商品数:3534件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:草色(ぼかし) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】確かなシボ感を備えた織の風合いと、穏やかでシンプルな配色に惹かれ仕入れて参りました!着こなしやすいシンプルデザイン、お仕立て上がりの一枚をご紹介いたします。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
帯で遊ばれるシンプル好みの方にもコーディネートで楽しんでいただきやすい一枚と思います。
定番の一着としてさまざまに帯合せをお楽しみください。
【色・柄】しなやか且つさらりとした風合いで織り上げられた絹地。
穏やかな薄黄色をベースに、明るい緑色の糸を加えて全体に蚊絣の模様を織り上げました。
飽きの来ない柄行が、末永くご愛用いただけるお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯、半巾帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:草色(ぼかし) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】確かなシボ感を備えた織の風合いと、穏やかでシンプルな配色に惹かれ仕入れて参りました!着こなしやすいシンプルデザイン、お仕立て上がりの一枚をご紹介いたします。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
帯で遊ばれるシンプル好みの方にもコーディネートで楽しんでいただきやすい一枚と思います。
定番の一着としてさまざまに帯合せをお楽しみください。
【色・柄】しなやか且つさらりとした風合いで織り上げられた絹地。
穏やかな薄黄色をベースに、明るい緑色の糸を加えて全体に蚊絣の模様を織り上げました。
飽きの来ない柄行が、末永くご愛用いただけるお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.7m お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】鬼才・『伊藤若冲』—。
かの有名な「群鶏図」、「梅花皓月図」といった作品を含む、鮮やかな色使いかつ写実的な若沖動植綵絵図など、その極彩色の世界は、現在でも注目を集めております。
細緻かつ迫力あふれるその若冲の作品を、西陣の技術で忠実に織り上げた逸品九寸帯をご紹介いたします。
織りのおきものにも素敵になんと通好みの装いとなりましょう。
今回は御仕立て上がりで大変お値打ちに入荷することができました。
お目に留まりましたら、この機会にご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧ください。
【 色柄 】 かの若冲の作品より…『葡萄図』をモチーフにした創作品のご紹介です。
しなやかでいて密な織味の帯地は穏やかな白鼠色。
その帯地に、葡萄色の濃淡にほんのりと銀糸を加えてすっきりと織り描き出されております。
若冲ならではのムードを、その帯姿に堪能いただきたく思います。
若冲の異様な集中力から生み出される…絵のすみずみに至るまで均質に埋め尽くされた精緻微細な造形美。
その美しさが、名門ならではの織の技術によって、細やかに再現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 伊藤若冲について 】 伊藤若冲は、京都錦小路にある青物問屋の長男として生まれました。
40歳を機に家督を弟に譲り、画業に専念。
初めは狩野派に学び、その後、宋元明の中国絵画を摸写、さらに実物の写生を行うことにより、独自の絵画世界を確立いたしました。
生涯独身で、禁欲を徹した清冽なる画家といわれております。
代表作は、「動植綵絵」「鹿苑寺大書院障壁画」「仙人掌群鶏図」。
特に鶏や牡丹を好んで描きました。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.7m お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】鬼才・『伊藤若冲』—。
かの有名な「群鶏図」、「梅花皓月図」といった作品を含む、鮮やかな色使いかつ写実的な若沖動植綵絵図など、その極彩色の世界は、現在でも注目を集めております。
細緻かつ迫力あふれるその若冲の作品を、西陣の技術で忠実に織り上げた逸品九寸帯をご紹介いたします。
織りのおきものにも素敵になんと通好みの装いとなりましょう。
今回は御仕立て上がりで大変お値打ちに入荷することができました。
お目に留まりましたら、この機会にご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧ください。
【 色柄 】 かの若冲の作品より…『葡萄図』をモチーフにした創作品のご紹介です。
しなやかでいて密な織味の帯地は穏やかな白鼠色。
その帯地に、葡萄色の濃淡にほんのりと銀糸を加えてすっきりと織り描き出されております。
若冲ならではのムードを、その帯姿に堪能いただきたく思います。
若冲の異様な集中力から生み出される…絵のすみずみに至るまで均質に埋め尽くされた精緻微細な造形美。
その美しさが、名門ならではの織の技術によって、細やかに再現されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 伊藤若冲について 】 伊藤若冲は、京都錦小路にある青物問屋の長男として生まれました。
40歳を機に家督を弟に譲り、画業に専念。
初めは狩野派に学び、その後、宋元明の中国絵画を摸写、さらに実物の写生を行うことにより、独自の絵画世界を確立いたしました。
生涯独身で、禁欲を徹した清冽なる画家といわれております。
代表作は、「動植綵絵」「鹿苑寺大書院障壁画」「仙人掌群鶏図」。
特に鶏や牡丹を好んで描きました。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 一年中通してお使いいただけます。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着など◆あわせる着物 織のお着物、小紋など 竹繊維:100%長さ約3.95m(お仕立て上がり) 【仕入れ担当 吉岡より】この素材感、この絶妙なお色… 無地ながら本当に良い表情に仕上がってございます。
シンプルの中にも語りかけてくる味わい深さがございます。
竹糸布の手織り八寸帯をご紹介いたします。
滅多にご紹介の叶わない貴重な織物でございます!全国の染織工芸ファンの方へおすすめさせていただきます。
どうぞその自然の恵みをお手元でご堪能くださいませ。
【色・柄】竹の繊維から作られた糸を、丹念に織り上げた越前竹糸布の八寸帯。
自然素材ならではのさらりとした風合いと、ほんのり艶を帯びた素朴な質感が、夏の装いに清々しい涼感を添えます。
目にも優しいやわらかな薄茶色は、生成りや藍、灰桜色などさまざまな地色のお着物とも好相性。
帯の表情はシンプルながらも奥行きがあり、合わせる着物を引き立てつつ、自然体の美しさを演出します。
軽くて締めやすく、盛夏はもちろん単衣・袷にも真冬を除く季節に長くご愛用いただける一本。
