商品数:3587件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会、ご趣味の集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m 六通柄本袋 【 仕入れ担当 中村より 】おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さんです。
そんな川島織物より、伝統の業を感じさせつつ、ハイセンスな意匠が魅力的な一条のご紹介でございます。
このセンスは間違いございません。
重宝のお品になること間違いございません。
どうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【お色柄】しっとりしなやかな帯地。
朱色と茶色で市松取に織り分けたその帯地には唐津小紋文様が織りだされました。
洒落感の中にも洗練された趣。
これぞ名門、と納得せざるを得ない、卓抜した仕上がりのひと品。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会、ご趣味の集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m 六通柄本袋 【 仕入れ担当 中村より 】おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さんです。
そんな川島織物より、伝統の業を感じさせつつ、ハイセンスな意匠が魅力的な一条のご紹介でございます。
このセンスは間違いございません。
重宝のお品になること間違いございません。
どうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【お色柄】しっとりしなやかな帯地。
朱色と茶色で市松取に織り分けたその帯地には唐津小紋文様が織りだされました。
洒落感の中にも洗練された趣。
これぞ名門、と納得せざるを得ない、卓抜した仕上がりのひと品。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッと密な織味の錦織地に、シンプルな配色の古典柄を込めて… 粋な味わいを感じさせる、西陣袋帯をご紹介致します。
お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まられました方は、是非お見逃しなく! 【色・柄】キメ細やかな風合いの帯地は、穏やかな白茶色を基調として、全体にそっと光沢感のある印象。
意匠には、市松の構図で白い「疋田に千鳥」と金糸を込めた「波の丸」模様が織り成されました。
古典文様の趣き深さを思わせながら現代に新しく。
デザイン性の高いお柄行きをぜひ堪能いただきたいと思います。
統一された色彩が、後姿をすっきりと演出してくれる事でございましょう。
もちろんのこと、季節を問うようなお柄行きでもございませんし、 ご年齢を問わずに結んでいただける重宝ものです! 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッと密な織味の錦織地に、シンプルな配色の古典柄を込めて… 粋な味わいを感じさせる、西陣袋帯をご紹介致します。
お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まられました方は、是非お見逃しなく! 【色・柄】キメ細やかな風合いの帯地は、穏やかな白茶色を基調として、全体にそっと光沢感のある印象。
意匠には、市松の構図で白い「疋田に千鳥」と金糸を込めた「波の丸」模様が織り成されました。
古典文様の趣き深さを思わせながら現代に新しく。
デザイン性の高いお柄行きをぜひ堪能いただきたいと思います。
統一された色彩が、後姿をすっきりと演出してくれる事でございましょう。
もちろんのこと、季節を問うようなお柄行きでもございませんし、 ご年齢を問わずに結んでいただける重宝ものです! 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、式典など◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m 本袋縫い 柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】抜群の安定感、美しき錦の織。
軍配マークでおなじみの名門・川島織物謹製の逸品袋帯です。
軽量でありながら緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
かなりお値打ちにご紹介させていただきますので、お目に留まりましたらお見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】天保14年(1843年)の創業より現在まで色あせることなく、女性を虜にし続ける川島の帯。
180年以上に渡っておきものに携わってきたからこその老舗の安心感は、他には変えられないものです。
しなやかでしっかりと金糸が打ち込まれたクリーム色の地。
意匠には道長の枠取りに高雅な金箔糸をたっぷりと用いて、煌めく唐花に波濤の意匠を表しました。
典雅な面持ちながらも、どこかお洒落な雰囲気も感じられるさすが名門といわしめる独特の意匠センスで表現されております。
金箔糸の雅やかな面持ちと調和する和の色彩…洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
また、こちらのお品は裏表、継ぎ目のない本袋で仕上げられています。
高級品にのみ許される、本袋帯。
本袋とは、表地と裏地を袋状に織り上げる技法のことです。
表地と裏地を後から縫い合わせる一般的な袋帯と異なり、織り人は、織り上げて裏返すまで、柄の出来や傷の有無すら確認できません。
外側から内側の様子を予測して織り進めなければなりませんので、きっとその難しさはご想像いただけることでしょう。
なかなかこの価格で、ここまでの意匠、川島の帯には出会えないかと存じます。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、式典など◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m 本袋縫い 柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】抜群の安定感、美しき錦の織。
軍配マークでおなじみの名門・川島織物謹製の逸品袋帯です。
軽量でありながら緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
かなりお値打ちにご紹介させていただきますので、お目に留まりましたらお見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。
