商品数:3496件
ページ数:100
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約12.5m 内巾37cm(最長裄丈70cm前後まで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
ふれるとほっこり、そしてシックなお色使い。
真綿結城紬着尺をご紹介いたします。
お探しの方、どうかお見逃しなく!【 お色柄 】墨黒の真綿紬地に、80山相当の亀甲絣にて、花のシルエットのようなお柄を込めた昼夜間道が織りだされております。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 石下(いしげ)結城について 】産地:茨城県常総市石下町(旧結城郡石下町)真綿から動力を使い手引きした糸に、経糸はそこに更に細い生糸を絡ませ補強したものを使用。
製織には動力織機を用いるが、絣が入る場合には一本一本柄を合わせながら織り上げるため、『限りなく手仕事に近い』製織方法である。
織り上がった布は本場結城紬と同様、糊抜き・天日干しを経て、柔らかく着心地のよい地風となる。
本結城の軽くて暖かく、着心地が良いといった特徴はそのままに、技術の合理化により価格を抑えることで、手が届く結城紬として流通している。
産地の名を取って『いしげ結城』、また本結城との差別化をはかり『真綿結城』とも呼ばれる。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約12.5m 内巾37cm(最長裄丈70cm前後まで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
ふれるとほっこり、そしてシックなお色使い。
真綿結城紬着尺をご紹介いたします。
お探しの方、どうかお見逃しなく!【 お色柄 】墨黒の真綿紬地に、80山相当の亀甲絣にて、花のシルエットのようなお柄を込めた昼夜間道が織りだされております。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 石下(いしげ)結城について 】産地:茨城県常総市石下町(旧結城郡石下町)真綿から動力を使い手引きした糸に、経糸はそこに更に細い生糸を絡ませ補強したものを使用。
製織には動力織機を用いるが、絣が入る場合には一本一本柄を合わせながら織り上げるため、『限りなく手仕事に近い』製織方法である。
織り上がった布は本場結城紬と同様、糊抜き・天日干しを経て、柔らかく着心地のよい地風となる。
本結城の軽くて暖かく、着心地が良いといった特徴はそのままに、技術の合理化により価格を抑えることで、手が届く結城紬として流通している。
産地の名を取って『いしげ結城』、また本結城との差別化をはかり『真綿結城』とも呼ばれる。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、高尚な意匠美…最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた博多織鍋島錦袋帯をご紹介致します。
博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
本当にしなやかで厚みを感じる織りくちの帯地。
高尚な煌めきの金糸を加えて一面に細い霞のような文様を込めた横段を浮かべ、地色には紫色からクリーム色へのグラデーションを込めてグレーの菱模様も織り成しました。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
博多帯が上質な理由でもあるのです。
裏地にも表の地と同じ組織の生地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、高尚な意匠美…最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。
伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた博多織鍋島錦袋帯をご紹介致します。
博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。
どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。
【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。
本当にしなやかで厚みを感じる織りくちの帯地。
高尚な煌めきの金糸を加えて一面に細い霞のような文様を込めた横段を浮かべ、地色には紫色からクリーム色へのグラデーションを込めてグレーの菱模様も織り成しました。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
博多帯が上質な理由でもあるのです。
裏地にも表の地と同じ組織の生地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。
お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会、お茶席、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】手触りから感じる、これぞ上質。
逸品帯をお探しの方に是非ご覧頂きたいお品のご紹介です。
西陣の名門、ハイグレード、ハイクオリティーなお品を創作されておりました北尾織物匠の希少な全通の作品を仕入れて参りました。
帯の世界に詳しい方にとって「北尾の帯」は、憧れの的とも言えましょう。
世代を超えてお締めいただける丁寧な丁寧な織りと、京の老舗らしい洗練された古典意匠の世界、その美的感性。
きっと画面上からでも、十分に感じとっていただけることと思います。
新しい織上げはございませんので、他には無い、本当によきものをお探しの方に是非ご覧いただければと思っております。
【色・柄】キュッとキメ細やかな帯地は、穏やかな蘇芳香色を基調として。
意匠には一面に正倉院風の「唐花地鏡裏華紋」をあらわし、格調高い印象が漂います。
繊細に彩りを加えて織り上げた実に高貴な仕上がり。
その構図のひとつひとつ、バランス感覚、彩りの調和…是非ともじっくりと、お手元でご覧いただきたく思います。
圧倒されると言うよりも、しっかりと忠実に心に響くといった美世界を…京都西陣の匠が織り成した逸品の帯姿、どうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
