商品数:3314件
ページ数:100
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかなオフホワイトの帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な立涌取に唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかなオフホワイトの帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な立涌取に唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合 証紙No.2530 織紫苑謹製 お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】和姿にあなたらしい個性を!趣味性あふれる西陣九寸帯ご紹介いたします!270年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋『織紫苑』。
雑誌「美しいキモノ」にも数多くの商品が掲載される、人気織屋さんです。
もちろん織りくちはしっかり、値ごろの帯よりもワンランク上のおしゃれ帯です。
今回の名門のセンスを生かした夏帯を仕入れて参りました!また市場にも出回っていない良きお柄のお品でございます。
この機会をお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】さらりとしなやかな黒色の帯地。
しっとりとした柔らかさも兼ね備えており、 手に取っていただければ締めやすさを感じていただけることでしょう。
お柄には、クラフトビールで乾杯している様子を織りなして。
暑い夏の夜にはビールが最高に美味しいですね!他にはない意匠性があふれる一条!鮮やかな色彩がなんとも趣味性溢れ出る仕上がりでございます。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合 証紙No.2530 織紫苑謹製 お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】和姿にあなたらしい個性を!趣味性あふれる西陣九寸帯ご紹介いたします!270年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋『織紫苑』。
雑誌「美しいキモノ」にも数多くの商品が掲載される、人気織屋さんです。
もちろん織りくちはしっかり、値ごろの帯よりもワンランク上のおしゃれ帯です。
今回の名門のセンスを生かした夏帯を仕入れて参りました!また市場にも出回っていない良きお柄のお品でございます。
この機会をお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】さらりとしなやかな黒色の帯地。
しっとりとした柔らかさも兼ね備えており、 手に取っていただければ締めやすさを感じていただけることでしょう。
お柄には、クラフトビールで乾杯している様子を織りなして。
暑い夏の夜にはビールが最高に美味しいですね!他にはない意匠性があふれる一条!鮮やかな色彩がなんとも趣味性溢れ出る仕上がりでございます。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 特に秋がおすすめ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.6m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄(双図) 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…言わずと知れた、西陣の名門、河合美術織物より、麗しい古典の品格を醸し出す特選唐織袋帯をご紹介いたします。
格別の存在感を放つ帯姿を…どうぞご堪能くださいませ!【色・柄】キュッとキメ細やかな帯地は、穏やかな照柿色を基調として。
意匠には艷やかな金糸と、多彩な絹糸を込めて無地場なく、双図の柄付で「秋草格子」の模様が織り成されました。
悠久の美を感じさせる高雅な表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
恐らく双図にするために、同じ柄の帯を2本用いて帯地を繋ぎ合わせてあります。
尚、保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 特に秋がおすすめ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、会食など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外)長さ約4.6m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄(双図) 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…言わずと知れた、西陣の名門、河合美術織物より、麗しい古典の品格を醸し出す特選唐織袋帯をご紹介いたします。
格別の存在感を放つ帯姿を…どうぞご堪能くださいませ!【色・柄】キュッとキメ細やかな帯地は、穏やかな照柿色を基調として。
意匠には艷やかな金糸と、多彩な絹糸を込めて無地場なく、双図の柄付で「秋草格子」の模様が織り成されました。
悠久の美を感じさせる高雅な表情。
さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
恐らく双図にするために、同じ柄の帯を2本用いて帯地を繋ぎ合わせてあります。
尚、保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%(縫製:手縫い) 身丈171cm(適応身長166cm〜176cm)(4尺5寸1分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾26cm(6寸9分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大島紬などの企画品を手がける創作大島紬工房『中賀和』。
織かさねの名の通り、大島紬を織り込んだ訪問着のご紹介でございます。
一味も二味も違う、特別な大島紬の表情。
どうぞご堪能下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしてしっとりとした絹地の中にわずかにコシを感じさせる地。
その地をやわらかな紫を基調として黄色と水色のぼかしを差し、オーロラのような幽玄な耀きを表しました。
意匠にはひっそりと浮かぶ雪輪を施しました。
紬を織り込んでおり、通常の訪問着とは異なる表情を見せております。
訪問着らしい、たぽっとしたやわらかな質感を持ちながら、紬のハリも感じられる面白き地。
やわらかな光沢感も非常に魅力的でございます。
ぜひお手もとにてご覧いただきたい一枚でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗い、仕立て替えに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%(縫製:手縫い) 身丈171cm(適応身長166cm〜176cm)(4尺5寸1分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾26cm(6寸9分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大島紬などの企画品を手がける創作大島紬工房『中賀和』。
織かさねの名の通り、大島紬を織り込んだ訪問着のご紹介でございます。
一味も二味も違う、特別な大島紬の表情。
どうぞご堪能下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしてしっとりとした絹地の中にわずかにコシを感じさせる地。
その地をやわらかな紫を基調として黄色と水色のぼかしを差し、オーロラのような幽玄な耀きを表しました。
