商品数:3498件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄 【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは繊細な織の成せる技…緻密に表現された古典を踏襲する意匠。
西陣の名門『加納幸』による古典のデザインを金箔糸をたっぷりと施し表現した特選袋帯と伊賀組紐の名匠糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1546408通常価格:69,800円税込重厚な趣きたっぷりに渋みの風情が映える、繊細でしっかりとした打ち込み。
ギュッと密でしっかりとした重さのある帯地。
濃淡のある金箔糸と柔らかな色糸を用いて匠に表現されたのは菱と菊と桐の紋…古くから人気のお柄が贅沢に表された格調ある一条でございます。
フォーマルな場にはピッタリの一条でございますのでどんな場にも決して見劣りしないことでしょう。
高雅な華やぎにて着姿を一層惹き立たせる一条…全体的に色彩が統一されており色糸も落ち着きのあるお色でございますので暗いお色のお着物でも明るいお色のお着物にも合わせやすく長く重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
≪帯締め≫商品番号:1516360通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512171通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄 【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは繊細な織の成せる技…緻密に表現された古典を踏襲する意匠。
西陣の名門『加納幸』による古典のデザインを金箔糸をたっぷりと施し表現した特選袋帯と伊賀組紐の名匠糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1546408通常価格:69,800円税込重厚な趣きたっぷりに渋みの風情が映える、繊細でしっかりとした打ち込み。
ギュッと密でしっかりとした重さのある帯地。
濃淡のある金箔糸と柔らかな色糸を用いて匠に表現されたのは菱と菊と桐の紋…古くから人気のお柄が贅沢に表された格調ある一条でございます。
フォーマルな場にはピッタリの一条でございますのでどんな場にも決して見劣りしないことでしょう。
高雅な華やぎにて着姿を一層惹き立たせる一条…全体的に色彩が統一されており色糸も落ち着きのあるお色でございますので暗いお色のお着物でも明るいお色のお着物にも合わせやすく長く重宝していただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
≪帯締め≫商品番号:1516360通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512171通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:柳鼠色(無地)ガード加工済 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾23cm(6寸1分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】伝統的な美しさと民芸味溢れる十日町絣。
いかにも紬らしい、おだやかなムードあるお品でございます。
雪ときものの町、越後十日町。
染め織りどちらも多くの作品が生み出されるなかでも、 本品は真綿糸のふっくらとした風合いを活かして製織された一枚… 真綿糸ならではのあたたかみをぜひご堪能下さいませ!【色・柄】ふっくらと節糸の風合いも豊かに織り成された紬地はごく淡い灰白色を基調として。
そこに紺鼠色と白茶色のヨコ糸絣を施して「霞段文」が織り成されました。
昔ながらの奥深さと、洗練されたモダニズム。
着れば着るほどに味わいの出る素敵なおきもの。
雪国の織り元の温かみが感じられる風合い。
おしゃれ着として帯あわせもしやすく、大変重宝致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:柳鼠色(無地)ガード加工済 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾23cm(6寸1分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】伝統的な美しさと民芸味溢れる十日町絣。
いかにも紬らしい、おだやかなムードあるお品でございます。
雪ときものの町、越後十日町。
染め織りどちらも多くの作品が生み出されるなかでも、 本品は真綿糸のふっくらとした風合いを活かして製織された一枚… 真綿糸ならではのあたたかみをぜひご堪能下さいませ!【色・柄】ふっくらと節糸の風合いも豊かに織り成された紬地はごく淡い灰白色を基調として。
そこに紺鼠色と白茶色のヨコ糸絣を施して「霞段文」が織り成されました。
昔ながらの奥深さと、洗練されたモダニズム。
着れば着るほどに味わいの出る素敵なおきもの。
雪国の織り元の温かみが感じられる風合い。
おしゃれ着として帯あわせもしやすく、大変重宝致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を濃い鳶茶色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を濃い鳶茶色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄葡萄茶・暈し※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈147.5cm(適応身長142.5cm〜152.5cm)(3尺8寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞ともいえる、細密な唐織による、情緒あふれるデザインを織り上げた大変よき風合いのお品です。
柔らかい絹の光沢に、古典柄が味わい深い仕上がりで、お稽古やおでかけ、観劇、芸術鑑賞などのカジュアルシーンに上品な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
今回は寸法小さめのため大変お値打ち価格でご紹介が叶いました。
