商品数:3315件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・無地 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】京都きもの市場は寸法のお直しも承っております!国内手縫いにて丁寧にお直しをさせて頂きます。
寸法や料金については下記をご確認の上、お気軽にご相談くださいませ!概算で身丈183cmまで、裄69.5cmまでお直し可能な見込みです。
■■お直し代金(税込価格)■■身丈・・・29,700円袖丈・・・14,300円身巾・・・29,700円裄丈・・・26,400円※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
※寸法を大きくする場合には別途縫い代の生地直し代金を頂戴しております。
※複数箇所をご希望の場合、全ての縫製を解いて一から直すほうが綺麗でお安く仕上がる場合がございます。
※正式な料金は商品をお預かりの後、お見積もりさせていただきます。
風合豊かに織り上げた紋唐織の生地を染め上げたシンプルなデザインの小紋のご紹介です。
光の加減や所作によって、艶やかに浮き沈みする紋意匠が、表情豊かな趣を添えており、流行りすたりなく、帯合わせ次第で様々に着こなしていただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりと経糸を浮かして唐織で地紋を織り出した唐花地紋の紋意匠地を、墨黒で染めあげ、ホタル暈しと頭摺りによる染加工が紋意匠に重ねて施されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黒・無地 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】京都きもの市場は寸法のお直しも承っております!国内手縫いにて丁寧にお直しをさせて頂きます。
寸法や料金については下記をご確認の上、お気軽にご相談くださいませ!概算で身丈183cmまで、裄69.5cmまでお直し可能な見込みです。
■■お直し代金(税込価格)■■身丈・・・29,700円袖丈・・・14,300円身巾・・・29,700円裄丈・・・26,400円※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
※寸法を大きくする場合には別途縫い代の生地直し代金を頂戴しております。
※複数箇所をご希望の場合、全ての縫製を解いて一から直すほうが綺麗でお安く仕上がる場合がございます。
※正式な料金は商品をお預かりの後、お見積もりさせていただきます。
風合豊かに織り上げた紋唐織の生地を染め上げたシンプルなデザインの小紋のご紹介です。
光の加減や所作によって、艶やかに浮き沈みする紋意匠が、表情豊かな趣を添えており、流行りすたりなく、帯合わせ次第で様々に着こなしていただけることでしょう。
【 お色柄 】しっかりと経糸を浮かして唐織で地紋を織り出した唐花地紋の紋意匠地を、墨黒で染めあげ、ホタル暈しと頭摺りによる染加工が紋意匠に重ねて施されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10〜翌5月の袷の季節の頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、モダンな付下げ、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり時の最長) 耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯末 お太鼓柄 西陣織工業組合証紙No.1130 杉村織物謹製 【仕入れ担当 中村より】ぬくもりを感じさせるやさしい風合いと ハイセンスなデザイン。
洋装の多い方にもなじんでいただきやすいお品でございますので、 お洒落帯のヨキモノをお探しでしたら、おすすめの一品でございます! 織も確か、通の方にもご満足いただける… そんな自信の一点。
お目にとまりましたら是非ご覧ください。
今回ご紹介いたしますのは、素朴な風合いと、 彩りの濃淡に合わせて、ふっくらとモール糸を織り込んだ立体的な一品。
しなやかで、締め心地の良い質感の帯地… 【お色柄】落ちつきのある墨色をベースにした帯地に 露芝模様が浮かび上がります。
お太鼓部分に色とりどりの「モール糸」をふっくらと織り込んだ味わいある仕上がりは、 極上の洒落味をもって飽きのこない帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【 杉村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.11301836年(天保7年)創業渡文、帯屋捨松などと並ぶ、通好みの帯を作る西陣の機屋。
江戸末期創業の帯屋で、縦糸や緯糸を波打たせ、自由な発想で織られる「すくい織り」や、インドネシアの染織布バティックを緯糸として織り込んだ「裂れ織り」など、 手織の技を駆使して次々に新しい商品を発表している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10〜翌5月の袷の季節の頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、モダンな付下げ、紬の訪問着 絹100% 長さ約4.5m(お仕立て上がり時の最長) 耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯末 お太鼓柄 西陣織工業組合証紙No.1130 杉村織物謹製 【仕入れ担当 中村より】ぬくもりを感じさせるやさしい風合いと ハイセンスなデザイン。
洋装の多い方にもなじんでいただきやすいお品でございますので、 お洒落帯のヨキモノをお探しでしたら、おすすめの一品でございます! 織も確か、通の方にもご満足いただける… そんな自信の一点。
お目にとまりましたら是非ご覧ください。
今回ご紹介いたしますのは、素朴な風合いと、 彩りの濃淡に合わせて、ふっくらとモール糸を織り込んだ立体的な一品。
しなやかで、締め心地の良い質感の帯地… 【お色柄】落ちつきのある墨色をベースにした帯地に 露芝模様が浮かび上がります。
お太鼓部分に色とりどりの「モール糸」をふっくらと織り込んだ味わいある仕上がりは、 極上の洒落味をもって飽きのこない帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
【 杉村織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.11301836年(天保7年)創業渡文、帯屋捨松などと並ぶ、通好みの帯を作る西陣の機屋。
