商品数:3574件
ページ数:100
身丈177.5cm 裄67cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈177.5cm(+0) 裄67cm(+3.5) 袖丈106cm(+5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 多色 金 銀通し 内襟に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈177.5cm(+0) 裄67cm(+3.5) 袖丈106cm(+5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 多色 金 銀通し 内襟に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈177.5cm 裄67cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈177.5cm(+0) 裄67cm(+3.5) 袖丈106cm(+5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 多色 金 銀通し 内襟に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈177.5cm(+0) 裄67cm(+3.5) 袖丈106cm(+5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 赤色 多色 金 銀通し 内襟に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈162.5cm(適応身長157.5cm〜167.5cm)(4尺2寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】風合い豊かな紬地に、暖色系のやさしい彩りが印象的なお仕立て上がりの紬着物のご紹介でございます。
お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ。
【 お色柄 】節糸が浮かぶ紬地。
ややざらりと、程よくハリのある手触りのその地は鮮やかな黄色や桃花色などの色糸で織り上げられました。
パッと映える彩りの一枚は、装う人だけでなくその周囲の空気感までも明るくしてくれそう…カジュアルシーンにぜひご愛用ください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈162.5cm(適応身長157.5cm〜167.5cm)(4尺2寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】風合い豊かな紬地に、暖色系のやさしい彩りが印象的なお仕立て上がりの紬着物のご紹介でございます。
お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ。
【 お色柄 】節糸が浮かぶ紬地。
ややざらりと、程よくハリのある手触りのその地は鮮やかな黄色や桃花色などの色糸で織り上げられました。
パッと映える彩りの一枚は、装う人だけでなくその周囲の空気感までも明るくしてくれそう…カジュアルシーンにぜひご愛用ください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まり、カジュアルパーティー、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、小紋、紬 絹100% (金属糸風繊維を除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】シンプルでありながら織りの技が光る一条。
ご存知名門・渡文より、手織りすくい織りの逸品をご紹介致します。
今回は組紐でお柄を表したハイセンスなお品を厳選して仕入れて参りました。
お洒落上級者向けの特選の洒落袋帯。
コレクションのおひとつに西陣伝統の本物の織り味をお加えくださいませ。
【お色柄】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかなひと品です。
金糸が細やかに織り込まれた明るい狐色の帯地。
お柄には彩り豊かな組紐が交差するモダンなデザインが表されました。
立体感のある紐がくっきりと帯地から浮き立つ創作性の高い表情に仕上がっております。
また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は軽くてシャリ感があり、袷だけでなく単衣にも幅広くお締めいただけます。
匠の技によって生まれた比類なき織り味、そして洗練された独創的なデザイン性、二つを見事に兼ね備えた逸品を、お手元にお届けさせていただきます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まり、カジュアルパーティー、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、小紋、紬 絹100% (金属糸風繊維を除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】シンプルでありながら織りの技が光る一条。
ご存知名門・渡文より、手織りすくい織りの逸品をご紹介致します。
今回は組紐でお柄を表したハイセンスなお品を厳選して仕入れて参りました。
お洒落上級者向けの特選の洒落袋帯。
コレクションのおひとつに西陣伝統の本物の織り味をお加えくださいませ。
【お色柄】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかなひと品です。
金糸が細やかに織り込まれた明るい狐色の帯地。
お柄には彩り豊かな組紐が交差するモダンなデザインが表されました。
立体感のある紐がくっきりと帯地から浮き立つ創作性の高い表情に仕上がっております。
また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は軽くてシャリ感があり、袷だけでなく単衣にも幅広くお締めいただけます。
匠の技によって生まれた比類なき織り味、そして洗練された独創的なデザイン性、二つを見事に兼ね備えた逸品を、お手元にお届けさせていただきます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。
15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月9月単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹:100% 長さ:3.67m(お仕立て上がり時) 【仕入担当 竹中より】程よいハリにさらりとした質感から、袷はもちろん、 単衣の時期にもご活用いただける地風のお品、 本場のインド更紗の裂地から創作されたおしゃれな名古屋帯の紹介です!銀座名店扱いのお品です【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました開き仕立てですので(手先は松葉)ふたつ折の締め跡がございますがよごれ傷のない美品です【お色柄】洒落た染め帯は何本あっても心楽しいもの。
味わい深く、素材と染にこだわった本格派の名古屋帯。
是非レパートリーのおひとつにしていただければと思います。
2種類のインド更紗を組み合わせなんとも味わいのある帯に仕上がりました煉瓦茶をベースに、統一された色彩にて、意匠化された花唐草模様が 表情豊かにおしゃれな帯姿を飾りますまさに世界に唯一無ニの帯姿モダンな創作力に、ハイセンスな趣味性。
卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを こころゆくまでご堪能くださいませ! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月9月単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹:100% 長さ:3.67m(お仕立て上がり時) 【仕入担当 竹中より】程よいハリにさらりとした質感から、袷はもちろん、 単衣の時期にもご活用いただける地風のお品、 本場のインド更紗の裂地から創作されたおしゃれな名古屋帯の紹介です!銀座名店扱いのお品です【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました開き仕立てですので(手先は松葉)ふたつ折の締め跡がございますがよごれ傷のない美品です【お色柄】洒落た染め帯は何本あっても心楽しいもの。
味わい深く、素材と染にこだわった本格派の名古屋帯。
是非レパートリーのおひとつにしていただければと思います。
2種類のインド更紗を組み合わせなんとも味わいのある帯に仕上がりました煉瓦茶をベースに、統一された色彩にて、意匠化された花唐草模様が 表情豊かにおしゃれな帯姿を飾りますまさに世界に唯一無ニの帯姿モダンな創作力に、ハイセンスな趣味性。
卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを こころゆくまでご堪能くださいませ! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 女子会、街着、行楽、お稽古ごとなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、紬、御召 絹100% 長さ約3.7m六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】重要無形文化財指定技術を用いて織り上げられた本場結城紬の名古屋帯かと存じます。
本結城の素晴らしさを、お着物ではなく帯として形に致しました! 見れば見るほどにその織に吸い込まれるような紬地… 通のお方に相応しい本結城です。
目利きだからこそこのお値段!お目に留まりましたらお見逃しなく! 【お色柄】結城独特のふわりとした手触りと節感。
穏やかな生成り色の真綿紬地には、シンプルな配色で蝶並べの段模様を表現しております。
素敵な帯姿を演出してくれます。
洋服の方の多いお集まりの場にも調和いたします。
力ある織りのおきものにはその魅力を存分に引き立てる名脇役として、 またシンプルを極めるコーディネートで、さらりと御召いただくのも大変素敵かと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 本場結城紬について 】平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」(2)本場結城紬・縮織り「地機」(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 女子会、街着、行楽、お稽古ごとなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、紬、御召 絹100% 長さ約3.7m六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】重要無形文化財指定技術を用いて織り上げられた本場結城紬の名古屋帯かと存じます。
本結城の素晴らしさを、お着物ではなく帯として形に致しました! 見れば見るほどにその織に吸い込まれるような紬地… 通のお方に相応しい本結城です。
目利きだからこそこのお値段!お目に留まりましたらお見逃しなく! 【お色柄】結城独特のふわりとした手触りと節感。
穏やかな生成り色の真綿紬地には、シンプルな配色で蝶並べの段模様を表現しております。
素敵な帯姿を演出してくれます。
洋服の方の多いお集まりの場にも調和いたします。
力ある織りのおきものにはその魅力を存分に引き立てる名脇役として、 またシンプルを極めるコーディネートで、さらりと御召いただくのも大変素敵かと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 本場結城紬について 】平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」(2)本場結城紬・縮織り「地機」(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、紋付色無地、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】お着物好きであればどなたもがご存知の名門・河村織物。
今や貴重な手織りによって織り上げられた袋帯のご紹介です。
百貨店や専門店での取り扱いが多く、皇室御用達…きものファンの方で「河村つづれ」の名を知らない方はいらっしゃらないでしょう。
手織り技と洗練されたセンスで、江戸・慶長より続く老舗機屋さんです。
今や帯のほとんどが機械織の量産品であるなか、 「手織り」という伝統の技にこだわりつづける西陣匠の心意気… 今回は、その手織りの技が光る最高級のお品をご紹介いたします。
どうぞ卓越された美の結晶を、是非この機会にお楽しみください。
【色・柄】【 道長古錦集 】と題されたお品。
品格に満ちた落ち着いた茶色を基調とした帯地。
確かな打ち込みの上質を感じるその地に表現された悠久の美を演出する古典有職の文様尽くし… 道長取に精緻な表情で織り上げられた有職文様や梅、槙などを込めて。
統一された色調に、この上ない雅やかな表情が際立ちます。
普遍的な美を感じさせる正統派の逸品をお楽しみください。
次の世代に受け継いでただきたいお品です。
信頼のブランド河村織物より、おすすめの逸品袋帯でございます。
きっと末永く大切にご愛用いただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、紋付色無地、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.4m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】お着物好きであればどなたもがご存知の名門・河村織物。
今や貴重な手織りによって織り上げられた袋帯のご紹介です。
百貨店や専門店での取り扱いが多く、皇室御用達…きものファンの方で「河村つづれ」の名を知らない方はいらっしゃらないでしょう。
手織り技と洗練されたセンスで、江戸・慶長より続く老舗機屋さんです。
今や帯のほとんどが機械織の量産品であるなか、 「手織り」という伝統の技にこだわりつづける西陣匠の心意気… 今回は、その手織りの技が光る最高級のお品をご紹介いたします。
どうぞ卓越された美の結晶を、是非この機会にお楽しみください。
【色・柄】【 道長古錦集 】と題されたお品。
品格に満ちた落ち着いた茶色を基調とした帯地。
確かな打ち込みの上質を感じるその地に表現された悠久の美を演出する古典有職の文様尽くし… 道長取に精緻な表情で織り上げられた有職文様や梅、槙などを込めて。
統一された色調に、この上ない雅やかな表情が際立ちます。
普遍的な美を感じさせる正統派の逸品をお楽しみください。
次の世代に受け継いでただきたいお品です。
信頼のブランド河村織物より、おすすめの逸品袋帯でございます。
