商品数:3365件
ページ数:100
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 博多の紗献上八寸、麻名古屋帯、半巾帯、兵児帯など 表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
手絞り、手染めの賜物。
絞りの産地・有松より、雪花絞り[せっかしぼり]の浴衣をご紹介いたします!雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
しなやかな綿の風合いが、実に夏らしい清涼感。
お色がじわりと滲んでいく手絞りの味わいに、ぱっと華やぐそのデザインは見ていると引きこまれてしまいそう…。
浴衣としてはもちろんですが、夏の名古屋帯を結んでお着物として着こなしていただくもの素敵です。
お仕立て上がりですので、商品到着後、すぐにお召しいただけます♪お目に留まりましたらお早めにどうぞ!【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 夏祭り、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 博多の紗献上八寸、麻名古屋帯、半巾帯、兵児帯など 表裏:綿100% (縫製:ミシン) ※居敷当(お尻部分のみ)付き、広衿 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
手絞り、手染めの賜物。
絞りの産地・有松より、雪花絞り[せっかしぼり]の浴衣をご紹介いたします!雪花絞りは板締め絞りの代表的な模様。
折り畳み方、染める辺の場所、染めのさじ加減によって、雪の結晶と同じようにひとつとして同じ模様は出ないのです。
繊細な手作業による芸術的な一品です。
しなやかな綿の風合いが、実に夏らしい清涼感。
お色がじわりと滲んでいく手絞りの味わいに、ぱっと華やぐそのデザインは見ていると引きこまれてしまいそう…。
浴衣としてはもちろんですが、夏の名古屋帯を結んでお着物として着こなしていただくもの素敵です。
お仕立て上がりですので、商品到着後、すぐにお召しいただけます♪お目に留まりましたらお早めにどうぞ!【 有松・鳴海絞りについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:安井愛望]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、カジュアルパーティ、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の老舗【 鹿子井山田 】から明治より続く技術で織られた、味のあるお色柄が魅力の草木染め袋帯です。
自然と調和するような穏やかな色合いが、風情と味わい深さを感じさせる一品。
観劇やコンサートなどのお洒落を楽しみたい場面でしっとりと落ち着いた雰囲気の帯姿を演出してくれることでしょう。
【 お色柄 】手触りの良い煤竹色の紬地。
ざっくりと織り上げられた非形象の意匠は、こげ茶、鈍い金、砂色、煤竹といった深みのある色で織られています。
ふっくらと立体感のある仕上がりで、奥行きのある表現が魅力的な一条です。
【 鹿子井山田について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.761906年(明治39年)創業明治期フランス・リヨンのゴブラン織の技術を習得した山田九蔵がおこした機屋。
名水が湧き出る鹿子井戸があった事から鹿子生山田と名付け現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、カジュアルパーティ、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.7m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の老舗【 鹿子井山田 】から明治より続く技術で織られた、味のあるお色柄が魅力の草木染め袋帯です。
自然と調和するような穏やかな色合いが、風情と味わい深さを感じさせる一品。
観劇やコンサートなどのお洒落を楽しみたい場面でしっとりと落ち着いた雰囲気の帯姿を演出してくれることでしょう。
【 お色柄 】手触りの良い煤竹色の紬地。
ざっくりと織り上げられた非形象の意匠は、こげ茶、鈍い金、砂色、煤竹といった深みのある色で織られています。
ふっくらと立体感のある仕上がりで、奥行きのある表現が魅力的な一条です。
【 鹿子井山田について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.761906年(明治39年)創業明治期フランス・リヨンのゴブラン織の技術を習得した山田九蔵がおこした機屋。
名水が湧き出る鹿子井戸があった事から鹿子生山田と名付け現在に至る。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃、5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出掛け、ご旅行など◆合わせる帯 九寸名古屋、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%長さ12.5m 内巾38cm(最大裄丈72cm)竹股織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】みちのく米沢より、草木の彩りとシンプルな織りの表情が美しい一枚をご紹介致します。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】穏やかな紫色の地。
さらりとしなやか、単衣にもおすすめの地風です。
縞模様を織りなして…醸し出される情趣が薫る、味わい豊かなシルエットを演出してくれることでしょう。
紬ならではのぬくもりと優しい彩りに包まれて、さりげないカジュアルな装いをお楽しみくださいませ。
【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃、5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出掛け、ご旅行など◆合わせる帯 九寸名古屋、八寸名古屋帯、半幅帯 絹100%長さ12.5m 内巾38cm(最大裄丈72cm)竹股織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】みちのく米沢より、草木の彩りとシンプルな織りの表情が美しい一枚をご紹介致します。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】穏やかな紫色の地。
さらりとしなやか、単衣にもおすすめの地風です。
