商品数:3319件
ページ数:100
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】圧巻のボリュームに抜群の意匠性を誇る、ハイグレードな作品。
全通に渡る、このボリューム感ある唐織といえば…よもやあの有名機屋…思わず息を飲むほどの面持ちは、今まで見てきた唐織とは全く異なるもの。
目利きの方はお見逃しなく!【 お色柄 】こっくりと気品あふれる胡桃色の帯地はしなやかで締め心地の良い仕上がり。
考え抜かれた意匠、配色、構図がその帯地いっぱいに表現されております。
唐織独特の立体感あるふっくらとした意匠には撫子のお柄が織りなされました。
華やかでいて、格のある和装を飾ることのできる一本でございます。
その凹凸の豊かな風合い、個性のある面持ちに、卓抜したセンスが滲み出るような作品です。
意匠構成に色彩感覚の素晴らしさもさることながら…やはりご注目いただきたいのは、唐織ならではのそのボリューム感。
経糸と緯糸から成る地組織に、文様を織り出すための緯糸(絵緯=えぬき)で、文様を浮かせて織り込んでございます。
古来より唐織は高貴な織物として珍重されてきました。
現在でも、能装束といえば唐織。
風合い豊かな高級帯として、その歴史は脈々と受け継がれております。
どなたが見られても、その上質さは一瞬でお分かりいただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
糸浮がございますので出来る限りお直ししてからお届け致します。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】圧巻のボリュームに抜群の意匠性を誇る、ハイグレードな作品。
全通に渡る、このボリューム感ある唐織といえば…よもやあの有名機屋…思わず息を飲むほどの面持ちは、今まで見てきた唐織とは全く異なるもの。
目利きの方はお見逃しなく!【 お色柄 】こっくりと気品あふれる胡桃色の帯地はしなやかで締め心地の良い仕上がり。
考え抜かれた意匠、配色、構図がその帯地いっぱいに表現されております。
唐織独特の立体感あるふっくらとした意匠には撫子のお柄が織りなされました。
華やかでいて、格のある和装を飾ることのできる一本でございます。
その凹凸の豊かな風合い、個性のある面持ちに、卓抜したセンスが滲み出るような作品です。
意匠構成に色彩感覚の素晴らしさもさることながら…やはりご注目いただきたいのは、唐織ならではのそのボリューム感。
経糸と緯糸から成る地組織に、文様を織り出すための緯糸(絵緯=えぬき)で、文様を浮かせて織り込んでございます。
古来より唐織は高貴な織物として珍重されてきました。
現在でも、能装束といえば唐織。
風合い豊かな高級帯として、その歴史は脈々と受け継がれております。
どなたが見られても、その上質さは一瞬でお分かりいただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
糸浮がございますので出来る限りお直ししてからお届け致します。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶオフホワイト地に、薄灰水、薄青磁鼠、薄白桜色の彩りで、アラベスク状の唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期、6月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 夏の付下、色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 黒木織物 】より、盛夏のお出かけやお稽古などにおすすめの博多織の紋羅八寸名古屋帯のご紹介です。
博多織でもその意匠センスで定評のある黒木織物らしいスマートなデザインのお品。
一般的な夏物の『紗献上』ではなく、糸密度の高い平織りと綟織の羅の組織を組み合わせたお品で、すっきりとしたデザインに仕上がっており、夏の付下、色無地、小紋などのやわらかものから、夏の織りのおきものまで、カジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。
最近ではゆかたをお着物風に着こなす際のアイテムとしても注目されておりますので、浴衣とのコーディネートもおすすめでございます。
【 お色柄 】細い糸を用いて織り上げられた、羅と平織組織が間道状の浮かぶオフホワイト地に、薄灰水、薄青磁鼠、薄白桜色の彩りで、アラベスク状の唐花などを込めた間道が織りだされております。
【 黒木織物について 】1947年(昭和22年)創業博多織の織元伝統的工芸品「博多織」の技法を生かし、着物に用いられる帯などの製造を行っており、織物の種類の豊富さとデザインの自由さが特長。
従来の伝統的な博多織織の他に・キレイ・カワイイ・カッコイイ・コセイテキのそれぞれをコンセプトにした商品レーベルも展開【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】まばゆいほどに美しい輝き…通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の工芸袋帯をご紹介致します!“純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美!!まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】輝きの美しい純金を用いた金糸を贅沢に織り込んだ、しなやかな帯地。
お柄には桐や梅などの草花とともに青海波や七宝などの有職文様を間道に込めました。
帯地に織り重なる高雅な金の輝き…艶めきや太さの異なる様々な箔糸をふんだんに用いて、唯一無二の表情に仕上がっております。
格別の洒落味と存在感を醸す一条としてお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
締め跡がございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、 お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】まばゆいほどに美しい輝き…通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の工芸袋帯をご紹介致します!“純金”ならではの典雅な面持ちと、匠の技で織り成された抜群の意匠美!!まさに、『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、通好みの洗練された面持ち。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】輝きの美しい純金を用いた金糸を贅沢に織り込んだ、しなやかな帯地。
お柄には桐や梅などの草花とともに青海波や七宝などの有職文様を間道に込めました。
帯地に織り重なる高雅な金の輝き…艶めきや太さの異なる様々な箔糸をふんだんに用いて、唯一無二の表情に仕上がっております。
格別の洒落味と存在感を醸す一条としてお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。
締め跡がございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、 お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 ※ガード加工済 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】ふんわり、やわらかなシルエット…古典の趣に現代のセンスをそえて。
