Webda Shopping

商品数:1343件

ページ数:65

カテゴリ検索

バーゲン
を下記カテゴリから検索

[美容・健康] バーゲンの商品検索結果

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【紋屋井関 御寮織】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「有職小文」重厚な箔使いのお品
    【年に一度の大決算バーゲン】【紋屋井関 御寮織】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「有職小文」重厚な箔使いのお品
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    50000
    50000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.7m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
    重厚な箔糸使いで古典の割付紋を織りだしたお品で、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、スマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】しなやかな地風のお品です。
    表には銀糸と深緑の糸で織りなされた一面の鉄線をモチーフにした割り付け文様がとても佳麗です。
    趣のあるスマートな帯姿を演出してくれるでしょう。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:西村 真由子] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.7m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】紋織りの祖・名門【 紋屋井関 】の類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。
    重厚な箔糸使いで古典の割付紋を織りだしたお品で、訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、スマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
    【 お色柄 】しなやかな地風のお品です。
    表には銀糸と深緑の糸で織りなされた一面の鉄線をモチーフにした割り付け文様がとても佳麗です。
    趣のあるスマートな帯姿を演出してくれるでしょう。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
    当時の登録名は「井関」。
    (当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
    室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
    四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
    現在は十九代当主。
    1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
    公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
    また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
    ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:西村 真由子] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【服部織物】特選西陣織手織袋帯~手工芸 こはく錦~≪御仕立て上がり・中古美品≫「銀鍍装飾唐花間道紋」糸、織、図案を極めた三重奏…中々見かけない良色柄!
    【年に一度の大決算バーゲン】【服部織物】特選西陣織手織袋帯~手工芸 こはく錦~≪御仕立て上がり・中古美品≫「銀鍍装飾唐花間道紋」糸、織、図案を極めた三重奏…中々見かけない良色柄!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    52000
    52000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の名門【 服部織物 】のこはく錦の特選袋帯のご紹介でございます。
    服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いた「こはく錦」はフォーマルの帯といえば必ず名があがる逸品。
    箔の重厚さと相反するその軽やかで訪問着や付下、紋付き色無地などの帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
    うっすらと締め跡がございますが美品です。
    ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
    【 お色柄 】薄く、ほどよくコシのある落ち着いた涅色(くりいろ:黒色にわすかに褐色のまじった墨系のお色)の錦地に、光沢をおさえた金銀糸使いで、唐花を込めた間道が織りだされております。
    フォーマルシーンに差のつく1点です*****************************************服部織物について*****************************************西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業。
    服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
    創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
    1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
    *****************************************こはく錦について*****************************************服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いたシリーズ。
    一寸巾(約3cm)の箔を、90〜100本、実に0.3mm程の細さに裁断し、緯糸と共にそれを緻密に織り込んで柄を表現する。
    こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために 1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、 三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられており、箔糸を通常よりも多用する。
    箔を多用するため重量が重いと思われるが、見た目の重厚さとは全く異なる、軽く締め易い仕上がりで、 通常の袋帯の経糸が5000本であるのに対し、実に6000本以上の強度を上げた経糸を使用して軽量化、またより緻密な柄の表現を可能とした。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:小澤奈美] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の名門【 服部織物 】のこはく錦の特選袋帯のご紹介でございます。
    服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いた「こはく錦」はフォーマルの帯といえば必ず名があがる逸品。
    箔の重厚さと相反するその軽やかで訪問着や付下、紋付き色無地などの帯姿をお楽しみ頂けることでしょう。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。
    うっすらと締め跡がございますが美品です。
    ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
    【 お色柄 】薄く、ほどよくコシのある落ち着いた涅色(くりいろ:黒色にわすかに褐色のまじった墨系のお色)の錦地に、光沢をおさえた金銀糸使いで、唐花を込めた間道が織りだされております。
    フォーマルシーンに差のつく1点です*****************************************服部織物について*****************************************西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2591788年(天明八年)操業。
    服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
    創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
    1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、1982年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受ける。
    *****************************************こはく錦について*****************************************服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する引箔技法を用いたシリーズ。
    一寸巾(約3cm)の箔を、90〜100本、実に0.3mm程の細さに裁断し、緯糸と共にそれを緻密に織り込んで柄を表現する。
    こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために 1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、 三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられており、箔糸を通常よりも多用する。
    箔を多用するため重量が重いと思われるが、見た目の重厚さとは全く異なる、軽く締め易い仕上がりで、 通常の袋帯の経糸が5000本であるのに対し、実に6000本以上の強度を上げた経糸を使用して軽量化、またより緻密な柄の表現を可能とした。
    撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:小澤奈美] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【南風原花織】特選本場南風原花織九寸名古屋帯全通ロートン織り「緑風」全通のハイクラスな一条!爽やかな厳選良柄!
    【年に一度の大決算バーゲン】【南風原花織】特選本場南風原花織九寸名古屋帯全通ロートン織り「緑風」全通のハイクラスな一条!爽やかな厳選良柄!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    54800
    54800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄(全通にロートン入)沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。
    【 仕入れ担当 中村より 】美しき海。
    美しき風。
    そして豊穣の大地。
    おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
    いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
    本場南風原花織・ロートン織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です!全通に渡ってロートン織の入ったハイクラス品でございます。
    中々お目にかかれない爽やかな色彩の一条。
    お太鼓には絣もはいったこだわりの作品を大変お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】清雅な白の帯地は全通に渡ってロートン織がほどこされて。
    お太鼓・前柄は、緑色の濃淡で段暈しを表現しました。
    その中には絣模様を織りなして。
    単調にではない、色のリズムが感じられる仕上がり。
    経糸を浮かして柄を表現するロートン織。
    立体感のある地紋と品のある色合いが特徴です。
    手織りのぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
    昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
    【 南風原花織について 】職人さんの高齢化や後継者不足により希少になってゆく伝統織物。
    それでも産地では少数ながらも、新しい織り手、染め人さんへと代替わりし、新しい感性でモノづくりがされております。
    南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
    各地で見出された素晴らしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ、土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、より洗練された意匠へと進化していきました。
    その中でも首里の王朝に近い南風原の土地。
    一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが、本当の王朝の着物であると言われることもございます。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、ランチなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄(全通にロートン入)沖縄県織物検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。
    【 仕入れ担当 中村より 】美しき海。
    美しき風。
    そして豊穣の大地。
    おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
    いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。
    本場南風原花織・ロートン織の手織り九寸名古屋帯のご紹介です!全通に渡ってロートン織の入ったハイクラス品でございます。
    中々お目にかかれない爽やかな色彩の一条。
    お太鼓には絣もはいったこだわりの作品を大変お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
    【 色柄 】清雅な白の帯地は全通に渡ってロートン織がほどこされて。
    お太鼓・前柄は、緑色の濃淡で段暈しを表現しました。
    その中には絣模様を織りなして。
    単調にではない、色のリズムが感じられる仕上がり。
    経糸を浮かして柄を表現するロートン織。
    立体感のある地紋と品のある色合いが特徴です。
    手織りのぬくもり溢れる素朴な印象を感じさせながら、現代の街並みに馴染むセンスの良さがございます。
    昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
    【 南風原花織について 】職人さんの高齢化や後継者不足により希少になってゆく伝統織物。
    それでも産地では少数ながらも、新しい織り手、染め人さんへと代替わりし、新しい感性でモノづくりがされております。
    南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
    各地で見出された素晴らしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ、土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、より洗練された意匠へと進化していきました。
    その中でも首里の王朝に近い南風原の土地。
    一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが、本当の王朝の着物であると言われることもございます。
    ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【弐代目 上野為二】特選本手描京友禅塩瀬九寸名古屋帯「波濤」滅多と見ない、小粋な表情。本物を見極める確かな感性!