縞模様を織りなして…醸し出される情趣が薫る、味わい豊かなシルエットを演出してくれることでしょう。
紬ならではのぬくもりと優しい彩りに包まれて、さりげないカジュアルな装いをお楽しみくださいませ。
【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏 ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬 麻100% 長さ約3.6m(御仕立て上がり時) 全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ハリ感に涼やかな色彩がとってもお洒落。
シンプルな風情をお楽しみいただけるお値打ちな一条!緯糸に手績みの麻糸を使用した贅沢なお品です。
センスあふれる意匠も魅力的な一条。
お目にとまりましたら是非お見逃しなく!!【 お色柄 】今では希少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
風合い豊かな帯地は、味のある手触りでございます。
その帯地は、市松間道模様を織りなして。
経絣によるこだわりの仕上がり。
夏らしい爽やかな地風でございます。
【 大麻について 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏 ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬 麻100% 長さ約3.6m(御仕立て上がり時) 全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ハリ感に涼やかな色彩がとってもお洒落。
シンプルな風情をお楽しみいただけるお値打ちな一条!緯糸に手績みの麻糸を使用した贅沢なお品です。
センスあふれる意匠も魅力的な一条。
お目にとまりましたら是非お見逃しなく!!【 お色柄 】今では希少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
風合い豊かな帯地は、味のある手触りでございます。
その帯地は、市松間道模様を織りなして。
経絣によるこだわりの仕上がり。
夏らしい爽やかな地風でございます。
【 大麻について 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3〜5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…特別な晴れの舞台にはこのような上質の袋帯をお締めいただきたいもの。
名門、河合美術がその織り技術を駆使して、富貴に織りあげた豊かな一本を紹介させていただきます。
【色・柄】しなやかに織りなされた桑染色の帯地。
お柄には艷やかな金糸に橙や赤など雅やかな色彩使いにて、様々な有職文様や草花を込めた毘沙門亀甲文を織り成しました。
その晴れやかな柄ゆきに圧倒されます。
地に映える鮮やかな色彩が帯地全体を雅なムードで包んで。
多彩を駆使し、ここまで贅沢に織り上げられた豪華な一本。
輝き豊かに、典雅な古典美の世界を繰り広げます。
色留袖、訪問着、付下げ…格高いフォーマルに、どのようなシーンにも確かな着姿を約束してくれる一本です。
壮麗な美があふれる逸品を存分にお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品…特別な晴れの舞台にはこのような上質の袋帯をお締めいただきたいもの。
名門、河合美術がその織り技術を駆使して、富貴に織りあげた豊かな一本を紹介させていただきます。
【色・柄】しなやかに織りなされた桑染色の帯地。
お柄には艷やかな金糸に橙や赤など雅やかな色彩使いにて、様々な有職文様や草花を込めた毘沙門亀甲文を織り成しました。
その晴れやかな柄ゆきに圧倒されます。
地に映える鮮やかな色彩が帯地全体を雅なムードで包んで。
多彩を駆使し、ここまで贅沢に織り上げられた豪華な一本。
輝き豊かに、典雅な古典美の世界を繰り広げます。
色留袖、訪問着、付下げ…格高いフォーマルに、どのようなシーンにも確かな着姿を約束してくれる一本です。
壮麗な美があふれる逸品を存分にお楽しみ下さい。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.55m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリとした紋意匠地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリと花鳥更紗の地紋が浮かぶ紋意匠地。
地色はたれ先からお太鼓までを落ち着いた樺茶色、お太鼓から手先までを穏やかな樺色で染め分けて。
摺り友禅の疋田蔦菊文に合わせて艷やかな金駒刺繍や平糸刺繍を加え味わい深い表情に仕上げております。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.55m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリとした紋意匠地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリと花鳥更紗の地紋が浮かぶ紋意匠地。
地色はたれ先からお太鼓までを落ち着いた樺茶色、お太鼓から手先までを穏やかな樺色で染め分けて。
摺り友禅の疋田蔦菊文に合わせて艷やかな金駒刺繍や平糸刺繍を加え味わい深い表情に仕上げております。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、お付き添い、会食、観劇、パーティーなど ◆あわせる帯 袋帯 絹100% たち切り身丈約188cm 内巾37.5cm (裄丈71cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】本格派京友禅の名門【 雅染匠 】さんによる特選本手加工友禅付下げ着をご紹介致します。
華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
スッキリとした構図ながらも、小紋のような柄かさで大変手間暇こもった一枚。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【 お色柄 】研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を発揮… ややシボ感のある絹地は、やや緑みがかった水色。
お柄には、露芝の意匠が染めあしらわれました。
手刺繍のアクセントが実に品の良い立体感で奥行きある優しい表情を見せてくれます。
【 雅染匠について 】名門一流ブランドも染め出しの依頼をされる京友禅の名門【雅染匠】。