きっと末永く大切にご愛用いただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.46手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、「手織り」という伝統の技にこだわり、先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】1959年 会社設立 1962年 手織紋つづれ 生産開始 1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学 1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始 1987年 中国 手織工場建設 生産開始 1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用 国立能楽堂に能装束寄贈 1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始 幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈 1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納 1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納 2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済み 身丈146cm(適応身長141cm〜151cm)(3尺8寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 身丈165cm(4尺3寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】金彩工芸の第一人者、故:和田光正氏の薫陶を受け、その技を磨いた匠の集団【 職人和座 】による、京金彩のシリーズの特選訪問着のご紹介です。
本品はその京金彩の中でも、盛り上げ彩色による一品。
パーティーや芸術鑑賞、観劇などのお席に話題性の高い着姿をお楽しみいただける事でしょう。
なかでもスッキリと上品な良色柄の作品に出会えました。
残念ながら寸法が小さめのため、グッとお値打ちにご紹介いたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】細やかな地紋を込めた薄白紅藤色を基調とした絹地。
淡藤鼠色への暈し染を込めたその地には、京金彩らしいテイストの金彩友禅にて大きな菊の花意匠を表現しました。
統一感を持たせた色使いが、情趣を醸し出しつつも着姿を美しく魅せてくれる、お召しになる方の女性らしさ、美しさを存分に引き出す一枚。
このうえない上品なは華やぎで素敵なシルエットを演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので10日ほどお日にちを頂戴します。
【 金彩友禅について 】桃山時代から江戸初期に確立された技法。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた。
金銀など数種類の箔・粉・泥を用い、京友禅染や京刺繍の下地でありながら、彩り・輝きを上品かつ高級品に制作する技法。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済み 身丈146cm(適応身長141cm〜151cm)(3尺8寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 身丈165cm(4尺3寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】金彩工芸の第一人者、故:和田光正氏の薫陶を受け、その技を磨いた匠の集団【 職人和座 】による、京金彩のシリーズの特選訪問着のご紹介です。
本品はその京金彩の中でも、盛り上げ彩色による一品。
パーティーや芸術鑑賞、観劇などのお席に話題性の高い着姿をお楽しみいただける事でしょう。
なかでもスッキリと上品な良色柄の作品に出会えました。
残念ながら寸法が小さめのため、グッとお値打ちにご紹介いたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】細やかな地紋を込めた薄白紅藤色を基調とした絹地。
淡藤鼠色への暈し染を込めたその地には、京金彩らしいテイストの金彩友禅にて大きな菊の花意匠を表現しました。
統一感を持たせた色使いが、情趣を醸し出しつつも着姿を美しく魅せてくれる、お召しになる方の女性らしさ、美しさを存分に引き出す一枚。
このうえない上品なは華やぎで素敵なシルエットを演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので10日ほどお日にちを頂戴します。
【 金彩友禅について 】桃山時代から江戸初期に確立された技法。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた。
金銀など数種類の箔・粉・泥を用い、京友禅染や京刺繍の下地でありながら、彩り・輝きを上品かつ高級品に制作する技法。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
【送料無料】現在入手不可!ヨウジヤマモト(yohji yamamoto IMPERMEABLE)4ボタンダブルロングコートは必見!・Yohji Yamamoto IMPERMEABLE デザインコート ・ブラック ・サイズ38=11号位 平面実測= 肩幅44×袖丈59 丈125 後スリット25 胸囲95 胴囲78 股上約32 股下62 襟幅13 (全てcm) ↓当店SIZE計測方法↓ 参考サイズ表一覧 ・毛100% ウールドスキン素材 裏地あり 4ボタン2かけダブルデザイン ポケット2 シルエットの美しい 肩パット入り ・N・S・A・B・C・D 【Aランク】 ↓当店ランク基準↓ ランク付け表一覧 ・使用感有り ややしわ有り 大きなシミ汚れなし ・人気ブランドのヨウジヤマモトの三陽商会コラボブランド yohji yamamoto IMPERMEABLEになります! 今では幻となったブランド! 個性的なデザインはおすすめ!! ぜひご利用下さい! (画像をクリックいたしますと拡大いたします) (サイズ計測方法等 掲載商品に対する御不明に思った場合は 下部説明文や会社概要をご覧の上 ご購入前にお問い合わせ下さいませ)
【送料無料】現在入手不可!ヨウジヤマモト(yohji yamamoto IMPERMEABLE)4ボタンダブルロングコートは必見!
・Yohji Yamamoto IMPERMEABLE デザインコート ・ブラック ・サイズ38=11号位 平面実測= 肩幅44×袖丈59 丈125 後スリット25 胸囲95 胴囲78 股上約32 股下62 襟幅13 (全てcm) ↓当店SIZE計測方法↓ 参考サイズ表一覧 ・毛100% ウールドスキン素材 裏地あり 4ボタン2かけダブルデザイン ポケット2 シルエットの美しい 肩パット入り ・N・S・A・B・C・D 【Aランク】 ↓当店ランク基準↓ ランク付け表一覧 ・使用感有り ややしわ有り 大きなシミ汚れなし ・人気ブランドのヨウジヤマモトの三陽商会コラボブランド yohji yamamoto IMPERMEABLEになります! 今では幻となったブランド! 個性的なデザインはおすすめ!! ぜひご利用下さい! (画像をクリックいたしますと拡大いたします) (サイズ計測方法等 掲載商品に対する御不明に思った場合は 下部説明文や会社概要をご覧の上 ご購入前にお問い合わせ下さいませ)
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お茶会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄※東京ますいわ屋のウルトラはればれ加工済みタグが縫い付けられています。
【 仕入れ担当 竹中より 】西陣を代表する名門、紋屋井関の御寮織。
中でも重宝の良柄を仕入れて参りました!シンプルなデザインに宿された風格と気品…お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】深い黒色の地は軽やかで特有のシャリ感を持たせます。
その上には褐色と老竹色で織りなした横段の螺旋の意匠。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ程よいアクセントになる和の色彩を加えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのようにしっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないとゆう復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
