商品数:3316件
ページ数:100
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ショッピング など◆あわせる着物 小紋、御召、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:西陣織工業組合証紙No.650 田中伝機業店謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣【 田中伝機業店 】より、シンプルなデザインの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきりとした面持ちに絽の帯地。
単衣仕立ての小紋や夏のお着物に合わせて暑い季節を涼やかにお召しいただけることでしょう。
【 お色柄 】清涼感のある絽で織られた、白と紺色の暈しの帯地。
お柄には横段にて和紙糸を用いて夏らしい素材感を演出いたしました。
【 田中伝機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6501929年(昭和4年)創業創業者 初代 田中伝吉長い歴史を持つ西陣織の伝統を守りながら、敷居が高く手を出しにくいというイメージをアップデート、『西陣織をより多くの方に気軽に楽しんで頂ける未来』を目標にものづくりをつづけている。
製織されている帯の特徴として、基本的に全通織、リバーシブルのものが多数を占め洒落小紋から紬、木綿、浴衣まで気軽にその日の気分によって両面活用できるようデザインされている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ショッピング など◆あわせる着物 小紋、御召、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:西陣織工業組合証紙No.650 田中伝機業店謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣【 田中伝機業店 】より、シンプルなデザインの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきりとした面持ちに絽の帯地。
単衣仕立ての小紋や夏のお着物に合わせて暑い季節を涼やかにお召しいただけることでしょう。
【 お色柄 】清涼感のある絽で織られた、白と紺色の暈しの帯地。
お柄には横段にて和紙糸を用いて夏らしい素材感を演出いたしました。
【 田中伝機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6501929年(昭和4年)創業創業者 初代 田中伝吉長い歴史を持つ西陣織の伝統を守りながら、敷居が高く手を出しにくいというイメージをアップデート、『西陣織をより多くの方に気軽に楽しんで頂ける未来』を目標にものづくりをつづけている。
製織されている帯の特徴として、基本的に全通織、リバーシブルのものが多数を占め洒落小紋から紬、木綿、浴衣まで気軽にその日の気分によって両面活用できるようデザインされている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事会、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選丹後ちりめんの紋意匠地を使用しております。
【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした構図と、一つ一つ鮮やかな配色に魅了されて仕入れて参りました!大変な手間をおしまず作り上げられた、摺り友禅小紋ですので末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
モダンな意匠センス、職人さんの染上げ、上質の生地…全てにおいて、どのような場所に出ていただいても見劣りしない上品さと趣味性を感じさせます。
華やぎと格調を演出していただけますので、行楽や観劇、趣味のお出かけに。
またはちょっとしたパーティーまで、本当に幅広いシーンでご活用頂けます。
染めの仕上がり、着姿の存在感、まず間違いございません。
どうぞこの機会をお見逃しなさいませんよう。
【色・柄】白生地は、染め通りも大変美しい特選丹後ちりめん地を使用。
生地幅に4つ並ぶ大きな市松の構図を浮かべ、染め色の発色も美しく手触りもしなやかな上質絹地です。
地色はごく淡いオフホワイトを基調として、丁寧な本格板場摺り友禅で「雪華菱」の文様を染め込みました。
縁取りの金彩、キリッと鮮やかな青やグレーを合わせた色使い…さり気ない贅沢さが表現された、品の良い華やぎの一枚です。
画面上でどこまで美しさを伝えられるかわかりませんが、素晴らしいの一言です。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事会、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選丹後ちりめんの紋意匠地を使用しております。
【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした構図と、一つ一つ鮮やかな配色に魅了されて仕入れて参りました!大変な手間をおしまず作り上げられた、摺り友禅小紋ですので末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
モダンな意匠センス、職人さんの染上げ、上質の生地…全てにおいて、どのような場所に出ていただいても見劣りしない上品さと趣味性を感じさせます。
華やぎと格調を演出していただけますので、行楽や観劇、趣味のお出かけに。
またはちょっとしたパーティーまで、本当に幅広いシーンでご活用頂けます。
染めの仕上がり、着姿の存在感、まず間違いございません。
どうぞこの機会をお見逃しなさいませんよう。
【色・柄】白生地は、染め通りも大変美しい特選丹後ちりめん地を使用。
生地幅に4つ並ぶ大きな市松の構図を浮かべ、染め色の発色も美しく手触りもしなやかな上質絹地です。
地色はごく淡いオフホワイトを基調として、丁寧な本格板場摺り友禅で「雪華菱」の文様を染め込みました。
縁取りの金彩、キリッと鮮やかな青やグレーを合わせた色使い…さり気ない贅沢さが表現された、品の良い華やぎの一枚です。
画面上でどこまで美しさを伝えられるかわかりませんが、素晴らしいの一言です。
【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7〜8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
