商品数:3464件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛 墨紫ぼかし◆紋:縫紋1つ「丸に剣片喰」 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】すっきりと上品な着姿。
古典のお柄を刺繍にて表現した特選訪問着のご紹介です。
ご結婚式・式典へのご参列、行事ごとなどなど…フォーマルの急なご用事のための装いに。
お洋服に比べ、プレタポルテ(お仕立て上がり品)が少ないお着物。
一からお誂えいただきますと、お仕立て代もかさみますので、こういった中古、新古品は掘り出でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れてまいりましたが、目立つ傷よごれもない美品ですお目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】さらり、しなやかに肌すべりよく。
滑らかな絹の光沢を放つ丹後の駒無地をシックな檳榔子染(びんろうじ)に染め上げお柄には染による金泥の刷毛霞に、松竹梅に鶴 桜や楓 菊の吹き寄せに舞う鳥の意匠が刺繍にてバランス良くあしらわれております。
パーティーやご結婚式・式典へのご参列、お付き添いなどのフォーマルシーンにおすすめの一品。
お目にとまりましたら是非。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛 墨紫ぼかし◆紋:縫紋1つ「丸に剣片喰」 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】すっきりと上品な着姿。
古典のお柄を刺繍にて表現した特選訪問着のご紹介です。
ご結婚式・式典へのご参列、行事ごとなどなど…フォーマルの急なご用事のための装いに。
お洋服に比べ、プレタポルテ(お仕立て上がり品)が少ないお着物。
一からお誂えいただきますと、お仕立て代もかさみますので、こういった中古、新古品は掘り出でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れてまいりましたが、目立つ傷よごれもない美品ですお目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】さらり、しなやかに肌すべりよく。
滑らかな絹の光沢を放つ丹後の駒無地をシックな檳榔子染(びんろうじ)に染め上げお柄には染による金泥の刷毛霞に、松竹梅に鶴 桜や楓 菊の吹き寄せに舞う鳥の意匠が刺繍にてバランス良くあしらわれております。
パーティーやご結婚式・式典へのご参列、お付き添いなどのフォーマルシーンにおすすめの一品。
お目にとまりましたら是非。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、観劇・芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ14.32m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)白生地には、浜ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 岡田より 】緻密なお柄と、表情豊かな地風が魅力的な、江戸小紋の着尺をご紹介いたします。
浜ちりめんの心臓ともいえる八丁撚糸が生み出す特徴的なシボは、美しい陰影と独特の質感を帯び、軽やかな風合いが人気を集めています。
着る人の装いを静かに引き立てるお色柄は、上品な装いを楽しんでいただける一着です。
【 お色柄 】端正な濡羽色とシルクらしい光沢のある銀鼠色で見事に染め上げた一品です。
シンプルながらも精緻な模様が美しく、普段着からお稽古まで幅広いシーンやさまざまな帯柄とも相性が良く、コーディネートに多様な表情を加えてくれるため、着る方の個性を引き立てながら、幅広い着こなしをご堪能いただけることでしょう。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、観劇・芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ14.32m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)白生地には、浜ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 岡田より 】緻密なお柄と、表情豊かな地風が魅力的な、江戸小紋の着尺をご紹介いたします。
浜ちりめんの心臓ともいえる八丁撚糸が生み出す特徴的なシボは、美しい陰影と独特の質感を帯び、軽やかな風合いが人気を集めています。
着る人の装いを静かに引き立てるお色柄は、上品な装いを楽しんでいただける一着です。
【 お色柄 】端正な濡羽色とシルクらしい光沢のある銀鼠色で見事に染め上げた一品です。
シンプルながらも精緻な模様が美しく、普段着からお稽古まで幅広いシーンやさまざまな帯柄とも相性が良く、コーディネートに多様な表情を加えてくれるため、着る方の個性を引き立てながら、幅広い着こなしをご堪能いただけることでしょう。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、軽い格式のお茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】すっきりとした草花と古典柄を組み合わせたお柄を染め上げた、フォーマルにおすすめの訪問着のご紹介です。
穏やかな色使いのお品で、流行りすたりなくご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添いや和のお稽古、観劇などのシーンに重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】さらりとした質感の縮緬地をややくすんだ薄白紅藤鼠に染め上げ、藤鼠の暈しに地色に調和する色使いで花を添えた地紙に短冊、雪輪、誰ヶ袖のお柄があしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、軽い格式のお茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】すっきりとした草花と古典柄を組み合わせたお柄を染め上げた、フォーマルにおすすめの訪問着のご紹介です。