無地場は装飾された花菱、裏地にも上品な七宝の意匠を込めました。
シンプルで上品な気品あふれるお品です。
是非お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お茶会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い柄付け:六通柄※東京ますいわ屋のウルトラはればれ加工済みタグが縫い付けられています。
【 仕入れ担当 竹中より 】西陣を代表する名門、紋屋井関の御寮織。
中でも重宝の良柄を仕入れて参りました!シンプルなデザインに宿された風格と気品…お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】深い黒色の地は軽やかで特有のシャリ感を持たせます。
その上には褐色と老竹色で織りなした横段の螺旋の意匠。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ程よいアクセントになる和の色彩を加えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かりのようにしっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないとゆう復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
無地場は装飾された花菱、裏地にも上品な七宝の意匠を込めました。
シンプルで上品な気品あふれるお品です。
是非お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております)※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。
【 仕入れ担当 渡辺より 】雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を創作されております、西陣の名門【 織文意匠 鈴木 】の豊かな彩りでお柄を織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、洗練された印象をも感じさせてくれる秀逸な一品。
色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、フォーマルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でシャリ感とハリのある軽やかなアイボリー地に、明るい彩りの絵緯糸と金糸使いにて、ダイナミックな波濤のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワがございますが、表地はおおむね良好な状態でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 織文意匠 鈴木について 】1907年(明治40年)創業※『織文意匠 [shokumon-ishou] 』とは、織物の模様「織文」と装飾上の工夫やデザイン「意匠」を組み合わせた造語。
初代鈴木亥之助が大徳寺門前にて創業以来渡り先人より伝わる伝統技術を重んじ、時代の変化にあわせ革新を繰り返しながら西陣織と真摯に向き合ってものづくりを続けてきた。
古来より伝わる日本の染織文様を分類した、明治25年発刊の図録本「織文類纂(しょくもんるいさん)」(帝国博物館編)との出会いを契機に自らの創作理念を意思表示する舞台として『織文意匠』というブランドを立ち上げた。
糸屋に学び、こだわりぬいた鈴木の糸は約千色にも及び、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す、西陣織作品を作り続けている。
【 沿革 】1907年 初代鈴木亥之助西陣にて「鈴木機業店」創業 戦時中一時休業を余儀なくされる1946年 二代鈴木正一 復員後に操業再開1972年 株式会社鈴木設立1989年 三代鈴木保男当主就任現在に至る 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております)※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。
【 仕入れ担当 渡辺より 】雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を創作されております、西陣の名門【 織文意匠 鈴木 】の豊かな彩りでお柄を織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、洗練された印象をも感じさせてくれる秀逸な一品。
色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、フォーマルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でシャリ感とハリのある軽やかなアイボリー地に、明るい彩りの絵緯糸と金糸使いにて、ダイナミックな波濤のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワがございますが、表地はおおむね良好な状態でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 織文意匠 鈴木について 】1907年(明治40年)創業※『織文意匠 [shokumon-ishou] 』とは、織物の模様「織文」と装飾上の工夫やデザイン「意匠」を組み合わせた造語。
初代鈴木亥之助が大徳寺門前にて創業以来渡り先人より伝わる伝統技術を重んじ、時代の変化にあわせ革新を繰り返しながら西陣織と真摯に向き合ってものづくりを続けてきた。
古来より伝わる日本の染織文様を分類した、明治25年発刊の図録本「織文類纂(しょくもんるいさん)」(帝国博物館編)との出会いを契機に自らの創作理念を意思表示する舞台として『織文意匠』というブランドを立ち上げた。
糸屋に学び、こだわりぬいた鈴木の糸は約千色にも及び、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す、西陣織作品を作り続けている。
【 沿革 】1907年 初代鈴木亥之助西陣にて「鈴木機業店」創業 戦時中一時休業を余儀なくされる1946年 二代鈴木正一 復員後に操業再開1972年 株式会社鈴木設立1989年 三代鈴木保男当主就任現在に至る 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、観劇、お食事など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】創業は文久元年(1861年)。
実に150年以上の歴史を誇る博多屈指の老舗織元、西村織物より…本場筑前博多織袋帯を仕入れて参りました。
滅多と無い洒落味溢れるひと品でございます。
袋帯は八寸帯に比べて生産数も絶対的に少なく、大変希少なお品となっております。
博多織ファンの方には本当におすすめです。
【 お色柄 】しなやかな深い黒色の帯地。
意匠には立涌のような創作模様を全通に渡って織りなしました。
色数を抑えた粋な表情は、さり気なく洗練された印象に仕上がっております。
都会の町並みのもよく馴染む洗練された仕上がり。
小紋や織の着物に合わせてカジュアルシーンで素敵な着こなしをご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、観劇、お食事など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】創業は文久元年(1861年)。
実に150年以上の歴史を誇る博多屈指の老舗織元、西村織物より…本場筑前博多織袋帯を仕入れて参りました。
