商品数:3316件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、観劇、ランチなど 【着物】表裏:ポリエステル80% 綿20% 背より身丈163cm(適応身長158cm〜168cm) (4尺 3寸 0分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖丈49cm (1尺 2寸 9分)日本製 ミシン縫製 【帯】絹100%約3.8m太鼓柄【半衿】ポリエステル100%約114cm×15cm 【 仕入れ担当 中村より 】「ありそうでない、こんなモノがほしかった!」そんなデザイン性の高い素敵な和のお品を創作されているお洒落メーカーよりジャカード織小紋セットをご紹介致します。
ポリエステル素材でご家庭でのお手入れが可能です。
届いてすぐにお召し頂ける、便利なお仕立て上りのお着物。
急なご予定があっても大丈夫!【 色柄 】[ 着物 ]優しいで灰白色の地に、モダンな幾何学模様をあしらいました。
すっきりとシンプル、お洒落、かつモダン。
色数を抑えておりますのでコーディネートしやすいのも![ 帯 ]風合ゆたかな黒地にふっくらとしたモール糸にて唐草の意匠を織り成しました。
モール織りが花の立体感を引き出し。
。
。
さりげなくも個性を演出する逸品でございます。
見るほどに風格を感じさせるさすがの意匠力。
絶妙なお柄の構成バランスが洗練の印象を感じさせる仕上がりでございます。
[ 半衿 ]全体的に清潔な白い地に、桃色、天色、抹茶色などのカラーの糸でモダンな横段が施されました。
この芸術的なデザインは、ずっと見ていても飽きない魅力的なもので、一つ一つが丁寧に施された模様は非常に美しく、白い地に映えます ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:張 卉青]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、観劇、ランチなど 【着物】表裏:ポリエステル80% 綿20% 背より身丈163cm(適応身長158cm〜168cm) (4尺 3寸 0分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖丈49cm (1尺 2寸 9分)日本製 ミシン縫製 【帯】絹100%約3.8m太鼓柄【半衿】ポリエステル100%約114cm×15cm 【 仕入れ担当 中村より 】「ありそうでない、こんなモノがほしかった!」そんなデザイン性の高い素敵な和のお品を創作されているお洒落メーカーよりジャカード織小紋セットをご紹介致します。
ポリエステル素材でご家庭でのお手入れが可能です。
届いてすぐにお召し頂ける、便利なお仕立て上りのお着物。
急なご予定があっても大丈夫!【 色柄 】[ 着物 ]優しいで灰白色の地に、モダンな幾何学模様をあしらいました。
すっきりとシンプル、お洒落、かつモダン。
色数を抑えておりますのでコーディネートしやすいのも![ 帯 ]風合ゆたかな黒地にふっくらとしたモール糸にて唐草の意匠を織り成しました。
モール織りが花の立体感を引き出し。
。
。
さりげなくも個性を演出する逸品でございます。
見るほどに風格を感じさせるさすがの意匠力。
絶妙なお柄の構成バランスが洗練の印象を感じさせる仕上がりでございます。
[ 半衿 ]全体的に清潔な白い地に、桃色、天色、抹茶色などのカラーの糸でモダンな横段が施されました。
この芸術的なデザインは、ずっと見ていても飽きない魅力的なもので、一つ一つが丁寧に施された模様は非常に美しく、白い地に映えます ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:張 卉青]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.4m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、檸檬色の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.4m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、檸檬色の濃淡と白の配色の切子のような二釜の菱紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!やはり名門、九寸帯においてもその面持ちは別格…とにかくこの素晴らしき面持ち、ご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
一面を穏やかな千草色を基調として、灰白色から白茶色、柳茶色などを込めて「七つ星間道」の模様を織り成しました。
名物裂を思わせるシンプルなデザインながらその彩りの組み合わせが奥深い印象の一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!やはり名門、九寸帯においてもその面持ちは別格…とにかくこの素晴らしき面持ち、ご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
一面を穏やかな千草色を基調として、灰白色から白茶色、柳茶色などを込めて「七つ星間道」の模様を織り成しました。
名物裂を思わせるシンプルなデザインながらその彩りの組み合わせが奥深い印象の一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ============================※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます あらかじめご了承ください。
============================ 身丈160.2cm(適応身長155.2cm〜165.2cm)(4尺2寸3分)裄丈65.1cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈 68.5 cm (1 尺 8寸 1分) 袖巾34.5 cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当竹中より】証紙はございませんが、少し染織に詳しいお方でしたら ご覧いただけましたら すぐにご判断いただけることでしょう。
ふっくらしながやな本場結城紬どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました胴裏に経年により淡い変色右前袖に画像のような灰汁が淡くでていますがそれ以外は大切に保存されていたのでしょう、状態は良好で お届けしてすぐにお袖を通して頂けます※矢印の巾は1cmです【お色柄】おだやかなアイボリーの地に薄墨や藍 緑 赤茶などの00山亀甲絣の詰にてモダンな柄が綾なされました雨だれのような縞間道にデコラティブな花唐草の情趣あるはなやぎ。
シンプルながらも奥深く複雑な絣あわせならではの飽きのこないシルエットをつくりあげます絣を括って糸を染め 地機で打ち込む 絣あわせの技。
。
職人さんの根気が伝わってくる、 確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く愛でていただける方にお届けいたします。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど ◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) ============================※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます あらかじめご了承ください。