ご着用の際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】天保14年(1843年)の創業より現在まで色あせることなく、女性を虜にし続ける川島の帯。
180年以上に渡っておきものに携わってきたからこその老舗の安心感は、他には変えられないものです。
しなやかでしっかりと金糸が打ち込まれたクリーム色の地。
意匠には道長の枠取りに高雅な金箔糸をたっぷりと用いて、煌めく唐花に波濤の意匠を表しました。
典雅な面持ちながらも、どこかお洒落な雰囲気も感じられるさすが名門といわしめる独特の意匠センスで表現されております。
金箔糸の雅やかな面持ちと調和する和の色彩…洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
また、こちらのお品は裏表、継ぎ目のない本袋で仕上げられています。
高級品にのみ許される、本袋帯。
本袋とは、表地と裏地を袋状に織り上げる技法のことです。
表地と裏地を後から縫い合わせる一般的な袋帯と異なり、織り人は、織り上げて裏返すまで、柄の出来や傷の有無すら確認できません。
外側から内側の様子を予測して織り進めなければなりませんので、きっとその難しさはご想像いただけることでしょう。
なかなかこの価格で、ここまでの意匠、川島の帯には出会えないかと存じます。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな水浅葱色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした白の絹糸使いで一面に花菱の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな水浅葱色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした白の絹糸使いで一面に花菱の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 初釜、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、お稽古、音楽鑑賞、観劇◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm) (4尺 2寸 5分)裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)前巾23cm (6寸 1分) 後巾28.5cm (7寸 6分)白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
◆八掛の色:葡萄鼠色 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!着こなしの幅が広い江戸小紋は、年齢やTPOに応じた色を選びたいもの…手触りなめらかに上質を感じさせる絹布の表現された”粋”東京都染色工業協同組合所属の小林染芸、小林義一氏による大変細やかなお柄の東京染江戸小紋のご紹介です。
今回は江戸小紋の中でも、手付け東京染で創作されたお品。
手付けの東京染小紋は、その柄の細かさから、染付が大変難しいとされております。
さらりと肌に沿う濱のちりめん地。
その地には厳選された三眠蚕を用いております。
通常蚕は、四回脱皮した後に糸を吐いて繭を作りますが、三眠蚕は三回脱皮した後繭を作る希少な品種です。
その糸は通常の絹糸に比べて細く艶があり、しなやかな肌すべりを感じていただける素晴らしい絹布に織り上がります。
淑やかな葡萄鼠色を基調に一面に、細やかな松葉の意匠が染め上げられました。
見れば見るほどにその手仕事に見入ってしまうばかりでございます。
帯や小物のコーディネートを楽しめ、幅広いTPOにあわせてお召しいただけるお品ですので、これから着物を初めてお誂えされる方、和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方、どちらにもおすすめしたい、大変重宝するお品で御座います。
伝統柄でありながら、どこかモダンな着こなしに。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 初釜、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、お稽古、音楽鑑賞、観劇◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm) (4尺 2寸 5分)裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)前巾23cm (6寸 1分) 後巾28.5cm (7寸 6分)白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
◆八掛の色:葡萄鼠色 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!着こなしの幅が広い江戸小紋は、年齢やTPOに応じた色を選びたいもの…手触りなめらかに上質を感じさせる絹布の表現された”粋”東京都染色工業協同組合所属の小林染芸、小林義一氏による大変細やかなお柄の東京染江戸小紋のご紹介です。
今回は江戸小紋の中でも、手付け東京染で創作されたお品。
手付けの東京染小紋は、その柄の細かさから、染付が大変難しいとされております。
さらりと肌に沿う濱のちりめん地。
その地には厳選された三眠蚕を用いております。
通常蚕は、四回脱皮した後に糸を吐いて繭を作りますが、三眠蚕は三回脱皮した後繭を作る希少な品種です。
その糸は通常の絹糸に比べて細く艶があり、しなやかな肌すべりを感じていただける素晴らしい絹布に織り上がります。
淑やかな葡萄鼠色を基調に一面に、細やかな松葉の意匠が染め上げられました。
見れば見るほどにその手仕事に見入ってしまうばかりでございます。
帯や小物のコーディネートを楽しめ、幅広いTPOにあわせてお召しいただけるお品ですので、これから着物を初めてお誂えされる方、和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方、どちらにもおすすめしたい、大変重宝するお品で御座います。
伝統柄でありながら、どこかモダンな着こなしに。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.4m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手触りは不思議なほどに優しく温かみを感じる織り上がり。
紬糸の質の違い、手織りならではの柔らかみ…本場結城紬、滅多とない袋帯を仕入れて参りました。
まるで染めのよう…しかし染ではなく、織りによるここまでの表現。
どうぞ素晴らしい手仕事の結晶をご覧くださいませ。
【 お色柄 】ふわっとしてやさしく、やわらかく。
本結城の代名詞ともいうべき、その独特の質感と軽さ。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。