日常のおしゃれ着から、ちょっとしたお出かけに…幅広いシーンでお楽しみください。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【竹糸布について】孟宗竹より繊維をとりだし、特殊加工を施した竹糸を経、緯糸ともに使用、一本一本投朽を用い手機で丁寧に織り上げた、極めて趣味性の高い織物です。
竹布—竹布はその名の通り、竹を績んだ糸を使用して織り上げられたお品。
麻のような質感ではございますが、麻よりしなやかで、表面が滑らか、摩擦が少なく、静電気がほとんど発生いたしません。
また、抗菌性、防臭性にすぐれ、夏のお着物の素材としてはまさにぴったりのお品でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 一年中通してお使いいただけます。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着など◆あわせる着物 織のお着物、小紋など 竹繊維:100%長さ約3.95m(お仕立て上がり) 【仕入れ担当 吉岡より】この素材感、この絶妙なお色… 無地ながら本当に良い表情に仕上がってございます。
シンプルの中にも語りかけてくる味わい深さがございます。
竹糸布の手織り八寸帯をご紹介いたします。
滅多にご紹介の叶わない貴重な織物でございます!全国の染織工芸ファンの方へおすすめさせていただきます。
どうぞその自然の恵みをお手元でご堪能くださいませ。
【色・柄】竹の繊維から作られた糸を、丹念に織り上げた越前竹糸布の八寸帯。
自然素材ならではのさらりとした風合いと、ほんのり艶を帯びた素朴な質感が、夏の装いに清々しい涼感を添えます。
目にも優しいやわらかな薄茶色は、生成りや藍、灰桜色などさまざまな地色のお着物とも好相性。
帯の表情はシンプルながらも奥行きがあり、合わせる着物を引き立てつつ、自然体の美しさを演出します。
軽くて締めやすく、盛夏はもちろん単衣・袷にも真冬を除く季節に長くご愛用いただける一本。
日常のおしゃれ着から、ちょっとしたお出かけに…幅広いシーンでお楽しみください。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【竹糸布について】孟宗竹より繊維をとりだし、特殊加工を施した竹糸を経、緯糸ともに使用、一本一本投朽を用い手機で丁寧に織り上げた、極めて趣味性の高い織物です。
竹布—竹布はその名の通り、竹を績んだ糸を使用して織り上げられたお品。
麻のような質感ではございますが、麻よりしなやかで、表面が滑らか、摩擦が少なく、静電気がほとんど発生いたしません。
また、抗菌性、防臭性にすぐれ、夏のお着物の素材としてはまさにぴったりのお品でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 科100%長さ約3.5m六通柄※落款あり 【 仕入れ担当 田渕より 】まず一般には流通していないお品。
人間国宝・芹沢圭介氏の一番弟子でもいらっしゃる、『下平清人』氏による型絵染の逸品を仕入れて参りました!ファンの方は、どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】ぽってりとした手触りのシボ立ち豊かなちりめん地。
味わい深い黒紅色に染め上げて、お柄には珍しい茅の輪の意匠をあらわしました。
どこか懐かしい…型絵のタッチ。
地色と意匠が繊細に溶けあうようで、またおのおのが美を主張し唯一無二のシルエットで素敵な帯姿を作り上げます。
彩りはおきものとのコーディネートもいただきやすく、自然の趣を、この上なく感じさせてくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 型絵染について 】伝統的な型染とは異なるもので、昭和31年に芹澤圭介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に初めて使用されたものです。
その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さやできばえを誇る職人仕事とは趣が違い、造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、絵心豊かな方でないとできえない技法なのです。
【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 科100%長さ約3.5m六通柄※落款あり 【 仕入れ担当 田渕より 】まず一般には流通していないお品。
人間国宝・芹沢圭介氏の一番弟子でもいらっしゃる、『下平清人』氏による型絵染の逸品を仕入れて参りました!ファンの方は、どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】ぽってりとした手触りのシボ立ち豊かなちりめん地。
味わい深い黒紅色に染め上げて、お柄には珍しい茅の輪の意匠をあらわしました。
どこか懐かしい…型絵のタッチ。
地色と意匠が繊細に溶けあうようで、またおのおのが美を主張し唯一無二のシルエットで素敵な帯姿を作り上げます。
彩りはおきものとのコーディネートもいただきやすく、自然の趣を、この上なく感じさせてくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 型絵染について 】伝統的な型染とは異なるもので、昭和31年に芹澤圭介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に初めて使用されたものです。
その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さやできばえを誇る職人仕事とは趣が違い、造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、絵心豊かな方でないとできえない技法なのです。
【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、芸術鑑賞、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.1810 浅田叡一織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】時代の先端をさりげなく取り入れるセンス、それでいて着物の本質を見失わない芯の強さ。
西陣織処、浅田叡一織物より強い意志と個性が宿る特選の一条を仕入れて参りました。
クラシックな装いにひとさじの艶と攻めを加えたい方に…古典にはない魅力を感じさせる創作性を。
光を捉える糸使いとともに、豪華にお楽しみいただきたく思います!【 お色柄 】しなやかな帯地は、煌めく白銀で織りなして。
光を受けて煌くその地に、印象的なクロコダイル(ワニの鱗)を表現いたしました。
光沢のある糸を用いて、革の質感を織りで表現するという技術の妙が光ります。
伝統を尊びながらも、現代の感性で自分らしさを表現したい。
そんな着こなしにふさわしい、唯一無二のモードな帯。
ラグジュアリーな遊び心を、和の装いに取り入れては如何でしょうか。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、芸術鑑賞、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.1810 浅田叡一織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】時代の先端をさりげなく取り入れるセンス、それでいて着物の本質を見失わない芯の強さ。
