Webda Shopping

商品数:3365件

ページ数:100

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【沢本織物】 正絹西陣織絽袋帯 「ペイズリー柄」 エキゾチックな柄がアクセントに!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【沢本織物】 正絹西陣織絽袋帯 「ペイズリー柄」 エキゾチックな柄がアクセントに!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    50160
    50160
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏5月下旬〜6月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など ◆合わせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:夏綿芯(白/黒) 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣織処「沢本織物」より、絽袋帯のご紹介です。
    シックでスタイリッシュな帯姿を演出してくれる一品です。
    お目に留まりましたら、お見逃しなく!【 お色柄 】黒とチョコレートブラウンの絽地に、さり気ない玉虫色のオーロラ箔のグラデーションが、アクセントになっております。
    エキゾチックなペイズリー模様の柄付けがとても魅力的です。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏5月下旬〜6月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など ◆合わせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:夏綿芯(白/黒) 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣織処「沢本織物」より、絽袋帯のご紹介です。
    シックでスタイリッシュな帯姿を演出してくれる一品です。
    お目に留まりましたら、お見逃しなく!【 お色柄 】黒とチョコレートブラウンの絽地に、さり気ない玉虫色のオーロラ箔のグラデーションが、アクセントになっております。
    エキゾチックなペイズリー模様の柄付けがとても魅力的です。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【長期在庫赤札処分品】【辻梅機業店】 特選西陣織袋帯 「小花」 洒落た柄、味わいの織!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【長期在庫赤札処分品】【辻梅機業店】 特選西陣織袋帯 「小花」 洒落た柄、味わいの織!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    52668
    52668
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 金属糸風繊維以外長さ約4.5m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合 証紙No86 辻梅機業店謹製六通柄 袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】さらり、柔らか、軽やかに…シンプルに、すっきりとした帯。
    個性を感じさせる創作品で定評のある辻梅機業店より…ハイセンスな西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【 お色柄 】軽やかな手触り、柔らかな帯地。
    シックな黒色を基調として織りなされた帯地には、飛び柄で小花模様が織りなされました。
    しなやかな風合いに、帯合わせがしやすい上品なお色味。
    シンプルな中にこもった、織元の想いをお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】たれ先からお太鼓部分まで柄にヤケがございます(矢印の巾は約1cmです)。
    お手元で現品をご確認くださいませ。
    お直しをご希望の場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
    【 辻梅機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.861934年(昭和9年)創業1962年(昭和37年)設立【 沿革 】1972年  初代・辻岩吉滋賀県彦根で生まれる1882年頃 京都西陣で織職人としての修行を開始1897年  織職人として独立1908年  岩吉の次男として梅次郎誕生1934年  父・岩吉もとで織職人として修業をつんでいた     梅次郎が西陣の千本通上売立東入姥ヶ北町にて独立創業     手織の職人として織に携わりながら自ら商品を企画     販売し業績をのばす1943年  徴用のため事業中断1947年  手織で事業再開1950年頃 業界ではいち早く帯を力織機で製作する技術を導入1962年  会社組織として法人設立     株式会社辻梅機業店となる1965年  振袖用フォーマル帯を中心に生産を展開     松園帯を商標登録してブランドとして展開1982年  梅次郎長男の辻健之が社長就任     紋意匠にコンピュータをいち早く導入     株式会社デザイン工房設立染色作家やブランドきものにコーディネートした製品を多数製作【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 金属糸風繊維以外長さ約4.5m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合 証紙No86 辻梅機業店謹製六通柄 袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】さらり、柔らか、軽やかに…シンプルに、すっきりとした帯。
    個性を感じさせる創作品で定評のある辻梅機業店より…ハイセンスな西陣織袋帯をご紹介いたします。
    【 お色柄 】軽やかな手触り、柔らかな帯地。
    シックな黒色を基調として織りなされた帯地には、飛び柄で小花模様が織りなされました。
    しなやかな風合いに、帯合わせがしやすい上品なお色味。
    シンプルな中にこもった、織元の想いをお楽しみくださいませ。
    【 商品の状態 】たれ先からお太鼓部分まで柄にヤケがございます(矢印の巾は約1cmです)。
    お手元で現品をご確認くださいませ。
    お直しをご希望の場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
    【 辻梅機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.861934年(昭和9年)創業1962年(昭和37年)設立【 沿革 】1972年  初代・辻岩吉滋賀県彦根で生まれる1882年頃 京都西陣で織職人としての修行を開始1897年  織職人として独立1908年  岩吉の次男として梅次郎誕生1934年  父・岩吉もとで織職人として修業をつんでいた     梅次郎が西陣の千本通上売立東入姥ヶ北町にて独立創業     手織の職人として織に携わりながら自ら商品を企画     販売し業績をのばす1943年  徴用のため事業中断1947年  手織で事業再開1950年頃 業界ではいち早く帯を力織機で製作する技術を導入1962年  会社組織として法人設立     株式会社辻梅機業店となる1965年  振袖用フォーマル帯を中心に生産を展開     松園帯を商標登録してブランドとして展開1982年  梅次郎長男の辻健之が社長就任     紋意匠にコンピュータをいち早く導入     株式会社デザイン工房設立染色作家やブランドきものにコーディネートした製品を多数製作【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選創作友禅紋意匠羽織 ≪仕・中古美品≫ 「浪紋」 洗練された古典カジュアル! 小粋な意匠! 羽織丈91 裄66.5
    【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選創作友禅紋意匠羽織 ≪仕・中古美品≫ 「浪紋」 洗練された古典カジュアル! 小粋な意匠! 羽織丈91 裄66.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    54960
    54960
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 羽織丈91cm(2尺4寸0分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
    ひと目で納得の上質感…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選羽織を仕入れて参りました!季節のカジュアルシーンにおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…水分を含んだかのような柔らかな絹布。
    お色は黒茶色と榛色に染め上げお柄には大胆な浪紋が染め出されました。
    粋な着姿を演出する一枚でございます。
    小紋や織のお着物をお召しの際の羽織ものとして。
    卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 羽織丈91cm(2尺4寸0分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】曖昧になりつつある日本の四季…そしてその曖昧な気温、時期に活躍するコートや羽織。
    ひと目で納得の上質感…染め、生地ともにこだわりの感じられる特選羽織を仕入れて参りました!季節のカジュアルシーンにおすすめ!お仕立て上がってますので加工代もかさまずお値打ち!お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…水分を含んだかのような柔らかな絹布。
    お色は黒茶色と榛色に染め上げお柄には大胆な浪紋が染め出されました。