穏やかな色使いのお品で、流行りすたりなくご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添いや和のお稽古、観劇などのシーンに重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】さらりとした質感の縮緬地をややくすんだ薄白紅藤鼠に染め上げ、藤鼠の暈しに地色に調和する色使いで花を添えた地紙に短冊、雪輪、誰ヶ袖のお柄があしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い片喰の三つ紋が入っております。
身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】室町界隈でもめったとお目にかかることのないお品。
お慶びのお席を飾るお品として… 皇室献上作家、名匠【 故:熊谷慶雲 】氏による 特選の色留袖のご紹介でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 色柄 】さらりとした絹布は、染付きの良さを感じさせる上質な地。
そめつきの良い絹布を、鉄紺色に染上げて…意匠には丁寧に表現された草花柄。
さすがは名匠のお品。
その仕上がりは他とは一線を画するもの。
確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく思います。
末永く慶賀のお席にとお考えの方にも、自信をもっておすすめしたい仕上がりの一品。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 熊谷慶雲について 】 大正6年生まれ。
初代慶雲氏の長男として京都に生まれ、京友禅を研究し続けた巨匠です。
その作品の重厚さと豊かな芸術性、色彩美と構図のすばらしさは、 皇室献上作家たる貫禄の感じられる仕事ぶりでした。
熊谷慶雲 略歴大正 6年 初代慶運の長男として京都に生まれる。
昭和 5年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
昭和 10年 同校卒業。
初代慶運に師事し、家業を継ぐ。
独学で京友禅を研究し現在に至る。
【主たる作品】 1、皇太后陛下 御訪問着(鷺草)の製作に従事 1、天皇陛下 御祝着の製作に従事 1、天皇陛下 ご結婚の際、皇太后陛下ご母堂の 御色留袖(奥の細道)・(吉祥飛鶴)の製作に従事 1、皇后陛下 御訪問着(御殿菊)御色留袖(慶祥)の製作に従事 1、清宮さま 島津家に御降下の際、御振袖(蘇鉄)の製作に従事 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い片喰の三つ紋が入っております。
身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】室町界隈でもめったとお目にかかることのないお品。
お慶びのお席を飾るお品として… 皇室献上作家、名匠【 故:熊谷慶雲 】氏による 特選の色留袖のご紹介でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 色柄 】さらりとした絹布は、染付きの良さを感じさせる上質な地。
そめつきの良い絹布を、鉄紺色に染上げて…意匠には丁寧に表現された草花柄。
さすがは名匠のお品。
その仕上がりは他とは一線を画するもの。
確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく思います。
末永く慶賀のお席にとお考えの方にも、自信をもっておすすめしたい仕上がりの一品。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 熊谷慶雲について 】 大正6年生まれ。
初代慶雲氏の長男として京都に生まれ、京友禅を研究し続けた巨匠です。
その作品の重厚さと豊かな芸術性、色彩美と構図のすばらしさは、 皇室献上作家たる貫禄の感じられる仕事ぶりでした。
熊谷慶雲 略歴大正 6年 初代慶運の長男として京都に生まれる。
昭和 5年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
昭和 10年 同校卒業。
初代慶運に師事し、家業を継ぐ。
独学で京友禅を研究し現在に至る。
【主たる作品】 1、皇太后陛下 御訪問着(鷺草)の製作に従事 1、天皇陛下 御祝着の製作に従事 1、天皇陛下 ご結婚の際、皇太后陛下ご母堂の 御色留袖(奥の細道)・(吉祥飛鶴)の製作に従事 1、皇后陛下 御訪問着(御殿菊)御色留袖(慶祥)の製作に従事 1、清宮さま 島津家に御降下の際、御振袖(蘇鉄)の製作に従事 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
SOFIE D'HOORE ベルギーのアントワープ生れ。
厳選した上質な素材を使い、着心地の良さやシルエット美を追求したブランド。
“大人の女性が着る究極スタンダード服”彼女がつくり出す洋服達へのこだわりは、徹底した素材選びと着心地の良さを追及したカッティング。
他に類をみないほどの完成度の高いアイテムを作り出しています。
その計算しつくされた、シルエットとボリュームのバランス表現も魅力です。
肌触りの良いウール×コットンのグレンチェック素材を用いられたプルオーバーブラウス。
暖かくミニマルなデザインですが、袖下にもマチが入れられ可動域が広く 着心地の良いモデルです。
商品詳細 ■品番:BIBA CWW ■col:MID GREY ■原産国:ブルガリア ■素材:ウール48% コットン52% ■サイズ 36:肩幅54cm 身巾51cm 裾幅54cm 着丈64cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
SOFIE D'HOORE ベルギーのアントワープ生れ。
厳選した上質な素材を使い、着心地の良さやシルエット美を追求したブランド。
“大人の女性が着る究極スタンダード服”彼女がつくり出す洋服達へのこだわりは、徹底した素材選びと着心地の良さを追及したカッティング。
他に類をみないほどの完成度の高いアイテムを作り出しています。
その計算しつくされた、シルエットとボリュームのバランス表現も魅力です。