    【年に一度の大決算バーゲン】【弐代目 上野為二】特選本手描京友禅塩瀬九寸名古屋帯「波濤」滅多と見ない、小粋な表情。本物を見極める確かな感性!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、お稽古、街着、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
    ※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
    おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄白生地には新潟県五泉の駒塩瀬地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】九寸だからこそ表現しうる、極小の世界…無駄の無い、洗練された空間が表す、悠遠の美。
    それは、日常と非日常の間の風情…京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…弐代目上野為二氏の、塩瀬地九寸帯をご紹介いたします。
    未仕立て新品となると本当に手に入りにくい作品、今回は染物問屋さんとのご縁で久しぶりに仕入れが叶いました。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと肌触りだけで上質を感じるその地は五泉の駒塩瀬地を厳選して。
    その地を吸い込まれるような…深い黒に染めなし、お柄には波濤を描き出しました。
    上野家らしからぬ、極限まで抑えた彩り。
    ハイセンスな構図はこのうえない小粋な表情を作りだし、通好みの素敵なシルエットを描き出します。
    【 弐代目上野為二(四代目上野眞)について 】京友禅作家京友禅の名門・上野家の四代目※1955年に始まった重要無形文化財及び保持者の認定で、最初に認定をうけた友禅の人間国宝初代・上野為二を祖父に持つ。
    初代上野為二は古代加賀の研究を元に京友禅に加賀友禅の趣きを加えた技法を生み出し日本画と洋画双方の技術を学ぶことで絵画的テーマと表現を深めた。
    上野家のお家芸は繊細な糸目と独特の配色で表現された茶屋辻や御所解模様で、初代上野為二が残した松の図案は「上野家の松」として有名。
    その作風を引き継ぎ、二代目・上野為二は古代加賀の柄行を現代調にアレンジした作品を制作している。
    ※1955年同時認定を受けた人間国宝は加賀友禅 木村雨山京友禅  田畑喜八【 経歴 】1957年 京都生まれ1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む     2003年 弐代上野為二を襲名。
    ■上野家初代 上野清江(明治4年〜昭和18年)絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。
    ■上野家二代 上野為二 (明治34年〜昭和35年)重要無形文化財保持者・人間国宝古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、新しい友禅の形式美を築く。
    昭和13年、友禅の世界で初めて重要無形文化財保持者に認定を受ける。
    ■上野家三代 上野忠夫(昭和6年〜昭和52年)現在の上野工房ビルを建築■上野家四代 上野眞(昭和32年〜) 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
    ※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
    ★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶席、お稽古、街着、お食事など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
    ※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
    おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄白生地には新潟県五泉の駒塩瀬地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】九寸だからこそ表現しうる、極小の世界…無駄の無い、洗練された空間が表す、悠遠の美。
    それは、日常と非日常の間の風情…京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…弐代目上野為二氏の、塩瀬地九寸帯をご紹介いたします。
    未仕立て新品となると本当に手に入りにくい作品、今回は染物問屋さんとのご縁で久しぶりに仕入れが叶いました。
    お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】さらりと肌触りだけで上質を感じるその地は五泉の駒塩瀬地を厳選して。
    その地を吸い込まれるような…深い黒に染めなし、お柄には波濤を描き出しました。
    上野家らしからぬ、極限まで抑えた彩り。
    ハイセンスな構図はこのうえない小粋な表情を作りだし、通好みの素敵なシルエットを描き出します。
    【 弐代目上野為二(四代目上野眞)について 】京友禅作家京友禅の名門・上野家の四代目※1955年に始まった重要無形文化財及び保持者の認定で、最初に認定をうけた友禅の人間国宝初代・上野為二を祖父に持つ。
    初代上野為二は古代加賀の研究を元に京友禅に加賀友禅の趣きを加えた技法を生み出し日本画と洋画双方の技術を学ぶことで絵画的テーマと表現を深めた。
    上野家のお家芸は繊細な糸目と独特の配色で表現された茶屋辻や御所解模様で、初代上野為二が残した松の図案は「上野家の松」として有名。
    その作風を引き継ぎ、二代目・上野為二は古代加賀の柄行を現代調にアレンジした作品を制作している。
    ※1955年同時認定を受けた人間国宝は加賀友禅 木村雨山京友禅  田畑喜八【 経歴 】1957年 京都生まれ1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む     2003年 弐代上野為二を襲名。
    ■上野家初代 上野清江(明治4年〜昭和18年)絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。
    ■上野家二代 上野為二 (明治34年〜昭和35年)重要無形文化財保持者・人間国宝古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、新しい友禅の形式美を築く。
    昭和13年、友禅の世界で初めて重要無形文化財保持者に認定を受ける。
    ■上野家三代 上野忠夫(昭和6年〜昭和52年)現在の上野工房ビルを建築■上野家四代 上野眞(昭和32年〜) 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
    ※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
    ★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織八寸名古屋帯「棕櫚」シンプルスタイリッシュ!重宝間違いなしのハカタ帯!
