商品数:3421件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月?翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄【帯締め】 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.1cm切り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約30.5cm丹後ちりめんを使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗『ふくい』『篠屋宗兵衛』の屋号でご存知の方も多くいらっしゃることでしょう…今回はひしめく鮮やかな手鞠を織り上げた特選西陣織袋帯と「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、誉組の帯締め、万能帯揚げ♪幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみいただける、淡色の紋意匠無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1525486通常価格:69,800円税込しなやかで上質な、風合いの帯地。
絹糸のツヤ感を和らげる消炭色を基調としてきらきらと光る金箔糸を全体に織り込み手鞠の意匠が織りなされました。
煌びやかな、そして上品な意匠美。
名門ならではの意匠センスを感じさせるひと品です。
ご年齢問わず、流行り廃りないお柄でございますので末永くご愛用頂けましたら幸いです。
ワンランク上の和姿に。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
≪帯締め≫商品番号:1545771通常価格:14,300円税込二色優彩の糸を用いた片暈し状のグラデーションに金糸が組み混ぜられたお品です。
誉組は厚みがありしっかりと締まりますので訪問着、付下、色無地、江戸小紋などにあわせて品良いコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。
≪帯揚げ ≫商品番号:1506900通常価格:12,100円税込さらりとした丹後ちりめんの地にお柄は、ステンドグラスのマドのような異国文様でございます。
おひとつあれば重宝間違いなし!金銀糸つかいがありませんので、セミフォーマルからカジュアルまでお使いいただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月?翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄【帯締め】 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.1cm切り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約30.5cm丹後ちりめんを使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗『ふくい』『篠屋宗兵衛』の屋号でご存知の方も多くいらっしゃることでしょう…今回はひしめく鮮やかな手鞠を織り上げた特選西陣織袋帯と「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、誉組の帯締め、万能帯揚げ♪幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみいただける、淡色の紋意匠無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1525486通常価格:69,800円税込しなやかで上質な、風合いの帯地。
絹糸のツヤ感を和らげる消炭色を基調としてきらきらと光る金箔糸を全体に織り込み手鞠の意匠が織りなされました。
煌びやかな、そして上品な意匠美。
名門ならではの意匠センスを感じさせるひと品です。
ご年齢問わず、流行り廃りないお柄でございますので末永くご愛用頂けましたら幸いです。
ワンランク上の和姿に。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
≪帯締め≫商品番号:1545771通常価格:14,300円税込二色優彩の糸を用いた片暈し状のグラデーションに金糸が組み混ぜられたお品です。
誉組は厚みがありしっかりと締まりますので訪問着、付下、色無地、江戸小紋などにあわせて品良いコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。
≪帯揚げ ≫商品番号:1506900通常価格:12,100円税込さらりとした丹後ちりめんの地にお柄は、ステンドグラスのマドのような異国文様でございます。
おひとつあれば重宝間違いなし!金銀糸つかいがありませんので、セミフォーマルからカジュアルまでお使いいただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、結婚式、披露宴、パーティー、初釜、観劇など◆あわせる着物 お振袖、色留袖、訪問着など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m 短尺本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法。
今はなき名門、環美術織物の逸品本袋帯をご紹介します。
短尺につきお値打ち!どうぞこの機会をお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが 締め跡もなく、お手元に届いてすぐにお召いただける状態でございます。
【 お色柄 】継ぎ目のない本袋で織り上げられた漆黒の絹地に煌めく色鮮やかな箔糸で鳳凰立涌文が織りなされました。
絵画のような繊細な色使い。
鳳凰立涌文の良さ、存在感が最大限に引き出された仕上がりに。
振袖、色留袖などに大変おすすめです。
着物の華やかさを潰すことなく、輝ける一品…最高の帯姿をご堪能ください。
一期一会のこの出会い、お見逃し無いようお願いいたします!【環(たまき)美術織物について】以前は河合美術織物と双璧をなす名門と言われ、その色づかいと織り味は、環美術織物特有の世界を築きあげ、他メーカーには追随をゆるさない、独特の素晴らしい作品を織り続けられておりました。
残念ながら、すでに廃業されております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、結婚式、披露宴、パーティー、初釜、観劇など◆あわせる着物 お振袖、色留袖、訪問着など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m 短尺本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法。
今はなき名門、環美術織物の逸品本袋帯をご紹介します。
短尺につきお値打ち!どうぞこの機会をお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが 締め跡もなく、お手元に届いてすぐにお召いただける状態でございます。
【 お色柄 】継ぎ目のない本袋で織り上げられた漆黒の絹地に煌めく色鮮やかな箔糸で鳳凰立涌文が織りなされました。
絵画のような繊細な色使い。
鳳凰立涌文の良さ、存在感が最大限に引き出された仕上がりに。
振袖、色留袖などに大変おすすめです。
着物の華やかさを潰すことなく、輝ける一品…最高の帯姿をご堪能ください。