滅多と無い洒落味溢れるひと品でございます。
袋帯は八寸帯に比べて生産数も絶対的に少なく、大変希少なお品となっております。
博多織ファンの方には本当におすすめです。
【 お色柄 】しなやかな深い黒色の帯地。
意匠には立涌のような創作模様を全通に渡って織りなしました。
色数を抑えた粋な表情は、さり気なく洗練された印象に仕上がっております。
都会の町並みのもよく馴染む洗練された仕上がり。
小紋や織の着物に合わせてカジュアルシーンで素敵な着こなしをご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お茶席、お出掛け、和のお稽古など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お道具に、着付けの練習に、普段着に… 多くあっても困らない色無地をご紹介致します! 中でも今作は、極上のしなやかな手触りが上質を感じさせる【三眠蚕糸使用】のハイクラス色無地です。
上品な印象のお色もあって、落ち着きと華やぎを併せ持ったような一枚…お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
是非この機会をお見逃しなく!【色・柄】さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれるシンプルさが残る一枚は、ちょっとしたお出かけから観劇まで、気軽に楽しめますので、きっと重宝いただけることと思います。
さらりと肌に沿う心地よい絹地には、ふっくらと…「唐花」の地文様を織り成して。
その生地を淡く穏やかな薄葡萄色で染め上げました。
光の所作で浮き沈みする地紋がなんとも上品な面持ちを演出致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お茶席、お出掛け、和のお稽古など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】お道具に、着付けの練習に、普段着に… 多くあっても困らない色無地をご紹介致します! 中でも今作は、極上のしなやかな手触りが上質を感じさせる【三眠蚕糸使用】のハイクラス色無地です。
上品な印象のお色もあって、落ち着きと華やぎを併せ持ったような一枚…お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
是非この機会をお見逃しなく!【色・柄】さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれるシンプルさが残る一枚は、ちょっとしたお出かけから観劇まで、気軽に楽しめますので、きっと重宝いただけることと思います。
さらりと肌に沿う心地よい絹地には、ふっくらと…「唐花」の地文様を織り成して。
その生地を淡く穏やかな薄葡萄色で染め上げました。
光の所作で浮き沈みする地紋がなんとも上品な面持ちを演出致します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 着用年齢は問いません ◆着用シーン おでかけ、お食事、お稽古、芸術鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】現代の街並みにもしっくりとなじむ、本場縞大島着尺のご紹介です。
すっきりとした風情で、 帯合わせを楽しみながら、お洒落に着こなしていただけるお品。
大島紬の某ブランドがこだわって制作された一枚。
通常の縞大島にはない美匠をお楽しみ頂けることかと存じます。
普段はなかなかご紹介出来ない一枚、まずはどうぞご覧下さいませ! 【 お色柄 】シャッシャッという、大島特有の絹鳴りの音。
さらりとした手触りと、肌に軽い着心地の良さ。
一度袖を通すと、やみつきになってしまう方も多いのではないでしょうか。
その着心地の良い地は、黒色を基調にして格子意匠が表されています。
飽きのこないシルエットをお楽しみいただけるひと品となっております。
シンプルな柄となっておりますので使いやすく、帯や襦袢、小物使いで遊べるところもおすすめです。
さりげなく着こなす一枚として お買い物、お集まり、お稽古、あらゆるシーンにご活用ください。
【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。
糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。
伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。
精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 着用年齢は問いません ◆着用シーン おでかけ、お食事、お稽古、芸術鑑賞、観劇など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】現代の街並みにもしっくりとなじむ、本場縞大島着尺のご紹介です。
すっきりとした風情で、 帯合わせを楽しみながら、お洒落に着こなしていただけるお品。
大島紬の某ブランドがこだわって制作された一枚。
通常の縞大島にはない美匠をお楽しみ頂けることかと存じます。
普段はなかなかご紹介出来ない一枚、まずはどうぞご覧下さいませ! 【 お色柄 】シャッシャッという、大島特有の絹鳴りの音。
さらりとした手触りと、肌に軽い着心地の良さ。
一度袖を通すと、やみつきになってしまう方も多いのではないでしょうか。
その着心地の良い地は、黒色を基調にして格子意匠が表されています。
飽きのこないシルエットをお楽しみいただけるひと品となっております。
シンプルな柄となっておりますので使いやすく、帯や襦袢、小物使いで遊べるところもおすすめです。
さりげなく着こなす一枚として お買い物、お集まり、お稽古、あらゆるシーンにご活用ください。
【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。
糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。
伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。
精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 単衣でのお誂え・コートにもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、行楽、お食事など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用八掛の色:青袋鼠色(ぼかし) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球の染人、山岡古都。
着物好きの方なら一度は耳にした、あるいは目にされたことがあると思います。
その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了して、やみません。
ひと目でわかる、山岡古都の薬墨染め。
その人気ゆえに一時はコピー品も出回りましたがやはり本物に勝るものは、ございません。
この素晴らしい風合いを画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが自信と責任を持っておすすめできる一枚です。
モノトーンながらも、それが信じられないほどのつややかさ。
その味わい深いシルエットは、気品と洒落味に満ちた着姿を演出いたします。
どうぞお見逃しございませんよう、お値打ちにお誂えくださいませ!【色・柄】実にふくよかな地紋が起こされた、上質のちりめん地。
まずは、ベースとなる墨色を、裏から染め上げます。
その後、地紋の意匠に沿って上から染め上げていきます。
ちょうど頭擦りのような技法です。
そうすることによって、奥からにじみ出てくるような、実に深みのある色合いと立体感が醸し出されます。
染料に用いられているのは、良質の墨(本品は竹炭)やその他の薬墨。