標準寸法ほどにお直し可能でございますので、その値打ちは十分にあるかと存じます!ファンの方はぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】御召特有の地風が肌に心地よい、養老縞が織りだされた濃い葡萄茶の濃淡地に、唐織による藤の花房がバランス良く織り描き出されております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 永治屋清左衛門(永井織物)について 】初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けている。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、特に創作品の基本たる『糸』への強いこだわりを持ち、使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に、撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と呼ばれるオリジナルの生糸をおしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から絹糸をつくる工程においても従来の方法では満足いくものができず、自社工場を建て、使用する機械自体もつくりあげた。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:薄葡萄茶・暈し※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈147.5cm(適応身長142.5cm〜152.5cm)(3尺8寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞ともいえる、細密な唐織による、情緒あふれるデザインを織り上げた大変よき風合いのお品です。
柔らかい絹の光沢に、古典柄が味わい深い仕上がりで、お稽古やおでかけ、観劇、芸術鑑賞などのカジュアルシーンに上品な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
今回は寸法小さめのため大変お値打ち価格でご紹介が叶いました。
標準寸法ほどにお直し可能でございますので、その値打ちは十分にあるかと存じます!ファンの方はぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】御召特有の地風が肌に心地よい、養老縞が織りだされた濃い葡萄茶の濃淡地に、唐織による藤の花房がバランス良く織り描き出されております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 永治屋清左衛門(永井織物)について 】初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けている。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、特に創作品の基本たる『糸』への強いこだわりを持ち、使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に、撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と呼ばれるオリジナルの生糸をおしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から絹糸をつくる工程においても従来の方法では満足いくものができず、自社工場を建て、使用する機械自体もつくりあげた。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、夏御召、夏紬、上布、浴衣 など 麻100%長さ約3.6〜3.7m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.1393 宮岸織物・七野謹製お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一本で表情豊かな和姿を…すっと涼やか、浴衣にもご活用いただける、重宝の一品。
シンプルで使いまわしのきく本麻八寸名古屋帯のご紹介でございます!西陣名門・『七野織物』の風情あふれるお品、自然素材の表情を是非ご堪能下さいませ!!【 お色柄 】夏素材といえば、なんといっても本麻。
風を通すその涼感は、シルクでは決して味わえないもの。
通の方ほど麻を好まれる理由も、やはりその快適さにございましょう。
本麻100%の帯地は、ナチュラルな生成り色。
そのキャンバスにお太鼓柄にて波に千鳥の意匠が織り描かれました。
地色との調和が涼しげでシンプルながらよりすっきりとした表情を作りさらりと結びやすい淡麗な夏の一条でございます。
カジュアルな小紋から夏の織りのおきものなどにあわせて、またちょっとよい絞りの浴衣などにあわせて、お着物感覚の着こなしにも!素敵な和姿に是非どうそ! 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (手かがり仕立て) [文責:田中 由衣]
最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、お食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、夏御召、夏紬、上布、浴衣 など 麻100%長さ約3.6〜3.7m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.1393 宮岸織物・七野謹製お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一本で表情豊かな和姿を…すっと涼やか、浴衣にもご活用いただける、重宝の一品。
シンプルで使いまわしのきく本麻八寸名古屋帯のご紹介でございます!西陣名門・『七野織物』の風情あふれるお品、自然素材の表情を是非ご堪能下さいませ!!【 お色柄 】夏素材といえば、なんといっても本麻。
風を通すその涼感は、シルクでは決して味わえないもの。
通の方ほど麻を好まれる理由も、やはりその快適さにございましょう。
本麻100%の帯地は、ナチュラルな生成り色。
そのキャンバスにお太鼓柄にて波に千鳥の意匠が織り描かれました。
地色との調和が涼しげでシンプルながらよりすっきりとした表情を作りさらりと結びやすい淡麗な夏の一条でございます。
カジュアルな小紋から夏の織りのおきものなどにあわせて、またちょっとよい絞りの浴衣などにあわせて、お着物感覚の着こなしにも!素敵な和姿に是非どうそ! 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (手かがり仕立て) [文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 初釜などの格高いお茶席、披露宴、式典、パーティーなど。
◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着 絹100%(金銀糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり)西陣織工業組合証紙No.107 藤原謹製耳の縫製:かがり縫い◇六通柄※関西仕立て 西陣の老舗、かつ名門である【藤原】によるお振袖にふさわしい気品満ちる華やぎの袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】西陣織の名機【藤原】さんらしい古典柄の作品を入荷致しました。