一期一会のこの出会い、お見逃し無いようお願いいたします!【環(たまき)美術織物について】以前は河合美術織物と双璧をなす名門と言われ、その色づかいと織り味は、環美術織物特有の世界を築きあげ、他メーカーには追随をゆるさない、独特の素晴らしい作品を織り続けられておりました。
残念ながら、すでに廃業されております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%※金属糸風繊維長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、おだやかな彩りの絵緯糸使いで味わい深いお柄を織り上げた名古屋帯のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わないデザインのお品で、お茶席をはじめ、和のお稽古、おでかけなどのシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】紗綾形が地紋に織りだされた黒地に、地色に引き立つ彩りの絵緯糸に金糸使いで、歳寒三友の松竹梅をモチーフにした麻の葉が織りだされております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%※金属糸風繊維長さ約3.6m〜3.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、おだやかな彩りの絵緯糸使いで味わい深いお柄を織り上げた名古屋帯のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わないデザインのお品で、お茶席をはじめ、和のお稽古、おでかけなどのシーンの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】紗綾形が地紋に織りだされた黒地に、地色に引き立つ彩りの絵緯糸に金糸使いで、歳寒三友の松竹梅をモチーフにした麻の葉が織りだされております。
【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン 観劇、お食事、趣味のお集まり、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など ◆あわせるお着物: 色無地、小紋、御召、紬など 絹100%(金属糸風除く) 長さ約3.65m お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】大人の上質カジュアル! 京都は鷹ヶ峰、織りと染めの名門しょうざん謹製の なんとも愛らしいお洒落名古屋帯をご紹介致します! 織糸へのこだわりはさすが、しょうざんと呼べるもの。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触り、でも締め心地は本当にしなやか。
単衣にもおすすめできる生地風です。
【 お色柄 】ところどころに節糸が浮かぶナチュラルな帯地。
その素材感溢れる黄土色の地に、 ふっくら丸みあるシルエットがなんとも愛らしい フクロウとミミズクの姿が織り出されました。
前柄は彩りの花唐草があしらわれ、 なんとも味わい深いオシャレ心くすぐる作品に仕上がってございます。
厳選された素材、卓抜されたデザイン性。
しょうざん独特の素晴らしい創作力は、お手を触れた瞬間、ご覧いただければ一目でおわかりいただけることでしょう。
大人の上質カジュアルにふさわしい秀作のお届けです。
色無地、小紋、織の着物まで幅広くお締めいただけます。
名門しょうざんのお洒落帯。
ぜひお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン 観劇、お食事、趣味のお集まり、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など ◆あわせるお着物: 色無地、小紋、御召、紬など 絹100%(金属糸風除く) 長さ約3.65m お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】大人の上質カジュアル! 京都は鷹ヶ峰、織りと染めの名門しょうざん謹製の なんとも愛らしいお洒落名古屋帯をご紹介致します! 織糸へのこだわりはさすが、しょうざんと呼べるもの。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触り、でも締め心地は本当にしなやか。
単衣にもおすすめできる生地風です。
【 お色柄 】ところどころに節糸が浮かぶナチュラルな帯地。
その素材感溢れる黄土色の地に、 ふっくら丸みあるシルエットがなんとも愛らしい フクロウとミミズクの姿が織り出されました。
前柄は彩りの花唐草があしらわれ、 なんとも味わい深いオシャレ心くすぐる作品に仕上がってございます。
厳選された素材、卓抜されたデザイン性。
しょうざん独特の素晴らしい創作力は、お手を触れた瞬間、ご覧いただければ一目でおわかりいただけることでしょう。
大人の上質カジュアルにふさわしい秀作のお届けです。
色無地、小紋、織の着物まで幅広くお締めいただけます。
名門しょうざんのお洒落帯。
ぜひお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶオフホワイト地に、水浅葱、ライトグレー、鼠色の彩りで、アラベスク状の唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶオフホワイト地に、水浅葱、ライトグレー、鼠色の彩りで、アラベスク状の唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶくすんだ薄老竹色地に、消炭、翁茶、萌黄色の彩りで、蔦葡萄に唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶくすんだ薄老竹色地に、消炭、翁茶、萌黄色の彩りで、蔦葡萄に唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、御召、小紋、織のお着物など 【帯】絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【帯締め】品質/絹100%(金属糸使用) 長さ/約155cm(房含まず) 幅/約1.4cm 撚り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約29.5cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは洗練された感性を漂わせるデザイン性…かの服飾デザイナー『渡辺雪三郎』監修の素晴らしいデザイン。
中でも特にご紹介の少ないフォーマル帯と【伊賀組紐 井上工房】より、セミフォーマル〜カジュアルで万能に使える綾高麗組の帯締め、京都・万里小路和小物メーカーによる、暈し染め縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1547213通常価格:88,000円税込程よいハリ感としなやかな帯地には全体に箔糸が織り込まれた高雅な表情に…箔糸がちらちらと輝きをのぞかせるその地には、波紋と松の意匠が、桃源郷を思わせるような情景にて織りだされております。
大人の女性としたの品格を豊かに語りかけながらも、正統派の洗練、それでいてどこかすっきりモダンな感性の世界…匠の美的センスが込められた、華美なれども品がありまさに絶妙、と言うべき表情に仕上がっております。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な逸品!ぜひ素敵な着姿にワンランク上のセンスをお楽しみください。
≪帯締め≫商品番号:1464466通常価格:11,000円税込複雑な組み目で構成された綾高麗の一本。
帯締めの中央に金糸のラインをすうっと2本通し、地の彩りを鮮やかに引き立てて。