お色はこっくりとした茶系でまとめ、全通に渡って亀甲取のお柄が織りだされております。
その濃淡は工芸品のような細やかな絣細工…織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、確かな織物という美術工芸品を、お手元でどうぞご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.4m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手触りは不思議なほどに優しく温かみを感じる織り上がり。
紬糸の質の違い、手織りならではの柔らかみ…本場結城紬、滅多とない袋帯を仕入れて参りました。
まるで染めのよう…しかし染ではなく、織りによるここまでの表現。
どうぞ素晴らしい手仕事の結晶をご覧くださいませ。
【 お色柄 】ふわっとしてやさしく、やわらかく。
本結城の代名詞ともいうべき、その独特の質感と軽さ。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。
お色はこっくりとした茶系でまとめ、全通に渡って亀甲取のお柄が織りだされております。
その濃淡は工芸品のような細やかな絣細工…織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、確かな織物という美術工芸品を、お手元でどうぞご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.2m柄付け:お太鼓柄耳:本袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】力強く古典を踏襲しながらもどこか新しい。
西陣の帯の中でも名高きお品。
たれ先に織り込まれた【 龍村平蔵製 】の文字。
一生に1本は…と切望される方も数多おられることでしょう。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、世界的に認められる美術織物を世に送り出し続けております。
これぞ【 たつむら 】といえる圧巻される意匠の美。
その手触りだけでも、どれほどの表現のこだわりがあるか感じられずにはいられません。
今回本当に素晴らしいお品に巡り会えたこと、ご紹介させていただけることを心から嬉しく思います。
お見逃しのなきようお願いいたします。
【 お色柄 】銘[ 國寶祭車祇 ]打ち込みのしっかりとした曙色の帯地。
程よい重厚感とその締めやすさは、もはやご説明は不要でしょう。
お柄には龍村独特のお色使いで、大胆な「國寶(国宝)祭車祇」の意匠があらわされました。
1945年の空襲で焼失した名古屋東照宮・東照宮祭の行列に用いられていた山車をモチーフに国津神をのせた祭車の図。
おおよそ初代の後半から二代初期に作成され焼失した国宝の図案ですので1945年以降で新たに製織はされていない図案でございます。
繊細に小さな音を立てて揺れる気配までもが感じられる濃密な表現力。
重めの訪問着や振袖、紋付はもちろん上質な色無地で帯を主役とした装いも素敵です。
絶妙の箔使いと彩りのコントラスト。
界切線ひとつをとっても組紐のような凝った技法が窺える。
そして、裏太鼓と呼ばれるお太鼓の裏にあたる箇所、二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分にもお柄がつけられた贅沢な仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.2m柄付け:お太鼓柄耳:本袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】力強く古典を踏襲しながらもどこか新しい。
西陣の帯の中でも名高きお品。
たれ先に織り込まれた【 龍村平蔵製 】の文字。
一生に1本は…と切望される方も数多おられることでしょう。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、世界的に認められる美術織物を世に送り出し続けております。
これぞ【 たつむら 】といえる圧巻される意匠の美。
その手触りだけでも、どれほどの表現のこだわりがあるか感じられずにはいられません。
今回本当に素晴らしいお品に巡り会えたこと、ご紹介させていただけることを心から嬉しく思います。
お見逃しのなきようお願いいたします。
【 お色柄 】銘[ 國寶祭車祇 ]打ち込みのしっかりとした曙色の帯地。
程よい重厚感とその締めやすさは、もはやご説明は不要でしょう。
お柄には龍村独特のお色使いで、大胆な「國寶(国宝)祭車祇」の意匠があらわされました。
1945年の空襲で焼失した名古屋東照宮・東照宮祭の行列に用いられていた山車をモチーフに国津神をのせた祭車の図。
おおよそ初代の後半から二代初期に作成され焼失した国宝の図案ですので1945年以降で新たに製織はされていない図案でございます。
繊細に小さな音を立てて揺れる気配までもが感じられる濃密な表現力。
重めの訪問着や振袖、紋付はもちろん上質な色無地で帯を主役とした装いも素敵です。
絶妙の箔使いと彩りのコントラスト。
界切線ひとつをとっても組紐のような凝った技法が窺える。
そして、裏太鼓と呼ばれるお太鼓の裏にあたる箇所、二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分にもお柄がつけられた贅沢な仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.5mお太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】いわずと知れた名門、龍村美術織物。
一流の審美眼を備えたたつむらより、希少な九寸帯をご紹介致します。
やはり九寸においてもその織美は別格…どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【お色柄】しっかりとして、尚且つさらりとした手触りの錦地に表現された美しき芸術の一品。
穏やかな浅黄色の帯地には、『聖華文』と題された装飾性あふれる意匠が織りなされました。
さすがに龍村美術、と見とれてしまうほどの雰囲気を漂わせた仕上がりは、『美を追求して一世紀』とされる一流老舗機の風格が存分に表現されたもの。
印象、個性、風格。
まず他の機屋さんには真似できない、創作性の高さ。
安価に出回っているものとは、全く異なります。
西陣帯の歴史が偲ばれるような作品を…どうぞお見逃しないようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
やや着用皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.5mお太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】いわずと知れた名門、龍村美術織物。
