商品数:3464件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:松葉色(無地)ガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】風合い豊かな真綿紬着物のご紹介です。
ふっくらとした生地の風合い、淡く品の良い無地の表情で、カジュアルシーンに重宝頂けることでしょう。
お仕立て代を考えても、本当にお値打ちです!どうぞお見逃しなく!【色・柄】ふわりとしなやかな若芽色の紬地。
絹の光沢感すら感じる、撚りを抑えた糸を用いて随所に節の風合いも浮かぶ優しい肌触りの無地紬です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:松葉色(無地)ガード加工済 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】風合い豊かな真綿紬着物のご紹介です。
ふっくらとした生地の風合い、淡く品の良い無地の表情で、カジュアルシーンに重宝頂けることでしょう。
お仕立て代を考えても、本当にお値打ちです!どうぞお見逃しなく!【色・柄】ふわりとしなやかな若芽色の紬地。
絹の光沢感すら感じる、撚りを抑えた糸を用いて随所に節の風合いも浮かぶ優しい肌触りの無地紬です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:ポリエステル100% 縫製:ミシン(日本)背より身丈165cm(適応身長160cm〜170cm) (4尺 3寸 5分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分) 袖丈49cm (1尺 3寸 0分)前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分) 【 仕入れ担当 中村より 】フォーマルシーンで、お気軽にドレスアップ。
洗えるお着物だからこそ、気兼ねなくお召し頂けます!結婚式、お付き添い、観劇やレストランディナーなどのお出かけから、パーティーまで…。
さまざまな場面で汚れなどのご心配なく、お楽しみ頂けるお品でございます。
ポリエステルですので、お取り扱い・保管が簡単。
ご自宅の洗濯機で洗えるお品なので、お気軽にいつでも清潔。
また雨や汚れにも強いので、雨の日のお出かけにもご安心してお召し頂けます!使い勝手の良い古典意匠の一枚をお仕立て上がり新品で仕入れてまいりました。
どうぞご検討くださいませ!【 お色柄 】さらさらするんと、すべらかな風合いのお着物地。
柔らかな艶めきを宿す絹地は、爽やかな白鼠色を基調にして雲取に暈し染め上げて。
七宝と四季草花の花意匠があらわされました。
【 商品の状態 】メーカーでお仕立てされた新品のお品でございます。
お届け後すぐにお召しいただけます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:ポリエステル100% 縫製:ミシン(日本)背より身丈165cm(適応身長160cm〜170cm) (4尺 3寸 5分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分) 袖丈49cm (1尺 3寸 0分)前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分) 【 仕入れ担当 中村より 】フォーマルシーンで、お気軽にドレスアップ。
洗えるお着物だからこそ、気兼ねなくお召し頂けます!結婚式、お付き添い、観劇やレストランディナーなどのお出かけから、パーティーまで…。
さまざまな場面で汚れなどのご心配なく、お楽しみ頂けるお品でございます。
ポリエステルですので、お取り扱い・保管が簡単。
ご自宅の洗濯機で洗えるお品なので、お気軽にいつでも清潔。
また雨や汚れにも強いので、雨の日のお出かけにもご安心してお召し頂けます!使い勝手の良い古典意匠の一枚をお仕立て上がり新品で仕入れてまいりました。
どうぞご検討くださいませ!【 お色柄 】さらさらするんと、すべらかな風合いのお着物地。
柔らかな艶めきを宿す絹地は、爽やかな白鼠色を基調にして雲取に暈し染め上げて。
七宝と四季草花の花意匠があらわされました。
【 商品の状態 】メーカーでお仕立てされた新品のお品でございます。
お届け後すぐにお召しいただけます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:薄紅鼠・ぼかし※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾24.7cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65cm(1尺7寸2分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】一枚は欲しい…また何枚でも欲しい大島紬。
御仕立て代もかさまず、届いて直ぐ着れる!お値打ち価格の御仕立て上がり大島紬のご紹介です。
縦にあしらわれたお柄付が縦ラインをきれいに見せ、着姿をより美しくしてくれることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある大島らしい濃褐色地。
お柄には間道状に麻の葉や創作性の高い菱並べなどがあしらわれました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い ◆八掛の色:薄紅鼠・ぼかし※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾24.7cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65cm(1尺7寸2分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】一枚は欲しい…また何枚でも欲しい大島紬。
御仕立て代もかさまず、届いて直ぐ着れる!お値打ち価格の御仕立て上がり大島紬のご紹介です。
縦にあしらわれたお柄付が縦ラインをきれいに見せ、着姿をより美しくしてくれることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある大島らしい濃褐色地。
お柄には間道状に麻の葉や創作性の高い菱並べなどがあしらわれました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鳶茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】7マルキカタス式の有色絣で味わい深いお柄を織りあしらった本場大島紬のご紹介です。