    粋な着姿を演出する一枚でございます。
    小紋や織のお着物をお召しの際の羽織ものとして。
    卓抜した意匠構成の、洗練された大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【諸紙布】 特選小千谷手織り八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「網代間道」 野趣味溢れる希少品… 量産不可の一条!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【諸紙布】 特選小千谷手織り八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「網代間道」 野趣味溢れる希少品… 量産不可の一条!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    63360
    63360
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 小紋、織のお着物 紙糸100% 長さ約3.65m(お仕立て上がり)全通柄※名古屋帯仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】この素材感、この絶妙なお色… 本当に良い表情に仕上がっております。
    小千谷で製織された諸紙布八寸名古屋帯をご紹介いたします。
    お着物通の方へ人気の高い作品…お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介致します!どうぞお見逃し無く!【色・柄】タテ・ヨコともに和紙糸を用いた 程よいハリを備えた軽い風合いの帯地。
    そっと奥が透けるような紗の組織でぬくもりのあるオフホワイトと黒を基調にして、「網代間道」が織り上げられました。
    ぜひとも良い織りのおきものに。
    また素材感やお色の合うような小紋にもステキです。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 小紋、織のお着物 紙糸100% 長さ約3.65m(お仕立て上がり)全通柄※名古屋帯仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】この素材感、この絶妙なお色… 本当に良い表情に仕上がっております。
    小千谷で製織された諸紙布八寸名古屋帯をご紹介いたします。
    お着物通の方へ人気の高い作品…お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介致します!どうぞお見逃し無く!【色・柄】タテ・ヨコともに和紙糸を用いた 程よいハリを備えた軽い風合いの帯地。
    そっと奥が透けるような紗の組織でぬくもりのあるオフホワイトと黒を基調にして、「網代間道」が織り上げられました。
    ぜひとも良い織りのおきものに。
    また素材感やお色の合うような小紋にもステキです。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【南雲織物】 特選本塩沢着尺 ※短尺「蚊絣」 訳あり価格! 人気の蚊絣入荷!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【南雲織物】 特選本塩沢着尺 ※短尺「蚊絣」 訳あり価格! 人気の蚊絣入荷!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の季節に) 秋単衣、夏前の単衣にオススメです。
    ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約11.3m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがりで、着易く、織りの技術の高さがうかがえる本塩沢着尺のご紹介です。
    本物の「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織り元のひとつ、「南雲織物」謹製の特選本塩沢でございます!今回は短尺のためお値打ち価格でお届けさせていただきます。
    どうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】 シボ高い地風に、シャリ感を感じさせる黒地に、一面に青緑色の蚊絣が織りだされております。
    しゃきっとした手触り、塩沢独特の地風。
    本当にお召しいただきやすく、その快適な着心地で流行に左右されることなくお召しいただけるお品です。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の季節に) 秋単衣、夏前の単衣にオススメです。
    ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約11.3m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) 【 仕入れ担当 中村より 】塩沢独特のシボ感をお楽しみいただける織りあがりで、着易く、織りの技術の高さがうかがえる本塩沢着尺のご紹介です。
    本物の「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織り元のひとつ、「南雲織物」謹製の特選本塩沢でございます!今回は短尺のためお値打ち価格でお届けさせていただきます。
    どうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】 シボ高い地風に、シャリ感を感じさせる黒地に、一面に青緑色の蚊絣が織りだされております。
    しゃきっとした手触り、塩沢独特の地風。
    本当にお召しいただきやすく、その快適な着心地で流行に左右されることなくお召しいただけるお品です。
    【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
    ・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
    起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
    越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
    右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
    強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
    凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
    お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【青山みとも×白綾苑大庭】 特選西陣手織り袋帯 〜染織作家・吉見逸郎 貝紫染〜 専用桐箱付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院花喰鳥」 これが大地の染織… 幻の貝紫。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【青山みとも×白綾苑大庭】 特選西陣手織り袋帯 〜染織作家・吉見逸郎 貝紫染〜 専用桐箱付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院花喰鳥」 これが大地の染織… 幻の貝紫。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    69360
    69360
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m西陣織工業組合証紙No.840 白綾苑大庭謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄※帯芯無し 【 仕入れ担当 中村より 】他の機屋とは一線を画した独自の美の感性…数々の名品を生み出している西陣の名門機屋、白綾苑大庭。
    今回ご紹介のお品は、白綾苑大庭と、既に店舗をしめられた青山みともさんとの大変希少な手織りの逸品…染織作家、吉見逸郎氏による生命の原点に戻るかのような美しい貝紫…独特の色彩センスはそのままに…お目に留まりましたら、是非お見逃しなく!【お色柄】しなやかに織りなされた、濃墨色の地には、大庭さんならではの色彩センスで織りなされた正倉院花喰鳥の意匠をおりなして。
    そこに織り出された貝紫染の彩りにより高貴な印象が漂います。
    存在感をたっぷり醸し出しながら、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ。
    【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
    【 貝紫について 】青山みともさんは、センスのいいお品をたくさん扱っておられましたが、特に貝紫に関しては社長みずから南米までおもむき、メキシコ水産庁より使用が認められ、原材料を吟味、調達していたという自信とこだわりのお品です。
    貝紫という特殊なお色は、その彩りの美と希少性により、古代ローマなどでは高貴な位に就く者しか使用することができなかったと言われております。
    特殊な貝の色素(1グラムの染料を採るために2000個もの貝を必要とします)から染め出した奥深い紫の色彩…絹糸の染めも西陣でも選りすぐりの染職人との提携で、いくつもの色糸を使い分け、他の製品にはない独自性を持たせています。
    糸操から整経、綜絖、製織ひとつひとつの工程に対する情熱の結晶がこの作品です。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m西陣織工業組合証紙No.840 白綾苑大庭謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄※帯芯無し 【 仕入れ担当 中村より 】他の機屋とは一線を画した独自の美の感性…数々の名品を生み出している西陣の名門機屋、白綾苑大庭。