身丈181cm 裄70.5cm 振袖 銀通し 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈181cm(+0) 裄70.5cm(+1) 袖丈106.5cm(+2.5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 碧色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈181cm(+0) 裄70.5cm(+1) 袖丈106.5cm(+2.5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 碧色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈181cm 裄70.5cm 振袖 銀通し 金駒刺繍 リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈181cm(+0) 裄70.5cm(+1) 袖丈106.5cm(+2.5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 碧色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈181cm(+0) 裄70.5cm(+1) 袖丈106.5cm(+2.5) 前幅24.5cm 後幅30.5cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク B(数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
) ●お色 碧色 多色 金 使用感の少ない、美しいお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
o 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約14m 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】粋で洒落さに優れた江戸小紋。
大人の女性に、おきもの通の方には、無くてはならないほどのおきものとして愛されています。
お道具のように末永くご愛用いただきたい江戸小紋には、是非ともよきものをお選びいただきたく思います。
お探しの方はお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】肌に心地よいしなやかな絹地。
シックな黒色の地に、万筋を一面に染め抜きました。
錐状の刃物を用いる錐彫は遠目には無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意を堪能…有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約14m 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】粋で洒落さに優れた江戸小紋。
大人の女性に、おきもの通の方には、無くてはならないほどのおきものとして愛されています。
お道具のように末永くご愛用いただきたい江戸小紋には、是非ともよきものをお選びいただきたく思います。
お探しの方はお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】肌に心地よいしなやかな絹地。
シックな黒色の地に、万筋を一面に染め抜きました。
錐状の刃物を用いる錐彫は遠目には無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意を堪能…有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5月末〜9月上旬の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会、浴衣としてお祭りなど◆合わせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 【小紋】表裏:ポリエステル100% 縫製はミシン縫いです。
【帯】ポリエステル100%長さ:約4.0m巾:約16.5cm日本製 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分) 【夏のおすすめコーデ】サラッとお召しいただける東レセオα素材の小紋に浴衣や小紋などにも合わせてお締めいただくことができる、茶の半巾帯を合わせたコーディネート。
唐草・更紗などの柄行きを無地感に仕上げ、モダンで都会的な着物と帯のコーディネートをお楽しみいただけます。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ー小紋ー爽やかな白群色に染め、一面に正倉院唐草模様があしらわれました。
お色味のトーンを統一し、帯合わせもしやすく重宝いただけることでしょう。
ー帯ーやや厚みとコシのある帯地は、シックな茶色。
お柄にはモダンな渦紋が織りなされました。
【 東レセオα(アルファ)について 】暑い夏の季節に快適にお過ごしいただける高機能素材【東レセオα】を使用したお着物です。
その特徴は…〜セオα(アルファ)〜● 優れた吸水性、速乾性 綿よりも素早く汗を吸収して外に発散し、べたつきを防止!● 簡単お手入れ、形態安定性 適度なハリとコシで美しいシルエットを保ちます!● 清涼感のある着心地洋服のように洗濯ネットに入れて洗濯できるので、お手入れに手間がかかりません。
また、サラリとしたドライな肌触りが夏に嬉しいポイントです。
【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。
洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。
1〜2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。
乾燥機のご使用はお控えください。
※東レHPより参照(小紋)商品番号:1521515価格:49,500 円(税込)(帯)商品番号: 1521466価格:19,800 円(税込)【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:森田萌香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5月末〜9月上旬の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会、浴衣としてお祭りなど◆合わせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 【小紋】表裏:ポリエステル100% 縫製はミシン縫いです。
【帯】ポリエステル100%長さ:約4.0m巾:約16.5cm日本製 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分) 【夏のおすすめコーデ】サラッとお召しいただける東レセオα素材の小紋に浴衣や小紋などにも合わせてお締めいただくことができる、茶の半巾帯を合わせたコーディネート。