肌触りの良いウール×コットンのグレンチェック素材を用いられたプルオーバーブラウス。
暖かくミニマルなデザインですが、袖下にもマチが入れられ可動域が広く 着心地の良いモデルです。
商品詳細 ■品番:BIBA CWW ■col:MID GREY ■原産国:ブルガリア ■素材:ウール48% コットン52% ■サイズ 36:肩幅54cm 身巾51cm 裾幅54cm 着丈64cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】徳田義三…このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
しょうざんは西陣織機を持っており、生紬、柿渋染、櫛織り、絹漉貴…お着物だけでなく、創作的でお洒落な帯でも知られております。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【色・柄】随所に節糸の風合いを感じるしなやかな帯地は、淡く穏やかな白茶色を基調として。
そこへ金銀の太箔や、赤、青、緑の多彩な真綿糸など多様な糸を用いて「花鳥更紗文」を織りなしました。
そっと煌めく箔が絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋や織のお着物にあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】徳田義三…このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
しょうざんは西陣織機を持っており、生紬、柿渋染、櫛織り、絹漉貴…お着物だけでなく、創作的でお洒落な帯でも知られております。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【色・柄】随所に節糸の風合いを感じるしなやかな帯地は、淡く穏やかな白茶色を基調として。
そこへ金銀の太箔や、赤、青、緑の多彩な真綿糸など多様な糸を用いて「花鳥更紗文」を織りなしました。
そっと煌めく箔が絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋や織のお着物にあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いませんで◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お茶事、お出かけなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m ◇六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!箔使いも抑えられたカジュアル向きのデザインですのでお茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた趣味性豊かなお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、シックな黒色を基調にして。
意匠には、穏やかな彩りに縁取りで金糸も加えて可愛らしい「春秋吹き寄せ」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いませんで◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お茶事、お出かけなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召、紬 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m ◇六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!箔使いも抑えられたカジュアル向きのデザインですのでお茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた趣味性豊かなお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、シックな黒色を基調にして。
意匠には、穏やかな彩りに縁取りで金糸も加えて可愛らしい「春秋吹き寄せ」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして◆あわせる着物 小紋、織のお着物などの洒落着物に 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 道中着丈101cm(2尺6寸7分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾22cm(5寸8分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シンプルだけど、奥深い…随所に節の風合いが豊かな玉糸紬を道中着にお誂えした一品。
紬ならではの節糸の風合いと染めならではの繊細なデザインが都会派のモダンなムードを感じさせるこだわりのコートでございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】サラリとしたハリもあり、ヨコ糸に節の風合いがたっぷりと浮かぶ玉糸紬地。
生地の風合いとしては牛首紬に非常に近い印象です。
この生地を、シックな焦茶色を基調として同系の白茶色を加えて、一面に「あられ間道」の模様が染められました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして◆あわせる着物 小紋、織のお着物などの洒落着物に 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 道中着丈101cm(2尺6寸7分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾22cm(5寸8分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シンプルだけど、奥深い…随所に節の風合いが豊かな玉糸紬を道中着にお誂えした一品。