意匠にはひっそりと浮かぶ雪輪を施しました。
紬を織り込んでおり、通常の訪問着とは異なる表情を見せております。
訪問着らしい、たぽっとしたやわらかな質感を持ちながら、紬のハリも感じられる面白き地。
やわらかな光沢感も非常に魅力的でございます。
ぜひお手もとにてご覧いただきたい一枚でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗い、仕立て替えに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、初釜、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約30.5cm丹後ちりめんを使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは残念ながら既に機をたたまれておりますため、現在では新たな作品が世に出回ることはございません…今はなき西陣の名門、坂下織物による手織りによる逸品と「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締め、万能帯揚げ♪幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみいただける、淡色の紋意匠無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1524163通常価格:88,000円税込特有のシャリ感、非常にしなやかな帯地。
箔糸を交えながら織りなした憲法色の地には、富貴な緯糸使いで花鳥文様が織り描き出されました。
日本の伝統的な織物の中で最も日本的な織物と言われる唐織。
中国織物とは一味違う、厳格な構成を持たない花鳥風月の世界観が、我々の心を魅了してやまないのでしょう。
本当に、見事としか言いようがございません…言葉多くは必要ございません。
是非その目で実感して下さいませ。
≪帯締め≫商品番号:1542511通常価格:18,700円税込光沢のある優彩と白のグラデーションの台に繊細な金糸が組まれております。
絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。
≪帯揚げ ≫商品番号:1506905通常価格:12,100円税込さらりとした丹後ちりめんの地にお柄は、ステンドグラスのマドのような異国文様でございます。
おひとつあれば重宝間違いなし!金銀糸つかいがありませんので、セミフォーマルからカジュアルまでお使いいただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 坂下織物について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.888※廃業すくい織や綴れ織、唐織などの手織の高級西陣帯を製織していた名門。
綴れ組織の地に唐織にてお柄を表現した「御門綴」や王道の錦地の唐織の「錦繍綴唐織」など、華やかな礼装帯から真綿紬、すくい、蘇州刺繍などでお柄を表現した工芸洒落帯などがある。
すでに廃業してからかなり時間が経過しているためその創作品はほぼ流通していない。
【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。
紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、初釜、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄【帯締め】絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約30.5cm丹後ちりめんを使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは残念ながら既に機をたたまれておりますため、現在では新たな作品が世に出回ることはございません…今はなき西陣の名門、坂下織物による手織りによる逸品と「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締め、万能帯揚げ♪幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみいただける、淡色の紋意匠無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1524163通常価格:88,000円税込特有のシャリ感、非常にしなやかな帯地。
箔糸を交えながら織りなした憲法色の地には、富貴な緯糸使いで花鳥文様が織り描き出されました。
日本の伝統的な織物の中で最も日本的な織物と言われる唐織。
中国織物とは一味違う、厳格な構成を持たない花鳥風月の世界観が、我々の心を魅了してやまないのでしょう。
本当に、見事としか言いようがございません…言葉多くは必要ございません。
是非その目で実感して下さいませ。
≪帯締め≫商品番号:1542511通常価格:18,700円税込光沢のある優彩と白のグラデーションの台に繊細な金糸が組まれております。
絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。
≪帯揚げ ≫商品番号:1506905通常価格:12,100円税込さらりとした丹後ちりめんの地にお柄は、ステンドグラスのマドのような異国文様でございます。
おひとつあれば重宝間違いなし!金銀糸つかいがありませんので、セミフォーマルからカジュアルまでお使いいただけます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 坂下織物について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.888※廃業すくい織や綴れ織、唐織などの手織の高級西陣帯を製織していた名門。
綴れ組織の地に唐織にてお柄を表現した「御門綴」や王道の錦地の唐織の「錦繍綴唐織」など、華やかな礼装帯から真綿紬、すくい、蘇州刺繍などでお柄を表現した工芸洒落帯などがある。
すでに廃業してからかなり時間が経過しているためその創作品はほぼ流通していない。
【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。
紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街歩き、お食事、お買い物など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 麻100% 長さ約12.7m 内巾38cm(最長裄丈約72cm)小千谷織物同業協同組合の証紙がついております。
吉新織物謹製 【 仕入れ担当 田渕より 】夏のカジュアルの定番、越後の本場小千谷ちぢみのご紹介です!広巾で織られておりますので裄の長い方にもおすすめです。
暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく過ごしていただきたいもの。
その点から申しますと、 放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。
ご自宅でお手入れできる点でも、重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋を履いてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】風を通して、肌につかない…季節を感じさせる麻ならではの地風。
麻の白生地をビビッドな黄色で染め上げました。
後染めだからこその鮮やかな色彩が夏のカジュアルを個性的に彩ってくれることでしょう。
【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街歩き、お食事、お買い物など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 麻100% 長さ約12.7m 内巾38cm(最長裄丈約72cm)小千谷織物同業協同組合の証紙がついております。