    今回ご紹介のお品は、白綾苑大庭と、既に店舗をしめられた青山みともさんとの大変希少な手織りの逸品…染織作家、吉見逸郎氏による生命の原点に戻るかのような美しい貝紫…独特の色彩センスはそのままに…お目に留まりましたら、是非お見逃しなく!【お色柄】しなやかに織りなされた、濃墨色の地には、大庭さんならではの色彩センスで織りなされた正倉院花喰鳥の意匠をおりなして。
    そこに織り出された貝紫染の彩りにより高貴な印象が漂います。
    存在感をたっぷり醸し出しながら、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ。
    【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
    【 貝紫について 】青山みともさんは、センスのいいお品をたくさん扱っておられましたが、特に貝紫に関しては社長みずから南米までおもむき、メキシコ水産庁より使用が認められ、原材料を吟味、調達していたという自信とこだわりのお品です。
    貝紫という特殊なお色は、その彩りの美と希少性により、古代ローマなどでは高貴な位に就く者しか使用することができなかったと言われております。
    特殊な貝の色素(1グラムの染料を採るために2000個もの貝を必要とします)から染め出した奥深い紫の色彩…絹糸の染めも西陣でも選りすぐりの染職人との提携で、いくつもの色糸を使い分け、他の製品にはない独自性を持たせています。
    糸操から整経、綜絖、製織ひとつひとつの工程に対する情熱の結晶がこの作品です。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【京の老舗 小森織物】 特選西陣織本真綿紬袋帯 〜遊び心〜 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「彩花間道」 フワリ軽やか…老舗のハイクラスカジュアル! 遊び心くすぐる名門のセンス!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【京の老舗 小森織物】 特選西陣織本真綿紬袋帯 〜遊び心〜 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「彩花間道」 フワリ軽やか…老舗のハイクラスカジュアル! 遊び心くすぐる名門のセンス!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71280
    71280
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】知る人ぞ知る西陣の名門・小森織物。
    「小森の帯」と言えば、きもの通の方でしたらきっとご存知でございましょう。
    その卓越した意匠力と織りの技術は、問屋間でも高い定評がございます。
    今回はその小森織物より、「本真綿つむぎ帯」と銘打たれた特選洒落袋帯のご紹介です。
    ざっくりと真綿の優しい手ざわりと、それでいてしっかりと素材の味わいが伝わってくる地。
    体に添う柔らかさは、思わず締めていることを忘れそうなほど、軽やかな締め心地を約束してくれます。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】淡いクリーム色の真綿地。
    お柄には白・浅紫色・淡紅藤色の配色にて、創作性溢れる花意匠を織りなしました。
    シンプルながらも味わい深く、モダンなテイスト漂う小粋な一品に仕上がりました。
    洒落味を感じさせながらも表情豊かに洗練された帯姿を演出してくれることでしょう。
    手にされると、その質の良さを実感して頂けることは間違いありません。
    真綿の優しい手触りと糸の太細の素材感、かろやかなシャリ感。
    締めていることを忘れてしまうほど体に沿う柔らかさ、軽さ。
    名門、小森の確かなひと品です。
    この機会、どうぞお見逃しのないようお願い致します。
    【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 小森織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.541892年(明治25年)創業着物通の間では「小森の帯」として、その織技術と意匠の美しさで知られる老舗機屋。
    織物の一貫生産を行っており、織機の原型である「空引き機」を復元した。
    「寿恵利」「双重布久路」の二つの商標登録ブランドは、現在もロングセラーを続けている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】知る人ぞ知る西陣の名門・小森織物。
    「小森の帯」と言えば、きもの通の方でしたらきっとご存知でございましょう。
    その卓越した意匠力と織りの技術は、問屋間でも高い定評がございます。
    今回はその小森織物より、「本真綿つむぎ帯」と銘打たれた特選洒落袋帯のご紹介です。
    ざっくりと真綿の優しい手ざわりと、それでいてしっかりと素材の味わいが伝わってくる地。
    体に添う柔らかさは、思わず締めていることを忘れそうなほど、軽やかな締め心地を約束してくれます。
    お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】淡いクリーム色の真綿地。
    お柄には白・浅紫色・淡紅藤色の配色にて、創作性溢れる花意匠を織りなしました。
    シンプルながらも味わい深く、モダンなテイスト漂う小粋な一品に仕上がりました。
    洒落味を感じさせながらも表情豊かに洗練された帯姿を演出してくれることでしょう。
    手にされると、その質の良さを実感して頂けることは間違いありません。
    真綿の優しい手触りと糸の太細の素材感、かろやかなシャリ感。
    締めていることを忘れてしまうほど体に沿う柔らかさ、軽さ。
    名門、小森の確かなひと品です。
    この機会、どうぞお見逃しのないようお願い致します。
    【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 小森織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.541892年(明治25年)創業着物通の間では「小森の帯」として、その織技術と意匠の美しさで知られる老舗機屋。
    織物の一貫生産を行っており、織機の原型である「空引き機」を復元した。
    「寿恵利」「双重布久路」の二つの商標登録ブランドは、現在もロングセラーを続けている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「アーチ文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「アーチ文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%  長さ4.4m今河織物謹製『木屋太』耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします!その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
    配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
    洗練された構成美が伺えるからこそ、日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
    【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
    淡いアイボリーをベースにした絹地に、山吹色から茶色の濃淡を用いてモダンな「アーチ文」の装飾柄を浮かべた趣深い表情…。
    丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
    シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
    まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
    少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
    ひと味ちがう和姿を。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%  長さ4.4m今河織物謹製『木屋太』耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。
    【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします!その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
    配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。
    洗練された構成美が伺えるからこそ、日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
    【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
    淡いアイボリーをベースにした絹地に、山吹色から茶色の濃淡を用いてモダンな「アーチ文」の装飾柄を浮かべた趣深い表情…。
    丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。
    シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。
    まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。
    少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。
    ひと味ちがう和姿を。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
    ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
    何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「楽園文」 通好みの洗練モダン! 1点限りお値打ちご紹介!