シンプルに、モダンさ漂うデザインに仕上がりました。
訪問着などのセミフォーマルシーンから、小紋などのカジュアルシーンまで、存分にお楽しみくださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1514873通常価格:12,650円税込「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」。
半分は無地、半分は深みのある上品な色合いに金糸の入った辻ヶ花地紋。
胸元に、存在感を放つムード漂う一枚でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 状態について 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 渡辺雪三郎について 】1949年、初雪の東京に生まれる。
1968年、長沢節氏の主宰するセツ・モードセミナーを卒業。
1972年、オリジナル・プレタポルテのショップ「ミッチ目白店」を東京・目白に開設し、同時に婦人服プレタポルテ「ミッチ・渡辺雪三郎・ヌーヴェルクチュール」ブランドを発表。
1975年、オートクチュール・サロンを開設し、「ミッチ・渡辺雪三郎・オートクチュール」ブランドを発表。
「美は、ただ存在する」という創作理念のもと、人間を取り巻くすべての環境をひとつのモードとしてとらえ、独自の美を社会に伝播し、その上品で優雅な創作世界は各界からの高い支持を受けている。
また秀でた文章感覚は、新聞、雑誌、著書のなかに美に対する哲学として著されている。
著書「雪三郎のエレガンス」(淡交社) 「MODE」(淡交社) 「気品ある女性のおしゃれ学」(講談社) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、御召、小紋、織のお着物など 【帯】絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【帯締め】品質/絹100%(金属糸使用) 長さ/約155cm(房含まず) 幅/約1.4cm 撚り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約29.5cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは洗練された感性を漂わせるデザイン性…かの服飾デザイナー『渡辺雪三郎』監修の素晴らしいデザイン。
中でも特にご紹介の少ないフォーマル帯と【伊賀組紐 井上工房】より、セミフォーマル〜カジュアルで万能に使える綾高麗組の帯締め、京都・万里小路和小物メーカーによる、暈し染め縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1547213通常価格:88,000円税込程よいハリ感としなやかな帯地には全体に箔糸が織り込まれた高雅な表情に…箔糸がちらちらと輝きをのぞかせるその地には、波紋と松の意匠が、桃源郷を思わせるような情景にて織りだされております。
大人の女性としたの品格を豊かに語りかけながらも、正統派の洗練、それでいてどこかすっきりモダンな感性の世界…匠の美的センスが込められた、華美なれども品がありまさに絶妙、と言うべき表情に仕上がっております。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な逸品!ぜひ素敵な着姿にワンランク上のセンスをお楽しみください。
≪帯締め≫商品番号:1464466通常価格:11,000円税込複雑な組み目で構成された綾高麗の一本。
帯締めの中央に金糸のラインをすうっと2本通し、地の彩りを鮮やかに引き立てて。
シンプルに、モダンさ漂うデザインに仕上がりました。
訪問着などのセミフォーマルシーンから、小紋などのカジュアルシーンまで、存分にお楽しみくださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1514873通常価格:12,650円税込「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」。
半分は無地、半分は深みのある上品な色合いに金糸の入った辻ヶ花地紋。
胸元に、存在感を放つムード漂う一枚でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 状態について 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 渡辺雪三郎について 】1949年、初雪の東京に生まれる。
1968年、長沢節氏の主宰するセツ・モードセミナーを卒業。
1972年、オリジナル・プレタポルテのショップ「ミッチ目白店」を東京・目白に開設し、同時に婦人服プレタポルテ「ミッチ・渡辺雪三郎・ヌーヴェルクチュール」ブランドを発表。
1975年、オートクチュール・サロンを開設し、「ミッチ・渡辺雪三郎・オートクチュール」ブランドを発表。
「美は、ただ存在する」という創作理念のもと、人間を取り巻くすべての環境をひとつのモードとしてとらえ、独自の美を社会に伝播し、その上品で優雅な創作世界は各界からの高い支持を受けている。
また秀でた文章感覚は、新聞、雑誌、著書のなかに美に対する哲学として著されている。
著書「雪三郎のエレガンス」(淡交社) 「MODE」(淡交社) 「気品ある女性のおしゃれ学」(講談社) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落袋帯 絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
本加賀友禅作家、柚野久美子氏…その洗練された感性が詰まった、紬地の加賀友禅訪問着をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした紬地に込められた穏やかな配色、その上品な構図に魅了されて仕入れて参りました!スッキリとした柄付けで、節糸の風合いもある紬地を彩ったカジュアル向けの訪問着ですので、洒落袋帯とのコーディネートがお薦めです。
描いたのは、加賀友禅作家、柚野久美子氏。
その染め色の美しさは、秀逸です。
日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品…お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
どうぞお見逃し無く!【色・柄】ふっくらと随所に節糸の風合いが浮かぶ紬地。
ごく淡い灰黄緑色地にほんのりと錆青磁色のぼかし段が浮かび全体にそっと白茶色の縞模様を織り込んだ柔らかな絹地です。
ご覧いただけますでしょうか。
一面にスッキリとした構図で描かれた「水芭蕉」の模様。
フワリと淡色で浮かび上がる花模様。
さり気なく動きのある水面も添えて…和の風情を感じさせる花模様が、華やかに描かれております。
すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
細やかに染め分けた彩りが幾重にも重なり、実に華やかでありながら大変品良く、格別に映える一枚に仕上げられました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落袋帯 絹100% 縫製:手縫いガード加工済 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
本加賀友禅作家、柚野久美子氏…その洗練された感性が詰まった、紬地の加賀友禅訪問着をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】ふっくらとした紬地に込められた穏やかな配色、その上品な構図に魅了されて仕入れて参りました!スッキリとした柄付けで、節糸の風合いもある紬地を彩ったカジュアル向けの訪問着ですので、洒落袋帯とのコーディネートがお薦めです。