============================ 身丈160.2cm(適応身長155.2cm〜165.2cm)(4尺2寸3分)裄丈65.1cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈 68.5 cm (1 尺 8寸 1分) 袖巾34.5 cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当竹中より】証紙はございませんが、少し染織に詳しいお方でしたら ご覧いただけましたら すぐにご判断いただけることでしょう。
ふっくらしながやな本場結城紬どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました胴裏に経年により淡い変色右前袖に画像のような灰汁が淡くでていますがそれ以外は大切に保存されていたのでしょう、状態は良好で お届けしてすぐにお袖を通して頂けます※矢印の巾は1cmです【お色柄】おだやかなアイボリーの地に薄墨や藍 緑 赤茶などの00山亀甲絣の詰にてモダンな柄が綾なされました雨だれのような縞間道にデコラティブな花唐草の情趣あるはなやぎ。
シンプルながらも奥深く複雑な絣あわせならではの飽きのこないシルエットをつくりあげます絣を括って糸を染め 地機で打ち込む 絣あわせの技。
。
職人さんの根気が伝わってくる、 確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末長く愛でていただける方にお届けいたします。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、 末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみを肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 5〜6月、9〜10月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せあり 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】幻想的にアレンジされたお柄を染めた京友禅小紋のご紹介です。
瑞々しい彩りで、流行り廃りなくご年齢も問わず、お稽古やおでかけなどのシーンに重宝いただける事仕上がりとなっております。
また、昨今着用時期の長くなってきている単衣仕立てですので存分にお召しいただけることでしょう。
【色・柄】絹本来の光沢を感じる紋織ちりめん地。
織のリズムの変化で大きくモダンな唐草模様が浮かぶ絹地です。
地色は深みのある納戸色をベースに、淡い新橋色や藤色を間道の構図でぼかし染めた中に、白い顔料を散らして、「水泡」を表現した一枚。
繊細に移り変わるぼかし染めの風合いに流れを表現したような白い飛沫まで全てを手作業で染めた味わい深い上質小紋…幻想的な彩りの変化を楽しんで頂ける大人向けの趣味性薫る一枚に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 5〜6月、9〜10月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せあり 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】幻想的にアレンジされたお柄を染めた京友禅小紋のご紹介です。
瑞々しい彩りで、流行り廃りなくご年齢も問わず、お稽古やおでかけなどのシーンに重宝いただける事仕上がりとなっております。
また、昨今着用時期の長くなってきている単衣仕立てですので存分にお召しいただけることでしょう。
【色・柄】絹本来の光沢を感じる紋織ちりめん地。
織のリズムの変化で大きくモダンな唐草模様が浮かぶ絹地です。
地色は深みのある納戸色をベースに、淡い新橋色や藤色を間道の構図でぼかし染めた中に、白い顔料を散らして、「水泡」を表現した一枚。
繊細に移り変わるぼかし染めの風合いに流れを表現したような白い飛沫まで全てを手作業で染めた味わい深い上質小紋…幻想的な彩りの変化を楽しんで頂ける大人向けの趣味性薫る一枚に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:老緑・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織によるシンプルなお柄を織りあしらった創作紬着物のご紹介です。
織りの表情と格子のすっきりとしたデザインで、帯あわせ次第で様々に装っていただけるお品。
肩をはらないカジュアルな装いにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
【 お色柄 】薄手でややフシ感のある落ち着いた黄土色地にオフホワイト、深川鼠の格子に、浮織による襷のお柄が一面に重ねて織り描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 浮織について 】浮織物(うきおりもの)の略称で、布地(生地)の文様部分の糸が、その地から浮き上がり、一見して刺繍を施したような文様に見える織物のこと。
沖縄本島の読谷(よみたん)・首里(しゅり)、与那国(よなぐに)島などや、奄美(あまみ)大島で生産される花織(琉球花織)は浮織の代表格。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:老緑・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】浮織によるシンプルなお柄を織りあしらった創作紬着物のご紹介です。
織りの表情と格子のすっきりとしたデザインで、帯あわせ次第で様々に装っていただけるお品。
肩をはらないカジュアルな装いにご年齢問わず、流行り廃りなく重宝して頂けることでしょう。
【 お色柄 】薄手でややフシ感のある落ち着いた黄土色地にオフホワイト、深川鼠の格子に、浮織による襷のお柄が一面に重ねて織り描きだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 浮織について 】浮織物(うきおりもの)の略称で、布地(生地)の文様部分の糸が、その地から浮き上がり、一見して刺繍を施したような文様に見える織物のこと。
沖縄本島の読谷(よみたん)・首里(しゅり)、与那国(よなぐに)島などや、奄美(あまみ)大島で生産される花織(琉球花織)は浮織の代表格。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
身丈175cm 裄73cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
身丈175cm 裄73cm 振袖 銀通し リユース 晴れ着 振り袖 購入 通販 着物北条
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 【 商品ランク表 】ランクは厳しめですのでCランクでしたら全く問題なく着用できます。
Dランクでも着用すればわからない程度です。
A・・・新品もしくは未使用品で大変綺麗な状態の物。
B・・・数回使用された程度の使用感はありますが、汚れ等もなく綺麗な状態で90点以上の物。