    【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「楽園文」 通好みの洗練モダン! 1点限りお値打ちご紹介!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物(木屋太)謹製 おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】名門の人気柄を特別に入荷しました!その色彩感覚とモダンな意匠美に惹かれて仕入れて参りました。
    洒落の名門と言われるだけのセンスを見せつける一条かと存じます。
    細かなところにまで配色のこだわりが詰まった一条。

    コーディネートが楽しくなるお品であるとバイヤー自信をもっておすすめさせていただきます。
    お手元で愛用のお品になれば幸いでございます。
     【 お色柄 】[ 楽園文 ]と題されたお品。
    サラリとしなやかに織り上げられた帯地。
    お色は穏やかな芥子色を基調に緑色で市松文を織りなして、風雅な印象に。
    その帯地には鳥の意匠が感性のままに織り描かれております。
    シンプルでありながら独特なデザイン。
    丁寧な織と絶妙な色彩が見事に調和した一条。
    トータルバランスを極めた構図の美をお楽しみいただけることと存じます。
    他にはないひと味違ったお洒落をご堪能くださいませ。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、ランチなど ◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物(木屋太)謹製 おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】名門の人気柄を特別に入荷しました!その色彩感覚とモダンな意匠美に惹かれて仕入れて参りました。
    洒落の名門と言われるだけのセンスを見せつける一条かと存じます。
    細かなところにまで配色のこだわりが詰まった一条。

    コーディネートが楽しくなるお品であるとバイヤー自信をもっておすすめさせていただきます。
    お手元で愛用のお品になれば幸いでございます。
     【 お色柄 】[ 楽園文 ]と題されたお品。
    サラリとしなやかに織り上げられた帯地。
    お色は穏やかな芥子色を基調に緑色で市松文を織りなして、風雅な印象に。
    その帯地には鳥の意匠が感性のままに織り描かれております。
    シンプルでありながら独特なデザイン。
    丁寧な織と絶妙な色彩が見事に調和した一条。
    トータルバランスを極めた構図の美をお楽しみいただけることと存じます。
    他にはないひと味違ったお洒落をご堪能くださいませ。
    【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。
    独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
    帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
    日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【本場大島紬】 7マルキ式カタス・純泥染 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥草花段文」 さり気ない趣味性を感じる一枚! 身丈169 裄69
    【年に一度の本決算バーゲン】 【本場大島紬】 7マルキ式カタス・純泥染 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥草花段文」 さり気ない趣味性を感じる一枚! 身丈169 裄69
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    71760
    71760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜11月・3月〜5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:草柳色(無地)ガード加工済 身丈169cm(適応身長164cm〜174cm)(4尺4寸6分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 中村より 】精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
    お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
    カジュアルシーンに重宝頂けるシックでシンプルなデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
    この度一挙お値打ち価格でご紹介させていただきます!お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【 色・柄 】ご覧頂いてお解かりでしょうか…7マルキ式カタス絣にて、シンプルなお柄を織り成した一枚。
    深い黒色の地に、見事に絣の密度による奥行きを感じさせる「吉祥草花段文」の意匠を織り出しました。
    一面に織り成された細やかなT字型の絣模様によって松や梅、桐に瓢箪などの模様が横段の構図で浮かぶ洒落た一枚…凛とした上質さとシンプルな柄が合わさった素敵な仕上がりとなっております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
    世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
    しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
    手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
    藍、白、色大島などもある。
    大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜11月・3月〜5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:草柳色(無地)ガード加工済 身丈169cm(適応身長164cm〜174cm)(4尺4寸6分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 中村より 】精緻な絣柄が特徴の本場大島紬を入荷致しました。
    お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
    カジュアルシーンに重宝頂けるシックでシンプルなデザインの大島紬ですので洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
    この度一挙お値打ち価格でご紹介させていただきます!お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【 色・柄 】ご覧頂いてお解かりでしょうか…7マルキ式カタス絣にて、シンプルなお柄を織り成した一枚。
    深い黒色の地に、見事に絣の密度による奥行きを感じさせる「吉祥草花段文」の意匠を織り出しました。
    一面に織り成された細やかなT字型の絣模様によって松や梅、桐に瓢箪などの模様が横段の構図で浮かぶ洒落た一枚…凛とした上質さとシンプルな柄が合わさった素敵な仕上がりとなっております。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
    世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
    しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
    手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
    藍、白、色大島などもある。
    大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 米沢【齋英織物】 特選米沢紬袋帯 〜羽衣伝説〜 「出羽花織 黄金」 米沢より…希少な洒落袋。 素材・染・織、全てにこだわって。
    【年に一度の本決算バーゲン】 米沢【齋英織物】 特選米沢紬袋帯 〜羽衣伝説〜 「出羽花織 黄金」 米沢より…希少な洒落袋。 素材・染・織、全てにこだわって。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    72996
    72996
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 紬訪問着、色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.35m(御仕立て上がり時)  全通柄途中で掛け継ぎあり 【 仕入れ担当 中村より 】米沢の黄金繭を使用した袋帯のご紹介です。
    さらりとしなやかな質感に自然のお色…手仕事の妙技が結集されたひと品。
    このひと品にいくつものこだわりが詰まったお品。
    実際にお手に触れていただけないことが残念でなりません…。
    この度、産地から直接買い付けて参りました。
    現当主正文さんのお話に心打たれ、皆様にご紹介したいと思い仕入れて参りました。
    今まで着尺のご紹介はございましたが、帯のご紹介はこれが初めて。
    心よりおすすめさせていただきます。
    まずはどうぞご覧くださいませ。
    【 お色柄 】節感の豊かな黒の紬地。
    緯糸の一部には花織のように黄金繭を織り込んで。
    元々突然変異で稀に発見されていた黄金の繭は、齋英さんが独自に交配を繰り返して生み出したものです。
    大自然の中、太陽の光を受け黄金に輝く繭。
    その繭から採る絹は、特別な加工をせずとも黄金に艶めき、絶妙な節感を浮かべます。
    お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
    さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
    【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
    通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
    1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
    江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
    この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
    現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 紬訪問着、色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約4.35m(御仕立て上がり時)  全通柄途中で掛け継ぎあり 【 仕入れ担当 中村より 】米沢の黄金繭を使用した袋帯のご紹介です。
    さらりとしなやかな質感に自然のお色…手仕事の妙技が結集されたひと品。
    このひと品にいくつものこだわりが詰まったお品。
    実際にお手に触れていただけないことが残念でなりません…。
    この度、産地から直接買い付けて参りました。
    現当主正文さんのお話に心打たれ、皆様にご紹介したいと思い仕入れて参りました。
    今まで着尺のご紹介はございましたが、帯のご紹介はこれが初めて。
    心よりおすすめさせていただきます。
    まずはどうぞご覧くださいませ。
    【 お色柄 】節感の豊かな黒の紬地。
    緯糸の一部には花織のように黄金繭を織り込んで。
    元々突然変異で稀に発見されていた黄金の繭は、齋英さんが独自に交配を繰り返して生み出したものです。