オーソドックスな泥染め地にシンプルなお柄が織りだされており、特に流行り廃りもございませんのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手で絹鳴りする、大島ならではの泥染めの黒褐色の紬地に、7マルキ相当の経緯絣にて一面の小さな七宝のようなお柄と立ち上る煙のような曲線が織り出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鳶茶・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】7マルキカタス式の有色絣で味わい深いお柄を織りあしらった本場大島紬のご紹介です。
オーソドックスな泥染め地にシンプルなお柄が織りだされており、特に流行り廃りもございませんのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手で絹鳴りする、大島ならではの泥染めの黒褐色の紬地に、7マルキ相当の経緯絣にて一面の小さな七宝のようなお柄と立ち上る煙のような曲線が織り出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、おでかけ など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm)(4尺2寸4分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾31.5cm(8寸3分) 【 仕入れ担当 岡田より 】ふっくらとした手絞り染めにて、シックなお柄を染め上げた訪問着をご紹介いたします。
優雅な絞りの風合いを、無彩色できりりと仕上げたお品で、洒落袋帯や名古屋帯に合わせて、大人のお洒落着としてお楽しみ下さいませ。
カジュアルパーティーやご観劇、お食事会などにおすすめでございます。
【 お色柄 】黒地に総手絞りにて、流水のお柄を染め抜きました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、おでかけ など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm)(4尺2寸4分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾31.5cm(8寸3分) 【 仕入れ担当 岡田より 】ふっくらとした手絞り染めにて、シックなお柄を染め上げた訪問着をご紹介いたします。
優雅な絞りの風合いを、無彩色できりりと仕上げたお品で、洒落袋帯や名古屋帯に合わせて、大人のお洒落着としてお楽しみ下さいませ。
カジュアルパーティーやご観劇、お食事会などにおすすめでございます。
【 お色柄 】黒地に総手絞りにて、流水のお柄を染め抜きました。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) コート丈100cm(2尺6寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾21cm(5寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…浮かび上がる意匠美…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選紋意匠暈しコートを仕入れて参りました!フォーマルシーンにもおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな風合いの絹地。
その地には全体に紋意匠が込められており所作の度にふわりと上品に浮き上がります。
惹き込まれるような深い似せ紫色の地にふんわりと暈し染めを施したすっきりとした粋な印象は美しい着姿、佇まいを叶えてくれます。
もちろんのこと現品限り!お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) コート丈100cm(2尺6寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾21cm(5寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…浮かび上がる意匠美…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選紋意匠暈しコートを仕入れて参りました!フォーマルシーンにもおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな風合いの絹地。
その地には全体に紋意匠が込められており所作の度にふわりと上品に浮き上がります。
惹き込まれるような深い似せ紫色の地にふんわりと暈し染めを施したすっきりとした粋な印象は美しい着姿、佇まいを叶えてくれます。
もちろんのこと現品限り!お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、街着など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:コーラルオレンジ 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】細密な織表現。
総絣にてお柄が織り上げられた、ハイクラスの特選大島紬のご紹介でございます!優しい彩りで花々が舞う女性美あふれる一品です。
その繊細な絣美と素敵なデザインを和姿でお楽しみくださいませ。
【お色柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
総絣で織り表された意匠。
大小の花々が咲き誇っております。
絣の濃淡や、総絣による染のような美しい織表現は、まさに一流の職人技。
どなたがご覧になられても、ヨキモノと実感して頂けることでしょう。
末長くご愛用いただけましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、街着など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:コーラルオレンジ 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 中村より】細密な織表現。
総絣にてお柄が織り上げられた、ハイクラスの特選大島紬のご紹介でございます!優しい彩りで花々が舞う女性美あふれる一品です。
その繊細な絣美と素敵なデザインを和姿でお楽しみくださいませ。
【お色柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
総絣で織り表された意匠。
大小の花々が咲き誇っております。
絣の濃淡や、総絣による染のような美しい織表現は、まさに一流の職人技。
どなたがご覧になられても、ヨキモノと実感して頂けることでしょう。
末長くご愛用いただけましたら幸いです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門とみやより、趣味性あふれる素敵な袋帯のご紹介です!とみや独自の点描綴技法により、まるで細密な絵画をそのまま写し取ったかのような表情をご堪能下さい。