京都でおしゃれものを作らせれば一番と評判の染匠さんで、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんともいえない輪郭、濃地の中の薄色ぼかしなど他の追随をゆるさない卓越された技術を持っておられます。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 式典、お付き添い、会食、観劇、パーティーなど ◆あわせる帯 袋帯 絹100% たち切り身丈約188cm 内巾37.5cm (裄丈71cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】本格派京友禅の名門【 雅染匠 】さんによる特選本手加工友禅付下げ着をご紹介致します。
華美に走らない、大人の社交着として…絹地にのせた贅沢な染めをセンス良くお楽しみいただけるひと品でございます。
スッキリとした構図ながらも、小紋のような柄かさで大変手間暇こもった一枚。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。
しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さいませ。
【 お色柄 】研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を発揮… ややシボ感のある絹地は、やや緑みがかった水色。
お柄には、露芝の意匠が染めあしらわれました。
手刺繍のアクセントが実に品の良い立体感で奥行きある優しい表情を見せてくれます。
【 雅染匠について 】名門一流ブランドも染め出しの依頼をされる京友禅の名門【雅染匠】。
京都でおしゃれものを作らせれば一番と評判の染匠さんで、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんともいえない輪郭、濃地の中の薄色ぼかしなど他の追随をゆるさない卓越された技術を持っておられます。
【 雅染匠について 】京都工芸染匠協同組合正規会員伝統工芸士・中西雅明主宰京都でしゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、その繊細な糸目の技術や、ぼかし染の絶妙な輪郭のふちどり、濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越した技術でもって見るものを惹きつける着物や帯を創作している。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:茅根 優]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:柳葉色(無地) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!中でも、特に多彩な絣糸を用いて織り上げたデザイン性の高い大島紬でございます。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
大島紬独特の黒褐色地には、繊細な9マルキ式カタス・有色絣の織組織で「雲に音楽隊」の創作柄が表現されました。
絣の密度、彩りで、奥行ある面持ちに仕上げたハイクラス大島紬です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛けなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:柳葉色(無地) 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
【仕入れ担当 吉岡より】お着物をお召しになられる方が一枚は欲しいと思う大島紬。
そんな憧れのお品の中で、特に絣の細やかな9マルキ式カタス絣の一枚を入荷致しました!中でも、特に多彩な絣糸を用いて織り上げたデザイン性の高い大島紬でございます。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら本当にお値打ちかと存じます。
母から娘へ、大切に末永くお召しいただく作品として…本物を求める方に、ご堪能いただければ幸いです。
大切にご愛用いただける方にお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地は一度袖を通されるとやみつきになることでしょう。
大島紬独特の黒褐色地には、繊細な9マルキ式カタス・有色絣の織組織で「雲に音楽隊」の創作柄が表現されました。
絣の密度、彩りで、奥行ある面持ちに仕上げたハイクラス大島紬です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 おすすめはお子様〜20代の方におすすめです! ◆着用シーン ジュニア小紋として:七五三、十三参り お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯、丈二帯 絹100% 長さ12.8m 内巾:35.5cm(裄67cm前後まで) 【 仕入れ担当 中村より 】華やかで愛らしいお柄づけ… はっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの 特選小紋着尺のご紹介でございます! 京の老舗染匠『菱健』の本当に愛らしい一品。
純古典のよきジュニア着尺をお探しの方にお勧めのお品でございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! ちょっと差のつく小紋に仕上がっておりますので、 是非こだわりを持って選んでいただければと思います。
【 お色柄 】シボ高で地厚な絹布は、 染めつきのよい光沢のある縮緬地を使用。
お色はしっかり、くすみのない鮮やかな黄色に染め上げ、 彩り美しいその絹布に、はっとするほど鮮明なお色で、 愛らしい傘に独楽の模様が飛び柄にて配されて… あるようでなかなか手に入りにくい、きれいなお色の小紋。
ジュニア小紋として、お嬢様の大切な行事に… 鮮やかなお色に可愛らしいお柄はまさに女の子の憧れ。
また羽織としてお仕立て頂いて、一段と個性を感じさせるお洒落を お楽しみ頂くのもステキかと存じ上げます。