一流の審美眼を備えたたつむらより、希少な九寸帯をご紹介致します。
やはり九寸においてもその織美は別格…どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【お色柄】しっかりとして、尚且つさらりとした手触りの錦地に表現された美しき芸術の一品。
穏やかな浅黄色の帯地には、『聖華文』と題された装飾性あふれる意匠が織りなされました。
さすがに龍村美術、と見とれてしまうほどの雰囲気を漂わせた仕上がりは、『美を追求して一世紀』とされる一流老舗機の風格が存分に表現されたもの。
印象、個性、風格。
まず他の機屋さんには真似できない、創作性の高さ。
安価に出回っているものとは、全く異なります。
西陣帯の歴史が偲ばれるような作品を…どうぞお見逃しないようにお願いいたします。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
やや着用皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・額縁吹雪紋※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】京の老舗呉服店【 ゑり善 】誂えの特選御召のご紹介です。
「ゑり善好み」が感じられる、すっきりとスマートな印象のお品で、流石専門店ならではの雰囲気に仕上がっており、帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】ややハリとシャリ感のある黒の御召地に、ライトグレーのみの配色で一面の織疋田が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
*****************************************ゑり善について*****************************************1584年(天正12年)創業。
屋号は、半襟の「ゑり」と創業者山善助の「善」に由来。
京都・銀座・名古屋を拠点に商いを続ける呉服専門店。
京染屋として創業し、半襟や和装小物を商うようになった。
明治時代には繁盛し、夏目漱石や幸田露伴らの文豪の日記や作品にもゑり善の名が登場する。
戦後取り扱い商品が半襟をはじめとする和装小物から伝統的な技術・技法を活かした着物や帯などが主流となり、京都の華やかで上品な美意識と伝統技術に培われたゑり善の着物は「ゑり善好み」と評された。
着物好きの方々に広く知られる専門店。
*****************************************御召について *****************************************御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・額縁吹雪紋※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】京の老舗呉服店【 ゑり善 】誂えの特選御召のご紹介です。
「ゑり善好み」が感じられる、すっきりとスマートな印象のお品で、流石専門店ならではの雰囲気に仕上がっており、帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】ややハリとシャリ感のある黒の御召地に、ライトグレーのみの配色で一面の織疋田が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
*****************************************ゑり善について*****************************************1584年(天正12年)創業。
屋号は、半襟の「ゑり」と創業者山善助の「善」に由来。
京都・銀座・名古屋を拠点に商いを続ける呉服専門店。
京染屋として創業し、半襟や和装小物を商うようになった。
明治時代には繁盛し、夏目漱石や幸田露伴らの文豪の日記や作品にもゑり善の名が登場する。
戦後取り扱い商品が半襟をはじめとする和装小物から伝統的な技術・技法を活かした着物や帯などが主流となり、京都の華やかで上品な美意識と伝統技術に培われたゑり善の着物は「ゑり善好み」と評された。
着物好きの方々に広く知られる専門店。
*****************************************御召について *****************************************御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは古典意匠を着こなす…京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の老舗名門『服部織物』の西陣織袋帯と伊賀組紐の名匠【糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1546742通常価格:78,000円税込しっとり…いつまでも触れていたくなるようなしなやかな帯地…高貴な黒色の地色に映える引き込まれるような古典意匠は神秘的な艶めきを放っております。
見るほどに素晴らしく、触れればしなやかなその地風。
まさに逸品と呼ぶのにふさわしい素晴らしい一条です。
宵の風と共に連なる桜吹雪を幻想的に表したような奥行きすら感じる意匠。
所作の度に、表情を変えるような艶めき…季節感もなく流行り廃りもない。
帯の軽さ、結びやすさは、本当に素晴らしいものです。
ぜひお手元にて、服部織物ならではの心地良い風合いをご堪能頂ければと存じます。
≪帯締め≫商品番号:1516363通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512189通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態について 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 服部織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100%(金属糸使用)長さ約170cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは古典意匠を着こなす…京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の老舗名門『服部織物』の西陣織袋帯と伊賀組紐の名匠【糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、使い勝手抜群!シンプルな無地染め帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1546742通常価格:78,000円税込しっとり…いつまでも触れていたくなるようなしなやかな帯地…高貴な黒色の地色に映える引き込まれるような古典意匠は神秘的な艶めきを放っております。