末永く大切にして下さる方に、大切にお届けいたします。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会、お茶席、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】手触りから感じる、これぞ上質。
逸品帯をお探しの方に是非ご覧頂きたいお品のご紹介です。
西陣の名門、ハイグレード、ハイクオリティーなお品を創作されておりました北尾織物匠の希少な全通の作品を仕入れて参りました。
帯の世界に詳しい方にとって「北尾の帯」は、憧れの的とも言えましょう。
世代を超えてお締めいただける丁寧な丁寧な織りと、京の老舗らしい洗練された古典意匠の世界、その美的感性。
きっと画面上からでも、十分に感じとっていただけることと思います。
新しい織上げはございませんので、他には無い、本当によきものをお探しの方に是非ご覧いただければと思っております。
【色・柄】キュッとキメ細やかな帯地は、穏やかな蘇芳香色を基調として。
意匠には一面に正倉院風の「唐花地鏡裏華紋」をあらわし、格調高い印象が漂います。
繊細に彩りを加えて織り上げた実に高貴な仕上がり。
その構図のひとつひとつ、バランス感覚、彩りの調和…是非ともじっくりと、お手元でご覧いただきたく思います。
圧倒されると言うよりも、しっかりと忠実に心に響くといった美世界を…京都西陣の匠が織り成した逸品の帯姿、どうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
末永く大切にして下さる方に、大切にお届けいたします。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 北尾織物匠について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.71947年(昭和22年)創業2016年廃業一流どころにしか作品を譲らないことで知られていた西陣の名門機屋。
「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として広く知られている。
西陣織工業組合に設立から在籍、西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、観劇、芸術鑑賞、お稽古事、ランチ会 など◆あわせる着物 付下げ、色無地、江戸小紋、小紋 など 絹90%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りでご存じの、西陣織の名門【 志都香(しづか) 】より、色とりどりの四季が彩る名古屋帯のご紹介です。
優し気で繊細な色使いが印象的な本帯は様々な伝統柄をモダンにまとめ上げ、優美に織り上げられています。
お着物にそっと寄り添うお色柄は幅広いコーディネートをお楽しみいただけることと存じます。
【 お色柄 】淡黄色の帯地に白で織り込まれた四季折々の文様が美しく広がる一条。
桜色、み空色、藤色、山葵色で表現された桜、橘、笹の葉、紅葉、菊の花々が繊細な糸使いで見事に表現されており、さらに、控えめにあしらわれた羊歯(しだ)が、優雅な美しさを添えています。
季節の移ろいを感じさせる華やかさと、上品さを兼ね備えた帯姿をご堪能ください。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、観劇、芸術鑑賞、お稽古事、ランチ会 など◆あわせる着物 付下げ、色無地、江戸小紋、小紋 など 絹90%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りでご存じの、西陣織の名門【 志都香(しづか) 】より、色とりどりの四季が彩る名古屋帯のご紹介です。
優し気で繊細な色使いが印象的な本帯は様々な伝統柄をモダンにまとめ上げ、優美に織り上げられています。
お着物にそっと寄り添うお色柄は幅広いコーディネートをお楽しみいただけることと存じます。
【 お色柄 】淡黄色の帯地に白で織り込まれた四季折々の文様が美しく広がる一条。
桜色、み空色、藤色、山葵色で表現された桜、橘、笹の葉、紅葉、菊の花々が繊細な糸使いで見事に表現されており、さらに、控えめにあしらわれた羊歯(しだ)が、優雅な美しさを添えています。
季節の移ろいを感じさせる華やかさと、上品さを兼ね備えた帯姿をご堪能ください。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.5m(お仕立て上がり・やや短尺)柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】【龍村製】の文字の入った特選九寸名古屋帯のご紹介でござます。
ご存知、龍村製の文字が織りだされておりますものは 某有名店別注のお品、一般的に出回っているものとは 一線を画する織り上がりとなっております。
その中でも九寸は中々お見かけいたしません。
小付のデザインに金糸が映える仕上がりで、付下や色無地、小紋などにあわせて帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【色・柄】穏やかな松葉色の錦織地に、金糸を中心として、淡い薄緑色や水色を加えた、「瑞花遊園文」と銘打たれた名物裂柄が織りだされております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.5m(お仕立て上がり・やや短尺)柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】【龍村製】の文字の入った特選九寸名古屋帯のご紹介でござます。
ご存知、龍村製の文字が織りだされておりますものは 某有名店別注のお品、一般的に出回っているものとは 一線を画する織り上がりとなっております。
その中でも九寸は中々お見かけいたしません。
小付のデザインに金糸が映える仕上がりで、付下や色無地、小紋などにあわせて帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【色・柄】穏やかな松葉色の錦織地に、金糸を中心として、淡い薄緑色や水色を加えた、「瑞花遊園文」と銘打たれた名物裂柄が織りだされております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通好み、心惹かれる工芸的逸品。
牛首紬地のハイセンスな洒落袋帯をご紹介いたします!現品限りお値打ちにお届けいたしますのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【色・柄】さらりとした牛首紬特有の節感を浮かべたしなやかな地。