    大自然の中、太陽の光を受け黄金に輝く繭。
    その繭から採る絹は、特別な加工をせずとも黄金に艶めき、絶妙な節感を浮かべます。
    お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
    さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
    【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
    通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
    1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
    江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
    この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
    現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【誉田屋源兵衛】特選工芸全景袋帯 誉文彫金 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「全通全景吉祥市松」非常に贅沢な全景柄、おめでたい席にぴったりの一条。
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【誉田屋源兵衛】特選工芸全景袋帯 誉文彫金 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「全通全景吉祥市松」非常に贅沢な全景柄、おめでたい席にぴったりの一条。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    77760
    77760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、パーティー、観劇 など◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.5m(お仕立て上がり)柄付け:全景柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】ご存知、【 誉田屋源兵衛 】より、贅沢な全景柄で吉祥のお柄を織りだした特選袋帯のご紹介です。
    本品は誉田屋のお品でも人気のシリーズ、たれ先から手先まで一枚の図案で仕上げる全景の帯。
    通常の西陣織の帯は約2尺(約70cm)ほどの紋紙(お柄)の繰り返しとなっておりますが、こちらは帯一条に渡って違うお柄がそれぞれ織りだされ、大変な手間ひまのかかったお品でございます。
    金銀糸をふんだんに用いた仕上がりで、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物と相性が良い事でしょう。
    【 お色柄 】厚手に織り上げられた黒地の地風。
    金糸をふんだんに織り込み、吉祥のお柄を市松状に全景柄にて表現いたしました。
    【 商品の状態 】やや使用感があり、たたみシワはございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:阪本 海]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、初釜、パーティー、観劇 など◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.5m(お仕立て上がり)柄付け:全景柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】ご存知、【 誉田屋源兵衛 】より、贅沢な全景柄で吉祥のお柄を織りだした特選袋帯のご紹介です。
    本品は誉田屋のお品でも人気のシリーズ、たれ先から手先まで一枚の図案で仕上げる全景の帯。
    通常の西陣織の帯は約2尺(約70cm)ほどの紋紙(お柄)の繰り返しとなっておりますが、こちらは帯一条に渡って違うお柄がそれぞれ織りだされ、大変な手間ひまのかかったお品でございます。
    金銀糸をふんだんに用いた仕上がりで、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物と相性が良い事でしょう。
    【 お色柄 】厚手に織り上げられた黒地の地風。
    金糸をふんだんに織り込み、吉祥のお柄を市松状に全景柄にて表現いたしました。
    【 商品の状態 】やや使用感があり、たたみシワはございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
    お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
    【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
    現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
    【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、    西陣大火災後の復興に尽力。
    1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の    山口源兵衛が7代目を継承。
    初代誉田屋源兵衛を名乗る。
        西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
    1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
    9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
        後、帯作りに専念。
    1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
        以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
    1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
    1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
    2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
    2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
        日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、    日本の染色技術の活性化に努める。
    2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:阪本 海]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選手絞り染紬地小紋 カチン染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「斜裂取辻ヶ花」 ふっくらと立体的な絞り染の風合い… 身丈153 裄63
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選手絞り染紬地小紋 カチン染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「斜裂取辻ヶ花」 ふっくらと立体的な絞り染の風合い… 身丈153 裄63
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:黄唐茶色(無地) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
    落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地をシックな孔雀緑色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田模様と、カチン染による辻ヶ花模様が斜めの構図で表現されております。
    紬ならではのふっくらとした素材感に、キリッとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大脇一心について 】染色作家(辻ヶ花)桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
    『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
    【 経歴 】1939年 名古屋生まれ 1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る 1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社1971年 「西洞院辻が花」を発表    (渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作 1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞 1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:黄唐茶色(無地) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた小紋のご紹介です。
    落ち着いた彩りと、一心氏ならではの感性を感じさせるデザインで、カジュアルシーンに個性的な装いをお楽しみ頂けることでしょう。
    【色・柄】ふわりと軽やかな真綿紬地をシックな孔雀緑色をベースに染めてふっくらとした手絞りの疋田模様と、カチン染による辻ヶ花模様が斜めの構図で表現されております。
    紬ならではのふっくらとした素材感に、キリッとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 大脇一心について 】染色作家(辻ヶ花)桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。
    『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。
    【 経歴 】1939年 名古屋生まれ 1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る 1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社1971年 「西洞院辻が花」を発表    (渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作 1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞 1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「舞桜鴛鴦」 凛と、春感じる。 風格宿る、国宝の美技。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「舞桜鴛鴦」 凛と、春感じる。 風格宿る、国宝の美技。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    83760
    83760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかに広がる古典の世界…あまりにも有名なその鴛鴦紋、一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、有名な柄行きですので着物通の方ならばご存知かと存じ上げます。
    重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝『羽田登喜男』氏による特選袋帯をご紹介致します。
