商品数:3531件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、お食事、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ(共生地)ばち衿銀座もとじ扱い 身丈155.3cm(適応身長150.3cm〜160.3cm)(4尺1寸0分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾35.6cm(0尺9寸4分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】連綿と続く、西陣の歴史と伝統。
織りの西陣より、良き意匠を織り上げた特選紋紗の御きものををご紹介いたします。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着付け跡もわずかな美品でございます【お色柄】穏やかな彩りが涼感を際立たせる印象で、盛夏にお薦めも1枚です!撚り糸を織り成すことで、絶妙な透け感を持たせた紋紗の地は有職菱が綾なされましたその地を高貴な藤紫や薄藤桃 オフホワイトなどに段ぼかしをほどこしましたサラリと絹滑りも良く、涼やかな透け感のある風合いですので、盛夏から単衣にお薦めの紋紗御召です。
お体のラインがでにくく、お裾さばきの良い御召。
しゃれ袋帯をあわせて少しきちんとしたお集まりにも格がございますし、 名古屋帯はもちろんのこと、しゃれた半巾で小粋にきめるのも素敵です。
繊細で滑らかな織の風合いと、ふわりと浮かび上がるボカシ染めの意匠美めぐる季節にぜひ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣〜盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、お食事、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ(共生地)ばち衿銀座もとじ扱い 身丈155.3cm(適応身長150.3cm〜160.3cm)(4尺1寸0分)裄丈67.8cm(1尺7寸9分)袖巾35.6cm(0尺9寸4分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】連綿と続く、西陣の歴史と伝統。
織りの西陣より、良き意匠を織り上げた特選紋紗の御きものををご紹介いたします。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着付け跡もわずかな美品でございます【お色柄】穏やかな彩りが涼感を際立たせる印象で、盛夏にお薦めも1枚です!撚り糸を織り成すことで、絶妙な透け感を持たせた紋紗の地は有職菱が綾なされましたその地を高貴な藤紫や薄藤桃 オフホワイトなどに段ぼかしをほどこしましたサラリと絹滑りも良く、涼やかな透け感のある風合いですので、盛夏から単衣にお薦めの紋紗御召です。
お体のラインがでにくく、お裾さばきの良い御召。
しゃれ袋帯をあわせて少しきちんとしたお集まりにも格がございますし、 名古屋帯はもちろんのこと、しゃれた半巾で小粋にきめるのも素敵です。
繊細で滑らかな織の風合いと、ふわりと浮かび上がるボカシ染めの意匠美めぐる季節にぜひ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:京鼠色(無地)※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】白山紬の肌触り。
しなやかに、そして肌を酔わせるようにすべらかに…。
軽く軽く、おきもの知的好奇心を存分に満たしてくれる佇まい。
シンプルな中にもこだわりを感じさせる、 上質を愛する大人の女性のカジュアル紬訪問着のご紹介です。
加賀の伝統織物、白山紬。
遠く万葉の頃よりの技法を今日に伝承されている紬でございます。
その堅牢度はもとより、手仕事によるあたたかみのある風合いとやさしい光沢、 牛首にも似たすべらかな手触りが、上質の紬として多くのお着物ファンに愛されております。
染め織りの奏でるハーモニー。
多く創作されていない希少な御品です。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】加賀の国で織りあげられる美しい紬地。
つるりとした質感が肌をすりぬけ、ところどころに感じられる節糸が、なめらかな中にも素材感を感じさせてくれます。
上質な紬地にシックな染め。
落ち着いた京鼠色を基調として、シックな藤鼠色のぼかし染めを背景にして斜めの構図で鱗や菱などの割付模様を表しました。
繊細な染めの風合いと玉糸の節感の両方を楽しんで頂けるカジュアル社交着です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山紬について 】石川県白山地方において、力織機を用いて織られている紬。
牛首紬と同じく玉繭を使用。
紬でありながら独特な光沢感のある織り上がり。
丈夫さと耐久性に優れ、張りとコシのある地風を持つ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:京鼠色(無地)※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】白山紬の肌触り。
しなやかに、そして肌を酔わせるようにすべらかに…。
軽く軽く、おきもの知的好奇心を存分に満たしてくれる佇まい。
シンプルな中にもこだわりを感じさせる、 上質を愛する大人の女性のカジュアル紬訪問着のご紹介です。
加賀の伝統織物、白山紬。
遠く万葉の頃よりの技法を今日に伝承されている紬でございます。
その堅牢度はもとより、手仕事によるあたたかみのある風合いとやさしい光沢、 牛首にも似たすべらかな手触りが、上質の紬として多くのお着物ファンに愛されております。
染め織りの奏でるハーモニー。
多く創作されていない希少な御品です。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】加賀の国で織りあげられる美しい紬地。
つるりとした質感が肌をすりぬけ、ところどころに感じられる節糸が、なめらかな中にも素材感を感じさせてくれます。
上質な紬地にシックな染め。
落ち着いた京鼠色を基調として、シックな藤鼠色のぼかし染めを背景にして斜めの構図で鱗や菱などの割付模様を表しました。
繊細な染めの風合いと玉糸の節感の両方を楽しんで頂けるカジュアル社交着です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山紬について 】石川県白山地方において、力織機を用いて織られている紬。
牛首紬と同じく玉繭を使用。
紬でありながら独特な光沢感のある織り上がり。
丈夫さと耐久性に優れ、張りとコシのある地風を持つ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約13m 内巾37cm(最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルでよくあるお柄ながらも唯一無二の佇まいを叶えてくれそう…そんな雰囲気を放つ明るいお色味の小紋着尺をご紹介いたします。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかなオレンジ味のある卵色。