【色・柄】キメ細かく、しなやかに織りなされた地。
地色はシックな黒を基調にして、お太鼓と前柄には「シャボン玉」の意匠が織りだされました。
点描のような細やかな点で構成された織り意匠。
細密に箔糸も加えた光沢感…大人の女性ならではの高い趣味性を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【点描綴について】西陣織の伝統技術・紹巴綴れを用いて多彩多様な原色を点描風に分解し、多様な色彩を再現する技術「点彩綴」。
その発明により、限られた色数しか表現できなかった織物が無限に広がる色彩表現ができるようになりました。
またその風合は締めやすく、軽く、大変な人気がございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門とみやより、趣味性あふれる素敵な袋帯のご紹介です!とみや独自の点描綴技法により、まるで細密な絵画をそのまま写し取ったかのような表情をご堪能下さい。
【色・柄】キメ細かく、しなやかに織りなされた地。
地色はシックな黒を基調にして、お太鼓と前柄には「シャボン玉」の意匠が織りだされました。
点描のような細やかな点で構成された織り意匠。
細密に箔糸も加えた光沢感…大人の女性ならではの高い趣味性を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【点描綴について】西陣織の伝統技術・紹巴綴れを用いて多彩多様な原色を点描風に分解し、多様な色彩を再現する技術「点彩綴」。
その発明により、限られた色数しか表現できなかった織物が無限に広がる色彩表現ができるようになりました。
またその風合は締めやすく、軽く、大変な人気がございます。
【 とみや織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3081956年(昭和31年)設立創業者 冨家伊兵衛明治初年頃に冨家伊兵衛により西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、幅広い分野で評価を得ている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】二代目【 川村久太郎 】氏による抑えた彩りで古典柄を染め上げた洒落訪問着のご紹介です。
ぜんまい紬地に染にて味わい深いお柄をあしらったお品。
無地場にもぜんまいならではの素材感が感じられ、すっきりとした意匠構成ですので、帯合わせで様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
芸術鑑賞やホテルランチなど、カジュアルでもややきちんと装いたいシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】やや厚みのある柔らかい地風のぜんまい紬地を、落ち着いた朽葉色に染め上げ、グレーの濃淡とオフホワイトの配色で草花をそえた茶屋辻に中洲のようなデザインがバランスよくあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 ぜんまい紬について 】雪解けを待って芽吹くぜんまいの若芽の綿衣を用いて織り上げられる紬。
綿衣を摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した織物がぜんまい紬である。
ぜんまい綿は水をはじき、羊毛にも似たやわらかさ、他の素材とは異なる独特の自然色を持っているため古くから織物の素材に取り入れられてきた。
【 川村久太郎について 】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎【 経歴 】1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 ■二代目 川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)【 経歴 】1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.2cm(6寸4分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】二代目【 川村久太郎 】氏による抑えた彩りで古典柄を染め上げた洒落訪問着のご紹介です。
ぜんまい紬地に染にて味わい深いお柄をあしらったお品。
無地場にもぜんまいならではの素材感が感じられ、すっきりとした意匠構成ですので、帯合わせで様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
芸術鑑賞やホテルランチなど、カジュアルでもややきちんと装いたいシーンにおすすめでございます。
【 お色柄 】やや厚みのある柔らかい地風のぜんまい紬地を、落ち着いた朽葉色に染め上げ、グレーの濃淡とオフホワイトの配色で草花をそえた茶屋辻に中洲のようなデザインがバランスよくあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 ぜんまい紬について 】雪解けを待って芽吹くぜんまいの若芽の綿衣を用いて織り上げられる紬。
綿衣を摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した織物がぜんまい紬である。
ぜんまい綿は水をはじき、羊毛にも似たやわらかさ、他の素材とは異なる独特の自然色を持っているため古くから織物の素材に取り入れられてきた。
【 川村久太郎について 】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎【 経歴 】1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 ■二代目 川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)【 経歴 】1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.6m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【 お色柄 】優美な輝きを放つ箔糸の地。
お柄には市松文様を淡い紫、白茶、淡い緑にて織りなしました。
シンプルな全通柄のお品で、上品さを漂わせる箔と彩りのバランス、柔らかな織りの絶妙なデザインが知的でスマートな帯姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.6m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【 お色柄 】優美な輝きを放つ箔糸の地。
お柄には市松文様を淡い紫、白茶、淡い緑にて織りなしました。