長日数をかけ、手仕事にて染上げられております。
しとやかな絹地一面を飾る「春秋花苑」の創作模様。
日本の四季の印象を醸す、創作意匠でございます。
細やかながらも、そのふっくらとしたボリューム感は見事…尽くされた文様たちが、モノトーンの世界に絶妙な華やぎを。
薬墨染ならではの、独特の世界観を感じ取っていただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【山岡古都について】紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。
昭和二十六年 染色の道に入る昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設全国日本学士得別名誉会員となる首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) 単衣でのお誂え・コートにもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、行楽、お食事など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用八掛の色:青袋鼠色(ぼかし) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】琉球の染人、山岡古都。
着物好きの方なら一度は耳にした、あるいは目にされたことがあると思います。
その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了して、やみません。
ひと目でわかる、山岡古都の薬墨染め。
その人気ゆえに一時はコピー品も出回りましたがやはり本物に勝るものは、ございません。
この素晴らしい風合いを画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが自信と責任を持っておすすめできる一枚です。
モノトーンながらも、それが信じられないほどのつややかさ。
その味わい深いシルエットは、気品と洒落味に満ちた着姿を演出いたします。
どうぞお見逃しございませんよう、お値打ちにお誂えくださいませ!【色・柄】実にふくよかな地紋が起こされた、上質のちりめん地。
まずは、ベースとなる墨色を、裏から染め上げます。
その後、地紋の意匠に沿って上から染め上げていきます。
ちょうど頭擦りのような技法です。
そうすることによって、奥からにじみ出てくるような、実に深みのある色合いと立体感が醸し出されます。
染料に用いられているのは、良質の墨(本品は竹炭)やその他の薬墨。
長日数をかけ、手仕事にて染上げられております。
しとやかな絹地一面を飾る「春秋花苑」の創作模様。
日本の四季の印象を醸す、創作意匠でございます。
細やかながらも、そのふっくらとしたボリューム感は見事…尽くされた文様たちが、モノトーンの世界に絶妙な華やぎを。
薬墨染ならではの、独特の世界観を感じ取っていただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【山岡古都について】紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。
昭和二十六年 染色の道に入る昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設全国日本学士得別名誉会員となる首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:濃枡花色・無地※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈46cm(1尺2寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.2cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】素材の風合い豊かなたてぶし紬地に縫い取りの技法で味わい深いお柄をあしらった特選紬地付下のご紹介です。
色数は控えめながら、奥行きと広がりを感じさせる、創作性豊かな雰囲気に仕上がっており、芸術鑑賞やホテルランチなどのカジュアルシーンに流行りすたりなく、ご年齢を問わず重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりとしたハリのある墨黒のたてぶし紬地に 縫い取り刺繍にて波濤と白兎、葵のお柄がすっきりと配されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:濃枡花色・無地※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈46cm(1尺2寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.2cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】素材の風合い豊かなたてぶし紬地に縫い取りの技法で味わい深いお柄をあしらった特選紬地付下のご紹介です。
色数は控えめながら、奥行きと広がりを感じさせる、創作性豊かな雰囲気に仕上がっており、芸術鑑賞やホテルランチなどのカジュアルシーンに流行りすたりなく、ご年齢を問わず重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりとしたハリのある墨黒のたてぶし紬地に 縫い取り刺繍にて波濤と白兎、葵のお柄がすっきりと配されております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸帯 表裏 絹100% 八掛 白水色ぼかし 身丈153.8cm(適応身長148.8cm〜158.8cm)(4尺0寸6分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】「美意識への探求」をテーマに、 洗練されたお着物を創作されている京の染処、【松寿苑】さんより、 現代の街並みにぴったりと合うお着物をご紹介いたします! 証紙などございませんが過去の弊社の取り扱い品から間違いございませんさらりとまとう、大人の風雅—。
おきものをよくご存知の方にこそおすすめしたい作品。
色にこだわり、技にこだわり、意匠にこだわり… そこここに出回っているようなお品とは明らかに一線を画す、そのセンス。
自信を持っておすすめできる一枚です。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました 衿箇所に画像のような水しみがございますが悉皆後お届けしますので綺麗になると思います矢印の巾が1cmです【お色柄】ほどよいしぼの上質の絹地その地一面に 手加工のしけ引きにより斜め方向に繊細なラインを浮かべました「しけ引き」は、大正時代に発明された京友禅の手描き染め技法の一つ。
専門の職人は少ない技法でございます。
しけとは、繭の外皮から引き出したあら糸のこと。
「しけ引き」は、筆を使わず、専用の刷毛を用い、職人がフリーハンドで線を引き、しけ糸を織り込んだような細い線状の模様を描いていきます。
縦縞、曲線、かすみ、よろけなど様々な技法があります。
専用の刷毛だけで、自分の腕一本で線を引くやり直しなしの1回勝負。
シンプルに見える絹地をじっくりと見つめれば…「斜めに不規則な筋」がみえ、その筋には色の濃淡があり、筋の間隔も一定ではありません。
これは、「人の手」によるフリーハンドの線だからこそできる「模様」です。
この「筋」が刷毛で引かれています。
そこここに出回っているようなお品とは明らかに一線を画するお品ですから、街中で同じような着姿の方に出会うようなこともないことでしょう。
本物志向の方に、是非おすすめしたく思います。
この機会、どうかお見逃しなくお願いいたします。
本物志向の方に、是非おすすめしたく思います。