紬ならではの節糸の風合いと染めならではの繊細なデザインが都会派のモダンなムードを感じさせるこだわりのコートでございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】サラリとしたハリもあり、ヨコ糸に節の風合いがたっぷりと浮かぶ玉糸紬地。
生地の風合いとしては牛首紬に非常に近い印象です。
この生地を、シックな焦茶色を基調として同系の白茶色を加えて、一面に「あられ間道」の模様が染められました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:納戸色【帯】絹100%長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.2458 有栖川織物謹製耳の縫製:袋縫い六通柄 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾31.5cm(0尺8寸3分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルシックなデザインが魅力の一枚…小暗いところに宿る色香…すっきりとした表情でありながらも都会的な雰囲気は飽きのこない優秀な洒落セット!知的な印象を与えてくれる特選御召と『有栖川織物』よりセンスあふれる袋帯を合わせてご紹介いたします。
どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫シャリ、さらり…御召特有の地風が肌に心地よい地。
虫襖色の深い地に浮かぶ木賊色の華七宝の意匠…絹の艶感も相まって、浮かぶ地紋と飽きのこないお色柄…洗練された雰囲気は静かな着姿を演出するようで。
大人のクールカジュアルをお楽しみいただけることと存じます!この機会に是非ご検討下さいませ。
≪帯≫本当にお手にとって、触れてただけないのが残念ですが、重厚な面持ちでありながら、非常にしなやかに仕上がっております。
マットに艶めく箔の、風雅なるこのムード。
シックな鉄黒色と濡羽色の暈し断文の地はほのかなつやめきを放ちつつ絶妙に変化して…お柄には異国情緒溢れるような更紗柄が六通に渡って織り上げられており、まるで絵画ような美しい意匠にときめく方も多いことと存じます。
コーディネートに迷われた時やいつもとは一味違った装いに大変重宝していただけるおすすめの一条!この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:納戸色【帯】絹100%長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.2458 有栖川織物謹製耳の縫製:袋縫い六通柄 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾31.5cm(0尺8寸3分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルシックなデザインが魅力の一枚…小暗いところに宿る色香…すっきりとした表情でありながらも都会的な雰囲気は飽きのこない優秀な洒落セット!知的な印象を与えてくれる特選御召と『有栖川織物』よりセンスあふれる袋帯を合わせてご紹介いたします。
どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫シャリ、さらり…御召特有の地風が肌に心地よい地。
虫襖色の深い地に浮かぶ木賊色の華七宝の意匠…絹の艶感も相まって、浮かぶ地紋と飽きのこないお色柄…洗練された雰囲気は静かな着姿を演出するようで。
大人のクールカジュアルをお楽しみいただけることと存じます!この機会に是非ご検討下さいませ。
≪帯≫本当にお手にとって、触れてただけないのが残念ですが、重厚な面持ちでありながら、非常にしなやかに仕上がっております。
マットに艶めく箔の、風雅なるこのムード。
シックな鉄黒色と濡羽色の暈し断文の地はほのかなつやめきを放ちつつ絶妙に変化して…お柄には異国情緒溢れるような更紗柄が六通に渡って織り上げられており、まるで絵画ような美しい意匠にときめく方も多いことと存じます。
コーディネートに迷われた時やいつもとは一味違った装いに大変重宝していただけるおすすめの一条!この機会にぜひご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5〜6月、9〜10月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
居敷き当て無し、背伏せ付きガード加工済 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】雪深い織里、越後で織り上げられた、シンプルながらも味わいある素材感が魅力の塩沢絣を仕入れて参りました。
特に優れたお色柄を厳選して仕入れて参りました。
この精緻な技をお手元でご堪能いただきたく存じます!是非ご検討くださいませ!【色・柄】シックな黒色地に浮かびあがる技の集大成。
反巾の中に150個の亀甲柄が浮かぶ細密な絣を織り出し、緩やかな「揺らぎ間道」の意匠を表現しております。
近くで見れば本当に圧巻の絣の美技を、さらりとした着心地で気持ちよくお召しになってください。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【塩沢絣について】塩沢絣は特別に練りと撚りを工夫した経糸・緯糸を使用し、シャリシャリと耳にも心地良い涼感が魅力的なお着物です。
それは、さらりとしたしぼの効果だけでなく糸を髪ほどに細く紡ぐことによるもの。
緻密な職人の手仕事より生み出された、肌に張り付かない感触は本当に着心地の良いものでしょう。
そしてもう一つ。
塩沢絣の特徴、絣糸を織り出すことで表現される、針の先で描いたような細かく鋭い意匠美です。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5〜6月、9〜10月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
居敷き当て無し、背伏せ付きガード加工済 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】雪深い織里、越後で織り上げられた、シンプルながらも味わいある素材感が魅力の塩沢絣を仕入れて参りました。
特に優れたお色柄を厳選して仕入れて参りました。