十日町の名門【桐屋 翠山工房】より、幻想的な美しさを放つ特選訪問着のご紹介です。
富貴な絞りの豪華さはありつつも、総絞りではございませんので、すっきりと着こなしていただけます。
またその地色とお柄が生み出す絶妙なハーモニーも、是非ともご覧いただきたく存じます。
【色・柄】草花の地紋が織りだされたしなやかな絹地。
その地をごく淡く、ほぼ白に近い白練色に染め、立体感のある地紋から、絹本来の光沢も感じられます。
意匠には深い紺鼠色を背景として辻ヶ花文様が表されました。
丁寧でやわらかな絞り染めの表情。
地色に冴えわたる幻想的な色彩。
どこまでも奥行きある美の感性。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
女性を美しくひきたてる一枚として、是非ともお召しいただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【桐屋 翠山工房について】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用 ※ガード加工済 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】ふんわり、やわらかなシルエット…古典の趣に現代のセンスをそえて。
十日町の名門【桐屋 翠山工房】より、幻想的な美しさを放つ特選訪問着のご紹介です。
富貴な絞りの豪華さはありつつも、総絞りではございませんので、すっきりと着こなしていただけます。
またその地色とお柄が生み出す絶妙なハーモニーも、是非ともご覧いただきたく存じます。
【色・柄】草花の地紋が織りだされたしなやかな絹地。
その地をごく淡く、ほぼ白に近い白練色に染め、立体感のある地紋から、絹本来の光沢も感じられます。
意匠には深い紺鼠色を背景として辻ヶ花文様が表されました。
丁寧でやわらかな絞り染めの表情。
地色に冴えわたる幻想的な色彩。
どこまでも奥行きある美の感性。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
女性を美しくひきたてる一枚として、是非ともお召しいただきたく存じます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【桐屋 翠山工房について】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
残念ながら2018年12月末に桐屋は廃業されたためその創作品は市場に現存するもののみでございます。
※2019年より、桐屋の伝統と技術を受け継いだ職人さんが「翠山」として新しくブランドを立ち上げ、『翠山 辻ヶ花』を創作されています。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、初釜 など◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ など 絹100%(金属糸風のぞく)長さ約4.29m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入担当 岡田より 】西陣の名門【 川島織物 】より優美な逸品本袋帯をご紹介いたします。
オーソドックスな古典柄と煌びやかな無地場が美しいお品。
黒・色留袖や訪問着、付下げなどに合わせて端正な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】箔糸をふんだんに織り込んだしっとりと柔らかな帯地。
お柄には大きく織りなされた菱の文様。
濃淡で表現された鮮やかな無地場はフォーマルなシーンにふさわしい華やぎを纏っております。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺があり、使用感がございますが締めた際に目立つ汚れなどは見受けられません。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、初釜 など◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ など 絹100%(金属糸風のぞく)長さ約4.29m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません 【 仕入担当 岡田より 】西陣の名門【 川島織物 】より優美な逸品本袋帯をご紹介いたします。
オーソドックスな古典柄と煌びやかな無地場が美しいお品。
黒・色留袖や訪問着、付下げなどに合わせて端正な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】箔糸をふんだんに織り込んだしっとりと柔らかな帯地。
お柄には大きく織りなされた菱の文様。
濃淡で表現された鮮やかな無地場はフォーマルなシーンにふさわしい華やぎを纏っております。
【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺があり、使用感がございますが締めた際に目立つ汚れなどは見受けられません。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月後半〜翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。
その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。
どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。
地色はシックな黒色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。
意匠には「道長取唐花」を描きました。
絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋な配色が魅力的なお品。
上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月後半〜翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。
その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。
どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。
地色はシックな黒色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。
意匠には「道長取唐花」を描きました。
絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋な配色が魅力的なお品。
上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 御召、付下げ、色無地、格の高い小紋、小紋など 絹100%(金属系繊維除く)長さ3.6m(御仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯お太鼓柄こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
【 仕入れ担当 田渕より 】印象的なその意匠、構図、匠技、空間性…今回はセンスあふれる一条を仕入れて参りました。
カジュアルからセミフォーマルな場まで幅広く活躍するエレガントな特選総刺繍九寸名古屋帯をご紹介いたします。
