商品数:3543件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、ご挨拶、お付き添いなど ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m 表地:六通柄 裏地:全通柄 耳の縫製:かがり縫いパールトーン加工済みです 【 仕入れ担当 竹中より 】憧れの方も多くいらっしゃることと思います。
【桝屋高尾】ねん金綴れの美しき…魅力に満ちる煌き。
これ一本あれば重宝すること間違いなしの逸品をご紹介いたします。
尾張徳川家に伝来し、現在徳川美術館保管の裂(きれ)は、 多数の名物裂を含み総数約650件にのぼります。
この中には金襴、緞子、間道などとともに 「ねん金」と称される撚り金糸を用いた明時代の裂が6件含まれています。
「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に混じって、 無地ねん金も1件(7裂)含まれています。
ねん金のなかでも無地ねん金は珍品で、伝世品の少ない作品です。
ざんぐりとして立体感があり、奥行きと深みを感じさせる裂です。
その貴重な裂を名物裂の複製に力を注ぎ、 植物染めの研究にも努力している京都名門の織屋 桝屋高尾、 高尾弘氏が無地ねん金の緯糸を再現して撚金綴錦袋帯を完成しました。
(特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております) その織りあがりは、比類なきおしゃれな味わいに満ち、 手織りだけがもつあたたかみの中に高貴な気品を感じさせる逸品です。
軽くてしなやかな風合いをぜひお手元でご実感いただきたいと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、 締め跡もほとんどなく 新品同様のお品として 自信をもっておすすめさせていただきます! 【 お色柄 】 ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
真綿糸に箔を手で撚り合わせた糸を用いて織り上げます。
霞の奥深い独特の陰影は、まさに帯地が語りかけてくるかのように… ほかにはまずございません。
淡いサーモン金の濃淡の横段(〆切)ぼかしの地に 全通にわたり織りだされた檜垣模様。
シンプルながらもところどころの 節糸が味わいとなり 豊かな表情をみせてくれます。
もう片面は表地と同じくねん金にて きもち濃いめのサーモン金の段ぼかしの 帯地がつけられました。
さりげなくもこだわりの品質の帯を ぜひお値打ちにご堪能くださいませ。
留袖 訪問着 色無地、付け下げなどにも、 高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、 お楽しみいただければ幸いでございます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、ご挨拶、お付き添いなど ◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m 表地:六通柄 裏地:全通柄 耳の縫製:かがり縫いパールトーン加工済みです 【 仕入れ担当 竹中より 】憧れの方も多くいらっしゃることと思います。
【桝屋高尾】ねん金綴れの美しき…魅力に満ちる煌き。
これ一本あれば重宝すること間違いなしの逸品をご紹介いたします。
尾張徳川家に伝来し、現在徳川美術館保管の裂(きれ)は、 多数の名物裂を含み総数約650件にのぼります。
この中には金襴、緞子、間道などとともに 「ねん金」と称される撚り金糸を用いた明時代の裂が6件含まれています。
「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に混じって、 無地ねん金も1件(7裂)含まれています。
ねん金のなかでも無地ねん金は珍品で、伝世品の少ない作品です。
ざんぐりとして立体感があり、奥行きと深みを感じさせる裂です。
その貴重な裂を名物裂の複製に力を注ぎ、 植物染めの研究にも努力している京都名門の織屋 桝屋高尾、 高尾弘氏が無地ねん金の緯糸を再現して撚金綴錦袋帯を完成しました。
(特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております) その織りあがりは、比類なきおしゃれな味わいに満ち、 手織りだけがもつあたたかみの中に高貴な気品を感じさせる逸品です。
軽くてしなやかな風合いをぜひお手元でご実感いただきたいと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、 締め跡もほとんどなく 新品同様のお品として 自信をもっておすすめさせていただきます! 【 お色柄 】 ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
真綿糸に箔を手で撚り合わせた糸を用いて織り上げます。
霞の奥深い独特の陰影は、まさに帯地が語りかけてくるかのように… ほかにはまずございません。
淡いサーモン金の濃淡の横段(〆切)ぼかしの地に 全通にわたり織りだされた檜垣模様。
シンプルながらもところどころの 節糸が味わいとなり 豊かな表情をみせてくれます。
もう片面は表地と同じくねん金にて きもち濃いめのサーモン金の段ぼかしの 帯地がつけられました。
さりげなくもこだわりの品質の帯を ぜひお値打ちにご堪能くださいませ。
留袖 訪問着 色無地、付け下げなどにも、 高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、 お楽しみいただければ幸いでございます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 特にお正月の装いにお薦めです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。
上質絹地に摺り友禅で柄を成した上等小紋!贅沢な総柄で染めた一枚をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色に浮かび上がる、確かな加工で贅沢に染められた柄付けに惹かれ仕入れて参りました!ここまでの小紋、最近ではなかなか制作されておりません。
穏やかな地色に多彩な柄を浮かべた総柄小紋は、名古屋帯を合わせてお稽古やお茶事に…幅広くご着用頂けるお薦めの一枚です。
どうぞ、受け継がれる古典の品格と洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!【色・柄】生地には、ふっくらとシボ感のある浜ちりめん地を用いました。
肌触りも軽く、意匠の彩りを優しく引き立てる上等絹布です。
地色は穏やかな灰青色を基調として、一面に多彩を込めて「更紗間道」模様を表しました。
穏やかな彩りをたっぷりと込めた面持ちは粋な印象もあり、さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 特にお正月の装いにお薦めです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。
上質絹地に摺り友禅で柄を成した上等小紋!贅沢な総柄で染めた一枚をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな地色に浮かび上がる、確かな加工で贅沢に染められた柄付けに惹かれ仕入れて参りました!ここまでの小紋、最近ではなかなか制作されておりません。
穏やかな地色に多彩な柄を浮かべた総柄小紋は、名古屋帯を合わせてお稽古やお茶事に…幅広くご着用頂けるお薦めの一枚です。
どうぞ、受け継がれる古典の品格と洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!【色・柄】生地には、ふっくらとシボ感のある浜ちりめん地を用いました。