今後ますますお見掛けする機会の減ってしまう作品のため、良柄を選んで頂ける間にご紹介したく、入荷したものです。
存在感のある古典柄を、確かな技術で織り上げたその袋帯はフォーマルのお席に万能に結んでいただける帯として、きっと重宝頂けることでしょう。
鮮やかな帯地に映える意匠の光沢感が印象的な袋帯ですので、特にお振袖と合わせて、成人式や卒業式、披露宴などに品格を添えるコーディネートがお薦めです。
【色・柄】「瑞鳥唐草華紋」穏やかな緑を基調にしたキメ細やかな錦織帯地。
意匠には、多彩な絹糸に金銀糸を織り交ぜて大きな華文と鳳凰の模様を織り成しました。
華やかで存在感のある純古典の面持ちです。
箔、唐織の陰影は立体感を含み、お姿に一層の華やぎを約束いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 初釜などの格高いお茶席、披露宴、式典、パーティーなど。
◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着 絹100%(金銀糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり)西陣織工業組合証紙No.107 藤原謹製耳の縫製:かがり縫い◇六通柄※関西仕立て 西陣の老舗、かつ名門である【藤原】によるお振袖にふさわしい気品満ちる華やぎの袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】西陣織の名機【藤原】さんらしい古典柄の作品を入荷致しました。
今後ますますお見掛けする機会の減ってしまう作品のため、良柄を選んで頂ける間にご紹介したく、入荷したものです。
存在感のある古典柄を、確かな技術で織り上げたその袋帯はフォーマルのお席に万能に結んでいただける帯として、きっと重宝頂けることでしょう。
鮮やかな帯地に映える意匠の光沢感が印象的な袋帯ですので、特にお振袖と合わせて、成人式や卒業式、披露宴などに品格を添えるコーディネートがお薦めです。
【色・柄】「瑞鳥唐草華紋」穏やかな緑を基調にしたキメ細やかな錦織帯地。
意匠には、多彩な絹糸に金銀糸を織り交ぜて大きな華文と鳳凰の模様を織り成しました。
華やかで存在感のある純古典の面持ちです。
箔、唐織の陰影は立体感を含み、お姿に一層の華やぎを約束いたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.35m (お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No555 姫野織物謹製おすすめ帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】涼やかな風を感じる意匠美と、繊細な織の妙味。
正統派の古典柄から、洒落たお柄まで…ハイセンスな夏物を多く創作されております西陣、姫野織物より、涼感の中にも芯のある意志を感じさせる特選袋帯のご紹介です。
古典文様を静かにたたえながら、夏のきもの姿に上質な格を添える装い。
透ける地の軽やかさと、意匠の奥深さが見事に共鳴しています。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】穏やかな藤色を基調とした、ハリのある帯地。
意匠には流水に波濤、杜若が織りなされました。
金銀糸の繊細な輝きが、涼感を帯びたグラデーションの中に奥行きを与え、植物文と自然文が交互に響き合う構成が、静と動を併せ持つ趣きを醸し出します。
格式ある場にもふさわしく、品格と季節感を兼ね備えた一本。
夏の盛装に清らかな風を添える、永く愛用したいひと品です。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.35m (お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No555 姫野織物謹製おすすめ帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】涼やかな風を感じる意匠美と、繊細な織の妙味。
正統派の古典柄から、洒落たお柄まで…ハイセンスな夏物を多く創作されております西陣、姫野織物より、涼感の中にも芯のある意志を感じさせる特選袋帯のご紹介です。
古典文様を静かにたたえながら、夏のきもの姿に上質な格を添える装い。
透ける地の軽やかさと、意匠の奥深さが見事に共鳴しています。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】穏やかな藤色を基調とした、ハリのある帯地。
意匠には流水に波濤、杜若が織りなされました。
金銀糸の繊細な輝きが、涼感を帯びたグラデーションの中に奥行きを与え、植物文と自然文が交互に響き合う構成が、静と動を併せ持つ趣きを醸し出します。
格式ある場にもふさわしく、品格と季節感を兼ね備えた一本。
夏の盛装に清らかな風を添える、永く愛用したいひと品です。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:浅葱色(無地) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】数ある大島の中でも滅多とないお色!グレーを基調とした地に穏やかな有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【 お色柄 】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は穏やかなグレーを基調として。
お柄には大きく揺らぐで「胡蝶」の柄を白や藤鼠色を加えて織り成しました。
お洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:浅葱色(無地) 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】数ある大島の中でも滅多とないお色!グレーを基調とした地に穏やかな有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【 お色柄 】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は穏やかなグレーを基調として。
お柄には大きく揺らぐで「胡蝶」の柄を白や藤鼠色を加えて織り成しました。
お洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:長春色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】伊勢型写しではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた本物の伊勢型を用いて染められる、本物の江戸小紋。