シンプルな全通柄のお品で、上品さを漂わせる箔と彩りのバランス、柔らかな織りの絶妙なデザインが知的でスマートな帯姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】雑誌掲載も多く人気の高い越後の柿渋工房【 粋渋庵 】より表情豊かな紬地に絞り染めにてすっきりとお柄をあしらった特選九寸名古屋帯でございます。
落ち着いた彩りに、唐絞りを添えたユニークなお柄が味わい深い仕上がりで、小紋や織のお着物などカジュアルの帯姿におすすめ。
特に流行り廃りもございませんのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】フシ糸が程よく感じられる薄手の紬地を濃い憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)に染め上げ、茶系の濃淡の彩りに唐絞りにて、細かい菊唐草といろはの文字を込めた色紙がお太鼓柄にて表現されております。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】雑誌掲載も多く人気の高い越後の柿渋工房【 粋渋庵 】より表情豊かな紬地に絞り染めにてすっきりとお柄をあしらった特選九寸名古屋帯でございます。
落ち着いた彩りに、唐絞りを添えたユニークなお柄が味わい深い仕上がりで、小紋や織のお着物などカジュアルの帯姿におすすめ。
特に流行り廃りもございませんのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】フシ糸が程よく感じられる薄手の紬地を濃い憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)に染め上げ、茶系の濃淡の彩りに唐絞りにて、細かい菊唐草といろはの文字を込めた色紙がお太鼓柄にて表現されております。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 単衣向きの洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・居敷当(精華地)付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】独創性あふれる豊かな感性でものづくりをされる 【 くるま屋工房 】より。
熟練の織技にて織り上げられた小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き、織り上げられた、表情豊かなお品のご紹介でございます。
「本松煙」で染め上げられた糸を用いた紬で、ご年齢関係なくはやりすたりなく、長くお使いいただけるデザイン。
一枚お持ちになれば、帯で、小物で表情を変え、キモノスタイルをお楽しみいただけるお品です。
都会的な和姿をお約束いたします。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】フシ糸の風合い豊かな松煙染ならではの深い消炭から鼠、銀鼠の配色のグラデーション状の間道が織りだされております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 越後おぐに くる満屋(くるまや)工房について 】1971年(昭和46年)設立新潟県長岡市小国町にある織元・高三織物のブランド商標。
高三織物は戦前は製糸業を営んでいたが、戦時中に製糸用の機械を没収され、その後三代目が地場産業であった繭の買い継商を経て現在の前身である高三織物工場を立ち上げ小千谷紬、小千谷縮の生産を開始。
現在も伝統的工芸品小千谷紬の技術を継承し天然素材で作り上げた諸紙布や柿渋糸染め、柿泥製品なども手掛けている。
登録商標柿泥(かきどろ) 本松煙(ほんしょうえん)紫まい織(ぜんまいおり)透かし俵(すかしだわら)柿泥地丹(かきどろちたん)くる満屋(くるまや)きぬ街道(きぬかいどう)【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 単衣向きの洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・居敷当(精華地)付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】独創性あふれる豊かな感性でものづくりをされる 【 くるま屋工房 】より。
熟練の織技にて織り上げられた小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き、織り上げられた、表情豊かなお品のご紹介でございます。
「本松煙」で染め上げられた糸を用いた紬で、ご年齢関係なくはやりすたりなく、長くお使いいただけるデザイン。
一枚お持ちになれば、帯で、小物で表情を変え、キモノスタイルをお楽しみいただけるお品です。
都会的な和姿をお約束いたします。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】フシ糸の風合い豊かな松煙染ならではの深い消炭から鼠、銀鼠の配色のグラデーション状の間道が織りだされております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 越後おぐに くる満屋(くるまや)工房について 】1971年(昭和46年)設立新潟県長岡市小国町にある織元・高三織物のブランド商標。
高三織物は戦前は製糸業を営んでいたが、戦時中に製糸用の機械を没収され、その後三代目が地場産業であった繭の買い継商を経て現在の前身である高三織物工場を立ち上げ小千谷紬、小千谷縮の生産を開始。
現在も伝統的工芸品小千谷紬の技術を継承し天然素材で作り上げた諸紙布や柿渋糸染め、柿泥製品なども手掛けている。
登録商標柿泥(かきどろ) 本松煙(ほんしょうえん)紫まい織(ぜんまいおり)透かし俵(すかしだわら)柿泥地丹(かきどろちたん)くる満屋(くるまや)きぬ街道(きぬかいどう)【 小千谷紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】洗練された感性を漂わせるデザイン性…かの服飾デザイナー『渡辺雪三郎』監修の素晴らしいデザインのひと品をご紹介致します!フォーマル帯は特にご紹介の少ない作品でございますので、是非この機会をお見逃しなく!【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな帯地には全体に金箔糸が織り込まれた淑やかな枯色。
金箔糸がちらちらと輝きをのぞかせるその地には、華唐草が円を描くような意匠で織りだされております。
大人の女性としたの品格を豊かに語りかけながらも、正統派の洗練、それでいてモダンな感性の世界…匠の美的センスが込められた、華美なれども品がありまさに絶妙、と言うべき表情に仕上がっております。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な逸品!ぜひ素敵な着姿にワンランク上のセンスをお楽しみください。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 渡辺雪三郎について 】1949年、初雪の東京に生まれる。