唐草・更紗などの柄行きを無地感に仕上げ、モダンで都会的な着物と帯のコーディネートをお楽しみいただけます。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ー小紋ー爽やかな白群色に染め、一面に正倉院唐草模様があしらわれました。
お色味のトーンを統一し、帯合わせもしやすく重宝いただけることでしょう。
ー帯ーやや厚みとコシのある帯地は、シックな茶色。
お柄にはモダンな渦紋が織りなされました。
【 東レセオα(アルファ)について 】暑い夏の季節に快適にお過ごしいただける高機能素材【東レセオα】を使用したお着物です。
その特徴は…〜セオα(アルファ)〜● 優れた吸水性、速乾性 綿よりも素早く汗を吸収して外に発散し、べたつきを防止!● 簡単お手入れ、形態安定性 適度なハリとコシで美しいシルエットを保ちます!● 清涼感のある着心地洋服のように洗濯ネットに入れて洗濯できるので、お手入れに手間がかかりません。
また、サラリとしたドライな肌触りが夏に嬉しいポイントです。
【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。
洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。
1〜2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。
乾燥機のご使用はお控えください。
※東レHPより参照(小紋)商品番号:1521515価格:49,500 円(税込)(帯)商品番号: 1521466価格:19,800 円(税込)【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。
正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。
シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。
絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。
生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。
他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:森田萌香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな絹地に映える艷やかな華やぎ、気品。
フォーマルシーンを上品に彩る特選訪問着をご紹介致します。
全体に優しい色調をを込めた訪問着ですので、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】サラリとした肌触りの紋意匠地。
一面にさざ波の地紋を浮かべ、絹本来の光沢を浮かべた上質の生地感です。
その地を淡い薄香色を基調に染めて意匠の背景からお裾にかけて白緑色、白茶色と彩りを変えるぼかし染めも施して…意匠には流水と秋草の模様を描きました。
随所に込められた金彩の艶感が一層の気品を演出し多様な彩りの中にも煌めきのアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)ガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな絹地に映える艷やかな華やぎ、気品。
フォーマルシーンを上品に彩る特選訪問着をご紹介致します。
全体に優しい色調をを込めた訪問着ですので、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】サラリとした肌触りの紋意匠地。
一面にさざ波の地紋を浮かべ、絹本来の光沢を浮かべた上質の生地感です。
その地を淡い薄香色を基調に染めて意匠の背景からお裾にかけて白緑色、白茶色と彩りを変えるぼかし染めも施して…意匠には流水と秋草の模様を描きました。
随所に込められた金彩の艶感が一層の気品を演出し多様な彩りの中にも煌めきのアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、芸術鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄本袋帯 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【川島織物】によるフォーマルにおすすめ、きらびやかな金糸をたっぷりと用いた特選本袋帯のご紹介です。
色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで、フォーマルの装いに個性を添える一条です。
名物裂を思わせるデザインで、お茶事にもお薦めです。
流行すたりのない確かな仕上がりで受け継いでいっていただけるもの。
末永く大切に、お手元でご愛顧いただければ幸いです。
【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は、一面に市松の構図で金や柳色、薄茶色に白茶、アイボリーと多彩を織り分け、吉祥の宝尽しや花模様を込めた「瑞宝緞子」柄を織り成しました。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、芸術鑑賞、観劇、お茶事など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:六通柄本袋帯 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門【川島織物】によるフォーマルにおすすめ、きらびやかな金糸をたっぷりと用いた特選本袋帯のご紹介です。
色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで、フォーマルの装いに個性を添える一条です。
名物裂を思わせるデザインで、お茶事にもお薦めです。
流行すたりのない確かな仕上がりで受け継いでいっていただけるもの。
末永く大切に、お手元でご愛顧いただければ幸いです。
【色・柄】しなやかに織りなされた帯地は、一面に市松の構図で金や柳色、薄茶色に白茶、アイボリーと多彩を織り分け、吉祥の宝尽しや花模様を込めた「瑞宝緞子」柄を織り成しました。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% たち切り身丈174cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) クラシカルな正統派デザイン、典雅な面持ち… 女性らしい華やぎに満ち満ちた、 “優彩フォーマル”特選訪問着をご紹介いたします! 【仕入れ担当 中村より】控えめながらも優しい華やぎを醸し出す暈し染め訪問着のご紹介です。