この紬地を、穏やかな薄香色と山吹茶色の斑を基調として淡い千草色のぼかしを重ね、古代壁画のような「鳥獣横段」の模様を青碧色で表しました。
独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
粋なお色の組み合わせが大人の洒落心をくすぐります。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通好み、心惹かれる工芸的逸品。
牛首紬地のハイセンスな洒落袋帯をご紹介いたします!現品限りお値打ちにお届けいたしますのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【色・柄】さらりとした牛首紬特有の節感を浮かべたしなやかな地。
この紬地を、穏やかな薄香色と山吹茶色の斑を基調として淡い千草色のぼかしを重ね、古代壁画のような「鳥獣横段」の模様を青碧色で表しました。
独創的な世界。
味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。
粋なお色の組み合わせが大人の洒落心をくすぐります。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、披露宴 パーティー、付き添い 芸術鑑賞、観劇、など◆合わせるお着物 黒留袖 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.39m 【仕入担当 竹中より】重要無形文化財「友禅」保持者、 人間国宝・羽田登喜男氏の特選京友禅袋帯をご紹介いたします。
ご存知の通り物故作家でいらっしゃるので今後ますますその価値は高まってゆくかもしれません。
監修の袋帯ではなく、京友禅の美しき染め技が、 しっとりとしたちりめんの絹地にいかんなく発揮された逸品でございます。
【商品の状態】- お仕立て上がりの中古品として入荷しておりますが、 ふたつおりの締め跡が 無地場にございますが柄箇所はまったくの美品です【お色柄】 加賀と京の友禅を融合させ… 手描き友禅に独自の意匠を見出した巨匠、羽田登喜男氏 その佇まいの美しさと、豊かな表現力で有名になった「鴛鴦」。
申し上げるまでもなく、羽田登喜男氏の代表的文様となりました。
一羽増えるごとに数十万とも百万ともいわれる、あまりにも有名なお柄ゆき。
人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観をご堪能下さい。
つづれ地でありながらも細い経糸で織り上げられたやや黄味をおびてた白金の砂子地に描き上げられた一羽の鴛鴦。
そのたゆたうみなもには松葉に白梅、竹笹の松竹梅。
黒留袖から訪問着から付下げ、色無地などに。
思わずはっと振り返ってしまうような帯姿を演出してくれましょう。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
ご愛用の一本として。
極上のひと品を末永くご愛顧下さいませ。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、披露宴 パーティー、付き添い 芸術鑑賞、観劇、など◆合わせるお着物 黒留袖 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.39m 【仕入担当 竹中より】重要無形文化財「友禅」保持者、 人間国宝・羽田登喜男氏の特選京友禅袋帯をご紹介いたします。
ご存知の通り物故作家でいらっしゃるので今後ますますその価値は高まってゆくかもしれません。
監修の袋帯ではなく、京友禅の美しき染め技が、 しっとりとしたちりめんの絹地にいかんなく発揮された逸品でございます。
【商品の状態】- お仕立て上がりの中古品として入荷しておりますが、 ふたつおりの締め跡が 無地場にございますが柄箇所はまったくの美品です【お色柄】 加賀と京の友禅を融合させ… 手描き友禅に独自の意匠を見出した巨匠、羽田登喜男氏 その佇まいの美しさと、豊かな表現力で有名になった「鴛鴦」。
申し上げるまでもなく、羽田登喜男氏の代表的文様となりました。
一羽増えるごとに数十万とも百万ともいわれる、あまりにも有名なお柄ゆき。
人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観をご堪能下さい。
つづれ地でありながらも細い経糸で織り上げられたやや黄味をおびてた白金の砂子地に描き上げられた一羽の鴛鴦。
そのたゆたうみなもには松葉に白梅、竹笹の松竹梅。
黒留袖から訪問着から付下げ、色無地などに。
思わずはっと振り返ってしまうような帯姿を演出してくれましょう。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
ご愛用の一本として。
極上のひと品を末永くご愛顧下さいませ。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄「小田急」百貨店誂え品 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
シックな黒を基調として、市松の構図で山吹茶色を加え細やかな装飾を込めた「狩鞍唐草文」を浮かべた趣深い表情…。
丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄「小田急」百貨店誂え品 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
シックな黒を基調として、市松の構図で山吹茶色を加え細やかな装飾を込めた「狩鞍唐草文」を浮かべた趣深い表情…。
丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】沖縄の風土が育んだ伝統美。
どこか懐かしく、それでいて今の装いにも映える洗練された趣が魅力の本場琉球かすり八寸帯のご紹介です。
季節を問わず活躍し、カジュアルな着こなしを格上げしてくれる通好みのひと品、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】ナチュラルな風合いが感じられる、やや地厚の帯地。
墨茶色や灰褐色をベースとした帯地は、素材感の立つナチュラルな風合い。
そこに縞が大胆に配され、さらにその中に白の絣柄が浮かび上がる構成。
リズムある絣模様が帯に動きを与え、素朴でありながらモダンな存在感を放ちます。
ぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】沖縄の風土が育んだ伝統美。
どこか懐かしく、それでいて今の装いにも映える洗練された趣が魅力の本場琉球かすり八寸帯のご紹介です。
季節を問わず活躍し、カジュアルな着こなしを格上げしてくれる通好みのひと品、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】ナチュラルな風合いが感じられる、やや地厚の帯地。
墨茶色や灰褐色をベースとした帯地は、素材感の立つナチュラルな風合い。
そこに縞が大胆に配され、さらにその中に白の絣柄が浮かび上がる構成。
リズムある絣模様が帯に動きを与え、素朴でありながらモダンな存在感を放ちます。
ぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街着、カジュアルパーティー、行楽など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏 絹100% 八掛 鉄紺無地撥襟胴抜き仕たて 本場結城紬検査協同組合登録商標・結城紬検査之証:地機茨城県結城郡織物協同組合商標が付いております。
身丈157.2cm(適応身長152.2cm〜162.2cm)(4尺1寸5分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.2cm(9寸3分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】この質感、この風情…ふっくら、軽やかでやわらかく…素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。
憧れの本場結城紬のお着物をご紹介いたします。
この機会をお見逃しなくお願い致します。
まずはじっくりとご覧くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました着用あとはがわずかにございますがよごれ傷などないおおむね美品ですプレス後お届けします【お色柄】深みのある濃紺色の真綿紬地に、 絣糸を用いて、丁寧に作り上げられる100亀甲のシンプルでありながら、本当に贅沢な仕上がり。
糸を紡ぎ出すところから絣糸作り、織り上げ…と、 その工程ひとつひとつに思いを馳せずにはいられません。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し、母から娘へと世代を超えて… 三代お召しになって味が出るといわれる素晴らしい地風は、 丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。
終生の友としての装いを。
歳月を経ることで生まれる織のなじみを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【本場結城紬について】日本三大紬に数えられる茨城県の伝統織物です。
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」(2)本場結城紬・縮織り「地機」(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)なかでも、<手紡ぎの無撚糸の使用、手括りの絣糸の使用、居座機で織り上げる事>この三つの要件を満たしたものが「重要無形文化財」の本場結城紬でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街着、カジュアルパーティー、行楽など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表裏 絹100% 八掛 鉄紺無地撥襟胴抜き仕たて 本場結城紬検査協同組合登録商標・結城紬検査之証:地機茨城県結城郡織物協同組合商標が付いております。
身丈157.2cm(適応身長152.2cm〜162.2cm)(4尺1寸5分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.2cm(9寸3分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 竹中より】この質感、この風情…ふっくら、軽やかでやわらかく…素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。
憧れの本場結城紬のお着物をご紹介いたします。
この機会をお見逃しなくお願い致します。
まずはじっくりとご覧くださいませ。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました着用あとはがわずかにございますがよごれ傷などないおおむね美品ですプレス後お届けします【お色柄】深みのある濃紺色の真綿紬地に、 絣糸を用いて、丁寧に作り上げられる100亀甲のシンプルでありながら、本当に贅沢な仕上がり。
糸を紡ぎ出すところから絣糸作り、織り上げ…と、 その工程ひとつひとつに思いを馳せずにはいられません。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し、母から娘へと世代を超えて… 三代お召しになって味が出るといわれる素晴らしい地風は、 丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。
終生の友としての装いを。
歳月を経ることで生まれる織のなじみを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【本場結城紬について】日本三大紬に数えられる茨城県の伝統織物です。
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」(2)本場結城紬・縮織り「地機」(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)なかでも、<手紡ぎの無撚糸の使用、手括りの絣糸の使用、居座機で織り上げる事>この三つの要件を満たしたものが「重要無形文化財」の本場結城紬でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料◆最適な着用時期 夏季◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、街着 など 【着物】素材/ポリエステル100%ミシン縫い【帯】素材 ポリエステル70% レーヨン30% 芯地/不織布サイズ 長さ/約3.8m 巾/約31cm日本製製造元 小杉織物 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31cm(8寸2分) 洗濯もご自宅でらくらくの、大人気【 東レシルック 】より、涼やかな夏のコーディネートをご紹介いたします。