江戸末期創業の帯屋で、縦糸や緯糸を波打たせ、自由な発想で織られる「すくい織り」や、インドネシアの染織布バティックを緯糸として織り込んだ「裂れ織り」など、 手織の技を駆使して次々に新しい商品を発表している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、レセプション、パーティー、初釜、お付き添い、ご挨拶など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約164cm(房含まず) 巾約1.4cm 撚り房日本製【帯揚げ】素材/絹100%(金属糸使用) 長さ/約175cm 幅/約30cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは代々、帯に着物に皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工芸、北出与三郎氏。
その類まれな意匠力により生み出された独自の作風は、初代北出与三郎の代より『北出カラー』と呼ばれ、他の追随を許さない高雅な世界を演出した作品とお着物雑誌でおなじみ。
【 渡敬 】より、スッキリ、淡色の帯締め、逸品帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1527788通常価格:78,000円税込密な打ち込みながら、しなやかで柔らかく…上品な金に青藤色で織り上げられた帯地。
斬新な曲線で区切られた空間に、光琳流水と蔦葉の意匠が、細緻に織描き出されております。
優雅に、華麗に、そしてし淑やかに…皇室の意匠も手がけていることを納得させられる程気品を携えたひと品。
彩度を抑えた色使いで、なんとも上品な印象でございます。
さらに本品は、北出工房のこだわりによって表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる本袋帯となっております。
着姿がすっきりと美しく見える本袋帯、着物を知り尽くした北出与三郎氏ならではの仕上がりといえましょう。
≪帯締め ≫商品番号:1518953通常価格:17,600円税込ドレッシーな雰囲気を放つお品。
流行りもおさえるおしゃれブランド渡敬ならではの彩りでございます。
フォーマルのお席など上品・高級な雰囲気の着こなしをしたいときに特におすすめです。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1474172通常価格:18,700円税込フォーマルシーンにお使いいただける、縫い取り帯揚げです。
「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」の紋意匠地。
地模様に「葡萄唐草紋」が織り表されております。
ぼかしは地に馴染むように美しく。
職人の手仕事の丁寧さが伺えます。
シンプルながらも荘厳なムードを漂わせる存在感ある帯揚げです。
フォーマルシーンを彩る一枚。
どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 初代 北出与三郎について 】皇室献上作家1905年 福井県生まれ初代北出与三郎は40年にわたって100枚以上の着物を皇室に収め続け皇室御用達の作家として活躍。
1959年に時の皇后陛下の御紋服、翌1960年に当時の皇太子妃であった美智子様の御紋服を献上。
皇室の式典や園遊会の際に欠かせない作家として篤い信頼を受ける。
2000年に初代は死去したが、現在は息子である2代目・北出与三郎が創作活動を続けている。
【 二代 北出与三郎 】1938年 京都市下京区に生まれる1952年 京都大丸で絵画部門にて特選 以後、堀川高校在籍中「京展 油絵部門」にて多数入選1955年 染織工芸家の父・北出与三郎に師事1959年 父・北出与三郎と共に時の「皇后陛下」の ご紋服のご注文を承り創作にあたる。
1960年 前年に引き続き「美智子妃殿下」のご紋服も創作にあたる1961年 一方付色付け下げ発表1986年 伊勢榊染め発表1987年 北出工芸社長に就任 以後も随時、園遊会・海外のご訪問の際等に 御用を賜り今日に至る2002年 二代目与三郎 襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、レセプション、パーティー、初釜、お付き添い、ご挨拶など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約164cm(房含まず) 巾約1.4cm 撚り房日本製【帯揚げ】素材/絹100%(金属糸使用) 長さ/約175cm 幅/約30cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは代々、帯に着物に皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工芸、北出与三郎氏。
その類まれな意匠力により生み出された独自の作風は、初代北出与三郎の代より『北出カラー』と呼ばれ、他の追随を許さない高雅な世界を演出した作品とお着物雑誌でおなじみ。
【 渡敬 】より、スッキリ、淡色の帯締め、逸品帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1527788通常価格:78,000円税込密な打ち込みながら、しなやかで柔らかく…上品な金に青藤色で織り上げられた帯地。
斬新な曲線で区切られた空間に、光琳流水と蔦葉の意匠が、細緻に織描き出されております。
優雅に、華麗に、そしてし淑やかに…皇室の意匠も手がけていることを納得させられる程気品を携えたひと品。
彩度を抑えた色使いで、なんとも上品な印象でございます。
さらに本品は、北出工房のこだわりによって表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる本袋帯となっております。
着姿がすっきりと美しく見える本袋帯、着物を知り尽くした北出与三郎氏ならではの仕上がりといえましょう。
≪帯締め ≫商品番号:1518953通常価格:17,600円税込ドレッシーな雰囲気を放つお品。
流行りもおさえるおしゃれブランド渡敬ならではの彩りでございます。
フォーマルのお席など上品・高級な雰囲気の着こなしをしたいときに特におすすめです。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1474172通常価格:18,700円税込フォーマルシーンにお使いいただける、縫い取り帯揚げです。
「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」の紋意匠地。
地模様に「葡萄唐草紋」が織り表されております。
ぼかしは地に馴染むように美しく。
職人の手仕事の丁寧さが伺えます。
シンプルながらも荘厳なムードを漂わせる存在感ある帯揚げです。
フォーマルシーンを彩る一枚。
どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 初代 北出与三郎について 】皇室献上作家1905年 福井県生まれ初代北出与三郎は40年にわたって100枚以上の着物を皇室に収め続け皇室御用達の作家として活躍。
1959年に時の皇后陛下の御紋服、翌1960年に当時の皇太子妃であった美智子様の御紋服を献上。
皇室の式典や園遊会の際に欠かせない作家として篤い信頼を受ける。
2000年に初代は死去したが、現在は息子である2代目・北出与三郎が創作活動を続けている。