描いたのは、加賀友禅作家、柚野久美子氏。
その染め色の美しさは、秀逸です。
日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品…お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
どうぞお見逃し無く!【色・柄】ふっくらと随所に節糸の風合いが浮かぶ紬地。
ごく淡い灰黄緑色地にほんのりと錆青磁色のぼかし段が浮かび全体にそっと白茶色の縞模様を織り込んだ柔らかな絹地です。
ご覧いただけますでしょうか。
一面にスッキリとした構図で描かれた「水芭蕉」の模様。
フワリと淡色で浮かび上がる花模様。
さり気なく動きのある水面も添えて…和の風情を感じさせる花模様が、華やかに描かれております。
すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
細やかに染め分けた彩りが幾重にも重なり、実に華やかでありながら大変品良く、格別に映える一枚に仕上げられました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 「丸に五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)背より身丈158cm(適応身長153cm〜163cm) (4尺 1寸 7分)裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (8寸 9分)袖丈49cm (1尺 3寸 0分)前巾26.5cm (6寸 9分) 後巾30cm (8寸 0分)「丸に五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (8寸 9分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】美しい景色を一枚に見事に込めたお品…独特の趣味性、豊かな品格と情緒。
加賀友禅作家、木村州宏氏の作品のご紹介をいたします。
弊社でも木村氏の作品のご紹介はなかなかお目にかからないお品でございます。
どうぞ、この機会をお見逃しなきよう、お気になりましたら是非じっくりとご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりと肌を滑り、しっとりとまるで水分を含んだかのようなぽってりとした上質な絹地。
お色はすぅっと心に染み入るような、清廉な淡藤色を基調として。
そこに染めあらわされましたのは、海原に浮かぶ帆船。
複雑にお色が混ざり合い、絶妙な表情を浮かべる水面の意匠。
匠ならではの美しい感性は、芸術品とも呼べるもの。
ぜひともじっくりとご覧いただきたく思います。
金彩や刺繍なくして、この存在感。
色彩のみで魅せるその技術は、本当に素晴らしいもの。
どのような場でも決して見劣りしない、確かなお品でございます。
美しく深みある表情のおひとつを。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:戸高 嘉也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 「丸に五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)背より身丈158cm(適応身長153cm〜163cm) (4尺 1寸 7分)裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (8寸 9分)袖丈49cm (1尺 3寸 0分)前巾26.5cm (6寸 9分) 後巾30cm (8寸 0分)「丸に五三の桐」の抜き三つ紋が入っております。
【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (8寸 9分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】美しい景色を一枚に見事に込めたお品…独特の趣味性、豊かな品格と情緒。
加賀友禅作家、木村州宏氏の作品のご紹介をいたします。
弊社でも木村氏の作品のご紹介はなかなかお目にかからないお品でございます。
どうぞ、この機会をお見逃しなきよう、お気になりましたら是非じっくりとご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらりと肌を滑り、しっとりとまるで水分を含んだかのようなぽってりとした上質な絹地。
お色はすぅっと心に染み入るような、清廉な淡藤色を基調として。
そこに染めあらわされましたのは、海原に浮かぶ帆船。
複雑にお色が混ざり合い、絶妙な表情を浮かべる水面の意匠。
匠ならではの美しい感性は、芸術品とも呼べるもの。
ぜひともじっくりとご覧いただきたく思います。
金彩や刺繍なくして、この存在感。
色彩のみで魅せるその技術は、本当に素晴らしいもの。
どのような場でも決して見劣りしない、確かなお品でございます。
美しく深みある表情のおひとつを。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:戸高 嘉也]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.4m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 白生地には丹後縮緬地を用いております。
【 仕入れ担当 中村より 】一面に広がる繊細な模様。
職人が丁寧にひとつひとつ染め上げた一枚です。
そのセンスを味わっていただけることでしょう。
見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご覧いただきたく思います。
匠の洗練されたスタイルをご覧ください。
粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 色・柄 】お色は深い藍黒色。
意匠には立涌に扇模様を表現して。
職人さんの最高の技術、細心の注意を払って丁寧に仕上げられたお品です。
年月をかけて培われた業と、長時間かけて製作された、その心意気までも着姿に宿してお着物の日をお楽しみくださいませ。
【 東京染小紋について 】江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
また型紙の長さは45cmほどですから、一反の着尺(約12m)を染めるには何十回も型紙を送って染めなければなりません。
極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、これもまた熟練した技術が必要です。
このため、伊勢型紙の彫師や江戸小紋の染め師には、人間国宝に認定された人が何人もおられます。
ご承知の通り、その柄の細かさと難しさゆえに、いかに職人が最高の技術、細心の注意をもって型付けを行いましても、どうしても型つぎ、染めむらなしに染め上げることは不可能でございます。
そのため染織加工後に、型のつぎ目、染めむら、ヘラむらなどを細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、さらに一反一反慎重に検品を行ったのち、最終的には湯のし加工による蒸気熱によって補正部分の染着を計り、合格となったお品のみをご紹介させていただいております。
その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるものです。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.4m 内巾37cm(裄丈70cmまで) 白生地には丹後縮緬地を用いております。