意匠には、ほんのり優しい印象の蛍ぼかしを表しました。
大人の気品に愛らしさをそえて…京の匠が創作した上等小紋を、どうぞ末永く、お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約13m 内巾37cm(最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルでよくあるお柄ながらも唯一無二の佇まいを叶えてくれそう…そんな雰囲気を放つ明るいお色味の小紋着尺をご紹介いたします。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかなオレンジ味のある卵色。
意匠には、ほんのり優しい印象の蛍ぼかしを表しました。
大人の気品に愛らしさをそえて…京の匠が創作した上等小紋を、どうぞ末永く、お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:黒色(ぼかし)ガード加工済 身丈156.5cm(適応身長151.5cm〜161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】 ご覧頂いてお解かりでしょうか… この一面に施された手間のかかったお色柄! 精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
カジュアルシーンに重宝頂けるシックで洒落たデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
【色・柄】7マルキ式カタスの絣模様にて、吸い込まれそうなほどの陰影を感じさせる仕上がりの絶品の一枚。
深い黒色の地には、見事に絣の密度によって奥行きを感じさせる「地紙散らし間道」の創作柄を一面に織り出しました。
多彩な有色絣を込めて、地紙散らしとぼかし間道を表現した一枚は幻想的な着姿を演出致します。
絣の密度で奥行きを演出する、凛とした上質さと品格が持ち合わさった素敵な仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:黒色(ぼかし)ガード加工済 身丈156.5cm(適応身長151.5cm〜161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】 ご覧頂いてお解かりでしょうか… この一面に施された手間のかかったお色柄! 精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
カジュアルシーンに重宝頂けるシックで洒落たデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
【色・柄】7マルキ式カタスの絣模様にて、吸い込まれそうなほどの陰影を感じさせる仕上がりの絶品の一枚。
深い黒色の地には、見事に絣の密度によって奥行きを感じさせる「地紙散らし間道」の創作柄を一面に織り出しました。
多彩な有色絣を込めて、地紙散らしとぼかし間道を表現した一枚は幻想的な着姿を演出致します。
絣の密度で奥行きを演出する、凛とした上質さと品格が持ち合わさった素敵な仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:若竹色 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】7マルキ一元式の有色・総絣でお柄の特選色大島紬のご紹介です。
大島でも泥染以外のお色のものをお探しの方、お柄表現が細かいものをお探しの方におすすめのお品でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】青色と緑色の濃淡の暈し地をベースに、一面の菊の花びらと、白い菊花のお柄が細緻に織りだされました。
清雅な雰囲気溢れるお着物姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
仕付け糸も付いたままの美品で、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:若竹色 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】7マルキ一元式の有色・総絣でお柄の特選色大島紬のご紹介です。
大島でも泥染以外のお色のものをお探しの方、お柄表現が細かいものをお探しの方におすすめのお品でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】青色と緑色の濃淡の暈し地をベースに、一面の菊の花びらと、白い菊花のお柄が細緻に織りだされました。
清雅な雰囲気溢れるお着物姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
仕付け糸も付いたままの美品で、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ4.35m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
【色・柄】打ち込みのしっかりとした帯地は、穏やかな白茶色をベースにした、きめ細やかな錦織の帯地。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「小袖花文様」の古典柄を、多彩を込めて表現いたしました。
繊細な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ4.35m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 一目で分かるその織味。
独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。
総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
大庭ならでは美のセンスを和の装いに。
幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。
【色・柄】打ち込みのしっかりとした帯地は、穏やかな白茶色をベースにした、きめ細やかな錦織の帯地。
その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「小袖花文様」の古典柄を、多彩を込めて表現いたしました。
繊細な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。
そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。
豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
CASEY CASEY 愛着を持って着続けた服は、たとえボロボロになっても、 思い出と共に捨てられる事は出来ないでしょう。