C・・・使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
D・・・多少のシミ汚れがあり使用感はあるが、古着にご理解のある方なら着用できる程度の物で60点以上の物。
E・・・気になるシミ汚れキズ等があり、練習用・リメイク材料などに適す物。
【 仕立て直し承ります 】着物 裄直し・・・9,350円着物 袖丈直し・・・8,250円着物 袖の作り直し・・・11,000円着物 袷 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品胴裏+新品八掛)・・・41,800円着物 単衣 仕立て直し(洗い張り+仕立て+新品の居敷当・衿裏・背布施)・・・37,400円着物 パールトーン・・・12,100円帯 パールトーン・・・8,800円※税込価格での表記をしております。
上記は参考価格になります。
仕立て直しは着物をほどいてみないと正直わからない部分がどうしてもございます。
ほどいた後に「希望通りの長さがでない」「出した際に跡が残ってしまう」等がございましたら、お客様に続行かキャンセルかをご判断頂きますので、その際は速やかにご返信頂けますようお願い申し上げます。
その時点でのお仕立て直しのキャンセル(商品のキャンセルも含む)に関しては一切の請求はございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※仕立てにつきましてはクーポン対象外となります。
丈175cm(+4) 裄73cm(+2.5) 袖丈106cm(+5.5) 前幅25cm 後幅30cm ※サイズのお直し、承ります。
(身丈のみ、身幅のみのお直しは承っておりません) ※身丈は肩から測っております。
※()内は※()内の数字はお直しで直せる長さを示しています。
お仕立て直しの場合は胴裏を付け替えるため、さらに長く直せる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
単位:cm 素材 正絹 商品ランク C(使用感が少しあったり、ほとんどわからない程度のシミ汚れはあるが、中古品としては状態の良い物で80点以上の物。
) ●お色 黒色 青系色 紫系色 多色 金 銀通し 右前身と右襟に目立たない程度の薄シミ、胴裏左脇口に薄シミがございますが、まだまだご着用いただけるお品物です。
華やかな装いをお楽しみください。
写真に写っている着物のみの販売で帯等の付属品はついておりません。
一部商品は実店舗・他サイトでも並行して販売しておりますので売り切れの際はご了承ください。
ki 着用シーンにより、和装小物(帯締め/帯揚げ/草履バッグ)や帯/着物の組み合わせが変わることがあります。
ご不明点・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております)※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。
【 仕入れ担当 渡辺より 】雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を創作されております、西陣の名門【 織文意匠 鈴木 】の豊かな彩りでお柄を織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、洗練された印象をも感じさせてくれる秀逸な一品。
色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、フォーマルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でシャリ感とハリのある軽やかなアイボリー地に、明るい彩りの絵緯糸と金糸使いにて、ダイナミックな波濤のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワがございますが、表地はおおむね良好な状態でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 織文意匠 鈴木について 】1907年(明治40年)創業※『織文意匠 [shokumon-ishou] 』とは、織物の模様「織文」と装飾上の工夫やデザイン「意匠」を組み合わせた造語。
初代鈴木亥之助が大徳寺門前にて創業以来渡り先人より伝わる伝統技術を重んじ、時代の変化にあわせ革新を繰り返しながら西陣織と真摯に向き合ってものづくりを続けてきた。
古来より伝わる日本の染織文様を分類した、明治25年発刊の図録本「織文類纂(しょくもんるいさん)」(帝国博物館編)との出会いを契機に自らの創作理念を意思表示する舞台として『織文意匠』というブランドを立ち上げた。
糸屋に学び、こだわりぬいた鈴木の糸は約千色にも及び、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す、西陣織作品を作り続けている。
【 沿革 】1907年 初代鈴木亥之助西陣にて「鈴木機業店」創業 戦時中一時休業を余儀なくされる1946年 二代鈴木正一 復員後に操業再開1972年 株式会社鈴木設立1989年 三代鈴木保男当主就任現在に至る 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て(界切線が表に出ております)※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。
【 仕入れ担当 渡辺より 】雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を創作されております、西陣の名門【 織文意匠 鈴木 】の豊かな彩りでお柄を織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、洗練された印象をも感じさせてくれる秀逸な一品。
色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、フォーマルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】薄手でシャリ感とハリのある軽やかなアイボリー地に、明るい彩りの絵緯糸と金糸使いにて、ダイナミックな波濤のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】裏地と中無地に着用シワがございますが、表地はおおむね良好な状態でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 織文意匠 鈴木について 】1907年(明治40年)創業※『織文意匠 [shokumon-ishou] 』とは、織物の模様「織文」と装飾上の工夫やデザイン「意匠」を組み合わせた造語。
初代鈴木亥之助が大徳寺門前にて創業以来渡り先人より伝わる伝統技術を重んじ、時代の変化にあわせ革新を繰り返しながら西陣織と真摯に向き合ってものづくりを続けてきた。
古来より伝わる日本の染織文様を分類した、明治25年発刊の図録本「織文類纂(しょくもんるいさん)」(帝国博物館編)との出会いを契機に自らの創作理念を意思表示する舞台として『織文意匠』というブランドを立ち上げた。
糸屋に学び、こだわりぬいた鈴木の糸は約千色にも及び、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す、西陣織作品を作り続けている。