    【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織八寸名古屋帯「棕櫚」シンプルスタイリッシュ!重宝間違いなしのハカタ帯!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    58000
    58000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、和のお稽古など◆あわせるお着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織らしい確かな織りの風合いに、現代的な感性を織り込んで…博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランドよりハイセンスな博多織八寸帯のご紹介です!伝統的な献上柄も素敵ですが、スッキリと洗練された現代シーンにも馴染みやすい、素敵な作品を見つけました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】打ち込みのしっかりとした、博多帯ならではの上質な締心地をもつ帯地。
    爽やかな白色を基調としたその地には、青色の色彩で棕櫚模様を織り上げました。
    絹の光沢と地風は強度の復元力があり、シワになりにくいので使い勝手もよく、締め心地はきっと満足して頂けると思います。
    【 博多織について 】鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:張 卉青] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、和のお稽古など◆あわせるお着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織らしい確かな織りの風合いに、現代的な感性を織り込んで…博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランドよりハイセンスな博多織八寸帯のご紹介です!伝統的な献上柄も素敵ですが、スッキリと洗練された現代シーンにも馴染みやすい、素敵な作品を見つけました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】打ち込みのしっかりとした、博多帯ならではの上質な締心地をもつ帯地。
    爽やかな白色を基調としたその地には、青色の色彩で棕櫚模様を織り上げました。
    絹の光沢と地風は強度の復元力があり、シワになりにくいので使い勝手もよく、締め心地はきっと満足して頂けると思います。
    【 博多織について 】鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:張 卉青] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「光琳波に八つ橋と草花」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈161 裄65**
    【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「光琳波に八つ橋と草花」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈161 裄65**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59400
    59400
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹色(無地)※衿ホック・引き紐なし 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、穏やかな木蘭色をベースに裾周辺に穏やかな茶鼠色をぼかし染めて。
    その地に細やかな疋田模様も込めた「光琳波に八つ橋と草花」模様を描きました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹色(無地)※衿ホック・引き紐なし 身丈161cm(適応身長156cm〜166cm)(4尺2寸5分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、穏やかな木蘭色をベースに裾周辺に穏やかな茶鼠色をぼかし染めて。
    その地に細やかな疋田模様も込めた「光琳波に八つ橋と草花」模様を描きました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「茶屋辻草花に籠目」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈166 裄66.5**
    【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「茶屋辻草花に籠目」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈166 裄66.5**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59400
    59400
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:珊瑚朱色(ぼかし)ガード加工済 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、穏やかな木蘭色をベースにお裾やお袖にシックな茶鼠色をぼかし染めて。
    そのぼかしの境目に籠目模様を加えて「茶屋辻草花」の模様を描きました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:珊瑚朱色(ぼかし)ガード加工済 身丈166cm(適応身長161cm〜171cm)(4尺3寸8分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、穏やかな木蘭色をベースにお裾やお袖にシックな茶鼠色をぼかし染めて。
    そのぼかしの境目に籠目模様を加えて「茶屋辻草花」の模様を描きました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
    お届けまで1週間ほど頂きます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【伝統工芸士 廣瀬雄望】錐彫り型東京染め江戸小紋刺繍訪問着≪仕・中古美品≫「青海波に鱗文」刺繍施した希少品!型と対話し染と向き合う100年の歴史…身丈156 裄65
    【年に一度の大決算バーゲン】【伝統工芸士 廣瀬雄望】錐彫り型東京染め江戸小紋刺繍訪問着≪仕・中古美品≫「青海波に鱗文」刺繍施した希少品!型と対話し染と向き合う100年の歴史…身丈156 裄65
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59800
    59800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:焦香色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】最近ではしっかりとした手付けの江戸小紋もどんどんと少なくなって参りました。
    いわゆる写しのお品ではなく、型を使用し手仕事で少しずつ色ムラやズレが出ないように染め上げる…職人の魂を宿す小紋。
    それが江戸小紋でございます。
    名門、廣瀬家より伝統工芸士、廣瀬雄望氏の作品でございます。
    中でも滅多と見ることのない刺繍を施した逸品!型を彫る彫師から託された型紙を一反の反物に寸分の狂いなく染め上げる…その粒の大小、陰影お近くで是非とも堪能いただければと存じ上げます。
    【 お色柄 】さらりと肌を伝うちりめん地。
    お色はこっくりとした焦香色をベースに青海鮫を染めなして。
    裾元へはふうわりと艶めく鱗文様を縫いあらわしました。
    近づいて浮かび上がる細やかな模様の粋。
    申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。
    一反を染め上げるのに、数多くの職人が、長く厳しい修行の後、「道」と呼ぶまでに極められたその心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません…一生をともにする最高級のきもの、その技の極致をご堪能くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 伊勢型紙について 】昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。
    【伊勢型紙】はその中で、柄を彫る工程にあたります。
    彫り師は、求められた柄を、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)にあてて、その通りに小刀を走らせます。
    一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、孤独な作業にとり組みます。
    だからこそ、彫師の魂がやどった、神がかり的な作品が生まれるのでしょうか…彫り職人の魂とも呼べる型紙、たった一枚の伊勢型紙だけで糊伏せを行い染め上げる、中でもこの様な極錐彫りの細やかな点は目が細やかなので、染料溜まりやムラが生じやすく、それによって仕上がりの印象が変わるほどの繊細な型紙。
    更には一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできないその緊張感の中での糊伏せ…日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
    【 廣瀬家について 】創業は大正の7年100年以上続く江戸小紋の名家・廣瀬家。
    今も名を時代をリードする作品を数多く手掛けてらっしゃる名門中の名門。
    あの東京・菱一さんがメインで扱われていた、確かな技術を持ち、継承されております。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:焦香色 身丈156cm(適応身長151cm〜161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】最近ではしっかりとした手付けの江戸小紋もどんどんと少なくなって参りました。
    いわゆる写しのお品ではなく、型を使用し手仕事で少しずつ色ムラやズレが出ないように染め上げる…職人の魂を宿す小紋。
    それが江戸小紋でございます。
    名門、廣瀬家より伝統工芸士、廣瀬雄望氏の作品でございます。
    中でも滅多と見ることのない刺繍を施した逸品!型を彫る彫師から託された型紙を一反の反物に寸分の狂いなく染め上げる…その粒の大小、陰影お近くで是非とも堪能いただければと存じ上げます。
    【 お色柄 】さらりと肌を伝うちりめん地。
    お色はこっくりとした焦香色をベースに青海鮫を染めなして。
    裾元へはふうわりと艶めく鱗文様を縫いあらわしました。
    近づいて浮かび上がる細やかな模様の粋。
    申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。
    一反を染め上げるのに、数多くの職人が、長く厳しい修行の後、「道」と呼ぶまでに極められたその心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません…一生をともにする最高級のきもの、その技の極致をご堪能くださいませ。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 伊勢型紙について 】昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。
    【伊勢型紙】はその中で、柄を彫る工程にあたります。
    彫り師は、求められた柄を、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)にあてて、その通りに小刀を走らせます。
    一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、孤独な作業にとり組みます。
    だからこそ、彫師の魂がやどった、神がかり的な作品が生まれるのでしょうか…彫り職人の魂とも呼べる型紙、たった一枚の伊勢型紙だけで糊伏せを行い染め上げる、中でもこの様な極錐彫りの細やかな点は目が細やかなので、染料溜まりやムラが生じやすく、それによって仕上がりの印象が変わるほどの繊細な型紙。
    更には一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできないその緊張感の中での糊伏せ…日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
    【 廣瀬家について 】創業は大正の7年100年以上続く江戸小紋の名家・廣瀬家。
    今も名を時代をリードする作品を数多く手掛けてらっしゃる名門中の名門。
    あの東京・菱一さんがメインで扱われていた、確かな技術を持ち、継承されております。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織全通平地八寸名古屋帯「栴檀・格子」シンプルモダン!洗練された上質ハカタ!