見るほどに素晴らしく、触れればしなやかなその地風。
まさに逸品と呼ぶのにふさわしい素晴らしい一条です。
宵の風と共に連なる桜吹雪を幻想的に表したような奥行きすら感じる意匠。
所作の度に、表情を変えるような艶めき…季節感もなく流行り廃りもない。
帯の軽さ、結びやすさは、本当に素晴らしいものです。
ぜひお手元にて、服部織物ならではの心地良い風合いをご堪能頂ければと存じます。
≪帯締め≫商品番号:1516363通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1512189通常価格:7,700円税込ふっくらとシボ高いちりめん生地の片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態について 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 服部織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、成人式など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m本袋縫い柄付け:六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 中村より 】おきもの好きの方なら、その軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門です。
そんな名門・川島織物より、シックで重厚感のある特選本袋帯をご紹介いたします!やはり名門!面持ちは別格…この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】しなやかな織味の黒色の帯地。
その帯地を埋め尽くすかのようにたっぷりと金糸を使って花菱の意匠を織りなしました。
色数を多く使っていますが、どこか大人びた雰囲気を放つ一条。
慶事の装いにふさわしい品格と華やぎに満ちた帯姿を演出してくれることでしょう。
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、成人式など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m本袋縫い柄付け:六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 中村より 】おきもの好きの方なら、その軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門です。
そんな名門・川島織物より、シックで重厚感のある特選本袋帯をご紹介いたします!やはり名門!面持ちは別格…この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】しなやかな織味の黒色の帯地。
その帯地を埋め尽くすかのようにたっぷりと金糸を使って花菱の意匠を織りなしました。
色数を多く使っていますが、どこか大人びた雰囲気を放つ一条。
慶事の装いにふさわしい品格と華やぎに満ちた帯姿を演出してくれることでしょう。
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】日本の三大紬、牛首紬の織元【 白山工房 】が手掛ける石川県指定無形文化財の手織り全通袋帯のご紹介です。
抽象的なお柄に、品の良く染め上げられたお色柄。
パーティーシーンからカジュアルまで幅広くお召しいただけるお品です。
洒落訪問着から付下げ、色無地、小紋、織のお着物など合わせて個性的な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな強靭な、さらりとした風合いの帯地。
お柄には光沢のある黄色と緑の濃淡で石川県にゆかりのあるカニのお柄を染め上げました。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】日本の三大紬、牛首紬の織元【 白山工房 】が手掛ける石川県指定無形文化財の手織り全通袋帯のご紹介です。
抽象的なお柄に、品の良く染め上げられたお色柄。
パーティーシーンからカジュアルまで幅広くお召しいただけるお品です。
洒落訪問着から付下げ、色無地、小紋、織のお着物など合わせて個性的な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな強靭な、さらりとした風合いの帯地。
お柄には光沢のある黄色と緑の濃淡で石川県にゆかりのあるカニのお柄を染め上げました。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】いつの時代も魅了される絞り染。
十日町友禅絞り工房「滝泰」(たきたい)による、繊細なおぼろ絞りの魅力を贅沢にご堪能いただける特選袋帯のご紹介です。
独特の風情ある絞り染。
ふんわりとやわらかに、彩りがあふれだすような…その幻想的な佇まいは、他の何ものにも変え難いものです。
パーティーシーンなどの華やぎのお席に、絞りならではのボリュームある華やぎをご堪能いただけることでしょう。
幽玄な世界観を是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】霞のような紋意匠が織り出された、しなやかな帯地。
鳩羽鼠色を基調に草花を込めた蔓帯模様をあらわして。
絞り特有の彩りが幻想的な華やぎを比類なきものに仕上げた一品でございます。
お太鼓に施された緻密な相良刺繍の立体感。
これらひとつひとつが職人さんの手仕事によって表現されたもの。
お手元で見ていただければ絞り穴が、細やかに通されていることがおわかりいただけるはずです。
ぜひお手元でその豊かな手触りをお確かめいただきたいと思います。
ふっくらとしているのにぎゅっと密な絞りの表情、洗練されたすっきりとした色彩センス、お太鼓にたっぷりと演出できる贅沢な構図美、自信をもっておすすめできる素晴らしい伝統の美技が尽くされた逸品と存じます。
リズム感のある彩りが、装うものを、また見るものをも、心弾む気分にさせてくれる本当に素敵な一品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】いつの時代も魅了される絞り染。
十日町友禅絞り工房「滝泰」(たきたい)による、繊細なおぼろ絞りの魅力を贅沢にご堪能いただける特選袋帯のご紹介です。
独特の風情ある絞り染。
ふんわりとやわらかに、彩りがあふれだすような…その幻想的な佇まいは、他の何ものにも変え難いものです。
パーティーシーンなどの華やぎのお席に、絞りならではのボリュームある華やぎをご堪能いただけることでしょう。
幽玄な世界観を是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】霞のような紋意匠が織り出された、しなやかな帯地。