【 沿革 】1907年 初代鈴木亥之助西陣にて「鈴木機業店」創業 戦時中一時休業を余儀なくされる1946年 二代鈴木正一 復員後に操業再開1972年 株式会社鈴木設立1989年 三代鈴木保男当主就任現在に至る 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションからニットパンツのご紹介です。
風合いの良いイタリアンメリノウールを用いられたニットパンツです。
ウェストはドローコードでリラックスした気分でお試し頂きます。
※同素材にてタートルセーターのご用意もございますので、セットアップとしてもお使いいただけます。
商品詳細 ■品番:DM149 KNTU ■素材:ウール100% ■NOCTURN ■原産国:イタリア ■クリーニング ■サイズS:ウェスト40cm ヒップ65cm ワタリ37cm 裾幅28cm 股下50cm 股上50cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
FORME d’expression 2005年、Koeun Parkがブランド「フォルムデ エクスプレッション」をスタート。
(FORME d’expression)はイタリアのペルージャを拠点とするファッションブランド。
メンズ、ウィメンズともに展開。
味わいある素材、美しいドレープが人気。
韓国系イタリア人デザイナーのKoeun Parkが2005年にブランド 「フォルメ デ エクスプレッション (FORME d’expression)」を設立。
Koeun Parkは自身のブランド立ち上げ以前、ジョルジオ アルマーニ、 ダナ キャランのもとで デザイナー として活躍してた 。
FORME d’expressionフォルムデクスプレッションからニットパンツのご紹介です。
風合いの良いイタリアンメリノウールを用いられたニットパンツです。
ウェストはドローコードでリラックスした気分でお試し頂きます。
※同素材にてタートルセーターのご用意もございますので、セットアップとしてもお使いいただけます。
商品詳細 ■品番:DM149 KNTU ■素材:ウール100% ■NOCTURN ■原産国:イタリア ■クリーニング ■サイズS:ウェスト40cm ヒップ65cm ワタリ37cm 裾幅28cm 股下50cm 股上50cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、 ご注文のタイミングによっては 売り違い、 お品切れしている場合もございます。
予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、モ ニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ3.6-3.8m(お仕立て上がり時) 証紙56 洛陽織物謹製 ※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】伝統的な京町屋の社屋は手織工房も併設している、西陣の老舗機屋「洛陽織物」。
その名門機屋さんより…清雅で品よいの高級九寸帯をご紹介いたします。
こだわりの名古屋帯をお探しの方に自信をもっておすすめいたします。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【色柄】シャリ感がありつつもしなやかな帯地は趣ある白グレーその地に6通にわたりデコラティブな唐花が綾なす大きな華文を薄香色の緯糸でぼかすように異国情緒たっぷりにおりだしました色無地や付下げ、格調を演出したいときの小紋などとのコーディネートをお楽しみくださいませ。
お茶会のお稽古や、セミフォーマルのお集まりのお席などに活躍する帯ですので、一本あれば重宝することでしょう。
西陣のこだわり帯で、いつもと違うぜいたくな雰囲気をお楽しみくださいませ。
この機会お見逃しなくお願いいたします。
【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ3.6-3.8m(お仕立て上がり時) 証紙56 洛陽織物謹製 ※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】伝統的な京町屋の社屋は手織工房も併設している、西陣の老舗機屋「洛陽織物」。
その名門機屋さんより…清雅で品よいの高級九寸帯をご紹介いたします。
こだわりの名古屋帯をお探しの方に自信をもっておすすめいたします。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【色柄】シャリ感がありつつもしなやかな帯地は趣ある白グレーその地に6通にわたりデコラティブな唐花が綾なす大きな華文を薄香色の緯糸でぼかすように異国情緒たっぷりにおりだしました色無地や付下げ、格調を演出したいときの小紋などとのコーディネートをお楽しみくださいませ。
お茶会のお稽古や、セミフォーマルのお集まりのお席などに活躍する帯ですので、一本あれば重宝することでしょう。
西陣のこだわり帯で、いつもと違うぜいたくな雰囲気をお楽しみくださいませ。
この機会お見逃しなくお願いいたします。
【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:茜色(無地) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】溢れる南国の香り。
古よりの豊かな自然の中で育まれた伝統の技「琉球かすり」。
今回ご紹介のお品は、琉球絣の創設者とも言われる故・大城カメ氏から故・大城清栄氏へと三代受け継がれた意匠をタテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いて織り上げた一枚です!弊社でも数えるほどのご紹介の希少品…次のお約束出来かねますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなきようお願いします。
【色・柄】ざっくりとしつつも非常に滑らか…随所に節の風合いが浮かぶ紬地は、深みのある赤色の印象。
そこへ白や桜色を加えて、「バンジョー」と様々な伝承模様を織り成しました。
タテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いた、しなやかな風合い…それ故に感じられる手作りの良さ。
織物好きの方にも自信をもっておすすめ致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【大城織物工場について】大城織物工場は、1879年大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
当時の織物は、自分たちの普段着を作る以外わずかな現金を得るための「兼業」。
1919年、3代目の大城清助が初めて織物を「専業」とし生活の糧にした。
その後の太平洋戦争(沖縄戦)で、家財や織物の道具はすべて焼失。
一面の焼け野原となり、唯一残ったのは「技術」だけであった。
5代目の大城哲(さとる)氏が「琉球絣」を受け継いでいる。
大城哲氏は1990年、父である4代目大城清栄の他界を期に、27歳の若さで家督を継ぎ、初めて織物の世界へ足を踏み入れる。
当代・大城哲氏の祖母、大城カメは3代目・大城清助の妻、大城カメ氏は『琉球絣』と言えば、この人といわれるほど有名な人物で、山口 百恵さんの「赤い」シリーズの、沖縄で機を織る場面があり、その指導にあたったのもカメさんです。
彼女は常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞している。
残念ながら平成7年に80年の生涯を終え他界したが、今でも『カメさんの琉球絣』は高い評価を受けています。
