商品数:3313件
ページ数:100
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、カフェ、ショッピングなど。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約5.25m柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】上質な手描き友禅を施した九寸名古屋帯のご紹介でございます。
新潟五泉の滑らかな塩瀬地に、スッキリと洗練の意匠。
職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。
手描きならではのやわらかい情緒ある表情をぜひお楽しみくださいませ。
【 お色柄 】さらりとした手触りの新潟五泉の塩瀬地。
とろみのある白地に手描き友禅で染描かれたのは縁起の良い宝尽くし文。
はんなりとした優しい雰囲気に上品さを高める金彩が施されシンプルなだけではない風格を感じられます。
色無地、江戸小紋、紬、御召などに合わせていつものお出かけを品よく演出するひと品です。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、カフェ、ショッピングなど。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約5.25m柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】上質な手描き友禅を施した九寸名古屋帯のご紹介でございます。
新潟五泉の滑らかな塩瀬地に、スッキリと洗練の意匠。
職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。
手描きならではのやわらかい情緒ある表情をぜひお楽しみくださいませ。
【 お色柄 】さらりとした手触りの新潟五泉の塩瀬地。
とろみのある白地に手描き友禅で染描かれたのは縁起の良い宝尽くし文。
はんなりとした優しい雰囲気に上品さを高める金彩が施されシンプルなだけではない風格を感じられます。
色無地、江戸小紋、紬、御召などに合わせていつものお出かけを品よく演出するひと品です。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 単衣向きの洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・背伏せ付※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織の技法で、シンプルなデザインを織り上げた特選紬訪問着のご紹介です。
統一感のあるお色に、すっきりとしたお柄付で、帯合わせでさまざまな着姿をお楽しみいただけ、単衣の時期のカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でしなやかな質感のややくすんだ抹茶色の紬地に、苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、サンドベージュ系のお色)と黄朽葉色の糸を用い、浮織によるメガネのようなデザインが横段状に織りだされております。
【 商品の状態 】保管時についたとみられる独特の保管臭がいたします。
着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 吉野間道(格子)について 】浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので浮き糸が連続する箇所は真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続するとメガネのように見えることからメガネ織との名称もある。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 単衣向きの洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・背伏せ付※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織の技法で、シンプルなデザインを織り上げた特選紬訪問着のご紹介です。
統一感のあるお色に、すっきりとしたお柄付で、帯合わせでさまざまな着姿をお楽しみいただけ、単衣の時期のカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でしなやかな質感のややくすんだ抹茶色の紬地に、苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、サンドベージュ系のお色)と黄朽葉色の糸を用い、浮織によるメガネのようなデザインが横段状に織りだされております。
【 商品の状態 】保管時についたとみられる独特の保管臭がいたします。
着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 吉野間道(格子)について 】浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので浮き糸が連続する箇所は真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続するとメガネのように見えることからメガネ織との名称もある。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。
◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)◇六通柄 生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 穏やかな配色の九寸帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】フワリと軽い紋織紬の帯地に表現された、普遍的なデザインに惹かれて入荷致しました!一目で心奪われる、粋な美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
本当にお目にかかれなくなりました。
京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。
なかなかご紹介できる機会のない一品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。
豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】摺り友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
フワリとしなやかな印象で、手触りにも凹凸を感じる紋織紬地には、一面に小市松の地模様が込められて。
淡い白茶色を基調として、一面に穏やかな彩りの変化が感じられる「ぼかし段に菱繋ぎ」の創作柄を表しました。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【京随一の老舗染匠について】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。
手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。
◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。
◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)◇六通柄 生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 穏やかな配色の九寸帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】フワリと軽い紋織紬の帯地に表現された、普遍的なデザインに惹かれて入荷致しました!一目で心奪われる、粋な美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
本当にお目にかかれなくなりました。
京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。
なかなかご紹介できる機会のない一品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。
豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】摺り友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
フワリとしなやかな印象で、手触りにも凹凸を感じる紋織紬地には、一面に小市松の地模様が込められて。
淡い白茶色を基調として、一面に穏やかな彩りの変化が感じられる「ぼかし段に菱繋ぎ」の創作柄を表しました。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【京随一の老舗染匠について】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。
手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。
◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:ときがら茶色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふわり漂う自然の息吹…山形県・白鷹地方のぜんまい糸を用いて織りあげた、野趣溢れるざっくりとした特選紬をご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】節の風合い豊かな地には、香染色を基調に細やかな縞模様が織り出されています。
シンプルさの中に洒落味を感じさせる一枚。
味わいとモダンさが絶妙に溶け合ったおすすめ品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:ときがら茶色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふわり漂う自然の息吹…山形県・白鷹地方のぜんまい糸を用いて織りあげた、野趣溢れるざっくりとした特選紬をご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】節の風合い豊かな地には、香染色を基調に細やかな縞模様が織り出されています。
シンプルさの中に洒落味を感じさせる一枚。
味わいとモダンさが絶妙に溶け合ったおすすめ品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、パーティー、お茶会、観劇、音楽鑑賞、お付き添い、食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m 川島織物謹製本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 商品担当 中村より】名門の古典美光る一条が入荷いたしました。
やはり名門のお品とご納得頂けるその締め心地、そして気品溢れる意匠、どうぞお手元で素敵に御召しくださいませ!留袖、訪問着、付下げ、色無地のおきものなど、格調高いフォーマルのお供としてお楽しみいただけます。
このような川島の帯には出会えないかと思います!終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 色柄 】しっとりと密な織りくちの帯地はややくすみのある刈安色。
その地にあらわされたのは典雅な松に源氏車を込めた間道文様。
高雅な箔糸使いやふっくらとした緯糸表現で、圧巻の存在感を放っております。
お慶びの席やフォーマルなお席にしっかりと映える、実に格調高い雰囲気に仕上がりました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、パーティー、お茶会、観劇、音楽鑑賞、お付き添い、食事会など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.3m 川島織物謹製本袋縫い六通柄※関西仕立て 【 商品担当 中村より】名門の古典美光る一条が入荷いたしました。
やはり名門のお品とご納得頂けるその締め心地、そして気品溢れる意匠、どうぞお手元で素敵に御召しくださいませ!留袖、訪問着、付下げ、色無地のおきものなど、格調高いフォーマルのお供としてお楽しみいただけます。
このような川島の帯には出会えないかと思います!終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 色柄 】しっとりと密な織りくちの帯地はややくすみのある刈安色。
その地にあらわされたのは典雅な松に源氏車を込めた間道文様。
高雅な箔糸使いやふっくらとした緯糸表現で、圧巻の存在感を放っております。