    ご存知の通りもうご存命ではいらっしゃいません。
    今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
    氏の代名詞とも言える鴛鴦が描き出された逸品が、本当に綺麗な状態で入荷しました!ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ立ち豊かなちりめん地は虹色に染めなされしなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて不変的な美しさを感じさせ蒔糊によってあらわされた水面を優雅にすすむ鴛鴦…金彩が美しく羽を飾り、高貴さが漂うなか、鴛鴦が動く度に揺れる水面の輝きを表すような意匠…水面に桜の花びらが落ち、ふわりと揺れる描写…その情景は神々しくすら感じるほどです。
    確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観を感じられる素晴らしい一条。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がり。
    芸術作品として、ご愛用の一条として…極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雅やかに広がる古典の世界…あまりにも有名なその鴛鴦紋、一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、有名な柄行きですので着物通の方ならばご存知かと存じ上げます。
    重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝『羽田登喜男』氏による特選袋帯をご紹介致します。
    ご存知の通りもうご存命ではいらっしゃいません。
    今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
    氏の代名詞とも言える鴛鴦が描き出された逸品が、本当に綺麗な状態で入荷しました!ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
    【 お色柄 】ふっくらとシボ立ち豊かなちりめん地は虹色に染めなされしなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて不変的な美しさを感じさせ蒔糊によってあらわされた水面を優雅にすすむ鴛鴦…金彩が美しく羽を飾り、高貴さが漂うなか、鴛鴦が動く度に揺れる水面の輝きを表すような意匠…水面に桜の花びらが落ち、ふわりと揺れる描写…その情景は神々しくすら感じるほどです。
    確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観を感じられる素晴らしい一条。
    その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がり。
    芸術作品として、ご愛用の一条として…極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。
    1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
    2008年(平成20年) 2月10日没。
    肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
    一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
    京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
    京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
    【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
        藍綬褒章受章。
    1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」   「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖   「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける    社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年〜「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館    京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、    その技術伝承に努める。
    2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。
    【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
    元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
    「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
    明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
    量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【現代の名工 和田光正】 特選金彩友禅袋帯 ≪仕・中古美品≫ 息を呑む高雅な煌めき… 他には無い金彩のエレガンス。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【現代の名工 和田光正】 特選金彩友禅袋帯 ≪仕・中古美品≫ 息を呑む高雅な煌めき… 他には無い金彩のエレガンス。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    87360
    87360
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】金彩工芸の第一人者、日本の名工、京の名工、伝統的工芸士である『和田光正』氏による特選袋帯。
    装う方にドレスのような華やぎを身にまとわせてくれる逸品でございます。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】しなやかな帯地はシックな黒色。
    花菱に七宝模様を一面に織りなし、お太鼓には立体的な盛金があしらわれました。
    本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な仕上がり。
    さりげない装いにも、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる逸品です。
    高雅なムードとなんともいえない味わい深い柄行の妙がとけあい、魅力あふれるお洒落な華やぎと気品が醸し出されます。
    金彩友禅を、「天職」と言い切る和田光正氏。
    匠がその熟練の技を発揮して精緻に創り上げた一条。
    訪問着、付下げ、色無地などのコーディネートにご愛用くださいませ。
    是非この機会に、金彩友禅の雅やかな表情を心ゆくまでお楽しみください。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 和田光正について 】桃山時代から江戸初期に確立されたと言われている金彩友禅。
    和田氏はそれを受け継いで、煌びやかで美しい最高級の着物や帯を生み出しております。
    昭和15年 5月  京都市に生まれる。
     昭和37年 1月  見習修業後、独立して工房を持つ。
    昭和43年 4月  第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
    昭和58年 1月  「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
    昭和60年12月  伝統工芸士に認定される。
    (通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)平成4年 7月  京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会連合会会長に就任。
    平成13年11月  京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
    平成14年 4月  大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作。
    【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
    入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
    摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
    22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
    染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
    修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
    この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
    現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けていた。
    2024年 死去 84歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】金彩工芸の第一人者、日本の名工、京の名工、伝統的工芸士である『和田光正』氏による特選袋帯。
    装う方にドレスのような華やぎを身にまとわせてくれる逸品でございます。
    お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
    【 お色柄 】しなやかな帯地はシックな黒色。
    花菱に七宝模様を一面に織りなし、お太鼓には立体的な盛金があしらわれました。
    本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な仕上がり。
    さりげない装いにも、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる逸品です。
    高雅なムードとなんともいえない味わい深い柄行の妙がとけあい、魅力あふれるお洒落な華やぎと気品が醸し出されます。
    金彩友禅を、「天職」と言い切る和田光正氏。
    匠がその熟練の技を発揮して精緻に創り上げた一条。
    訪問着、付下げ、色無地などのコーディネートにご愛用くださいませ。
    是非この機会に、金彩友禅の雅やかな表情を心ゆくまでお楽しみください。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 和田光正について 】桃山時代から江戸初期に確立されたと言われている金彩友禅。
    和田氏はそれを受け継いで、煌びやかで美しい最高級の着物や帯を生み出しております。
    昭和15年 5月  京都市に生まれる。
     昭和37年 1月  見習修業後、独立して工房を持つ。
    昭和43年 4月  第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
    昭和58年 1月  「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
    昭和60年12月  伝統工芸士に認定される。