西陣織処、浅田叡一織物より強い意志と個性が宿る特選の一条を仕入れて参りました。
クラシックな装いにひとさじの艶と攻めを加えたい方に…古典にはない魅力を感じさせる創作性を。
光を捉える糸使いとともに、豪華にお楽しみいただきたく思います!【 お色柄 】しなやかな帯地は、煌めく白銀で織りなして。
光を受けて煌くその地に、印象的なクロコダイル(ワニの鱗)を表現いたしました。
光沢のある糸を用いて、革の質感を織りで表現するという技術の妙が光ります。
伝統を尊びながらも、現代の感性で自分らしさを表現したい。
そんな着こなしにふさわしい、唯一無二のモードな帯。
ラグジュアリーな遊び心を、和の装いに取り入れては如何でしょうか。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.35m (お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No555 姫野織物謹製おすすめ帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】夏のきもの姿に、どこか凛とした風情を添えてくれる…正統派の古典柄から、洒落たお柄まで…ハイセンスな夏物を多く創作されております西陣、姫野織物より、涼感の中にも芯のある意志を感じさせる特選袋帯のご紹介です。
清々しい風に吹かれても崩れぬ品格、そしてどこか奥ゆかしい和の美を宿す仕上がり。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】穏やかな藤鼠色を基調とした、ハリのある帯地。
意匠には矢羽根と鎧縅がふっくらとした緯糸使いで織りなされました。
透ける絽組織が夏の装いに心地よい清涼感を与えてくれます。
知的で涼やかな佇まいが、大人のきもの姿に奥行きを与え、お茶席にも、夏のあらたまった席にも好相性で、静かな華やぎを帯びた一本として長くご愛用いただけます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.35m (お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No555 姫野織物謹製おすすめ帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】夏のきもの姿に、どこか凛とした風情を添えてくれる…正統派の古典柄から、洒落たお柄まで…ハイセンスな夏物を多く創作されております西陣、姫野織物より、涼感の中にも芯のある意志を感じさせる特選袋帯のご紹介です。
清々しい風に吹かれても崩れぬ品格、そしてどこか奥ゆかしい和の美を宿す仕上がり。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】穏やかな藤鼠色を基調とした、ハリのある帯地。
意匠には矢羽根と鎧縅がふっくらとした緯糸使いで織りなされました。
透ける絽組織が夏の装いに心地よい清涼感を与えてくれます。
知的で涼やかな佇まいが、大人のきもの姿に奥行きを与え、お茶席にも、夏のあらたまった席にも好相性で、静かな華やぎを帯びた一本として長くご愛用いただけます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際のお洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) コート丈90cm(2尺3寸8分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】しっとり、花と季節の詩…曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…浮かび上がる意匠美…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選創作友禅絽道中着コートを仕入れて参りました!フォーマルシーンにもおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな風合いの絽地。
その地を象牙色と源氏鼠色にて段文にて暈し染めなしました。
お柄には主張せず、静かに咲く花意匠。
すっきりとした粋な印象は美しい着姿、佇まいを叶えてくれます。
もちろんのこと現品限り!お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際のお洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) コート丈90cm(2尺3寸8分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】しっとり、花と季節の詩…曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…浮かび上がる意匠美…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選創作友禅絽道中着コートを仕入れて参りました!フォーマルシーンにもおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな風合いの絽地。
その地を象牙色と源氏鼠色にて段文にて暈し染めなしました。
お柄には主張せず、静かに咲く花意匠。
すっきりとした粋な印象は美しい着姿、佇まいを叶えてくれます。
もちろんのこと現品限り!お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】紋織りの祖・名門【紋屋井関】による、品格漂う古典意匠を織り上げた特選袋帯のご紹介です!気品を失わないその箔、彩りのバランス、絶妙なデザインで、訪問着、付下、色無地などの装いにあわせて、知的でスマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
抑えたお色使いですので、ご年齢問わず末永くお召しいただけます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】軽くしなやかな風合いの帯地。
工芸味あふれる墨黒と金の箔糸の混色地を基調に織り交ぜ、重厚感あふれる仕上がりに。
お柄には濃淡を付けた金銀の箔糸を用いて立涌に創作性あふれる華意匠を織り上げました。
見た目の重厚感とは裏腹に軽やかに織り上られておりますので、末永くご愛用いただける仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが良好な状態でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】紋織りの祖・名門【紋屋井関】による、品格漂う古典意匠を織り上げた特選袋帯のご紹介です!気品を失わないその箔、彩りのバランス、絶妙なデザインで、訪問着、付下、色無地などの装いにあわせて、知的でスマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
抑えたお色使いですので、ご年齢問わず末永くお召しいただけます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】軽くしなやかな風合いの帯地。