吉新織物謹製 【 仕入れ担当 田渕より 】夏のカジュアルの定番、越後の本場小千谷ちぢみのご紹介です!広巾で織られておりますので裄の長い方にもおすすめです。
暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく過ごしていただきたいもの。
その点から申しますと、 放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。
ご自宅でお手入れできる点でも、重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋を履いてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】風を通して、肌につかない…季節を感じさせる麻ならではの地風。
麻の白生地をビビッドな黄色で染め上げました。
後染めだからこその鮮やかな色彩が夏のカジュアルを個性的に彩ってくれることでしょう。
【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、お出かけ、ショッピングなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:銀朱色 身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm)(4尺2寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈75.5cm(1尺9寸9分) 袖巾38.5cm(1尺0寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】やわらかな印象…シンプル、素材感。
ふうわり、奥深く、こころに染み入る色彩美。
紅花・草木染めで有名な、米沢新田より真綿手引紬をご紹介致します。
今回ご紹介のお品は…『新田紅花』の確立に尽力された四代目の新田英行氏の作品でございます。
そのほっこりとやわらかな質感を是非和姿にてご堪能頂きたい逸品。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】浮かぶ節の凹凸に、しなやかかつふわりとした心地よさ。
手引の真綿紬ならではの質感をお楽しみいただける紬地は、藍色、臙脂色、茶色、白色で間道模様が織りだされております。
その表情から自然の温かさを感じさせてくれます。
一度は滅んだとされる「紅花染」を復興したのが、新田の先代。
その技術を受け継ぐ当代が生み出した、一際存在感のある一枚。
織物ファンの方にぜひご検討いただければと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、お出かけ、ショッピングなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:銀朱色 身丈160.5cm(適応身長155.5cm〜165.5cm)(4尺2寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈75.5cm(1尺9寸9分) 袖巾38.5cm(1尺0寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】やわらかな印象…シンプル、素材感。
ふうわり、奥深く、こころに染み入る色彩美。
紅花・草木染めで有名な、米沢新田より真綿手引紬をご紹介致します。
今回ご紹介のお品は…『新田紅花』の確立に尽力された四代目の新田英行氏の作品でございます。
そのほっこりとやわらかな質感を是非和姿にてご堪能頂きたい逸品。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】浮かぶ節の凹凸に、しなやかかつふわりとした心地よさ。
手引の真綿紬ならではの質感をお楽しみいただける紬地は、藍色、臙脂色、茶色、白色で間道模様が織りだされております。
その表情から自然の温かさを感じさせてくれます。
一度は滅んだとされる「紅花染」を復興したのが、新田の先代。
その技術を受け継ぐ当代が生み出した、一際存在感のある一枚。
織物ファンの方にぜひご検討いただければと思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 よねざわ新田について 】紅花染で有名な米沢にある織元1884年(明治17年)創業米沢新田家初代が上杉景勝公と共に越後から転封となり米沢に移住。
後、十六代目新田留次郎が機屋初代として1884年に新田を創業した。
当初袴地の製造が主だったもので、品評会にて数々の賞を授けられ、『米沢袴地といえば新田』と言われる程であった。
二代目新田熊雄は絽袴などの新製品を開拓。
その後、機屋としてこつこつとものづくりを続け機屋三代目新田秀次の代で紅花と宿命的な出会いを果たした。
以来、幻の花と言われた紅花にとり憑かれ、ひたすら自ら納得のいく色を出すために染色に没頭。
四代目新田英行は、作品づくりにこだわりを持ち、染・織 一貫生産化を進めた。
現在は五代目新田源太郎がその精神を受け継ぎ、ものづくりに励んでいる。
【 受賞歴 】1907年 第4回全国品評会・有功銅賞「袴地」1907年 山形県織物品評會一等賞1928年 有功賞「霞無双袴」1963年 紅花染織研究に着手1966年 第13回日本伝統工芸展入選1967年 第7回日本伝統工芸新作展「奨励賞」1970年 第10回日本工芸新作展入選1972年 山形新聞三P賞「繁栄賞」 米澤有為会功労賞1974年 第1回伝統的工芸品展・通商産業省生活産業局長賞 斉藤茂吉文化賞1977年 第17回伝統工芸新作展入選 米沢文化懇話会文化功労賞 アテネ・コルフ東洋博物館永久保存1979年 第17回日本染織作品展文部大臣賞1987年 第12回日本きもの染織工芸会主催・日本経済新聞社賞1988年 新潟市美術館出品展示「染織の美〜いろとかたち〜」1990年 (財)民族衣装文化普及協会・伝統文化賞受賞1996年 伝統工芸品産業振興協会会長賞2001年 米沢市功績章2006年 第15回河北工芸展入選2011年 第58回日本伝統工芸展・日本工芸会新人賞2012年 米沢市芸術文化協会協会賞2013年 第36回日本染織作家展・中日新聞社賞2014年 第19回MOA岡田茂吉賞2015年 第38回日本染織作家展・衆議院議長賞2016年 米沢織物新作求評会 米沢市長賞2017年 第51回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞2018年 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞その他多数【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:山中 千尋]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせるお着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2362おすすめの帯芯:袋帯夏物「白」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり軽い…西陣の織り元より軽量でお締めいただきやすい、夏の上質な袋帯をご紹介いたします。
盛夏の情緒を織りあらわした一条でございます。
いまでは夏物の創作数自体が少なってなっております。
夏のお洒落訪問着から色無地まで。
セミフォーマルのシーンに、すっきりと彩って...さりげない品格に満ちる後ろ姿をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】涼やかに、夏らしい清雅な表情…優しい象牙色の帯地はふんわり軽やかに。
その地には夏の陽日に照らされ煌めく箔糸が全体に織り込まれており繊細な七宝紋を浮かべました。
七宝は円が連なり永遠の反映と調和を象徴する古くから人気のお柄でございます。
淡く透ける切っじに映えるその文様が、涼やかな気配とともに優雅な存在感を放ちます。