この精緻な技をお手元でご堪能いただきたく存じます!是非ご検討くださいませ!【色・柄】シックな黒色地に浮かびあがる技の集大成。
反巾の中に150個の亀甲柄が浮かぶ細密な絣を織り出し、緩やかな「揺らぎ間道」の意匠を表現しております。
近くで見れば本当に圧巻の絣の美技を、さらりとした着心地で気持ちよくお召しになってください。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【塩沢絣について】塩沢絣は特別に練りと撚りを工夫した経糸・緯糸を使用し、シャリシャリと耳にも心地良い涼感が魅力的なお着物です。
それは、さらりとしたしぼの効果だけでなく糸を髪ほどに細く紡ぐことによるもの。
緻密な職人の手仕事より生み出された、肌に張り付かない感触は本当に着心地の良いものでしょう。
そしてもう一つ。
塩沢絣の特徴、絣糸を織り出すことで表現される、針の先で描いたような細かく鋭い意匠美です。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100%(ぜんまい除く) 縫製:手縫い八掛の色:苗色(無地)※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】肌に軽い着心地、素材の表情ゆたかなその風情…新潟県小千谷の二代目吉平、小田島克明氏が手掛けた素朴な風合いのぜんまいやままゆ織の紬をご紹介致します。
雪国の春の生命を詰め込んだ自然の恵みを、どうぞご堪能下さいませ。
【色・柄】節感豊かな紬地は味わい深く、ナチュラルな印象も感じる砥粉色。
一面に黒を基調としてごく細やかに淡い彩りを加えて「ぼかし格子」模様が織り成されました。
ぜんまいや山繭からのざっくり、ふっくらとした節の風合いがシンプルなデザインに奥行きを与えてくれています。
小物や帯び合わせでアレンジも存分お楽しみいただけることでしょう。
シンプルさの中にシャレ味を感じさせる一枚。
味わいとモダンさが絶妙に溶け合ったおすすめ品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【ぜんまいやままゆ織について】越後奥只見は会津尾瀬に隣接し、古くから山菜の宝庫として有名です。
雪解けを待って収穫された奥只見のぜんまいの綿毛を真綿とともに手紡ぎしたぜんまい糸と、奥只見の山野に自生する栗、胡桃などの葉を食する栗虫の繭から引いて、真綿を混紡した糸をヨコ糸に用いてふっくらとして節感の豊かな風合いに織り上げた作品です。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100%(ぜんまい除く) 縫製:手縫い八掛の色:苗色(無地)※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】肌に軽い着心地、素材の表情ゆたかなその風情…新潟県小千谷の二代目吉平、小田島克明氏が手掛けた素朴な風合いのぜんまいやままゆ織の紬をご紹介致します。
雪国の春の生命を詰め込んだ自然の恵みを、どうぞご堪能下さいませ。
【色・柄】節感豊かな紬地は味わい深く、ナチュラルな印象も感じる砥粉色。
一面に黒を基調としてごく細やかに淡い彩りを加えて「ぼかし格子」模様が織り成されました。
ぜんまいや山繭からのざっくり、ふっくらとした節の風合いがシンプルなデザインに奥行きを与えてくれています。
小物や帯び合わせでアレンジも存分お楽しみいただけることでしょう。
シンプルさの中にシャレ味を感じさせる一枚。
味わいとモダンさが絶妙に溶け合ったおすすめ品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【ぜんまいやままゆ織について】越後奥只見は会津尾瀬に隣接し、古くから山菜の宝庫として有名です。
雪解けを待って収穫された奥只見のぜんまいの綿毛を真綿とともに手紡ぎしたぜんまい糸と、奥只見の山野に自生する栗、胡桃などの葉を食する栗虫の繭から引いて、真綿を混紡した糸をヨコ糸に用いてふっくらとして節感の豊かな風合いに織り上げた作品です。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
この存在感、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情。
軽やかな帯地に優しい配色の古典美が映える印象の袋帯ですので訪問着や付下げ、色無地に合わせて一片の個性を添えて装うフォーマルからセミフォーマルのお席にお薦めです!匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ。
【色・柄】その見た目とは裏腹には軽くしなやかに織り上げられた帯地は全体に箔糸を織り混ぜた光沢のある風合い。
薄っすらと地模様のように水草模様が浮かぶ帯地は、淡いアイボリーの印象。
タテ糸に淡い金糸を織り交ぜて光沢を感じる中に、霞の構図に合わせて「慶長小袖」の草花模様を織り成しました。
ふっくらとしたぬき糸使いによる奥行きある表情に仕上がっております。
金糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
この存在感、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情。
軽やかな帯地に優しい配色の古典美が映える印象の袋帯ですので訪問着や付下げ、色無地に合わせて一片の個性を添えて装うフォーマルからセミフォーマルのお席にお薦めです!匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ。
【色・柄】その見た目とは裏腹には軽くしなやかに織り上げられた帯地は全体に箔糸を織り混ぜた光沢のある風合い。
薄っすらと地模様のように水草模様が浮かぶ帯地は、淡いアイボリーの印象。
タテ糸に淡い金糸を織り交ぜて光沢を感じる中に、霞の構図に合わせて「慶長小袖」の草花模様を織り成しました。
ふっくらとしたぬき糸使いによる奥行きある表情に仕上がっております。
金糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ◆八掛の色:浅蘇芳色 身丈161.5cm(適応身長156.5cm〜166.5cm)(4尺2寸6分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分) 【仕入れ担当 吉岡より】 ご覧頂いてお解かりでしょうか… この一面に施された手間のかかったお色柄! 精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