これが人の手によって彫り上げられたこと、そしてそれが寸分の狂いもなく染めつけられていること、静けさの中に、吸い込まれるほどの迫力のオーラを感じていただけることでしょう…伊勢型紙道具彫の『人間国宝・中村勇二郎』。
その価値をご存知の方には、本当にお値打ちに感じていただけることと思います。
中でも本当に良きお色のお品を見つけてまいりました!寸法の合う方!お見逃しのないようお願いいたします。
【 お色柄 】程よいシボ感が心地よい絹地。
その地に伊勢型の様々なお柄を込めた格別の一枚。
絹地は蒲葡色にて氏ならではのお柄である古代菊を表しました。
細やかな伊勢型紙道具彫は、まさに神業…シックな色彩でなんとも味わい深く。
繊細な意匠は、見れば見るほどに吸い込まれるような心地が致します。
受け継がれた伝統と歴史に思いを馳せて…上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
美しく永くお召しいただける、上質な一枚をお探しの方にぜひ。
できることでしたら母子代々受け継いでいただければと願うばかりでございます。
是非お手元にてご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:長春色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】伊勢型写しではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた本物の伊勢型を用いて染められる、本物の江戸小紋。
これが人の手によって彫り上げられたこと、そしてそれが寸分の狂いもなく染めつけられていること、静けさの中に、吸い込まれるほどの迫力のオーラを感じていただけることでしょう…伊勢型紙道具彫の『人間国宝・中村勇二郎』。
その価値をご存知の方には、本当にお値打ちに感じていただけることと思います。
中でも本当に良きお色のお品を見つけてまいりました!寸法の合う方!お見逃しのないようお願いいたします。
【 お色柄 】程よいシボ感が心地よい絹地。
その地に伊勢型の様々なお柄を込めた格別の一枚。
絹地は蒲葡色にて氏ならではのお柄である古代菊を表しました。
細やかな伊勢型紙道具彫は、まさに神業…シックな色彩でなんとも味わい深く。
繊細な意匠は、見れば見るほどに吸い込まれるような心地が致します。
受け継がれた伝統と歴史に思いを馳せて…上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
美しく永くお召しいただける、上質な一枚をお探しの方にぜひ。
できることでしたら母子代々受け継いでいただければと願うばかりでございます。
是非お手元にてご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:濃鶯茶・暈し 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25cm(6寸6分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝【 故:中村勇二郎 】氏の伊勢型のうち、もっとも有名な古代菊の型を用いて染められた味わい深い小紋のご紹介です。
勇二郎菊…ともいわれる、代表的なお柄で、その名が示す通り、昭和55年第31回全国植樹祭の折、三重県より昭和天皇に献上された伊勢型紙に由来するもの。
本品は原本の古代菊の図案を四釜に縮小した絵図の型を用いて創作されております。
【 お色柄 】おだやかなシボ感の縮緬地に工鶯茶と濃褐色、」栗梅(くりうめ:赤みの強い茶系のお色)の配色で、かの有名な『 古代菊 』が一面に細緻に表現されております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 伊勢型道具彫りについて 】刃自体が花・扇・菱などの形に造られた彫刻刃使用して様々な文様を彫り抜く技法。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:濃鶯茶・暈し 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25cm(6寸6分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝【 故:中村勇二郎 】氏の伊勢型のうち、もっとも有名な古代菊の型を用いて染められた味わい深い小紋のご紹介です。
勇二郎菊…ともいわれる、代表的なお柄で、その名が示す通り、昭和55年第31回全国植樹祭の折、三重県より昭和天皇に献上された伊勢型紙に由来するもの。
本品は原本の古代菊の図案を四釜に縮小した絵図の型を用いて創作されております。
【 お色柄 】おだやかなシボ感の縮緬地に工鶯茶と濃褐色、」栗梅(くりうめ:赤みの強い茶系のお色)の配色で、かの有名な『 古代菊 』が一面に細緻に表現されております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 伊勢型道具彫りについて 】刃自体が花・扇・菱などの形に造られた彫刻刃使用して様々な文様を彫り抜く技法。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お茶席など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約4.45m本袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】皆様ご存知、押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
京都きもの市場でも本袋のタイプはよく出品させていただいておりますが、今回はその中でも草木染ならではの味わい深い色彩の希少品をご紹介いたします!名門が織りなした極上の洒落帯…お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】流石のしなやかな織り口の帯地…味わい深い飴色や樺色をベースに草木染による穏やかな彩りで、小花を込めた間道模様が織りだされました。
自然からいただいたお色味とは、何故こんなにも惹きつけるのでしょう。
全てのお色味、構図が心地よいバランスで混ざり合い、ここにしかないハーモニーを奏でております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、お茶席など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約4.45m本袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】皆様ご存知、押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