この機会、どうかお見逃しなくお願いいたします。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、格高い九寸帯 表裏 絹100% 八掛 白水色ぼかし 身丈153.8cm(適応身長148.8cm〜158.8cm)(4尺0寸6分)裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖巾35.2cm(0尺9寸3分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】「美意識への探求」をテーマに、 洗練されたお着物を創作されている京の染処、【松寿苑】さんより、 現代の街並みにぴったりと合うお着物をご紹介いたします! 証紙などございませんが過去の弊社の取り扱い品から間違いございませんさらりとまとう、大人の風雅—。
おきものをよくご存知の方にこそおすすめしたい作品。
色にこだわり、技にこだわり、意匠にこだわり… そこここに出回っているようなお品とは明らかに一線を画す、そのセンス。
自信を持っておすすめできる一枚です。
【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました 衿箇所に画像のような水しみがございますが悉皆後お届けしますので綺麗になると思います矢印の巾が1cmです【お色柄】ほどよいしぼの上質の絹地その地一面に 手加工のしけ引きにより斜め方向に繊細なラインを浮かべました「しけ引き」は、大正時代に発明された京友禅の手描き染め技法の一つ。
専門の職人は少ない技法でございます。
しけとは、繭の外皮から引き出したあら糸のこと。
「しけ引き」は、筆を使わず、専用の刷毛を用い、職人がフリーハンドで線を引き、しけ糸を織り込んだような細い線状の模様を描いていきます。
縦縞、曲線、かすみ、よろけなど様々な技法があります。
専用の刷毛だけで、自分の腕一本で線を引くやり直しなしの1回勝負。
シンプルに見える絹地をじっくりと見つめれば…「斜めに不規則な筋」がみえ、その筋には色の濃淡があり、筋の間隔も一定ではありません。
これは、「人の手」によるフリーハンドの線だからこそできる「模様」です。
この「筋」が刷毛で引かれています。
そこここに出回っているようなお品とは明らかに一線を画するお品ですから、街中で同じような着姿の方に出会うようなこともないことでしょう。
本物志向の方に、是非おすすめしたく思います。
この機会、どうかお見逃しなくお願いいたします。
本物志向の方に、是非おすすめしたく思います。
この機会、どうかお見逃しなくお願いいたします。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.75m(長尺)耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史。
そこに確実にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎。
すばらしい作品を数多く残し、昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
亡くなられた後も、その素晴らしい型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
今回ご紹介いたしますのは、その稀少な型紙を用いて氏の図案を染めた特選の一条。
粋なデザインと、細緻な染めが魅力の作品…どうぞお見逃しなく!【色・柄】サラリとして、そっと細やかな鱗の地紋を浮かべた紋織の絹地。
お柄には氏の伊勢型による模様を染め分けて、「雪輪間道に瓢箪」の構図を表しました。
繊細に染め分けられた配色、その中に浮かぶ実に細やかな江戸小紋柄によって飽きのこない帯姿を演出します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.75m(長尺)耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史。
そこに確実にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎。
すばらしい作品を数多く残し、昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
亡くなられた後も、その素晴らしい型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
今回ご紹介いたしますのは、その稀少な型紙を用いて氏の図案を染めた特選の一条。
粋なデザインと、細緻な染めが魅力の作品…どうぞお見逃しなく!【色・柄】サラリとして、そっと細やかな鱗の地紋を浮かべた紋織の絹地。
お柄には氏の伊勢型による模様を染め分けて、「雪輪間道に瓢箪」の構図を表しました。
繊細に染め分けられた配色、その中に浮かぶ実に細やかな江戸小紋柄によって飽きのこない帯姿を演出します。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.3m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】さらりとした質感とシンプルなデザイン。
日本工芸会正会員でもある伝統工芸作家、樋口隆司氏による、小千谷縮の製織技法を用いて織りだされた、絹縮袋帯のご紹介です。
本麻の縮織り独特のシボ感を再現した絹の縮織でシワになりにくく、軽く、長時間お締めいただいても負担の少ない風合いもおすすめでございます。
ご紹介の少ない作家物でございますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シボ感のある絹地には、落ち着いた墨色をベースに、グレーのグラデーションを用いて、シンプルな「縞に斜ぼかし」の柄を織り成しました。
もちろん全て先染めの糸で表現した、織の工芸品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【縮織(ちぢみおり)について】撚りの強い横糸を用い、織り上げたのちに温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。
明石産や越後産のものが有名。
シボの凹凸によって肌に付かず、さらりとした風合いとなり単衣の時期に適した地風である。
【 樋口隆司について 】小千谷縮作家所属 日本工芸会正会員小千谷産地を代表する縮屋の六代目【 経歴 】1948年 小千谷に生まれる1971年 成蹊大学工学部卒業1990年 第37回日本伝統工芸展 入選 (以後45,50,51,52,54,57,58,60回入選)1992年 個展・北鎌倉美術館1998年 個展・原宿・表参道・ネスパス(〜2000)2004年 日本工芸会正会員認定(中越大震災被災)2005年 震災復興祈念個展…ネスパス2008年 還暦記念個展…小千谷・東忠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.3m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】さらりとした質感とシンプルなデザイン。
日本工芸会正会員でもある伝統工芸作家、樋口隆司氏による、小千谷縮の製織技法を用いて織りだされた、絹縮袋帯のご紹介です。
本麻の縮織り独特のシボ感を再現した絹の縮織でシワになりにくく、軽く、長時間お締めいただいても負担の少ない風合いもおすすめでございます。
ご紹介の少ない作家物でございますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シボ感のある絹地には、落ち着いた墨色をベースに、グレーのグラデーションを用いて、シンプルな「縞に斜ぼかし」の柄を織り成しました。
もちろん全て先染めの糸で表現した、織の工芸品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【縮織(ちぢみおり)について】撚りの強い横糸を用い、織り上げたのちに温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。