汗ばむ季節もお手入れ簡単!普段着のように気軽にお召いただけ、快適にお召いただける【東レシルック】。
夏らしい涼し気なお色に上品な飛び柄にてお柄をあしらった駒絽小紋。
帯には、京都丸紅のオリジナルブランド[JAPAN MODE]の夏京袋帯を合わせました。
ランチ、おでかけなどカジュアルシーン全般に快適にお過ごし頂ける佇まいでございます。
【 商品の状態 】問屋さんで仕立てられた新品のお品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 着物 】商品番号:1528052価格:55,000 円(税込)地紋を込めた軽やかな地は、シックな黒色。
お柄には、その地全体に幻想的な気泡のような意匠が染あしらわれました。
【 帯 】商品番号:1472527価格:41,800 円(税込)現代の街中に合うシックなスタイルが[JAPAN MODE]のコンセプト。
色数を抑えて統一感のあるデザインに仕上げられております。
【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。
洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。
1〜2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。
乾燥機のご使用はお控えください。
※東レシルックHPより参照【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料
◆最適な着用時期 夏季◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、街着 など 【着物】素材/ポリエステル100%ミシン縫い【帯】素材 ポリエステル70% レーヨン30% 芯地/不織布サイズ 長さ/約3.8m 巾/約31cm日本製製造元 小杉織物 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31cm(8寸2分) 洗濯もご自宅でらくらくの、大人気【 東レシルック 】より、涼やかな夏のコーディネートをご紹介いたします。
汗ばむ季節もお手入れ簡単!普段着のように気軽にお召いただけ、快適にお召いただける【東レシルック】。
夏らしい涼し気なお色に上品な飛び柄にてお柄をあしらった駒絽小紋。
帯には、京都丸紅のオリジナルブランド[JAPAN MODE]の夏京袋帯を合わせました。
ランチ、おでかけなどカジュアルシーン全般に快適にお過ごし頂ける佇まいでございます。
【 商品の状態 】問屋さんで仕立てられた新品のお品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 着物 】商品番号:1528052価格:55,000 円(税込)地紋を込めた軽やかな地は、シックな黒色。
お柄には、その地全体に幻想的な気泡のような意匠が染あしらわれました。
【 帯 】商品番号:1472527価格:41,800 円(税込)現代の街中に合うシックなスタイルが[JAPAN MODE]のコンセプト。
色数を抑えて統一感のあるデザインに仕上げられております。
【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。
洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。
1〜2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。
乾燥機のご使用はお控えください。
※東レシルックHPより参照【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
身丈168cm 裄70cm 振袖 リサイクル 新古品 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈168cm(+2) 裄70cm(+3) 袖丈107cm(+7) 前幅26.5cm 後幅32cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク A(新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
) ●お色 群青色 薄群青色 多色 未使用の美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈168cm(+2) 裄70cm(+3) 袖丈107cm(+7) 前幅26.5cm 後幅32cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク A(新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
) ●お色 群青色 薄群青色 多色 未使用の美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈168cm 裄70cm 振袖 リサイクル 新古品 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈168cm(+2) 裄70cm(+3) 袖丈107cm(+7) 前幅26.5cm 後幅32cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク A(新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
) ●お色 群青色 薄群青色 多色 未使用の美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈168cm(+2) 裄70cm(+3) 袖丈107cm(+7) 前幅26.5cm 後幅32cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク A(新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
