茶色を基調にして、白茶色や茶色、浅葱色などを織り交ぜた伝統の献上の構図を織り成して。
そこへ、名物裂のような鳥獣や花の模様を加えた緻密な織が感じられる面持ちです。
まさに出番の多い一本。
末永く流行りすたりないその表情は、最高のお道具とも呼ぶべきでしょうか。
母娘代々受け継いでゆく工芸品として、必ずやご満足いただけることと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【博多織の手織りについて】最高級と言われる由縁は、この復元力ももちろんですが、この手織り。
まず圧倒的に打ち込みの回数が違います。
織機であれば緯糸を通す器具、杼(シャトル)が一度通るごとに緯糸を筬で手前に打ち込み、織り上げていきます。
この筬で打ち込む回数が織機は一回に対し、手織りの場合は、織機と織手が一体となり、自ら杼を一度通すごとに緯糸を筬で約六回、 「カカン、カン、カン、カン、カン!」といったリズムで、実に力強く打ち込むのです。
その差は締めるごとに出てくるといいます。
手織りの博多八寸帯は、いついつまでも、そのしっかりとしたシャリ感、絹なり、風合いが損なわれることなくご愛用いただけます。
【 千年工房について 】創業1897年博多織元・岡野。
織元としてのプライドと技術の伝統を守りながら、ファッション進化の基本である「新しい出会いへの冒険心」をテーマに、創作活動を続けていらっしゃいます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
この商品の詳細