1968年、長沢節氏の主宰するセツ・モードセミナーを卒業。
1972年、オリジナル・プレタポルテのショップ「ミッチ目白店」を東京・目白に開設し、同時に婦人服プレタポルテ「ミッチ・渡辺雪三郎・ヌーヴェルクチュール」ブランドを発表。
1975年、オートクチュール・サロンを開設し、「ミッチ・渡辺雪三郎・オートクチュール」ブランドを発表。
「美は、ただ存在する」という創作理念のもと、人間を取り巻くすべての環境をひとつのモードとしてとらえ、独自の美を社会に伝播し、その上品で優雅な創作世界は各界からの高い支持を受けている。
また秀でた文章感覚は、新聞、雑誌、著書のなかに美に対する哲学として著されている。
著書「雪三郎のエレガンス」(淡交社) 「MODE」(淡交社) 「気品ある女性のおしゃれ学」(講談社) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】洗練された感性を漂わせるデザイン性…かの服飾デザイナー『渡辺雪三郎』監修の素晴らしいデザインのひと品をご紹介致します!フォーマル帯は特にご紹介の少ない作品でございますので、是非この機会をお見逃しなく!【 お色柄 】程よいハリ感としなやかな帯地には全体に金箔糸が織り込まれた淑やかな枯色。
金箔糸がちらちらと輝きをのぞかせるその地には、華唐草が円を描くような意匠で織りだされております。
大人の女性としたの品格を豊かに語りかけながらも、正統派の洗練、それでいてモダンな感性の世界…匠の美的センスが込められた、華美なれども品がありまさに絶妙、と言うべき表情に仕上がっております。
一味も二味も違った趣を演出する本当に素敵な逸品!ぜひ素敵な着姿にワンランク上のセンスをお楽しみください。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【 渡辺雪三郎について 】1949年、初雪の東京に生まれる。
1968年、長沢節氏の主宰するセツ・モードセミナーを卒業。
1972年、オリジナル・プレタポルテのショップ「ミッチ目白店」を東京・目白に開設し、同時に婦人服プレタポルテ「ミッチ・渡辺雪三郎・ヌーヴェルクチュール」ブランドを発表。
1975年、オートクチュール・サロンを開設し、「ミッチ・渡辺雪三郎・オートクチュール」ブランドを発表。
「美は、ただ存在する」という創作理念のもと、人間を取り巻くすべての環境をひとつのモードとしてとらえ、独自の美を社会に伝播し、その上品で優雅な創作世界は各界からの高い支持を受けている。
また秀でた文章感覚は、新聞、雑誌、著書のなかに美に対する哲学として著されている。
著書「雪三郎のエレガンス」(淡交社) 「MODE」(淡交社) 「気品ある女性のおしゃれ学」(講談社) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、カジュアルパーティー、お食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.6m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】しっとり大人の洒落を楽しむ…粋な着姿に…『白山工房』による本場牛首紬の地に染にて味わい深いお柄をあしらった洒落袋帯のご紹介です。
素材の素晴らしさと染の奥行きの両方を味わっていただけ、個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】サラリとしなやかで素朴な節感が味わい深い牛首紬地。
その時をシックな貴族鼠色に染めなし意匠には白鼠色にて水面のような流水柄を表しました。
粋に着姿を飾る大人の装い…全体のくすんだお色の地に浮かぶお柄がより一層、惹きたてられておりお着物も合わせやすい一条です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、カジュアルパーティー、お食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.6m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】しっとり大人の洒落を楽しむ…粋な着姿に…『白山工房』による本場牛首紬の地に染にて味わい深いお柄をあしらった洒落袋帯のご紹介です。
素材の素晴らしさと染の奥行きの両方を味わっていただけ、個性的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】サラリとしなやかで素朴な節感が味わい深い牛首紬地。
その時をシックな貴族鼠色に染めなし意匠には白鼠色にて水面のような流水柄を表しました。
粋に着姿を飾る大人の装い…全体のくすんだお色の地に浮かぶお柄がより一層、惹きたてられておりお着物も合わせやすい一条です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌5月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100% 長さ約4.35m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッとしなやかな紹巴織の風合いと、モダンで洒落たデザインに惹かれて、仕入れて参りました!スッキリとした彩りにそっと銀糸も込めて全通柄でお柄が織り成されております。
カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などとあわせて博多織ならではの締め心地よき、キュッときめ細やかな織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】紹巴織による糸の密度の高い帯地には淡いグレーの濃淡で横段状の地模様を一面に込めて。
意匠には、縦の構図の中に伸びやかな「唐草ぶどう」を淡い彩りに銀糸も加えて織り成しました。
もう一方の面にはシンプルな五献上柄が込められております。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【紹巴織について】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌5月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100% 長さ約4.35m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】キュッとしなやかな紹巴織の風合いと、モダンで洒落たデザインに惹かれて、仕入れて参りました!スッキリとした彩りにそっと銀糸も込めて全通柄でお柄が織り成されております。
カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などとあわせて博多織ならではの締め心地よき、キュッときめ細やかな織り味をお楽しみ頂けることでしょう。