【 二代 北出与三郎 】1938年 京都市下京区に生まれる1952年 京都大丸で絵画部門にて特選 以後、堀川高校在籍中「京展 油絵部門」にて多数入選1955年 染織工芸家の父・北出与三郎に師事1959年 父・北出与三郎と共に時の「皇后陛下」の ご紋服のご注文を承り創作にあたる。
1960年 前年に引き続き「美智子妃殿下」のご紋服も創作にあたる1961年 一方付色付け下げ発表1986年 伊勢榊染め発表1987年 北出工芸社長に就任 以後も随時、園遊会・海外のご訪問の際等に 御用を賜り今日に至る2002年 二代目与三郎 襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える細やかな友禅美、その気品。
フォーマルシーンを上品に彩る特選訪問着をご紹介致します。
全体に穏やかな色調をを込めた訪問着ですので、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】ふっくらとしたシボ感のあるちりめん地。
絹本来の光沢を浮かべ、発色も美しい上質の生地感です。
その地を深みのある紺色を基調に染めた中、お裾には利休白茶の霞ぼかしを施して。
意匠には伸びやかな藤とともに細やかに春秋の花模様を込めた花かんざしを描きました。
縁取に込められた金彩の艶感が一層の気品を演出し多様な彩りの中にも煌めきのアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈152cm(適応身長147cm〜157cm)(4尺0寸1分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える細やかな友禅美、その気品。
フォーマルシーンを上品に彩る特選訪問着をご紹介致します。
全体に穏やかな色調をを込めた訪問着ですので、式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!【色・柄】ふっくらとしたシボ感のあるちりめん地。
絹本来の光沢を浮かべ、発色も美しい上質の生地感です。
その地を深みのある紺色を基調に染めた中、お裾には利休白茶の霞ぼかしを施して。
意匠には伸びやかな藤とともに細やかに春秋の花模様を込めた花かんざしを描きました。
縁取に込められた金彩の艶感が一層の気品を演出し多様な彩りの中にも煌めきのアクセントを添えております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜11月(袷:秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 会食、観劇、コンサート、ホテルディナー、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い「えり善」誂え品 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな彩りと、地色に馴染みの良い染めの意匠美に惹かれ仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【色・柄】白生地には、まるで水を含んだかのようにトロンとした手触りの正絹駒無地を用いました。
地色はごく深い黒茶色を基調として、ほんのりと紫鳶色との横段ぼかしが浮かび上がる印象。
意匠には、一面に琳派調の秋草模様が表現されました。
柄の一部に金彩や手刺繍で彩りを加えて、深みのある配色の中で、キラリとさり気ないアクセントに…雅染匠さんらしい上品な配色で、穏やかな趣味性を感じさせる印象で仕上がった一枚です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜11月(袷:秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 会食、観劇、コンサート、ホテルディナー、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い「えり善」誂え品 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】シックな彩りと、地色に馴染みの良い染めの意匠美に惹かれ仕入れて参りました!華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【色・柄】白生地には、まるで水を含んだかのようにトロンとした手触りの正絹駒無地を用いました。
地色はごく深い黒茶色を基調として、ほんのりと紫鳶色との横段ぼかしが浮かび上がる印象。
意匠には、一面に琳派調の秋草模様が表現されました。
柄の一部に金彩や手刺繍で彩りを加えて、深みのある配色の中で、キラリとさり気ないアクセントに…雅染匠さんらしい上品な配色で、穏やかな趣味性を感じさせる印象で仕上がった一枚です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.59m(若干短尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】おだやかな彩りで個性的なお柄をあしらった特選塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。
軽くてよく締まり、お洒落な要素を持った塩瀬帯。
なんといっても9月から翌年の5月いっぱいまで、9ヶ月間はお締めいただけ、幅広いデザインのお品がございますので、『自分だけ!』のコーディネートを完成させるアイテムとしてはこれほど優秀で使い勝手のよいお品はございません。
【 お色柄 】やや厚みのある塩瀬地を薄朽葉色に染め上げ、絵画のようなタッチで、オランダのアムステルダムの町並みに石橋、風車が込められた色紙のようなお柄がお太鼓柄であしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.59m(若干短尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】おだやかな彩りで個性的なお柄をあしらった特選塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。
軽くてよく締まり、お洒落な要素を持った塩瀬帯。
なんといっても9月から翌年の5月いっぱいまで、9ヶ月間はお締めいただけ、幅広いデザインのお品がございますので、『自分だけ!』のコーディネートを完成させるアイテムとしてはこれほど優秀で使い勝手のよいお品はございません。
【 お色柄 】やや厚みのある塩瀬地を薄朽葉色に染め上げ、絵画のようなタッチで、オランダのアムステルダムの町並みに石橋、風車が込められた色紙のようなお柄がお太鼓柄であしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一度締めると、もう他の帯は締められない。
しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような一条。