京都きもの市場でも本袋のタイプはよく出品させていただいておりますが、今回はその中でも草木染ならではの味わい深い色彩の希少品をご紹介いたします!名門が織りなした極上の洒落帯…お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】流石のしなやかな織り口の帯地…味わい深い飴色や樺色をベースに草木染による穏やかな彩りで、小花を込めた間道模様が織りだされました。
自然からいただいたお色味とは、何故こんなにも惹きつけるのでしょう。
全てのお色味、構図が心地よいバランスで混ざり合い、ここにしかないハーモニーを奏でております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.55m柄付け:三通柄(たれ先〜お太鼓、前柄に柄あり)耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】弐代目上野為二(四代目上野眞)氏監修によるハリのある綴織地に穏やかな彩りと金糸を合わせて織り成した手織綴れ織の袋帯のご紹介です。
綴れ織の八寸は、侭お見かけいたしますが、袋帯は年々生産が減少し、ご紹介の機会も減っております。
お探しの方は是非ご検討くださいませ。
【色・柄】パリッとハリのある綴織の帯地は、清雅な白を基調として銀糸を込めた光沢のある印象。
意匠には、金銀糸とともに穏やかな彩りをたっぷりと込めて「遠山重ねに吉祥草花」の古典模様を織り成しました。
弐代目上野為二によって、友禅にも通じる繊細なデザインを見事に綴織に落とし込んで制作された、雅やかな綴れ帯でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【弐代目上野為二(四代目上野眞)について】1957年生まれ京友禅の名門・上野家の四代目。
1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む 2003年 弐代上野為二を襲名。
上野家のお家芸は茶屋辻や御所解模様。
初代上野為二が残した松の図案は「上野家の松」として有名。
繊細な糸目と独特の配色が特徴的。
上野家初代 上野清江(明治4年〜昭和18年)絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。
上野家二代 上野為二 (明治34年〜昭和35年)重要無形文化財保持者・人間国宝古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて重要無形文化財保持者に認定を受ける。
上野家三代 上野忠夫(昭和6年〜昭和52年)現在の上野工房ビルを建築上野家四代 上野眞(昭和32年〜)【手織綴れについて】横糸だけで文様を表現する技法。
横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方で平織りの一種。
一般的に爪掻本綴と呼ばれるが『爪掻本綴』は西陣の商標のため爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指す。
手織綴れ、爪掻本綴は縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔(はつりこう:文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目でそれぞれ織り返される為、経糸にそって出来る細い隙間のこと。
)という小さな隙間ができます。
帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.55m柄付け:三通柄(たれ先〜お太鼓、前柄に柄あり)耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】弐代目上野為二(四代目上野眞)氏監修によるハリのある綴織地に穏やかな彩りと金糸を合わせて織り成した手織綴れ織の袋帯のご紹介です。
綴れ織の八寸は、侭お見かけいたしますが、袋帯は年々生産が減少し、ご紹介の機会も減っております。
お探しの方は是非ご検討くださいませ。
【色・柄】パリッとハリのある綴織の帯地は、清雅な白を基調として銀糸を込めた光沢のある印象。
意匠には、金銀糸とともに穏やかな彩りをたっぷりと込めて「遠山重ねに吉祥草花」の古典模様を織り成しました。
弐代目上野為二によって、友禅にも通じる繊細なデザインを見事に綴織に落とし込んで制作された、雅やかな綴れ帯でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【弐代目上野為二(四代目上野眞)について】1957年生まれ京友禅の名門・上野家の四代目。
1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む 2003年 弐代上野為二を襲名。
上野家のお家芸は茶屋辻や御所解模様。
初代上野為二が残した松の図案は「上野家の松」として有名。
繊細な糸目と独特の配色が特徴的。
上野家初代 上野清江(明治4年〜昭和18年)絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。
上野家二代 上野為二 (明治34年〜昭和35年)重要無形文化財保持者・人間国宝古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて重要無形文化財保持者に認定を受ける。
上野家三代 上野忠夫(昭和6年〜昭和52年)現在の上野工房ビルを建築上野家四代 上野眞(昭和32年〜)【手織綴れについて】横糸だけで文様を表現する技法。
横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方で平織りの一種。
一般的に爪掻本綴と呼ばれるが『爪掻本綴』は西陣の商標のため爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指す。
手織綴れ、爪掻本綴は縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔(はつりこう:文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目でそれぞれ織り返される為、経糸にそって出来る細い隙間のこと。
)という小さな隙間ができます。
帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹茶色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈43.5cm(1尺1寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