【色・柄】紹巴織による糸の密度の高い帯地には淡いグレーの濃淡で横段状の地模様を一面に込めて。
意匠には、縦の構図の中に伸びやかな「唐草ぶどう」を淡い彩りに銀糸も加えて織り成しました。
もう一方の面にはシンプルな五献上柄が込められております。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【紹巴織について】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※衿ホックなし(引き紐タイプ)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めにご注文ください!【 仕入れ担当 渡辺より 】お着物ファンの方ならばご存知、草木染の大家、野乃花工房【 諏訪好風 】氏の、落ち着いた彩りの特選紬訪問着のご紹介です。
シンプルなデザインで帯合わせで印象が変わりますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】フシ感のあるやや茶味を帯びた薄鼠色の紬地に、藍の濃淡で縞と孤のような抽象的なお柄がバランスよく織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 五代目 諏訪好風について 】紬の産地として名高い越後・米沢で豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける天然草木染にこだわって着物や帯を創作。
その旺盛なる探究心で、帝王の色である『貝紫』の復元、サフランで染めた明るい黄色、紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、約30種類もの天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、米沢の土地に根付く物づくりの姿勢を貫いている。
【 経歴 】1947年 山形県米沢市に生まれる1973年 みちのく紫根染同人会結成1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選 伝統工芸新作展入選1989年 第29回伝統工芸新作展入選1994年 第13回染織作品展入選1996年 第33回日本工芸染織展入選1997年 第34回日本工芸染織展入選 第44回日本伝統工芸展入選 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※衿ホックなし(引き紐タイプ)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めにご注文ください!【 仕入れ担当 渡辺より 】お着物ファンの方ならばご存知、草木染の大家、野乃花工房【 諏訪好風 】氏の、落ち着いた彩りの特選紬訪問着のご紹介です。
シンプルなデザインで帯合わせで印象が変わりますので、カジュアルシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】フシ感のあるやや茶味を帯びた薄鼠色の紬地に、藍の濃淡で縞と孤のような抽象的なお柄がバランスよく織りだされております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 五代目 諏訪好風について 】紬の産地として名高い越後・米沢で豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける天然草木染にこだわって着物や帯を創作。
その旺盛なる探究心で、帝王の色である『貝紫』の復元、サフランで染めた明るい黄色、紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、約30種類もの天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、米沢の土地に根付く物づくりの姿勢を貫いている。
【 経歴 】1947年 山形県米沢市に生まれる1973年 みちのく紫根染同人会結成1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選 伝統工芸新作展入選1989年 第29回伝統工芸新作展入選1994年 第13回染織作品展入選1996年 第33回日本工芸染織展入選1997年 第34回日本工芸染織展入選 第44回日本伝統工芸展入選 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】「龍村」の響きに感じる…帯の真髄、受け継がれてきた伝統だけがもつ風格。
ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯のご紹介です!重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法、その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】絹本来のしっとりとした艶のある絹鼠色の帯地。
お柄には菱の構図で、正倉院宝物にも通じる印象の羊や草花の模様を込めました。
絶妙の箔遣い。
まろやかな色糸とのコントラスト。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
龍村の美の心をどうぞ心ゆくまでご堪能ください。
本物志向の方にお届けいたします!どうぞこの機会をお見逃しのないようお願い申し上げます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
【 経歴 】1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用 日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社 龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと 「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を 港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】「龍村」の響きに感じる…帯の真髄、受け継がれてきた伝統だけがもつ風格。
ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯のご紹介です!重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法、その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】絹本来のしっとりとした艶のある絹鼠色の帯地。
お柄には菱の構図で、正倉院宝物にも通じる印象の羊や草花の模様を込めました。