鳩羽鼠色を基調に草花を込めた蔓帯模様をあらわして。
絞り特有の彩りが幻想的な華やぎを比類なきものに仕上げた一品でございます。
お太鼓に施された緻密な相良刺繍の立体感。
これらひとつひとつが職人さんの手仕事によって表現されたもの。
お手元で見ていただければ絞り穴が、細やかに通されていることがおわかりいただけるはずです。
ぜひお手元でその豊かな手触りをお確かめいただきたいと思います。
ふっくらとしているのにぎゅっと密な絞りの表情、洗練されたすっきりとした色彩センス、お太鼓にたっぷりと演出できる贅沢な構図美、自信をもっておすすめできる素晴らしい伝統の美技が尽くされた逸品と存じます。
リズム感のある彩りが、装うものを、また見るものをも、心弾む気分にさせてくれる本当に素敵な一品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 滝泰について 】1952年(昭和27年)設立伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを模索し続けている。
ハイタッチ、ハイクオリティをコンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:戸高 嘉也]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7・8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出かけ、街着、芸術鑑賞 など◆あわせる着物 小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】透け感の高い、涼し気な印象を与える本場筑前博多織の八寸名古屋帯をご紹介いたします。
定番のお柄をアレンジし、羅の織で仕上げたお品。
単衣の小紋や織のお着物、浴衣などに合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな白の帯地は、透け感の高い羅の織。
お柄には、光沢のある絹糸を用い統一感のあるお色で献上文を織りなしました。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7・8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出かけ、街着、芸術鑑賞 など◆あわせる着物 小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】透け感の高い、涼し気な印象を与える本場筑前博多織の八寸名古屋帯をご紹介いたします。
定番のお柄をアレンジし、羅の織で仕上げたお品。
単衣の小紋や織のお着物、浴衣などに合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】しなやかな白の帯地は、透け感の高い羅の織。
お柄には、光沢のある絹糸を用い統一感のあるお色で献上文を織りなしました。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、式典、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m本袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】高雅な美の境地を感じさせてくれる、卓抜した仕上がりのひと品。
押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
キモノ雑誌掲載も常連の老舗機屋さんでございます。
中でも珍しいお柄付けの一条を仕入れることができました。
数ある川島織物さんの作品の中でも目を引く一条かと存じます。
この機会、ぜひお見逃しなく!【色・柄】実にしなやかな織り口の帯地。
地色は深い黒色を基調にして、金糸と紫の箔糸にて、梅青海波と唐草を背景にした、存在感あふれる花菱模様を表現しております。
落ち着きある色糸は、それだけで上質さを感じさせる仕上がりに。
格調の中にも洗練された趣を感じさせます。
なかなかこの価格で、ここまでの意匠、川島の帯には出会えないかと思いますので、どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、式典、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m本袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】高雅な美の境地を感じさせてくれる、卓抜した仕上がりのひと品。
押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
キモノ雑誌掲載も常連の老舗機屋さんでございます。
中でも珍しいお柄付けの一条を仕入れることができました。
数ある川島織物さんの作品の中でも目を引く一条かと存じます。
この機会、ぜひお見逃しなく!【色・柄】実にしなやかな織り口の帯地。
地色は深い黒色を基調にして、金糸と紫の箔糸にて、梅青海波と唐草を背景にした、存在感あふれる花菱模様を表現しております。
落ち着きある色糸は、それだけで上質さを感じさせる仕上がりに。
格調の中にも洗練された趣を感じさせます。
なかなかこの価格で、ここまでの意匠、川島の帯には出会えないかと思いますので、どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式 パーティー 披露宴 初釜 挨拶回り お呼ばれ ◆あわせる着物 訪問着 色無地 付下げ 絹100%金銀糸のぞく 長さ4.35m 西陣織工業組合 証紙No.65 灘織物謹製 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】絵画のように美しく、帯ということを忘れるようにしなやか・・・ 西陣の老舗で名門の「灘織物」より、特選袋帯をご紹介いたします。
あまりに素敵なお柄。
画面上、どこまでお伝えできるかわかりかねますが、手にしていただければきっとお喜び頂けることと思います。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【お色柄】しっかりとした織りくちの帯地は、清雅かつ優しい灰色の引箔地。
しなやかな艶めきの箔糸が、高貴な風情をかもし出しています。
柄行には異国情緒漂う唐花模様が 典雅な箔糸を用いて織り出されています。
更紗模様がリボン箔を抱きながら 多彩に浮かび上がり風雅なはなやぎで素敵な帯姿を作り上げます。
訪問着、付下げ、色無地などと合わせて 素敵にコーディネートしていただけることと思います。
特別仕入れのお品です。
老舗の逸品をお値打ちにご提供させていただきます。
その魅力を存分にご堪能下さいませ。