CASEY CASEYケイシーケイシーは、染色やウォッシュ等の独自のテクニックを駆使し、 ヴィンテージ加工を 施すことよって、もともと愛着を持って着こまれた空気感、 ヴィンテージ感のある服を演出しています。
お店で見たときと、実際に着たとき、または着込まれたときも同じ表情を保つことが出来ます。
それは、「手仕上げ、手染め、手洗い、手作り」によって、 「永久、快適、リラックス、実用性」なものが 生み出されているのです。
毎年デザイナー自身が生地を自ら探しだし、それを使って少量生産しか出来ません。
その中からコレクションが発表されているのですが、 中には世界中で枚数が 限られてしまう物もあります 。
CASEYCASEYのレディースコレクションからブラウスのご紹介です。
心地良い肌触りのコットンをベースにリネンがブレンドされた素材を用いられた素材に ウォッシャブルを施されたブラウスです。
※同素材でスカートもありますので、セットアップとしてもお楽しみ頂けます。
商品詳細 ■22FC 338 ATOLLESS SHIRTS SHIRTS LIN COT ■COL:NAVY ■原産国:ポルトガル ■素材:コットン68% リネン32% ■手洗い可能 ■サイズXS:肩幅39cm 身巾59cm 着丈64cm 袖丈29cm S:肩幅41cm 身巾61cm 着丈65cm 袖丈30cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
CASEY CASEY 愛着を持って着続けた服は、たとえボロボロになっても、 思い出と共に捨てられる事は出来ないでしょう。
CASEY CASEYケイシーケイシーは、染色やウォッシュ等の独自のテクニックを駆使し、 ヴィンテージ加工を 施すことよって、もともと愛着を持って着こまれた空気感、 ヴィンテージ感のある服を演出しています。
お店で見たときと、実際に着たとき、または着込まれたときも同じ表情を保つことが出来ます。
それは、「手仕上げ、手染め、手洗い、手作り」によって、 「永久、快適、リラックス、実用性」なものが 生み出されているのです。
毎年デザイナー自身が生地を自ら探しだし、それを使って少量生産しか出来ません。
その中からコレクションが発表されているのですが、 中には世界中で枚数が 限られてしまう物もあります 。
CASEYCASEYのレディースコレクションからブラウスのご紹介です。
心地良い肌触りのコットンをベースにリネンがブレンドされた素材を用いられた素材に ウォッシャブルを施されたブラウスです。
※同素材でスカートもありますので、セットアップとしてもお楽しみ頂けます。
商品詳細 ■22FC 338 ATOLLESS SHIRTS SHIRTS LIN COT ■COL:NAVY ■原産国:ポルトガル ■素材:コットン68% リネン32% ■手洗い可能 ■サイズXS:肩幅39cm 身巾59cm 着丈64cm 袖丈29cm S:肩幅41cm 身巾61cm 着丈65cm 袖丈30cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ約3.6m(仕立て上がり) 大倉織物謹製 ◇全通柄 博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
この大倉織物による、博多織八寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】博多織らしい確かな織りの風合いと、キリッとシックな配色、シンプルで使い回しの利くモダンなデザインに惹かれて入荷致しました!伝統の織り技に現代的な感覚の配色を取り入れた作品です。
シックな配色の博多帯ですので、小紋や御召、色無地に合わせてモダンな着姿を印象付けるコーディネートにお薦めです!カジュアルの装いに、程よいよそ行き感を加える現代的な帯姿でお楽しみくださいませ!【色・柄】シックな黒色を基調とした帯地に、青グレーやアイボリー、灰茶色を加えて「格子地に菱段文」の創作模様を織り成しました。
キリッとモダンなデザインで、コーディネートにも重宝頂ける博多帯です。
博多織の地組織でしか表現できない独特の風合いをお楽しみください。
お手元で永くご愛用頂く一本となりましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ約3.6m(仕立て上がり) 大倉織物謹製 ◇全通柄 博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
この大倉織物による、博多織八寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】博多織らしい確かな織りの風合いと、キリッとシックな配色、シンプルで使い回しの利くモダンなデザインに惹かれて入荷致しました!伝統の織り技に現代的な感覚の配色を取り入れた作品です。
シックな配色の博多帯ですので、小紋や御召、色無地に合わせてモダンな着姿を印象付けるコーディネートにお薦めです!カジュアルの装いに、程よいよそ行き感を加える現代的な帯姿でお楽しみくださいませ!【色・柄】シックな黒色を基調とした帯地に、青グレーやアイボリー、灰茶色を加えて「格子地に菱段文」の創作模様を織り成しました。
キリッとモダンなデザインで、コーディネートにも重宝頂ける博多帯です。
博多織の地組織でしか表現できない独特の風合いをお楽しみください。
お手元で永くご愛用頂く一本となりましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、お付き添いなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋、御召 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み 【仕入れ担当 吉岡より】博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
数少ない博多織の名門処の中でも、この大倉織物の提案する誠之輔ブランドは、数少ない中でもこつこつと真の良き洒落帯をつくられております。
その極められた織り。
博多帯ならではのしっかりとした織り口が感じさせるその独自の世界観を、存分にご堪能くださいませ。
【色・柄】絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…紹巴織の技法を用いて織り上げられております。
地の縦糸とは別に柄を表す縦糸、いわゆる「二重縦」で生み出す緻密な表現は、なめらかな織地にふくよかに浮かび上がり、そのコシの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができます。
くすみのある墨黒色を基調とした帯地。
意匠には、艷やかな金糸で表現した桔梗や菊の秋草模様と大きく浮かび上がる月が織りなされました。
控えめな彩りと金糸の艶感に博多帯の風合いも合わさって確かな良き帯姿を感じさせてくれる一品。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
伝統の織り技に、現代的な感覚を取り入れたおすすめのひと品です。