    【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織全通平地八寸名古屋帯「栴檀・格子」シンプルモダン!洗練された上質ハカタ!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59800
    59800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 吉岡より 】博多織らしい確かな織りの風合いに、現代的な感性を織り込んで…博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランドよりハイセンスな博多織八寸帯のご紹介です!伝統的な献上柄も素敵ですが、スッキリと洗練された現代シーンにも馴染みやすい、素敵な作品を見つけました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】打ち込みのしっかりとした、博多帯ならではの上質な締心地をもつ帯地。
    シックな黒色を基調としたその地には、大小さまざまに印象的な格子模様を織り上げました。
    絹の光沢と地風は強度の復元力があり、シワになりにくいので使い勝手もよく、締め心地はきっと満足して頂けると思います。
    色無地、小紋などの柔らかものから織のお着物に合わせて。
    どうぞ、この機会をお見逃しのなく、上質な絹質や締め心地を存分にご満喫くださいませ。
    【博多織について】760年間織りつがれた伝統織物。
    キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と、独自の締め心地の良さが特徴です。
    その秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、その数約6,500本を使用し、一寸間の中に50回往復させて丹念に織り上げる所にあります。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 吉岡より 】博多織らしい確かな織りの風合いに、現代的な感性を織り込んで…博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランドよりハイセンスな博多織八寸帯のご紹介です!伝統的な献上柄も素敵ですが、スッキリと洗練された現代シーンにも馴染みやすい、素敵な作品を見つけました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】打ち込みのしっかりとした、博多帯ならではの上質な締心地をもつ帯地。
    シックな黒色を基調としたその地には、大小さまざまに印象的な格子模様を織り上げました。
    絹の光沢と地風は強度の復元力があり、シワになりにくいので使い勝手もよく、締め心地はきっと満足して頂けると思います。
    色無地、小紋などの柔らかものから織のお着物に合わせて。
    どうぞ、この機会をお見逃しのなく、上質な絹質や締め心地を存分にご満喫くださいませ。
    【博多織について】760年間織りつがれた伝統織物。
    キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と、独自の締め心地の良さが特徴です。
    その秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、その数約6,500本を使用し、一寸間の中に50回往復させて丹念に織り上げる所にあります。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【本塩沢】製織:やまだ織特選本塩沢道中着コート≪仕・中古美品≫「縞」シンプルシックな一枚。秋冬のお出かけのお供に!コート丈97 裄63
    【年に一度の大決算バーゲン】【本塩沢】製織:やまだ織特選本塩沢道中着コート≪仕・中古美品≫「縞」シンプルシックな一枚。秋冬のお出かけのお供に!コート丈97 裄63
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59800
    59800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など 表裏:絹100 (縫製:ミシン) 背よりコート丈97cm (2尺 5寸 7分)    ※ガード加工済み 道中着丈97.5cm(2尺5寸7分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
    (ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】コーディネートのアクセントにも!老舗中の老舗、やまだ織よりさらり、しゃりりとした質感が味わい深い本塩の道中着をご紹介いたします。
    何枚あっても嬉しい羽織モノ。
    防寒対策はもちろん、やはりお洒落にだってこだわりたいもの! お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
    【 お色柄 】シャリ感感じる黒色の地。
    その地にグレーにて2つの縞文様を表現しました。
    シックで落ち着いた印象の一枚。
    大人女性だからこそお洒落に着こなせる一枚と存じます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 本塩沢について 】国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、古くは塩沢お召として愛され続けております。
    経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
    それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。
     ≪技術又は技法≫ (1)先染めの平織 (2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事 (3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる  「のり付け」をした後「追ねん」をする事 (4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」  又は「型紙なせん」による事 (5)しぼ出しは「湯もみ」による事 ≪使用する原料≫ 糸は生糸を使用する ≪製造される地域≫ 新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることで、さらりとした中にもしっかりとしたシボ立ちを感じさせ、独特のシャリリとした地風にあります。
    他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事など 表裏:絹100 (縫製:ミシン) 背よりコート丈97cm (2尺 5寸 7分)    ※ガード加工済み 道中着丈97.5cm(2尺5寸7分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈52cm(1尺3寸7分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。
    (ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    【 仕入れ担当 田渕より 】コーディネートのアクセントにも!老舗中の老舗、やまだ織よりさらり、しゃりりとした質感が味わい深い本塩の道中着をご紹介いたします。
    何枚あっても嬉しい羽織モノ。
    防寒対策はもちろん、やはりお洒落にだってこだわりたいもの! お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
    【 お色柄 】シャリ感感じる黒色の地。
    その地にグレーにて2つの縞文様を表現しました。
    シックで落ち着いた印象の一枚。
    大人女性だからこそお洒落に着こなせる一枚と存じます。
    【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 本塩沢について 】国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、古くは塩沢お召として愛され続けております。
    経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
    それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。
     ≪技術又は技法≫ (1)先染めの平織 (2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事 (3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる  「のり付け」をした後「追ねん」をする事 (4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」  又は「型紙なせん」による事 (5)しぼ出しは「湯もみ」による事 ≪使用する原料≫ 糸は生糸を使用する ≪製造される地域≫ 新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることで、さらりとした中にもしっかりとしたシボ立ちを感じさせ、独特のシャリリとした地風にあります。
    他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:安井愛望] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【河合美術織物】特選西陣織袋帯「白鳳宝想花華文」密な箔の輝き…重厚感際立つ古典文様。
    【年に一度の大決算バーゲン】【河合美術織物】特選西陣織袋帯「白鳳宝想花華文」密な箔の輝き…重厚感際立つ古典文様。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59800
    59800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】この上なく、豪華絢爛な帯姿にお召し頂ける老舗機屋の逸品を…実際にお手に取ってご覧頂きますと、その重厚感、密な箔の輝きが必ずや実感していただけることでしょう。
    京都西陣・唐織の名匠、河合美術織物より、特選袋帯をご紹介いたします。
    西陣の老舗織元が、その織りの技術を駆使しております。
    重厚感際立つ古典の文様を、華やぎの配色で織り成した秀作… お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】銘『 白鳳宝想花華文 』鮮やかな向日葵色の帯地を埋め尽くす程に大きく表現された華文。
    多彩な色糸も富貴に織り混ぜて、ふっくらと艷やかに仕上げました。
    女性らしい華やぎある印象に仕上げられました。
    その風格、そして華やぎに満ちた素晴らしい一条でございます。
    美しい彩りの躍動感、力強く女性美を漂わせる素晴らしい存在感が感じられます。
    愛され続けてきた伝統文様。
    古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
    この先ずっと変わることない華やぎを演出してくれることでしょう。
    受け継いでいっていただきたい… そして、間違いなく受け継いでゆくのにふさわしいひと品です。
    しっかりとした織のたっぷりとしたボリュームは、まさに正統派の帯の感触。
    本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
    色、柄ともにおすすめできる満ち溢れるたっぷりとした華やぎ。
    名門河合美術織物のこだわりを、存分にご堪能くださいませ。
    【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治四十一年)創業。
    西陣の老舗機屋。
    唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
    下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
    1929年二代目河合太三が家業に従事。
    初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
    第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
    1978年に三代目河合大介が社長就任。
    後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製 おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】この上なく、豪華絢爛な帯姿にお召し頂ける老舗機屋の逸品を…実際にお手に取ってご覧頂きますと、その重厚感、密な箔の輝きが必ずや実感していただけることでしょう。
    京都西陣・唐織の名匠、河合美術織物より、特選袋帯をご紹介いたします。
    西陣の老舗織元が、その織りの技術を駆使しております。
    重厚感際立つ古典の文様を、華やぎの配色で織り成した秀作… お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