現代の風景にも馴染み、流行り廃りもないお色柄…品よく華やぐ意匠にときめく方も多いことでしょう。
ここまでの優秀な帯、お見逃しなきようお願いいたします!お目に留まりましたら、まずはごゆっくりご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりと肌に馴染み、浮き上がる地紋の花意匠…透明感溢れる爽やかな白色の帯地。
お柄にはダマスク柄の意匠が天色や緑黄色の絹糸によってふっくらと総刺繍にて表されました。
全体的に淡い淑やかな表情…女性らしい優しい色彩使いにコーディネートもお楽しみいただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:更屋 景子]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 御召、付下げ、色無地、格の高い小紋、小紋など 絹100%(金属系繊維除く)長さ3.6m(御仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯お太鼓柄こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
【 仕入れ担当 田渕より 】印象的なその意匠、構図、匠技、空間性…今回はセンスあふれる一条を仕入れて参りました。
カジュアルからセミフォーマルな場まで幅広く活躍するエレガントな特選総刺繍九寸名古屋帯をご紹介いたします。
現代の風景にも馴染み、流行り廃りもないお色柄…品よく華やぐ意匠にときめく方も多いことでしょう。
ここまでの優秀な帯、お見逃しなきようお願いいたします!お目に留まりましたら、まずはごゆっくりご覧くださいませ。
【 お色柄 】さらりと肌に馴染み、浮き上がる地紋の花意匠…透明感溢れる爽やかな白色の帯地。
お柄にはダマスク柄の意匠が天色や緑黄色の絹糸によってふっくらと総刺繍にて表されました。
全体的に淡い淑やかな表情…女性らしい優しい色彩使いにコーディネートもお楽しみいただけることと存じます。
この機会にぜひご検討くださいませ。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32.5cm(8寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】とろけるような極上布…この加工、構図、上質な絹地…全てにおいて逸品の風格漂うお品です。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさからは、確かな風格が存分に満ち溢れております。
お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。
【 お色柄 】溶け込むように、しなやかな極上の絹布。
ぽってりと染付きの良さを感じさせます。
古典を追求したからこその、日本伝統の美。
その地を潤色に染めなし、裾元には藤を描き出して…地色に映える美しい白揚げが気品溢れる大人の佇まいと上品な華やぎを添えております。
お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品です【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈162cm(適応身長157cm〜167cm)(4尺2寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾32.5cm(8寸6分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】とろけるような極上布…この加工、構図、上質な絹地…全てにおいて逸品の風格漂うお品です。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさからは、確かな風格が存分に満ち溢れております。
お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。
【 お色柄 】溶け込むように、しなやかな極上の絹布。
ぽってりと染付きの良さを感じさせます。
古典を追求したからこその、日本伝統の美。
その地を潤色に染めなし、裾元には藤を描き出して…地色に映える美しい白揚げが気品溢れる大人の佇まいと上品な華やぎを添えております。
お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品です【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m(短尺)六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】押しも押されぬ西陣の名門・『川島織物』より格調あふれる袋帯のご紹介です。
古典に根ざしながらも現代的なセンスで織りなされた一条。
最高の実用性と芸術性が見事に調和した素晴らしいひと品。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかでしっかりと打ち込みのなされた帯地。
地色は上品なクリーム地に、金糸をたっぷりと織り込んで艶めく仕上がりに。
竹縞模様を背景に、松の意匠が力強く織り表されました。
煌きに心惹かれて…さすが名門といわしめるこの面持ち。
金箔糸の雅やかな面持ちと調和する和の色彩…洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.2m(短尺)六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】押しも押されぬ西陣の名門・『川島織物』より格調あふれる袋帯のご紹介です。
古典に根ざしながらも現代的なセンスで織りなされた一条。
最高の実用性と芸術性が見事に調和した素晴らしいひと品。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかでしっかりと打ち込みのなされた帯地。
地色は上品なクリーム地に、金糸をたっぷりと織り込んで艶めく仕上がりに。
竹縞模様を背景に、松の意匠が力強く織り表されました。
煌きに心惹かれて…さすが名門といわしめるこの面持ち。
金箔糸の雅やかな面持ちと調和する和の色彩…洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれる柄行。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、行楽、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 綿100% 長さ約12.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】カジュアルな創作品、古くから街着や旅行着、日常着として愛されてきた久留米かすりのご紹介です。
気軽にお召しいただけるお品。
肩をはらない、ラフな装い。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい仕上がり。
問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】綿ならではの優しい風合い…久留米絣らしいオーソドックスな藍で織りなした地に、矢羽根段紋を織りなしました。
色を控えたシンプルなお品ですので、流行に左右されることもございません。
帯あわせ次第で様々なヴァリエーションをお楽しみ頂ける事かと存じ上げます。