裂取り調に淡藤色などほんのり色彩が伺えますが、控えめな表情で確かな品格を感じさせる重宝の一条でございます。
どうぞお見逃しのなきよう、お願いいたします。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせるお着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2362おすすめの帯芯:袋帯夏物「白」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり軽い…西陣の織り元より軽量でお締めいただきやすい、夏の上質な袋帯をご紹介いたします。
盛夏の情緒を織りあらわした一条でございます。
いまでは夏物の創作数自体が少なってなっております。
夏のお洒落訪問着から色無地まで。
セミフォーマルのシーンに、すっきりと彩って...さりげない品格に満ちる後ろ姿をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】涼やかに、夏らしい清雅な表情…優しい象牙色の帯地はふんわり軽やかに。
その地には夏の陽日に照らされ煌めく箔糸が全体に織り込まれており繊細な七宝紋を浮かべました。
七宝は円が連なり永遠の反映と調和を象徴する古くから人気のお柄でございます。
淡く透ける切っじに映えるその文様が、涼やかな気配とともに優雅な存在感を放ちます。
裂取り調に淡藤色などほんのり色彩が伺えますが、控えめな表情で確かな品格を感じさせる重宝の一条でございます。
どうぞお見逃しのなきよう、お願いいたします。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
白芯か黒芯をお選び下さい。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 4月〜5月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、音楽鑑賞、レセプションなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】淑やかに、気品ある面持ち。
自然美を巧みに描き出し、一瞬の美しさを永遠に封じ込めたかのような一枚。
印象に深く残るすばらしい出来ばえの特選訪問着をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらり、水分を含んだような滑らかなちりめん地。
しなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて。
その地を品よく穏やかな浅黄色に牡丹鼠色を基調に暈し染めて。
その地に描かれた青楓の意匠…伸びやかな枝に生い茂る葉々はまるで水彩画のように瑞々しく、淑やかな華やぎを醸し出します。
これだけ贅沢なお柄付けでありながら、統一感ある彩り使いがすっきりとした印象で、仰々しさのない着こなしに。
爽やかに風吹き抜けるような、凛と淑やかな立ち姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 4月〜5月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、音楽鑑賞、レセプションなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】淑やかに、気品ある面持ち。
自然美を巧みに描き出し、一瞬の美しさを永遠に封じ込めたかのような一枚。
印象に深く残るすばらしい出来ばえの特選訪問着をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】さらり、水分を含んだような滑らかなちりめん地。
しなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて。
その地を品よく穏やかな浅黄色に牡丹鼠色を基調に暈し染めて。
その地に描かれた青楓の意匠…伸びやかな枝に生い茂る葉々はまるで水彩画のように瑞々しく、淑やかな華やぎを醸し出します。
これだけ贅沢なお柄付けでありながら、統一感ある彩り使いがすっきりとした印象で、仰々しさのない着こなしに。
爽やかに風吹き抜けるような、凛と淑やかな立ち姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】サラリと独特のシャリ感を持つ地風に表現されたのハイセンスな意匠。
穏やかな色彩で暈されたぜんまい紬を用いた紗紬訪問着のご紹介です!お仕立て上がりで仕立て代もかかりませんし届いてすぐにお召いただけますので、ワンランク上の上質な夏着物をぜひともご愛用いただければ幸いでございます!【 お色柄 】わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。
このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
紬ならではの節感が残りつつシャリ感のある絹布。
お肌との接地面が少ないため、サラリと涼やかな着心地。
穏やかな白茶色をベースにふうわりと暈しを加えつつ、装飾の雪輪模様を描き出して。
さりげなく、さりげなく。
派手さはありませんがこだわりの感じられる大人の夏のカジュアル。
ご自慢のお洒落着として、ご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】サラリと独特のシャリ感を持つ地風に表現されたのハイセンスな意匠。
穏やかな色彩で暈されたぜんまい紬を用いた紗紬訪問着のご紹介です!お仕立て上がりで仕立て代もかかりませんし届いてすぐにお召いただけますので、ワンランク上の上質な夏着物をぜひともご愛用いただければ幸いでございます!【 お色柄 】わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。
ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。
このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。
紬ならではの節感が残りつつシャリ感のある絹布。
お肌との接地面が少ないため、サラリと涼やかな着心地。
穏やかな白茶色をベースにふうわりと暈しを加えつつ、装飾の雪輪模様を描き出して。
さりげなく、さりげなく。
派手さはありませんがこだわりの感じられる大人の夏のカジュアル。
ご自慢のお洒落着として、ご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣から盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 表裏:絹100% お誂え:ミシン・手縫い併用居敷当て無し、背伏せ無しガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】二代目【 川村久太郎 】氏によって、ぜんまい糸の風合い豊かな夏のぜんまい紬織地に粋な配色のお柄を染めた希少な洒落ものの訪問着のご紹介です!色数を抑えたモノトーン調の仕上がりで、粋な着姿を演出してくれることでしょう。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…総柄の贅沢感あふれる一枚。
この機会をぜひお見逃しなく!【色・柄】素朴な風合いを感じるぜんまいの節が豊かな夏の紬地。
ナチュラルな生成り色を基調とした中に、茶色いぜんまいの節が浮かぶ軽やかな紗紬地です。
意匠には墨描きのようなタッチで、一面に「竹林」の模様が描かれました。
一部の葉にそっと黄緑色を加えつつ、全体に墨色の濃淡を基調として描いた粋な印象の面持ちです。
お集まりやお食事会、観劇や立食パーティーなどなど…紬訪問着は、現代のおきものシーンで通好みな装いを期待されるおきものです。
おきものをよくお召しになる方にもきっとご満足いただけることと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【川村久太郎氏について】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