お色柄、地風ともに大変素敵な、希少なお品です。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、お付き添いなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋、御召 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み 【仕入れ担当 吉岡より】博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
数少ない博多織の名門処の中でも、この大倉織物の提案する誠之輔ブランドは、数少ない中でもこつこつと真の良き洒落帯をつくられております。
その極められた織り。
博多帯ならではのしっかりとした織り口が感じさせるその独自の世界観を、存分にご堪能くださいませ。
【色・柄】絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…紹巴織の技法を用いて織り上げられております。
地の縦糸とは別に柄を表す縦糸、いわゆる「二重縦」で生み出す緻密な表現は、なめらかな織地にふくよかに浮かび上がり、そのコシの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができます。
くすみのある墨黒色を基調とした帯地。
意匠には、艷やかな金糸で表現した桔梗や菊の秋草模様と大きく浮かび上がる月が織りなされました。
控えめな彩りと金糸の艶感に博多帯の風合いも合わさって確かな良き帯姿を感じさせてくれる一品。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
伝統の織り技に、現代的な感覚を取り入れたおすすめのひと品です。
お色柄、地風ともに大変素敵な、希少なお品です。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100% たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】しっかりと品格を醸し出す意匠に、優しく品の良いお色味。
上品会と並ぶ、京都の一流作家の逸品が集まる『美展』…その美展作家であり、前京都染色美術協会会長でもある尾嶋邦氏による慶事に良き品格を醸し出す、洗練された付下げのご紹介でございます。
確かな染めに良き絹布。
上質なフォーマル着物をお探しの方、必見でございます。
この機会をお見逃しなきよう、お願い致します。
【 お色柄 】さらりとしなやか、滑らかな手触りの上質な絹地。
その地を穏やかな藍白色に染め上げて。
配されましたお柄は立涌に宝相華をあらわし、淑やかに煌めく金彩が丁寧に染めあらわされております。
上前にはそっと煌めく金駒刺繍が丁寧に施されております。
結婚式や様々な式典はもちろんのこと。
あらゆるフォーマルシーンにお召しいただけることと存じます。
古典の踏襲にとどまらず、現代女性にも似合う洗練の美。
丁寧な加工で染めあげられた、手仕事による伝統の技術が綾なす、たおやかな風情のあるお柄の配置や彩色。
お席を問わず、様々な社交シーンでお召しいただける使い勝手の良さも魅力。
華やぎの袋帯で披露宴のお呼ばれのお席やパーティーに。
また名古屋帯で格を下げてお食事などに。
帯合わせ次第で幅広いシーンにご愛用くださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) [文責:田渕 健太]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100% たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】しっかりと品格を醸し出す意匠に、優しく品の良いお色味。
上品会と並ぶ、京都の一流作家の逸品が集まる『美展』…その美展作家であり、前京都染色美術協会会長でもある尾嶋邦氏による慶事に良き品格を醸し出す、洗練された付下げのご紹介でございます。
確かな染めに良き絹布。
上質なフォーマル着物をお探しの方、必見でございます。
この機会をお見逃しなきよう、お願い致します。
【 お色柄 】さらりとしなやか、滑らかな手触りの上質な絹地。
その地を穏やかな藍白色に染め上げて。
配されましたお柄は立涌に宝相華をあらわし、淑やかに煌めく金彩が丁寧に染めあらわされております。
上前にはそっと煌めく金駒刺繍が丁寧に施されております。
結婚式や様々な式典はもちろんのこと。
あらゆるフォーマルシーンにお召しいただけることと存じます。
古典の踏襲にとどまらず、現代女性にも似合う洗練の美。
丁寧な加工で染めあげられた、手仕事による伝統の技術が綾なす、たおやかな風情のあるお柄の配置や彩色。
お席を問わず、様々な社交シーンでお召しいただける使い勝手の良さも魅力。
華やぎの袋帯で披露宴のお呼ばれのお席やパーティーに。
また名古屋帯で格を下げてお食事などに。
帯合わせ次第で幅広いシーンにご愛用くださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) [文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
艷やかに彩りが移り変わる「流水に松重ね」の古典柄を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付け下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金綴錦について】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
艷やかに彩りが移り変わる「流水に松重ね」の古典柄を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付け下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金綴錦について】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈164.5cm(適応身長159.5cm〜169.5cm)(4尺3寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】二代目【 川村久太郎 】氏が得意とする、小紋付けのお柄を染め上げた洒落訪問着のご紹介です。
ぜんまい紬地に染にて味わい深いお柄をあしらったお品。
無地場にもぜんまいならではの素材感が感じられ、すっきりとした意匠構成ですので、帯合わせで様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
芸術鑑賞やホテルランチなど、カジュアルでもややきちんと装いたいシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】やや厚みのある柔らかい地風のぜんまい紬地を、落ち着いた白茶色に染め上げ、香色、グレー、オフホワイトの配色で葡萄唐花に小付の花兎がバランスよくあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 ぜんまい紬について 】雪解けを待って芽吹くぜんまいの若芽の綿衣を用いて織り上げられる紬。
