商品数:3317件
ページ数:100
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ショッピング など◆あわせる着物 小紋、御召、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:西陣織工業組合証紙No.650 田中伝機業店謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣【 田中伝機業店 】より、シンプルなデザインの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきりとした面持ちに絽の帯地。
単衣仕立ての小紋や夏のお着物に合わせて暑い季節を涼やかにお召しいただけることでしょう。
【 お色柄 】清涼感のある絽で織られた、グレーと黒の暈しの帯地。
お柄には横段にて和紙糸を用いて夏らしい素材感を演出いたしました。
【 田中伝機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6501929年(昭和4年)創業創業者 初代 田中伝吉長い歴史を持つ西陣織の伝統を守りながら、敷居が高く手を出しにくいというイメージをアップデート、『西陣織をより多くの方に気軽に楽しんで頂ける未来』を目標にものづくりをつづけている。
製織されている帯の特徴として、基本的に全通織、リバーシブルのものが多数を占め洒落小紋から紬、木綿、浴衣まで気軽にその日の気分によって両面活用できるようデザインされている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月〜9月の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ショッピング など◆あわせる着物 小紋、御召、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白/黒)証紙:西陣織工業組合証紙No.650 田中伝機業店謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣【 田中伝機業店 】より、シンプルなデザインの夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
すっきりとした面持ちに絽の帯地。
単衣仕立ての小紋や夏のお着物に合わせて暑い季節を涼やかにお召しいただけることでしょう。
【 お色柄 】清涼感のある絽で織られた、グレーと黒の暈しの帯地。
お柄には横段にて和紙糸を用いて夏らしい素材感を演出いたしました。
【 田中伝機業店について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6501929年(昭和4年)創業創業者 初代 田中伝吉長い歴史を持つ西陣織の伝統を守りながら、敷居が高く手を出しにくいというイメージをアップデート、『西陣織をより多くの方に気軽に楽しんで頂ける未来』を目標にものづくりをつづけている。
製織されている帯の特徴として、基本的に全通織、リバーシブルのものが多数を占め洒落小紋から紬、木綿、浴衣まで気軽にその日の気分によって両面活用できるようデザインされている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな薄白水色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗機屋【 ふくい 】より正統派の品格を見せる特選袋帯のご紹介です!軽やかな風合いで織り上げられておりますので、単衣の季節にも最適です!裏地も一般的な無地の錦地ではなく、表地と同じ風合いかつ地紋まで込められたこだわりが随所に感じられる、お値段以上の仕上がりです!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シャリ感のある軽やかな薄白水色の帯地。
揺らめく波のような地紋を込めたその地には、絹艶美しいふっくらとした絹糸使いで装飾的な唐草の意匠を織り上げました。
随所にさり気なく金銀糸が添えられており、上品なアクセントとなっております。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月下旬〜8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 色無地、小紋、お召など 絹100%長さ約3.6〜7m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】心奪われる瑞々しい染色。
季節がめぐる喜びを、目で、肌で感じてくださいませ。
十日町でも指折の名門染匠【秀美】さんより…とっても素敵な創作友禅のひと品、入荷いたしました!年々希少になりつつある夏の作品。
丁寧に制作されたお品でございますので、どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】しっとり、まるで水を含んでいるかのように滑らかな手触り。
上質な五泉の駒絽地を、深い黒色に染め上げて。
意匠にはひまわりの花模様を描き出しました。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン性。
その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。
【 十日町 秀美(しゅうび)について 】着物専門誌にも掲載される十日町友禅の創作元。
写実的な花意匠の表現をもっとも得意とし、四季にあわせた色とりどり、多種多様な花を染描いた四季の花のシリーズは人気が高い。
節句や季節の行事にあわせた、ユニークなデザインの帯やお着物も力を入れて創作されており、お着物ファンに誂える楽しみを十日町より発信している。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月下旬〜8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 色無地、小紋、お召など 絹100%長さ約3.6〜7m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】心奪われる瑞々しい染色。
季節がめぐる喜びを、目で、肌で感じてくださいませ。
十日町でも指折の名門染匠【秀美】さんより…とっても素敵な創作友禅のひと品、入荷いたしました!年々希少になりつつある夏の作品。
丁寧に制作されたお品でございますので、どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】しっとり、まるで水を含んでいるかのように滑らかな手触り。
上質な五泉の駒絽地を、深い黒色に染め上げて。
意匠にはひまわりの花模様を描き出しました。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン性。
その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。
【 十日町 秀美(しゅうび)について 】着物専門誌にも掲載される十日町友禅の創作元。
写実的な花意匠の表現をもっとも得意とし、四季にあわせた色とりどり、多種多様な花を染描いた四季の花のシリーズは人気が高い。