初代・川村久太郎1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 二代目・川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣から盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 表裏:絹100% お誂え:ミシン・手縫い併用居敷当て無し、背伏せ無しガード加工済 身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】二代目【 川村久太郎 】氏によって、ぜんまい糸の風合い豊かな夏のぜんまい紬織地に粋な配色のお柄を染めた希少な洒落ものの訪問着のご紹介です!色数を抑えたモノトーン調の仕上がりで、粋な着姿を演出してくれることでしょう。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…総柄の贅沢感あふれる一枚。
この機会をぜひお見逃しなく!【色・柄】素朴な風合いを感じるぜんまいの節が豊かな夏の紬地。
ナチュラルな生成り色を基調とした中に、茶色いぜんまいの節が浮かぶ軽やかな紗紬地です。
意匠には墨描きのようなタッチで、一面に「竹林」の模様が描かれました。
一部の葉にそっと黄緑色を加えつつ、全体に墨色の濃淡を基調として描いた粋な印象の面持ちです。
お集まりやお食事会、観劇や立食パーティーなどなど…紬訪問着は、現代のおきものシーンで通好みな装いを期待されるおきものです。
おきものをよくお召しになる方にもきっとご満足いただけることと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【川村久太郎氏について】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
初代・川村久太郎1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工) として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 二代目・川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は艷やかな金色を基調として、見た目よりも軽やかな印象。
全体に白い絹糸の雲立涌模様を背景にして、意匠には穏やかな朱色を用いて「鳳凰の丸」が織り成されました。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ、彩りの変化とも合わさって立体感も感じさせ崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は艷やかな金色を基調として、見た目よりも軽やかな印象。
全体に白い絹糸の雲立涌模様を背景にして、意匠には穏やかな朱色を用いて「鳳凰の丸」が織り成されました。
箔糸の高雅さを引き立たせつつ、彩りの変化とも合わさって立体感も感じさせ崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬 麻100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】独特な色彩と印象的なデザインが、和装に個性と華やかさを添える定番の逸品です。
お着物ファンの間で高い支持を受ける栗山吉三郎氏の、和染め紅型による夏向けの九寸名古屋帯をご紹介いたします。
夏に爽やかな大麻地に、栗山紅型ならではの大胆な図案でありながら落ち着いた色合いが施され、締めやすさも兼ね備えた本帯は、カジュアルな夏のシーンにぴったりの仕上がりとなっています。
【 お色柄 】麻の質感が涼やかな、生成り色の帯地。
お柄には青を基調とした紫、黒と金魚を染めあしらいました。
少ない色数ながらに独自の表現がカジュアルシーンに映える仕上がりです。
【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
また撥水加工はおすすめしておりません。
★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
[文責:]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬 麻100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】独特な色彩と印象的なデザインが、和装に個性と華やかさを添える定番の逸品です。
お着物ファンの間で高い支持を受ける栗山吉三郎氏の、和染め紅型による夏向けの九寸名古屋帯をご紹介いたします。
夏に爽やかな大麻地に、栗山紅型ならではの大胆な図案でありながら落ち着いた色合いが施され、締めやすさも兼ね備えた本帯は、カジュアルな夏のシーンにぴったりの仕上がりとなっています。
【 お色柄 】麻の質感が涼やかな、生成り色の帯地。
お柄には青を基調とした紫、黒と金魚を染めあしらいました。
少ない色数ながらに独自の表現がカジュアルシーンに映える仕上がりです。
【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。
図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。
現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。
■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。
※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
また撥水加工はおすすめしておりません。
★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。
[文責:]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、レセプション、女子会、街着、食事会など◆あわせる帯 カジュアル袋帯、名古屋帯 絹100%たち切り身丈172cm 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、本場小千谷紬地を用いております。
【仕入れ担当 中村より】雪深い山郷で織り上げられた、自然の恵みあふれる織りの風合い… 古くからの織物の盛んな越後は小千谷より、 紬ならではのおおらかさあふれる生地に、美しい染めが施された、 センス光る洒落訪問着をご紹介いたします。
【お色柄】シュッと響く絹擦れの音が耳に心地よい、軽やか、かつしなやかな生紬地。
穏やかなオフホワイト色のお色地には、 白茶色の芒の意匠が染めあらわされました。
しっかりと染め通った色彩は、 地に馴染んだお色使いながらも、凛と心地よく響き、 着姿にはスッキリきりりとした、洗練さが感じられます。
紬の奥深さに染めの上品さが見事に調和した一枚。
カジュアルになりすぎない、けれども肩肘はらない佇まいで、 ワンランク上のセンス良い大人の装いとしていただけることでしょう。
探してすぐに見つかるというお品ではございませんので、 この機会を、どうぞお見逃しなきようお願いいたします。
【古志乃生紬について】赤城山麓の良質の繭から採れた座繰りの糸は雪舞う越の国・山古志村に運ばれ、丹念に織り上げられます。
百済から伝えられ、いにしえ人がこよなく愛したこの「あしぎぬ」は、古代絹の趣をたたえてここに復元、素朴な生紬独特のシャリ感と、節を浮かび上がらせた薄手の織りあがりならではの着こなしやすさが魅力です。
また生紬は、生糸の精練を途中で終え、セリシンを完全にとりきらずに織ったもの。
セリシンの色であるやや茶色味を帯びた色調を持ち、風合いも麻のようにざっくりとしていて、さらっとした張りがございますので、裾捌きがよいため単衣にもおすすめでございます。