    【 お色柄 】銘『 白鳳宝想花華文 』鮮やかな向日葵色の帯地を埋め尽くす程に大きく表現された華文。
    多彩な色糸も富貴に織り混ぜて、ふっくらと艷やかに仕上げました。
    女性らしい華やぎある印象に仕上げられました。
    その風格、そして華やぎに満ちた素晴らしい一条でございます。
    美しい彩りの躍動感、力強く女性美を漂わせる素晴らしい存在感が感じられます。
    愛され続けてきた伝統文様。
    古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
    この先ずっと変わることない華やぎを演出してくれることでしょう。
    受け継いでいっていただきたい… そして、間違いなく受け継いでゆくのにふさわしいひと品です。
    しっかりとした織のたっぷりとしたボリュームは、まさに正統派の帯の感触。
    本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
    色、柄ともにおすすめできる満ち溢れるたっぷりとした華やぎ。
    名門河合美術織物のこだわりを、存分にご堪能くださいませ。
    【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治四十一年)創業。
    西陣の老舗機屋。
    唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。
    下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
    1929年二代目河合太三が家業に従事。
    初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
    第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。
    1978年に三代目河合大介が社長就任。
    後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。
    袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【龍村晋】特撰全通袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「二重蔓牡丹唐金襴」受け継がれる龍村の系譜…名匠の織りなす名物裂!
    【年に一度の大決算バーゲン】【龍村晋】特撰全通袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「二重蔓牡丹唐金襴」受け継がれる龍村の系譜…名匠の織りなす名物裂!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    59800
    59800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、格式の高いお茶席、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.48mお柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】「龍村」の響きに感じる… 帯の真髄、受け継がれきた伝統だけがもつ風格。
    ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯のご紹介です!名匠が織り上げた名物裂の一条。
    お目に留まりましたら是非ともご検討下さいませ!【 お色柄 】 優雅、かつ重厚な織の煌めき。
    お柄は蔓牡丹の文様が一面に、全通柄にて織りなされております。
    金の箔糸のみの洗練された配色が、圧巻の風格を漂わせます。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
    平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
    古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
    略歴1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用    日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社    龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと    「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を       港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳  撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:布施 菜月] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、格式の高いお茶席、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.48mお柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】「龍村」の響きに感じる… 帯の真髄、受け継がれきた伝統だけがもつ風格。
    ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯のご紹介です!名匠が織り上げた名物裂の一条。
    お目に留まりましたら是非ともご検討下さいませ!【 お色柄 】 優雅、かつ重厚な織の煌めき。
    お柄は蔓牡丹の文様が一面に、全通柄にて織りなされております。
    金の箔糸のみの洗練された配色が、圧巻の風格を漂わせます。
    【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
    お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
    【 龍村晋について 】龍村織物主宰正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
    平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
    古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
    略歴1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる1933年 東京帝国大学経済学部卒用    日清紡入社1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社    龍村織物美術研究所に次長として入社1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと    「織物維持保存」をまとめる1950年 独立1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を       港区縞のクレセントハウスに於いて開催1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催1997年 傳匠名錦帯三百柄達成同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳  撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
    この点をご了解くださいませ。
    [文責:布施 菜月] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】特選浮織紬地小紋≪御仕立て上がり・中古美品≫「浮花菱に水玉」繊細な織の風合いに重ねた染め…こだわりの工芸紬!身丈160 裄68**
    【年に一度の大決算バーゲン】特選浮織紬地小紋≪御仕立て上がり・中古美品≫「浮花菱に水玉」繊細な織の風合いに重ねた染め…こだわりの工芸紬!身丈160 裄68**
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    69300
    69300
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期  10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:紺色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、織りの美匠が印象的な浮織紬に染めを施した特選小紋をご紹介いたします。
    しなやかな風合いに染めの奥深さも感じる繊細な仕上がりです。
    お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
    サラリときめ細やかな風合いで目に、手に心地よく感じる織り。
    その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
    残念ながら証紙・落款等がなく、産地・作家の詳細はわかりませんが実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
    【色・柄】染地はサラリと軽い浮織紬地。
    そっと全体に「浮花菱」の模様が浮かび見る角度によって浮織の光沢感が浮き沈みして見えます。
    地色はシックな紺色をベースに青の濃淡や緑色などが斑に染められており、そこへ白い「水玉」模様が施されました。
    遠目にはシンプルな小紋感覚ながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣のあるひと品でございます。
    統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
    近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
    日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
    独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
    大変凝った仕上がりのひと品。
    お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期  10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 30代〜末永く◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:紺色(無地) 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾27.5cm(7寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
    ≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
    詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
    -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。
    画像でコーディネート例をご紹介しております。
    -----------------------------【仕入れ担当 吉岡より】さり気なくも存在感を放つ、織りの美匠が印象的な浮織紬に染めを施した特選小紋をご紹介いたします。
    しなやかな風合いに染めの奥深さも感じる繊細な仕上がりです。
    お手元にとってご覧頂けないことが残念でなりません…。
    サラリときめ細やかな風合いで目に、手に心地よく感じる織り。
    その見事な織りをおわかり頂けることと存じます。
    残念ながら証紙・落款等がなく、産地・作家の詳細はわかりませんが実際に見ると逸品とわかる上質な一枚です。
    【色・柄】染地はサラリと軽い浮織紬地。
    そっと全体に「浮花菱」の模様が浮かび見る角度によって浮織の光沢感が浮き沈みして見えます。
    地色はシックな紺色をベースに青の濃淡や緑色などが斑に染められており、そこへ白い「水玉」模様が施されました。
    遠目にはシンプルな小紋感覚ながら、近くで見るとハッとするほど繊細…大変趣のあるひと品でございます。
    統一感のある色彩は、お洒落でありながら品の良い印象を演出してくれる素敵な一枚となっております。
    近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの織の表情。
    日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたいひと品でございます。
    独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。
    大変凝った仕上がりのひと品。
    お見逃しなきようお願い致します!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織八寸名古屋帯「更紗唐草」箔糸を織り込んだ希少な一条!白×白の清美な帯姿を!