素朴ななかにも凛とした、独特の情趣かおるひと品。
どうぞ末永くお手元で大切に、歳月を経ることで生まれる織のなじみ、その風情をご堪能下さいませ。
※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、行楽、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 綿100% 長さ約12.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】カジュアルな創作品、古くから街着や旅行着、日常着として愛されてきた久留米かすりのご紹介です。
気軽にお召しいただけるお品。
肩をはらない、ラフな装い。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい仕上がり。
問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】綿ならではの優しい風合い…久留米絣らしいオーソドックスな藍で織りなした地に、矢羽根段紋を織りなしました。
色を控えたシンプルなお品ですので、流行に左右されることもございません。
帯あわせ次第で様々なヴァリエーションをお楽しみ頂ける事かと存じ上げます。
素朴ななかにも凛とした、独特の情趣かおるひと品。
どうぞ末永くお手元で大切に、歳月を経ることで生まれる織のなじみ、その風情をご堪能下さいませ。
※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 久留米絣について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールやトートバッグ、スニーカーといった製品の素材にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の二種がある。
重要無形文化財指定認定条件以下の条件を満たしたもの・手括りによる絣糸を使用すること・純正天然藍で染めること・なげひの手織り織機で織ること お仕立て料金はこちら[バチ衿]水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
[広衿]水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。
※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。
単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。
袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.75m◇お太鼓柄 京の名門帯匠「丹波屋」…あくまでも「手織り」にこだわって製織された逸品八寸名古屋帯にご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】紬糸を用いたしなやかで軽い帯地の風合いと、独自のセンスを感じさせる意匠美に惹かれて、仕入れて参りました!職人さんのこだわりが詰まった工芸帯地。
室町でも一流どころの問屋さんでなければ入荷できません。
ほぼお見かけすることもない希少品です。
熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、 糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。
通のあこがれ、最高級名古屋帯。
小紋などとの普段使いから、結城、牛首、大島といった、 織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。
本物を求める匠が、本物の技によって丁寧に織り上げた逸品です。
希少な西陣手織りの技を、存分にご堪能下さいませ。
【色・柄】全体に黒と墨色が混ざり合うような帯地はざっくりとして軽い風合いが印象的。
そこへ白や黒、紫色の真綿糸をすくい織で加えて「丸と木」の柄を織り成しました。
丹波屋さんらしい趣深い表情に仕上がっております。
さり気なくシンプルな表情のお品は、様々なおきものと相性良くお召しいただけることでしょう。
独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
他には見られない加工技術の高さも感じ取っていただけることと思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 帯匠 丹波屋について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4011750年代(宝暦年間)創業1972年(昭和47年)設立歴代の店主は「丹波屋甚兵衛」を名乗っている。
18世紀半ば、初代丹波屋甚兵衛が丹波国(現在の京都府中部)から京都・西陣の地に移り住み、織屋を創業。
創業当時はおもに禁裏御用達の朱子、厚板などを空引機で製織していたが、明治時代初期、六代目丹波屋甚兵衛の時代にフランス・リヨンから伝来したジャガード織機を活用、紋織物の技法で唐織などの製織を開始した。
1900年生まれの八代目・丹波屋甚兵衛(治之助)が龍村美術織物研究所にて織物にまつわる様々な知識を習得。
変わり調子の袋帯と名古屋帯の製織など、現在の丹波屋の織物の基礎を築く。
九代目丹波屋甚兵衛(茂勇)は図案家の徳田義三氏に師事、あくまで手織りにこだわり、正倉院、名物裂、能衣装などの日本古来の文様はもとより、コプト、インカ、ヨーロッパ、東南アジアなど、世界各地の伝統的な染織品から受けた影響を織りこんだ、丹波屋オリジナルの図案を次々と創出。
今に至るまで先人がこれまで築いてきた歴史と伝統を尊重しながらも、それに押し流されることなく、移り変わる時代の中で感性を磨き続ける道を選び、手織によるものづくりを続けている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.75m◇お太鼓柄 京の名門帯匠「丹波屋」…あくまでも「手織り」にこだわって製織された逸品八寸名古屋帯にご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】紬糸を用いたしなやかで軽い帯地の風合いと、独自のセンスを感じさせる意匠美に惹かれて、仕入れて参りました!職人さんのこだわりが詰まった工芸帯地。
室町でも一流どころの問屋さんでなければ入荷できません。
ほぼお見かけすることもない希少品です。
熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、 糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。
通のあこがれ、最高級名古屋帯。
小紋などとの普段使いから、結城、牛首、大島といった、 織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。
本物を求める匠が、本物の技によって丁寧に織り上げた逸品です。
希少な西陣手織りの技を、存分にご堪能下さいませ。
【色・柄】全体に黒と墨色が混ざり合うような帯地はざっくりとして軽い風合いが印象的。
そこへ白や黒、紫色の真綿糸をすくい織で加えて「丸と木」の柄を織り成しました。
丹波屋さんらしい趣深い表情に仕上がっております。
さり気なくシンプルな表情のお品は、様々なおきものと相性良くお召しいただけることでしょう。
独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