問屋間でも、おきもの通の方にも永く定評の高い機屋、勝山織物による特選袋帯のご紹介です。
打ち込みの緻密な素材感。
しなやかで薄手の織り味は、通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】程よいハリのある紬地は節糸が所々顔をのぞかせる、素材感豊かな帯地。
シックな黒地に、鈍い煌めきを放つ葡萄唐草文様を織りなしました。
そっと光沢を感じる漆箔を用いて、名門勝山のモダンな感性によって、洒落味たっぷりに創作された見事な趣味帯でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】一度締めると、もう他の帯は締められない。
しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような一条。
問屋間でも、おきもの通の方にも永く定評の高い機屋、勝山織物による特選袋帯のご紹介です。
打ち込みの緻密な素材感。
しなやかで薄手の織り味は、通の方にもきっと喜んでいただけることでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】程よいハリのある紬地は節糸が所々顔をのぞかせる、素材感豊かな帯地。
シックな黒地に、鈍い煌めきを放つ葡萄唐草文様を織りなしました。
そっと光沢を感じる漆箔を用いて、名門勝山のモダンな感性によって、洒落味たっぷりに創作された見事な趣味帯でございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。
四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。
「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。
現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:山中 千尋]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶事、お稽古、行楽、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m ◇全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!穏やかな配色で、お茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな茶色を基調にして。
意匠には、草木染による落ち着いた彩りを重ねて「連鎖唐花文」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶事、お稽古、行楽、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.3m ◇全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】抜群の安定感、美しき錦の織。
キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。
この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!穏やかな配色で、お茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。
しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。
なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな茶色を基調にして。
意匠には、草木染による落ち着いた彩りを重ねて「連鎖唐花文」が織り成されております。
もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
SOFIE D'HOORE SOFIE DHOOREは奇をてらわず、クラシカルでベーシックな アイテムを、 SOFIEのファッションに対する哲学、 経験というフィルターを 通すと どこか気になる アイテムに 生まれ変わります。
素材、色、バランス、美しいカッティングやソーイングという、洋服づくりの基本を ベースに 普遍性の高い アイテムを コーディネートした世界観はどこか凛とした 気品も漂い, それでいて 優しさを兼ね備えた クールな世界が広がります。
SOFIE DHOOREから新作のセーターのご紹介です。
ドライタッチな風合いのウールを用いられたボタンレスカーディガンです。
大人な方がスクールテイストを楽しめるチルデンニットをベースに オリジナリティーの高いカラーリングで表現。
身巾と着丈のバランスも様々なアイテムと組み合わせが可能です。
商品詳細 ■品番:MOLLY YFIMBI ■col: BERRY/SELESTIAL . ECRU/BERRY ■原産国:SPAIN ■ 素材:ウール100% ■手洗い可能 ■サイズ S:肩幅52cm 身巾57cm 裾幅47cm 着丈52cm 袖丈57cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます、 予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
SOFIE D'HOORE SOFIE DHOOREは奇をてらわず、クラシカルでベーシックな アイテムを、 SOFIEのファッションに対する哲学、 経験というフィルターを 通すと どこか気になる アイテムに 生まれ変わります。
素材、色、バランス、美しいカッティングやソーイングという、洋服づくりの基本を ベースに 普遍性の高い アイテムを コーディネートした世界観はどこか凛とした 気品も漂い, それでいて 優しさを兼ね備えた クールな世界が広がります。
SOFIE DHOOREから新作のセーターのご紹介です。
ドライタッチな風合いのウールを用いられたボタンレスカーディガンです。
大人な方がスクールテイストを楽しめるチルデンニットをベースに オリジナリティーの高いカラーリングで表現。
身巾と着丈のバランスも様々なアイテムと組み合わせが可能です。
商品詳細 ■品番:MOLLY YFIMBI ■col: BERRY/SELESTIAL . ECRU/BERRY ■原産国:SPAIN ■ 素材:ウール100% ■手洗い可能 ■サイズ S:肩幅52cm 身巾57cm 裾幅47cm 着丈52cm 袖丈57cm ※注意はしておりますが、当店は実店舗でも販売しております為、ご注文のタイミングによっては 売り違い、お品切れしている場合もございます、 予めご容赦くださいませ。
※お色目に関しまして出来る限り実物と差異の無いように努力しておりますが、 モニター、ブラウザ、インターネット 環境によるところもございます。
予めご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン※ガード加工済 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】艷やかでモダン…洋装感覚の趣味性も備えたお品を入荷致しました!金彩の煌き溢れる特選訪問着のご紹介でございます!お仕立て代を考えますと、非常にお値打ちかと思います。