愛らしいデザインの反物をお探しの方に… 【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ きもの:袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 道中着・道行・羽織 ]湯のし1,650円+肩裏11,000円〜+海外手縫い仕立て29,700円(羽織の場合、羽織紐は別途)(全て税込)※国内手縫い仕立て[ きもの:袷 ]+9,900円(税込)[ 道中着 ]+14,300円(税込)[ 道行 ]+9,900円(税込)[ 羽織 ]+12,100円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 おすすめはお子様〜20代の方におすすめです! ◆着用シーン ジュニア小紋として:七五三、十三参り お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など ◆あわせる帯 袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯、丈二帯 絹100% 長さ12.8m 内巾:35.5cm(裄67cm前後まで) 【 仕入れ担当 中村より 】華やかで愛らしいお柄づけ… はっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの 特選小紋着尺のご紹介でございます! 京の老舗染匠『菱健』の本当に愛らしい一品。
純古典のよきジュニア着尺をお探しの方にお勧めのお品でございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ! ちょっと差のつく小紋に仕上がっておりますので、 是非こだわりを持って選んでいただければと思います。
【 お色柄 】シボ高で地厚な絹布は、 染めつきのよい光沢のある縮緬地を使用。
お色はしっかり、くすみのない鮮やかな黄色に染め上げ、 彩り美しいその絹布に、はっとするほど鮮明なお色で、 愛らしい傘に独楽の模様が飛び柄にて配されて… あるようでなかなか手に入りにくい、きれいなお色の小紋。
ジュニア小紋として、お嬢様の大切な行事に… 鮮やかなお色に可愛らしいお柄はまさに女の子の憧れ。
また羽織としてお仕立て頂いて、一段と個性を感じさせるお洒落を お楽しみ頂くのもステキかと存じ上げます。
愛らしいデザインの反物をお探しの方に… 【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ きもの:袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 道中着・道行・羽織 ]湯のし1,650円+肩裏11,000円〜+海外手縫い仕立て29,700円(羽織の場合、羽織紐は別途)(全て税込)※国内手縫い仕立て[ きもの:袷 ]+9,900円(税込)[ 道中着 ]+14,300円(税込)[ 道行 ]+9,900円(税込)[ 羽織 ]+12,100円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.50m六通柄 【 仕入担当 竹中より 】 繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品。
帯に造詣のある方なら必ずや耳にされたことがございましょう…織りの宝石、佐波理綴(さはりつづれ)。
繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品をご紹介致します。
本当に良きものをお探しの方に…お目に留まりましたら是非、お見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】明るいスポットライトの下ではもちろん、 昨今のモダンな建物やお店などの薄暗いムードの照明の中でも映える帯を、 というテーマで作り上げられた珠玉の織技術。
幽玄な銀や黒 海松茶の、幻想的な煌きで浮き沈みする彩りのイリュージョン。
それが一層、その文様の深みを増すように、 幻想的にきらめく至高の美を演出いたしております。
お柄には銀閣寺の意匠があらわされてございます。
銀閣寺の静寂な佇まいをモノトーンの彩りの変化、濃淡のみで表現した面持ちが、 ムード照明のもとでは幽玄に輝く… 幻想的でステキな後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
画像でどこまでこのムードが伝えられるかわかりませんが、 大変お値打ち価格にて出品させていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします!【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.50m六通柄 【 仕入担当 竹中より 】 繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品。
帯に造詣のある方なら必ずや耳にされたことがございましょう…織りの宝石、佐波理綴(さはりつづれ)。
繊細でいて力強い古典の意匠をその独自の織り技法によって表現した逸品をご紹介致します。
本当に良きものをお探しの方に…お目に留まりましたら是非、お見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】明るいスポットライトの下ではもちろん、 昨今のモダンな建物やお店などの薄暗いムードの照明の中でも映える帯を、 というテーマで作り上げられた珠玉の織技術。
幽玄な銀や黒 海松茶の、幻想的な煌きで浮き沈みする彩りのイリュージョン。
それが一層、その文様の深みを増すように、 幻想的にきらめく至高の美を演出いたしております。
お柄には銀閣寺の意匠があらわされてございます。
銀閣寺の静寂な佇まいをモノトーンの彩りの変化、濃淡のみで表現した面持ちが、 ムード照明のもとでは幽玄に輝く… 幻想的でステキな後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
画像でどこまでこのムードが伝えられるかわかりませんが、 大変お値打ち価格にて出品させていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします!【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルがきものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 披露宴、パーティー、式典、お付き添いなど。
◆あわせる帯 袋帯 絹100%断ち切り身丈190cm(背より身丈176cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)白生地には、特選丹後ちりめを用いております。
【仕入れ担当 竹中より】京友禅老舗 三喜よりドレッシーなムードのエレガントな着姿をお楽しみ頂ける訪問着が入荷しました!パーティーシーンなどにぜひご愛用ください!【お色柄】斑紋の丹後ちりめん紋意匠を薄クリームに染め上げながら白残しの装飾たすき紋を浮かべそのうちには青や緑の繊細なラインと金の刺繍にてレースのような大小に華紋をちりばめましたスタイリッシュでモダン。
まさに現代に街並にフィットする素敵な着姿。
この機会にぜひ洗練されたシルエットをご堪能下さい!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 披露宴、パーティー、式典、お付き添いなど。