肌触りも軽く、意匠の彩りを優しく引き立てる上等絹布です。
地色は穏やかな灰青色を基調として、一面に多彩を込めて「更紗間道」模様を表しました。
穏やかな彩りをたっぷりと込めた面持ちは粋な印象もあり、さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※パールトーン加工済み【帯】絹100%長さ約3.6m六通柄 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは京友禅の巨匠、松井青々氏の特選小紋と『川島織物』の名古屋帯の中でもモダンなお柄が織りだされた、特選九寸名古屋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1547143通常価格:58,000円税込さらりとした質感の縮緬地。
その地には白緑色をベースとして叩き染による吹雪が一面に染めあげられております。
青々氏が得意とする六度の叩き染めによる無地感覚のお品でございます。
その繰り返し蝋を叩く事で生まれる奥行きある表情を是非お手元でご堪能くださいませ。
さりげなく着こなす大人の贅沢。
お着物好きの方にも満足頂ける、美しい仕上がり。
帯をひきたてながら…お召しになられる方を、美しく凛とした風情に演出する作品の力。
帯や小物使いで様々に表情を変える、着回し力抜群の上質な一枚です。
≪帯≫商品番号:1546409通常価格:69,800円税込さらりとした質感の帯地は優しげな練色に…お柄には横段状に唐花が金彩を込めながら表されました。
全体的に優しい表情でありながら、洗練されたセンスの漂う仕上がりは、さすが名門らしいデザイン性の高い一本です。
なかなかご紹介する機会がない、名門の洒落九寸!ぜひともお手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。
タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。
■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し 京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立 染織展覧会において通商産業大臣賞、 京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。
入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」 「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」 「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する 新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品受賞 この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される 第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得 父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて 「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、 二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。
卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※パールトーン加工済み【帯】絹100%長さ約3.6m六通柄 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは京友禅の巨匠、松井青々氏の特選小紋と『川島織物』の名古屋帯の中でもモダンなお柄が織りだされた、特選九寸名古屋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1547143通常価格:58,000円税込さらりとした質感の縮緬地。
その地には白緑色をベースとして叩き染による吹雪が一面に染めあげられております。
青々氏が得意とする六度の叩き染めによる無地感覚のお品でございます。
その繰り返し蝋を叩く事で生まれる奥行きある表情を是非お手元でご堪能くださいませ。
さりげなく着こなす大人の贅沢。
お着物好きの方にも満足頂ける、美しい仕上がり。
帯をひきたてながら…お召しになられる方を、美しく凛とした風情に演出する作品の力。
帯や小物使いで様々に表情を変える、着回し力抜群の上質な一枚です。
≪帯≫商品番号:1546409通常価格:69,800円税込さらりとした質感の帯地は優しげな練色に…お柄には横段状に唐花が金彩を込めながら表されました。
全体的に優しい表情でありながら、洗練されたセンスの漂う仕上がりは、さすが名門らしいデザイン性の高い一本です。
なかなかご紹介する機会がない、名門の洒落九寸!ぜひともお手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。
タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。
■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し 京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立 染織展覧会において通商産業大臣賞、 京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。
入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」 「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」 「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する 新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品受賞 この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される 第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得 父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて 「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、 二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。
卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、行楽、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 綿100% 長さ約12m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】カジュアルな創作品、古くから街着や旅行着、日常着として愛されてきた久留米かすりのご紹介です。
気軽にお召しいただけるお品。
肩をはらない、ラフな装い。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい仕上がり。