大島紬独特の黒褐色を基調に、繊細な9マルキ式カタス絣の織組織によって「寄木細工」を思わせる創作柄が表現されました。
様々な文様が寄木細工のように組み合わせられた非常に興味深いデザインの一枚です!大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹茶色(無地) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈43.5cm(1尺1寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
大島紬独特の黒褐色を基調に、繊細な9マルキ式カタス絣の織組織によって「寄木細工」を思わせる創作柄が表現されました。
様々な文様が寄木細工のように組み合わせられた非常に興味深いデザインの一枚です!大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、趣味のお集まりなど。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬の訪問着、織のお着物 絹100% 長さ約4.35m◇六通柄パールトーン加工済 手織りの細やかな仕事が創り出す軽く温もりある風合いはやはり≪勝山≫ならではのもの。
現在では希少となりました、西陣手織の特選袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとしてハリもあり、抜群の締め心地に定評のある勝山の帯。
中でもシックで使い回しの効くデザインに惹かれ仕入れて参りました! 一度締めると、もう他の帯は締められない— お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。
おきものとのバランスもお取りいただきやすい一品と思いますし、 また穏やかな色使いによる仕上がりはカジュアル訪問着から織りのおきものにまで、 おきもののお色も幅広く合わせていただけます。
打ち込みの緻密な素材感はしなやかで、 薄手の織り味は帯に通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、上等な織の着物などで、あなただけの誰しもが憧れる洒落た佇まいをご堪能ください。
まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
プロの方が見られても、良いお品と一目でわかる本当に素敵な仕上がりです。
どうぞ、この機会をお見逃しなく!【色・柄】 今回ご紹介いたしますのは、しっとり素朴な風合いの落ち着いた墨黒色地に、 燻したような穏やかな輝きを放つ手揉み箔を込めて織り上げたハイクラスの逸品。
「葡萄唐草」伸びやかに、マットな柳色を基調として表現された葡萄唐草は、ふっくらとした手引き真綿糸の風合いと、漆引箔の奥深いツヤ感による工芸的な面持ちが魅力。
勝山織物さんの作品の中でも特に人気の高い定番柄です。
名門勝山のモダンな感性によって、洒落味たっぷりに洗練された見事な趣味帯が創作されました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、趣味のお集まりなど。
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬の訪問着、織のお着物 絹100% 長さ約4.35m◇六通柄パールトーン加工済 手織りの細やかな仕事が創り出す軽く温もりある風合いはやはり≪勝山≫ならではのもの。
現在では希少となりました、西陣手織の特選袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとしてハリもあり、抜群の締め心地に定評のある勝山の帯。
中でもシックで使い回しの効くデザインに惹かれ仕入れて参りました! 一度締めると、もう他の帯は締められない— お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。
おきものとのバランスもお取りいただきやすい一品と思いますし、 また穏やかな色使いによる仕上がりはカジュアル訪問着から織りのおきものにまで、 おきもののお色も幅広く合わせていただけます。
打ち込みの緻密な素材感はしなやかで、 薄手の織り味は帯に通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、上等な織の着物などで、あなただけの誰しもが憧れる洒落た佇まいをご堪能ください。
まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。
プロの方が見られても、良いお品と一目でわかる本当に素敵な仕上がりです。
どうぞ、この機会をお見逃しなく!【色・柄】 今回ご紹介いたしますのは、しっとり素朴な風合いの落ち着いた墨黒色地に、 燻したような穏やかな輝きを放つ手揉み箔を込めて織り上げたハイクラスの逸品。
「葡萄唐草」伸びやかに、マットな柳色を基調として表現された葡萄唐草は、ふっくらとした手引き真綿糸の風合いと、漆引箔の奥深いツヤ感による工芸的な面持ちが魅力。
勝山織物さんの作品の中でも特に人気の高い定番柄です。
名門勝山のモダンな感性によって、洒落味たっぷりに洗練された見事な趣味帯が創作されました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・無地※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品琉球絣事業協同組合・琉球かすり製織:大城敏 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】本場琉球かすり、杢(ムディ)の込められた落ち着いた彩りのお品のご紹介です。
落ち着いた地色に、琉球かすりならではのデザイン、2色(赤と白など)の糸を一本に撚り合わせた杢糸(ムディー)を縞の中に込めた表情豊かな仕上がりで、カジュアルシーンにご年齢を問わず、流行り廃りなく御召いただけるお品。
琉球かすりでもお色をおさえたものをお探しの方におすすめでございます。
【 お色柄 】フシがところどころ顔を覗かせる、やや厚みのある鬱金と墨黒の混色の紬地に、墨黒と鳶色の縞に琉球かすり独特の絣柄、白黒の杢糸を込めたムディのラインが織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 杢(ムディ)について 】もともとは首里絣の手縞や綾の中に見られる技法。
2色(赤と白など)の糸を一本に撚り合わせた杢糸(ムディー)を経・緯糸の縞・格子の中に配列する。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・無地※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品琉球絣事業協同組合・琉球かすり製織:大城敏 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】本場琉球かすり、杢(ムディ)の込められた落ち着いた彩りのお品のご紹介です。