【 仕入れ担当 中村より 】一面に広がる繊細な模様。
職人が丁寧にひとつひとつ染め上げた一枚です。
そのセンスを味わっていただけることでしょう。
見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご覧いただきたく思います。
匠の洗練されたスタイルをご覧ください。
粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 色・柄 】お色は深い藍黒色。
意匠には立涌に扇模様を表現して。
職人さんの最高の技術、細心の注意を払って丁寧に仕上げられたお品です。
年月をかけて培われた業と、長時間かけて製作された、その心意気までも着姿に宿してお着物の日をお楽しみくださいませ。
【 東京染小紋について 】江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
また型紙の長さは45cmほどですから、一反の着尺(約12m)を染めるには何十回も型紙を送って染めなければなりません。
極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、これもまた熟練した技術が必要です。
このため、伊勢型紙の彫師や江戸小紋の染め師には、人間国宝に認定された人が何人もおられます。
ご承知の通り、その柄の細かさと難しさゆえに、いかに職人が最高の技術、細心の注意をもって型付けを行いましても、どうしても型つぎ、染めむらなしに染め上げることは不可能でございます。
そのため染織加工後に、型のつぎ目、染めむら、ヘラむらなどを細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、さらに一反一反慎重に検品を行ったのち、最終的には湯のし加工による蒸気熱によって補正部分の染着を計り、合格となったお品のみをご紹介させていただいております。
その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるものです。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】はっとするほど目をひきつける、この風情…ご存知、【 誉田屋源兵衛 】より、重厚な箔糸使いの楼蘭織シリーズのお品をご紹介いたします。
一見してその迫力は他のどのような帯にもない風格と重厚さを漂わせており、この織りへのこだわりこそ誉田屋源兵衛ならではのもの。
良きデザインの逸品…どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】『楼蘭織』と呼ばれる独自の織製技法で、金属糸を経糸に通し、櫛織のように織り上げたもの。
よろけた織の表情が無地場にも奥行きを感じさせる仕上がりとなっております。
意匠には誉田屋らしい感性で創作性豊かな雲のような模様が織りだされました。
訪問着や付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、など 絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】はっとするほど目をひきつける、この風情…ご存知、【 誉田屋源兵衛 】より、重厚な箔糸使いの楼蘭織シリーズのお品をご紹介いたします。
一見してその迫力は他のどのような帯にもない風格と重厚さを漂わせており、この織りへのこだわりこそ誉田屋源兵衛ならではのもの。
良きデザインの逸品…どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】『楼蘭織』と呼ばれる独自の織製技法で、金属糸を経糸に通し、櫛織のように織り上げたもの。
よろけた織の表情が無地場にも奥行きを感じさせる仕上がりとなっております。
意匠には誉田屋らしい感性で創作性豊かな雲のような模様が織りだされました。
訪問着や付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:梅鼠色(ぼかし) 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
節感のある独特な生紬地は、ナチュラルな生成りをベースに淡い茶鼠色のぼかしを加えて。
その地一面に細やかな草花と海辺の模様が繊細な染めで浮かび上がりました。
素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:梅鼠色(ぼかし) 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
節感のある独特な生紬地は、ナチュラルな生成りをベースに淡い茶鼠色のぼかしを加えて。
その地一面に細やかな草花と海辺の模様が繊細な染めで浮かび上がりました。
素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 色無地 正絹 反物 新品 略礼装 法事 茶席 華道 弓道 お琴 習い事 新品 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ※単衣仕立てでしたら、6月・9月の単衣の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 入卒・七五三おつきそい、お茶席、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹:100%長さ:約12.7m 内巾37cm(裄70cm前後まで)白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】やさしい絹の光沢、奥行きある彩り。
西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した 特選紋意匠織色無地着尺のご紹介でございます。
定番のお品ですが、他の方と被らないモダンなセンスある地紋が魅力的な一枚。
今回は八掛付きのお得なお品でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】美しい光沢が浮かぶその絹布。
地紋にはアーガイル模様が浮かびあがります。
お色は深い青緑色。
一面に織り出された地紋が、なめらかな 表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を 感じさせる仕上がりとなっております。
色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、 ひとつ紋を入れますと、礼装としてより幅広くお召しいただけます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 色無地 正絹 反物 新品 略礼装 法事 茶席 華道 弓道 お琴 習い事 新品 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ※単衣仕立てでしたら、6月・9月の単衣の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 入卒・七五三おつきそい、お茶席、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹:100%長さ:約12.7m 内巾37cm(裄70cm前後まで)白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】やさしい絹の光沢、奥行きある彩り。
西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した 特選紋意匠織色無地着尺のご紹介でございます。
定番のお品ですが、他の方と被らないモダンなセンスある地紋が魅力的な一枚。