    【年に一度の大決算バーゲン】【大倉織物 誠之輔】特選博多織八寸名古屋帯「更紗唐草」箔糸を織り込んだ希少な一条!白×白の清美な帯姿を!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    74800
    74800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 6月・9月の単衣頃、10月〜翌5月の袷の季節に◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹95%以上 ポリエステル・指定外繊維(紙)(金属糸風)5%未満長さ3.75m(お仕立て上がり時)◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織で有名な実力派メーカー、大倉織物の【 誠之輔 】ブランド。
    かつて、雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
    キメ細やかな織に、すっきりと優しい彩り。
    いつの時代も愛されてきた博多織…。
    数少ない博多織の名門処の中でも、この大倉織物の提案する誠之輔ブランドは、数少ない中でもこつこつと真の良き洒落帯をつくられております。
    その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
    こちらのお品は博多織のなかでは珍しく、たっぷりと箔を浮かべた他にはない一条です。
    年々博多織もお値段が上がり、数も減っておりますので選べるこのタイミングでぜひご検討ください!【 お色柄 】メリハリのある肌触りをした白の帯地に織り合いで浮き沈む地紋を表現して。
    同系色の箔糸で更紗唐草の献上柄を織り成されました。
    細やかに彩りを使い分けた、博多織の中でもハイクラスの一条。
    帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
    【 博多織について 】鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:戸 嘉也] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 6月・9月の単衣頃、10月〜翌5月の袷の季節に◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お稽古事、街着、女子会など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹95%以上 ポリエステル・指定外繊維(紙)(金属糸風)5%未満長さ3.75m(お仕立て上がり時)◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織で有名な実力派メーカー、大倉織物の【 誠之輔 】ブランド。
    かつて、雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。
    キメ細やかな織に、すっきりと優しい彩り。
    いつの時代も愛されてきた博多織…。
    数少ない博多織の名門処の中でも、この大倉織物の提案する誠之輔ブランドは、数少ない中でもこつこつと真の良き洒落帯をつくられております。
    その独特の絹鳴り、しっかりとした締め心地は、一度締めるとやみつきになることでしょう。
    こちらのお品は博多織のなかでは珍しく、たっぷりと箔を浮かべた他にはない一条です。
    年々博多織もお値段が上がり、数も減っておりますので選べるこのタイミングでぜひご検討ください!【 お色柄 】メリハリのある肌触りをした白の帯地に織り合いで浮き沈む地紋を表現して。
    同系色の箔糸で更紗唐草の献上柄を織り成されました。
    細やかに彩りを使い分けた、博多織の中でもハイクラスの一条。
    帯だけでも趣味性豊かな印象ですので、この一本で着姿が一層オシャレに見えることでしょう。
    【 博多織について 】鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
    博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
    これによりその図柄には献上柄と名がついた。
    現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
    1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
    糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
    八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:戸 嘉也] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「霞に江戸前船図」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈164 裄68.5
    【年に一度の大決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】特選本手加工友禅生紬訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫「霞に江戸前船図」趣味性豊かに…繊細に描いた粋なハイクラス!身丈164 裄68.5
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    76800
    76800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:御召鼠色(無地) 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾28cm(7寸4分)後巾32.5cm(8寸6分) 【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、ナチュラルなオフホワイトをベースにクリーム色や梅鼠色、香色をかすみの構図で染め分けて。
    その地一面に細やかな草花模様と江戸前船模様をが繊細な染めで浮かび上がりました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆合わせる帯 洒落袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:御召鼠色(無地) 身丈164cm(適応身長159cm〜169cm)(4尺3寸3分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾28cm(7寸4分)後巾32.5cm(8寸6分) 【仕入れ担当 吉岡より】生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…染織の名門「しょうざん」より、洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
    大人の上等な洒落着物として、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
    【色・柄】ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
    節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
    節感のある独特な生紬地は、ナチュラルなオフホワイトをベースにクリーム色や梅鼠色、香色をかすみの構図で染め分けて。
    その地一面に細やかな草花模様と江戸前船模様をが繊細な染めで浮かび上がりました。
    素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
    お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
    他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
    【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
    洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
    【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
    (漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
    戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
    1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
    ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
    この点をご了解くださいませ。
    ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】特選京友禅九寸名古屋帯「刷毛霞に牡丹」キリッと映える彩りが印象的…
    【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】特選京友禅九寸名古屋帯「刷毛霞に牡丹」キリッと映える彩りが印象的…
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    78000
    78000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。
    ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ5.5m 3.6〜4.1m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を用いております。
    ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 竹中より】『美しいキモノ』でもよく取り上げられる、京の名門染匠【菱健】による、ハイセンスな意匠の京友禅塩瀬帯をご紹介致します。
    シックな帯地に浮かぶ、鮮やかな色調のデザイン…その繊細な美しさに惹かれて仕入れて参りました!この仕上がり、一目で良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
    丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
    匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
    付下げや小紋、色無地、織のお着物に合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
    めったとご紹介の機会も無い工芸九寸帯。
    どうぞお見逃し無く!【色・柄】落ち着いた黒の地に、淡い薄紫の葡萄と鮮やかな青の牡丹が刷毛霞に丁寧な糸目友禅によりちりばめられました この彩の冴え 思わず目を奪われる仕上がりです。
    卓抜したデザインセンスが見事に表現された、洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
    【菱健について】専門店さんで敢えてお名前を掲載して販売されることは少ないかと思いますが、最近では着物雑誌などでもちらほら見かけるようになりました。
    振袖から訪問着、付下げなどのフォーマルきものから、小紋や染帯といったカジュアルまで幅広く制作されている染匠さんです。
    染匠とは、いわゆる「プロデューサー」。
    京友禅制作における20〜30もの工程の職人さんに対し、最終の仕上がり・作風をイメージし、各職人さんの得手不得手なども理解した上で一工程ずつに仕上がりを確認し、次の職人さんへと的確な指示とともに受け渡していきます。
    長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
    ※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
    ★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:小澤奈美] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 9月〜5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
    ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。
    ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ5.5m 3.6〜4.1m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を用いております。
    ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 竹中より】『美しいキモノ』でもよく取り上げられる、京の名門染匠【菱健】による、ハイセンスな意匠の京友禅塩瀬帯をご紹介致します。
    シックな帯地に浮かぶ、鮮やかな色調のデザイン…その繊細な美しさに惹かれて仕入れて参りました!この仕上がり、一目で良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
    丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
    匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
    付下げや小紋、色無地、織のお着物に合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
    めったとご紹介の機会も無い工芸九寸帯。
    どうぞお見逃し無く!【色・柄】落ち着いた黒の地に、淡い薄紫の葡萄と鮮やかな青の牡丹が刷毛霞に丁寧な糸目友禅によりちりばめられました この彩の冴え 思わず目を奪われる仕上がりです。
    卓抜したデザインセンスが見事に表現された、洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
    【菱健について】専門店さんで敢えてお名前を掲載して販売されることは少ないかと思いますが、最近では着物雑誌などでもちらほら見かけるようになりました。
    振袖から訪問着、付下げなどのフォーマルきものから、小紋や染帯といったカジュアルまで幅広く制作されている染匠さんです。
    染匠とは、いわゆる「プロデューサー」。
    京友禅制作における20〜30もの工程の職人さんに対し、最終の仕上がり・作風をイメージし、各職人さんの得手不得手なども理解した上で一工程ずつに仕上がりを確認し、次の職人さんへと的確な指示とともに受け渡していきます。
    長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
    ※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
    ★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:小澤奈美] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【白綾苑大庭】特選西陣織九寸名古屋帯「醒花 紺色」大好評、売り切れ御免!名門大庭の希少な九寸!