お慶びの席やフォーマルなお席にしっかりと映える、実に格調高い雰囲気に仕上がりました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m(短尺)柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【仕入れ担当 吉岡より】言わずと知れた西陣の名門・川島織物より、慶事の装いにふさわしい華やぎを放つ特選袋帯のご紹介です!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかな鉄紺色の帯地には金糸を密に織り込んで光の所作で煌めく仕上がりに。
お柄には金銀糸をたっぷりと用いて、華やぎ溢れる華鳥の意匠を織りなしました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m(短尺)柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【仕入れ担当 吉岡より】言わずと知れた西陣の名門・川島織物より、慶事の装いにふさわしい華やぎを放つ特選袋帯のご紹介です!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかな鉄紺色の帯地には金糸を密に織り込んで光の所作で煌めく仕上がりに。
お柄には金銀糸をたっぷりと用いて、華やぎ溢れる華鳥の意匠を織りなしました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.5m 内巾約37cm(裄最長約70cm)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】 ひとつあれば重宝の一枚を仕入れて参りましたのでご覧くださいませ。
粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄】染め付きの良いさらりとした絹地。
格子の地紋が浮かぶその上質な絹地を薄梅鼠色に染め上げ、吹き寄せ模様を表現ました。
上品な和姿を演出する贅沢な一品でございます。
おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、 カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。
シンプルで使いまわしのきくお品でございます。
長くお召しいただきたいと思いますので、本当に良いお品をお選びくださいませ。
様々なお出かけからご趣味のお集まり、お茶席などにもおすすめです! お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100% 長さ約12.5m 内巾約37cm(裄最長約70cm)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】 ひとつあれば重宝の一枚を仕入れて参りましたのでご覧くださいませ。
粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただける一枚です。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄】染め付きの良いさらりとした絹地。
格子の地紋が浮かぶその上質な絹地を薄梅鼠色に染め上げ、吹き寄せ模様を表現ました。
上品な和姿を演出する贅沢な一品でございます。
おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。
帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、 カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。
シンプルで使いまわしのきくお品でございます。
長くお召しいただきたいと思いますので、本当に良いお品をお選びくださいませ。
様々なお出かけからご趣味のお集まり、お茶席などにもおすすめです! お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い)※ガード加工済み 羽織丈91cm(2尺4寸0分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選羽織を仕入れて参りました!季節のカジュアルシーンにおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…水分を含んだかのような柔らかな絹布。
お色はシックな深紫色に染め上げお柄には大胆な麻の葉文様が染め出されました。
粋な着姿を演出する一枚でございます。
小紋や織のお着物をお召しの際の羽織ものとして。
卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い)※ガード加工済み 羽織丈91cm(2尺4寸0分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
ひと目で納得の上質感…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選羽織を仕入れて参りました!季節のカジュアルシーンにおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…水分を含んだかのような柔らかな絹布。
お色はシックな深紫色に染め上げお柄には大胆な麻の葉文様が染め出されました。
粋な着姿を演出する一枚でございます。
小紋や織のお着物をお召しの際の羽織ものとして。
卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(真冬を除く)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人とのなお食事、街歩き、音楽鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 お洒落訪問着、お洒落付下げ、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35〜4.7m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】愛され続けて760年—本場筑前博多織、希少な特選袋帯のご紹介です。
八寸帯が主流の博多織。
袋帯となれば、まずお品がございません。
生産数も絶対的に少なく希少なお品となっております。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!キュッキュッと響く絹なりの音と、締め心地の良さ、密な織り味。
シンプルなようですがその織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