今回は八掛付きのお得なお品でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】美しい光沢が浮かぶその絹布。
地紋にはアーガイル模様が浮かびあがります。
お色は深い青緑色。
一面に織り出された地紋が、なめらかな 表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を 感じさせる仕上がりとなっております。
色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、 ひとつ紋を入れますと、礼装としてより幅広くお召しいただけます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.1m※長尺全通柄 【 仕入れ担当 吉岡より 】きものサロンなどにも掲載のある、小森草木染工房のお品。
福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている染匠・小森久氏。
その小森草木染工房より、丁寧な草木染で仕上げられたこだわりの博多織の紋八寸名古屋帯のご紹介です!シンプルな中に高級感を漂わすこの絹艶!お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】穏やかなオフホワイト色とこげ茶色で細やかに織り上げた市松や檜垣、網目などの割付模様。
シンプルな表情で、カジュアルさの中に大人の気品薫るお洒落で上質な仕上がりです。
最高級と言われる由縁は、この復元力ももちろんですが、この手織り。
まず圧倒的に打ち込みの回数が違います。
織機であれば緯糸を通す器具、杼(シャトル)が一度通るごとに緯糸を筬で手前に打ち込み、織り上げていきます。
この筬で打ち込む回数が織機は一回に対し、手織りの場合は、織機と織手が一体となり、自ら杼を一度通すごとに緯糸を筬で約六回、「カカン、カン、カン、カン、カン!」といったリズムで、実に力強く打ち込むのです。
その差は締めるごとに出てくるといいます。
手織りの博多八寸帯は、いついつまでも、そのしっかりとしたシャリ感、絹なり、風合いが損なわれることなくお役立ていただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが美品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小森草木染工房 小森 久氏について 】きものサロンなどにも掲載のある、福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている小森久氏。
自然が作り出す色合いの美しさは人工の極致を駆使してもかなうものではありません。
朝焼けの空、夕焼けの雲、紅葉の山、新緑の色、しかも同じものはどれ一つとしてなく、瞬時もとどめ置くことはできません。
人間の心はこれを形にとどめたいと願い、そこから芸術や美が生まれます。
草木染は、自然の材料を用いて自然の色を再現しようというものです。
秘境の里、筑前の国秋月の山郷の草木を採集し丹念に染め上げ、岩清水の湧き出る谷川ですすぎあげた逸品を創作していらっしゃいます。
もちろん織にも大変気を使われております。
表情が豊かな手触り。
大量生産される帯とは全く違います。
〜プロフィール〜昭和3年、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。
以来、博多織求評会や全国織物大会などで、文部大臣賞、厚生大臣賞、東京都知事賞、全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。
薬草に関する研究も高い評価を受けている。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.1m※長尺全通柄 【 仕入れ担当 吉岡より 】きものサロンなどにも掲載のある、小森草木染工房のお品。
福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている染匠・小森久氏。
その小森草木染工房より、丁寧な草木染で仕上げられたこだわりの博多織の紋八寸名古屋帯のご紹介です!シンプルな中に高級感を漂わすこの絹艶!お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】穏やかなオフホワイト色とこげ茶色で細やかに織り上げた市松や檜垣、網目などの割付模様。
シンプルな表情で、カジュアルさの中に大人の気品薫るお洒落で上質な仕上がりです。
最高級と言われる由縁は、この復元力ももちろんですが、この手織り。
まず圧倒的に打ち込みの回数が違います。
織機であれば緯糸を通す器具、杼(シャトル)が一度通るごとに緯糸を筬で手前に打ち込み、織り上げていきます。
この筬で打ち込む回数が織機は一回に対し、手織りの場合は、織機と織手が一体となり、自ら杼を一度通すごとに緯糸を筬で約六回、「カカン、カン、カン、カン、カン!」といったリズムで、実に力強く打ち込むのです。
その差は締めるごとに出てくるといいます。
手織りの博多八寸帯は、いついつまでも、そのしっかりとしたシャリ感、絹なり、風合いが損なわれることなくお役立ていただけます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが美品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小森草木染工房 小森 久氏について 】きものサロンなどにも掲載のある、福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている小森久氏。
自然が作り出す色合いの美しさは人工の極致を駆使してもかなうものではありません。
朝焼けの空、夕焼けの雲、紅葉の山、新緑の色、しかも同じものはどれ一つとしてなく、瞬時もとどめ置くことはできません。
人間の心はこれを形にとどめたいと願い、そこから芸術や美が生まれます。
草木染は、自然の材料を用いて自然の色を再現しようというものです。
秘境の里、筑前の国秋月の山郷の草木を採集し丹念に染め上げ、岩清水の湧き出る谷川ですすぎあげた逸品を創作していらっしゃいます。
もちろん織にも大変気を使われております。
表情が豊かな手触り。
大量生産される帯とは全く違います。
〜プロフィール〜昭和3年、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。
以来、博多織求評会や全国織物大会などで、文部大臣賞、厚生大臣賞、東京都知事賞、全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。
薬草に関する研究も高い評価を受けている。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:海松色 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】十二代目『藤林徳扇(とくせん)』氏。
王朝趣味に代表される、優美さや高尚さを兼ね備えた作品を創作されており、世界の著名人から高い評価を受けておられます。
純金・純銀・プラチナ宝石箔などを駆使し、染・織・繍などの、あらゆる工芸手法を用いて創作された、美しい世界。
「優雅」「格調」「貴品」、そして「見つめられる着物」という創作理念のもと創作された作品は、多くのファンの心を魅了しております。
その日本工藝界の第一人者である氏による…滅多と出逢えない特選品を仕入れて参りました。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかで肌触りの良い地。
縦に銀糸をひいた深みのある海松色の地には、幻想的な箔散らしに枯山水(石庭)が金・銀の駒刺繍にて表現されました。