    【年に一度の大決算バーゲン】【白綾苑大庭】特選西陣織九寸名古屋帯「醒花 紺色」大好評、売り切れ御免!名門大庭の希少な九寸!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    79800
    79800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物など 地糸:絹100%絵緯糸:絹80% レーヨン・和紙・ポリエステル20%長さ約3.6m(仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No840【白綾苑大庭】※おすすめ帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より逸品九寸帯をご紹介いたします!過去に袋帯のご紹介は幾度もございましたが、実は九寸帯のご紹介は非常に稀でございます!いつものデザインとは一味も二味も違う個性…大人カジュアルな中でも特に上質な作品を、選りすぐってまいりました!意匠の個性が際立つ作品ばかり…入荷があるとすぐに売り切れてしまう大庭さんの名古屋帯。
    今回数点まとまって入荷ができました。
    どうぞお見逃し無く!【 お色柄 】打ち込みしっかりとした帯地は、深い紺色。
    その帯地上に、斬新な大庭のモダンな色彩センスで、芸術性溢れる醒花と銘打たれた唐花模様があしらわれました。
    そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
    存在感をたっぷり醸し出しながら、それでいて派手になりすぎない色彩の優はさすがです。
    大人の女性にふさわしい品格と華やぎを添えて、名門の風格漂うひと品です。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物など 地糸:絹100%絵緯糸:絹80% レーヨン・和紙・ポリエステル20%長さ約3.6m(仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No840【白綾苑大庭】※おすすめ帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より逸品九寸帯をご紹介いたします!過去に袋帯のご紹介は幾度もございましたが、実は九寸帯のご紹介は非常に稀でございます!いつものデザインとは一味も二味も違う個性…大人カジュアルな中でも特に上質な作品を、選りすぐってまいりました!意匠の個性が際立つ作品ばかり…入荷があるとすぐに売り切れてしまう大庭さんの名古屋帯。
    今回数点まとまって入荷ができました。
    どうぞお見逃し無く!【 お色柄 】打ち込みしっかりとした帯地は、深い紺色。
    その帯地上に、斬新な大庭のモダンな色彩センスで、芸術性溢れる醒花と銘打たれた唐花模様があしらわれました。
    そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。
    存在感をたっぷり醸し出しながら、それでいて派手になりすぎない色彩の優はさすがです。
    大人の女性にふさわしい品格と華やぎを添えて、名門の風格漂うひと品です。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定     経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
    お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
    ★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
    胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
    ★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
    胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
    ※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
    着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
    ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
    九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【吉澤の友禅】特選十日町友禅訪問着「瑞雲秋草文」品格と奥行きある美しさ。十日町名匠の銘品!
    【年に一度の大決算バーゲン】【吉澤の友禅】特選十日町友禅訪問着「瑞雲秋草文」品格と奥行きある美しさ。十日町名匠の銘品!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    88000
    88000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約177cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめんの紋意匠地を用いております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】スッキリと淡い地色に華やかに描かれた品格溢れる古典花柄…新潟県十日町、吉澤の友禅による華やかな十日町友禅訪問着のご紹介です。
    ひとつひとつ筆染めの確かな染め通りはいうまでもございません。
    流行りすたりのある柄ではございませんし、末永く飽きの来ないひと品です。
    正統派、本物志向の方に…母娘代々受け継ぐおきものとしてお持ちいただけましたら幸いです。
    【 お色柄 】しなやかな丹後ちりめん地。
    一面に花菱の地紋を浮かべたサラリとした風合いの絹地は、絹本来の艶感を備えた上質生地です。
    地色はごく淡い薄黄色を基調として、全体に艷やかな金彩の縁取りが印象的に施され多彩な秋草模様が繊細に染め描かれました。
    背景に、艷やかな金彩の雲を浮かべ上前には艶やかな駒刺繍も加え、一層の華やかさも感じられる面持ちです。
    構成、意匠、染め加工ともに素晴らしいひと品。
    品格と奥行きある美しさ、さりげない刺繍使い…ふっくらとしたちりめん地も上品な印象で、すっと肌奥に感じられるしなやかな風合いに、上質を楽しむ喜びを実感いただけることでしょう。
    【 吉澤の友禅について 】新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門明治30年(1897年)創業創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
    紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
    1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
    「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
    現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
    染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
    美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数。
    お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏7,260円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約177cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)白生地には特選丹後ちりめんの紋意匠地を用いております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】スッキリと淡い地色に華やかに描かれた品格溢れる古典花柄…新潟県十日町、吉澤の友禅による華やかな十日町友禅訪問着のご紹介です。
    ひとつひとつ筆染めの確かな染め通りはいうまでもございません。
    流行りすたりのある柄ではございませんし、末永く飽きの来ないひと品です。
    正統派、本物志向の方に…母娘代々受け継ぐおきものとしてお持ちいただけましたら幸いです。
    【 お色柄 】しなやかな丹後ちりめん地。
    一面に花菱の地紋を浮かべたサラリとした風合いの絹地は、絹本来の艶感を備えた上質生地です。
    地色はごく淡い薄黄色を基調として、全体に艷やかな金彩の縁取りが印象的に施され多彩な秋草模様が繊細に染め描かれました。
    背景に、艷やかな金彩の雲を浮かべ上前には艶やかな駒刺繍も加え、一層の華やかさも感じられる面持ちです。
    構成、意匠、染め加工ともに素晴らしいひと品。
    品格と奥行きある美しさ、さりげない刺繍使い…ふっくらとしたちりめん地も上品な印象で、すっと肌奥に感じられるしなやかな風合いに、上質を楽しむ喜びを実感いただけることでしょう。
    【 吉澤の友禅について 】新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門明治30年(1897年)創業創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
    紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
    1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
    「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
    現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
    染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
    美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数。
    お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏7,260円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
    加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【吉澤の友禅】特選十日町友禅付下げ着尺「花菱雲紋」優美に揺蕩う花菱の雲…十日町の極上フォーマル!