明石産や越後産のものが有名。
シボの凹凸によって肌に付かず、さらりとした風合いとなり単衣の時期に適した地風である。
【 樋口隆司について 】小千谷縮作家所属 日本工芸会正会員小千谷産地を代表する縮屋の六代目【 経歴 】1948年 小千谷に生まれる1971年 成蹊大学工学部卒業1990年 第37回日本伝統工芸展 入選 (以後45,50,51,52,54,57,58,60回入選)1992年 個展・北鎌倉美術館1998年 個展・原宿・表参道・ネスパス(〜2000)2004年 日本工芸会正会員認定(中越大震災被災)2005年 震災復興祈念個展…ネスパス2008年 還暦記念個展…小千谷・東忠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、女子会、食事会、パーティーなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、織の社交着など 絹90% レーヨン5% ポリエステル5% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織証紙No.2430 河崎工房謹製 柄付け:六通柄 本袋のため、耳の縫製はございません。
おすすめの帯芯:綿芯 松 【 仕入れ担当 中村より 】知る人ぞ知る… かの有名老舗織元出身の方が興した河崎工房。
その抜群の感性と名門の血脈、美意識を受け継いで創作された、 西陣の逸品袋帯をご紹介させていただきます。
古典に根ざしながらもファッション性の高いお洒落な袋帯です。
そのしなやかで重厚感のある織り味、ほどよいハリ、そしてとびきりの意匠。
最高の実用性と芸術性が見事に調和した素晴らしいひと品。
ぜひ一度お手元にてご覧いただきたく思います。
【 色柄 】お柄は本袋にて、裏地を合わせたのではなくすべて同時に筒状に織り上げてゆく限られた老舗のみが許される織りを用いております。
地色は爽やかな白鼠色を基調にして…。
意匠には多色を用いて、丸紋草花と銘打たれた創作模様が織りなされたいます。
【 本袋帯について 】ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
【 河崎工房について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo2430染織作家 河崎晴生が西陣織の本袋帯を始めとした染織工芸作品やインテリアアートを創作している。
1986年以降、公募展を中心に展覧会活動を展開。
主力商品である西陣織の本袋帯は、唯一無二の帯をコンセプトに制作時の心境に沿った技法、素材を使い、表現している。
デザインは、美術品・工芸品の伝統的な図柄を取り入ながらも、作家自身の個性を活かした他にはない図柄で、本袋帯ならではの表裏の一体感や締め具合の良さ、独特な糸の織り味が特徴的。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、女子会、食事会、パーティーなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、織の社交着など 絹90% レーヨン5% ポリエステル5% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織証紙No.2430 河崎工房謹製 柄付け:六通柄 本袋のため、耳の縫製はございません。
おすすめの帯芯:綿芯 松 【 仕入れ担当 中村より 】知る人ぞ知る… かの有名老舗織元出身の方が興した河崎工房。
その抜群の感性と名門の血脈、美意識を受け継いで創作された、 西陣の逸品袋帯をご紹介させていただきます。
古典に根ざしながらもファッション性の高いお洒落な袋帯です。
そのしなやかで重厚感のある織り味、ほどよいハリ、そしてとびきりの意匠。
最高の実用性と芸術性が見事に調和した素晴らしいひと品。
ぜひ一度お手元にてご覧いただきたく思います。
【 色柄 】お柄は本袋にて、裏地を合わせたのではなくすべて同時に筒状に織り上げてゆく限られた老舗のみが許される織りを用いております。
地色は爽やかな白鼠色を基調にして…。
意匠には多色を用いて、丸紋草花と銘打たれた創作模様が織りなされたいます。
【 本袋帯について 】ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
【 河崎工房について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo2430染織作家 河崎晴生が西陣織の本袋帯を始めとした染織工芸作品やインテリアアートを創作している。
1986年以降、公募展を中心に展覧会活動を展開。
主力商品である西陣織の本袋帯は、唯一無二の帯をコンセプトに制作時の心境に沿った技法、素材を使い、表現している。
デザインは、美術品・工芸品の伝統的な図柄を取り入ながらも、作家自身の個性を活かした他にはない図柄で、本袋帯ならではの表裏の一体感や締め具合の良さ、独特な糸の織り味が特徴的。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ12.3m 内巾37cm(最大裄丈37cm) よねざわ新田オリジナルの証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】寒さ厳しい季節に染まる、米沢 新田織物による真綿手引き紬。
「田楽」の名がついたお品でございます。
紅花染めの優しい色彩に手引真綿の風合い… 是非堪能頂きたく思います! 【 色柄 】紬独特の節の風合い豊かな真綿の地には、 ピンク色の濃淡で横段を織りなして。
シンプルなようで陰影の趣きを感じさせる心こもったひと品。
よきものの風格溢れるワンランク上のカジュアルを。
ちょっとしたお出かけやお食事、観劇、小旅行に洗練された織物の魅力を 存分にお楽しみくださいませ! 【 新田織物について 】紅花・草木染めで有名な『新田織物』。
新田家は、米沢藩主・上杉鷹山によって始められた絹織物「米沢織」を守り育ててきました。
3代目にあたる先代の新田秀次氏が、化学染料に押されて幻と化していた、『最上紅花』を甦らせるべく、昭和38年に紅花染の研究に着手、試行錯誤の末に紅花染を米沢織に生かすことに成功しました。
以来、紅花をはじめ、藍、くちなし、ざくろ、くるみなどを原料とする草木染から織りまでを一貫して行い、さまざまな賞を受賞するなど、伝統工芸の分野で高い評価を得ています。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ12.3m 内巾37cm(最大裄丈37cm) よねざわ新田オリジナルの証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】寒さ厳しい季節に染まる、米沢 新田織物による真綿手引き紬。
「田楽」の名がついたお品でございます。
紅花染めの優しい色彩に手引真綿の風合い… 是非堪能頂きたく思います! 【 色柄 】紬独特の節の風合い豊かな真綿の地には、 ピンク色の濃淡で横段を織りなして。
シンプルなようで陰影の趣きを感じさせる心こもったひと品。
よきものの風格溢れるワンランク上のカジュアルを。
ちょっとしたお出かけやお食事、観劇、小旅行に洗練された織物の魅力を 存分にお楽しみくださいませ! 【 新田織物について 】紅花・草木染めで有名な『新田織物』。
新田家は、米沢藩主・上杉鷹山によって始められた絹織物「米沢織」を守り育ててきました。
3代目にあたる先代の新田秀次氏が、化学染料に押されて幻と化していた、『最上紅花』を甦らせるべく、昭和38年に紅花染の研究に着手、試行錯誤の末に紅花染を米沢織に生かすことに成功しました。
以来、紅花をはじめ、藍、くちなし、ざくろ、くるみなどを原料とする草木染から織りまでを一貫して行い、さまざまな賞を受賞するなど、伝統工芸の分野で高い評価を得ています。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細