絶妙の箔遣い。
まろやかな色糸とのコントラスト。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
龍村の美の心をどうぞ心ゆくまでご堪能ください。
本物志向の方にお届けいたします!どうぞこの機会をお見逃しのないようお願い申し上げます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
【 経歴 】1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用 日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社 龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと 「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を 港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落もの袋帯 絹100% 長さ約13m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm)白生地には丹後ちりめん駒無地を使用しております。
------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】特選の本格京友禅を施した褒められ小紋。
この仕上がり、きっと染めものに詳しい方なら、その良きものの価値をお分かりいただけることでしょう。
昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスなデザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、京の工芸染匠のお品でございます。
ご紹介の少ない染匠さんのお品でございますが、この度懇意にさせていただいております問屋さんより仕入れてまいりました!丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わってまいります。
型染ではなく手描きで約13mに表現された意匠をぜひご堪能いただきたく存じます。
型を送って意匠を表現するのではなく、一つひとつを手描きで表現した手間のかけられた贅沢な一枚。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】肌触りのしなやかな、丹後ちりめんの駒無地。
絹本来の光沢感を備えた上質絹地は、染め色も美しく際立たせてくれます。
地色は爽やかな水色を基調として。
意匠には、飛び柄にて華文を描きました。
モダンな一枚に仕上がっております。
【 染匠について 】昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスなデザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、京の工芸染匠のお品でございます。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
染元のお名前は伏せさせて頂いております。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる帯 名古屋帯、洒落もの袋帯 絹100% 長さ約13m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm)白生地には丹後ちりめん駒無地を使用しております。
------------------------------------------※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】特選の本格京友禅を施した褒められ小紋。
この仕上がり、きっと染めものに詳しい方なら、その良きものの価値をお分かりいただけることでしょう。
昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスなデザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、京の工芸染匠のお品でございます。
ご紹介の少ない染匠さんのお品でございますが、この度懇意にさせていただいております問屋さんより仕入れてまいりました!丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わってまいります。
型染ではなく手描きで約13mに表現された意匠をぜひご堪能いただきたく存じます。
型を送って意匠を表現するのではなく、一つひとつを手描きで表現した手間のかけられた贅沢な一枚。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】肌触りのしなやかな、丹後ちりめんの駒無地。
絹本来の光沢感を備えた上質絹地は、染め色も美しく際立たせてくれます。
地色は爽やかな水色を基調として。
意匠には、飛び柄にて華文を描きました。
モダンな一枚に仕上がっております。
【 染匠について 】昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスなデザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、京の工芸染匠のお品でございます。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
染元のお名前は伏せさせて頂いております。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、お出かけ、行楽、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手描きだからこその極小の世界…無地場の空間ですらも洗練された悠遠の美。
それは、日常と非日常の間の風情…江戸更紗の道を追求し、時代感覚を正確に先取りする色彩感は優雅で実に品性豊か。
江戸更紗の名家「大浦家」より…伝統の手描き友禅による特選名古屋帯のご紹介です。
これまでのご紹介はほとんどお仕立て上がりばかり。
今回ご縁があってご紹介の叶った未仕立て新品のお品です。
江戸更紗の独特の世界観をぜひともご堪能くださいませ。
【 お色柄 】ナチュラルな印象の節感を残したままの紬地は照柿色。
太鼓と前腹で仄かに濃淡をつけたその地に裂取に細やかに繊細に描き上げられた花更紗模様。
縁取られた金彩加工の気品は確かな糸目友禅の技術。
手仕事ならではの繊細な彩りが地に溶け込んでいき…名家がもつ卓越された色彩感覚が際立ちます。