問屋さんの長期在庫品をB反品としてお値打ちに仕入れて参りました。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】綿ならではの優しい風合い…久留米絣らしいオーソドックスな藍で織りなした地に、鱗文様を織りなしました。
色を控えたシンプルなお品ですので、流行に左右されることもございません。
帯あわせ次第で様々なヴァリエーションをお楽しみ頂ける事かと存じ上げます。
素朴ななかにも凛とした、独特の情趣かおるひと品。
どうぞ末永くお手元で大切に、歳月を経ることで生まれる織のなじみ、その風情をご堪能下さいませ。
【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。
巻き終わり部分と巻き終わりから約2.5m付近にヤケがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、行楽、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 綿100% 長さ約12m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】カジュアルな創作品、古くから街着や旅行着、日常着として愛されてきた久留米かすりのご紹介です。
気軽にお召しいただけるお品。
肩をはらない、ラフな装い。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい仕上がり。
問屋さんの長期在庫品をB反品としてお値打ちに仕入れて参りました。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】綿ならではの優しい風合い…久留米絣らしいオーソドックスな藍で織りなした地に、鱗文様を織りなしました。
色を控えたシンプルなお品ですので、流行に左右されることもございません。
帯あわせ次第で様々なヴァリエーションをお楽しみ頂ける事かと存じ上げます。
素朴ななかにも凛とした、独特の情趣かおるひと品。
どうぞ末永くお手元で大切に、歳月を経ることで生まれる織のなじみ、その風情をご堪能下さいませ。
【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。
巻き終わり部分と巻き終わりから約2.5m付近にヤケがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 羽織丈95cm(2尺5寸1分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾19cm(5寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】何枚あっても嬉しい羽織モノ。
装いに個性を添えるアンティーク調の羽織をご紹介いたします。
防寒用、そして和のお洒落を楽しむ上でも、ぜひとも一枚は持っておきたいアイテムです!お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかなアイボリーの地。
千鳥格子を背景に風情溢れる桜などの花意匠が込められました。
程よい桃色・紫色を基調とした花意匠は、華美すぎず、大人女性のハイセンスな雰囲気を放ちます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 羽織丈95cm(2尺5寸1分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾19cm(5寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】何枚あっても嬉しい羽織モノ。
装いに個性を添えるアンティーク調の羽織をご紹介いたします。
防寒用、そして和のお洒落を楽しむ上でも、ぜひとも一枚は持っておきたいアイテムです!お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかなアイボリーの地。
千鳥格子を背景に風情溢れる桜などの花意匠が込められました。
程よい桃色・紫色を基調とした花意匠は、華美すぎず、大人女性のハイセンスな雰囲気を放ちます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、複雑な色彩。
最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
伝統工芸士、岩瀬安正氏の手によって制作された特選佐賀錦袋帯をご紹介致します。
博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
本当にしなやかな織りくちの帯地。
シックな黒をベースに、赤い横段を加えた中、金糸をふんだんにもちいて一面に「向い鶴菱」の文様を織り描き出しました。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
博多帯が上質な理由でもあるのです。
裏地にも表の地と同じ品質の帯地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、複雑な色彩。
最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
伝統工芸士、岩瀬安正氏の手によって制作された特選佐賀錦袋帯をご紹介致します。
博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
本当にしなやかな織りくちの帯地。
シックな黒をベースに、赤い横段を加えた中、金糸をふんだんにもちいて一面に「向い鶴菱」の文様を織り描き出しました。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
博多帯が上質な理由でもあるのです。
裏地にも表の地と同じ品質の帯地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.36m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※芯なし仕立て ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ハイセンスなデザインでファンの多い、【 織楽浅野 】よりモダンなデザインの袋帯のご紹介でございます。
きもの雑誌への掲載も数多く、お着物通の方のこころもしっかりととらえるその創作性、確かな技術。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますので、ぜひご覧くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな墨黒色の帯地。
お柄には、ドットで描かれた丸を幾何学に織りなした、洒落感豊かな意匠を織り上げました。
織の着物や小紋にも合わせやすく、モダンで洋風なテイストを感じるデザインです。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.36m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※芯なし仕立て ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ハイセンスなデザインでファンの多い、【 織楽浅野 】よりモダンなデザインの袋帯のご紹介でございます。
きもの雑誌への掲載も数多く、お着物通の方のこころもしっかりととらえるその創作性、確かな技術。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますので、ぜひご覧くださいませ。