カジュアルシーンに重宝頂けるシックで洒落たデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
【色・柄】7マルキ式カタスの絣模様にて、吸い込まれそうなほどの陰影を感じさせる仕上がりの絶品の一枚。
深い黒色の地には、見事に絣の密度によって奥行きを感じさせる「青の静寂」と銘打たれた風景図を一面に織り出しました。
緑や青の濃淡を基調として、重なり合う木々を表現した一枚は幻想的な着姿を演出致します。
絣の密度で奥行きを演出する、凛とした上質さと品格が持ち合わさった素敵な仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ◆八掛の色:浅蘇芳色 身丈161.5cm(適応身長156.5cm〜166.5cm)(4尺2寸6分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分) 【仕入れ担当 吉岡より】 ご覧頂いてお解かりでしょうか… この一面に施された手間のかかったお色柄! 精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
カジュアルシーンに重宝頂けるシックで洒落たデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
【色・柄】7マルキ式カタスの絣模様にて、吸い込まれそうなほどの陰影を感じさせる仕上がりの絶品の一枚。
深い黒色の地には、見事に絣の密度によって奥行きを感じさせる「青の静寂」と銘打たれた風景図を一面に織り出しました。
緑や青の濃淡を基調として、重なり合う木々を表現した一枚は幻想的な着姿を演出致します。
絣の密度で奥行きを演出する、凛とした上質さと品格が持ち合わさった素敵な仕上がりとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜11月の袷頃(秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…言わずと知れた、西陣の名門、河合美術織物より、麗しい古典の品格を醸し出す特選唐織袋帯をご紹介いたします。
格別の存在感を放つ帯姿を…どうぞご堪能くださいませ!【色・柄】キュッときめ細やかな風合いの帯地はシックな墨黒色を基調として。
一面に金糸を用いて唐草の地模様を浮かべ、意匠には白い絹糸を込めて「菊花」模様を織り成しました。
おきものをご存知ない方でも、ひと目で「よきもの」とおわかりいただけます。
悠久の美を感じさせる高雅な表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜11月の袷頃(秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…言わずと知れた、西陣の名門、河合美術織物より、麗しい古典の品格を醸し出す特選唐織袋帯をご紹介いたします。
格別の存在感を放つ帯姿を…どうぞご堪能くださいませ!【色・柄】キュッときめ細やかな風合いの帯地はシックな墨黒色を基調として。
一面に金糸を用いて唐草の地模様を浮かべ、意匠には白い絹糸を込めて「菊花」模様を織り成しました。
おきものをご存知ない方でも、ひと目で「よきもの」とおわかりいただけます。
悠久の美を感じさせる高雅な表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…皆様ご存知の通り、日本で一番古い機屋の【紋屋井関】。
高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介いたします!中でも特にハイクラスのお品でございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】箔の艶めきが美しい淡い白鼠色の帯地。
その上には全面に広がる波濤文様。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ程よいアクセントになる和の色彩を加えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが、締めやすくシワになりにくい地風です。
紋屋井関の袋帯は、帯としては逸品中の逸品で、室町界隈でもほとんど流通いたしません。
銀座の一流の呉服店でしか通常お取り扱いのないお品ですが、ご縁があって特別にこの場でご紹介させていただくことができました。
代々と受け継いでゆける…至高のひと品を是非ご堪能下さいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…皆様ご存知の通り、日本で一番古い機屋の【紋屋井関】。
高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介いたします!中でも特にハイクラスのお品でございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】箔の艶めきが美しい淡い白鼠色の帯地。
その上には全面に広がる波濤文様。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ程よいアクセントになる和の色彩を加えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのように、密な打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが、締めやすくシワになりにくい地風です。
紋屋井関の袋帯は、帯としては逸品中の逸品で、室町界隈でもほとんど流通いたしません。
銀座の一流の呉服店でしか通常お取り扱いのないお品ですが、ご縁があって特別にこの場でご紹介させていただくことができました。
代々と受け継いでゆける…至高のひと品を是非ご堪能下さいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:銀灰色(無地) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、織りの美匠が印象的な浮織紬をご紹介いたします。