工芸味あふれる墨黒と金の箔糸の混色地を基調に織り交ぜ、重厚感あふれる仕上がりに。
お柄には濃淡を付けた金銀の箔糸を用いて立涌に創作性あふれる華意匠を織り上げました。
見た目の重厚感とは裏腹に軽やかに織り上られておりますので、末永くご愛用いただける仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが良好な状態でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:金茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】しっかりとした地風の紬地にモダンなお柄を染め上げた紬地染小紋のご紹介です。
証紙などは付属しておりませんが、おそらく牛首紬地に染めを施したお品かと存じ上げます。
おさえた彩りで帯合わせもしやすく、生地に強度がございますのでカジュアルシーンに大変重宝いただけることでしょう。
【 お色柄 】独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする、軽くてしなやかな紬地に、苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、サンドベージュ系のお色)、グレー、アイボリーのみの彩りで格子柄が一面にあしらわれております。
帯合わせ、小物合わせで印象がガラリとかわりますので、お好みにあわせたコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************牛首紬について*****************************************牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白石市で作られている織物。
1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定を受ける。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業を手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:金茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】しっかりとした地風の紬地にモダンなお柄を染め上げた紬地染小紋のご紹介です。
証紙などは付属しておりませんが、おそらく牛首紬地に染めを施したお品かと存じ上げます。
おさえた彩りで帯合わせもしやすく、生地に強度がございますのでカジュアルシーンに大変重宝いただけることでしょう。
【 お色柄 】独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする、軽くてしなやかな紬地に、苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、サンドベージュ系のお色)、グレー、アイボリーのみの彩りで格子柄が一面にあしらわれております。
帯合わせ、小物合わせで印象がガラリとかわりますので、お好みにあわせたコーディネートをお楽しみください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************牛首紬について*****************************************牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白石市で作られている織物。
1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定を受ける。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業を手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100%長さ約12m 内巾35cm (最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】涼感漂う表情豊かな絹紅梅地に、古典意匠。
奥ゆかしい洒落味が感じられる一枚をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】まるでワッフルのような格子が特徴の、夏の高級着物「絹紅梅(きぬこうばい)」。
異なる糸の太さを組み合わせて格子状に織られたことにより、生地に凸凹ができます。
この凸凹を意味する「勾配」から紅梅という名がつけられたと言われています。
透け感のある涼し気な地には矢羽根が一面に織り出されました。
麻素材などの野趣あふれる夏帯から、すっきりシンプルな博多帯などをお締めいただいても素敵なひと品。
粋さと風情を楽しむ、日本の和の装いを存分にご堪能くださいませ。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100%長さ約12m 内巾35cm (最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】涼感漂う表情豊かな絹紅梅地に、古典意匠。
奥ゆかしい洒落味が感じられる一枚をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】まるでワッフルのような格子が特徴の、夏の高級着物「絹紅梅(きぬこうばい)」。
異なる糸の太さを組み合わせて格子状に織られたことにより、生地に凸凹ができます。
この凸凹を意味する「勾配」から紅梅という名がつけられたと言われています。
透け感のある涼し気な地には矢羽根が一面に織り出されました。
麻素材などの野趣あふれる夏帯から、すっきりシンプルな博多帯などをお締めいただいても素敵なひと品。
粋さと風情を楽しむ、日本の和の装いを存分にご堪能くださいませ。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:薄白藤色※為書きあり 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈102.5cm(2尺7寸1分)前巾23cm(6寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】現代好み×古典柄古き良き時代の未婚女性の晴れの日のお召し物、お振袖。
流行り廃りのない王道をちょっぴりだけ外れた一枚をご紹介いたします。
色々な小物を合わせれる重宝のお品。
お仕立て上がりですので、商品到着後すぐに着用していただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】銀糸の入ったアイボリーを基調とした地。
裾元にかけて黒や薄葡萄などのお色味にて染め上げ幻想的な雰囲気に。
お柄には流水や桜などの意匠を込めました。