【 お色柄 】しなやかな墨黒色の帯地。
お柄には、ドットで描かれた丸を幾何学に織りなした、洒落感豊かな意匠を織り上げました。
織の着物や小紋にも合わせやすく、モダンで洋風なテイストを感じるデザインです。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】1924年 浅野政一 浅野織物創業1945年 浅野宏 浅野織物に従事1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:布施 菜月]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫い全通柄ガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】シンプルだからこそ味わい深い…野蚕糸を用いて全通手織りで織りなした贅沢な袋帯をご紹介いたします!この風合いは唯一無二。
野生の蚕糸を用いて織り上げたお品です。
御仕立て上がりでお値打ちなこの機会をどうぞお見逃し無く!【色・柄】自然味溢れる独特の節感は、野蚕糸ならではのもの。
一つとして同じものを作ることは叶わないため、まさに正真正銘の一点物でございます。
糸そのものの自然な色合いを活かして、生成り色をベースにナチュラルな濃淡が混ざったザックリとした風合いの帯地。
一面に無地で織り上げ、節の風合いも豊かに、野性味ある糸の重みも感じる一条です。
もう一方の面も、同様の野蚕糸の風合いで黄枯茶色の無地を合わせ、両面お使い頂けるようにお仕立てされています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【野蚕糸について】野蚕糸とは、家蚕糸に対して、野外で育った繭から採った糸の総称です。
生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。
独特の艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。
また、家蚕糸は一定の桑の葉を食しますが、野蚕糸は食した葉によっても色が変わりますので、まさにその素朴な太細の変化を楽しめるものと言えましょう。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫い全通柄ガード加工済 【仕入れ担当 吉岡より】シンプルだからこそ味わい深い…野蚕糸を用いて全通手織りで織りなした贅沢な袋帯をご紹介いたします!この風合いは唯一無二。
野生の蚕糸を用いて織り上げたお品です。
御仕立て上がりでお値打ちなこの機会をどうぞお見逃し無く!【色・柄】自然味溢れる独特の節感は、野蚕糸ならではのもの。
一つとして同じものを作ることは叶わないため、まさに正真正銘の一点物でございます。
糸そのものの自然な色合いを活かして、生成り色をベースにナチュラルな濃淡が混ざったザックリとした風合いの帯地。
一面に無地で織り上げ、節の風合いも豊かに、野性味ある糸の重みも感じる一条です。
もう一方の面も、同様の野蚕糸の風合いで黄枯茶色の無地を合わせ、両面お使い頂けるようにお仕立てされています。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【野蚕糸について】野蚕糸とは、家蚕糸に対して、野外で育った繭から採った糸の総称です。
生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。
独特の艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。
また、家蚕糸は一定の桑の葉を食しますが、野蚕糸は食した葉によっても色が変わりますので、まさにその素朴な太細の変化を楽しめるものと言えましょう。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※為書きあり 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾27cm(7寸1分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】一枚の絹布にまるで絵画を描くように表わされた、幽玄の情景が、人を惹きつける魅力を感じさせます。
知る人ぞ知る、辻ヶ花作家樋熊哲也氏の特選訪問着のご紹介です。
氏の作品は本当に運が良くなければ入荷することがなく、お探しの方もいらっしゃることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】撚りをかけてふっくらとした織り上がりの絹地。
しっとりと渋みのある灰青色と藤色の濃淡で暈し染め上げて。
お柄には幻想的な辻ヶ花があらわされました。
ふっくらとした絞りの面持ちと水彩画のようなやわらかなにじみ、彩りの協演は、絞りという染色藝術を知りつくした樋熊哲也氏ならではの仕上がりです。
洗練されたデザイン、繊細な色使い…一面に表現された辻ヶ花が、古典を踏襲しながら、次世代への美を感じさせる仕上がりとなりました。
一枚の作品ができるまでの気の遠くなるような時間と、匠のこだわり。
感性があらわれた、一枚限りの創作品でございます。
もちろんふたつと同じものはできません。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 樋熊哲也について 】樋熊哲也工房主宰新潟県十日町に工房を置く絞り染工芸作家。
伝統の技を生かしつつ、新しいものを常に追い求め、辻ヶ花と日本百景に取材した作品を創作している。
【 略歴 】1952年 新潟県十日町市に生まれる1972年 染色及び日本画を学ぶ1975年 植物染料草木ローケツ染めの研究を積む1978年 辻が花染めの端緒をつかみ制作に専念1985年 日本画を基調とした新しい作風 日本百景の制作研究1991年 きものサロン冬号にて幻想辻が花作家 樋熊哲也 「日本百景を素描きと辻が花染めに」と紹介される1992年 創作活動20周年を記念し銀座東武ホテルにて個展開催1996年 演歌歌手 中村美津子さんの依頼により衣装制作 以後、紅白歌合戦の衣装やカレンダー掲載等を制作1998年 横綱若乃花の結婚式 新婦 三恵子さんの衣装を制作 女優三田佳子さんの舞台衣装「竹の道」を制作2002年 地元 十日町にて30周年記念個展を開催2007年 石川県 加賀屋にて創作活動35周年記念個展を開催2010年 小林麻央さんの御結婚にあたり、結納衣装を制作 姉の小林麻耶さんの着物振り袖制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※為書きあり 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾27cm(7寸1分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】一枚の絹布にまるで絵画を描くように表わされた、幽玄の情景が、人を惹きつける魅力を感じさせます。
知る人ぞ知る、辻ヶ花作家樋熊哲也氏の特選訪問着のご紹介です。
氏の作品は本当に運が良くなければ入荷することがなく、お探しの方もいらっしゃることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】撚りをかけてふっくらとした織り上がりの絹地。
しっとりと渋みのある灰青色と藤色の濃淡で暈し染め上げて。
お柄には幻想的な辻ヶ花があらわされました。
ふっくらとした絞りの面持ちと水彩画のようなやわらかなにじみ、彩りの協演は、絞りという染色藝術を知りつくした樋熊哲也氏ならではの仕上がりです。
洗練されたデザイン、繊細な色使い…一面に表現された辻ヶ花が、古典を踏襲しながら、次世代への美を感じさせる仕上がりとなりました。