【 色柄 】落ち着いた絹灰色を基調にした地に、薄桜色で間道の意匠を織り上げました。
末永く、まさに流行りすたりなくお持ちいただけますので、母娘代々受け継ぐ工芸品として必ずやご満足いただけることと存じます。
生産数が絶対的に少なくなかなかご紹介する機会のない作品です。
どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします。
【 博多織について 】時代を超える伝統の美技。
博多帯独特の絹なりの音と独自の締め心地の良さの秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、その数約6,000本以上と緯糸は、8〜10本の細い糸をよりあわせ、太い緯糸とし一寸間の中に、50回往復させ、丹念に織り上げる所にあります。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がありません。
機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
裏地にも表の地と同じものを使う、といった織り屋さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
一度締めるとやみつきになることでしょう。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃(真冬を除く)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人とのなお食事、街歩き、音楽鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 お洒落訪問着、お洒落付下げ、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35〜4.7m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】愛され続けて760年—本場筑前博多織、希少な特選袋帯のご紹介です。
八寸帯が主流の博多織。
袋帯となれば、まずお品がございません。
生産数も絶対的に少なく希少なお品となっております。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!キュッキュッと響く絹なりの音と、締め心地の良さ、密な織り味。
シンプルなようですがその織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
【 色柄 】落ち着いた絹灰色を基調にした地に、薄桜色で間道の意匠を織り上げました。
末永く、まさに流行りすたりなくお持ちいただけますので、母娘代々受け継ぐ工芸品として必ずやご満足いただけることと存じます。
生産数が絶対的に少なくなかなかご紹介する機会のない作品です。
どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします。
【 博多織について 】時代を超える伝統の美技。
博多帯独特の絹なりの音と独自の締め心地の良さの秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、その数約6,000本以上と緯糸は、8〜10本の細い糸をよりあわせ、太い緯糸とし一寸間の中に、50回往復させ、丹念に織り上げる所にあります。
博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。
西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がありません。
機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。
裏地にも表の地と同じものを使う、といった織り屋さんのこだわりが感じられる仕上がりです。
一度締めるとやみつきになることでしょう。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど 【着物】表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿【帯】ポリエステル100%長さ:約4.0m巾:約16cm日本製 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかな夏の装いを。
大人から子供まで幅広い年代に愛される夏の和姿「浴衣」。
今回は、手絞り手染めの【有松鳴海絞り】の浴衣のコーディネートをご紹介いたします。
清らかな綿地に「雪華」の板締め絞りを表した浴衣に、上品な古典文様の半巾帯をあわせました。
雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
すっきりとコンパクトにまとめた半巾帯で、夏らしい爽やかなカジュアルの装いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】共に御仕立て上がりのお品でございます。
【着物】商品番号:1508923価格:63,800 円(税込)【帯】商品番号:1514903価格:19,800 円(税込)【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
着物 セット 帯 袋帯 名古屋帯 フォーマル カジュアル レンタルよりお値打ち リユース リサイクル 中古 新古 新品 美品 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど 【着物】表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿【帯】ポリエステル100%長さ:約4.0m巾:約16cm日本製 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
涼やかな夏の装いを。
大人から子供まで幅広い年代に愛される夏の和姿「浴衣」。
今回は、手絞り手染めの【有松鳴海絞り】の浴衣のコーディネートをご紹介いたします。
清らかな綿地に「雪華」の板締め絞りを表した浴衣に、上品な古典文様の半巾帯をあわせました。
雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
すっきりとコンパクトにまとめた半巾帯で、夏らしい爽やかなカジュアルの装いをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】共に御仕立て上がりのお品でございます。