仰々しくならない大人の品良き社交着として…お仕立てあがってすぐにお召いただけますので、この機会を是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
【お色柄】さらさらと肌すべり優しいちりめん地。
ほんのりと淡い青灰色に染めあげて… お裾とお袖に淡緑色と淡黄色にて暈し染めました。
お柄には咲き誇る蘭などの花々を施しました。
気品あるはんなりとしたたたずまいに仕上げられております。
ご年代や季節は問わず、風情に満ちたひと品。
帯あわせ次第で、さりげなく優美にも存在感ある艶やかな姿にも コーディネートいただける、大変重宝なお一つでございます。
フォーマルなお席を飾る素敵なよそおいに… この機会、どうぞお見逃しのないよう、お願い致します! お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) [文責:中村 浩二]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、パーティー、芸術鑑賞、お食事会、お付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% たち切り身丈174cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) クラシカルな正統派デザイン、典雅な面持ち… 女性らしい華やぎに満ち満ちた、 “優彩フォーマル”特選訪問着をご紹介いたします! 【仕入れ担当 中村より】控えめながらも優しい華やぎを醸し出す暈し染め訪問着のご紹介です。
仰々しくならない大人の品良き社交着として…お仕立てあがってすぐにお召いただけますので、この機会を是非ともお見逃しのなきようにお願い致します。
【お色柄】さらさらと肌すべり優しいちりめん地。
ほんのりと淡い青灰色に染めあげて… お裾とお袖に淡緑色と淡黄色にて暈し染めました。
お柄には咲き誇る蘭などの花々を施しました。
気品あるはんなりとしたたたずまいに仕上げられております。
ご年代や季節は問わず、風情に満ちたひと品。
帯あわせ次第で、さりげなく優美にも存在感ある艶やかな姿にも コーディネートいただける、大変重宝なお一つでございます。
フォーマルなお席を飾る素敵なよそおいに… この機会、どうぞお見逃しのないよう、お願い致します! お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.65m (お仕立て上り時)お柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
本場南風原花織の手織り八寸名古屋帯のご紹介です!証紙等は付属しておりませんが、織の風合いやデザインの構成などから南風原花織に間違いの無い帯として仕入れて参りました!お仕立て上がりならではの大変お値打ちな一条でございます。
この機会に是非お手元で存分にお楽しみくださいませ!【色・柄】シックな黒茶色と白の間道柄を基調として、一面に畝のような横段模様を浮かべたしなやかな帯地。
意匠には、先染めの絣糸を込めた伝統の「波絣」模様と多彩な絹糸を浮き織りで込めた菱繋ぎ模様を合わせて織りなしました。
柄の背景には藁色からアイボリーを加えぼかし風に彩りを変化させ奥行きのある表情に仕上げております。
時代にあった現代の無地や格子などさりげないお着物に、ぜひ合わせていただきたい表情を作り上げたひと品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.65m (お仕立て上り時)お柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
本場南風原花織の手織り八寸名古屋帯のご紹介です!証紙等は付属しておりませんが、織の風合いやデザインの構成などから南風原花織に間違いの無い帯として仕入れて参りました!お仕立て上がりならではの大変お値打ちな一条でございます。
この機会に是非お手元で存分にお楽しみくださいませ!【色・柄】シックな黒茶色と白の間道柄を基調として、一面に畝のような横段模様を浮かべたしなやかな帯地。
意匠には、先染めの絣糸を込めた伝統の「波絣」模様と多彩な絹糸を浮き織りで込めた菱繋ぎ模様を合わせて織りなしました。
柄の背景には藁色からアイボリーを加えぼかし風に彩りを変化させ奥行きのある表情に仕上げております。
時代にあった現代の無地や格子などさりげないお着物に、ぜひ合わせていただきたい表情を作り上げたひと品でございます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 袋帯、格の高い名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:黄色(無地)ガード加工済 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】キリッと鮮やかな地色に映える「辻ヶ花染め」の彩り…その鮮やかで浮かび上がるような意匠美に惹かれて仕入れて参りました!スッキリとした飛び柄の構図の付下げですので、ややカジュアルな印象の帯と合わせて、小紋感覚でもお召し頂けます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますのでどうぞお見逃しなく!【色・柄】今回ご紹介の作品は、古来から伝承されている技法をそのまま用い手絞りによる輪郭、その中にカチン染めを施して制作されたものです。
安易な「空絞り」とは違う、彩りの奥行き、立体感が魅力の作品ですので辻ヶ花ファンの方に自信を持ってオススメさせて頂きます。
絹地は、一面におぼろ調子の地模様を浮かべた紋意匠ちりめん地。
パッと目を惹く鮮やかな黄色を基調として上品な飛び柄で「辻ヶ花」模様が描かれました。
細やかな凹凸、繊細な彩りとの境目も抜群のキレで美しく本物の絞り染めの魅力溢れる面持ちです。
さり気ない上質を愛する大人の女性に心からオススメ致します。
どうぞお見逃しなく、素敵にお召しくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【辻ヶ花染めについて】中世後期の北山文化、その最中に生まれた「辻ヶ花」。
絞り染を基本として、墨で細い線を描く「カチン染め」を用いた表現で桃山時代に大きく進化した染色方法です。
その後、江戸時代に「友禅染め」が広がったことで「辻ヶ花」染めは次第に衰退したとされています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 袋帯、格の高い名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:黄色(無地)ガード加工済 身丈151cm(適応身長146cm〜156cm)(3尺9寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】キリッと鮮やかな地色に映える「辻ヶ花染め」の彩り…その鮮やかで浮かび上がるような意匠美に惹かれて仕入れて参りました!スッキリとした飛び柄の構図の付下げですので、ややカジュアルな印象の帯と合わせて、小紋感覚でもお召し頂けます。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますのでどうぞお見逃しなく!【色・柄】今回ご紹介の作品は、古来から伝承されている技法をそのまま用い手絞りによる輪郭、その中にカチン染めを施して制作されたものです。