綿衣を摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した織物がぜんまい紬である。
ぜんまい綿は水をはじき、羊毛にも似たやわらかさ、他の素材とは異なる独特の自然色を持っているため古くから織物の素材に取り入れられてきた。
【 川村久太郎について 】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎【 経歴 】1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 ■二代目 川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)【 経歴 】1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈164.5cm(適応身長159.5cm〜169.5cm)(4尺3寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾26cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】二代目【 川村久太郎 】氏が得意とする、小紋付けのお柄を染め上げた洒落訪問着のご紹介です。
ぜんまい紬地に染にて味わい深いお柄をあしらったお品。
無地場にもぜんまいならではの素材感が感じられ、すっきりとした意匠構成ですので、帯合わせで様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
芸術鑑賞やホテルランチなど、カジュアルでもややきちんと装いたいシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】やや厚みのある柔らかい地風のぜんまい紬地を、落ち着いた白茶色に染め上げ、香色、グレー、オフホワイトの配色で葡萄唐花に小付の花兎がバランスよくあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 ぜんまい紬について 】雪解けを待って芽吹くぜんまいの若芽の綿衣を用いて織り上げられる紬。
綿衣を摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した織物がぜんまい紬である。
ぜんまい綿は水をはじき、羊毛にも似たやわらかさ、他の素材とは異なる独特の自然色を持っているため古くから織物の素材に取り入れられてきた。
【 川村久太郎について 】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎【 経歴 】1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 ■二代目 川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)【 経歴 】1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、入卒式・七五三のお付添など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈47.7cm(1尺2寸6分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】自然美を巧みに描き出し…本当に素晴らしいお品でございます。
本加賀友禅作家、東藤岳氏による特選訪問着をご紹介致します。
日展作家、成竹登茂男氏に師事し、現在友禅作家の最長老として創作活動をされております。
お仕立て上がりでも滅多と出逢いが無いお一つ、お見逃しないようご覧下さいませ。
【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【お色柄】しっとり…水分を含んだようなしなやかなちりめん地。
まろやかな枯茶色を基調に、伸びやかな枝花を染め上げました。
本加賀の気品溢れる色調、洗練された意匠…慶事のお席に受け継がれてきた美しきお品を身に纏う贅沢。
着姿の美しさで、加賀友禅に勝るものはございません。
お目に留まりましたら、どうぞお手元にてご堪能下さいませ。
【加賀友禅について】加賀友禅は、古くから加賀地方独自の染色技法にあった「加賀染」をもとに、宮崎友禅斎が新しく模様を取り入れた事に始まります。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に花鳥山水を描いた絵画的な構図、そして模様の外側から内側へぼかしをいれる技法。
完成まで長時間を要することからその希少価値的存在が高く評価され、愛され続けています。
どのような配色をするかによって作品の価値が決まる加賀友禅では、作家によってその使い方に特色が現れます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、入卒式・七五三のお付添など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈158.5cm(適応身長153.5cm〜163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈47.7cm(1尺2寸6分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】自然美を巧みに描き出し…本当に素晴らしいお品でございます。
本加賀友禅作家、東藤岳氏による特選訪問着をご紹介致します。
日展作家、成竹登茂男氏に師事し、現在友禅作家の最長老として創作活動をされております。
お仕立て上がりでも滅多と出逢いが無いお一つ、お見逃しないようご覧下さいませ。
【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【お色柄】しっとり…水分を含んだようなしなやかなちりめん地。
まろやかな枯茶色を基調に、伸びやかな枝花を染め上げました。
本加賀の気品溢れる色調、洗練された意匠…慶事のお席に受け継がれてきた美しきお品を身に纏う贅沢。
着姿の美しさで、加賀友禅に勝るものはございません。
お目に留まりましたら、どうぞお手元にてご堪能下さいませ。
【加賀友禅について】加賀友禅は、古くから加賀地方独自の染色技法にあった「加賀染」をもとに、宮崎友禅斎が新しく模様を取り入れた事に始まります。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に花鳥山水を描いた絵画的な構図、そして模様の外側から内側へぼかしをいれる技法。
完成まで長時間を要することからその希少価値的存在が高く評価され、愛され続けています。
どのような配色をするかによって作品の価値が決まる加賀友禅では、作家によってその使い方に特色が現れます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属系繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い お柄付け:全通柄撥水加工済み 【 仕入れ担当 中村より 】この品格溢れる面持ち…限られた場所で、限られた方にだけ販売される最高級品。