サラリとした風合いに浮織を加えた非常に繊細な仕上がりです。
お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
ふうわりと、やわらかな温かさを…。
目に、手に心地よく感じる織り。
その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
残念ながら証紙等がなく、産地・作家の詳細はわかりませんが実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
【色・柄】淡く穏やかな青磁色の濃淡を基調にして、一面に間道柄が浮かぶ絹地。
そっと節の風合いも感じつつ、サラリとしたキメ細やかな手触りが印象的です。
この間道柄に合わせて、一面に浮花織の表情が浮かび上がります。
一見するとシンプルな縞柄のお着物かと思いながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣きのあるひと品でございます。
統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
大変凝った仕上がりのひと品。
お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:銀灰色(無地) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、織りの美匠が印象的な浮織紬をご紹介いたします。
サラリとした風合いに浮織を加えた非常に繊細な仕上がりです。
お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
ふうわりと、やわらかな温かさを…。
目に、手に心地よく感じる織り。
その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
残念ながら証紙等がなく、産地・作家の詳細はわかりませんが実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
【色・柄】淡く穏やかな青磁色の濃淡を基調にして、一面に間道柄が浮かぶ絹地。
そっと節の風合いも感じつつ、サラリとしたキメ細やかな手触りが印象的です。
この間道柄に合わせて、一面に浮花織の表情が浮かび上がります。
一見するとシンプルな縞柄のお着物かと思いながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣きのあるひと品でございます。
統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
大変凝った仕上がりのひと品。
お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは、 互いの考えを集約し、 クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
BOBOUTICボブティックからジャケットのご紹介です。
カーディガンの様な軽やかな羽織り心地のボタンレスジャケットです。
コットン、シルク、カシミアがミックスされた素材でソフティケートな風合いに加えドライタッチな手触りも感じられる春夏に適した素材感です。
ミックス糸を細やかなピッチのメランジェ編みの為優しい表情のカラーリングに仕上がっております。
※ベージュ関しましては、プリテッドパンツと、ブルーに関しましては、スカートとセットアップでお楽しみいただけす。
商品詳細 ■品番:4627 ■col:D9/BLUE STRIPE D2/SULFUR ■手洗い可能 ■素材:コットン27% FLAX40% シルク23% カシミア10% ■イタリア ■サイズ XS:肩幅42cm 身幅52cm ウェスト49cm ヒップ57cm 着丈73cm 袖丈58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
BOBOUTIC ボブティックについてボブティック(BOBOUTIC)はイタリアのニットブランド。
ニットウェアデザイナーのミッシェルと、建築家・フォトグラファーなどの仕事をしてきた クリスティーナは、 互いの考えを集約し、 クリエイティビティーへの実験として ボブティックを 誕生させた。
イタリアの工場でできた毛糸を使用し、シックで官能的な感覚が隠されたクラシックデザインの ニットウェアを提案している。
BOBOUTICボブティックからジャケットのご紹介です。
カーディガンの様な軽やかな羽織り心地のボタンレスジャケットです。
コットン、シルク、カシミアがミックスされた素材でソフティケートな風合いに加えドライタッチな手触りも感じられる春夏に適した素材感です。
ミックス糸を細やかなピッチのメランジェ編みの為優しい表情のカラーリングに仕上がっております。
※ベージュ関しましては、プリテッドパンツと、ブルーに関しましては、スカートとセットアップでお楽しみいただけす。
商品詳細 ■品番:4627 ■col:D9/BLUE STRIPE D2/SULFUR ■手洗い可能 ■素材:コットン27% FLAX40% シルク23% カシミア10% ■イタリア ■サイズ XS:肩幅42cm 身幅52cm ウェスト49cm ヒップ57cm 着丈73cm 袖丈58cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承下さいませ。
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、カジュアルパーティー、街着、ランチ、女子会など ◆あわせる着物 小紋、お召、織りのお着物 絹100% 長さ約3.65mお太鼓柄 本結城の中でも希少な九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】シンプルを極めた、素朴な配色の一条を入荷致しました!ふっくらとした軽い帯地の風合いを存分に楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締め心地の軽さ。
丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。
締め心地がしっかりと気持ちよく、日常を心浮き立たせるようなカジュアルな芸術品。