) ●お色 群青色 薄群青色 多色 未使用の美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 振袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹85%ポリエステル、レーヨン(金属糸風)、指定外繊維(和紙、紙):15% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、落ち着いた彩りで、コーディネートしやすい古典ベースの割り付け紋を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
統一感のある彩りでお柄が織り上げられており、訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、凛とした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
またこういったデザインでしたら、落ち着いた彩りのお振袖とあわせていただいてもよいかと存じ上げます。
【 お色柄 】程よく厚みとコシのある地風の、やや赤みの濃い葡萄色の帯地に、オフホワイトの絵緯糸と金糸の濃淡のみの配色で、菊花をモチーフにした花菱を込めた立涌がゆったりと織出されております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 振袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹85%ポリエステル、レーヨン(金属糸風)、指定外繊維(和紙、紙):15% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、落ち着いた彩りで、コーディネートしやすい古典ベースの割り付け紋を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
統一感のある彩りでお柄が織り上げられており、訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、凛とした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
またこういったデザインでしたら、落ち着いた彩りのお振袖とあわせていただいてもよいかと存じ上げます。
【 お色柄 】程よく厚みとコシのある地風の、やや赤みの濃い葡萄色の帯地に、オフホワイトの絵緯糸と金糸の濃淡のみの配色で、菊花をモチーフにした花菱を込めた立涌がゆったりと織出されております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.9m(お仕立て上がり・長尺) 西陣織工業組合証紙No.308 とみや謹製 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【とみや】謹製の創作品をご紹介致します。
しなやかで軽い風合いで趣味性豊かなデザイン…なんとも素敵な一条にございます。
伝統に裏打ちされた、創作性の高さによる可愛らしいデザインが特徴の洒落袋帯をお届けいたします。
どうぞ末永くご愛用いただければ幸いでございます。
【色・柄】サラリと軽い風合いの帯地はシックな焦茶色を基調として。
一面に「波間の猫」の柄を織りなしました。
大きな波と猫に加えて、足跡や鈴の柄が飛び柄で織り成され他にはない趣味性香る一条に仕上がりました。
装う人、見る人、ともに飽きさせない味わい深い作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、趣味のお集まりなど◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.9m(お仕立て上がり・長尺) 西陣織工業組合証紙No.308 とみや謹製 六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【とみや】謹製の創作品をご紹介致します。
しなやかで軽い風合いで趣味性豊かなデザイン…なんとも素敵な一条にございます。
伝統に裏打ちされた、創作性の高さによる可愛らしいデザインが特徴の洒落袋帯をお届けいたします。
どうぞ末永くご愛用いただければ幸いでございます。
【色・柄】サラリと軽い風合いの帯地はシックな焦茶色を基調として。
一面に「波間の猫」の柄を織りなしました。
大きな波と猫に加えて、足跡や鈴の柄が飛び柄で織り成され他にはない趣味性香る一条に仕上がりました。
装う人、見る人、ともに飽きさせない味わい深い作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約12.5m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】重宝間違い無しの江戸小紋。
現品限り、僅かに訳ありにてお値打ちに仕入れて参りました!お仕立てすれば問題ございませんのでこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ!【 お色柄 】絹地は、しなやかな丹後のちりめん地。
落ち着いた白茶色を基調にして、青海鮫の柄を施しました。
名古屋帯や半巾帯で普段着の装いにさりげない遊び心を…また、落ち着いた江戸小紋柄はお茶席にもお召しいただける、重宝していただけるお品かと存じます。
大変お値打ちにお届け致します。
どうぞお見逃しないよう、存分にご活用くださいませ。
【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。
巻き終わり耳端が破れております。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
) お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約12.5m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】重宝間違い無しの江戸小紋。
現品限り、僅かに訳ありにてお値打ちに仕入れて参りました!お仕立てすれば問題ございませんのでこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ!【 お色柄 】絹地は、しなやかな丹後のちりめん地。
落ち着いた白茶色を基調にして、青海鮫の柄を施しました。
名古屋帯や半巾帯で普段着の装いにさりげない遊び心を…また、落ち着いた江戸小紋柄はお茶席にもお召しいただける、重宝していただけるお品かと存じます。
大変お値打ちにお届け致します。