◆あわせる帯 袋帯 絹100%断ち切り身丈190cm(背より身丈176cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)白生地には、特選丹後ちりめを用いております。
【仕入れ担当 竹中より】京友禅老舗 三喜よりドレッシーなムードのエレガントな着姿をお楽しみ頂ける訪問着が入荷しました!パーティーシーンなどにぜひご愛用ください!【お色柄】斑紋の丹後ちりめん紋意匠を薄クリームに染め上げながら白残しの装飾たすき紋を浮かべそのうちには青や緑の繊細なラインと金の刺繍にてレースのような大小に華紋をちりばめましたスタイリッシュでモダン。
まさに現代に街並にフィットする素敵な着姿。
この機会にぜひ洗練されたシルエットをご堪能下さい!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.9m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!やはり名門、九寸帯においてもその面持ちは別格…とにかくこの素晴らしき面持ち、ご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
一面に赤や柳茶色、深緑に藤色などを込めて「四座間道」の模様を織り成しました。
名物裂を思わせるシンプルなデザインながらその彩りの組み合わせが奥深い印象の一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.9m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】おきもの好きの方ならよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣の名門【川島織物】。
そんな名門より…滅多とない九寸名古屋帯を仕入れて参りました!やはり名門、九寸帯においてもその面持ちは別格…とにかくこの素晴らしき面持ち、ご覧頂きたく存じます!【色・柄】密な織味が特徴のきめ細やかな帯地。
一面に赤や柳茶色、深緑に藤色などを込めて「四座間道」の模様を織り成しました。
名物裂を思わせるシンプルなデザインながらその彩りの組み合わせが奥深い印象の一条です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】伊勢型紙一筋に伝統を守り続ける染処古今によって制作された手付け染袋帯のご紹介です。
モノトーンを基調とした配色の洒落袋帯で、御召や紬などと合わせるカジュアルシーンでのご着用がお薦めです。
【色・柄】そっと銀糸を織り交ぜた艷やかな絹地。
一面に白と黒とのモノトーンの配色で、「立涌」と銘打たれた柄が表されました。
リズムに変化のある横段には、あられの模様が加えられ立涌の構図に合わせて唐草や竹縞の模様が込められた粋な面持ちの染め袋帯です。
絹地の光沢感が、さらりと上品さも香らせて…大人清雅に、他にはない魅力的なお背中姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】伊勢型紙一筋に伝統を守り続ける染処古今によって制作された手付け染袋帯のご紹介です。
モノトーンを基調とした配色の洒落袋帯で、御召や紬などと合わせるカジュアルシーンでのご着用がお薦めです。
【色・柄】そっと銀糸を織り交ぜた艷やかな絹地。
一面に白と黒とのモノトーンの配色で、「立涌」と銘打たれた柄が表されました。
リズムに変化のある横段には、あられの模様が加えられ立涌の構図に合わせて唐草や竹縞の模様が込められた粋な面持ちの染め袋帯です。
絹地の光沢感が、さらりと上品さも香らせて…大人清雅に、他にはない魅力的なお背中姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お出かけ、カジュアルなパーティーなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】きものデザインナー【 斉藤上太郎 】氏による、モダンな特選袋帯のご紹介です!斉藤上太郎氏は、染色作家・斉藤三才氏の長男。
きもの作家として最年少デビュー以来、和洋を問わず多方面でその才能を発揮され、進化するものを追及し、常に新しいスタイルを創り出す、新進気鋭のきものデザイナーでございます。
御仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】軽やかでしなやかな帯地は、シックな黒色を基調にして、白い絹糸と銀糸を織り交ぜ全体にさり気ない光沢を感じる風合いに。
そこへ麻の葉の構図に合わせて菱や青海波、亀甲など様々な割付文様が織り成さました。
洒落ものの訪問着や付下げ、色無地から小紋、織のお着物まで幅広くコーディネートいただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お出かけ、カジュアルなパーティーなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】きものデザインナー【 斉藤上太郎 】氏による、モダンな特選袋帯のご紹介です!斉藤上太郎氏は、染色作家・斉藤三才氏の長男。
きもの作家として最年少デビュー以来、和洋を問わず多方面でその才能を発揮され、進化するものを追及し、常に新しいスタイルを創り出す、新進気鋭のきものデザイナーでございます。
御仕立て上がりのお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】軽やかでしなやかな帯地は、シックな黒色を基調にして、白い絹糸と銀糸を織り交ぜ全体にさり気ない光沢を感じる風合いに。
そこへ麻の葉の構図に合わせて菱や青海波、亀甲など様々な割付文様が織り成さました。
洒落ものの訪問着や付下げ、色無地から小紋、織のお着物まで幅広くコーディネートいただけることでしょう。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:ミシン縫い)※ガード加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】爽やかな地色に浮かぶは、幻の花…創業、江戸・寛永年間の十日町の老舗染匠『桐屋 翠山工房』による辻ヶ花絞り染付下げのご紹介です。
その美しさ… 儚さ…お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】柔らかく、肌触りの心地よいちりめん地…その地をしっとりと若菜色に染めなしました。
生地だけでもすでに、溢れんばかりの高級感に満ち満ちております。
その地に浮かぶ幽玄で幻想的な辻ヶ花の意匠。
華やぎなムード漂う中、無限の奥行き感いっぱいの仕上がりとなっております。