他には見られない加工技術の高さも感じ取っていただけることと思います。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 帯匠 丹波屋について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4011750年代(宝暦年間)創業1972年(昭和47年)設立歴代の店主は「丹波屋甚兵衛」を名乗っている。
18世紀半ば、初代丹波屋甚兵衛が丹波国(現在の京都府中部)から京都・西陣の地に移り住み、織屋を創業。
創業当時はおもに禁裏御用達の朱子、厚板などを空引機で製織していたが、明治時代初期、六代目丹波屋甚兵衛の時代にフランス・リヨンから伝来したジャガード織機を活用、紋織物の技法で唐織などの製織を開始した。
1900年生まれの八代目・丹波屋甚兵衛(治之助)が龍村美術織物研究所にて織物にまつわる様々な知識を習得。
変わり調子の袋帯と名古屋帯の製織など、現在の丹波屋の織物の基礎を築く。
九代目丹波屋甚兵衛(茂勇)は図案家の徳田義三氏に師事、あくまで手織りにこだわり、正倉院、名物裂、能衣装などの日本古来の文様はもとより、コプト、インカ、ヨーロッパ、東南アジアなど、世界各地の伝統的な染織品から受けた影響を織りこんだ、丹波屋オリジナルの図案を次々と創出。
今に至るまで先人がこれまで築いてきた歴史と伝統を尊重しながらも、それに押し流されることなく、移り変わる時代の中で感性を磨き続ける道を選び、手織によるものづくりを続けている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.28mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手触りは不思議なほどに優しく温かみを感じる織り上がり。
本場結城紬の織元、小倉商店より…重要無形文化財指定技術の本場結城紬にも用いられる手つむぎ糸を用いて織り上げた、シックな面持ちの一条です。
実際にお手に取っていただきましたらおわかりいただけることと存じますが、しっかりとした厚み、ふっくらとやさしい素材感…是非ともお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】ふわりと軽い濃鼠色のよろけた表情の帯地。
その地に墨黒の糸と金糸を用いて、シンプルかつ上品な印象の小さな方形を織りだしました。
上質カジュアルの一条。
是非お手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.28mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手触りは不思議なほどに優しく温かみを感じる織り上がり。
本場結城紬の織元、小倉商店より…重要無形文化財指定技術の本場結城紬にも用いられる手つむぎ糸を用いて織り上げた、シックな面持ちの一条です。
実際にお手に取っていただきましたらおわかりいただけることと存じますが、しっかりとした厚み、ふっくらとやさしい素材感…是非ともお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】ふわりと軽い濃鼠色のよろけた表情の帯地。
その地に墨黒の糸と金糸を用いて、シンプルかつ上品な印象の小さな方形を織りだしました。
上質カジュアルの一条。
是非お手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯など 絹100%(縫製:手縫い) 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大変希少な一枚…博多織のお洒落な紬を仕入れて参りました!日本の帯・三大産地のひとつである博多。
520余年の歴史の西陣に比べ、770余年という古い歴史を持ちます。
長い歴史のなかで「帯は博多」の印象が大きくなりましたが、西陣御召しかり、帯のあるところには、上質なきものが存在しました。
博多織のお着物は創作数が少なく、未仕立ての新品はもちろん、御仕立て上がりでも滅多にございません!帯はもちろん紬もこんなにも素晴らしい…博多織の美しき世界をどうぞご堪能くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしたやわらかな地。
その地は一見シックな涅色でございますが、よく見れば赤や緑といった見えます。
意匠には博多織の象徴、独鈷献上のお柄を配しました。
洗練されたとはまさにこのようなものことを差す言葉なのでしょう。
落ち着いたお色味であるにも関わらず、地味でない。
緯糸の本当に細やかな掠れたような表情が寄り集まって、見事な風合いに仕上がっております。
そこに差す一条の独鈷献上の柄。
これがピシっと差し込み、印象を引き締めております。
本当に美しい…無駄のない洗練された一枚と存じます。
700年以上愛された博多織。
時代を越えて、これからもご愛用頂ける極逸品でございます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗い、仕立て替えに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】およそ770年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯など 絹100%(縫製:手縫い) 身丈150cm(適応身長145cm〜155cm)(3尺9寸6分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】大変希少な一枚…博多織のお洒落な紬を仕入れて参りました!日本の帯・三大産地のひとつである博多。
520余年の歴史の西陣に比べ、770余年という古い歴史を持ちます。
長い歴史のなかで「帯は博多」の印象が大きくなりましたが、西陣御召しかり、帯のあるところには、上質なきものが存在しました。
博多織のお着物は創作数が少なく、未仕立ての新品はもちろん、御仕立て上がりでも滅多にございません!帯はもちろん紬もこんなにも素晴らしい…博多織の美しき世界をどうぞご堪能くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしたやわらかな地。
その地は一見シックな涅色でございますが、よく見れば赤や緑といった見えます。
意匠には博多織の象徴、独鈷献上のお柄を配しました。
洗練されたとはまさにこのようなものことを差す言葉なのでしょう。
落ち着いたお色味であるにも関わらず、地味でない。
緯糸の本当に細やかな掠れたような表情が寄り集まって、見事な風合いに仕上がっております。
そこに差す一条の独鈷献上の柄。
これがピシっと差し込み、印象を引き締めております。
本当に美しい…無駄のない洗練された一枚と存じます。
700年以上愛された博多織。
時代を越えて、これからもご愛用頂ける極逸品でございます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗い、仕立て替えに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】およそ770年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。
博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。
絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。
タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら仕掛けていきます。
緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。
他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】軽い手触りにほんのりとシャリ感を持つ、締めやすさを考えてつくられた灰色の帯地。
銘【 菊地浜茄子華文 】菊の地紋が浮かぶ帯地には浜茄子華文の意匠を織りなして。
所作で浮き沈みする箔糸が意匠に奥行きをあたえさりげない装いに一格上の帯姿を作り上げます。
また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。
唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。
京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、概ね、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!お届け前にプレス加工をサービスさせていただきます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。
他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】軽い手触りにほんのりとシャリ感を持つ、締めやすさを考えてつくられた灰色の帯地。
銘【 菊地浜茄子華文 】菊の地紋が浮かぶ帯地には浜茄子華文の意匠を織りなして。
所作で浮き沈みする箔糸が意匠に奥行きをあたえさりげない装いに一格上の帯姿を作り上げます。
また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。
唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。
京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、概ね、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!お届け前にプレス加工をサービスさせていただきます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:中村 浩二]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黄朽葉色・無地※衿ホックなし(引き紐タイプ)※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)沖縄県織物検査済之証琉球絣事業協同組合・琉球かすり製織:大城カメ 身丈148.5cm(適応身長143.5cm〜153.5cm)(3尺9寸2分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈50.5cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の織物ファンに是非ご覧いただきたい希少な一品。
『琉球絣』と言えば「この人!」といわれるほど有名なかの【 故:大城カメ 】氏によるの深い彩りのシンプルな絣柄の琉球絣のご紹介です。
大城カメ氏といえば大城織物工房3代目、大城清助氏の妻で常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞された方。
残念ながら1993年に80年の生涯を終え他界されましたが今でもカメ氏の琉球絣は高い評価を受け、ファン垂涎のお品。
特に流行り廃りないお柄、ご年齢を問わぬお色のお品ですのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしてハリと光沢を感じさせる、濃い黒緑色の紬地に淡いクリーム色のみの配色で琉球絣独特の菱状の絣柄が一面に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大城カメについて 】染織家(琉球絣)現代の名工勲六等瑞宝章受賞【 経歴 】1914年 沖縄生まれ1977年 沖縄県知事表彰1978年 労働大臣 卓抜技能賞(現代の名工)1979年 内閣総理大臣賞1980年 勲六等瑞宝章受賞【 大城織物工場について 】1879年、大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
1899年に2代目大城カメが工房を継ぎ、1919年に3代目の大城清助が初めて織物を専業化、現在は5代目である大城哲が、祖母・カメの「手を抜かず良いもの作りに努める事」という信念を引き継ぎ琉球絣を織り続けている。
(大城哲は1990年、父である4代目・大城清栄の他界を期に、初めて織物の世界へ足を踏み入れ、27歳の若さで家督を継いだ。
これまでに6度、日本工芸展で入選、2005年には、日本伝統工芸染織展で「コトノウマ」が日本経済新聞社賞を受賞)【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:黄朽葉色・無地※衿ホックなし(引き紐タイプ)※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)沖縄県織物検査済之証琉球絣事業協同組合・琉球かすり製織:大城カメ 身丈148.5cm(適応身長143.5cm〜153.5cm)(3尺9寸2分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈50.5cm(1尺3寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の織物ファンに是非ご覧いただきたい希少な一品。
『琉球絣』と言えば「この人!」といわれるほど有名なかの【 故:大城カメ 】氏によるの深い彩りのシンプルな絣柄の琉球絣のご紹介です。
大城カメ氏といえば大城織物工房3代目、大城清助氏の妻で常に新しい琉球絣の制作に力をそそぎ、『卓越技能賞(現代の名工)』、『勲六等瑞宝章』等、数々の賞を受賞された方。
残念ながら1993年に80年の生涯を終え他界されましたが今でもカメ氏の琉球絣は高い評価を受け、ファン垂涎のお品。
特に流行り廃りないお柄、ご年齢を問わぬお色のお品ですのでカジュアルシーンに末永く重宝していただける事でしょう。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】さらりとしてハリと光沢を感じさせる、濃い黒緑色の紬地に淡いクリーム色のみの配色で琉球絣独特の菱状の絣柄が一面に織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 大城カメについて 】染織家(琉球絣)現代の名工勲六等瑞宝章受賞【 経歴 】1914年 沖縄生まれ1977年 沖縄県知事表彰1978年 労働大臣 卓抜技能賞(現代の名工)1979年 内閣総理大臣賞1980年 勲六等瑞宝章受賞【 大城織物工場について 】1879年、大城ウシにより沖縄本島南部南風原に設立。
1899年に2代目大城カメが工房を継ぎ、1919年に3代目の大城清助が初めて織物を専業化、現在は5代目である大城哲が、祖母・カメの「手を抜かず良いもの作りに努める事」という信念を引き継ぎ琉球絣を織り続けている。
(大城哲は1990年、父である4代目・大城清栄の他界を期に、初めて織物の世界へ足を踏み入れ、27歳の若さで家督を継いだ。