お目にとまりましたら是非ともご検討くださいませ。
【色・柄】フンワリとしなやかなちりめん地。
一面にかすかな斑調の地模様も浮かべた紋意匠地をシックな深紫色を基調に染めて、意匠には艷やかな金彩加工によって「バラ」の花模様が表されました。
無地場を残した控えめな柄付けながらお裾にかけてのシックな紺青色のぼかし染めとともにラインストーンも加えた趣味性豊かなデザインが確かな存在感を放って。
モダンな印象も醸す和のドレス感覚で、様々な社交場でも話題を誘う一枚としてお召しいただけるかと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:ミシン※ガード加工済 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】艷やかでモダン…洋装感覚の趣味性も備えたお品を入荷致しました!金彩の煌き溢れる特選訪問着のご紹介でございます!お仕立て代を考えますと、非常にお値打ちかと思います。
お目にとまりましたら是非ともご検討くださいませ。
【色・柄】フンワリとしなやかなちりめん地。
一面にかすかな斑調の地模様も浮かべた紋意匠地をシックな深紫色を基調に染めて、意匠には艷やかな金彩加工によって「バラ」の花模様が表されました。
無地場を残した控えめな柄付けながらお裾にかけてのシックな紺青色のぼかし染めとともにラインストーンも加えた趣味性豊かなデザインが確かな存在感を放って。
モダンな印象も醸す和のドレス感覚で、様々な社交場でも話題を誘う一枚としてお召しいただけるかと存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.2cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm(1尺7寸3分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈50.2cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとしてハリのある本場牛首紬の地に、落ち着いた彩りで味わい深い草花のお柄を染め上げた特選紬地訪問着のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わずにお召いただけますので、カジュアルシーンでもややきちんと装いたいシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな地風の紬地を濃いサンドベージュに染め上げ、一面の吹雪におだやかな彩りと光沢を抑えた金彩にて葦に笹竹、川の流れが散りばめられております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.2cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm(1尺7寸3分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈50.2cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】さらりとしてハリのある本場牛首紬の地に、落ち着いた彩りで味わい深い草花のお柄を染め上げた特選紬地訪問着のご紹介です。
特に流行り廃りなく、ご年齢を問わずにお召いただけますので、カジュアルシーンでもややきちんと装いたいシーンに末永く重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】牛首独持の光沢感に、やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな地風の紬地を濃いサンドベージュに染め上げ、一面の吹雪におだやかな彩りと光沢を抑えた金彩にて葦に笹竹、川の流れが散りばめられております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。
【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
気品を失わないその箔、彩りのバランス、絶妙なデザインで、留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などの装いにあわせて。
お仕立て上がりでお値打ちにお届けさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】しなやかな織り上がりの帯地は、黒、灰紫、緑を用いてモザイクアートのような模様を表して。
お柄には蔓枝を一面に表しつつ、葉の上にはカタツムリのお柄を表しました。
穏やかな配色の中にそっと込められた箔糸使いは秀逸。
存在感あふれる典雅な格式の中に趣味性を感じさせてくれます。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
気品を失わないその箔、彩りのバランス、絶妙なデザインで、留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などの装いにあわせて。
お仕立て上がりでお値打ちにお届けさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】しなやかな織り上がりの帯地は、黒、灰紫、緑を用いてモザイクアートのような模様を表して。
お柄には蔓枝を一面に表しつつ、葉の上にはカタツムリのお柄を表しました。
穏やかな配色の中にそっと込められた箔糸使いは秀逸。
存在感あふれる典雅な格式の中に趣味性を感じさせてくれます。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門【 加納幸 】による、古典のデザインをきらびやかな金糸使いで表現した特選袋帯のご紹介でございます。
すっきりとした意匠構成のお品で、黒留袖や色留袖、訪問着や付下、色無地などにあわせて、フォーマルシーンに上品な帯姿を楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】やわらかくしなやかな地風の金糸をふんだんに織り込んだ帯地に、統一感のある彩りの絵緯糸に金糸の濃淡で、小桜や小菊、宝尽くしなどを込めた鬘帯のような間道が細緻に織り出されております。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門【 加納幸 】による、古典のデザインをきらびやかな金糸使いで表現した特選袋帯のご紹介でございます。