安易な「空絞り」とは違う、彩りの奥行き、立体感が魅力の作品ですので辻ヶ花ファンの方に自信を持ってオススメさせて頂きます。
絹地は、一面におぼろ調子の地模様を浮かべた紋意匠ちりめん地。
パッと目を惹く鮮やかな黄色を基調として上品な飛び柄で「辻ヶ花」模様が描かれました。
細やかな凹凸、繊細な彩りとの境目も抜群のキレで美しく本物の絞り染めの魅力溢れる面持ちです。
さり気ない上質を愛する大人の女性に心からオススメ致します。
どうぞお見逃しなく、素敵にお召しくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【辻ヶ花染めについて】中世後期の北山文化、その最中に生まれた「辻ヶ花」。
絞り染を基本として、墨で細い線を描く「カチン染め」を用いた表現で桃山時代に大きく進化した染色方法です。
その後、江戸時代に「友禅染め」が広がったことで「辻ヶ花」染めは次第に衰退したとされています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 9月〜翌5月(秋単衣〜袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。
ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。
長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。
<白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。
>※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。
帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。
【お色柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
淡い亜麻色を基調とした絹地。
意匠には、帯地にパッと明るく映える色調で「斜取方宝尽し」の模様を表現いたしました。
その繊細な構図と上品な彩りにこだわりが感じられるオシャレ帯です。
まさに老舗京友禅の成せる美技…。
塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。
もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。
品のある付下げに格をもって。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも一際存在感あるとっておきの一品として。
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。
【有名工芸染匠】和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 9月〜翌5月(秋単衣〜袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。
ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。
長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。
<白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。
>※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。
帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。
【お色柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
淡い亜麻色を基調とした絹地。
意匠には、帯地にパッと明るく映える色調で「斜取方宝尽し」の模様を表現いたしました。
その繊細な構図と上品な彩りにこだわりが感じられるオシャレ帯です。
まさに老舗京友禅の成せる美技…。
塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。
もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。
品のある付下げに格をもって。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも一際存在感あるとっておきの一品として。
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。
【有名工芸染匠】和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鼠・ぼかし※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品証紙沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証製織:野原俊雄 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】本場琉球かすり、あまりお見かけしない爽やかな白地のお品のご紹介です。
琉球絣としては珍しい白地に、統一感のある彩りで琉球かすりならではのデザインを織り上げた表情豊かな仕上がりで、カジュアルシーンにご年齢を問わず、流行り廃りなく御召いただけるお品。
同じ琉球の染織品の帯などとのコーディネートでこだわりのカジュアルスタイルをお楽しみ頂ける事でしょう。
【 お色柄 】フシがところどころ顔を覗かせる薄手で柔らかい地風の白の紬地に、消炭色の濃淡のみの配色で琉球かすり独特の絣柄を込めた格子が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鼠・ぼかし※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品証紙沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証製織:野原俊雄 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】本場琉球かすり、あまりお見かけしない爽やかな白地のお品のご紹介です。