その面持ちは、洗練されており神秘的な印象…凛と華やかな佇まいを演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:和光 寺田]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 〜30代◆着用シーン 成人式、結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜など◆あわせる帯 袋帯、丸帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:薄白藤色※為書きあり 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈102.5cm(2尺7寸1分)前巾23cm(6寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】現代好み×古典柄古き良き時代の未婚女性の晴れの日のお召し物、お振袖。
流行り廃りのない王道をちょっぴりだけ外れた一枚をご紹介いたします。
色々な小物を合わせれる重宝のお品。
お仕立て上がりですので、商品到着後すぐに着用していただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】銀糸の入ったアイボリーを基調とした地。
裾元にかけて黒や薄葡萄などのお色味にて染め上げ幻想的な雰囲気に。
お柄には流水や桜などの意匠を込めました。
その面持ちは、洗練されており神秘的な印象…凛と華やかな佇まいを演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:和光 寺田]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 夏物袋帯 絹100% たちきり身丈約182cm(背より身丈167cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで) 涼やかで美しく。
目の肥えた方々を納得させるハイセンスな着姿…夏向けの京友禅付下げのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】スッと風を通す軽やかな紗紬の生地感と、上品な染め意匠に惹かれ仕入れて参りました!華美に過ぎることなく、また沈み込むことのない上品で華のある雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う普段とは違う気品ある装いにも…お召し頂く場に合わせて、様々に装って頂ける一枚です。
紗紬地を染めた付下げですので、セミフォーマルからカジュアルで小物やアクセサリーで自分らしく飾ってお召し頂きたい夏の一枚です。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】サラリと軽く、そっと横段状の地紋が浮かぶ紗紬地。
その地に穏やかな紺鼠色の横段を染めて。
お柄には、艷やかな金彩を加えて「波涛文」をあらわしました。
シンプルながら落ち着いた大人の女性にピッタリの一枚です。
丁寧に施された加工が美しく。
所作により陰影が生まれる深みのある面持ちです。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 夏物袋帯 絹100% たちきり身丈約182cm(背より身丈167cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで) 涼やかで美しく。
目の肥えた方々を納得させるハイセンスな着姿…夏向けの京友禅付下げのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】スッと風を通す軽やかな紗紬の生地感と、上品な染め意匠に惹かれ仕入れて参りました!華美に過ぎることなく、また沈み込むことのない上品で華のある雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う普段とは違う気品ある装いにも…お召し頂く場に合わせて、様々に装って頂ける一枚です。
紗紬地を染めた付下げですので、セミフォーマルからカジュアルで小物やアクセサリーで自分らしく飾ってお召し頂きたい夏の一枚です。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】サラリと軽く、そっと横段状の地紋が浮かぶ紗紬地。
その地に穏やかな紺鼠色の横段を染めて。
お柄には、艷やかな金彩を加えて「波涛文」をあらわしました。
シンプルながら落ち着いた大人の女性にピッタリの一枚です。
丁寧に施された加工が美しく。
所作により陰影が生まれる深みのある面持ちです。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】燻したかのような鈍い輝きを放つ黒色の帯地に、艷やかな金糸を用いて、一面に「正倉院鳳凰華文」を織り成した老舗の創作性溢れるひと品です。
背景に唐草模様が浮かぶ中、一部「菊流水」を間道の構図で加えて意匠の輝き、奥行きに変化も加えております。
崇高かつ極上のしゃれ味をもって、比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
またしっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さ。
締めやすくシワになりにくい地風です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】燻したかのような鈍い輝きを放つ黒色の帯地に、艷やかな金糸を用いて、一面に「正倉院鳳凰華文」を織り成した老舗の創作性溢れるひと品です。
背景に唐草模様が浮かぶ中、一部「菊流水」を間道の構図で加えて意匠の輝き、奥行きに変化も加えております。
崇高かつ極上のしゃれ味をもって、比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
またしっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さ。
締めやすくシワになりにくい地風です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.7m(お仕立て上がり) ◇六通柄 ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
モダンな風合いにて、まさに浅野さんらしい洒落た仕上がりの特選西陣織九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、モダンなデザインが魅力の洒落たお柄を仕入れて参りました!細やかな構図に、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
上品な大人のカジュアル。
まさにプロの帯。
色無地、小紋に御召、紬にも。
組み合わせ方は多種多様に、オシャレ心を刺激するひと品です。
是非この機会にご準備いただけましたら幸いでございます!【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、まさに洗練された…上等なハイセンスを堪能させてくれる創作九寸帯でございます。
こだわりのお品をお探しのお着物上級者に、 ぜひともおすすめしたく思います。
しゅっとしなやかに織り上げられた帯地は、淡いアイボリーを基調として。
きめ細やかな手触りにも上質が感じられます。
洗練された織によって表現されたのは、「火花菱紋」の創作意匠。