節句や季節の行事にあわせた、ユニークなデザインの帯やお着物も力を入れて創作されており、お着物ファンに誂える楽しみを十日町より発信している。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約14m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】まろみ持たせたくすみ色!カジュアルにおすすめの特選小紋着尺のご紹介です。
お値打ちな機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな地風の丹後ちりめん地。
地色はまろやかな灰桜色に花意匠が一面に染めなされて…バランス良く無地場を残した構図ですので帯や小物あわせも素敵に映えることでしょう。
古典の踏襲にとどまらず、現代女性にも似合う洗練の美。
優しく漂う京の染処の感性を、ぜひともご堪能いただきたく存じます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約14m 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【 仕入れ担当 田渕より 】まろみ持たせたくすみ色!カジュアルにおすすめの特選小紋着尺のご紹介です。
お値打ちな機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとしなやかな地風の丹後ちりめん地。
地色はまろやかな灰桜色に花意匠が一面に染めなされて…バランス良く無地場を残した構図ですので帯や小物あわせも素敵に映えることでしょう。
古典の踏襲にとどまらず、現代女性にも似合う洗練の美。
優しく漂う京の染処の感性を、ぜひともご堪能いただきたく存じます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜11月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:橙色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】人形作家で、きもの・舞台衣装デザイナーでもあるホリヒロシ氏。
風情あふれる表情の特選品をご紹介いたします。
作家らしい雰囲気の付下げ。
季節の装いをお手元にてご堪能いただけましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シボ感のある明るい芥子色を基調とした地。
裾元にかけて流水のような模様にてぼかし染め分けて、お柄には銀杏と紅葉、雪輪が表現されました。
さらりと金彩加工がされており、気品のある雰囲気に。
秋薫る素敵な一枚に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 ホリ・ヒロシについて 】■人形師/着物、舞台衣装デザイナーホリ・ヒロシ氏は、大学在学中に創作人形公募展で入選して以降、本格的な人形創作を始められました。
その後、自らの手による人形とともに黒子として舞台に立つ「人形舞」と呼ばれる新しい舞台活動で高い評価を得て国内外での舞台公演もこなし、メディアにも登場される機会も多いので、ご存知の方も多いと思います。
1958年 神奈川県に生まれる。
3歳の頃より母の傍らで人形を作り始める。
1978年 19歳で日本創作人形公募展で優秀賞受賞。
本格的に人形作家の道に。
1981年 自らも演じる人形舞を創設する。
1986年 シドニー国際ビエンナーレ展に招待、出品。
1987年 着物文化賞を受賞。
日舞の吾妻流宗家直門の名取りを許され、吾妻搖穂と名乗る。
1991年 東京都民文化栄誉賞受賞。
1992年 ニューヨーク、イタリアで公演。
1998年 篠田正浩監督の映画「源氏物語より浮舟」での登場人物全てを人形制作、衣装デザインする。
1999年 「源氏物語人形絵巻」共演。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜11月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:橙色 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】人形作家で、きもの・舞台衣装デザイナーでもあるホリヒロシ氏。
風情あふれる表情の特選品をご紹介いたします。
作家らしい雰囲気の付下げ。
季節の装いをお手元にてご堪能いただけましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】シボ感のある明るい芥子色を基調とした地。
裾元にかけて流水のような模様にてぼかし染め分けて、お柄には銀杏と紅葉、雪輪が表現されました。
さらりと金彩加工がされており、気品のある雰囲気に。
秋薫る素敵な一枚に仕上がりました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 ホリ・ヒロシについて 】■人形師/着物、舞台衣装デザイナーホリ・ヒロシ氏は、大学在学中に創作人形公募展で入選して以降、本格的な人形創作を始められました。
その後、自らの手による人形とともに黒子として舞台に立つ「人形舞」と呼ばれる新しい舞台活動で高い評価を得て国内外での舞台公演もこなし、メディアにも登場される機会も多いので、ご存知の方も多いと思います。
1958年 神奈川県に生まれる。
3歳の頃より母の傍らで人形を作り始める。
1978年 19歳で日本創作人形公募展で優秀賞受賞。
本格的に人形作家の道に。
1981年 自らも演じる人形舞を創設する。
1986年 シドニー国際ビエンナーレ展に招待、出品。
1987年 着物文化賞を受賞。
日舞の吾妻流宗家直門の名取りを許され、吾妻搖穂と名乗る。
1991年 東京都民文化栄誉賞受賞。
1992年 ニューヨーク、イタリアで公演。
1998年 篠田正浩監督の映画「源氏物語より浮舟」での登場人物全てを人形制作、衣装デザインする。
1999年 「源氏物語人形絵巻」共演。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.65m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣が誇る、『唐織能衣装芸術・山口美術織物』の祖ともいえる三兄弟でいらっしゃいます。
山口伊太郎氏—山口安次郎氏—そして、山口成三郎氏。
今回ご紹介いたしますのは、その山口成三郎氏の意匠を今に伝えるべく、受け継がれきた伝統の織り技にて表現されたおひとつです。
山口の名を冠し、西陣唐織の名門として名を馳せる、山口成織物から、滅多とない九寸帯をご紹介致します。
柄の奥行き、繊細さ…全てが一格上の風格を漂わせます。
その価値は今後ますます高まることでしょう…この美しさ、是非ともお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】こっくりとした煤竹色のしなやかな帯地。
蜀江文様を背景に、全通に渡り蔦葉を織り描き出しました。
趣深く、金糸のみで格調高い面持ちに仕上げた一条。
気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事会など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.65m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣が誇る、『唐織能衣装芸術・山口美術織物』の祖ともいえる三兄弟でいらっしゃいます。