【着物】商品番号:1508923価格:63,800 円(税込)【帯】商品番号:1514903価格:19,800 円(税込)【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:布施 菜月]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表:絹75% 木綿:25%/裏:絹(精華地) (縫製:手縫い)※居敷当付き・背伏せ付き 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
やさしい質感に、モダンな彩り…文久三年創業の結城の織元【 龍田屋 】より、経糸に絹を、緯糸に綿の強撚糸と真綿糸を用いて織り上げた、大変珍しい交織紬のご紹介です!交織紬—綿と絹の交織の紬は明治の中頃より結城の産地に存在しておりましたが、現在は唯一岡田織物だけが唯一の製織元となっております。
この交織紬は、同じく結城の産地で織り上げられております、強撚糸を使用する結城縮とは異なる風合いで、木綿を用いる事で、結城縮にはない独特の爽やかさを感じさせる地風となっております。
滅多とない創作性豊かなカジュアル着物です。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく! 【 お色柄 】やさしく空気を含んだ、ほどよい厚みある紬地。
白と青緑色とを用いて横段模様に織りだされました。
さらりとした地風とそのお色が爽やかで、単衣の季節にぴったりな一枚となっております。
シンプルなデザインですのでその織り味を存分にお楽しみいただけますし、コーディネートも様々にきっと重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬〜6月、9月〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表:絹75% 木綿:25%/裏:絹(精華地) (縫製:手縫い)※居敷当付き・背伏せ付き 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
やさしい質感に、モダンな彩り…文久三年創業の結城の織元【 龍田屋 】より、経糸に絹を、緯糸に綿の強撚糸と真綿糸を用いて織り上げた、大変珍しい交織紬のご紹介です!交織紬—綿と絹の交織の紬は明治の中頃より結城の産地に存在しておりましたが、現在は唯一岡田織物だけが唯一の製織元となっております。
この交織紬は、同じく結城の産地で織り上げられております、強撚糸を使用する結城縮とは異なる風合いで、木綿を用いる事で、結城縮にはない独特の爽やかさを感じさせる地風となっております。
滅多とない創作性豊かなカジュアル着物です。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく! 【 お色柄 】やさしく空気を含んだ、ほどよい厚みある紬地。
白と青緑色とを用いて横段模様に織りだされました。
さらりとした地風とそのお色が爽やかで、単衣の季節にぴったりな一枚となっております。
シンプルなデザインですのでその織り味を存分にお楽しみいただけますし、コーディネートも様々にきっと重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節を通して(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 会食、観劇、コンサート、ホテルディナー、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
本格派京友禅の名門染匠による京友禅訪問着をご紹介したします。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな彩りと、そこにパッと映える染めと刺繍の意匠美に惹かれ仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【色・柄】白生地には、しっとりとした駒無地を用いました。
発色も美しく、絹本来の光沢を感じさせてくれる印象です。
地色はシックな紫鳶色を基調として、ほんのりとしたぼかし染めも背景に加えた「茶屋辻草花」の古典模様が表されました。
一部にアクセントとなる多彩な絹糸刺繍を加えつつ、全体は単色の印象ながら決して単調にならない面持ちに仕上げたセンスはさすがの一言です。
穏やかな趣味性を感じさせる印象で仕上がった一枚です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節を通して(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 会食、観劇、コンサート、ホテルディナー、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
本格派京友禅の名門染匠による京友禅訪問着をご紹介したします。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな彩りと、そこにパッと映える染めと刺繍の意匠美に惹かれ仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【色・柄】白生地には、しっとりとした駒無地を用いました。
発色も美しく、絹本来の光沢を感じさせてくれる印象です。
地色はシックな紫鳶色を基調として、ほんのりとしたぼかし染めも背景に加えた「茶屋辻草花」の古典模様が表されました。
一部にアクセントとなる多彩な絹糸刺繍を加えつつ、全体は単色の印象ながら決して単調にならない面持ちに仕上げたセンスはさすがの一言です。
穏やかな趣味性を感じさせる印象で仕上がった一枚です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄※開き仕立て(裏地なし) 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとシボ高いちりめん地。
地色は穏やかな灰緑色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に梅の花と竹の葉を添えた柄を描きました。
加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩りもアレンジされた吉祥草花の模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄※開き仕立て(裏地なし) 【仕入れ担当 吉岡より】「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の洗練された花と鴛鴦のデザインのちりめん地九寸名古屋帯のご紹介です。