昭和10年に日本工芸会正会員に認定。
4代目大城清栄氏、5代目の大城哲氏ともに日本工芸会正会員に認定。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:茜色(無地) 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】溢れる南国の香り。
古よりの豊かな自然の中で育まれた伝統の技「琉球かすり」。
今回ご紹介のお品は、琉球絣の創設者とも言われる故・大城カメ氏から故・大城清栄氏へと三代受け継がれた意匠をタテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いて織り上げた一枚です!弊社でも数えるほどのご紹介の希少品…次のお約束出来かねますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなきようお願いします。
【色・柄】ざっくりとしつつも非常に滑らか…随所に節の風合いが浮かぶ紬地は、深みのある赤色の印象。
そこへ白や桜色を加えて、「バンジョー」と様々な伝承模様を織り成しました。
タテ・ヨコ手紡ぎの糸を用いた、しなやかな風合い…それ故に感じられる手作りの良さ。
織物好きの方にも自信をもっておすすめ致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【大城織物工場について】大城織物工場は、1879年大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
当時の織物は、自分たちの普段着を作る以外わずかな現金を得るための「兼業」。
1919年、3代目の大城清助が初めて織物を「専業」とし生活の糧にした。
その後の太平洋戦争(沖縄戦)で、家財や織物の道具はすべて焼失。
一面の焼け野原となり、唯一残ったのは「技術」だけであった。
5代目の大城哲(さとる)氏が「琉球絣」を受け継いでいる。
大城哲氏は1990年、父である4代目大城清栄の他界を期に、27歳の若さで家督を継ぎ、初めて織物の世界へ足を踏み入れる。
当代・大城哲氏の祖母、大城カメは3代目・大城清助の妻、大城カメ氏は『琉球絣』と言えば、この人といわれるほど有名な人物で、山口 百恵さんの「赤い」シリーズの、沖縄で機を織る場面があり、その指導にあたったのもカメさんです。
彼女は常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞している。
残念ながら平成7年に80年の生涯を終え他界したが、今でも『カメさんの琉球絣』は高い評価を受けています。
昭和10年に日本工芸会正会員に認定。
4代目大城清栄氏、5代目の大城哲氏ともに日本工芸会正会員に認定。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 お振袖、訪問着 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.15m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄 本袋帯 【仕入れ担当 吉岡より】川島織物の正統派の古典文様の本袋帯のご紹介です。
お振袖をはじめ、訪問着、付下、色無地、江戸小紋といったフォーマルのお着物との相性が良く、上品な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【色・柄】さらりとした質感の凛とした黒の錦地に、金糸をふんだんに用い、彩り鮮やかな絵緯糸使いにて、春秋をあらわす梅、菊花を込めた雲取りに、宝尽くしを枠に込めた亀甲花菱が重なるように織り出されております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 お振袖、訪問着 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.15m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄 本袋帯 【仕入れ担当 吉岡より】川島織物の正統派の古典文様の本袋帯のご紹介です。
お振袖をはじめ、訪問着、付下、色無地、江戸小紋といったフォーマルのお着物との相性が良く、上品な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【色・柄】さらりとした質感の凛とした黒の錦地に、金糸をふんだんに用い、彩り鮮やかな絵緯糸使いにて、春秋をあらわす梅、菊花を込めた雲取りに、宝尽くしを枠に込めた亀甲花菱が重なるように織り出されております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛共生地 おくみうら柄ありパールトン済 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ひと目で心潤い、しとやかな風が吹き抜けるような、 美しい本加賀友禅訪問着をご紹介いたします。
加賀友禅に打ち寄せる新しい波。
そのひとつに、女流作家さんたちの存在がございます。
女性ならではの感性で自然の美をとらえ、一枚の絹布に表現。
伝統の枠にとらわれない自由な作風は、のびやかで優しく美しいものです。
そのエレガントな佇まいを、どうぞ存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりましたが、切に保存されていたのでしょう、大変美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【お色柄】刺繍や金彩を一切用いない、本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、染めの美を追求して… 本加賀友禅女流作家、橋本静華さんの作品でございます。
しっとりと肌にやわらかく、さらりとした風合いの上質ちりめん地。
やわらかな薄藤に染め上げ 身頃から裾のかけて描かれた蔓唐草を背景に円文を描きその内には エレガントにはなやぎ花葉模様を優美なおももちで描きあげました それぞれが互いを引き立てつつ、静寂な地に風にそよいで豊かな情感を漂わせます。
草花に自然の生きる力をさりげなくしたため、 漂うしとやかな花香りは、本当に優しく美しいお品です。
本加賀の写実性に、現代の地風を読んだ、女性ならではのハイセンス。
着姿の美しさで、加賀友禅に勝るものはございません。
お目に留まりましたら、どうぞお手元にてご堪能くださいませ。
この機会、お見逃しのなきようお願いいたします。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など ◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛共生地 おくみうら柄ありパールトン済 身丈152.5cm(適応身長147.5cm〜157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】ひと目で心潤い、しとやかな風が吹き抜けるような、 美しい本加賀友禅訪問着をご紹介いたします。
加賀友禅に打ち寄せる新しい波。
そのひとつに、女流作家さんたちの存在がございます。
女性ならではの感性で自然の美をとらえ、一枚の絹布に表現。
伝統の枠にとらわれない自由な作風は、のびやかで優しく美しいものです。