山口伊太郎氏—山口安次郎氏—そして、山口成三郎氏。
今回ご紹介いたしますのは、その山口成三郎氏の意匠を今に伝えるべく、受け継がれきた伝統の織り技にて表現されたおひとつです。
山口の名を冠し、西陣唐織の名門として名を馳せる、山口成織物から、滅多とない九寸帯をご紹介致します。
柄の奥行き、繊細さ…全てが一格上の風格を漂わせます。
その価値は今後ますます高まることでしょう…この美しさ、是非ともお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】こっくりとした煤竹色のしなやかな帯地。
蜀江文様を背景に、全通に渡り蔦葉を織り描き出しました。
趣深く、金糸のみで格調高い面持ちに仕上げた一条。
気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:藤鼠色※ガード加工済み 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】オーロラのような優美な色彩の結城紬の一枚をご紹介いたします!あまり見ぬお色味のお品です。
お仕立て上がりで、寸法の合う方でしたら、ご到着後すぐお召いただけます。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ふっくら、さらりとした節感感じる地。
地色は淡いオーロラのようなお色味。
お柄には花草と色紙模様が表現されました。
雰囲気のある面持ちとは裏腹に帯合わせ、小物合わせをしやすい一枚と存じます。
ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:藤鼠色※ガード加工済み 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】オーロラのような優美な色彩の結城紬の一枚をご紹介いたします!あまり見ぬお色味のお品です。
お仕立て上がりで、寸法の合う方でしたら、ご到着後すぐお召いただけます。
お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ふっくら、さらりとした節感感じる地。
地色は淡いオーロラのようなお色味。
お柄には花草と色紙模様が表現されました。
雰囲気のある面持ちとは裏腹に帯合わせ、小物合わせをしやすい一枚と存じます。
ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 袷の季節10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、レセプションパーティー、 食事会、ご趣味の集まりなど ◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸帯など 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 こげ茶ぼかし 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】証紙などございませんが染織の名門「しょうざん」の生紬訪問着とし仕入れています。
京都洛北・鷹ヶ峰の庭園でも有名で、ファンの方も大変多いことでしょう。
生紬独特の自然な絹糸の味わいと、 素朴な染めの美しさを楽しんでいただける素晴らしい作品。
お仕立て上がりの超特価でお届けいたしますので、どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れましたが着用感もさほどなくおおむね美品としてお届けできます【お色柄】上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、 座繰りで手引して製糸し、弾力のある素朴な玉糸を、 経緯(たてよこ)全てに使用して織り上げました。
染めと織りの美しい調和をご堪能いただけます。
上州・赤木山麓で、春さき、新芽のころの桑の葉を食べて育った春蚕。
その玉繭から、しなやかでつややかな糸が生まれます。
この地の、この時期だけの、わずかな素材。
そして、糸引き、つむぎ、織り、すべてがただ、人の手に支えられて。
それこそが、たおやかで強い、日本の素朴な魅力を創りだすのです。
素材を技を、選びぬきさえすれば、シンプルはこんなにもあたたかい。
みごとに表現できる しょうざん生紬は、装うことを愛する人の心にふれる、さりげなく深く美しい、日本の着物です。
軽やかな織りあがりの中にもしっかりと風合いの高さを感じさせる生紬の地。
穏やかなきなりベージュから焦げ茶への裾暈しそして染疋田で円弧取に構図を分けながら春秋の草花に飾られた茶屋辻に意匠が込められて… これだけのお柄でありながら、地に馴染む絶妙の色合い。
その構図、バランスはさすがしょうざんといった秀逸な仕上がりです。
貴重なコレクションの一つに是非、ご検討ください。
手作りのぬくもりを感じながら、大切に、末永くご愛顧頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 袷の季節10月〜翌5月) ◆店長おすすめ着用 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、レセプションパーティー、 食事会、ご趣味の集まりなど ◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸帯など 表裏:絹100% ※手縫い仕立て 八掛 こげ茶ぼかし 身丈159cm(適応身長154cm〜164cm)(4尺2寸0分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】証紙などございませんが染織の名門「しょうざん」の生紬訪問着とし仕入れています。
京都洛北・鷹ヶ峰の庭園でも有名で、ファンの方も大変多いことでしょう。
生紬独特の自然な絹糸の味わいと、 素朴な染めの美しさを楽しんでいただける素晴らしい作品。
お仕立て上がりの超特価でお届けいたしますので、どうぞお見逃しなく! 【商品の状態】リサイクル中古品として仕入れましたが着用感もさほどなくおおむね美品としてお届けできます【お色柄】上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、 座繰りで手引して製糸し、弾力のある素朴な玉糸を、 経緯(たてよこ)全てに使用して織り上げました。
染めと織りの美しい調和をご堪能いただけます。
上州・赤木山麓で、春さき、新芽のころの桑の葉を食べて育った春蚕。
その玉繭から、しなやかでつややかな糸が生まれます。
この地の、この時期だけの、わずかな素材。
そして、糸引き、つむぎ、織り、すべてがただ、人の手に支えられて。
それこそが、たおやかで強い、日本の素朴な魅力を創りだすのです。
素材を技を、選びぬきさえすれば、シンプルはこんなにもあたたかい。
みごとに表現できる しょうざん生紬は、装うことを愛する人の心にふれる、さりげなく深く美しい、日本の着物です。
軽やかな織りあがりの中にもしっかりと風合いの高さを感じさせる生紬の地。
穏やかなきなりベージュから焦げ茶への裾暈しそして染疋田で円弧取に構図を分けながら春秋の草花に飾られた茶屋辻に意匠が込められて… これだけのお柄でありながら、地に馴染む絶妙の色合い。