どうぞお見逃しないよう、存分にご活用くださいませ。
【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。
巻き終わり耳端が破れております。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
) お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て付き、背伏せ付き衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】夏のお洒落小紋をご紹介致します!シンプルな佇まいは帯合わせも様々に必ずやご重宝いただけることでしょう。
是非お見逃しなきようお願い申し上げます!【色・柄】サラリと肌に心地よい絽の絹地は、淡く涼やかな水色を基調に染めて。
一面に絽の透け目が涼やかな中、涼やかな配色で「菊唐草」が描かれました。
背景には雪輪柄も加え、古典的な雰囲気に仕上げております。
暑い季節のお洒落ワードローブにぜひともお加えくださいませ!【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て付き、背伏せ付き衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】夏のお洒落小紋をご紹介致します!シンプルな佇まいは帯合わせも様々に必ずやご重宝いただけることでしょう。
是非お見逃しなきようお願い申し上げます!【色・柄】サラリと肌に心地よい絽の絹地は、淡く涼やかな水色を基調に染めて。
一面に絽の透け目が涼やかな中、涼やかな配色で「菊唐草」が描かれました。
背景には雪輪柄も加え、古典的な雰囲気に仕上げております。
暑い季節のお洒落ワードローブにぜひともお加えくださいませ!【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹:70%ポリエステル:10%、レーヨン:10%、指定外繊維(和紙):10%長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門【 河合美術織物 】より、フォーマル帯で人気の高い古典の割り付け紋を清雅な彩りで織り上げた袋帯のご紹介です。
すっきりとした印象の明るい彩りのお品で、色留袖や訪問着、付下、色無地などのフォーマルのお着物との相性が良く、また流行り廃りもございませんので末永くフォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】しなやかな地風の明るいトーンの銀の帯地に、光沢をおさえた明るいトーンの銀糸と、白、淡いライトベージュの絵緯糸と金糸を用いて、唐花をモチーフにした立涌が織り描き出されております。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹:70%ポリエステル:10%、レーヨン:10%、指定外繊維(和紙):10%長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門【 河合美術織物 】より、フォーマル帯で人気の高い古典の割り付け紋を清雅な彩りで織り上げた袋帯のご紹介です。
すっきりとした印象の明るい彩りのお品で、色留袖や訪問着、付下、色無地などのフォーマルのお着物との相性が良く、また流行り廃りもございませんので末永くフォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】しなやかな地風の明るいトーンの銀の帯地に、光沢をおさえた明るいトーンの銀糸と、白、淡いライトベージュの絵緯糸と金糸を用いて、唐花をモチーフにした立涌が織り描き出されております。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 7・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。
数ある作品の中で、珍しく白生地に夏の紋紗地を用いてすっきりと涼やかなお柄を描いた夏訪問着をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える穏やかな彩りの風景模様…その存在感に惹かれて仕入れて参りました!友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
無地場にも飽きを感じさせない、名匠の仕事ぶりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。
夏の季節に合わせて、観劇やパーティーなどさり気ない趣味性も添えて装うお席にお薦めです!残念ながら、2019年に柏田屋さんは廃業されてしまいました。
今後新たな作品が生まれることはございません。
ぜひこの希少な一枚をお見逃し無く!【色・柄】スッと風を通すような紋紗地はそっと縦の縞模様を浮かべた、軽やかな風合いの絹地。
地色は穏やかな白茶色を基調にして、意匠の背景に、ほんのりと鼠茶色のぼかし染めを加えて。
意匠に描いたのは、春秋の草花を添えた茶屋辻の模様。
ひとつひとつの草花に加えた繊細なぼかしが奥行きを与え、可憐な美しさを演出します。
彩りと構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【柏田屋 田村哲彦氏について】草木加賀友禅作家 田村哲彦—「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。
作品は限定受注で好評。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 7・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。
数ある作品の中で、珍しく白生地に夏の紋紗地を用いてすっきりと涼やかなお柄を描いた夏訪問着をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える穏やかな彩りの風景模様…その存在感に惹かれて仕入れて参りました!友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
無地場にも飽きを感じさせない、名匠の仕事ぶりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。
夏の季節に合わせて、観劇やパーティーなどさり気ない趣味性も添えて装うお席にお薦めです!残念ながら、2019年に柏田屋さんは廃業されてしまいました。