    【年に一度の大決算バーゲン】【吉澤の友禅】特選十日町友禅付下げ着尺「花菱雲紋」優美に揺蕩う花菱の雲…十日町の極上フォーマル!
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    98000
    98000
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、お茶席、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%(金属糸風繊維除く)たちきり身丈約190cm 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】百余年にわたる染色の本流への追求の中で、友禅斎の思想をくみ、時を経て語りかける美を求め、凛とした花を咲かそうとする『吉澤の友禅』。
    その十日町の名門より、特選十日町友禅付下げ着尺をご紹介いたします。
    古典の踏襲にとどまらず、今の世に通ずる洗練の美。
    流行りすたり無く、飽きのこない伝統柄を創造性豊かに仕上げておりますので、正統派の一枚をお探しの方には特におすすめのお品でございます。
    【 お色柄 】するん、しっとり。
    とろけるような絹地。
    その地を穏やかな水色に染めなし、意匠にはふうわりと浮かぶ花菱の連紋様を表しました。
    白く陽が差し込み、その輝きを増す花菱。
    ゆったりと流れゆくそのさまに心惹かれます。
    ひと際煌めく花菱の中央の花弁に金駒刺繍を施しました。
    いつの時代にも廃れぬ魅力を誇る一品。
    お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく。
    【 吉澤の友禅について 】明治30年(1897年)創業新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
    紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
    1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
    「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
    現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
    染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
    美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数 お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:柴田秀朗] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、お茶席、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%(金属糸風繊維除く)たちきり身丈約190cm 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
    【 仕入れ担当 田渕より 】百余年にわたる染色の本流への追求の中で、友禅斎の思想をくみ、時を経て語りかける美を求め、凛とした花を咲かそうとする『吉澤の友禅』。
    その十日町の名門より、特選十日町友禅付下げ着尺をご紹介いたします。
    古典の踏襲にとどまらず、今の世に通ずる洗練の美。
    流行りすたり無く、飽きのこない伝統柄を創造性豊かに仕上げておりますので、正統派の一枚をお探しの方には特におすすめのお品でございます。
    【 お色柄 】するん、しっとり。
    とろけるような絹地。
    その地を穏やかな水色に染めなし、意匠にはふうわりと浮かぶ花菱の連紋様を表しました。
    白く陽が差し込み、その輝きを増す花菱。
    ゆったりと流れゆくそのさまに心惹かれます。
    ひと際煌めく花菱の中央の花弁に金駒刺繍を施しました。
    いつの時代にも廃れぬ魅力を誇る一品。
    お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく。
    【 吉澤の友禅について 】明治30年(1897年)創業新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
    紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。
    1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
    「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。
    現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。
    染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。
    美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数 お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
    柄の出方が少々異なる場合がございます。
    [文責:柴田秀朗] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 楽天京都きもの市場 楽天市場店【年に一度の大決算バーゲン】【白綾苑大庭】特選西陣織袋帯「竜宮の月明かり」これぞ大庭のハイセンス。差がつく一条。唯一無二の世界観。
    【年に一度の大決算バーゲン】【白綾苑大庭】特選西陣織袋帯「竜宮の月明かり」これぞ大庭のハイセンス。差がつく一条。唯一無二の世界観。
    楽天京都きもの市場 楽天市場店
    99800
    99800
    この商品の詳細

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など ◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、振袖など 地糸:絹100% 絵緯糸:絹80% 金属糸風繊維20% 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No840 白綾苑大庭謹製 耳の縫製:袋縫い 帯の柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】他の機屋とは一線を画した独自の美の感性… 数々の名品を生み出している西陣の名門機屋【白綾苑大庭】。
    独自の色彩センス、意匠構成、そして織り味。
    唯一無二の逸品ばかりを創作されている織匠のお品のご紹介です!今回新柄が入荷しました!大庭さんならではの色彩センスにこの構図の存在感、唯一無二の一条です。
    今後のご紹介はお約束できません…ファンの方はお見逃しなくお願い致します!【色柄】銘『 竜宮の月明かり 』 打ち込みしっかりとした帯地。
    地色は黒を基調にして。
    その帯地いっぱいに、大庭さんならではの色彩センスで、 大胆に力強く、小さな竜宮城を背景にした、大きな月下美人の花模様を表現いたしました。
    実に大庭らしい感性に… 圧倒的な花意匠が現代のきものスタイルに見事に調和します。
    総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、 無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
    訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年初代・大庭清三郎創業(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    沿 革戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定    経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

    ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など ◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、振袖など 地糸:絹100% 絵緯糸:絹80% 金属糸風繊維20% 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No840 白綾苑大庭謹製 耳の縫製:袋縫い 帯の柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】他の機屋とは一線を画した独自の美の感性… 数々の名品を生み出している西陣の名門機屋【白綾苑大庭】。
    独自の色彩センス、意匠構成、そして織り味。
    唯一無二の逸品ばかりを創作されている織匠のお品のご紹介です!今回新柄が入荷しました!大庭さんならではの色彩センスにこの構図の存在感、唯一無二の一条です。
    今後のご紹介はお約束できません…ファンの方はお見逃しなくお願い致します!【色柄】銘『 竜宮の月明かり 』 打ち込みしっかりとした帯地。
    地色は黒を基調にして。
    その帯地いっぱいに、大庭さんならではの色彩センスで、 大胆に力強く、小さな竜宮城を背景にした、大きな月下美人の花模様を表現いたしました。
    実に大庭らしい感性に… 圧倒的な花意匠が現代のきものスタイルに見事に調和します。
    総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、 無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。
    訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。
    【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年初代・大庭清三郎創業(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。
    表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。
    タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。
    鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。
    沿 革戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。
    1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定    経済産業大臣指定伝統的工芸品    西陣織製織部門 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

この商品の詳細