一枚の作品ができるまでの気の遠くなるような時間と、匠のこだわり。
感性があらわれた、一枚限りの創作品でございます。
もちろんふたつと同じものはできません。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 樋熊哲也について 】樋熊哲也工房主宰新潟県十日町に工房を置く絞り染工芸作家。
伝統の技を生かしつつ、新しいものを常に追い求め、辻ヶ花と日本百景に取材した作品を創作している。
【 略歴 】1952年 新潟県十日町市に生まれる1972年 染色及び日本画を学ぶ1975年 植物染料草木ローケツ染めの研究を積む1978年 辻が花染めの端緒をつかみ制作に専念1985年 日本画を基調とした新しい作風 日本百景の制作研究1991年 きものサロン冬号にて幻想辻が花作家 樋熊哲也 「日本百景を素描きと辻が花染めに」と紹介される1992年 創作活動20周年を記念し銀座東武ホテルにて個展開催1996年 演歌歌手 中村美津子さんの依頼により衣装制作 以後、紅白歌合戦の衣装やカレンダー掲載等を制作1998年 横綱若乃花の結婚式 新婦 三恵子さんの衣装を制作 女優三田佳子さんの舞台衣装「竹の道」を制作2002年 地元 十日町にて30周年記念個展を開催2007年 石川県 加賀屋にて創作活動35周年記念個展を開催2010年 小林麻央さんの御結婚にあたり、結納衣装を制作 姉の小林麻耶さんの着物振り袖制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%長さ約3.65mお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】身に纏う方の淑やかさ、奥ゆかしさ、女性美を際立たせてくれるような…ちりめん地のしゃれ帯は、しっとりとした手触りの上品な素材感に、ハイセンスなデザイン性が大人の遊び心を演出してくれるおすすめのお品。
丁寧な刺繍を施した、大変素晴しい一品。
滅多とお見かけしない、手仕事の逸品をお届けいたします。
【色・柄】ふっくらとしたちりめん地は、上等な厚みのあるシボ感を備え良きものと手触りにも感じさせてくれます。
ぽってりと肌をすべるちりめん地はシックな黒色を基調として。
意匠には「ウサギの嫁入り」の意匠が刺繍で表されました。
柄の一部にパッチワークのように別生地を縫い合わせ、その独特の立体感も女性心がくすぐられる仕上がり。
その佇まいはシンプルながらも洗練された美を感じさせます。
付下げや小紋、色無地、織のお着物に合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%長さ約3.65mお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】身に纏う方の淑やかさ、奥ゆかしさ、女性美を際立たせてくれるような…ちりめん地のしゃれ帯は、しっとりとした手触りの上品な素材感に、ハイセンスなデザイン性が大人の遊び心を演出してくれるおすすめのお品。
丁寧な刺繍を施した、大変素晴しい一品。
滅多とお見かけしない、手仕事の逸品をお届けいたします。
【色・柄】ふっくらとしたちりめん地は、上等な厚みのあるシボ感を備え良きものと手触りにも感じさせてくれます。
ぽってりと肌をすべるちりめん地はシックな黒色を基調として。
意匠には「ウサギの嫁入り」の意匠が刺繍で表されました。
柄の一部にパッチワークのように別生地を縫い合わせ、その独特の立体感も女性心がくすぐられる仕上がり。
その佇まいはシンプルながらも洗練された美を感じさせます。
付下げや小紋、色無地、織のお着物に合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは 互いの考えを集約し、 クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
左からK6/OLIVE K8/FOREST GREEN K2/GRAY TAUPEとなります。
BOBOUTICからニットドレスのご紹介です。
ウールをベースにヤク等をブレンドされた手触りが良く、保温性の高い素材を用いられております。
コート類よりは薄手な素材が用いられ、とても軽やかで暖かい着心地です。
又、無駄のないミニマル場デザインですが、程よくルーズで美しい立体的なフォルムを表現された一着です。
商品詳細 ■品番:4793 ■素材:ウール46% ナイロン28% ヤク20% エラスタン6% ■カラー: K2 GRAY TAUPE / K6 OLIVE / K8 FOREST GREEN ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズXS:身巾50cm ウェスト51cm 裾幅55cm 着丈118cm 裄丈90cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは 互いの考えを集約し、 クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
左からK6/OLIVE K8/FOREST GREEN K2/GRAY TAUPEとなります。
BOBOUTICからニットドレスのご紹介です。
ウールをベースにヤク等をブレンドされた手触りが良く、保温性の高い素材を用いられております。
コート類よりは薄手な素材が用いられ、とても軽やかで暖かい着心地です。
又、無駄のないミニマル場デザインですが、程よくルーズで美しい立体的なフォルムを表現された一着です。
商品詳細 ■品番:4793 ■素材:ウール46% ナイロン28% ヤク20% エラスタン6% ■カラー: K2 GRAY TAUPE / K6 OLIVE / K8 FOREST GREEN ■原産国:イタリア ■手洗い可能 ■サイズXS:身巾50cm ウェスト51cm 裾幅55cm 着丈118cm 裄丈90cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 赤白橡 (あかしろつるばみ)濃淡 無地 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.1cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】憧れの本場牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
さりげないシンプルな上質で包み込んでくれる一枚です。
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
その希少な紬がリサイクル仕立てあがり品として入荷しました!寸法もたっぷり!ぜひ御覧ください!【商品の状態】 中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう仕付けもついたままの、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【お色柄】 加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、 手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、 釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、 別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
玉糸を用いることが特徴の牛首紬。
なめらかな質感の中にさりげなく玉糸の節が感じられ、 ナチュラルな素材感をしっかりと肌に感じ取っていただけます。