西陣織の始祖とも言われる西陣の高級機【 紋屋井関 】。
伝統に培われたその技を、じっくりとお手元でご堪能頂きたいお品でございます。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でのご紹介でございます。
お目に留まりましたら、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】長い歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は、計算し尽くされた美しさ。
穏やかなグレーを基調に重なり合う菊七宝の意匠を浮かべたモダンシックなお一品。
崇高かつ計算されつくした織り味とお太鼓をつくったときに語りかけてくるような表情は、比類なき最高の帯姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さも魅力。
締めやすくシワになりにくい地風です。
素材を吟味し決して妥協せず、延々と受け継がれる織技術で丁寧に作り上げられた帯。
代々と受け継いでゆくべき至高のひと品。
自信をもっておすすめいたします。
末永く、大切にご愛用いただけましたら幸いです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたがおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属系繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い お柄付け:全通柄撥水加工済み 【 仕入れ担当 中村より 】この品格溢れる面持ち…限られた場所で、限られた方にだけ販売される最高級品。
西陣織の始祖とも言われる西陣の高級機【 紋屋井関 】。
伝統に培われたその技を、じっくりとお手元でご堪能頂きたいお品でございます。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でのご紹介でございます。
お目に留まりましたら、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】長い歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は、計算し尽くされた美しさ。
穏やかなグレーを基調に重なり合う菊七宝の意匠を浮かべたモダンシックなお一品。
崇高かつ計算されつくした織り味とお太鼓をつくったときに語りかけてくるような表情は、比類なき最高の帯姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さも魅力。
締めやすくシワになりにくい地風です。
素材を吟味し決して妥協せず、延々と受け継がれる織技術で丁寧に作り上げられた帯。
代々と受け継いでゆくべき至高のひと品。
自信をもっておすすめいたします。
末永く、大切にご愛用いただけましたら幸いです。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたがおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節を通して)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.75m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花とデザインの塩瀬地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄を描かず、スッキリと花模様のみを描き、登喜男氏ならではのタッチのお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリとした塩瀬地を穏やかな桃色に染めて、繊細なぼかしが施された、洋蘭の一種「デンドロビューム」の花模様が描かれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節を通して)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.75m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花とデザインの塩瀬地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄を描かず、スッキリと花模様のみを描き、登喜男氏ならではのタッチのお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】サラリとした塩瀬地を穏やかな桃色に染めて、繊細なぼかしが施された、洋蘭の一種「デンドロビューム」の花模様が描かれております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした構図、シンプルな配色で独自の趣味性を備えた面持ち…女性の魅力を内から引き出してくれるような洒落訪問着を入荷致しました!ファッション業界で非常に有名な斎藤三才氏による、手加工友禅訪問着をご紹介いたします。
【色・柄】フワリとしなやかなちりめん地は、一面に薄っすらと唐草の地紋を浮かべた紋意匠地。
地色はシックな黒を基調として染めて見る角度によって地紋の浮き沈みが感じられます。
意匠には、お裾やお袖に「籠目段文」が描かれました。
黒地の中で背景をほんのりと茶色にぼかし染めて粋な意匠が浮かび上がります。
三才ファンの方、また、個性派で通好みのおきものファンの方にも。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 斉藤三才について 】三才染工芸・斉藤才三郎氏の長男に生まれる。
染色作家として活躍していた父の影響を受け、同じく「珍粋」に奉公へ。
修業期間を終え、三才染工芸に入社。
二代目として得意先周りをし、技術の研鑽を重ねる。
父の知り合いであった日本画家・加納三楽輝に師事。
和装の常識を打ち破った配色が「六十(才)地色に二十(才)柄」と業界から批判を浴びたが、その独創的な色調は市場に受け入れられ、「三才調」と呼ばれるスタイルを確立した。
【 経歴 】1940年 染色作家・斉藤才三郎の長男として、 染色の本場京都に生まれる 厳父や日本画の大家、加納三楽輝に師事 1965年 「美しいキモノ」に作品発表、以来数々の雑誌や テレビに取り上げられ、その斬新な感性が脚光を浴びる 1974年 初の個展を開催(京都ロイヤルホテル) 業界に新風を吹き込む 以来、毎年連続で個展を開催し続ける 1982年 国際アカデミー賞受賞 2003年 第30回個展を開催(みやこめっせ) 記念イベントとしてきものショーを併催し、 約1000名の来場者を迎えた 2004年 2004きものファッションショー&展覧会開催 (国立京都国際会館イベントホール 長年にわたり構想を温めていた 「京都きものコレクション」の実現に至る) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした構図、シンプルな配色で独自の趣味性を備えた面持ち…女性の魅力を内から引き出してくれるような洒落訪問着を入荷致しました!ファッション業界で非常に有名な斎藤三才氏による、手加工友禅訪問着をご紹介いたします。