どうぞこの機会をお見逃しなく!【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式 パーティー 披露宴 初釜 挨拶回り お呼ばれ ◆あわせる着物 訪問着 色無地 付下げ 絹100%金銀糸のぞく 長さ4.35m 西陣織工業組合 証紙No.65 灘織物謹製 耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 中村より】絵画のように美しく、帯ということを忘れるようにしなやか・・・ 西陣の老舗で名門の「灘織物」より、特選袋帯をご紹介いたします。
あまりに素敵なお柄。
画面上、どこまでお伝えできるかわかりかねますが、手にしていただければきっとお喜び頂けることと思います。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【お色柄】しっかりとした織りくちの帯地は、清雅かつ優しい灰色の引箔地。
しなやかな艶めきの箔糸が、高貴な風情をかもし出しています。
柄行には異国情緒漂う唐花模様が 典雅な箔糸を用いて織り出されています。
更紗模様がリボン箔を抱きながら 多彩に浮かび上がり風雅なはなやぎで素敵な帯姿を作り上げます。
訪問着、付下げ、色無地などと合わせて 素敵にコーディネートしていただけることと思います。
特別仕入れのお品です。
老舗の逸品をお値打ちにご提供させていただきます。
その魅力を存分にご堪能下さいませ。
どうぞこの機会をお見逃しなく!【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾34cm (最長裄丈約64cmまで 最長袖巾肩巾32cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】華やかで愛らしいお柄づけ…はっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの特選小紋。
純古典の図案を瑞々しい筆致で描き出したひと品。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】ぽってりとしたシボ感を感じる、染めつきのよい特選のちりめん地を凛とした黒色に染め上げました。
その絹布に彩り美しい映えるお色で、一面に菊や牡丹、藤の花々をあらわしました。
あるようでなかなか手に入りにくい…絶妙なバランスのお色使いでございますので、明るく女性らしい華やかな和姿をお楽しみ頂ける事でしょう。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13.5m 内巾34cm (最長裄丈約64cmまで 最長袖巾肩巾32cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】華やかで愛らしいお柄づけ…はっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの特選小紋。
純古典の図案を瑞々しい筆致で描き出したひと品。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】ぽってりとしたシボ感を感じる、染めつきのよい特選のちりめん地を凛とした黒色に染め上げました。
その絹布に彩り美しい映えるお色で、一面に菊や牡丹、藤の花々をあらわしました。
あるようでなかなか手に入りにくい…絶妙なバランスのお色使いでございますので、明るく女性らしい華やかな和姿をお楽しみ頂ける事でしょう。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄パールトーン済 【仕入れ担当 竹中より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが締め跡もわずかなお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【お色柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品はシックな黒色に鉄緑の箔糸を綾なしながら横段調に 正倉院ゆかりの葡萄唐草模様を繊細な織味で浮かべました箔糸の高雅さを引き立たせつつ、タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
フォーマルシーンにぜひ!【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄パールトーン済 【仕入れ担当 竹中より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが締め跡もわずかなお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【お色柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品はシックな黒色に鉄緑の箔糸を綾なしながら横段調に 正倉院ゆかりの葡萄唐草模様を繊細な織味で浮かべました箔糸の高雅さを引き立たせつつ、タテ・ヨコともに織り込んだ箔糸の立体感もあり崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
フォーマルシーンにぜひ!【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、お稽古事、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金銀糸風繊維除) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) ふくい謹製 おすすめ帯芯:夏綿芯 六通柄 名門の風格。
一目で良き夏物であるということがおわかりいただけることでしょう。
名門ふくい謹製の絽九寸名古屋帯をお届けいたします。
【仕入れ担当 吉岡より】涼やかな織の風合いと、シンプルで気品を感じる古典柄に惹かれ仕入れて参りました!西陣ふくいが丹精込めて織り上げた夏名古屋帯。
ご存知のとおり、「織匠十一代目篠屋宗兵衛」などの 人気ブランドを抱える「ふくい」のお品ですので、 その仕上がりとセンスにはまず間違いございません。
夏の色無地や付下げ、小紋などにコーディネートをお楽しみください。
夏物は段々と織上げの数が減っておりますので、 シーズンに入りますとなかなかお好みのお柄にめぐり合えない… ということをご経験の方も多いかと思います。
素敵な一条との出会いの機会、お見逃しなくお願い致します。
【色・柄】爽やかに風を通す、ごく淡い水色の紗織帯地。
シャリっとした、夏にふさわしい織りくち。
意匠には艷やかな銀糸に淡い彩りも添えて「七宝華文」の古典文様が表されました。
清雅な華やぎ満ちた面持ち。
古典的でいて優雅な雰囲気を醸し出しております。
キラリと煌めく箔糸が上品なアクセントとして帯地を彩ります。
さらりとシンプルに涼やかな面持ちです。
無地場の「間」への配慮、そのデザイン構成と色彩。
古典の意匠が夏の和姿に気品を添えてくれる事でしょう。