琉球絣としては珍しい白地に、統一感のある彩りで琉球かすりならではのデザインを織り上げた表情豊かな仕上がりで、カジュアルシーンにご年齢を問わず、流行り廃りなく御召いただけるお品。
同じ琉球の染織品の帯などとのコーディネートでこだわりのカジュアルスタイルをお楽しみ頂ける事でしょう。
【 お色柄 】フシがところどころ顔を覗かせる薄手で柔らかい地風の白の紬地に、消炭色の濃淡のみの配色で琉球かすり独特の絣柄を込めた格子が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】モダンなデザインで、織の風合いや手花(てぃばな)の組織が美しい読谷山花織の九寸帯のご紹介です。
はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
物語を読み解くかのように、御召になられる方それぞれがそのお柄のテーマを見立てて装いに取り入れていただきたく思います。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【色・柄】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
シンプルでスマートなデザインのお品。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、 華麗さや艶やかさといったものとは異質の、独特の美しさ。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
穏やかな橙色をベースにした紬地。
お太鼓と前柄には、黄色系の濃淡や白、緑を用いた花織を込めて帯地自体にも、波の横段と十字を組み合わせた格子柄を絣によって織り成しました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】モダンなデザインで、織の風合いや手花(てぃばな)の組織が美しい読谷山花織の九寸帯のご紹介です。
はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
物語を読み解くかのように、御召になられる方それぞれがそのお柄のテーマを見立てて装いに取り入れていただきたく思います。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【色・柄】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
シンプルでスマートなデザインのお品。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、 華麗さや艶やかさといったものとは異質の、独特の美しさ。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
穏やかな橙色をベースにした紬地。
お太鼓と前柄には、黄色系の濃淡や白、緑を用いた花織を込めて帯地自体にも、波の横段と十字を組み合わせた格子柄を絣によって織り成しました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】控えめな色調の中に、確かな技と文化の息吹が込められたひと品。
沖縄の伝統を今に伝える、赤嶺織り織物工房、赤嶺忠氏による琉球かすりの九寸名古屋帯のご紹介です。
日常にも寄り添いながら、どこか芯のある存在感…南方の織物でありながら、あくまで静かで端正。
素朴でぬくもりを感じさせるその風合いをどうぞお確かめくださいませ。
【 お色柄 】 ナチュラルな風合いが感じられる地。
深い黒色の地に、白く浮かぶような菱模様が整然と並ぶ構成。
素朴でいてどこかモダン。
手織りならではの揺らぎや表情が、帯全体にやさしいリズムを生み出しています。
ぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 絹100%長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】控えめな色調の中に、確かな技と文化の息吹が込められたひと品。
沖縄の伝統を今に伝える、赤嶺織り織物工房、赤嶺忠氏による琉球かすりの九寸名古屋帯のご紹介です。
日常にも寄り添いながら、どこか芯のある存在感…南方の織物でありながら、あくまで静かで端正。
素朴でぬくもりを感じさせるその風合いをどうぞお確かめくださいませ。
【 お色柄 】 ナチュラルな風合いが感じられる地。
深い黒色の地に、白く浮かぶような菱模様が整然と並ぶ構成。
素朴でいてどこかモダン。
手織りならではの揺らぎや表情が、帯全体にやさしいリズムを生み出しています。
ぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは研鑽された美の感性…手描京友禅染匠『岡山工芸』より創作性溢れるの特選訪問着といつかは一本と憧れる…それが、「河村つづれ」で知られる河村織物の帯。
中でも手織りの逸品でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1537568通常価格:129,800円税込さらりとしなやかな手触りの絹地。
地色は上品な白鼠色で、シックに気品あふれる印象。
裾元には藤色や白茶色、墨色の彩りを加えて砂丘のような意匠を表しました。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさ、丁寧な加工、どれをとっても本当に素晴らしく、確かな匠の風格が存分に満ち溢れております。
シンプルながら都会に溶け込むモダンな装いをお楽しみください!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1535380通常価格:50,000円税込見た目の重厚感とは裏腹に驚くほどしなやかな帯地。
落ち着きある和の彩りに輝く金糸を多用して「秋草色紙六歌選」を優雅に織り出しました。
フォーマルなお席に、慶賀の心を感じさせる重厚且つ品の良いお品。
統一された色彩の完成された意匠の美。
上品ななかにも、しっかりとした気品、洗練されたセンスを帯姿に演出してくれます。
まさに一生物。
お着物合わせに悩むことはないでしょう。
量産される帯でない故、数も出回っておらず、大変稀少とされております。
留袖、訪問着、色無地、付下げに、フォーマルの極みとも言えるこちらのひと品を…信頼のブランド河村織物が自信をもっておすすめする素晴らしいひと品。
末永く、御愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫い六通柄※関西仕立て 身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは研鑽された美の感性…手描京友禅染匠『岡山工芸』より創作性溢れるの特選訪問着といつかは一本と憧れる…それが、「河村つづれ」で知られる河村織物の帯。