【色・柄】フワリとしなやかなちりめん地は、一面に薄っすらと唐草の地紋を浮かべた紋意匠地。
地色はシックな黒を基調として染めて見る角度によって地紋の浮き沈みが感じられます。
意匠には、お裾やお袖に「籠目段文」が描かれました。
黒地の中で背景をほんのりと茶色にぼかし染めて粋な意匠が浮かび上がります。
三才ファンの方、また、個性派で通好みのおきものファンの方にも。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 斉藤三才について 】三才染工芸・斉藤才三郎氏の長男に生まれる。
染色作家として活躍していた父の影響を受け、同じく「珍粋」に奉公へ。
修業期間を終え、三才染工芸に入社。
二代目として得意先周りをし、技術の研鑽を重ねる。
父の知り合いであった日本画家・加納三楽輝に師事。
和装の常識を打ち破った配色が「六十(才)地色に二十(才)柄」と業界から批判を浴びたが、その独創的な色調は市場に受け入れられ、「三才調」と呼ばれるスタイルを確立した。
【 経歴 】1940年 染色作家・斉藤才三郎の長男として、 染色の本場京都に生まれる 厳父や日本画の大家、加納三楽輝に師事 1965年 「美しいキモノ」に作品発表、以来数々の雑誌や テレビに取り上げられ、その斬新な感性が脚光を浴びる 1974年 初の個展を開催(京都ロイヤルホテル) 業界に新風を吹き込む 以来、毎年連続で個展を開催し続ける 1982年 国際アカデミー賞受賞 2003年 第30回個展を開催(みやこめっせ) 記念イベントとしてきものショーを併催し、 約1000名の来場者を迎えた 2004年 2004きものファッションショー&展覧会開催 (国立京都国際会館イベントホール 長年にわたり構想を温めていた 「京都きものコレクション」の実現に至る) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルからセミフォーマルのお席に。
「河村つづれ」で知られる【 河村織物 】より。
確かなハリと重厚感を備えた摺箔のシリーズ。
特選手織袋帯のご紹介です。
河村織物さんは手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋です。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった河村織物。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということ…それは、文化財として百年単位の年月を耐用する品質であることを、また、日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい「本物」の意匠美が備わっていることを物語っています。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】薄手ながら確かなハリと重厚感のある綴れ地。
一面に穏やかに輝く金糸を織り交ぜた帯地は、深緑色を基調として。
意匠には、横段の構図に合わせて正倉院風の装飾文様が織り成されました。
正倉院宝物に通づるようなデザインをベースに、モダンな印象も感じさせる配色の妙。
流行り廃りはございませんし、草花のお柄や古典紋様のお着物との相性もよいデザインとなっており、永くお使い頂けるよきお柄。
上品ななかにも、しっかりとした気品、洗練されたセンスを帯姿に演出してくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルからセミフォーマルのお席に。
「河村つづれ」で知られる【 河村織物 】より。
確かなハリと重厚感を備えた摺箔のシリーズ。
特選手織袋帯のご紹介です。
河村織物さんは手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋です。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった河村織物。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということ…それは、文化財として百年単位の年月を耐用する品質であることを、また、日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい「本物」の意匠美が備わっていることを物語っています。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】薄手ながら確かなハリと重厚感のある綴れ地。
一面に穏やかに輝く金糸を織り交ぜた帯地は、深緑色を基調として。
意匠には、横段の構図に合わせて正倉院風の装飾文様が織り成されました。
正倉院宝物に通づるようなデザインをベースに、モダンな印象も感じさせる配色の妙。
流行り廃りはございませんし、草花のお柄や古典紋様のお着物との相性もよいデザインとなっており、永くお使い頂けるよきお柄。
上品ななかにも、しっかりとした気品、洗練されたセンスを帯姿に演出してくれます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:深川鼠色 ※パールトーン加工済み 身丈146cm(適応身長141cm〜151cm)(3尺8寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】幻想的な意匠美に魅了されて…十日町の絞りの名門『滝泰』の特選訪問着のご紹介です。
滝泰らしい惹き込まれる深みのある色彩…お着物全体が一つの絵画のような贅沢な意匠美は表情豊かなお品で、絞り染めのお着物がお好きな方におすすめでございます。
本物志向の方へ…どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします!【 お色柄 】凹凸のある地紋が織りだされた紋意匠地を秘色色や源氏鼠色、紫紺色などで染め分け、おぼろげな花枝が大胆に染め表された迫力の意匠。
花一つ一つが丁寧に表現され、色彩が溶け合うように調和する奥深さに魅了される方も多いことでしょう。
奥行きすら感じる染めの表現…また、ひっそりと織り込まれた金糸が光を受けて上品に艶めく着姿…贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品でございます。
染の表情を是非ご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:深川鼠色 ※パールトーン加工済み 身丈146cm(適応身長141cm〜151cm)(3尺8寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】幻想的な意匠美に魅了されて…十日町の絞りの名門『滝泰』の特選訪問着のご紹介です。