代表的な鴛鴦のお柄に清雅な花がそえられた、登喜男氏ならではのタッチで染め描き出されたお柄をお楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】ふっくらとシボ高いちりめん地。
地色は穏やかな灰緑色を基調として、羽田登喜男氏の代名詞ともいえる「鴛鴦」の柄に梅の花と竹の葉を添えた柄を描きました。
加賀友禅で学んだ羽田氏らしく、葉には虫喰いの表現が施され彩りもアレンジされた吉祥草花の模様ですので、季節を問わずにお締め頂けます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。
肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たち切り身丈183cm 内巾38cm(最大裄丈約72cm 最長袖巾肩巾36cmまで)白生地にはちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】古典の彩り…風雅な世界を閉じ込めたような一品。
淡く優しい色彩はすっきりとした華やぎを含む美しさ。
ぜひお手にとってご覧頂きたく思います。
優しい色使いでありながらも、お柄の色彩と金彩にてグッと惹き込まれる魅力。
幅広いフォーマルシーンにて、さらりとお召しやすいのできっと重宝いただけることと思います。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとりと水分を含んだような肌触りの良いちりめん地。
絹の光沢によって浮き沈みする紗綾形の地紋…その地を優しい若芽色に染めなし、一層の光沢感を演出。
お柄には梅、松や桔梗といった花々を地色に合わせた落ち着いた彩りにてしっとりと咲かせ、貝桶のお柄を表しました。
色彩の豊かさはもちろんのことですが、金彩と金刺繍にて一層の華やぎで着姿を飾るお着物。
流行り廃りもないお色柄でございますので長く重宝していただけることと存じます。
このような一枚をさらりとお召しのお姿を想像するだけでも着姿から伝わる女性らしい品格にうっとりします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たち切り身丈183cm 内巾38cm(最大裄丈約72cm 最長袖巾肩巾36cmまで)白生地にはちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】古典の彩り…風雅な世界を閉じ込めたような一品。
淡く優しい色彩はすっきりとした華やぎを含む美しさ。
ぜひお手にとってご覧頂きたく思います。
優しい色使いでありながらも、お柄の色彩と金彩にてグッと惹き込まれる魅力。
幅広いフォーマルシーンにて、さらりとお召しやすいのできっと重宝いただけることと思います。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとりと水分を含んだような肌触りの良いちりめん地。
絹の光沢によって浮き沈みする紗綾形の地紋…その地を優しい若芽色に染めなし、一層の光沢感を演出。
お柄には梅、松や桔梗といった花々を地色に合わせた落ち着いた彩りにてしっとりと咲かせ、貝桶のお柄を表しました。
色彩の豊かさはもちろんのことですが、金彩と金刺繍にて一層の華やぎで着姿を飾るお着物。
流行り廃りもないお色柄でございますので長く重宝していただけることと存じます。
このような一枚をさらりとお召しのお姿を想像するだけでも着姿から伝わる女性らしい品格にうっとりします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄※腹の御柄付は片腹(関東腹)です(一方向のみにお柄があります)。
【 仕入れ担当 田渕より 】皆様ご存知、名門【川島織物】による、素敵なデザインの特選綴れ織八寸名古屋帯が入荷しました!他では決して見ることのないこの独特のセンス…このような洒落帯、滅多とございません!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!!【 お色柄 】しなやかでいて密なつづれ地… おだやかな薄生成り色地に、夕焼けに染まる海原をゆくヨットのシルエットが織り描き出されております。
コーディネートいただけるお着物としては、洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召などにあわせて。
こういったデザインは探しても中々ございませんので…お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 手織り綴れ織について 】一般的に爪掻本綴と呼ばれておりますが、『爪掻本綴』は西陣の商標でございますので、爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指します。
本品は証紙こそ付属しておりませんが、手織にて丁寧に織り上げられた一品。
縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出しますので、「はつり孔」という小さな隙間ができます。
この綴れの帯は、キュッと帯を軽く引っ張るとはつり孔ができますので、爪先で丁寧に掻き寄せて織られたものだということがわかります。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.7m柄付け:お太鼓柄※腹の御柄付は片腹(関東腹)です(一方向のみにお柄があります)。
【 仕入れ担当 田渕より 】皆様ご存知、名門【川島織物】による、素敵なデザインの特選綴れ織八寸名古屋帯が入荷しました!他では決して見ることのないこの独特のセンス…このような洒落帯、滅多とございません!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!!【 お色柄 】しなやかでいて密なつづれ地… おだやかな薄生成り色地に、夕焼けに染まる海原をゆくヨットのシルエットが織り描き出されております。
コーディネートいただけるお着物としては、洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召などにあわせて。
こういったデザインは探しても中々ございませんので…お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 手織り綴れ織について 】一般的に爪掻本綴と呼ばれておりますが、『爪掻本綴』は西陣の商標でございますので、爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しているものを指します。