今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
お色ピンクベージュと申しましょうか。
ほんのりと桜味をおびた白茶ベージュをメインに裾には藤や藤鼠に雲霞模様が多彩を重ね 奥行きたっぷりの描かれていますすっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、 お値打ちにお求めくださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛 赤白橡 (あかしろつるばみ)濃淡 無地 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.1cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】憧れの本場牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
さりげないシンプルな上質で包み込んでくれる一枚です。
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
その希少な紬がリサイクル仕立てあがり品として入荷しました!寸法もたっぷり!ぜひ御覧ください!【商品の状態】 中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう仕付けもついたままの、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【お色柄】 加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、 手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、 釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、 別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
玉糸を用いることが特徴の牛首紬。
なめらかな質感の中にさりげなく玉糸の節が感じられ、 ナチュラルな素材感をしっかりと肌に感じ取っていただけます。
今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
お色ピンクベージュと申しましょうか。
ほんのりと桜味をおびた白茶ベージュをメインに裾には藤や藤鼠に雲霞模様が多彩を重ね 奥行きたっぷりの描かれていますすっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、 お値打ちにお求めくださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み コート丈97.5cm(2尺5寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾19cm(5寸0分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】佇まいにさり気なく洒落感と個性を演出…上質を愛する大人の女性にお届けいたします。
お仕立て上がりの着物衿コートのご紹介です。
シンプルな無地感覚で幅広いコーディネートにきっと重宝していただけることでしょう!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】間違いなく良きお品…さらりとした黄土色の地。
一面に表現されたのは二重鮫。
シンプルながらも個性を発揮する一枚です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 六谷博臣について 】六谷博臣氏(雅号 梅軒)は、人間国宝であった故:六谷紀久男(初代梅軒)氏のご子息。
少年期より父である紀久男氏の影響を強く受け小刀を握り、父の技を受け継ぎ錐彫師としての道を一筋に歩んでいらっしゃいます。
お着物好きの方でしたら二代目・梅軒のお名前が一般に広く知られておりますが、博臣氏が父・紀久男氏の雅号であった【 梅軒 】の名を襲名されましたのは還暦を迎えられた後でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み コート丈97.5cm(2尺5寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾19cm(5寸0分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】佇まいにさり気なく洒落感と個性を演出…上質を愛する大人の女性にお届けいたします。
お仕立て上がりの着物衿コートのご紹介です。
シンプルな無地感覚で幅広いコーディネートにきっと重宝していただけることでしょう!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】間違いなく良きお品…さらりとした黄土色の地。
一面に表現されたのは二重鮫。
シンプルながらも個性を発揮する一枚です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 六谷博臣について 】六谷博臣氏(雅号 梅軒)は、人間国宝であった故:六谷紀久男(初代梅軒)氏のご子息。
少年期より父である紀久男氏の影響を強く受け小刀を握り、父の技を受け継ぎ錐彫師としての道を一筋に歩んでいらっしゃいます。
お着物好きの方でしたら二代目・梅軒のお名前が一般に広く知られておりますが、博臣氏が父・紀久男氏の雅号であった【 梅軒 】の名を襲名されましたのは還暦を迎えられた後でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添いなど◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m本袋縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】洗練された風格、気品。
押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
軍配マークでおなじみ、キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋より高雅な一条をご紹介致します。
お着物合わせもしやすく重宝のお品になること間違いなし。
控えめなお柄つけながらも、しっかりと存在感ある一条でございます。
お仕立て上がりでお値打ちなこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】しなやかに織り上げられた黒緑色の帯地は、そっと真綿糸による節の風合いが浮かび、細やかに銀通しも加えられた艷やかな印象。
意匠には金銀糸をたっぷりと込めて「幾何七宝繋ぎ」の創作古典模様があらわされました。
帯地全体から感じられるモダンな華やぎは、まさに慶事に相応しい面持ちです。
更にこちらの作品は本袋にて織り上げられております。
ご存知、高級品にしか用いられない本袋。
織り上げの際お柄の様子を見ることができず、たいへん高度な技術を要します。
本袋で織り上げる事によって横から見たときの見栄えが良く、畳みやすいなどの特徴がございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添いなど◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m本袋縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】洗練された風格、気品。