すっきりとした意匠構成のお品で、黒留袖や色留袖、訪問着や付下、色無地などにあわせて、フォーマルシーンに上品な帯姿を楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】やわらかくしなやかな地風の金糸をふんだんに織り込んだ帯地に、統一感のある彩りの絵緯糸に金糸の濃淡で、小桜や小菊、宝尽くしなどを込めた鬘帯のような間道が細緻に織り出されております。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、ご友人との気軽なお食事、趣味のお集まり、 芸術鑑賞、観光・ご旅行等 ◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛の色:羊羹色【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品・沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証琉球絣事業協同組合製造:大城トヨ※パールトーン加工タグが縫い付けられています。
身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24.7cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈54.5cm(1尺4寸4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】 風合い豊かなに、独特のお柄行が南国へと誘ってくれる… 風情あふれる琉球絣のお着物をご紹介いたします。
【 商品の状態 】 着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフとして 織り上げられる琉球絣のデザイン。
それらは、琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれ、 「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに、 様々な人の願いや祈りが込められており、その先人たちの思いを受け、 琉球絣は沖縄独自の伝統の技術・技法を確立、現在に至っております。
それらの思いが、そっと触れるだけで着る人に伝わる… だからこそ、今なお琉球絣は紬ファンの憧れの織物となっているのです。
ふっくらふうわり、所々にフシの凹凸を浮き上がらせつつ、 柔らかに肌を包み込む紬地。
その地は濃い黄唐茶色…お柄には間道の構図に、琉球かすり独特の絣柄が織りなさされました。
シンプルに、それでいて民芸味豊か。
ご友人との気軽なお出かけはもちろん、 キュッとモダンムードの帯をお締めいただければ、 都会の街並みにもぴったり! お食事や芸術鑑賞などにも向いたコーディネートをお楽しみいただけます。
良きものを愛する大人の女性に、 ぜひともさらりとカッコよくお召しいただきたいですね! 大変お値打ちなこの機会 どうぞお見逃しございませんようお願いいたします! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、ご友人との気軽なお食事、趣味のお集まり、 芸術鑑賞、観光・ご旅行等 ◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯等 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛の色:羊羹色【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品・沖縄県伝統工芸品之証沖縄県織物検査済之証琉球絣事業協同組合製造:大城トヨ※パールトーン加工タグが縫い付けられています。
身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24.7cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈54.5cm(1尺4寸4分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】 風合い豊かなに、独特のお柄行が南国へと誘ってくれる… 風情あふれる琉球絣のお着物をご紹介いたします。
【 商品の状態 】 着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフとして 織り上げられる琉球絣のデザイン。
それらは、琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれ、 「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに、 様々な人の願いや祈りが込められており、その先人たちの思いを受け、 琉球絣は沖縄独自の伝統の技術・技法を確立、現在に至っております。
それらの思いが、そっと触れるだけで着る人に伝わる… だからこそ、今なお琉球絣は紬ファンの憧れの織物となっているのです。
ふっくらふうわり、所々にフシの凹凸を浮き上がらせつつ、 柔らかに肌を包み込む紬地。
その地は濃い黄唐茶色…お柄には間道の構図に、琉球かすり独特の絣柄が織りなさされました。
シンプルに、それでいて民芸味豊か。
ご友人との気軽なお出かけはもちろん、 キュッとモダンムードの帯をお締めいただければ、 都会の街並みにもぴったり! お食事や芸術鑑賞などにも向いたコーディネートをお楽しみいただけます。
良きものを愛する大人の女性に、 ぜひともさらりとカッコよくお召しいただきたいですね! 大変お値打ちなこの機会 どうぞお見逃しございませんようお願いいたします! ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:千葉 優子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など 【 訪問着 】表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工:ガードタグが縫い付けられております。
【 袋帯 】絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】穏やかな暈し染めと小付けの刺繍が品の良い訪問着に抑えた彩りでお着物を邪魔しない袋帯を合わせました。
パーティーシーンなど、華やぎの場にふさわしいお得なお着物と帯のセットでございます。
お見逃しのないよう、ご覧くださいませ。
【 訪問着 】商品番号:1539206販売価格:48,000 円(税込)シボ感の高いちりめん地を暈し染めにて薄緑から茶色に染め上げました。
お柄には丁寧な刺繍にて尾長鳥と小花の意匠が優雅あしらわれております。
【 袋帯 】商品番号:1533824販売価格:49,800 円(税込)チャコール色に細かく金糸が入った地風。
意匠には統一感のあるお色柄で菊花菱が織りなされています。
お柄からは想像もつかないしなやかさな手触りでその匠技に思わずうっとりします。
【 商品の状態 】着物:未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける大変状態の良いお品でございます。