今後新たな作品が生まれることはございません。
ぜひこの希少な一枚をお見逃し無く!【色・柄】スッと風を通すような紋紗地はそっと縦の縞模様を浮かべた、軽やかな風合いの絹地。
地色は穏やかな白茶色を基調にして、意匠の背景に、ほんのりと鼠茶色のぼかし染めを加えて。
意匠に描いたのは、春秋の草花を添えた茶屋辻の模様。
ひとつひとつの草花に加えた繊細なぼかしが奥行きを与え、可憐な美しさを演出します。
彩りと構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【柏田屋 田村哲彦氏について】草木加賀友禅作家 田村哲彦—「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。
作品は限定受注で好評。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
幻想的に移り変わる桐竹鳳凰の意匠を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付け下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金綴錦について】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添いなど◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門・桝屋高尾さんのねん金綴れ。
格調高い古典柄の一条を入荷致しました!人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
一本あれば重宝すること間違い無し!の逸品をお値打ちにご紹介いたします!まずはじっくりとご覧くださいませ。
【色・柄】重厚な見た目からは想像できない、軽やかでしなやかな織り上がりは流石は名門。
一面にふっくらとした強弱のある色糸を織り交ぜて、織の風合い豊かに。
幻想的に移り変わる桐竹鳳凰の意匠を織り描き出しました。
さらに裏面にはシンプルな段霞の意匠が…美しき煌めきの金糸を基調に、穏やかな色々を置くから感じる美しき一条。
品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性。
そっと手を触れてくださいませ。
一度手にとられたらその締め心地の良さはやみつきになることでしょう。
室町の問屋さんにも定評のある織元さんの作品でございます。
ほかにはまずございません。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
黒留袖、色留袖、またあっさりと紋付色無地、付け下げなどにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お楽しみいただければ幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【ねん金綴錦について】真綿の糸に金箔を巻き付けた特殊な素材を用いて製織されており、特許を取得しているため他の機屋は製織する事はできず、桝屋高尾だけが制作できる唯一無二の製織技法である。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷の季節◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:丁字色※ガード加工済み 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】野蚕糸の中でも最高級と言われる、ギッチャーシルクを使用したひと品。
残布等は残っておりませんが、その洗練されたデザインと高度な技術、そして何より、その独特のムードがおきもの通の方に絶大な支持を受けているブランドの作品かと思われます。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】素材感あふれる節糸の自然な表情に、繭自身が持つ、ナチュラルな濃淡。
自然の神秘が生み出した本当によいお色に仕上がっております。
世界の他の地域では生産できないムガ蚕の繭から糸をひいた後に残る空繭を木棒でたたき、綿状になったそれを丁寧に糸状に紡いだ、まじりけのないギッチャー手紡ぎ糸100%を熟練の技で手織りした創作品でございます。
野蚕糸特有のざっくりとした肌に軽く、しなやかな触り心地は格別のもの。
お色はサンドベージュを基調として、段模様を施して。
シンプルでありながら、豊かな風合い感じられる都会的な印象に、大人の洒落心がくすぐられます。
こういったおきものは素材感を楽しみたいもの。
流行すたりもなく、ずっと、本当に永くお持ちいただけます。
シンプルにこだわる感性の世界をご堪能ください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷の季節◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:丁字色※ガード加工済み 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】野蚕糸の中でも最高級と言われる、ギッチャーシルクを使用したひと品。
残布等は残っておりませんが、その洗練されたデザインと高度な技術、そして何より、その独特のムードがおきもの通の方に絶大な支持を受けているブランドの作品かと思われます。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】素材感あふれる節糸の自然な表情に、繭自身が持つ、ナチュラルな濃淡。
自然の神秘が生み出した本当によいお色に仕上がっております。
世界の他の地域では生産できないムガ蚕の繭から糸をひいた後に残る空繭を木棒でたたき、綿状になったそれを丁寧に糸状に紡いだ、まじりけのないギッチャー手紡ぎ糸100%を熟練の技で手織りした創作品でございます。
野蚕糸特有のざっくりとした肌に軽く、しなやかな触り心地は格別のもの。
お色はサンドベージュを基調として、段模様を施して。
シンプルでありながら、豊かな風合い感じられる都会的な印象に、大人の洒落心がくすぐられます。
こういったおきものは素材感を楽しみたいもの。
流行すたりもなく、ずっと、本当に永くお持ちいただけます。
シンプルにこだわる感性の世界をご堪能ください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
この商品の詳細