そのエレガントな佇まいを、どうぞ存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れてまいりましたが、切に保存されていたのでしょう、大変美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 【お色柄】刺繍や金彩を一切用いない、本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、染めの美を追求して… 本加賀友禅女流作家、橋本静華さんの作品でございます。
しっとりと肌にやわらかく、さらりとした風合いの上質ちりめん地。
やわらかな薄藤に染め上げ 身頃から裾のかけて描かれた蔓唐草を背景に円文を描きその内には エレガントにはなやぎ花葉模様を優美なおももちで描きあげました それぞれが互いを引き立てつつ、静寂な地に風にそよいで豊かな情感を漂わせます。
草花に自然の生きる力をさりげなくしたため、 漂うしとやかな花香りは、本当に優しく美しいお品です。
本加賀の写実性に、現代の地風を読んだ、女性ならではのハイセンス。
着姿の美しさで、加賀友禅に勝るものはございません。
お目に留まりましたら、どうぞお手元にてご堪能くださいませ。
この機会、お見逃しのなきようお願いいたします。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、お食事会、趣味のお集まり、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】優しく上品な地色と、繊細な刺繍のコントラストに惹かれ入荷致しました。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
京の最高の染めと刺繍が結集された逸品とっても過言ではないでしょう。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感を、必ずやご堪能いただけることでしょう。
観劇やコンサート、お食事会など、一片の趣味性を添えて装うお席に…このスッキリとした訪問着をお召し頂ければと思います。
めったとご紹介の機会も無い特選もの。
どうぞお見逃し無く!【色・柄】やわらかく溶け込む上質な紋意匠地。
一面に大小あられの地紋の浮き沈みが感じられ光沢感のある風合いの上質絹地です。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの… 極上の絹布に極上の手仕事によって、モダンなデザインを表現致しました。
「胡蝶蘭」地色は穏やかな香色を基調として、スッキリとした構図で胡蝶蘭を表しました。
この蘭の花模様に、ふっくらと緻密で繊細な手刺繍を加え、明るい彩りや平糸の光沢によるコントラストが際立つ品の良い面持ちに仕上げております。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
見るものの心を奪うおきものとは、 きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【二代目 岸本景春(松本幹子)氏について】織りの図案から絵画、京縫にいたるまですべての制作に携わり、当時の帝国美術院展、文部省美術展、日本美術展などの名だたる美術展にて数々の功績を収めたお方です。
残念ながら昭和50年にお亡くなりになられ、現在は直系の継承者として松本幹子氏が【二代目 岸本景春】として刺繍や友禅の作品を制作されております。
まず惹かれるのは、その上品さ極まる意匠美…。
専門店さんの愛する、楚々と完璧なおきもの。
細部に渡って選び抜かれた意匠をじっくりとご覧頂きたく思います。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、お食事会、趣味のお集まり、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】優しく上品な地色と、繊細な刺繍のコントラストに惹かれ入荷致しました。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
京の最高の染めと刺繍が結集された逸品とっても過言ではないでしょう。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感を、必ずやご堪能いただけることでしょう。
観劇やコンサート、お食事会など、一片の趣味性を添えて装うお席に…このスッキリとした訪問着をお召し頂ければと思います。
めったとご紹介の機会も無い特選もの。
どうぞお見逃し無く!【色・柄】やわらかく溶け込む上質な紋意匠地。
一面に大小あられの地紋の浮き沈みが感じられ光沢感のある風合いの上質絹地です。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの… 極上の絹布に極上の手仕事によって、モダンなデザインを表現致しました。
「胡蝶蘭」地色は穏やかな香色を基調として、スッキリとした構図で胡蝶蘭を表しました。
この蘭の花模様に、ふっくらと緻密で繊細な手刺繍を加え、明るい彩りや平糸の光沢によるコントラストが際立つ品の良い面持ちに仕上げております。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
見るものの心を奪うおきものとは、 きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【二代目 岸本景春(松本幹子)氏について】織りの図案から絵画、京縫にいたるまですべての制作に携わり、当時の帝国美術院展、文部省美術展、日本美術展などの名だたる美術展にて数々の功績を収めたお方です。
残念ながら昭和50年にお亡くなりになられ、現在は直系の継承者として松本幹子氏が【二代目 岸本景春】として刺繍や友禅の作品を制作されております。
まず惹かれるのは、その上品さ極まる意匠美…。
専門店さんの愛する、楚々と完璧なおきもの。
細部に渡って選び抜かれた意匠をじっくりとご覧頂きたく思います。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサートなど◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、紬の訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ4.6m(お仕立て上がり) 経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、 石川県牛首紬生産振興協同組合による、白山工房の角印証紙がついております。
◇全通柄 味わいと気品。
それらを贅沢に極めた、本場牛首紬の染め袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】三大紬に数えられる「牛首紬」地を染めた袋帯を入荷致しました!現在の牛首紬は白山工房か加藤牛首つむぎ、どちらかのものとなります。
今回ご紹介するお品は「白山工房」の作品です。
やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな牛首独持の風合い。
豊かな節糸の凹凸をしっかりと備えた袋帯です。
おしゃれ訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬にと、 意外なほど様々にコーディネートしていただけるお品です。
特に無地感のお着物との相性は抜群です!【色・柄】地色は淡い白藤色を基調として全通に渡って紫色のぼかしと「蔦唐草」の柄を表しました。