その構図、バランスはさすがしょうざんといった秀逸な仕上がりです。
貴重なコレクションの一つに是非、ご検討ください。
手作りのぬくもりを感じながら、大切に、末永くご愛顧頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、お食事、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12.5m 内巾39.5cm(裄丈75cmまで) 糀織物(こうじおりもの)謹製 西陣きもの會「御召機の証」がついています。
【仕入れ担当 中村より】特有のシャリ感に、しなやかな質感… 古くから西陣の着物生地を守り続けてきた八十軒余の機屋のはたおり機「御召機」。
その中の一軒【糀織物】より、洗練されたセンス光る御召着尺をご紹介いたします。
日本各地に点在する着尺の産地のなかでも、先染め着物の産地は少ないもの。
特に、一産地一製品というのが主流であるのに対して、風通(ふうつう)・羅(ら)・紗(しゃ)・紬・御召など、多彩な製品を作り出すことができるのは、まさに、帯によって培われた織りの伝統技の賜物とも言えましょう。
独特の意匠美。
こだわりの素材感。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
大変お値打ちにご紹介致しますので、この機会にご検討頂けると幸いです。
【お色柄】非常に軽く、しなやかな御召地。
肌にまとわりつかず、それでいて吸い付くようなその肌触りは 一度お袖を通すとやみつきになること間違いございません。
上品な薄灰色を基調にした地にごくごく淡い紫色で麻の葉地紋を織り上げました。
その上に鼠灰色の亀甲の意匠を染め上げました。
絹地一面を埋め尽くし、角度による光沢を感じる趣深い面持ちに仕上がっております。
女性の華やかさを表す「百合」の花を、意匠化して込めておりますので、 季節も問わずにお好みに応じて袷・単衣でお誂え頂けます。
お手元にてご覧いただけるとすぐにその良さをわかっていただけることでしょう。
お洒落着のコーディネートの幅が広がるおすすめのひと品です。
存分にご愛用頂けると幸いです。
この機会、どうぞお見逃しのないようお願い致します。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) [文責:張 卉青]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ショッピング、お食事、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯 絹100% 長さ約12.5m 内巾39.5cm(裄丈75cmまで) 糀織物(こうじおりもの)謹製 西陣きもの會「御召機の証」がついています。
【仕入れ担当 中村より】特有のシャリ感に、しなやかな質感… 古くから西陣の着物生地を守り続けてきた八十軒余の機屋のはたおり機「御召機」。
その中の一軒【糀織物】より、洗練されたセンス光る御召着尺をご紹介いたします。
日本各地に点在する着尺の産地のなかでも、先染め着物の産地は少ないもの。
特に、一産地一製品というのが主流であるのに対して、風通(ふうつう)・羅(ら)・紗(しゃ)・紬・御召など、多彩な製品を作り出すことができるのは、まさに、帯によって培われた織りの伝統技の賜物とも言えましょう。
独特の意匠美。
こだわりの素材感。
日常よくおきものにお袖を通される方に、お召しいただきたく思います。
大変お値打ちにご紹介致しますので、この機会にご検討頂けると幸いです。
【お色柄】非常に軽く、しなやかな御召地。
肌にまとわりつかず、それでいて吸い付くようなその肌触りは 一度お袖を通すとやみつきになること間違いございません。
上品な薄灰色を基調にした地にごくごく淡い紫色で麻の葉地紋を織り上げました。
その上に鼠灰色の亀甲の意匠を染め上げました。
絹地一面を埋め尽くし、角度による光沢を感じる趣深い面持ちに仕上がっております。
女性の華やかさを表す「百合」の花を、意匠化して込めておりますので、 季節も問わずにお好みに応じて袷・単衣でお誂え頂けます。
お手元にてご覧いただけるとすぐにその良さをわかっていただけることでしょう。
お洒落着のコーディネートの幅が広がるおすすめのひと品です。
存分にご愛用頂けると幸いです。
この機会、どうぞお見逃しのないようお願い致します。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) [文責:張 卉青]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】国際的工芸作家・十二代【 藤林徳扇 】氏の金彩加工による特選訪問着のご紹介でございます。
色箔を巧妙に用いたシンプルな意匠のお品で、こういったデザインのお着物は帯合わせで様々に装っていただけますので、フォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
御仕立て上がりで大変お値打ち!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】やや厚みのある、重めの目方の絹地を穏やかな青鈍色に染め上げ、一面に叩き染めをほどこした後に胡蝶蘭の意匠があしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】国際的工芸作家・十二代【 藤林徳扇 】氏の金彩加工による特選訪問着のご紹介でございます。
色箔を巧妙に用いたシンプルな意匠のお品で、こういったデザインのお着物は帯合わせで様々に装っていただけますので、フォーマルシーンに重宝していただける事でしょう。
御仕立て上がりで大変お値打ち!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】やや厚みのある、重めの目方の絹地を穏やかな青鈍色に染め上げ、一面に叩き染めをほどこした後に胡蝶蘭の意匠があしらわれております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 十二代 藤林徳扇について 】工芸染織作家1920年(大正9年)生まれ。
時が経っても変色のない本金糸や本プラチナ糸、五大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト)をパウダー状にした上で絵の具化し、様々な独自の特殊技法を用い、王朝趣味に代表される優美さや高尚さを兼ね備えた帯、着物を創作。
2013年(平成25年)広島にて死去。
享年93歳延宝8年より京都市北区鷹ヶ峰にある旧藤林町※(※旧藤林町は鷹峯藤林町として現在もその名を留めている。
)にて、初代徳扇が、宮家はもとより宮内庁御用達の錦の御旗の織り匠として創業以来、300有余年代々その名を継承している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、趣味のお集りなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.6m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.107 藤原織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】穏やかな華やぎを纏い、優美な着姿を引き立てる…西陣の名門、藤原より丁寧に創作した紹巴織九寸帯をご紹介いたします。