絞りの表情、色彩美、意匠センス。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
華美すぎずそっと花開いたような静けさを感じるような淑やかな着姿が想像できます…気品とセンスを兼ね備えた、極上の一枚。
大人の女性の逸品社交着としてご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:ミシン縫い)※ガード加工済み 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】爽やかな地色に浮かぶは、幻の花…創業、江戸・寛永年間の十日町の老舗染匠『桐屋 翠山工房』による辻ヶ花絞り染付下げのご紹介です。
その美しさ… 儚さ…お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧くださいませ!【 お色柄 】柔らかく、肌触りの心地よいちりめん地…その地をしっとりと若菜色に染めなしました。
生地だけでもすでに、溢れんばかりの高級感に満ち満ちております。
その地に浮かぶ幽玄で幻想的な辻ヶ花の意匠。
華やぎなムード漂う中、無限の奥行き感いっぱいの仕上がりとなっております。
絞りの表情、色彩美、意匠センス。
細かな技の一つ一つに至るまで、存分にご堪能いただけることでしょう。
華美すぎずそっと花開いたような静けさを感じるような淑やかな着姿が想像できます…気品とセンスを兼ね備えた、極上の一枚。
大人の女性の逸品社交着としてご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 桐屋 翠山工房について 】越後妻有の里(中魚沼郡)の山々。
翠(みどり)濃く、水清くして美しい…「翠山」とはさかのぼること120年前、越後十日町の一流染匠・「桐屋」四代前の田村久平が使用していた「雅号」です。
十日町辻が花の名門といえば、言わずと知れた「桐屋」の名。
久平はこの地に「翠山工房」を命名し、創作活動を始めました。
長年辻が花のみを研究し、その美しさを高めることに専念。
独特の色彩美に、艶やかかつ華やぎあふれるムード…お着物好きにはもちろんのこと、問屋間でも一目おかれる存在です。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No2239 隅田昭織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】独特のその織味…上質な織りの風格漂わせた西陣織袋帯を西陣の高級小機屋『隅田織物』よりご紹介いたします。
その、たっぷりとしたキメ細やかな織りの表情に対して、体に沿うような絹心地を損なわずに織り上げられた、良き織りのひと品。
老舗のいいもんやさんとして定評のあった隅田織物。
一度、機をたたまれていますが、その担い手の一人が、今回ご紹介させて頂きます証紙No.2239で創作を続けられ、こだわりのものづくりをされる機屋さんとして有名でございます。
その希少性、オリジナル性はキモノ好きの方のおしゃれ心を、存分に刺激してくれることでしょう。
是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】銘「 小葵段文 」落ち着いた色彩の地はふんだんに箔糸が織り込まれた贅沢でムード豊かな表情…意匠には「小葵段文」と題された意匠を箔糸で豊かに織り上げました。
非常に手の込んだ創作性豊かな逸品袋帯。
落ち着きある上品な彩りがアクセントにひきたち、織の表情のおもしろさを存分に楽しんでいただける創作力の高い一条。
大胆でありながらも上品にまとめられた存在感のある帯。
訪問着、付け下げ、色無地などのおきものに合わせてどうぞ。
なかなか手に入らない名門の一品をぜひこの機会にお見逃しなく。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No2239 隅田昭織物謹製 耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】独特のその織味…上質な織りの風格漂わせた西陣織袋帯を西陣の高級小機屋『隅田織物』よりご紹介いたします。
その、たっぷりとしたキメ細やかな織りの表情に対して、体に沿うような絹心地を損なわずに織り上げられた、良き織りのひと品。
老舗のいいもんやさんとして定評のあった隅田織物。
一度、機をたたまれていますが、その担い手の一人が、今回ご紹介させて頂きます証紙No.2239で創作を続けられ、こだわりのものづくりをされる機屋さんとして有名でございます。
その希少性、オリジナル性はキモノ好きの方のおしゃれ心を、存分に刺激してくれることでしょう。
是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】銘「 小葵段文 」落ち着いた色彩の地はふんだんに箔糸が織り込まれた贅沢でムード豊かな表情…意匠には「小葵段文」と題された意匠を箔糸で豊かに織り上げました。
非常に手の込んだ創作性豊かな逸品袋帯。
落ち着きある上品な彩りがアクセントにひきたち、織の表情のおもしろさを存分に楽しんでいただける創作力の高い一条。
大胆でありながらも上品にまとめられた存在感のある帯。
訪問着、付け下げ、色無地などのおきものに合わせてどうぞ。
なかなか手に入らない名門の一品をぜひこの機会にお見逃しなく。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏 絹100% 手縫い八掛 紺無地◆経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、沖縄県織物検査済之証、 沖縄県伝統工芸品之証、大城廣四郎織物工房の証紙がついております。
草木染 カテキュー 福木 身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りが、いつしか人の心を打ち、 現代の名工として認められるまでとなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、 今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
今回ご紹介いたしますのも、その工房で織り上げられた 手織り・草木染めの美しいお品でございます。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました 着用跡もほとんそわからない美品でございます!【お色柄】おしゃれなやや緑味をおびた淡い黄土をベースに抹茶緑や薄松葉緑の格子が織り出されその交差点や縞 そして内に琉球独特の絣模様がリズミカルにちりばめられました奥行きを見せる構図が美しいひと品。
見れば見るほど、奥深くに引き寄せられていきます。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、 美しい民族衣装の装いをお楽しみ下さい。