駒刺繍の岩は宝石のよう…綺羅びやかでありながらも、どこか静けさを感じる日本人の美的感覚に合致している意匠でございます。
社交場で圧倒的な存在感と風格を放つ、華やかな和姿を演出してくれることでしょう。
みつめるほどに、惹き込まれるようなデザイン。
藤林徳扇氏ならではの表現美を是非ご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、観劇など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:海松色 身丈153.5cm(適応身長148.5cm〜158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】十二代目『藤林徳扇(とくせん)』氏。
王朝趣味に代表される、優美さや高尚さを兼ね備えた作品を創作されており、世界の著名人から高い評価を受けておられます。
純金・純銀・プラチナ宝石箔などを駆使し、染・織・繍などの、あらゆる工芸手法を用いて創作された、美しい世界。
「優雅」「格調」「貴品」、そして「見つめられる着物」という創作理念のもと創作された作品は、多くのファンの心を魅了しております。
その日本工藝界の第一人者である氏による…滅多と出逢えない特選品を仕入れて参りました。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやかで肌触りの良い地。
縦に銀糸をひいた深みのある海松色の地には、幻想的な箔散らしに枯山水(石庭)が金・銀の駒刺繍にて表現されました。
駒刺繍の岩は宝石のよう…綺羅びやかでありながらも、どこか静けさを感じる日本人の美的感覚に合致している意匠でございます。
社交場で圧倒的な存在感と風格を放つ、華やかな和姿を演出してくれることでしょう。
みつめるほどに、惹き込まれるようなデザイン。
藤林徳扇氏ならではの表現美を是非ご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約4.6m(長尺)柄付け:全通柄(たれ先は無地)耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】優しく混ざり合う絞り染めの彩りが味わい深い…ふっくらとしたちりめん地を染めた袋帯のご紹介です。
制作されましたのは、染織作家の出原修子氏。
天然染料の美しさに魅了され、絞り染めの特性を最大限に活かして彩りを重ねる「重ね絞り染」による作品を生み出しておられます。
絞り染めならではの柔らかな輪郭、天然染料による優しい彩り…ぜひお手元にてご堪能下さいませ。
【色・柄】サラリとした手触りにシボの凹凸を感じるちりめん地。
背景には白茶色と淡い藤鼠色を用いて、丸と菱の模様を重ねそこへ彩りゆたかに「あじさい」の柄が浮かび上がります。
一部の柄に金彩も重ねて、艷やかなアクセントに。
天然染料の茜と桜、貝紫を用いた優しい彩りが特徴の非常に希少な工芸帯です!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ約4.6m(長尺)柄付け:全通柄(たれ先は無地)耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】優しく混ざり合う絞り染めの彩りが味わい深い…ふっくらとしたちりめん地を染めた袋帯のご紹介です。
制作されましたのは、染織作家の出原修子氏。
天然染料の美しさに魅了され、絞り染めの特性を最大限に活かして彩りを重ねる「重ね絞り染」による作品を生み出しておられます。
絞り染めならではの柔らかな輪郭、天然染料による優しい彩り…ぜひお手元にてご堪能下さいませ。
【色・柄】サラリとした手触りにシボの凹凸を感じるちりめん地。
背景には白茶色と淡い藤鼠色を用いて、丸と菱の模様を重ねそこへ彩りゆたかに「あじさい」の柄が浮かび上がります。
一部の柄に金彩も重ねて、艷やかなアクセントに。
天然染料の茜と桜、貝紫を用いた優しい彩りが特徴の非常に希少な工芸帯です!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:蘇芳香色(無地) 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、シックな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
落ち着いた配色とデザインの一枚ですので、淡い色目の琉球帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色はシックな紺色をベースに、白、赤の絣糸による伝承絣の柄を合わせて織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:蘇芳香色(無地) 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色の本場琉球かすりのご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、シックな彩りに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
落ち着いた配色とデザインの一枚ですので、淡い色目の琉球帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】ふっくらとした節糸の風合い溢れる紬地。
地色はシックな紺色をベースに、白、赤の絣糸による伝承絣の柄を合わせて織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※居敷当付き、ガード加工済み 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】透ける素材感とやわらかみが魅力的な、伝統工芸士『西川治郎』による越後縮のお品をご紹介いたします。
さらりとしなやかなハリのある軽やかさをそのまま夏物にした生地は、本当に、身にまとっていることを忘れてしまうほど。
着る者にも見る者にも、最高の涼感を運んでくれるお着物です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】涼風通す柔らかな地。
渋みのある柳煤竹色を基調として一面に細やかな格子模様を織り上げました。
白地の帯できりりと引き締めたり、鮮やかなお色で華やかに、また他のどのようなお色の帯でも、大変あわせやすい地色でございます。
手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に丁寧に仕上げられたお品。
きっと毎年夏が来る度に、お袖を通すのが楽しみになることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ※居敷当付き、ガード加工済み 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】透ける素材感とやわらかみが魅力的な、伝統工芸士『西川治郎』による越後縮のお品をご紹介いたします。
さらりとしなやかなハリのある軽やかさをそのまま夏物にした生地は、本当に、身にまとっていることを忘れてしまうほど。
着る者にも見る者にも、最高の涼感を運んでくれるお着物です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】涼風通す柔らかな地。
渋みのある柳煤竹色を基調として一面に細やかな格子模様を織り上げました。
白地の帯できりりと引き締めたり、鮮やかなお色で華やかに、また他のどのようなお色の帯でも、大変あわせやすい地色でございます。
手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも、本当に丁寧に仕上げられたお品。