古典の趣を残しながらも現代の空気感に寄り添う軽やかな彩りで構成され、装いに自然な品格と明るさを添えてくれます。
最近では、西陣の九寸帯でここまでのクラスはなかなか製作されておらず、藤原さんも廃業された為、新たなお品はございません。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】紹巴織ならではのしなやかな風合いの帯地は、穏やかな生成色で織りなして。
艷やかな金糸と、淡く優しい彩りの絹糸を用いて、花七宝模様をあしらいました。
シンプルながらも趣深い面持ち。
艷やかな金糸の輝きが上品な印象の面持ちです。
お手にしていただいたときに、さらにその魅力を強く感じていただけることでしょう。
付下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでご活用くださいませ【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、趣味のお集りなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.6m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.107 藤原織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】穏やかな華やぎを纏い、優美な着姿を引き立てる…西陣の名門、藤原より丁寧に創作した紹巴織九寸帯をご紹介いたします。
古典の趣を残しながらも現代の空気感に寄り添う軽やかな彩りで構成され、装いに自然な品格と明るさを添えてくれます。
最近では、西陣の九寸帯でここまでのクラスはなかなか製作されておらず、藤原さんも廃業された為、新たなお品はございません。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】紹巴織ならではのしなやかな風合いの帯地は、穏やかな生成色で織りなして。
艷やかな金糸と、淡く優しい彩りの絹糸を用いて、花七宝模様をあしらいました。
シンプルながらも趣深い面持ち。
艷やかな金糸の輝きが上品な印象の面持ちです。
お手にしていただいたときに、さらにその魅力を強く感じていただけることでしょう。
付下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでご活用くださいませ【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。
菱形に「藤」の文字のロゴを使用。
嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。
は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:袋縫い六通柄 身丈154.5cm(適応身長149.5cm〜159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは淑やかな佇まい…絹艶に乗せた刺繍美。
着姿をしっとりと映えさせるお仕立て上がり紋意匠創作友禅刺繍訪問着と古典の格を上品に織り上げた、フォーマルに相応しい特選袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1539549通常価格:28,800円税込水分を含んでいるかのようなしっとりと肌を滑る絹地。
光の加減で浮かぶ紋意匠が霧のように幻想的な表情を再現いたします。
その地を透明感あふれる紫水晶色に染めなし、お柄には鹿の子文様を含んだ雲取りや華意匠を染め表しました。
金彩と金駒刺繍にて表された雪輪文様には女性らしい華やかな花を刺繍にて淑やかに…古典的でありながら華美すぎず大人の余裕を感じるひと品に仕上がりました。
≪帯≫商品番号:1530475通常価格:49,800円税込雅やかな絹糸の艶めき美しく…金銀糸をふんだんに用いた帯地には花模様が一面に織りなされました。
上品さと由緒正しい品格が混じり合い、なおかつ洗練された佇まいのひと品。
フォーマルのお席からパーティーなどの華やぎのシーンまで、訪問着や付下げ、色無地などのおきものに合わせて幅広くご活用ください。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れてまいりました。
表裏に画像のような汚れが数箇所ございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.25m耳の縫製:袋縫い六通柄 身丈154.5cm(適応身長149.5cm〜159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは淑やかな佇まい…絹艶に乗せた刺繍美。
着姿をしっとりと映えさせるお仕立て上がり紋意匠創作友禅刺繍訪問着と古典の格を上品に織り上げた、フォーマルに相応しい特選袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1539549通常価格:28,800円税込水分を含んでいるかのようなしっとりと肌を滑る絹地。
光の加減で浮かぶ紋意匠が霧のように幻想的な表情を再現いたします。
その地を透明感あふれる紫水晶色に染めなし、お柄には鹿の子文様を含んだ雲取りや華意匠を染め表しました。
金彩と金駒刺繍にて表された雪輪文様には女性らしい華やかな花を刺繍にて淑やかに…古典的でありながら華美すぎず大人の余裕を感じるひと品に仕上がりました。
≪帯≫商品番号:1530475通常価格:49,800円税込雅やかな絹糸の艶めき美しく…金銀糸をふんだんに用いた帯地には花模様が一面に織りなされました。
上品さと由緒正しい品格が混じり合い、なおかつ洗練された佇まいのひと品。
フォーマルのお席からパーティーなどの華やぎのシーンまで、訪問着や付下げ、色無地などのおきものに合わせて幅広くご活用ください。
【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れてまいりました。
表裏に画像のような汚れが数箇所ございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田中由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 大倉織物 】の誠之輔ブランドより。
密度が高く、しなやかで大変締めやすい特選袋帯のご紹介です。
西陣織とはまた違った織味。
訪問着、付下げ、色無地、小紋、などにあわせて博多織ならではの織味をお楽しみいただけることでしょう。
今回は絵画のような迫力あるデザインの作品を仕入れてまいりました!他にはない唯一無二の帯姿をお楽しみいただけます!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】密な地風の墨黒の帯地に、鼠色やアイボリー、薄茶色などのお色使いにて、油絵のような表情で渦の創作模様を織描きました。
さり気ない金糸使いがアクセントとなり、お柄に奥行きを醸し出しております。