    (通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)平成4年 7月  京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会連合会会長に就任。
    平成13年11月  京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
    平成14年 4月  大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作。
    【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
    入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
    摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
    22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
    染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
    修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
    この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
    現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けていた。
    2024年 死去 84歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸士 白川貞夫】 特選野蚕糸紬 〜野生の絹〜 ≪仕・中古美品≫ 自然が生んだ… 豊かな風合いに魅せられて。 身丈159 裄67.5
    【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸士 白川貞夫】 特選野蚕糸紬 〜野生の絹〜 ≪仕・中古美品≫ 自然が生んだ… 豊かな風合いに魅せられて。 身丈159 裄67.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    89760
    89760
    この商品の詳細

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※別誂え通し裏付き※ガード加工済み 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】味わいある仕上がりは野蚕糸ならでは…伝統工芸士『白川貞夫』氏による、緯糸に二種類の野蚕糸を用いて織り上げた、ワイルドシルク創作紬をご紹介いたします。
    素朴風合いに女性らしい優しいお色…大人の洒落感がありつつ、ふんわりフェミニンな佇まいを叶えます。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】ざっくり、ざらりとした風合いに、優しく自然味のある灰梅色の絹布。
    節糸などがお色にもさりげない濃淡や凹凸を醸しだします。
    他では絶対に得られない地風とお色をお楽しみ頂けます。
    素材にこだわって作り上げられた逸品でございます。
    ざっくりとした風合いの名古屋帯を合わせてカジュアルに。
    やわらかな染め帯を合わせて優しい風情で。
    また洒落袋帯を合わせて、上品に格調高くお召しいただけます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 タサールサンについて 】インドアッサム地方に生息するヤママユ科の野蚕の一種で紡がれた糸が自然のままで金色に輝くことからゴールデンシルクと呼ばれる。
    家蚕糸より90%以上の紫外線カット効果があり糸の中に空洞があり、放熱・保温・保湿・放湿など柔軟な湿温度管理能力をもつ。
    【 栗繭糸について 】栗の葉を食べて栗毛色の糸を産む野蚕から採取する糸のことです。
    ふくよかでやわらかな肌触りと光沢ある質感が魅力で、今ではごく少量しかとれない貴重品となっています。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

    着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※別誂え通し裏付き※ガード加工済み 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】味わいある仕上がりは野蚕糸ならでは…伝統工芸士『白川貞夫』氏による、緯糸に二種類の野蚕糸を用いて織り上げた、ワイルドシルク創作紬をご紹介いたします。
    素朴風合いに女性らしい優しいお色…大人の洒落感がありつつ、ふんわりフェミニンな佇まいを叶えます。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】ざっくり、ざらりとした風合いに、優しく自然味のある灰梅色の絹布。
    節糸などがお色にもさりげない濃淡や凹凸を醸しだします。
    他では絶対に得られない地風とお色をお楽しみ頂けます。
    素材にこだわって作り上げられた逸品でございます。
    ざっくりとした風合いの名古屋帯を合わせてカジュアルに。
    やわらかな染め帯を合わせて優しい風情で。
    また洒落袋帯を合わせて、上品に格調高くお召しいただけます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 タサールサンについて 】インドアッサム地方に生息するヤママユ科の野蚕の一種で紡がれた糸が自然のままで金色に輝くことからゴールデンシルクと呼ばれる。
    家蚕糸より90%以上の紫外線カット効果があり糸の中に空洞があり、放熱・保温・保湿・放湿など柔軟な湿温度管理能力をもつ。
    【 栗繭糸について 】栗の葉を食べて栗毛色の糸を産む野蚕から採取する糸のことです。
    ふくよかでやわらかな肌触りと光沢ある質感が魅力で、今ではごく少量しかとれない貴重品となっています。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:更屋 景子]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「揺らぎ有職華文」 重厚な意匠美と繊細な織美… 磨き抜かれた御寮織の匠技!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「揺らぎ有職華文」 重厚な意匠美と繊細な織美… 磨き抜かれた御寮織の匠技!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    92400
    92400
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は艷やかな銀色を基調として。
    全体に光沢のある風合いの中で、意匠には「揺らぎ有職華文」の装飾柄が織り成されました。
    箔糸の高雅さを引き立たせつつ、箔糸とともに込めた黒や赤の絹糸がキリッと映えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】至高の逸品袋帯…西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
    限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
    ここまでの存在感、老舗ならではのさすがの織味を感じられます。
    未仕立て新品ではできない大変お値打ち価格でのご紹介でございます。
    お見逃しなくお願いいたします。
    【色・柄】歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は艷やかな銀色を基調として。
    全体に光沢のある風合いの中で、意匠には「揺らぎ有職華文」の装飾柄が織り成されました。
    箔糸の高雅さを引き立たせつつ、箔糸とともに込めた黒や赤の絹糸がキリッと映えて…崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。
    また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【しょうざん】 特選生紬九寸名古屋帯 縫い〆絞り・カチン染め ≪仕・中古美品≫ 「笹葉文」 ハリと透け感を備えた生紬帯! 夏前単衣から盛夏にオススメ!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【しょうざん】 特選生紬九寸名古屋帯 縫い〆絞り・カチン染め ≪仕・中古美品≫ 「笹葉文」 ハリと透け感を備えた生紬帯! 夏前単衣から盛夏にオススメ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7m しょうざん謹製◇お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ざっくりとして透け感のある生紬地の風合いと、シンプルで洒落た染め意匠に惹かれて仕入れて参りました!ナチュラルな生地色に穏やかな彩りを加えた名古屋帯ですので、合わせるお着物には全国のあらゆる紬はもちろん、自然布系のお着物など…ざっくりとした風合いのお着物でしたら淡地でも濃地でも良く合います!しょうざんのこだわりが尽くされた極上のしゃれ帯。
    特別入荷のお品ですので、是非ご検討くださいませ!【色・柄】しょうざんといえば『しょうざん生紬』。
    こだわりの素材に、こだわりの絞り染を施した、贅沢すぎるとも言える最高級のオシャレ帯です。
    織糸へのこだわりは、さすがしょうざんと呼べるもの。
    上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
    ややハリのあるざらりとした手触りの生紬糸を、しっかりと奥が透けるような紗織で織り上げた軽い帯地。
    夏姿に涼感を運ぶ軽くてハリのある風合いです。
    地色はナチュラルな生成りを基調としてお太鼓柄には、縫い〆絞りとかチン染めを施して「笹葉」模様を表しました。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 6月〜8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
    ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7m しょうざん謹製◇お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】ざっくりとして透け感のある生紬地の風合いと、シンプルで洒落た染め意匠に惹かれて仕入れて参りました!ナチュラルな生地色に穏やかな彩りを加えた名古屋帯ですので、合わせるお着物には全国のあらゆる紬はもちろん、自然布系のお着物など…ざっくりとした風合いのお着物でしたら淡地でも濃地でも良く合います!しょうざんのこだわりが尽くされた極上のしゃれ帯。
    特別入荷のお品ですので、是非ご検討くださいませ!【色・柄】しょうざんといえば『しょうざん生紬』。
    こだわりの素材に、こだわりの絞り染を施した、贅沢すぎるとも言える最高級のオシャレ帯です。
    織糸へのこだわりは、さすがしょうざんと呼べるもの。
    上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
    ややハリのあるざらりとした手触りの生紬糸を、しっかりと奥が透けるような紗織で織り上げた軽い帯地。
    夏姿に涼感を運ぶ軽くてハリのある風合いです。
    地色はナチュラルな生成りを基調としてお太鼓柄には、縫い〆絞りとかチン染めを施して「笹葉」模様を表しました。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【越後染印傳】 特選印伝工芸九寸名古屋帯 日本産本漆 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「唐草横段」 口伝で伝わる越後の秘法!