きっと毎年夏が来る度に、お袖を通すのが楽しみになることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、モダンな付下げ、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり) 杉村織物謹製耳の縫製:袋縫い◇六通柄 西陣洒落帯の名門「杉村織物」よりしなやかに織り上げた西陣織袋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】しなやかな織の風合いと、コーディネートにも個性を添えるモダンな意匠に惹かれて仕入れて参りました!ぬくもりを感じさせるやさしい風合いとハイセンスなデザイン。
洋装の多い方にもなじんでいただきやすいお品でございますので、お洒落帯のヨキモノをお探しでしたら、おすすめの一品でございます!キモノを活かし帯も生きる、お締めになる人の事を一番に考えた、しなやかで軽いおしゃれ帯です。
おしゃれ訪問着、小紋や織りのおきものなどとあわせられて、他とは一線を画したおしゃれで趣深い帯姿をお楽しみください。
【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、素朴な風合いと、落ち着いた色合いに、スペインのマジョルカタイルを思わせるモダンで美しい意匠を織り描いた袋帯。
ややざっくりとして、ハリのある質感の紬地…シックな墨色を基調とした帯地には、フシ糸がところどころ顔をのぞかせ、ザックリとした味わいを感じさせる仕上がりとなっております。
その趣深い帯地に、「オリーブの木」の模様を浮かべて…絶妙な彩りの濃淡を込めた味わい深い仕上がりは、極上の洒落味をもって飽きのこない帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 杉村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.11301836年(天保7年)創業渡文、帯屋捨松などと並ぶ、通好みの帯を作る西陣の機屋。
江戸末期創業の帯屋で、縦糸や緯糸を波打たせ、自由な発想で織られる「すくい織り」や、インドネシアの染織布バティックを緯糸として織り込んだ「裂れ織り」など、 手織の技を駆使して次々に新しい商品を発表している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、モダンな付下げ、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり) 杉村織物謹製耳の縫製:袋縫い◇六通柄 西陣洒落帯の名門「杉村織物」よりしなやかに織り上げた西陣織袋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】しなやかな織の風合いと、コーディネートにも個性を添えるモダンな意匠に惹かれて仕入れて参りました!ぬくもりを感じさせるやさしい風合いとハイセンスなデザイン。
洋装の多い方にもなじんでいただきやすいお品でございますので、お洒落帯のヨキモノをお探しでしたら、おすすめの一品でございます!キモノを活かし帯も生きる、お締めになる人の事を一番に考えた、しなやかで軽いおしゃれ帯です。
おしゃれ訪問着、小紋や織りのおきものなどとあわせられて、他とは一線を画したおしゃれで趣深い帯姿をお楽しみください。
【色・柄】今回ご紹介いたしますのは、素朴な風合いと、落ち着いた色合いに、スペインのマジョルカタイルを思わせるモダンで美しい意匠を織り描いた袋帯。
ややざっくりとして、ハリのある質感の紬地…シックな墨色を基調とした帯地には、フシ糸がところどころ顔をのぞかせ、ザックリとした味わいを感じさせる仕上がりとなっております。
その趣深い帯地に、「オリーブの木」の模様を浮かべて…絶妙な彩りの濃淡を込めた味わい深い仕上がりは、極上の洒落味をもって飽きのこない帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 杉村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.11301836年(天保7年)創業渡文、帯屋捨松などと並ぶ、通好みの帯を作る西陣の機屋。
江戸末期創業の帯屋で、縦糸や緯糸を波打たせ、自由な発想で織られる「すくい織り」や、インドネシアの染織布バティックを緯糸として織り込んだ「裂れ織り」など、 手織の技を駆使して次々に新しい商品を発表している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 5月下旬〜9月の盛夏・単衣◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100%長さ12.5m 内巾約39cm(最大裄丈約74cm 肩巾袖巾37cm)※湯通し済み 【 仕入れ担当 中村より 】みちのく米沢より、夏にぴったりの素材感感じられる一枚をご紹介致します。
八寸帯の生産数は日本一!そんな織元の珍しい夏着尺を仕入れることができました。
最近では期間が長くなっている、単衣から夏のシーズンを通してお召しいただけるひと品です。
お値段以上のクオリティのある一枚。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】生絹(すずし)。
聞き慣れないお名前かとは存じます。
生絹とは精錬した熟絹と対照的なシャリ感のある手触りの未精錬の生糸を使用し、紗の組織に似た古典的な絹織物でございます。
かの有名な『源氏物語』の「空蝉」にも「生絹なる単衣」と記載がある歴史的な織物の一つでございます。
こっくりと深い黒の生絹地。
ヴェールのようにやわらかな透感と色彩の妙。
よけいなものを省いてよろけた表情のみとデザインはシンプルに。
流星と銘打たれた創作模様を表現しております。
シャッシャッと肌に軽い、夏らしい素材感。
さらりと肌をすり抜ける感触に、印象的な彩りの美しさ。
夏の贅沢な贅沢な織物。
だからこそ彩りの美しさがさらに極められた仕上がりになっております。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 5月下旬〜9月の盛夏・単衣◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100%長さ12.5m 内巾約39cm(最大裄丈約74cm 肩巾袖巾37cm)※湯通し済み 【 仕入れ担当 中村より 】みちのく米沢より、夏にぴったりの素材感感じられる一枚をご紹介致します。
八寸帯の生産数は日本一!そんな織元の珍しい夏着尺を仕入れることができました。
最近では期間が長くなっている、単衣から夏のシーズンを通してお召しいただけるひと品です。
お値段以上のクオリティのある一枚。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】生絹(すずし)。
聞き慣れないお名前かとは存じます。
生絹とは精錬した熟絹と対照的なシャリ感のある手触りの未精錬の生糸を使用し、紗の組織に似た古典的な絹織物でございます。
かの有名な『源氏物語』の「空蝉」にも「生絹なる単衣」と記載がある歴史的な織物の一つでございます。
こっくりと深い黒の生絹地。
ヴェールのようにやわらかな透感と色彩の妙。
よけいなものを省いてよろけた表情のみとデザインはシンプルに。
流星と銘打たれた創作模様を表現しております。
シャッシャッと肌に軽い、夏らしい素材感。
さらりと肌をすり抜ける感触に、印象的な彩りの美しさ。
夏の贅沢な贅沢な織物。
だからこそ彩りの美しさがさらに極められた仕上がりになっております。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細