これまでに6度、日本工芸展で入選、2005年には、日本伝統工芸染織展で「コトノウマ」が日本経済新聞社賞を受賞)【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.9mお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】ふっくらとした花織の糸の風合い…一瞬で心捉える、美しい彩り…経糸か緯糸、あるいはその両方を部分的に浮かせて、小さな四角い点を花のように織り込んでゆく「花織」。
一見刺繍かとみまごうほどのその文様美は、規則正しくきちんきちんと並び、丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。
細緻に織り出された花織の意匠をお楽しみいただける、表情豊かな九寸帯。
ほっこりと軽やかなぬくもりをたたえたその表情を、まずはじっくりとご覧くださいませ。
【 お色柄 】やや地厚な紬地は、黄色の濃淡を基調に、お太鼓にはふっくらとした花織模様を織りなして。
一見刺繍かとみまごうほどのその文様美は、規則正しくきちんきちんと並び、丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。
深みのある色彩で表情豊かに表現され、織に対する情熱、そして優しさが感じられます…今日も守られる職人たちの手技の結晶。
そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、大切にお持ちいただければ幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.9mお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】ふっくらとした花織の糸の風合い…一瞬で心捉える、美しい彩り…経糸か緯糸、あるいはその両方を部分的に浮かせて、小さな四角い点を花のように織り込んでゆく「花織」。
一見刺繍かとみまごうほどのその文様美は、規則正しくきちんきちんと並び、丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。
細緻に織り出された花織の意匠をお楽しみいただける、表情豊かな九寸帯。
ほっこりと軽やかなぬくもりをたたえたその表情を、まずはじっくりとご覧くださいませ。
【 お色柄 】やや地厚な紬地は、黄色の濃淡を基調に、お太鼓にはふっくらとした花織模様を織りなして。
一見刺繍かとみまごうほどのその文様美は、規則正しくきちんきちんと並び、丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。
深みのある色彩で表情豊かに表現され、織に対する情熱、そして優しさが感じられます…今日も守られる職人たちの手技の結晶。
そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、大切にお持ちいただければ幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:桑茶色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
ふれるとほっこり、やさしい質感に優しいお色使いの真綿結城紬をご紹介いたします。
ご寸法合う方はどうかお見逃しなく!【 お色柄 】やさしく空気を含んだ、ほどよい厚みある紬地。
まろやかな薄黄色の地には一面に十字絣が織りなされて。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:桑茶色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ふうわり、かろやか。
ふれるとほっこり、やさしい質感に優しいお色使いの真綿結城紬をご紹介いたします。
ご寸法合う方はどうかお見逃しなく!【 お色柄 】やさしく空気を含んだ、ほどよい厚みある紬地。
まろやかな薄黄色の地には一面に十字絣が織りなされて。
はやりすたりのないデザインかつ、その織り味を存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹:100%長さ:約187cm※両端無地場含む 巾:約30.5cm白生地:丹後ちりめん紋意匠地日本製※染の性質上色の濃淡や色合いが多少異なる場合がございます。
製品特性としてご理解くださいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは軍配マークでお馴染み、西陣の名門『川島織物』キモノ雑誌掲載も常連の老舗機屋さんでございます。
この度、ひときわ希少性の高い洒落袋ときれいめを演出!セミフォーマル・フォーマルのお席にお使いいただける、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、創業明治41年、業界では一目置かれる京都の和小物問屋【 井登美 】より、使い勝手のよい紋意匠地を染め上げた無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1515538通常価格:107,800円税込しなやかに織りなされた辛子色の帯地には全体に箔糸を織り込んだ上品な仕上がりに…程よいハリ感もございますので大変結びやすく意匠には色彩豊かな色糸にて織り表された花意匠と様々な動物のシルエット。
孔雀や象、白鳥にユニコーンが表された遊びココロを感じる華やかなお柄が着姿を飾る一条に…一瞬で心を奪われるデザインセンス…洒落感の中にも都会に馴染む趣を感じさせます。
これぞ名門、と納得せざるを得ない、卓抜した仕上がりの一条。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
≪帯締め≫商品番号:1508845通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1522690通常価格:11,000円税込乱縞の地紋を織りだした丹後の紋意匠地を瓶覗に染め上げました。
無地のお品ですが、さり気なく浮き沈みする地紋がアクセントをそえてくれることでしょう。
カジュアルシーンをメインに、ややカジュアル寄りの格式のセミフォーマルのシーンの装いの小物として重宝して頂けるお品でございます。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m本袋縫い六通柄※関西仕立て【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】絹:100%長さ:約187cm※両端無地場含む 巾:約30.5cm白生地:丹後ちりめん紋意匠地日本製※染の性質上色の濃淡や色合いが多少異なる場合がございます。
製品特性としてご理解くださいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは軍配マークでお馴染み、西陣の名門『川島織物』キモノ雑誌掲載も常連の老舗機屋さんでございます。
この度、ひときわ希少性の高い洒落袋ときれいめを演出!セミフォーマル・フォーマルのお席にお使いいただける、【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、創業明治41年、業界では一目置かれる京都の和小物問屋【 井登美 】より、使い勝手のよい紋意匠地を染め上げた無地帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1515538通常価格:107,800円税込しなやかに織りなされた辛子色の帯地には全体に箔糸を織り込んだ上品な仕上がりに…程よいハリ感もございますので大変結びやすく意匠には色彩豊かな色糸にて織り表された花意匠と様々な動物のシルエット。