色数を抑え、粋な意匠が映える通好みのおしゃれ感を漂わせる一条です。
モダンさの中に醸し出される確かな気品と洒落味。
また、全通のお品ですのでお太鼓も出しやすく重宝していただけます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサートなど◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、紬の訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ4.6m(お仕立て上がり) 経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、 石川県牛首紬生産振興協同組合による、白山工房の角印証紙がついております。
◇全通柄 味わいと気品。
それらを贅沢に極めた、本場牛首紬の染め袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】三大紬に数えられる「牛首紬」地を染めた袋帯を入荷致しました!現在の牛首紬は白山工房か加藤牛首つむぎ、どちらかのものとなります。
今回ご紹介するお品は「白山工房」の作品です。
やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな牛首独持の風合い。
豊かな節糸の凹凸をしっかりと備えた袋帯です。
おしゃれ訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬にと、 意外なほど様々にコーディネートしていただけるお品です。
特に無地感のお着物との相性は抜群です!【色・柄】地色は淡い白藤色を基調として全通に渡って紫色のぼかしと「蔦唐草」の柄を表しました。
色数を抑え、粋な意匠が映える通好みのおしゃれ感を漂わせる一条です。
モダンさの中に醸し出される確かな気品と洒落味。
また、全通のお品ですのでお太鼓も出しやすく重宝していただけます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣・盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙がついております。
◇全通柄ガード加工済 キメ細やかな織に、そっと紗の透け感も加わって。
いつの時代も愛されてきた博多織…。
中でも製作数の限られた、高級博多織八寸帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】伝統の献上柄を元にした細やかな意匠美と、実に繊細な織に惹かれて仕入れて参りました!その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
キリッとシックな地色の博多帯ですので、淡色のお着物に特に相性が良く色無地、小紋などのやわらかものから織りのお着物とのコーディネートにお薦めです。
お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、単衣から盛夏の装いにお薦めの博多帯をお誂え下さいませ!【色・柄】さらりとした質感に、ほどよいハリ…密な織口の帯地はシックな黒色を基調として。
その地に山吹色や水色、青磁色を込めた配色で「飾り菱献上」が織り成されました。
平織、紋織、捩り織の織り方を組み合わせ、無地場に紗の透け感も加えた博多織の中でもハイクラスの一条です。
帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣・盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり)博多織工業組合の証紙がついております。
◇全通柄ガード加工済 キメ細やかな織に、そっと紗の透け感も加わって。
いつの時代も愛されてきた博多織…。
中でも製作数の限られた、高級博多織八寸帯をご紹介致します!【仕入れ担当 吉岡より】伝統の献上柄を元にした細やかな意匠美と、実に繊細な織に惹かれて仕入れて参りました!その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
キリッとシックな地色の博多帯ですので、淡色のお着物に特に相性が良く色無地、小紋などのやわらかものから織りのお着物とのコーディネートにお薦めです。
お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、単衣から盛夏の装いにお薦めの博多帯をお誂え下さいませ!【色・柄】さらりとした質感に、ほどよいハリ…密な織口の帯地はシックな黒色を基調として。
その地に山吹色や水色、青磁色を込めた配色で「飾り菱献上」が織り成されました。
平織、紋織、捩り織の織り方を組み合わせ、無地場に紗の透け感も加えた博多織の中でもハイクラスの一条です。
帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約190cm 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】役者の美意識が一反のきものに結晶する時、それは単なる衣装ではなく、舞台から降りたあとも纏える余韻となります。
六代目・片岡愛之助が監修を手掛けた特選付下げ着尺のご紹介です。
「役者によるきもの美」の世界を体現した一枚。
控えめながらも、見る者に確かに届く存在感。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやか。
上質な丹後ちりめん地を穏やかなクリーム色の濃淡で染めなして。
わずかに桃色が差すような温かみある色合いで、しっとりとした艶と柔らかさを感じさせます。
松葉の地紋を背景に、お柄には雪月花の文字が描き出されて。
切金が余白の美を演出し文字そのものがひとつの文様として息づき、静けさの中に凛とした詩情を宿しています。
伝統芸能と着物美が融合した、舞台に立つ者ならではの審美眼が生んだひと品です。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約190cm 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】役者の美意識が一反のきものに結晶する時、それは単なる衣装ではなく、舞台から降りたあとも纏える余韻となります。
六代目・片岡愛之助が監修を手掛けた特選付下げ着尺のご紹介です。
「役者によるきもの美」の世界を体現した一枚。
控えめながらも、見る者に確かに届く存在感。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】さらりとしなやか。
上質な丹後ちりめん地を穏やかなクリーム色の濃淡で染めなして。
わずかに桃色が差すような温かみある色合いで、しっとりとした艶と柔らかさを感じさせます。
松葉の地紋を背景に、お柄には雪月花の文字が描き出されて。
切金が余白の美を演出し文字そのものがひとつの文様として息づき、静けさの中に凛とした詩情を宿しています。
伝統芸能と着物美が融合した、舞台に立つ者ならではの審美眼が生んだひと品です。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】徳田義三…このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
しょうざんは西陣織機を持っており、生紬、柿渋染、櫛織り、絹漉貴…お着物だけでなく、創作的でお洒落な帯でも知られております。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【色・柄】見た目とは裏腹な、しなやかな帯地。