裏面には黒紺色を基調に、丸の枠取りに玩具を込めたシンプルなデザインを織り上げました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紹巴織について 】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく、締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 大倉織物 】の誠之輔ブランドより。
密度が高く、しなやかで大変締めやすい特選袋帯のご紹介です。
西陣織とはまた違った織味。
訪問着、付下げ、色無地、小紋、などにあわせて博多織ならではの織味をお楽しみいただけることでしょう。
今回は絵画のような迫力あるデザインの作品を仕入れてまいりました!他にはない唯一無二の帯姿をお楽しみいただけます!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】密な地風の墨黒の帯地に、鼠色やアイボリー、薄茶色などのお色使いにて、油絵のような表情で渦の創作模様を織描きました。
さり気ない金糸使いがアクセントとなり、お柄に奥行きを醸し出しております。
裏面には黒紺色を基調に、丸の枠取りに玩具を込めたシンプルなデザインを織り上げました。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紹巴織について 】経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく、締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、この名がついたとされる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・背伏せ付き※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 秦流舎 】の、しっかりと織り上げられたハイセンスなデザインの紋織御召のご紹介です。
モノトーンの彩りでシンプルなお柄を織り上げたお品で、帯合わせで印象が変わり、単衣の時期のカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】密に織り上げられた、やや畝のあるさらりとした質感の墨黒地に、薄鼠色の配色で菱を込めた菱襷が一面に織り描き出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 秦流舎について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.25251995年設立伝統の職人技を大切に生かした「今に活きる伝統」をコンセプトにする西陣唯一のメゾン。
養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくみ、西陣伝統の織りの技術にハイセンスなデザイン性、現代の時風をよんだものづくりの姿勢は、得意とするお召しをはじめ全作品に一貫して感じられる。
織物生産をおこなう織元としてのこだわりを持ち、撚糸・織・染・繍までをも含む全ての製造工程を自社で行っている。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・背伏せ付き※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
身丈155cm(適応身長150cm〜160cm)(4尺0寸9分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 秦流舎 】の、しっかりと織り上げられたハイセンスなデザインの紋織御召のご紹介です。
モノトーンの彩りでシンプルなお柄を織り上げたお品で、帯合わせで印象が変わり、単衣の時期のカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】密に織り上げられた、やや畝のあるさらりとした質感の墨黒地に、薄鼠色の配色で菱を込めた菱襷が一面に織り描き出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 秦流舎について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.25251995年設立伝統の職人技を大切に生かした「今に活きる伝統」をコンセプトにする西陣唯一のメゾン。
養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくみ、西陣伝統の織りの技術にハイセンスなデザイン性、現代の時風をよんだものづくりの姿勢は、得意とするお召しをはじめ全作品に一貫して感じられる。
織物生産をおこなう織元としてのこだわりを持ち、撚糸・織・染・繍までをも含む全ての製造工程を自社で行っている。
【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:撫子 関西腹:桔梗おすすめの帯芯:突起毛綿芯 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】光沢ある美しい紋意匠地に統一感のある彩りで大胆なお柄を刺繍にてあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
濃い地色にくっきりと引き立つ配色の刺繍で流行り廃りないモダンな印象の装飾紋があしらわれており、付下、色無地、小紋、お召などのお着物にあわせて印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】薄手でかなり光沢のある、葡萄唐草地紋の紋意匠地を濃いディープ・ブルーに染めあげ、お柄には白と金の配色の刺繍にて装飾的な撫子と桔梗の花をモチーフにしたエンブレムのようなお柄が大胆にあしらわれております。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄関東腹:撫子 関西腹:桔梗おすすめの帯芯:突起毛綿芯 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】光沢ある美しい紋意匠地に統一感のある彩りで大胆なお柄を刺繍にてあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。
濃い地色にくっきりと引き立つ配色の刺繍で流行り廃りないモダンな印象の装飾紋があしらわれており、付下、色無地、小紋、お召などのお着物にあわせて印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】薄手でかなり光沢のある、葡萄唐草地紋の紋意匠地を濃いディープ・ブルーに染めあげ、お柄には白と金の配色の刺繍にて装飾的な撫子と桔梗の花をモチーフにしたエンブレムのようなお柄が大胆にあしらわれております。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、カジュアルパーティー、街着、ランチ、女子会など ◆あわせる着物 小紋、お召、織りのお着物 絹100% 長さ約3.65m全通柄 本結城の中でも希少な九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】シンプルを極めた、レトロな配色の一条を入荷致しました!ふっくらとした軽い帯地の風合いを存分に楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締め心地の軽さ。
丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。
締め心地がしっかりと気持ちよく、日常を心浮き立たせるようなカジュアルな芸術品。
お着物とのお色味の相性も合わせやすく、普段着の重宝帯になっていただけます。
ご紹介できる機会も滅多とございません。
希少なひと品、当然ですが現品限りでございます。
どうぞお見逃しなく! 【色・柄】本場結城紬の希少な九寸帯でございます。
着尺よりも細めの糸を用いて織り上げられており、フワリと空気を含んだかのような地風がございます。
赤や橙色の濃淡を基調として、一面に間道柄を織り成しました。
全通柄ですので、柄の位置も気にせずお締め頂きやすいカジュアル工芸帯です。
確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、カジュアルパーティー、街着、ランチ、女子会など ◆あわせる着物 小紋、お召、織りのお着物 絹100% 長さ約3.65m全通柄 本結城の中でも希少な九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】シンプルを極めた、レトロな配色の一条を入荷致しました!ふっくらとした軽い帯地の風合いを存分に楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締め心地の軽さ。
丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。
締め心地がしっかりと気持ちよく、日常を心浮き立たせるようなカジュアルな芸術品。
お着物とのお色味の相性も合わせやすく、普段着の重宝帯になっていただけます。
ご紹介できる機会も滅多とございません。
希少なひと品、当然ですが現品限りでございます。
どうぞお見逃しなく! 【色・柄】本場結城紬の希少な九寸帯でございます。
着尺よりも細めの糸を用いて織り上げられており、フワリと空気を含んだかのような地風がございます。
赤や橙色の濃淡を基調として、一面に間道柄を織り成しました。
全通柄ですので、柄の位置も気にせずお締め頂きやすいカジュアル工芸帯です。
確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お茶席、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】素材/絹100%(金属糸使用)長さ/約175cm 幅/約30cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
数少ない博多織の名門処の洒落帯と【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、【京紫野大原商店】 縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1544862通常価格:69,800円税込絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…紹巴織の技法を用いて織り上げられております。
地の縦糸とは別に柄を表す縦糸、いわゆる「二重縦」で生み出す緻密な表現は、なめらかな織地にふくよかに浮かび上がり、そのコシの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができます。
くすみのある濃墨色を基調とした帯地。
意匠には朧気に浮かぶ露芝の段文が織りなされました。
金彩は豊かに、控えめな品格が博多帯の風合いに確かな良き帯姿を感じさせてくれる一品。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
≪帯締め≫商品番号:1508849通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1503927通常価格:16,500円税込礼装から洒落までお使いいただける、縫い取り帯揚げ。
「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」。
地模様に「貝合わせ紋」が織り表されております。
柄中にさりげなく差された彩色は控えめながらも美しく。
はんなり優しいカラーリングでクラシカルな古典着物に良く合います。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 紹巴織について 】利休の弟子でもあり、茶人のほかに歌人でもある里村紹巴。
氏が好んだ仕覆やふくさの裂の多くは、地組織の縦糸とは別に柄をあらわす縦糸が織り込まれた二重縦組織の織物が使われている。
柄行が絵のように緻密にあらわされたその織物のことを「紹巴織(しょうはおり)」と呼びます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お茶席、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い全通柄※ガード加工済み【帯締め】絹100%長さ約154.5cm(房含まず) 巾約1.4cm 日本製【帯揚げ】素材/絹100%(金属糸使用)長さ/約175cm 幅/約30cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。
雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
数少ない博多織の名門処の洒落帯と【 ITOGO-伊賀糸伍工房- 】の帯締め、【京紫野大原商店】 縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1544862通常価格:69,800円税込絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…紹巴織の技法を用いて織り上げられております。
地の縦糸とは別に柄を表す縦糸、いわゆる「二重縦」で生み出す緻密な表現は、なめらかな織地にふくよかに浮かび上がり、そのコシの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができます。
くすみのある濃墨色を基調とした帯地。
意匠には朧気に浮かぶ露芝の段文が織りなされました。
金彩は豊かに、控えめな品格が博多帯の風合いに確かな良き帯姿を感じさせてくれる一品。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
≪帯締め≫商品番号:1508849通常価格:9,680円税込--畝打大和。
立体感のある畝が帯周りにさりげない存在感を与えます。
単色の無地で組み上げてすっきりと。
随所に金箔糸を込めて、さらりと華やかに。
お目にとまりましたらどうぞご覧くださいませ。
≪帯揚げ ≫商品番号:1503927通常価格:16,500円税込礼装から洒落までお使いいただける、縫い取り帯揚げ。
「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」。
地模様に「貝合わせ紋」が織り表されております。
柄中にさりげなく差された彩色は控えめながらも美しく。