本品は証紙こそ付属しておりませんが、手織にて丁寧に織り上げられた一品。
縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出しますので、「はつり孔」という小さな隙間ができます。
この綴れの帯は、キュッと帯を軽く引っ張るとはつり孔ができますので、爪先で丁寧に掻き寄せて織られたものだということがわかります。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100%長さ約14.1m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm)白生地:丹後ちりめん別誂紋意匠地 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の一流工芸染匠による上質な紋意匠をシンプルに染め上げた小紋着尺のご紹介です。
装飾的で美しい地紋に、暈し染とさり気なくそえられた金、銀彩がアクセントをそえる仕上がりのお品で、濃地、薄地どちらの地色の帯も合わせやすく、帯合わせによって様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
またこういったデザインの反物でコートや羽織をお誂えいただくとハイセンスな羽織物になるかと存じ上げます。
【 お色柄 】凹凸のある、モンステラの葉のようなデザインの唐花を大胆に地紋に織りだした丹後の紋意匠地を、やや藤色みのグレーと砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)の配色で片間道暈し状に染めあげ、地紋に重ねるようにきらめく銀彩がところどころ施されております。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 絹100%長さ約14.1m内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm)白生地:丹後ちりめん別誂紋意匠地 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の一流工芸染匠による上質な紋意匠をシンプルに染め上げた小紋着尺のご紹介です。
装飾的で美しい地紋に、暈し染とさり気なくそえられた金、銀彩がアクセントをそえる仕上がりのお品で、濃地、薄地どちらの地色の帯も合わせやすく、帯合わせによって様々なスタイルをお楽しみいただける事でしょう。
またこういったデザインの反物でコートや羽織をお誂えいただくとハイセンスな羽織物になるかと存じ上げます。
【 お色柄 】凹凸のある、モンステラの葉のようなデザインの唐花を大胆に地紋に織りだした丹後の紋意匠地を、やや藤色みのグレーと砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)の配色で片間道暈し状に染めあげ、地紋に重ねるようにきらめく銀彩がところどころ施されております。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当てあり・背伏せなし 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】着心地よく、涼やかな和姿を演出。
さらりとした質感、肌触り。
薄物の生地にこだわりをもっていらっしゃる方におすすめ、一越地よりもしっかりの三越地、でも涼感はそのままに…別誂えにて、夏・単衣向けに創作された生地ですので、その仕上がりは格別。
ご存じ、伊勢型紙道具彫の人間国宝、故・中村勇二郎氏による「伊勢型写し」ではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた、本物の伊勢型を用いて染められる、江戸小紋。
代表的なお柄「古代菊」の一枚を仕入れてまいりました。
数ある中から滅多と無いさわやか縮緬地の作品を掘り出して参りました!お探しの方も多いかと存じます、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】さらり、肌に触れるさわやかな風情。
今回ご紹介のお品に用いられております生地は濱の特選地『さわやか縮緬』。
軽さとシャリ感のある風合い、発色の良さが特徴で、今までにない素材感の生地で、夏〜単衣に適したお品でございます。
しゃりっとした手触り。
ほのかに感じられるシボが染めに奥行きを演出いたします。
ふうわり、やわらかなごくごく薄い透け感の絹布。
地色は黒色をベースに一面に古代菊が染めなされました。
透け感は程よく抑えられながら、肌に心地よいシャリ感と通気性を備え、単衣で誂えて頂いて5月下旬〜10月上旬頃までお召し頂ける風合いに仕上げています。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当てあり・背伏せなし 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】着心地よく、涼やかな和姿を演出。
さらりとした質感、肌触り。
薄物の生地にこだわりをもっていらっしゃる方におすすめ、一越地よりもしっかりの三越地、でも涼感はそのままに…別誂えにて、夏・単衣向けに創作された生地ですので、その仕上がりは格別。
ご存じ、伊勢型紙道具彫の人間国宝、故・中村勇二郎氏による「伊勢型写し」ではなく、情熱と愛情を込めて彫り上げられた、本物の伊勢型を用いて染められる、江戸小紋。
代表的なお柄「古代菊」の一枚を仕入れてまいりました。
数ある中から滅多と無いさわやか縮緬地の作品を掘り出して参りました!お探しの方も多いかと存じます、お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ!【 お色柄 】さらり、肌に触れるさわやかな風情。
今回ご紹介のお品に用いられております生地は濱の特選地『さわやか縮緬』。
軽さとシャリ感のある風合い、発色の良さが特徴で、今までにない素材感の生地で、夏〜単衣に適したお品でございます。
しゃりっとした手触り。
ほのかに感じられるシボが染めに奥行きを演出いたします。
ふうわり、やわらかなごくごく薄い透け感の絹布。
地色は黒色をベースに一面に古代菊が染めなされました。