センスの良さで群を抜く「ふくい」の夏名古屋帯。
西陣名門の逸品をお値打ちにお届けいたします。
お手元でご愛用いただける一条となりましたら幸いでございます。
【ふくい 織匠十一代目篠屋宗兵衛について】 フォーマル帯や茶席の帯などに定評ある織元【西陣ふくい】。
その創業は享保元年(1716年)。
創業者・篠屋宗兵衛の名のもと、300年以上11代に渡り、帯が綾なすその美しさの真髄を追い求めていらっしゃいます。
その特徴は何よりもお値段以上の質のよさ。
正統派フォーマルのお品からカジュアルの使い勝手の良いお品まで、非常にお値打ちに制作されていらっしゃいます。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、お稽古事、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金銀糸風繊維除) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) ふくい謹製 おすすめ帯芯:夏綿芯 六通柄 名門の風格。
一目で良き夏物であるということがおわかりいただけることでしょう。
名門ふくい謹製の絽九寸名古屋帯をお届けいたします。
【仕入れ担当 吉岡より】涼やかな織の風合いと、シンプルで気品を感じる古典柄に惹かれ仕入れて参りました!西陣ふくいが丹精込めて織り上げた夏名古屋帯。
ご存知のとおり、「織匠十一代目篠屋宗兵衛」などの 人気ブランドを抱える「ふくい」のお品ですので、 その仕上がりとセンスにはまず間違いございません。
夏の色無地や付下げ、小紋などにコーディネートをお楽しみください。
夏物は段々と織上げの数が減っておりますので、 シーズンに入りますとなかなかお好みのお柄にめぐり合えない… ということをご経験の方も多いかと思います。
素敵な一条との出会いの機会、お見逃しなくお願い致します。
【色・柄】爽やかに風を通す、ごく淡い水色の紗織帯地。
シャリっとした、夏にふさわしい織りくち。
意匠には艷やかな銀糸に淡い彩りも添えて「七宝華文」の古典文様が表されました。
清雅な華やぎ満ちた面持ち。
古典的でいて優雅な雰囲気を醸し出しております。
キラリと煌めく箔糸が上品なアクセントとして帯地を彩ります。
さらりとシンプルに涼やかな面持ちです。
無地場の「間」への配慮、そのデザイン構成と色彩。
古典の意匠が夏の和姿に気品を添えてくれる事でしょう。
センスの良さで群を抜く「ふくい」の夏名古屋帯。
西陣名門の逸品をお値打ちにお届けいたします。
お手元でご愛用いただける一条となりましたら幸いでございます。
【ふくい 織匠十一代目篠屋宗兵衛について】 フォーマル帯や茶席の帯などに定評ある織元【西陣ふくい】。
その創業は享保元年(1716年)。
創業者・篠屋宗兵衛の名のもと、300年以上11代に渡り、帯が綾なすその美しさの真髄を追い求めていらっしゃいます。
その特徴は何よりもお値段以上の質のよさ。
正統派フォーマルのお品からカジュアルの使い勝手の良いお品まで、非常にお値打ちに制作されていらっしゃいます。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い「五三の桐」の縫い紋が入っています。
(刺繍糸:金) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】一目で息を呑むその意匠、光を受け、輝く金彩に目を奪われる…金彩工藝作家、【堀省平】氏による、輝き美しい金彩が施されたこだわり溢れる一枚のご紹介です!【色・柄】そっと銀通しの施された艷やかな絹布。
地色は落ち着いた枯茶色をベースに染めて、意匠には艷やかな「波兎」の意匠をあらわしました。
何とも…贅沢な箔加工ながら華美すぎない仕上がりは流石でしょう。
落ち着いた彩りとの調和、堀省平氏独特の、光を操るかのような極上の雰囲気。
他とは一線を画する、個性を演出する和姿をお約束致します。
古典の風格と現代的感性をまとうような…極上の着姿を存分にお楽しみくださいませ!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【堀省平氏について】金彩友禅作家・伝統工芸士金彩の魔術師とも呼ばれている。
金彩師であった父のもとに生まれた省平は、幼いころから金彩が身近にある環境で育ち、若いうちから金彩工芸士として活動を始めた。
金彩友禅の第一人者として「着てこそ美しいキモノ」をテーマに、現代の人にも受け入れられやすい着物や帯を制作している。
1948年 金彩師であった堀幸之助の元に生まれる1962年 金彩の道に進む1985年 以降金彩工芸展で数々の作品が入賞1992年 金彩工芸展 近畿通産局長賞を受賞1997年 商産業大臣認定資格の伝統工芸士に認定 外務省からの依頼でモナコ公国700年祭に参加し、 自身の作品発表・寄贈2001年 和装美の素材を海外の文化に求めた『リ・ロイヤル』を発表 美術家名鑑に特殊工芸作家として掲載 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い「五三の桐」の縫い紋が入っています。
(刺繍糸:金) 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】一目で息を呑むその意匠、光を受け、輝く金彩に目を奪われる…金彩工藝作家、【堀省平】氏による、輝き美しい金彩が施されたこだわり溢れる一枚のご紹介です!【色・柄】そっと銀通しの施された艷やかな絹布。
地色は落ち着いた枯茶色をベースに染めて、意匠には艷やかな「波兎」の意匠をあらわしました。
何とも…贅沢な箔加工ながら華美すぎない仕上がりは流石でしょう。
落ち着いた彩りとの調和、堀省平氏独特の、光を操るかのような極上の雰囲気。
他とは一線を画する、個性を演出する和姿をお約束致します。
古典の風格と現代的感性をまとうような…極上の着姿を存分にお楽しみくださいませ!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【堀省平氏について】金彩友禅作家・伝統工芸士金彩の魔術師とも呼ばれている。
金彩師であった父のもとに生まれた省平は、幼いころから金彩が身近にある環境で育ち、若いうちから金彩工芸士として活動を始めた。
金彩友禅の第一人者として「着てこそ美しいキモノ」をテーマに、現代の人にも受け入れられやすい着物や帯を制作している。
1948年 金彩師であった堀幸之助の元に生まれる1962年 金彩の道に進む1985年 以降金彩工芸展で数々の作品が入賞1992年 金彩工芸展 近畿通産局長賞を受賞1997年 商産業大臣認定資格の伝統工芸士に認定 外務省からの依頼でモナコ公国700年祭に参加し、 自身の作品発表・寄贈2001年 和装美の素材を海外の文化に求めた『リ・ロイヤル』を発表 美術家名鑑に特殊工芸作家として掲載 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
この商品の詳細