お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、レセプション、女子会、街着、食事会など◆あわせる帯 カジュアル袋帯、名古屋帯 絹100%たち切り身丈172cm 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、本場小千谷紬地を用いております。
【仕入れ担当 中村より】雪深い山郷で織り上げられた、自然の恵みあふれる織りの風合い… 古くからの織物の盛んな越後は小千谷より、 紬ならではのおおらかさあふれる生地に、美しい染めが施された、 センス光る洒落訪問着をご紹介いたします。
【お色柄】シュッと響く絹擦れの音が耳に心地よい、軽やか、かつしなやかな生紬地。
穏やかなオフホワイト色のお色地には、 白茶色の芒の意匠が染めあらわされました。
しっかりと染め通った色彩は、 地に馴染んだお色使いながらも、凛と心地よく響き、 着姿にはスッキリきりりとした、洗練さが感じられます。
紬の奥深さに染めの上品さが見事に調和した一枚。
カジュアルになりすぎない、けれども肩肘はらない佇まいで、 ワンランク上のセンス良い大人の装いとしていただけることでしょう。
探してすぐに見つかるというお品ではございませんので、 この機会を、どうぞお見逃しなきようお願いいたします。
【古志乃生紬について】赤城山麓の良質の繭から採れた座繰りの糸は雪舞う越の国・山古志村に運ばれ、丹念に織り上げられます。
百済から伝えられ、いにしえ人がこよなく愛したこの「あしぎぬ」は、古代絹の趣をたたえてここに復元、素朴な生紬独特のシャリ感と、節を浮かび上がらせた薄手の織りあがりならではの着こなしやすさが魅力です。
また生紬は、生糸の精練を途中で終え、セリシンを完全にとりきらずに織ったもの。
セリシンの色であるやや茶色味を帯びた色調を持ち、風合いも麻のようにざっくりとしていて、さらっとした張りがございますので、裾捌きがよいため単衣にもおすすめでございます。
お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、結婚式、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈185cm 内巾38cm(裄丈72cmまで) 白生地には、特選丹後ちりめん紋意匠地を用いております。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとりと香りたつのは、極上の気品。
名門の優美な古典の作品を特別に入荷することができました。
正統派古典の使い勝手抜群の一枚でございます。
帯合わせに困ることもなく、お付き添いなどにはぴったりでございます。
名門のお品をお値打ちにご紹介させていただきます。
丁寧に、丁寧に創作されたお品をどうぞご堪能くださいませ。
【色・柄】染め色を引き立てて、かすかな光沢感もある丹後ちりめん地。
地色はごく淡い灰黄緑色を基調として意匠の背景には、そっと白い霞ぼかしを加えて。
描かれたのは、金彩加工による縁取りを施した雪輪重ねの模様。
ほのかなボカシ染めの風合い、艷やかな金彩加工によるツヤ感と生地そのものの光沢感… 名門と称される自信の染め味を見事に魅せ付けております。
自信をもってお届けさせていただきます。
【 染匠市川について 】京友禅の染匠1946年(昭和21年)創業1973年(昭和48年)設立京都工芸染匠協同組合会員京都染色美術協会会員悉皆業にて創業。
糸目には柔らかい線で表現される糊糸目を主に、友禅や金彩、刺繍などそれぞれに特殊な技法を用い、職人の高度な技術を活かしたものづくりに徹している。
現在では数人しかいない、下絵の描かれた生地の上に糊を置き、 先金をはずした筒や指を使って糊の厚みを調整しながら糊だけで絵を作りあげていく「糊うたし」の糊を置ける職人を抱えている。
現在は三代目の市川昌史が代表をつとめている。
■市川昌史染匠市川代表京都工芸染匠協同組合理事京都工芸染匠協同組合青年部会員 京都染色美術協会会員【 経歴 】1976年 京都市に生まれる1999年 同志社大学経済学部卒業2005年 (株)雅染匠にて修行2007年 染匠市川(株)に入社2014年 取締役に就任2016年 代表取締役社長に就任現在に至る【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、結婚式、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈185cm 内巾38cm(裄丈72cmまで) 白生地には、特選丹後ちりめん紋意匠地を用いております。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとりと香りたつのは、極上の気品。
名門の優美な古典の作品を特別に入荷することができました。
正統派古典の使い勝手抜群の一枚でございます。
帯合わせに困ることもなく、お付き添いなどにはぴったりでございます。
名門のお品をお値打ちにご紹介させていただきます。
丁寧に、丁寧に創作されたお品をどうぞご堪能くださいませ。
【色・柄】染め色を引き立てて、かすかな光沢感もある丹後ちりめん地。
地色はごく淡い灰黄緑色を基調として意匠の背景には、そっと白い霞ぼかしを加えて。
描かれたのは、金彩加工による縁取りを施した雪輪重ねの模様。
ほのかなボカシ染めの風合い、艷やかな金彩加工によるツヤ感と生地そのものの光沢感… 名門と称される自信の染め味を見事に魅せ付けております。
自信をもってお届けさせていただきます。
【 染匠市川について 】京友禅の染匠1946年(昭和21年)創業1973年(昭和48年)設立京都工芸染匠協同組合会員京都染色美術協会会員悉皆業にて創業。
糸目には柔らかい線で表現される糊糸目を主に、友禅や金彩、刺繍などそれぞれに特殊な技法を用い、職人の高度な技術を活かしたものづくりに徹している。
現在では数人しかいない、下絵の描かれた生地の上に糊を置き、 先金をはずした筒や指を使って糊の厚みを調整しながら糊だけで絵を作りあげていく「糊うたし」の糊を置ける職人を抱えている。
現在は三代目の市川昌史が代表をつとめている。
■市川昌史染匠市川代表京都工芸染匠協同組合理事京都工芸染匠協同組合青年部会員 京都染色美術協会会員【 経歴 】1976年 京都市に生まれる1999年 同志社大学経済学部卒業2005年 (株)雅染匠にて修行2007年 染匠市川(株)に入社2014年 取締役に就任2016年 代表取締役社長に就任現在に至る【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、結婚式、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈180cm 内巾35.5cm(裄丈67cmまで) 白生地には、特選浜ちりめん「八千代縮緬」地を用いております。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとりと香りたつのは、極上の気品。
名門の優美な古典の作品を特別に入荷することができました。
穏やかな地色に上品な花模様の描かれた使い勝手抜群の一枚でございます。
帯合わせに困ることもなく、お付き添いなどにはぴったりでございます。
名門のお品をお値打ちにご紹介させていただきます。
丁寧に、丁寧に創作されたお品をどうぞご堪能くださいませ。
【色・柄】染め色を引き立てて、かすかな光沢感もある浜ちりめんの駒無地。
地色は穏やかな卵色を基調として意匠には「白山吹」の花模様が描かれました。
背景にそっとシルエットが浮かぶように地色の染めに変化を加え、柄の奥行きを巧みに演出する繊細な構図が魅力的。
また、上前の意匠の一部には白い絹糸や金糸を用いた繊細な刺繍も施し、細部に至るまでこだわりの詰まった一枚です。
掘り出し品のため、染元については伏せてのご紹介となりますが、加工の良さ、生地の良さに自信をもってお届けさせていただきます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、結婚式、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など ◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈180cm 内巾35.5cm(裄丈67cmまで) 白生地には、特選浜ちりめん「八千代縮緬」地を用いております。