透け感は程よく抑えられながら、肌に心地よいシャリ感と通気性を備え、単衣で誂えて頂いて5月下旬〜10月上旬頃までお召し頂ける風合いに仕上げています。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 中村勇二郎(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1902年(明治35年) 9月20日生1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」の保持者に認定1985年(昭和60年)10月20日没 享年83歳伊勢型紙彫刻師。
手作りの彫刻刀3000本以上を用い、数多くの型紙を残した。
父の中村兼松は型紙業を営む中村家の3代目。
小学校6年頃より父の手伝いを始め、高等科卒業後、大正4年頃から他の弟子とともに父に伊勢型紙の道具彫り技術を本格的に学ぶ。
1952年に文化財保護委員会より江戸小紋伊勢型紙技術保存の指定を、1955年に他5名と共に重要無形文化財伊勢型紙技術保持者として認定。
1963年には伊勢型紙伝承者養成事業の道具彫り講師となる。
主な作品「古代菊の図」(1980年)「瑞雲祥鶴の図」「四君子の図」「壮龍の図」【 経歴 】1902年 三重県に生まれる1915年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事1955年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される1970年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露1972年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される1973年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上1975年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上1976年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上1980年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露 皇陛下に「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上1981年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上1984年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上1985年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上 83歳で永眠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100% たち切り身丈177cm 内巾36.5cm (最大裄丈約69cm、最大袖巾34.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】センス良きデザインの作品を数多く手掛ける十日町染匠による特選訪問着のご紹介です!大胆なデザインながらも、スッキリとした白上げで表現することで、華美になり過ぎない上品な装いをお楽しみいただけます。
エレガントな良色柄の作品をお値打ちに買い付けてまいりましたのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】絹艶感じる靄のような地紋を込めた紋意匠地。
上品な薄緑に染め上げたその地には、白上げによる大きな牡丹の花意匠を染め上げました。
地色に調和するお色使いですので、スッキリと洗練された和姿を演出してくれるでしょう。
お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100% たち切り身丈177cm 内巾36.5cm (最大裄丈約69cm、最大袖巾34.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】センス良きデザインの作品を数多く手掛ける十日町染匠による特選訪問着のご紹介です!大胆なデザインながらも、スッキリとした白上げで表現することで、華美になり過ぎない上品な装いをお楽しみいただけます。
エレガントな良色柄の作品をお値打ちに買い付けてまいりましたのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】絹艶感じる靄のような地紋を込めた紋意匠地。
上品な薄緑に染め上げたその地には、白上げによる大きな牡丹の花意匠を染め上げました。
地色に調和するお色使いですので、スッキリと洗練された和姿を演出してくれるでしょう。
お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、緑の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、緑の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】名品を生み出してきた西陣の名門、【 白綾苑大庭(はくりょうえん おおば)】より。
『大庭カラー』とも呼ぶべき、色使いが美しい特選の名古屋帯のご紹介でございます。
その大庭の豊かな彩りでお柄が織りだされたお品で、袋帯は多くございますが、名古屋帯の製織は少ないためお探しの方におすすめ。
よき西陣の名古屋帯をお探しの方、白綾苑大庭のファンの方、お見逃しなきよう、是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】軽くて締めやすい、打ち込みのしっかりとしたくすんだグレー地に、大庭独特の色彩センスで、大きな蓮の葉に胡蝶が大胆に織りだされております。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】名品を生み出してきた西陣の名門、【 白綾苑大庭(はくりょうえん おおば)】より。
『大庭カラー』とも呼ぶべき、色使いが美しい特選の名古屋帯のご紹介でございます。
その大庭の豊かな彩りでお柄が織りだされたお品で、袋帯は多くございますが、名古屋帯の製織は少ないためお探しの方におすすめ。
よき西陣の名古屋帯をお探しの方、白綾苑大庭のファンの方、お見逃しなきよう、是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】軽くて締めやすい、打ち込みのしっかりとしたくすんだグレー地に、大庭独特の色彩センスで、大きな蓮の葉に胡蝶が大胆に織りだされております。
【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
この商品の詳細