孔雀や象、白鳥にユニコーンが表された遊びココロを感じる華やかなお柄が着姿を飾る一条に…一瞬で心を奪われるデザインセンス…洒落感の中にも都会に馴染む趣を感じさせます。
これぞ名門、と納得せざるを得ない、卓抜した仕上がりの一条。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
≪帯締め≫商品番号:1508845通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1522690通常価格:11,000円税込乱縞の地紋を織りだした丹後の紋意匠地を瓶覗に染め上げました。
無地のお品ですが、さり気なく浮き沈みする地紋がアクセントをそえてくれることでしょう。
カジュアルシーンをメインに、ややカジュアル寄りの格式のセミフォーマルのシーンの装いの小物として重宝して頂けるお品でございます。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ショッピング、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 絹100% 長さ:約13.5m内巾:約37.5cm(最長裄丈約73cm 袖巾肩巾37.5cm)白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】飾られたこのお品を目にした時、地紋と染だけでここまで立体的な表情を作り出せるのか・・・と思い、一目で心奪われて仕入れてまいりました!モダンな意匠を染め上げた特選小紋のご紹介です!立体感ある表情は着姿が美しく高級感が増します。
デザインは比較的シンプルですので、帯合わせもしやすく、幅広いシーンで重宝いただけるでしょう!画面でしかお伝えできないのが残念でなりません…お手元でご覧いただければ、「好き!」の気持ちが2倍増しに、仕立て上がった状態で見れば3倍増しになることでしょう!自信の仕入れ品です!お目に留まりましたら是非、ご自宅でご覧いただきたいです!【 お色柄 】3mm幅の縞の地紋を込めた紋意匠地。
ベースはシックなターコイズに染め上げ、一面に菱格子の模様を染め上げております。
交点には銀彩の上品なアクセントが加えられ、菱の中にはグラデーションが施され、地紋と相まって立体感ある表情に仕上がっております。
ドレッシィな洒落袋帯から、各産地の紬帯、染帯の名古屋帯まで、幅広い帯合わせでお楽しみいただけます。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ショッピング、ランチなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 絹100% 長さ:約13.5m内巾:約37.5cm(最長裄丈約73cm 袖巾肩巾37.5cm)白生地には丹後ちりめんを使用しております。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】飾られたこのお品を目にした時、地紋と染だけでここまで立体的な表情を作り出せるのか・・・と思い、一目で心奪われて仕入れてまいりました!モダンな意匠を染め上げた特選小紋のご紹介です!立体感ある表情は着姿が美しく高級感が増します。
デザインは比較的シンプルですので、帯合わせもしやすく、幅広いシーンで重宝いただけるでしょう!画面でしかお伝えできないのが残念でなりません…お手元でご覧いただければ、「好き!」の気持ちが2倍増しに、仕立て上がった状態で見れば3倍増しになることでしょう!自信の仕入れ品です!お目に留まりましたら是非、ご自宅でご覧いただきたいです!【 お色柄 】3mm幅の縞の地紋を込めた紋意匠地。
ベースはシックなターコイズに染め上げ、一面に菱格子の模様を染め上げております。
交点には銀彩の上品なアクセントが加えられ、菱の中にはグラデーションが施され、地紋と相まって立体感ある表情に仕上がっております。
ドレッシィな洒落袋帯から、各産地の紬帯、染帯の名古屋帯まで、幅広い帯合わせでお楽しみいただけます。
お仕立て料金はこちら湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織りの着物など 【帯】絹100% (金属糸風繊維除く) 長さ約4.57m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約152cm(房含まず) 巾1.4cm 切り房【帯揚げ】絹100% 長さ約173cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは洒落の名門、しょうざんによる丁寧な手加工を施した特選袋帯と京都の万里小路和装メーカーより絹艶美しい国産組紐の帯締め、トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1519001通常価格:118,000円税込軽やかな風合いの草花の地紋をおこした紋織地。
その地は落ち着いた黄土色を基調としてお柄には牡丹唐花の意匠を染め上げました。
金彩による縁取りをはじめ、お太鼓には金駒刺繍や相良刺繍などの丁寧な刺繍のアクセントが添えられており、ハイセンスな帯姿を演出してくれることでしょう。
≪帯締め≫商品番号:1514743通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1519094通常価格:18,700円税込大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織りの着物など 【帯】絹100% (金属糸風繊維除く) 長さ約4.57m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約152cm(房含まず) 巾1.4cm 切り房【帯揚げ】絹100% 長さ約173cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは洒落の名門、しょうざんによる丁寧な手加工を施した特選袋帯と京都の万里小路和装メーカーより絹艶美しい国産組紐の帯締め、トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1519001通常価格:118,000円税込軽やかな風合いの草花の地紋をおこした紋織地。
その地は落ち着いた黄土色を基調としてお柄には牡丹唐花の意匠を染め上げました。
金彩による縁取りをはじめ、お太鼓には金駒刺繍や相良刺繍などの丁寧な刺繍のアクセントが添えられており、ハイセンスな帯姿を演出してくれることでしょう。
≪帯締め≫商品番号:1514743通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。
散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。
訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。
日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。
キュッと結ぶとわかる上質感。
装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1519094通常価格:18,700円税込大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
この商品の詳細