押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
軍配マークでおなじみ、キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋より高雅な一条をご紹介致します。
お着物合わせもしやすく重宝のお品になること間違いなし。
控えめなお柄つけながらも、しっかりと存在感ある一条でございます。
お仕立て上がりでお値打ちなこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】しなやかに織り上げられた黒緑色の帯地は、そっと真綿糸による節の風合いが浮かび、細やかに銀通しも加えられた艷やかな印象。
意匠には金銀糸をたっぷりと込めて「幾何七宝繋ぎ」の創作古典模様があらわされました。
帯地全体から感じられるモダンな華やぎは、まさに慶事に相応しい面持ちです。
更にこちらの作品は本袋にて織り上げられております。
ご存知、高級品にしか用いられない本袋。
織り上げの際お柄の様子を見ることができず、たいへん高度な技術を要します。
本袋で織り上げる事によって横から見たときの見栄えが良く、畳みやすいなどの特徴がございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:空色鼠色(ぼかし) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】数ある大島の中でも人気の高い白をベースにした白大島!一面に有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【色・柄】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は清雅な白を基調として、一面に緑やグレーの濃淡を込めて深い森林の風景模様を織りなしました。
お洒落で奥行き深まる着姿を演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:空色鼠色(ぼかし) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】数ある大島の中でも人気の高い白をベースにした白大島!一面に有色絣を込めた一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【色・柄】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場大島紬。
凛としたなかに、有色絣のやわらかみを加えた独特の魅力ある一枚。
しなやかな地は清雅な白を基調として、一面に緑やグレーの濃淡を込めて深い森林の風景模様を織りなしました。
お洒落で奥行き深まる着姿を演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】日本染織展入選など古代の布の復元に活躍する、米沢の伝統工芸士【 玉虫正直 】氏による無地感覚の綾織による紬九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきり、市松地紋のみでございますのでお着物のお柄に左右されずにコーディネートいただけ、カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】ところどころ自然な茶のフシが浮き沈みするアイボリー地に、綾織による細かいやや縦長の市松が一面に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 玉虫正直について 】染織作家伝統工芸士みちのく古代織研究所玉虫工房主宰紙布や?布、ぜんまい織などの素朴な素材を繊細に織り上げ、主に帯や着物を制作している。
特に現代の漉き和紙だけではなく、江戸から明治に掛けて商家で使われていた帳簿である『大福帳』を切り、糸として撚ったものを用いた大福帳紙布が有名。
【 経歴 】1961年 山形県米沢市にて、玉虫織物工房の長男として生まれる。
1980年 山形県立米沢工業高等学校繊維工学科卒業後、 四年間他の織物工房にて修行する。
1988年 第13回 新人染め織り展 入選 第14回 東北現代工芸展現代工芸 準賞1989年 第41回三軌会 入選 第27回日本染色作品展 入選 染色活動が認められ、米沢市文化懇話会 奨励賞1990年 第28回日本染色作品展 入選1994年 都々良会総合美術展 入選1995年 都々良会総合美術展 奨励賞1997年 都々良会総合美術展 優秀賞1999年 都々良会総合美術展 準優秀賞2003年 経済産業大臣指定 伝統工芸品認定2008年 伝統工芸士認定 日本紬織サミット グランプリ受賞 全日本伝統的工芸品展入選 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】日本染織展入選など古代の布の復元に活躍する、米沢の伝統工芸士【 玉虫正直 】氏による無地感覚の綾織による紬九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきり、市松地紋のみでございますのでお着物のお柄に左右されずにコーディネートいただけ、カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】ところどころ自然な茶のフシが浮き沈みするアイボリー地に、綾織による細かいやや縦長の市松が一面に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 玉虫正直について 】染織作家伝統工芸士みちのく古代織研究所玉虫工房主宰紙布や?布、ぜんまい織などの素朴な素材を繊細に織り上げ、主に帯や着物を制作している。
特に現代の漉き和紙だけではなく、江戸から明治に掛けて商家で使われていた帳簿である『大福帳』を切り、糸として撚ったものを用いた大福帳紙布が有名。
【 経歴 】1961年 山形県米沢市にて、玉虫織物工房の長男として生まれる。
1980年 山形県立米沢工業高等学校繊維工学科卒業後、 四年間他の織物工房にて修行する。
1988年 第13回 新人染め織り展 入選 第14回 東北現代工芸展現代工芸 準賞1989年 第41回三軌会 入選 第27回日本染色作品展 入選 染色活動が認められ、米沢市文化懇話会 奨励賞1990年 第28回日本染色作品展 入選1994年 都々良会総合美術展 入選1995年 都々良会総合美術展 奨励賞1997年 都々良会総合美術展 優秀賞1999年 都々良会総合美術展 準優秀賞2003年 経済産業大臣指定 伝統工芸品認定2008年 伝統工芸士認定 日本紬織サミット グランプリ受賞 全日本伝統的工芸品展入選 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】この迫力、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情…着物上級者やプロに愛好家の多い【誉田屋源兵衛】より、ハイクラスの「五重奏」シリーズの良柄を仕入れしてまいりました!経糸を五層に素材別に分け操り織りなされた、唯一無二の工芸味溢れる美意匠…端切れが付いておりますので、是非ご覧くださいませ。
本当に…五層もの地を用いて帯地が構成されております。
滅多とご紹介の叶わないひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ほどよいシャリ感を感じさせる深い黒色の帯地は、タテ糸に銀糸を織り交ぜて、全体に光沢のある印象。
一面に、輝きに変化のある金糸を用いて「鳳凰唐草間道」の模様を織り成しました。
お太鼓、前柄には正倉院風の装飾を施した色紙や短冊の模様を重ねて、柄の一部に太い和紙引箔も加えて、印象的に映える面持ちです。