末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏 絹100% 手縫い八掛 紺無地◆経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、沖縄県織物検査済之証、 沖縄県伝統工芸品之証、大城廣四郎織物工房の証紙がついております。
草木染 カテキュー 福木 身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りが、いつしか人の心を打ち、 現代の名工として認められるまでとなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、 今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
今回ご紹介いたしますのも、その工房で織り上げられた 手織り・草木染めの美しいお品でございます。
【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました 着用跡もほとんそわからない美品でございます!【お色柄】おしゃれなやや緑味をおびた淡い黄土をベースに抹茶緑や薄松葉緑の格子が織り出されその交差点や縞 そして内に琉球独特の絣模様がリズミカルにちりばめられました奥行きを見せる構図が美しいひと品。
見れば見るほど、奥深くに引き寄せられていきます。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、 美しい民族衣装の装いをお楽しみ下さい。
末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.4m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫いパールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】【 誉田屋源兵衛 】より、重厚な箔糸使いの誉文彫金のシリーズの、迫力あるお柄を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
シックな帯地に金銀糸と立体的な絹糸が冴える仕上がりで色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などのお着物とのコーディネートで存在感のある帯姿を演出してくれる事でしょう。
【色・柄】ふっくらと厚みを感じる帯地は、シックな黒を基調として。
意匠には、たっぷりと金糸を用いて蜀江の構図に合わせて、鳳凰や鶴、馬などの鳥獣模様に富士の山や様々な草花模様が織り成されています。
お太鼓と前柄にのみ、銀糸やふっくらと立体的な白い絹糸を加え統一感のある色調の帯地から浮かび上がるように仕上げております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.4m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫いパールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】【 誉田屋源兵衛 】より、重厚な箔糸使いの誉文彫金のシリーズの、迫力あるお柄を織り上げた特選袋帯のご紹介です。
シックな帯地に金銀糸と立体的な絹糸が冴える仕上がりで色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地などのお着物とのコーディネートで存在感のある帯姿を演出してくれる事でしょう。
【色・柄】ふっくらと厚みを感じる帯地は、シックな黒を基調として。
意匠には、たっぷりと金糸を用いて蜀江の構図に合わせて、鳳凰や鶴、馬などの鳥獣模様に富士の山や様々な草花模様が織り成されています。
お太鼓と前柄にのみ、銀糸やふっくらと立体的な白い絹糸を加え統一感のある色調の帯地から浮かび上がるように仕上げております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾35cm (最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】一つ一つの手仕事が本当に丁寧でございます。
究極の美の世界が、その一面に…京都の織物専門問屋、室町の加納別誂の口織がございますが、制作は綾の手紬染織工房、ご存知、日本工芸会会員・秋山眞和氏による琉球古典紬をご紹介いたします。
日本の美と伝統を愛するお着物ファンの方に…問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました。
真綿紬のほっこりと包み込むような暖かさと柔らかな彩りは氏の心をあらわすように…を是非ともお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】独特の柔らかな節の味わい豊かな地。
ふっくらとした風合いが浮かび上がります。
味わい深い黄土色に織りなされたその地。
お柄には大きな井桁に蜻蛉をあらわしました。
お柄が大きいことで無地場が広く見え、派手すぎず、しっかりとお洒落に。
琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、都会的な美しい島の装いをお楽しみください。
【 秋山眞和について 】伝統工芸士綾町指定無形文化財保持者綾の手紬染織工房創設者国の卓越した技能者『現代の名工』指定黄綬褒章受章沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、アフリカ等海外へ招致を受けた。
【 略歴 】1941年 沖縄県那覇市に生まれる 1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業 1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞 1968年 「日本伝統工芸展」入選 1972年 社団法人日本工芸会正会員認定 1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演 1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功 1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定 1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる 1991年 小石丸蚕に製織完成 1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる 平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰 1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される 1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任 1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上 2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問 2002年 綾町功労者として表彰 2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明 2005年 宮崎県文化賞受賞 2006年 黄綬褒章受章 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾35cm (最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】一つ一つの手仕事が本当に丁寧でございます。
究極の美の世界が、その一面に…京都の織物専門問屋、室町の加納別誂の口織がございますが、制作は綾の手紬染織工房、ご存知、日本工芸会会員・秋山眞和氏による琉球古典紬をご紹介いたします。
日本の美と伝統を愛するお着物ファンの方に…問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました。
真綿紬のほっこりと包み込むような暖かさと柔らかな彩りは氏の心をあらわすように…を是非ともお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】独特の柔らかな節の味わい豊かな地。
ふっくらとした風合いが浮かび上がります。
味わい深い黄土色に織りなされたその地。
お柄には大きな井桁に蜻蛉をあらわしました。
お柄が大きいことで無地場が広く見え、派手すぎず、しっかりとお洒落に。
琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、都会的な美しい島の装いをお楽しみください。
【 秋山眞和について 】伝統工芸士綾町指定無形文化財保持者綾の手紬染織工房創設者国の卓越した技能者『現代の名工』指定黄綬褒章受章沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、アフリカ等海外へ招致を受けた。
【 略歴 】1941年 沖縄県那覇市に生まれる 1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業 1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞 1968年 「日本伝統工芸展」入選 1972年 社団法人日本工芸会正会員認定 1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演 1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功 1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定 1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる 1991年 小石丸蚕に製織完成 1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる 平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰 1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される 1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任 1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上 2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問 2002年 綾町功労者として表彰 2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明 2005年 宮崎県文化賞受賞 2006年 黄綬褒章受章 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
この迫力、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情。
シックな帯地に、艷やかな意匠美が映える印象の袋帯ですので訪問着や付下げ、色無地に合わせて一片の個性を添えて装うフォーマルからセミフォーマルのお席にお薦めです!匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ。
【色・柄】その見た目とは裏腹には軽くしなやかな織り上げられた帯地。
シックな黒を基調とした帯地には、そっと金糸を織り交ぜ全体に艷やかな印象。
意匠には組み織のような間道の中に、たっぷりと箔糸も用いて「正倉院唐花」文様を織り成しました。
艷やかな存在感を放つ唯一無二の表情に仕上がっております。
金銀糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。
この迫力、個性、そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情。
シックな帯地に、艷やかな意匠美が映える印象の袋帯ですので訪問着や付下げ、色無地に合わせて一片の個性を添えて装うフォーマルからセミフォーマルのお席にお薦めです!匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ。
【色・柄】その見た目とは裏腹には軽くしなやかな織り上げられた帯地。
シックな黒を基調とした帯地には、そっと金糸を織り交ぜ全体に艷やかな印象。
意匠には組み織のような間道の中に、たっぷりと箔糸も用いて「正倉院唐花」文様を織り成しました。
艷やかな存在感を放つ唯一無二の表情に仕上がっております。
金銀糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。
それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。
初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。
9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
この商品の詳細