滝泰らしい惹き込まれる深みのある色彩…お着物全体が一つの絵画のような贅沢な意匠美は表情豊かなお品で、絞り染めのお着物がお好きな方におすすめでございます。
本物志向の方へ…どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします!【 お色柄 】凹凸のある地紋が織りだされた紋意匠地を秘色色や源氏鼠色、紫紺色などで染め分け、おぼろげな花枝が大胆に染め表された迫力の意匠。
花一つ一つが丁寧に表現され、色彩が溶け合うように調和する奥深さに魅了される方も多いことでしょう。
奥行きすら感じる染めの表現…また、ひっそりと織り込まれた金糸が光を受けて上品に艶めく着姿…贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品でございます。
染の表情を是非ご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※芯無し仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌き。
その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】。
高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。
黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
【色・柄】桝屋高尾の真骨頂…上品な彩りのねん金錦の袋帯です。
さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
一方の面は明るく輝く薄金と白銀の段霞を背景にして、一面に「菊青海」の柄が織り成されました。
またもう一方の面は白銀色をベースに薄っすらと白藍色の横段模様が浮かび、シーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
また、芯を入れずにお仕立てされており、非常にしなやかな仕上がりです。
芯を入れてのお仕立て直しをご希望の方は、お気軽にご相談下さい。
【ねん金綴錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※芯無し仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌き。
その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】。
高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。
黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。
【色・柄】桝屋高尾の真骨頂…上品な彩りのねん金錦の袋帯です。
さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
一方の面は明るく輝く薄金と白銀の段霞を背景にして、一面に「菊青海」の柄が織り成されました。
またもう一方の面は白銀色をベースに薄っすらと白藍色の横段模様が浮かび、シーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
また、芯を入れずにお仕立てされており、非常にしなやかな仕上がりです。
芯を入れてのお仕立て直しをご希望の方は、お気軽にご相談下さい。
【ねん金綴錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 経糸:絹100% 緯糸:竹糸100%長さ約13m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ほっこりとナチュラルな素材感が魅力のひと品。
同志社大学名誉教授である、竹絲開発者・清岡博士による一織一織、丁寧に丁寧に創作された竹絲布紬のご紹介です。
本品は竹糸を使用いたしました『竹布』が用いられております。
孟宗竹より繊維をとりだし、特殊加工を施した竹糸を緯糸に使用、一本一本投朽を用い手機で丁寧に織り上げた、極めて趣味性の高い織物です。
なかなかお目に書かれない一枚かと存じます。
ふわりと軽やかな生地に閉じこめた、大自然の恵みを…どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】夏は涼しく、冬は暖かいという性質をもつ竹繊維よりとられた糸を緯糸に使用しております。
ハリがありしっかりとそして軽量で丈夫さのある糸です。
その竹糸と、絹糸のしなやかな風合いとが織り合わさった一枚。
ふわりと軽く、ほっこりとした優しさを感じさせる地風です。
お色は白茶色の無地で織りなして。
素朴さの中に温和な光沢を包み…お召しになられる方に手織の真心をお伝えできるものと思います。
他にはないこだわりの一枚をお探しの方に!どうぞお見逃しのないようお願いいたします! 【 竹糸布について 】竹布はその名の通り、竹を績んだ糸を使用して織り上げられたお品。
麻のような質感ではございますが、麻よりしなやかで、表面が滑らか、摩擦が少なく、静電気がほとんど発生いたしません。
また、抗菌性、防臭性にすぐれております。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 経糸:絹100% 緯糸:竹糸100%長さ約13m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ほっこりとナチュラルな素材感が魅力のひと品。
同志社大学名誉教授である、竹絲開発者・清岡博士による一織一織、丁寧に丁寧に創作された竹絲布紬のご紹介です。
本品は竹糸を使用いたしました『竹布』が用いられております。
孟宗竹より繊維をとりだし、特殊加工を施した竹糸を緯糸に使用、一本一本投朽を用い手機で丁寧に織り上げた、極めて趣味性の高い織物です。
なかなかお目に書かれない一枚かと存じます。
ふわりと軽やかな生地に閉じこめた、大自然の恵みを…どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】夏は涼しく、冬は暖かいという性質をもつ竹繊維よりとられた糸を緯糸に使用しております。
ハリがありしっかりとそして軽量で丈夫さのある糸です。
その竹糸と、絹糸のしなやかな風合いとが織り合わさった一枚。
ふわりと軽く、ほっこりとした優しさを感じさせる地風です。
お色は白茶色の無地で織りなして。
素朴さの中に温和な光沢を包み…お召しになられる方に手織の真心をお伝えできるものと思います。
他にはないこだわりの一枚をお探しの方に!どうぞお見逃しのないようお願いいたします! 【 竹糸布について 】竹布はその名の通り、竹を績んだ糸を使用して織り上げられたお品。
麻のような質感ではございますが、麻よりしなやかで、表面が滑らか、摩擦が少なく、静電気がほとんど発生いたしません。
また、抗菌性、防臭性にすぐれております。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
この商品の詳細