地色に馴染みのよいオフホワイトで小花菱を浮かべ、そこに桃色や淡い金糸がアクセントのように印象的に織り成されました。
あくまでもさりげなく、計算されたバランス感覚を感じさせ、 現代の趣向に合った無駄のない帯姿を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.7m(お仕立て上がり) ◇六通柄 ご存知、織楽浅野。
ハイセンスな帯を数多く創作され、その面持ちはファンの方ならすぐに分かるもの。
モダンな風合いにて、まさに浅野さんらしい洒落た仕上がりの特選西陣織九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】織楽浅野さんの作品の中でも、モダンなデザインが魅力の洒落たお柄を仕入れて参りました!細やかな構図に、そっと絹艶の美しさを際立たせる…織楽浅野さんらしいハイセンスを感じさせる面持ちです。
このようなお柄を、さらりとモダンに仕上げてしまうその仕事ぶりに感嘆いたします。
正統派のお着物ファンの方にも、ご納得いただける魅力的なカジュアル帯姿を演出してくれるひと品です。
上品な大人のカジュアル。
まさにプロの帯。
色無地、小紋に御召、紬にも。
組み合わせ方は多種多様に、オシャレ心を刺激するひと品です。
是非この機会にご準備いただけましたら幸いでございます!【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、まさに洗練された…上等なハイセンスを堪能させてくれる創作九寸帯でございます。
こだわりのお品をお探しのお着物上級者に、 ぜひともおすすめしたく思います。
しゅっとしなやかに織り上げられた帯地は、淡いアイボリーを基調として。
きめ細やかな手触りにも上質が感じられます。
洗練された織によって表現されたのは、「火花菱紋」の創作意匠。
地色に馴染みのよいオフホワイトで小花菱を浮かべ、そこに桃色や淡い金糸がアクセントのように印象的に織り成されました。
あくまでもさりげなく、計算されたバランス感覚を感じさせ、 現代の趣向に合った無駄のない帯姿を演出いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆絹100%長さ約12.7m 内巾34cm(最大裄丈64cm ※総絞りのため幅出し可能でございます。
)手仕事のため絞りの山に不均一さがございます。
その点ご了承の上、お買い求めくださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】一面に疋田絞りが施された贅沢なオシャレ小紋のご紹介です! 近年人気の高い無地のお品でございます!お探しの方も多いことでしょう。
創作数もどんどん少なくなってきている今、出来上がりたてのお品を入荷することができました。
お値段もどんどん上がってきておりますので、どうぞお見逃しなくお願い致します!【 色柄 】この色、この絞りのボリューム、この嵩……。
全身にあしらわれた見事な疋田絞り。
贅沢、まさに贅沢の一言でございます。
すべてが気の遠くなるような手仕事の結晶は、 職人の一瞬の感性によって生み出されます。
この風合は、世界でこの作品しかない逸品です。
しなやかで柔らかな地に、絞りで丁寧に括って意匠を染め上げてゆく。
かつて贅沢すぎる、と禁令が出たほどの絞りの魅力、 ここに尽きると言っても決して過言ではないでしょう。
しなやかな黒地にふっくらと浮かぶのは白色で表される疋田絞り。
着姿に味わいと格上の和やかさを醸し出し、 大人の華やぎと気品に満ち溢れた雰囲気を演出することでしょう。
丁寧に丁寧に仕上げられた絞りの世界。
お召しになる方の個性を惹き立てつつ、 優美に女性らしい上品な雰囲気を少しも失わない、素敵な一枚です。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+総裏打ち33,000円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)★こちらのお着物は裏打ちが必要ですので、お仕立て納期10日ほど延長となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆絹100%長さ約12.7m 内巾34cm(最大裄丈64cm ※総絞りのため幅出し可能でございます。
)手仕事のため絞りの山に不均一さがございます。
その点ご了承の上、お買い求めくださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】一面に疋田絞りが施された贅沢なオシャレ小紋のご紹介です! 近年人気の高い無地のお品でございます!お探しの方も多いことでしょう。
創作数もどんどん少なくなってきている今、出来上がりたてのお品を入荷することができました。
お値段もどんどん上がってきておりますので、どうぞお見逃しなくお願い致します!【 色柄 】この色、この絞りのボリューム、この嵩……。
全身にあしらわれた見事な疋田絞り。
贅沢、まさに贅沢の一言でございます。
すべてが気の遠くなるような手仕事の結晶は、 職人の一瞬の感性によって生み出されます。
この風合は、世界でこの作品しかない逸品です。
しなやかで柔らかな地に、絞りで丁寧に括って意匠を染め上げてゆく。
かつて贅沢すぎる、と禁令が出たほどの絞りの魅力、 ここに尽きると言っても決して過言ではないでしょう。
しなやかな黒地にふっくらと浮かぶのは白色で表される疋田絞り。
着姿に味わいと格上の和やかさを醸し出し、 大人の華やぎと気品に満ち溢れた雰囲気を演出することでしょう。
丁寧に丁寧に仕上げられた絞りの世界。
お召しになる方の個性を惹き立てつつ、 優美に女性らしい上品な雰囲気を少しも失わない、素敵な一枚です。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+総裏打ち33,000円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)★こちらのお着物は裏打ちが必要ですので、お仕立て納期10日ほど延長となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No93 勝山織物謹製耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一度締めると、もう他の帯は締められない…自分だけにわかる上質。
通の方は皆様ご存知、西陣の名門、勝山織物より人気の経節紬袋帯をご紹介致します。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】しっとり、しなやか。
ギュッと締め付けられるわけではないのに、長時間お締めいただいてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような…そんな締め心地。
程よいハリのある紬地は節糸が所々顔をのぞかせる、素材感豊かな帯地。
シックな黒色をベースに、端には漆糸を用いて龍を込めた創作意匠を織りなしました。
名門勝山の感性によって、洒落味たっぷりに織り上げられたお柄。
シンプルでいて高い創作性を感じさせるお品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No93 勝山織物謹製耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一度締めると、もう他の帯は締められない…自分だけにわかる上質。