【仕入れ担当 吉岡より】しっとりと香りたつのは、極上の気品。
名門の優美な古典の作品を特別に入荷することができました。
穏やかな地色に上品な花模様の描かれた使い勝手抜群の一枚でございます。
帯合わせに困ることもなく、お付き添いなどにはぴったりでございます。
名門のお品をお値打ちにご紹介させていただきます。
丁寧に、丁寧に創作されたお品をどうぞご堪能くださいませ。
【色・柄】染め色を引き立てて、かすかな光沢感もある浜ちりめんの駒無地。
地色は穏やかな卵色を基調として意匠には「白山吹」の花模様が描かれました。
背景にそっとシルエットが浮かぶように地色の染めに変化を加え、柄の奥行きを巧みに演出する繊細な構図が魅力的。
また、上前の意匠の一部には白い絹糸や金糸を用いた繊細な刺繍も施し、細部に至るまでこだわりの詰まった一枚です。
掘り出し品のため、染元については伏せてのご紹介となりますが、加工の良さ、生地の良さに自信をもってお届けさせていただきます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 単衣、夏のシーズンの洒落着物の内側の装いに 経糸:最高級エジプト綿 緯糸:強撚糸絹糸長さ10.9m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm) 東郷織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】経糸の高級エジプト綿のしなやかで肌触りの良い風合い。
緯糸の強撚糸絹糸で程よいシャリ感と艶やかさ…。
ご存知名門、宮崎県都城・東郷織物が製作された特選長襦袢地でございます。
気軽に手洗いできますので、単衣から夏の季節に大変重宝いただけます。
この一枚で、快適な夏の和姿をお楽しみくださいませ!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】今回ご紹介致しますのは、その最高級エジプト綿を経糸に、そして強撚糸の絹糸を緯糸に使用したひと品。
この組み合わせですべりが良く、絹織物と見紛う、しかもお手入れが簡単な長襦袢が出来上がりました。
お手入れは手洗いはもちろん、ネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗えます。
脱水が終わったら形を整えてすぐに干し、軽くアイロンをかければ十分です。
黒の細縞が入った地には、、若緑色、白茶色などで横段模様が織りなされて。
心地よい肌触りと、見た目にも涼やかなデザインは、夏のおしゃれ着のお供として存分に活躍してくれます。
気軽に洗って、お着物生活をお楽しみくださいませ!【 東郷織物について 】宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という極細の綿糸が用いられている。
【 沿革 】1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、 永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 単衣、夏のシーズンの洒落着物の内側の装いに 経糸:最高級エジプト綿 緯糸:強撚糸絹糸長さ10.9m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm) 東郷織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】経糸の高級エジプト綿のしなやかで肌触りの良い風合い。
緯糸の強撚糸絹糸で程よいシャリ感と艶やかさ…。
ご存知名門、宮崎県都城・東郷織物が製作された特選長襦袢地でございます。
気軽に手洗いできますので、単衣から夏の季節に大変重宝いただけます。
この一枚で、快適な夏の和姿をお楽しみくださいませ!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】今回ご紹介致しますのは、その最高級エジプト綿を経糸に、そして強撚糸の絹糸を緯糸に使用したひと品。
この組み合わせですべりが良く、絹織物と見紛う、しかもお手入れが簡単な長襦袢が出来上がりました。
お手入れは手洗いはもちろん、ネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗えます。
脱水が終わったら形を整えてすぐに干し、軽くアイロンをかければ十分です。
黒の細縞が入った地には、、若緑色、白茶色などで横段模様が織りなされて。
心地よい肌触りと、見た目にも涼やかなデザインは、夏のおしゃれ着のお供として存分に活躍してくれます。
気軽に洗って、お着物生活をお楽しみくださいませ!【 東郷織物について 】宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という極細の綿糸が用いられている。
【 沿革 】1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、 永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 単衣、夏物の小紋、夏紬、上布、自然布のお着物 など 楮100%長さ約4.1m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※開き仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】手織りの真心…。
決して機械では織り上げることのできない自然の織りのしなやかな強弱の風合い。
滅多とご紹介の叶わない楮布の八寸帯のご紹介です!ご存知の方もおられることでしょう。
楮の樹皮繊維は、和紙の原料のひとつで、中でも「最も強く良質」といわれる植物繊維です。
薄手でハリ感がございますので、盛夏、単衣の時期のカジュアルの帯姿に重宝していただけることでしょう。
弊社でも本当にご紹介の機会が少ない作品ですのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】独特のハリのある帯地は、ナチュラルな生成り色を基調として。
緑や藍色で染めた糸を込めて、全通に渡って滝縞模様が織り成されました。
軽くて薄手な中に素材感溢れる…素朴な原始布の風合いをお楽しみ頂ける一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 楮布(こうぞふ)について 】クワ科の植物である楮(こうぞ)を原料として作られる織物別名・太布(たふ)。
木綿(ゆう)とも呼ばれる。
古くは木綿の織物をのぞく楮、麻、苧麻、葛等の植物繊維で織られた布を総称して太布と呼んだ。
近年では楮を原料とした阿波太布が重要無形民俗文化財の指定を受けたこと等から、「太布=楮、または藤蔓等から作られた織物」との認識となっている。
「日本最古の布」と呼ばれるほど歴史が古く、今でも神道の儀式等には楮布等の植物から織られた織物による装飾品が数多く使われている。
楮とはクワ科の落葉低木で、繊維が長く強くしなやかなのが特徴で、日本では木綿(綿花)の生産が始まるまで楮等による織物の生産がされてきた。
雪上にて数日間晒した楮を、蒸し上げて柔らかくしてから樹皮を丁寧にはぎ、手績みした糸を手織によって織り上げる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 単衣、夏物の小紋、夏紬、上布、自然布のお着物 など 楮100%長さ約4.1m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※開き仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】手織りの真心…。
決して機械では織り上げることのできない自然の織りのしなやかな強弱の風合い。