中でも手織りの逸品でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1537568通常価格:129,800円税込さらりとしなやかな手触りの絹地。
地色は上品な白鼠色で、シックに気品あふれる印象。
裾元には藤色や白茶色、墨色の彩りを加えて砂丘のような意匠を表しました。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさ、丁寧な加工、どれをとっても本当に素晴らしく、確かな匠の風格が存分に満ち溢れております。
シンプルながら都会に溶け込むモダンな装いをお楽しみください!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1535380通常価格:50,000円税込見た目の重厚感とは裏腹に驚くほどしなやかな帯地。
落ち着きある和の彩りに輝く金糸を多用して「秋草色紙六歌選」を優雅に織り出しました。
フォーマルなお席に、慶賀の心を感じさせる重厚且つ品の良いお品。
統一された色彩の完成された意匠の美。
上品ななかにも、しっかりとした気品、洗練されたセンスを帯姿に演出してくれます。
まさに一生物。
お着物合わせに悩むことはないでしょう。
量産される帯でない故、数も出回っておらず、大変稀少とされております。
留袖、訪問着、色無地、付下げに、フォーマルの極みとも言えるこちらのひと品を…信頼のブランド河村織物が自信をもっておすすめする素晴らしいひと品。
末永く、御愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.83mお太鼓柄※裏地あり 開き仕立て大城廣四郎工房 草木染 ソウシジュ 【 仕入れ担当 竹中より 】広がる彩りの世界…黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎氏。
その志を現代に引き継ぐ織物工房による、草木染め・手織りの本場琉球南風原花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
花織の良きお色が映える素敵な一本。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが締め跡お見受けられなまったくの美品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】見るだけで心温まる胡桃色の紬地。
お柄には横段を織りなし、マル バツ 格子の花織文を大変リズミカルに織り出しました絶妙に彩の移ろいが おしゃれな奥行きを感じさせます花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
その意思と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 大城廣四郎について 】黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られています。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りがいつしか人の心を打ち、現代の名工として認められるまでとなったなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今は亡き廣四郎さんの伝統の技をしっかりと受け継ぎ織り続けている職人たち。
その作品群も素晴らしいものです。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.83mお太鼓柄※裏地あり 開き仕立て大城廣四郎工房 草木染 ソウシジュ 【 仕入れ担当 竹中より 】広がる彩りの世界…黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎氏。
その志を現代に引き継ぐ織物工房による、草木染め・手織りの本場琉球南風原花織の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
草木染めであり、手織りであり…琉球の職人さんの情熱をひしひしと感じます。
花織の良きお色が映える素敵な一本。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がりとして仕入れましたが締め跡お見受けられなまったくの美品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】見るだけで心温まる胡桃色の紬地。
お柄には横段を織りなし、マル バツ 格子の花織文を大変リズミカルに織り出しました絶妙に彩の移ろいが おしゃれな奥行きを感じさせます花織の立体的な表現。
どこかふっくりとしたナチュラルな表面が、織物らしいやわらかみを感じさせて。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
その意思と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 大城廣四郎について 】黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られています。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りがいつしか人の心を打ち、現代の名工として認められるまでとなったなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今は亡き廣四郎さんの伝統の技をしっかりと受け継ぎ織り続けている職人たち。
その作品群も素晴らしいものです。
【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門・堂々の風格…押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
流行に左右されないデザインセンス…細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味で、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品と言える仕上がりです。
箔糸を程よく抑えて使用しておりますので、本格フォーマルよりは、セミフォーマル感覚の装いにお薦めです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかに織り上げられた帯地は砥粉色。
絹の光沢を存分に味わえる仕上がりに。
お柄には和の彩りの絹糸をたっぷりと用いて、唐花や鏡裏の模様が一面に大きく織り表されました。
醸し出される伝統の風格。
華やかでありながら、風雅な面持ちで大変素敵な一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】西陣の名門・堂々の風格…押しも押されぬ西陣の名門、川島織物。
キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
流行に左右されないデザインセンス…細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味で、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品と言える仕上がりです。
箔糸を程よく抑えて使用しておりますので、本格フォーマルよりは、セミフォーマル感覚の装いにお薦めです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】しなやかに織り上げられた帯地は砥粉色。
絹の光沢を存分に味わえる仕上がりに。
お柄には和の彩りの絹糸をたっぷりと用いて、唐花や鏡裏の模様が一面に大きく織り表されました。
醸し出される伝統の風格。
華やかでありながら、風雅な面持ちで大変素敵な一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
落ち着いた地色に、民芸的なデザイン。
カジュアルシーンに流行り廃りなく御召いただけるお品。
ぜひおご覧くださいませ。
【 お色柄 】所々に節感感じる絹地は、楊梅色(明るく渋い黄褐色)。
お柄には間道の構図に、琉球かすり独特の絣柄が織りなさされました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈165cm(適応身長160cm〜170cm)(4尺3寸6分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】手織りのぬくもりをたっぷりと感じる、味わい深い本場琉球かすりのご紹介でございます。
落ち着いた地色に、民芸的なデザイン。
カジュアルシーンに流行り廃りなく御召いただけるお品。
ぜひおご覧くださいませ。
【 お色柄 】所々に節感感じる絹地は、楊梅色(明るく渋い黄褐色)。
お柄には間道の構図に、琉球かすり独特の絣柄が織りなさされました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:柳葉色(無地) 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】憧れの本場手織り牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、お値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
シックな黒色の地に叩き染による斑模様を一面に施したシンプルなひと品。
よく見ると吹雪模様には、白とともに白茶色が込められておりシンプルながらも単調に見えない奥深さがあります。
すっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、女子会、ランチ、観劇、ご趣味の集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:柳葉色(無地) 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】憧れの本場手織り牛首紬をお仕立て上がりでご紹介いたします。
心を込めて織り上げられる一反一反。
上質な高級感。
シンプルな贅沢感。
是非この機会に織のシンプルで洗練された伝統の織物を、お値打ちにお求めくださいませ。
【色・柄】今回ご紹介のお品物は、シンプルなデザインが魅力の一枚。
シックな黒色の地に叩き染による斑模様を一面に施したシンプルなひと品。
よく見ると吹雪模様には、白とともに白茶色が込められておりシンプルながらも単調に見えない奥深さがあります。
すっきりと洗練された表情で素敵な着姿を演出してくれることと思います。
飽きの来ない都会的な雰囲気をご堪能いただける事でしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 綿100%長さ約12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで 肩巾袖巾34cm) 【 仕入れ担当 中村より 】明治以降庶民の衣服として広く愛されたその風合い。
素朴でぬくもりがあり…深く奥行きのあるお色が着姿をきりりと引き締める。
街着や旅行着、日常着としてさっそうとお召しいただきたい久留米かすりのご紹介です。
実際に見て触れていただきたく存じます。
藍の香りに、美しい色、上質な綿の手触り、かなりのこだわりを持って創作されたことがすぐにおわかりいただけることでしょう。
お値打ちにご紹介させていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】深い紺の風車の絣模様が織りだされました。
昔から絣は、洗えば洗うほど美しくなると言われています。
これは、柄の色と地の色がぼかしの様に色移りすることによって、着れば着るほど、「味」が出てくることから言われます。
-----------------------------------※汗や摩擦でほかのお品に色移りする可能性がございます。
洗濯の際には他のものと分けて洗ってください。
また、長時間の浸漬やぬれたまま放置は避けてください。
-----------------------------------【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 綿100%長さ約12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで 肩巾袖巾34cm) 【 仕入れ担当 中村より 】明治以降庶民の衣服として広く愛されたその風合い。
素朴でぬくもりがあり…深く奥行きのあるお色が着姿をきりりと引き締める。
街着や旅行着、日常着としてさっそうとお召しいただきたい久留米かすりのご紹介です。
実際に見て触れていただきたく存じます。
藍の香りに、美しい色、上質な綿の手触り、かなりのこだわりを持って創作されたことがすぐにおわかりいただけることでしょう。
お値打ちにご紹介させていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】深い紺の風車の絣模様が織りだされました。
昔から絣は、洗えば洗うほど美しくなると言われています。
これは、柄の色と地の色がぼかしの様に色移りすることによって、着れば着るほど、「味」が出てくることから言われます。
-----------------------------------※汗や摩擦でほかのお品に色移りする可能性がございます。
洗濯の際には他のものと分けて洗ってください。
また、長時間の浸漬やぬれたまま放置は避けてください。
-----------------------------------【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細