    【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【越後染印傳】 特選印伝工芸九寸名古屋帯 日本産本漆 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「唐草横段」 口伝で伝わる越後の秘法!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.8m耳の縫製:袋縫い柄付け:全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】独特の存在感と趣深い表情…日本産本漆を用いた越後染印傳の九寸名古屋帯をご紹介致します。
    印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりとなっております。
    本来は高額で取引されておりますが、お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますので、どうぞお見逃しなく!【色・柄】深い黒色を基調とした絹地は、程よいハリを備えた浜つむぎ地。
    ごく深い黒鳶色を基調として、白く浮かび上がる印伝の技法によって「唐草横段」の模様が染め表されました。
    粋な計らいのデザイン性としっとりとした深み…織や染とは異なるその表情を、どうぞお楽しみ下さいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【印傳について】印伝とは、「インド伝来」の略といわれ、その名の示すとおり、インドより日本に渡ってきた、400年の歴史を誇る技法です。
    本来は鹿や羊のなめし革に漆染料で文様を染め付けたもので、現在では袋物などによく使用されています。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

    帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.8m耳の縫製:袋縫い柄付け:全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】独特の存在感と趣深い表情…日本産本漆を用いた越後染印傳の九寸名古屋帯をご紹介致します。
    印伝の生み出す独特の立体感をうまく取り入れた、こだわりの仕上がりとなっております。
    本来は高額で取引されておりますが、お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますので、どうぞお見逃しなく!【色・柄】深い黒色を基調とした絹地は、程よいハリを備えた浜つむぎ地。
    ごく深い黒鳶色を基調として、白く浮かび上がる印伝の技法によって「唐草横段」の模様が染め表されました。
    粋な計らいのデザイン性としっとりとした深み…織や染とは異なるその表情を、どうぞお楽しみ下さいませ。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    【印傳について】印伝とは、「インド伝来」の略といわれ、その名の示すとおり、インドより日本に渡ってきた、400年の歴史を誇る技法です。
    本来は鹿や羊のなめし革に漆染料で文様を染め付けたもので、現在では袋物などによく使用されています。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:吉岡 駿]

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【帯屋捨松】 特選西陣織紗袋帯 「唐花立涌異文」 ご存知捨松から夏の銘品! 名門の感性纏う、上質夏帯。
    【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【帯屋捨松】 特選西陣織紗袋帯 「唐花立涌異文」 ご存知捨松から夏の銘品! 名門の感性纏う、上質夏帯。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    95760
    95760
    この商品の詳細

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.48 帯屋捨松謹製おすすめの帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】透明感溢れる、極上の涼味と美しいデザイン。
    洗練された洒落味は、やはり他と一線を画すセンスに溢れて…西陣の名門、帯屋捨松より夏袋帯をご紹介いたします。
    近年、夏物の製織がだんだん少なくなっており、良きお品に出逢う事が難しくなってきております。
    どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
    【 お色柄 】『 唐花立涌異文 』と題されたお品。
    穏やかな生成色のハリのある紗地は締め心地の良さを存分に期待させます。
    透け感を見せるその地に、洋の美感じる立涌に唐花模様を織りなしました。
    輝きを抑えた金の箔糸使いがアクセントとなって。
    決して華美ではなくかえって奥行きある陰影に…夏の訪問着や付下げ、色無地とのコーディネートに…しなやかで軽やか、緻密な仕上がりは、単衣にもオススメで、お着物好きの方にもきっと喜んでいただけることと存じます。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

    袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会

    ◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.48 帯屋捨松謹製おすすめの帯芯:夏用綿芯耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】透明感溢れる、極上の涼味と美しいデザイン。
    洗練された洒落味は、やはり他と一線を画すセンスに溢れて…西陣の名門、帯屋捨松より夏袋帯をご紹介いたします。
    近年、夏物の製織がだんだん少なくなっており、良きお品に出逢う事が難しくなってきております。
    どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
    【 お色柄 】『 唐花立涌異文 』と題されたお品。
    穏やかな生成色のハリのある紗地は締め心地の良さを存分に期待させます。
    透け感を見せるその地に、洋の美感じる立涌に唐花模様を織りなしました。
    輝きを抑えた金の箔糸使いがアクセントとなって。
    決して華美ではなくかえって奥行きある陰影に…夏の訪問着や付下げ、色無地とのコーディネートに…しなやかで軽やか、緻密な仕上がりは、単衣にもオススメで、お着物好きの方にもきっと喜んでいただけることと存じます。
    【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
    徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。
    【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
    起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
    18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
    明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
    織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
    西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
    「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
    ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。
    白芯か黒芯をお選び下さい。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

この商品の詳細