滅多とご紹介の叶わない楮布の八寸帯のご紹介です!ご存知の方もおられることでしょう。
楮の樹皮繊維は、和紙の原料のひとつで、中でも「最も強く良質」といわれる植物繊維です。
薄手でハリ感がございますので、盛夏、単衣の時期のカジュアルの帯姿に重宝していただけることでしょう。
弊社でも本当にご紹介の機会が少ない作品ですのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】独特のハリのある帯地は、ナチュラルな生成り色を基調として。
緑や藍色で染めた糸を込めて、全通に渡って滝縞模様が織り成されました。
軽くて薄手な中に素材感溢れる…素朴な原始布の風合いをお楽しみ頂ける一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 楮布(こうぞふ)について 】クワ科の植物である楮(こうぞ)を原料として作られる織物別名・太布(たふ)。
木綿(ゆう)とも呼ばれる。
古くは木綿の織物をのぞく楮、麻、苧麻、葛等の植物繊維で織られた布を総称して太布と呼んだ。
近年では楮を原料とした阿波太布が重要無形民俗文化財の指定を受けたこと等から、「太布=楮、または藤蔓等から作られた織物」との認識となっている。
「日本最古の布」と呼ばれるほど歴史が古く、今でも神道の儀式等には楮布等の植物から織られた織物による装飾品が数多く使われている。
楮とはクワ科の落葉低木で、繊維が長く強くしなやかなのが特徴で、日本では木綿(綿花)の生産が始まるまで楮等による織物の生産がされてきた。
雪上にて数日間晒した楮を、蒸し上げて柔らかくしてから樹皮を丁寧にはぎ、手績みした糸を手織によって織り上げる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯、自然布の帯など 絹100%長さ12.15m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)(※153cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り) 【 仕入れ担当 岡田より 】その静かな佇まいに、夏の光と風を感じる壁上布の着尺です。
しゃり…と氷のような音色を響かせる涼やかな撚り糸を織り上げた夏の琉球絣着尺。
上品な透け感と、計算された縞模様が織りなす洗練された意匠は、見る者に涼やかな印象を与えながら、纏う人の所作を引き立てます。
伝統の技が宿る壁上布に、現代的な色調をまとわせた一反。
盛夏のお出かけやお茶席など、涼やかに装いたい場に最適です。
【 お色柄 】青みがかった灰色に、柔らかく走る茶の縞。
トゥイグワーやユカドゥなど、軽やかな絣のお柄をリズミカルに織りなしております。
透けるような質感は、まるで夕暮れの涼風に包まれるひとときのようです。
【 壁上布について 】麻素材で織り上げられる上布とは異なり、壁糸と呼ばれる特殊な撚りをかけた絹糸を用いて織り上げられた夏向きの織物。
糸と糸の間隔は粗いが、経糸は18算(1440本)で構成されており、緯糸には強撚の太糸と甘撚りの細糸を合わせ、太糸の撚りと逆の撚りをかけた壁糸が用いられている。
土壁を触った時のような独自の地風からその名がついた。
主な産地として沖縄の琉球かすりの壁上布が挙げられる。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯、自然布の帯など 絹100%長さ12.15m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)(※153cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り) 【 仕入れ担当 岡田より 】その静かな佇まいに、夏の光と風を感じる壁上布の着尺です。
しゃり…と氷のような音色を響かせる涼やかな撚り糸を織り上げた夏の琉球絣着尺。
上品な透け感と、計算された縞模様が織りなす洗練された意匠は、見る者に涼やかな印象を与えながら、纏う人の所作を引き立てます。
伝統の技が宿る壁上布に、現代的な色調をまとわせた一反。
盛夏のお出かけやお茶席など、涼やかに装いたい場に最適です。
【 お色柄 】青みがかった灰色に、柔らかく走る茶の縞。
トゥイグワーやユカドゥなど、軽やかな絣のお柄をリズミカルに織りなしております。
透けるような質感は、まるで夕暮れの涼風に包まれるひとときのようです。
【 壁上布について 】麻素材で織り上げられる上布とは異なり、壁糸と呼ばれる特殊な撚りをかけた絹糸を用いて織り上げられた夏向きの織物。
糸と糸の間隔は粗いが、経糸は18算(1440本)で構成されており、緯糸には強撚の太糸と甘撚りの細糸を合わせ、太糸の撚りと逆の撚りをかけた壁糸が用いられている。
土壁を触った時のような独自の地風からその名がついた。
主な産地として沖縄の琉球かすりの壁上布が挙げられる。
お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]
◆最適な着用時期 真冬を除くスリーシーズン◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事会、お稽古など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)日本の絹を使用しております。
羽織丈105cm(2尺7寸7分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】ふわりと風にたなびく…透け感美しい紋紗地。
スリーシーズンでお召いただける上質な紋紗地羽織をご紹介いたします。
いつものコーディネートにプラスする、個性のお品。
普段とは気分を変えてお出かけできるのは、羽織を愉しむ醍醐味かと存じます。
日本の絹を使用し、手染めで染め上げた上質な一枚。
良きお色柄のお品を厳選仕入れしてまいりましたので、気になるものがございましたらお早めにお求めくださいませ!【 お色柄 】ふわり、透け感美しいデザインの紋紗地。
柔らかな質感は良質の丹後の紋紗地を厳選して。
わずかに張りを感じられる、シャラリと軽やかな手触りです。
お色は深い藍色を基調にして暈し染め上げて。
地紋には葡萄唐草模様を織りなしました。
その透け具合が、下のお着物の存在を優しく感じさせ、なんとも美しく、品の良いエレガントな和姿を演出いたします。
和姿のアクセントとして。
ぜひお出かけのお供としてお召しくださいませ。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 真冬を除くスリーシーズン◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事会、お稽古など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)日本の絹を使用しております。
羽織丈105cm(2尺7寸7分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】ふわりと風にたなびく…透け感美しい紋紗地。
スリーシーズンでお召いただける上質な紋紗地羽織をご紹介いたします。
いつものコーディネートにプラスする、個性のお品。
普段とは気分を変えてお出かけできるのは、羽織を愉しむ醍醐味かと存じます。
日本の絹を使用し、手染めで染め上げた上質な一枚。
良きお色柄のお品を厳選仕入れしてまいりましたので、気になるものがございましたらお早めにお求めくださいませ!【 お色柄 】ふわり、透け感美しいデザインの紋紗地。
柔らかな質感は良質の丹後の紋紗地を厳選して。
わずかに張りを感じられる、シャラリと軽やかな手触りです。
お色は深い藍色を基調にして暈し染め上げて。
地紋には葡萄唐草模様を織りなしました。
その透け具合が、下のお着物の存在を優しく感じさせ、なんとも美しく、品の良いエレガントな和姿を演出いたします。
和姿のアクセントとして。
ぜひお出かけのお供としてお召しくださいませ。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細