通の方は皆様ご存知、西陣の名門、勝山織物より人気の経節紬袋帯をご紹介致します。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】しっとり、しなやか。
ギュッと締め付けられるわけではないのに、長時間お締めいただいてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような…そんな締め心地。
程よいハリのある紬地は節糸が所々顔をのぞかせる、素材感豊かな帯地。
シックな黒色をベースに、端には漆糸を用いて龍を込めた創作意匠を織りなしました。
名門勝山の感性によって、洒落味たっぷりに織り上げられたお柄。
シンプルでいて高い創作性を感じさせるお品でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:竜胆色※パールトーン加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】するりしなやか。
信州が伊那谷の特選手織り紬のご紹介でございます。
山深く、雪の多い信州。
その地から生み出された紬はまた違った風合いを呈します。
多くの伊那紬はふうわりほかほかとしたあたたかな風合いをしておりますが、本品はそれとはまた違った風合いをお楽しみいただけます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】するりとしなやか。
絹鳴り音が心地よい伊那紬地。
その地を先染めの糸で灰色地の格子紋様に表しました。
格子の上からシマウマを思わせる細くたおやかな縞模様を織りなしました。
格子と縞を同時に綾なす匠技…匠のこだわり、技巧が冴えわたる良きお品と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:竜胆色※パールトーン加工済み 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】するりしなやか。
信州が伊那谷の特選手織り紬のご紹介でございます。
山深く、雪の多い信州。
その地から生み出された紬はまた違った風合いを呈します。
多くの伊那紬はふうわりほかほかとしたあたたかな風合いをしておりますが、本品はそれとはまた違った風合いをお楽しみいただけます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】するりとしなやか。
絹鳴り音が心地よい伊那紬地。
その地を先染めの糸で灰色地の格子紋様に表しました。
格子の上からシマウマを思わせる細くたおやかな縞模様を織りなしました。
格子と縞を同時に綾なす匠技…匠のこだわり、技巧が冴えわたる良きお品と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げなど 絹90% ポリエステル・ナイロン10% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.114 長嶋成織物謹製 おすすめ帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】前に出すぎず、それでいて確かに漂う吉祥の心。
極上なセンスと気品を演出してくれる一品。
美しいキモノでもおなじみの最高級ブランド… 長嶋成織物謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。
【 お色柄 】高雅なつやめきを放つ金彩が織り込まれた黒色の帯地。
意匠には「更紗華輪映」と銘打たれた創作模様をおりなして。
金糸使いはなく独特のセンスで織られた意匠は実に細緻に、麗しい風情を醸し出します。
モダンでハイセンスな面持ちがございます。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
訪問着、付下げ、色無地など幅広くあわせていただけます。
西陣匠ならではの最高級逸品帯を心ゆくまでお楽しみ下さい。
親子代々受け継いで行っていただける作品ですので、 是非とも末永く、大切にご愛用いただければと願っております。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げなど 絹90% ポリエステル・ナイロン10% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.114 長嶋成織物謹製 おすすめ帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】前に出すぎず、それでいて確かに漂う吉祥の心。
極上なセンスと気品を演出してくれる一品。
美しいキモノでもおなじみの最高級ブランド… 長嶋成織物謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。
【 お色柄 】高雅なつやめきを放つ金彩が織り込まれた黒色の帯地。
意匠には「更紗華輪映」と銘打たれた創作模様をおりなして。
金糸使いはなく独特のセンスで織られた意匠は実に細緻に、麗しい風情を醸し出します。
モダンでハイセンスな面持ちがございます。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
訪問着、付下げ、色無地など幅広くあわせていただけます。
西陣匠ならではの最高級逸品帯を心ゆくまでお楽しみ下さい。
親子代々受け継いで行っていただける作品ですので、 是非とも末永く、大切にご愛用いただければと願っております。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(おすすめは春頃)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈46.5cm(1尺2寸3分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】『てしごと』の極み、人間国宝【 故:小宮康孝 】氏の型によって創作された、特選江戸小紋のご紹介です。
康孝氏のお品は日本橋三越本店・高島屋日本橋店さんなど、決まったルートでだけで販売されておりましたので、中・新古品としても出会うことが少ないお品。
また、残念ながら 2017年10月24日に康孝氏は逝去されましたため、お品は現存する限りでございます。
お仕立て上がり品でのご紹介だと、赤や朱系などのお色が多いなか、末永くお召しいただける良色柄を業界最大手といわれる中古問屋さんから特別に仕入れて参りました。
お仕立て上がりならではのお値段でお届けさせていただきます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした質感の縮緬地を穏やかな茶色に染め上げて。
お柄には大変細やかな扇などの意匠を一面に染めあしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 小宮康孝(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1925年 11月12日生1978年 重要無形文化財「江戸小紋」の保持者に認定2017年 10月24日没、91歳人間国宝であった父、小宮康助について修業、古型紙の収集研究によって、伝統的な小紋型の復元につとめ、江戸時代から伝わる技術を研究、継承し手仕事の染として現代まで伝わる基礎を築いた。