帯:着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かにたたみじジワ、中無地部分に締め跡がある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など 【 訪問着 】表裏:絹100% 縫製:手縫いガード加工:ガードタグが縫い付けられております。
【 袋帯 】絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】穏やかな暈し染めと小付けの刺繍が品の良い訪問着に抑えた彩りでお着物を邪魔しない袋帯を合わせました。
パーティーシーンなど、華やぎの場にふさわしいお得なお着物と帯のセットでございます。
お見逃しのないよう、ご覧くださいませ。
【 訪問着 】商品番号:1539206販売価格:48,000 円(税込)シボ感の高いちりめん地を暈し染めにて薄緑から茶色に染め上げました。
お柄には丁寧な刺繍にて尾長鳥と小花の意匠が優雅あしらわれております。
【 袋帯 】商品番号:1533824販売価格:49,800 円(税込)チャコール色に細かく金糸が入った地風。
意匠には統一感のあるお色柄で菊花菱が織りなされています。
お柄からは想像もつかないしなやかさな手触りでその匠技に思わずうっとりします。
【 商品の状態 】着物:未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける大変状態の良いお品でございます。
帯:着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かにたたみじジワ、中無地部分に締め跡がある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を薄桜色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 5月下旬から10月上旬の単衣・盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート、観劇、ディナーなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%断ち切り身丈約180cm 内巾:約35.5cm(最長裄丈約67cm 袖巾肩巾33.5cm) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ドラマでの衣装提供や横綱の化粧廻しなどを手がけられた、金彩友禅作家・佐藤銀四郎氏による、特選付下げのご紹介です!某有名人のコラボレーション作品や横綱の化粧廻しなどを手がけ、ニューヨークでも活動されていた金彩友禅作家です。
氏の特徴は何と言っても立体的で奥行きのある金彩加工。
ヨーロッパ芸術工芸に多大な影響を与えたと言われる型紙を駆使し、発泡スチロールの原料と成る樹脂を使用した糊に高温で圧力を加えることで、膨張し立体感のある輪郭線が生まれます。
その上から、大きさ・色の違う箔を重ねることで光の所作による輝きに変化を与え、奥ゆかしい表情を演出します。
金彩友禅ならではの奥行ある世界観をどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】わずかに透け感を感じる経絽の生地を薄桜色に染め上げお柄には奥行ある箔使いにて創作性ある華意匠を表現致しました。
意匠を構成する箔は地色毎に微妙に変化させることで、その地色に一番マッチした世界感を表現しております。
また、箔の大きさを変えることで光の反射度を変化させ、お裾元に華やぎを添えるアクセントとなっております。
シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。
大人の上質な和装に…お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 金彩作家 佐藤銀四郎プロフィール 】1968年 京都市に生まれる1988年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース 入学1990年 卒業後、渡米 ステンドグラス等の技法を学ぶ1992年 株式会社 新田入社 型紙作り、金彩工芸を学ぶ以降様々な創作のなか、桂由美、美川憲一、上戸彩等の作品も手掛ける。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%長さ約12m 内巾35cm(最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】蒼く輝く生命の島…紬織物の女王、大島紬。
その独自の絹鳴りと、軽やかでさらりと肌に寄り添う触感には魅了されるばかりにございます。
芸術鑑賞やご友人との気軽なお食事、街歩きなど肩をはらないカジュアルシーンにおすすめでご年齢を問わず、流行りすたりなくお召しいただけることでしょう。
洗練された通の着姿を…ひと通りの柄大島を着尽くしてこられた通の方…ぜひお見逃しなきようお願い申し上げます!【お色柄】深い深い泥染の黒褐色。
そこに繊細な7マルキ一元式絣にて蚊絣の意匠を一面に織り出しました。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけます。
織のお着物ファンの方へ。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%長さ約12m 内巾35cm(最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】蒼く輝く生命の島…紬織物の女王、大島紬。
その独自の絹鳴りと、軽やかでさらりと肌に寄り添う触感には魅了されるばかりにございます。
芸術鑑賞やご友人との気軽なお食事、街歩きなど肩をはらないカジュアルシーンにおすすめでご年齢を問わず、流行りすたりなくお召しいただけることでしょう。
洗練された通の着姿を…ひと通りの柄大島を着尽くしてこられた通の方…ぜひお見逃しなきようお願い申し上げます!【お色柄】深い深い泥染の黒褐色。
そこに繊細な7マルキ一元式絣にて蚊絣の意匠を一面に織り出しました。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけます。
織のお着物ファンの方へ。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:灰青色 身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】数ある白大島の中でも滅多とないお品!スッキリとした白を基調とした一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
特に良きお色柄の一枚を仕入れてまいりました。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【 お色柄 】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場白大島紬。
しなやかな地は清雅な白色。
お柄にはシンプルな短冊模様が織り成されました。