はんなり優しいカラーリングでクラシカルな古典着物に良く合います。
【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。
【 紹巴織について 】利休の弟子でもあり、茶人のほかに歌人でもある里村紹巴。
氏が好んだ仕覆やふくさの裂の多くは、地組織の縦糸とは別に柄をあらわす縦糸が織り込まれた二重縦組織の織物が使われている。
柄行が絵のように緻密にあらわされたその織物のことを「紹巴織(しょうはおり)」と呼びます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田中 由衣]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:似せ紫色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】帯合わせの可能性は無限大に…千変万化の装いは、ご自身の歴史をその着心地に映し出してくれます。
信頼の織元『奥順』よりシックな良色結城紬をご紹介いたします。
そのような一枚には、ぜひとも紛れもない「本物」を。
着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ…その強さは、三代お袖を通してなおしっかりと「上質」を感じさせてくれます。
時代を超えて愛される、織りの名品。
いつかは一枚、とお考えの方も多いことでしょう。
結城紬の手紡ぎ真綿紬のご紹介です。
是非ともこの機会にご検討くださいませ。
【 お色柄 】結城紬のしなやかでふんわり軽い真綿地はキリッとシックな黒色に…シンプルだからこそ、どんな帯や羽織物にも合わせやすい優秀な一枚の意匠には100山亀甲にて丸紋の意匠を飛び柄にて上品に織り表しました。
地入れをして、ほどよく糊が抜けますと驚くほど軽くふんわりとした風合いになります。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる確かな織物という美術工芸品。
まずお品がございません。
これだけの手間、糸へのこだわり…織のお着物、特に結城紬を愛されておられる方に。
たいせつに、たいせつに御召いただきたい、織の宝…一期一会を大切に…終生の友としての装いをお楽しみいただきたく存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:似せ紫色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】帯合わせの可能性は無限大に…千変万化の装いは、ご自身の歴史をその着心地に映し出してくれます。
信頼の織元『奥順』よりシックな良色結城紬をご紹介いたします。
そのような一枚には、ぜひとも紛れもない「本物」を。
着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ…その強さは、三代お袖を通してなおしっかりと「上質」を感じさせてくれます。
時代を超えて愛される、織りの名品。
いつかは一枚、とお考えの方も多いことでしょう。
結城紬の手紡ぎ真綿紬のご紹介です。
是非ともこの機会にご検討くださいませ。
【 お色柄 】結城紬のしなやかでふんわり軽い真綿地はキリッとシックな黒色に…シンプルだからこそ、どんな帯や羽織物にも合わせやすい優秀な一枚の意匠には100山亀甲にて丸紋の意匠を飛び柄にて上品に織り表しました。
地入れをして、ほどよく糊が抜けますと驚くほど軽くふんわりとした風合いになります。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる確かな織物という美術工芸品。
まずお品がございません。
これだけの手間、糸へのこだわり…織のお着物、特に結城紬を愛されておられる方に。
たいせつに、たいせつに御召いただきたい、織の宝…一期一会を大切に…終生の友としての装いをお楽しみいただきたく存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い共八掛 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.3cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm (1尺 9寸 0分) 袖巾38cm (1尺 0寸 0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】紋織の祖ともいわれる、紋屋井関・御寮織による最も有名な桐竹鳳凰の紋織御召地を染め上げた、生地にもこだわった小紋のご紹介でございます。
特に紋屋井関で用いられる14中生糸で織りだされた独特のハリを持つ紋織地は、肌すべりもよく、着心地よき地風に仕上がっております。
希少な作品がお仕立て上がりならではの価格で入荷しました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】繊細な桐竹鳳凰が織りだされた紋織御召の白生地は深い葡萄色を基調にして、シンプルな縞模様が一面に表現されております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い共八掛 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.3cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm (1尺 9寸 0分) 袖巾38cm (1尺 0寸 0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】紋織の祖ともいわれる、紋屋井関・御寮織による最も有名な桐竹鳳凰の紋織御召地を染め上げた、生地にもこだわった小紋のご紹介でございます。
特に紋屋井関で用いられる14中生糸で織りだされた独特のハリを持つ紋織地は、肌すべりもよく、着心地よき地風に仕上がっております。
希少な作品がお仕立て上がりならではの価格で入荷しました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】繊細な桐竹鳳凰が織りだされた紋織御召の白生地は深い葡萄色を基調にして、シンプルな縞模様が一面に表現されております。
【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の亀甲が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など 表:麻100%長さ:約12.6m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に浴衣で人気の有松鳴海絞り、板締め絞りの技法を用いてお柄を染め上げた特選染着尺のご紹介です。
麻生地の質感と涼やかな透け感、色鮮やかで美しい板締め絞りのお柄が湿度の高い日本の夏に快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと上等な夏の装いをお楽しみいただけます。
【 お色柄 】ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の亀甲が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
この商品の詳細