昨今ではこのような手の込んだ創作帯は年々減少しております5つの異なる糸の艶めきは さすが誉田屋と言える、独特のデザインセンス。
どこか、工芸品を見るかのような深みを感じさせる意匠構成。
趣味性豊かながらも、日本文化に基づいた和の美しさが結実しております。
他にはないオリジナルな表情。
またもう一方の面には経錦による獅子狩連珠の意匠が織り出され、モダンながらもどこか古典のような格調のある仕上がりが、着姿を引き締めてくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】この迫力、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情…着物上級者やプロに愛好家の多い【誉田屋源兵衛】より、ハイクラスの「五重奏」シリーズの良柄を仕入れしてまいりました!経糸を五層に素材別に分け操り織りなされた、唯一無二の工芸味溢れる美意匠…端切れが付いておりますので、是非ご覧くださいませ。
本当に…五層もの地を用いて帯地が構成されております。
滅多とご紹介の叶わないひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ほどよいシャリ感を感じさせる深い黒色の帯地は、タテ糸に銀糸を織り交ぜて、全体に光沢のある印象。
一面に、輝きに変化のある金糸を用いて「鳳凰唐草間道」の模様を織り成しました。
お太鼓、前柄には正倉院風の装飾を施した色紙や短冊の模様を重ねて、柄の一部に太い和紙引箔も加えて、印象的に映える面持ちです。
昨今ではこのような手の込んだ創作帯は年々減少しております5つの異なる糸の艶めきは さすが誉田屋と言える、独特のデザインセンス。
どこか、工芸品を見るかのような深みを感じさせる意匠構成。
趣味性豊かながらも、日本文化に基づいた和の美しさが結実しております。
他にはないオリジナルな表情。
またもう一方の面には経錦による獅子狩連珠の意匠が織り出され、モダンながらもどこか古典のような格調のある仕上がりが、着姿を引き締めてくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】華やかな荘厳具を表したインパクトを放つ意匠…美しき西陣の誇る傑作品を数々製作する、重厚華麗な帯づくりで広く知られる名門『龍村美術織物』より西陣織本袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】銘「 平泉遺香錦 」さらりとした質感がクセになる柔らかな帯地はおだやかなムードただよう花葉色に…お柄には銀箔糸を基調としてお太鼓柄に荘厳具の華鬘を織り表しました。
細やかな織りの表現…細やかに織り込まれた金箔糸が色糸の発色を惹き立て上等な高級感を感じさせてやみません。
現代の街並みにしっくりとなじむ、都会的なスタイルにシンプルながらも独特の趣味性を感じさせる仕上がり。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】華やかな荘厳具を表したインパクトを放つ意匠…美しき西陣の誇る傑作品を数々製作する、重厚華麗な帯づくりで広く知られる名門『龍村美術織物』より西陣織本袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】銘「 平泉遺香錦 」さらりとした質感がクセになる柔らかな帯地はおだやかなムードただよう花葉色に…お柄には銀箔糸を基調としてお太鼓柄に荘厳具の華鬘を織り表しました。
細やかな織りの表現…細やかに織り込まれた金箔糸が色糸の発色を惹き立て上等な高級感を感じさせてやみません。
現代の街並みにしっくりとなじむ、都会的なスタイルにシンプルながらも独特の趣味性を感じさせる仕上がり。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
幻想的に濃淡が移り変わる「花繍唐草文」の意匠を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
幻想的に濃淡が移り変わる「花繍唐草文」の意匠を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、お付き添い、会食、観劇、パーティーなど ◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ※ガード加工済 身丈169cm(適応身長164cm〜174cm)(4尺4寸6分)裄丈71.5cm(1尺8寸9分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】この穏やかで上品な染めの美しさに惹かれて仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
また流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【 色・柄 】研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を発揮… 発色の美しい丹後ちりめんの駒無地。
地色は淡く穏やかなオフホワイトをベースに、伸びやかに浮かび上がる蔦の意匠を上品に加えました。
一片の輝きがアクセントとなる上品な仕上がりです。
実に品の良い立体感を演出する、優しい印象の面持ちです。
【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 雅染匠について 】名門一流ブランドも染め出しの依頼をされる京友禅の名門【雅染匠】。
京都でおしゃれものを作らせれば一番と評判の染匠さんで、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんともいえない輪郭、濃地の中の薄色ぼかしなど他の追随をゆるさない卓越された技術を持っておられます。
【 京摺り友禅について 】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、お付き添い、会食、観劇、パーティーなど ◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ※ガード加工済 身丈169cm(適応身長164cm〜174cm)(4尺4寸6分)裄丈71.5cm(1尺8寸9分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】この穏やかで上品な染めの美しさに惹かれて仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
また流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【 色・柄 】研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を発揮… 発色の美しい丹後ちりめんの駒無地。
地色は淡く穏やかなオフホワイトをベースに、伸びやかに浮かび上がる蔦の意匠を上品に加えました。
一片の輝きがアクセントとなる上品な仕上がりです。
実に品の良い立体感を演出する、優しい印象の面持ちです。
【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 雅染匠について 】名門一流ブランドも染め出しの依頼をされる京友禅の名門【雅染匠】。
京都でおしゃれものを作らせれば一番と評判の染匠さんで、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんともいえない輪郭、濃地の中の薄色ぼかしなど他の追随をゆるさない卓越された技術を持っておられます。
【 京摺り友禅について 】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細