さりげなく、でも印象的に、上質をお求めの方へ…普段滅多とご紹介できない逸品でございます。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、お出かけ、行楽、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手描きだからこその極小の世界…無地場の空間ですらも洗練された悠遠の美。
それは、日常と非日常の間の風情…江戸更紗の道を追求し、時代感覚を正確に先取りする色彩感は優雅で実に品性豊か。
江戸更紗の名家「大浦家」より…伝統の手描き友禅による特選名古屋帯のご紹介です。
これまでのご紹介はほとんどお仕立て上がりばかり。
今回ご縁があってご紹介の叶った未仕立て新品のお品です。
江戸更紗の独特の世界観をぜひともご堪能くださいませ。
【 お色柄 】ナチュラルな印象の節感を残したままの紬地は照柿色。
太鼓と前腹で仄かに濃淡をつけたその地に裂取に細やかに繊細に描き上げられた花更紗模様。
縁取られた金彩加工の気品は確かな糸目友禅の技術。
手仕事ならではの繊細な彩りが地に溶け込んでいき…名家がもつ卓越された色彩感覚が際立ちます。
さりげなく、でも印象的に、上質をお求めの方へ…普段滅多とご紹介できない逸品でございます。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、芸術鑑賞、気軽なお食事、お稽古など ◆あわせる着物 小紋、織のきもの 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 全通柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】皆様ご存知、京でも名の通った名門「多ち花」さんのお品をご紹介致します。
現在では限られた専門店や有名店にしか並ばず、 なかなかお目にかかれないものとなっております。
今回ご紹介のお品は多ち花さんにお願いして、別注させていただいた作品でございます。
両耳部分を絞って無地にする従来のお品に対して、本品は真ん中部分を無地にしております。
合えて無地場を増やすことで色数の多い作品でもお着物合わせのしやすい意匠に仕上がっております。
今後製作されることはないそうです。
染難が出やすく、職人さんが非常に神経使ったお品とのこと。
型染のお品ではございますが、正真正銘の一点もの!染帯好きのバイヤー中村が自信をもっておすすめさせていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなくご検討くださいませ! 【 色柄 】絞り染によって深紫色とオフホワイトで染め分けれた帯地。
意匠に緑色と紫色、青色を基調にした、菱取ペルシャの模様が表現されております。
定番の文様を多ち花さんならではの色彩にて表現して…。
型摺り友禅によるお色の深みを感じて頂ける仕上がりでございます。
みずみずしいデザインをほどこした逸品。
小紋や織のきものとあわせて、ちょっとおしゃれな普段着に… 個性的なコーディネートをぜひお楽しみくださいませ。
【 多ち花・摺り友禅について 】多ち花さんの創業は1960年。
以来60年近くオリジナリティ溢れる作品を世に送り出しておられます。
創業者袖崎 善蔵氏は名門「千總」にて着物作りの基礎を学び、その後多ち花を設立しました。
多ち花さんの特徴はなんといってもひと目でわかる意匠。
摺型染によって表現されるその意匠は、創業以来創り続けてきた型を使用して、こだわりを持って大胆かつ繊細に創作されております。
今回ご紹介のお品は型摺りによって20回近く染め重ねられて創作された逸品。
型摺り友禅では手描き友禅とは異なり、一色毎に何枚もの型を幾度も重ねて、染めを繰り返し行うため、ほんの数ミリでもずれてしまいますときれいな作品を創り上げることはできず、本当に熟練の域が求められる、緻密で高度なまさに職人技と呼べる技法です。
そういった型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。
大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。
そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、芸術鑑賞、気軽なお食事、お稽古など ◆あわせる着物 小紋、織のきもの 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 全通柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】皆様ご存知、京でも名の通った名門「多ち花」さんのお品をご紹介致します。
現在では限られた専門店や有名店にしか並ばず、 なかなかお目にかかれないものとなっております。
今回ご紹介のお品は多ち花さんにお願いして、別注させていただいた作品でございます。
両耳部分を絞って無地にする従来のお品に対して、本品は真ん中部分を無地にしております。
合えて無地場を増やすことで色数の多い作品でもお着物合わせのしやすい意匠に仕上がっております。
今後製作されることはないそうです。
染難が出やすく、職人さんが非常に神経使ったお品とのこと。
型染のお品ではございますが、正真正銘の一点もの!染帯好きのバイヤー中村が自信をもっておすすめさせていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなくご検討くださいませ! 【 色柄 】絞り染によって深紫色とオフホワイトで染め分けれた帯地。
意匠に緑色と紫色、青色を基調にした、菱取ペルシャの模様が表現されております。
定番の文様を多ち花さんならではの色彩にて表現して…。
型摺り友禅によるお色の深みを感じて頂ける仕上がりでございます。
みずみずしいデザインをほどこした逸品。
小紋や織のきものとあわせて、ちょっとおしゃれな普段着に… 個性的なコーディネートをぜひお楽しみくださいませ。
【 多ち花・摺り友禅について 】多ち花さんの創業は1960年。
以来60年近くオリジナリティ溢れる作品を世に送り出しておられます。
創業者袖崎 善蔵氏は名門「千總」にて着物作りの基礎を学び、その後多ち花を設立しました。
多ち花さんの特徴はなんといってもひと目でわかる意匠。
摺型染によって表現されるその意匠は、創業以来創り続けてきた型を使用して、こだわりを持って大胆かつ繊細に創作されております。
今回ご紹介のお品は型摺りによって20回近く染め重ねられて創作された逸品。
型摺り友禅では手描き友禅とは異なり、一色毎に何枚もの型を幾度も重ねて、染めを繰り返し行うため、ほんの数ミリでもずれてしまいますときれいな作品を創り上げることはできず、本当に熟練の域が求められる、緻密で高度なまさに職人技と呼べる技法です。
そういった型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。
大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。
そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
この商品の詳細