落ち着いた地色に、琉球かすりならではのデザイン、2色(赤と白など)の糸を一本に撚り合わせた杢糸(ムディー)を縞の中に込めた表情豊かな仕上がりで、カジュアルシーンにご年齢を問わず、流行り廃りなく御召いただけるお品。
琉球かすりでもお色をおさえたものをお探しの方におすすめでございます。
【 お色柄 】フシがところどころ顔を覗かせる、やや厚みのある鬱金と墨黒の混色の紬地に、墨黒と鳶色の縞に琉球かすり独特の絣柄、白黒の杢糸を込めたムディのラインが織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 杢(ムディ)について 】もともとは首里絣の手縞や綾の中に見られる技法。
2色(赤と白など)の糸を一本に撚り合わせた杢糸(ムディー)を経・緯糸の縞・格子の中に配列する。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】9マルキカタス式の絣にてお柄を細緻に織り上げた特選大島紬のご紹介です。
迫力ある意匠… 一方付けで織り出す意匠は、極上のおくゆきある風景を表現。
絵画のようなデザインの大島をお探しの方におすすめでございます。
大島紬はおでかけなどのシーンに最適ですし、しなやかな裾さばきで着付けもしやすくカジュアルスタイルにおすすめ。
抑えた彩りのお品で、重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】渋く落ち着いた泥染めならではの黒褐色地。
お柄には重なり合うように生い茂る森の木々、その奥に見える仏閣の様子… まるで絵画のように奥行きのある構図で、表情豊かな着姿をつくりだします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************マルキについて*****************************************マルキとは大島紬に於いて、経糸1240本に対しての絣糸の本数の単位。
(※1マルキは絣糸80本)5マルキ…経糸の絣糸 464本7マルキ…経糸の絣糸 576本9マルキ…経糸の絣糸 768本単純にマルキ数が多いほど、経糸の中の絣糸の本数が多くなる=柄が細かくなる。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】9マルキカタス式の絣にてお柄を細緻に織り上げた特選大島紬のご紹介です。
迫力ある意匠… 一方付けで織り出す意匠は、極上のおくゆきある風景を表現。
絵画のようなデザインの大島をお探しの方におすすめでございます。
大島紬はおでかけなどのシーンに最適ですし、しなやかな裾さばきで着付けもしやすくカジュアルスタイルにおすすめ。
抑えた彩りのお品で、重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】渋く落ち着いた泥染めならではの黒褐色地。
お柄には重なり合うように生い茂る森の木々、その奥に見える仏閣の様子… まるで絵画のように奥行きのある構図で、表情豊かな着姿をつくりだします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************マルキについて*****************************************マルキとは大島紬に於いて、経糸1240本に対しての絣糸の本数の単位。
(※1マルキは絣糸80本)5マルキ…経糸の絣糸 464本7マルキ…経糸の絣糸 576本9マルキ…経糸の絣糸 768本単純にマルキ数が多いほど、経糸の中の絣糸の本数が多くなる=柄が細かくなる。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】美しき、格調美の世界…この上なき品格を漂わせる、袋帯を仕入れて参りました。
晴れやかな日に相応しい心まで澄み渡るような美の世界。
西陣の老舗織りどころ『洛陽織物』より、華やぎのムードあふるる逸品袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】銘「 四君子祥映 」実にキメの細かな帯地には木目紋の地紋が織り上げられ他に類を見ないほどのしなやかさで、結び心地も極上でしょう。
帯地はシックな黒色に「四君子祥映」と題された四季名花を花丸文にて全体に配した意匠。
艷やかな金箔糸と鮮やかな紅樺色や紅碧色のコントラスト…黒地にポツポツと浮かべて趣き深く表現されております。
西陣の確かな織味と絶妙なセンスが溶け合った見事な作品です。
花の持つ麗しさと、慎ましさだけを閉じ込めたような文様。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】美しき、格調美の世界…この上なき品格を漂わせる、袋帯を仕入れて参りました。
晴れやかな日に相応しい心まで澄み渡るような美の世界。
西陣の老舗織りどころ『洛陽織物』より、華やぎのムードあふるる逸品袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】銘「 四君子祥映 」実にキメの細かな帯地には木目紋の地紋が織り上げられ他に類を見ないほどのしなやかさで、結び心地も極上でしょう。
帯地はシックな黒色に「四君子祥映」と題された四季名花を花丸文にて全体に配した意匠。
艷やかな金箔糸と鮮やかな紅樺色や紅碧色のコントラスト…黒地にポツポツと浮かべて趣き深く表現されております。
西陣の確かな織味と絶妙なセンスが溶け合った見事な作品です。
花の持つ麗しさと、慎ましさだけを閉じ込めたような文様。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れの名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22cm(5寸8分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】シンプルながら味わい深い、素敵な一枚…信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬から、紬地訪問着をご紹介致します。
着回し力の高い一枚。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ。
【お色柄】ごくごく淡いサンドベージュ地に、地色に馴染むグレイッシュトーンの彩りで、唐草をそえた段紋が段違い状に染めあしらわれております。
帯合わせのしやすいお色柄。
シンプルながら上品でお洒落な社交着姿を演出してくれることでしょう。
伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れの名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22cm(5寸8分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】シンプルながら味わい深い、素敵な一枚…信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬から、紬地訪問着をご紹介致します。
着回し力の高い一枚。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ。
【お色柄】ごくごく淡いサンドベージュ地に、地色に馴染むグレイッシュトーンの彩りで、唐草をそえた段紋が段違い状に染めあしらわれております。
帯合わせのしやすいお色柄。
シンプルながら上品でお洒落な社交着姿を演出してくれることでしょう。
伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100% 金属糸以外 長さ3.86m 【【仕入担当 竹中より】重要無形文化財「友禅」保持者… 人間国宝、羽田登喜男氏の特選京友禅染め名古屋帯をご紹介いたします。
通常、羽田氏の染め帯と言えばちりめん地がほとんど。
本品は希少な「綴れ地」に染めを施したお品でございます。
綴れ地と申しましても大変しなやかな織り上がりですから締めやすく、 名古屋帯でも、かなりきちんと装っていただけるおひとつです。
付下げや色無地、格高い小紋などのやわらかものをメインに、 通好みの装いとしましては、つややか系上等織りものにご活用くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着用跡も見受けられない美品でございます【お色柄】 いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、 あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。
加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。
金砂子の綴れ地を青磁鼠にこまかなたたき染めに仕上げ 金霞けぶるような表現のなかに、ふわりと浮かび上がる鴛鴦の姿。
周りには花をつけた沢潟(おもだか)や大藺(おおい)があらわされ、 時空を超越した鴛鴦意匠に、 羽田氏ならではの表現をお楽しみいただきたく思います。
人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々… この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。
その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がりです。
芸術作品として。
ご愛用の一本として。
極上の染め帯を末永くご愛顧くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100% 金属糸以外 長さ3.86m 【【仕入担当 竹中より】重要無形文化財「友禅」保持者… 人間国宝、羽田登喜男氏の特選京友禅染め名古屋帯をご紹介いたします。
通常、羽田氏の染め帯と言えばちりめん地がほとんど。
本品は希少な「綴れ地」に染めを施したお品でございます。
綴れ地と申しましても大変しなやかな織り上がりですから締めやすく、 名古屋帯でも、かなりきちんと装っていただけるおひとつです。
付下げや色無地、格高い小紋などのやわらかものをメインに、 通好みの装いとしましては、つややか系上等織りものにご活用くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが着用跡も見受けられない美品でございます【お色柄】 いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、 あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。
加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。
金砂子の綴れ地を青磁鼠にこまかなたたき染めに仕上げ 金霞けぶるような表現のなかに、ふわりと浮かび上がる鴛鴦の姿。
周りには花をつけた沢潟(おもだか)や大藺(おおい)があらわされ、 時空を超越した鴛鴦意匠に、 羽田氏ならではの表現をお楽しみいただきたく思います。
人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々… この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。
その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がりです。
芸術作品として。
ご愛用の一本として。
極上の染め帯を末永くご愛顧くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:梅鼠色(無地)「小田急」百貨店誂え品 身丈167cm(適応身長162cm〜172cm)(4尺4寸1分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.7cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、シックな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
落ち着いた配色とデザインの一枚ですので、淡い色目の琉球帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色はシックな黒色をベースに、白、茶色、緑の親子縞と、青と白の絣糸による伝承絣の柄を合わせて織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:梅鼠色(無地)「小田急」百貨店誂え品 身丈167cm(適応身長162cm〜172cm)(4尺4寸1分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.7cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、シックな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
落ち着いた配色とデザインの一枚ですので、淡い色目の琉球帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色はシックな黒色をベースに、白、茶色、緑の親子縞と、青と白の絣糸による伝承絣の柄を合わせて織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
この商品の詳細