お着物とのお色味の相性も合わせやすく、普段着の重宝帯になっていただけます。
ご紹介できる機会も滅多とございません。
希少なひと品、当然ですが現品限りでございます。
どうぞお見逃しなく! 【色・柄】本場結城紬の希少な九寸帯でございます。
着尺よりも細めの糸を用いて織り上げられており、フワリと空気を含んだかのような地風がございます。
穏やかな山吹茶色を基調として、そっと洒落柿色を加えて帯端に間道柄を浮かべた帯地。
意匠には、茶色の絣糸を加えて「ぼかし市松」の柄が織り成されました。
確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、カジュアルパーティー、街着、ランチ、女子会など ◆あわせる着物 小紋、お召、織りのお着物 絹100% 長さ約3.65mお太鼓柄 本結城の中でも希少な九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】シンプルを極めた、素朴な配色の一条を入荷致しました!ふっくらとした軽い帯地の風合いを存分に楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締め心地の軽さ。
丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。
締め心地がしっかりと気持ちよく、日常を心浮き立たせるようなカジュアルな芸術品。
お着物とのお色味の相性も合わせやすく、普段着の重宝帯になっていただけます。
ご紹介できる機会も滅多とございません。
希少なひと品、当然ですが現品限りでございます。
どうぞお見逃しなく! 【色・柄】本場結城紬の希少な九寸帯でございます。
着尺よりも細めの糸を用いて織り上げられており、フワリと空気を含んだかのような地風がございます。
穏やかな山吹茶色を基調として、そっと洒落柿色を加えて帯端に間道柄を浮かべた帯地。
意匠には、茶色の絣糸を加えて「ぼかし市松」の柄が織り成されました。
確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるような一品。
手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
今回は良色が証紙付きの美品で入荷しました。
年々希少に、そして高額になっておりますので、ご寸法の合う方はどうぞお見逃しなく!【 色柄 】手触りのいい紺色の紬地。
黄色の縞模様が入ったその地に、琉球伝統の絣模様を織り上げました。
シンプルかつ奥深い意匠があらわされております。
熟達した技で時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】生まれた土地を愛し、自然の恩恵に感謝しながら生きる…そんな織り手さんの気持ちが伝わってくるような一品。
手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
今回は良色が証紙付きの美品で入荷しました。
年々希少に、そして高額になっておりますので、ご寸法の合う方はどうぞお見逃しなく!【 色柄 】手触りのいい紺色の紬地。
黄色の縞模様が入ったその地に、琉球伝統の絣模様を織り上げました。
シンプルかつ奥深い意匠があらわされております。
熟達した技で時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:丁字色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】飯田紬、久米島紬、本場結城紬…数ある産地物にも負けない、糸へのこだわりが生み出すしなやかな風合い。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している織元、永井織物は永治屋清左衛門。
世界最高峰の絹糸、ブラタク社の糸を用いて織りなした特選紋織紬のご紹介です。
素材・技術ともに最高峰の、「清左衛門クオリティ」を…どうぞお手元でお確かめ下さいませ。
【 お色柄 】ざっくりとしながらも、しなやかな質感の紬地はまろやかな丁字色。
一面に蔦葉の意匠を敷き詰めて…素朴な節感と絹本来の艶を放ち、巧みな織りの技術と風情を感じさせます。
艷やかな緯糸使い、浮かび立つような気品。
彩りに統一感をもたせた表情は一切の無駄のない、研ぎ澄まされた感性に溢れます。
風雅な優しい和姿を心ゆくまでお楽しみいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:丁字色 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】飯田紬、久米島紬、本場結城紬…数ある産地物にも負けない、糸へのこだわりが生み出すしなやかな風合い。
文化庁から依頼されて、織の原点でもある桃山小袖(唐織小袖)を復元している織元、永井織物は永治屋清左衛門。
世界最高峰の絹糸、ブラタク社の糸を用いて織りなした特選紋織紬のご紹介です。
素材・技術ともに最高峰の、「清左衛門クオリティ」を…どうぞお手元でお確かめ下さいませ。
【 お色柄 】ざっくりとしながらも、しなやかな質感の紬地はまろやかな丁字色。
一面に蔦葉の意匠を敷き詰めて…素朴な節感と絹本来の艶を放ち、巧みな織りの技術と風情を感じさせます。
艷やかな緯糸使い、浮かび立つような気品。
彩りに統一感をもたせた表情は一切の無駄のない、研ぎ澄まされた感性に溢れます。
風雅な優しい和姿を心ゆくまでお楽しみいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 永治屋清左衛門について 】遡ること、200と有余年…江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、たどりついた世界最高峰の糸。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわりが、ものづくりの精神といえるでしょう。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、このこだわりこそが、決して真似のできない風合い、質感を生み出す要因の一つでございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
この商品の詳細