シンプルながらもお洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、お食事会、趣味のお集まり、観劇など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:灰青色 身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】数ある白大島の中でも滅多とないお品!スッキリとした白を基調とした一枚をご紹介致します!洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートをお楽しみくださいませ。
特に良きお色柄の一枚を仕入れてまいりました。
大変お値打ちでのご紹介です。
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【 お色柄 】知的で洗練されたお洒落をお楽しみ頂ける本場白大島紬。
しなやかな地は清雅な白色。
お柄にはシンプルな短冊模様が織り成されました。
シンプルながらもお洒落で奥行き深まる佇まいを演出してくれることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、末永くお召しいただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:白藤色(地紋入り)ガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
淡い白鼠色の地には気品ある面持ちで「菱更紗」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お出かけなど◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:白藤色(地紋入り)ガード加工済 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】浮き沈みする、黄金糸の紋様がエレガントな一枚…帯合わせ次第で幅広いシーンにお召しいただける、シンプルながらも確かな格漂う、特選小紋をお届けいたします。
色無地感覚、小紋感覚と、コーディネートされる帯により、さまざまなハイセンスな表情を見せる一枚ですので、重宝して頂ける事と存じます。
めったと入荷のない、高級希少品をお値打ちにお届けいたします。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!【色・柄】ふっくらしなやかな手触りに上質な絹ならではの重みも感じるちりめん地。
淡い白鼠色の地には気品ある面持ちで「菱更紗」の意匠が浮かんでおります。
黄金繭から紡がれた糸で織り上げられたその彩りは、ちょっとした立ち居振る舞いの所作で浮き沈みし、高貴なそして幽玄なシルエットを漂わせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【黄金糸について】「黄金糸」最大の特色は、黄金の糸を紡ぐ希少価値の高い蚕を使用していることです。
その養蚕は、桜がすべて咲き終わる4月末からはじまり、栗実る秋にはその作業をすべて終わらなければなりません。
気を抜かず、手間を惜しまず、丹精こめて育てあげた繭だけが、いつしか黄金の輝きと煌きを出すのです。
厳選に厳選を重ね、気が遠くなるような養蚕農家の手作業からなりたっています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 単衣でのお誂えもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約12.5m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで 肩巾袖巾35.5cm)白生地には、特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】すっきりとした柄付に、繊細な刺繍…帯合わせによってセミフォーマル感覚に、またお出かけの洒落きものとしても。
染め、生地の確かなもの。
京の染匠【菱健】から特選京友禅小紋をご紹介いたします。
雑誌『美しいキモノ』にもお着物を提供されている名門ブランドのお品です。
何枚もほしい小紋のおきものは、是非こだわりを持って選んでいただきたいもの。
さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれる一枚は、ちょっとしたお出かけから観劇まで気軽に楽しめますので、きっと重宝いただけることでしょう。
弊社では久しぶりのご紹介でございます。
原価も上がっておりますが、お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】すっきりとしたお柄付は、現代好みの着姿にそっと品格を感じさせる出来栄え…染料をぐんぐんと吸いこむ、しなやかな丹後ちりめんの紋意匠地を、深い鉄御納戸色(暗い緑味の青色)に染めて、縞の地紋が光沢感を加えてくれます。
この地に「飛び華紋」の文様を全て刺繍によって表しました。
小さなお柄の一つ一つに、そっと色糸を加えて表現した品の良い仕上がりです。
【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 単衣でのお誂えもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約12.5m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで 肩巾袖巾35.5cm)白生地には、特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【 仕入れ担当 中村より 】すっきりとした柄付に、繊細な刺繍…帯合わせによってセミフォーマル感覚に、またお出かけの洒落きものとしても。
染め、生地の確かなもの。
京の染匠【菱健】から特選京友禅小紋をご紹介いたします。
雑誌『美しいキモノ』にもお着物を提供されている名門ブランドのお品です。
何枚もほしい小紋のおきものは、是非こだわりを持って選んでいただきたいもの。
さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれる一枚は、ちょっとしたお出かけから観劇まで気軽に楽しめますので、きっと重宝いただけることでしょう。
弊社では久しぶりのご紹介でございます。
原価も上がっておりますが、お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】すっきりとしたお柄付は、現代好みの着姿にそっと品格を感じさせる出来栄え…染料をぐんぐんと吸いこむ、しなやかな丹後ちりめんの紋意匠地を、深い鉄御納戸色(暗い緑味の青色)に染めて、縞の地紋が光沢感を加えてくれます。
この地に「飛び華紋」の文様を全て刺繍によって表しました。
小さなお柄の一つ一つに、そっと色糸を加えて表現した品の良い仕上がりです。
【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
この商品の詳細