1978年には父・康助についで重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者(人間国宝)に認定され、1985年には第1回東京都文化賞、1988年には紫綬褒章を受賞。
手がけた小紋柄は100種類以上にものぼり、「花鳥風月」「大根」「傘」「亀」「小桜」「煙草入れ」など多種多様な柄がある。
【 経歴 】 1925年 東京市浅草区象潟町に、父康助の次男として生まれる1938年 葛飾区立尋常小学校卒業、父康助のもとで修業を始める1942年 関東工科の電機科(定時制)に通う1945年 戦災で住居板場を失う1947年 板場を再建する1950年 今まで使ってきた合成染料を見直し質の良い染料に切り替える1960年 第7回伝統工芸展 江戸小紋「蔦」初入選1963年 日本工芸会正会員となる1967年 和紙の研究開始1977年 日本橋三越にて「小紋百柄展」開催1978年 重要無形文化財江戸小紋技術保持者に認定1988年 東京都近代美術館工芸館「ゆかたよみがえる展」 開催1997年 第4回かいつしかゆかりの美術家展 「江戸小紋小宮康助・康孝・康正三代展」開催1998年 勲四等旭日小綬章受章2001年 東京都名誉都民となる2011年 葛飾区天文の博物館にて「小宮家のわざと人」 展開 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(おすすめは春頃)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈46.5cm(1尺2寸3分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】『てしごと』の極み、人間国宝【 故:小宮康孝 】氏の型によって創作された、特選江戸小紋のご紹介です。
康孝氏のお品は日本橋三越本店・高島屋日本橋店さんなど、決まったルートでだけで販売されておりましたので、中・新古品としても出会うことが少ないお品。
また、残念ながら 2017年10月24日に康孝氏は逝去されましたため、お品は現存する限りでございます。
お仕立て上がり品でのご紹介だと、赤や朱系などのお色が多いなか、末永くお召しいただける良色柄を業界最大手といわれる中古問屋さんから特別に仕入れて参りました。
お仕立て上がりならではのお値段でお届けさせていただきます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした質感の縮緬地を穏やかな茶色に染め上げて。
お柄には大変細やかな扇などの意匠を一面に染めあしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 小宮康孝(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1925年 11月12日生1978年 重要無形文化財「江戸小紋」の保持者に認定2017年 10月24日没、91歳人間国宝であった父、小宮康助について修業、古型紙の収集研究によって、伝統的な小紋型の復元につとめ、江戸時代から伝わる技術を研究、継承し手仕事の染として現代まで伝わる基礎を築いた。
1978年には父・康助についで重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者(人間国宝)に認定され、1985年には第1回東京都文化賞、1988年には紫綬褒章を受賞。
手がけた小紋柄は100種類以上にものぼり、「花鳥風月」「大根」「傘」「亀」「小桜」「煙草入れ」など多種多様な柄がある。
【 経歴 】 1925年 東京市浅草区象潟町に、父康助の次男として生まれる1938年 葛飾区立尋常小学校卒業、父康助のもとで修業を始める1942年 関東工科の電機科(定時制)に通う1945年 戦災で住居板場を失う1947年 板場を再建する1950年 今まで使ってきた合成染料を見直し質の良い染料に切り替える1960年 第7回伝統工芸展 江戸小紋「蔦」初入選1963年 日本工芸会正会員となる1967年 和紙の研究開始1977年 日本橋三越にて「小紋百柄展」開催1978年 重要無形文化財江戸小紋技術保持者に認定1988年 東京都近代美術館工芸館「ゆかたよみがえる展」 開催1997年 第4回かいつしかゆかりの美術家展 「江戸小紋小宮康助・康孝・康正三代展」開催1998年 勲四等旭日小綬章受章2001年 東京都名誉都民となる2011年 葛飾区天文の博物館にて「小宮家のわざと人」 展開 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月〜10月前半、5月後半〜6月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷当てあり・背伏せなしパールトーン加工済 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】きもの市場のお客様は展示会でお馴染みかもしれません。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している永井織物は永治屋清左衛門より…こだわりの特選御召をご紹介致します。
人気の高い永治屋さんのお品でございます。
このお値段でご紹介が叶いますのも御仕立て上がりならでは。
糸からこだわる極上の着心地をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】品良く、光の所作で表情を変える砂色の地。
角度を変えると一面に養老縞の地紋が浮かび上がります。
万人が認める格ある一枚となるでしょう。
ちょっとしたお集まりや観劇など、様々な場面で重宝いただけ、シンプルなお色柄ですので、末永くお召し頂ける一枚かと存じます。
【 状態について 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 9月〜10月前半、5月後半〜6月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷当てあり・背伏せなしパールトーン加工済 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】きもの市場のお客様は展示会でお馴染みかもしれません。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している永井織物は永治屋清左衛門より…こだわりの特選御召をご紹介致します。
人気の高い永治屋さんのお品でございます。
このお値段でご紹介が叶いますのも御仕立て上がりならでは。
糸からこだわる極上の着心地をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】品良く、光の所作で表情を変える砂色の地。
角度を変えると一面に養老縞の地紋が浮かび上がります。
万人が認める格ある一枚となるでしょう。
ちょっとしたお集まりや観劇など、様々な場面で重宝いただけ、シンプルなお色柄ですので、末永くお召し頂ける一枚かと存じます。
【 状態について 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細