金糸をふんだんに用いてなんとも風格のある仕上がりに。
お柄には高雅に煌く花鳥唐草文様を織りなしました。
そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
訪問着、付下げ、色無地などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】徳田義三…このお名前をご存知の方は本当に西陣帯のことを良くご存知だと思います。
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯。
しょうざんは西陣織機を持っており、生紬、柿渋染、櫛織り、絹漉貴…お着物だけでなく、創作的でお洒落な帯でも知られております。
お背中を飾る圧巻のハイクラスがこのお値段でございます!この機会をぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします!【色・柄】見た目とは裏腹な、しなやかな帯地。
金糸をふんだんに用いてなんとも風格のある仕上がりに。
お柄には高雅に煌く花鳥唐草文様を織りなしました。
そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
訪問着、付下げ、色無地などにあわせて、帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【徳田義三について】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。
意匠・色彩のエレガンス西陣帯。
西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。
美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。
今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】銘「 能衣春秋錦文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…キリッと引き締まる黒色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、多彩な色糸を用いた「能衣春秋錦文」と題された意匠が織りあらわされてございます。
絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。
目を惹かれるような芸術的なお色使い…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。
まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。
その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。
どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。
意匠・色彩のエレガンス西陣帯。
西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。
美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。
今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】銘「 能衣春秋錦文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…キリッと引き締まる黒色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、多彩な色糸を用いた「能衣春秋錦文」と題された意匠が織りあらわされてございます。
絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。
目を惹かれるような芸術的なお色使い…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。
まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。
その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。
どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.5m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.114 長嶋成織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で魅きつけられる、独特の意匠美…唯一無二の世界感…「美しいキモノ」掲載などでおなじみの最高級ブランド…長嶋成織物謹製の袋帯をご紹介いたします。
一本に込められた、職人たちの丹精込めた技の結晶として、帯の真髄をご堪能頂ける作品…どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】銘「 柳線文 」しっかりとした織口。
滑らかな絹感。
きりりと引き締まる黒色の地にあらわされたのは地色に映える白糸と金箔糸のコントラストを利用した「柳線文」と題された意匠…意匠には、揺らめく柳模様をたて線状に込めてその合間に小さな雪輪模様を並べました。
着姿の中で、穏やかに古典のテイストを感じさせてくれる印象です。
ふわりと風に揺られる柳の姿…磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
西陣匠ならではの完成度の高い一本でございます。
どちらに出られても恥ずかしくない、すばらしい帯姿をお楽しみください。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.5m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.114 長嶋成織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で魅きつけられる、独特の意匠美…唯一無二の世界感…「美しいキモノ」掲載などでおなじみの最高級ブランド…長嶋成織物謹製の袋帯をご紹介いたします。
一本に込められた、職人たちの丹精込めた技の結晶として、帯の真髄をご堪能頂ける作品…どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】銘「 柳線文 」しっかりとした織口。
滑らかな絹感。
きりりと引き締まる黒色の地にあらわされたのは地色に映える白糸と金箔糸のコントラストを利用した「柳線文」と題された意匠…意匠には、揺らめく柳模様をたて線状に込めてその合間に小さな雪輪模様を並べました。
着姿の中で、穏やかに古典のテイストを感じさせてくれる印象です。
ふわりと風に揺られる柳の姿…磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
西陣匠ならではの完成度の高い一本でございます。
どちらに出られても恥ずかしくない、すばらしい帯姿をお楽しみください。
【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
この商品の詳細